JP2000248185A - 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料 - Google Patents

導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料

Info

Publication number
JP2000248185A
JP2000248185A JP5696899A JP5696899A JP2000248185A JP 2000248185 A JP2000248185 A JP 2000248185A JP 5696899 A JP5696899 A JP 5696899A JP 5696899 A JP5696899 A JP 5696899A JP 2000248185 A JP2000248185 A JP 2000248185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
acid
water
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5696899A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kamiyuki Sasaki
頂之 佐々木
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5696899A priority Critical patent/JP2000248185A/ja
Publication of JP2000248185A publication Critical patent/JP2000248185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布乾燥直後の導電層の導電性が十分で、且
つ水で処理したときの劣化巾も小さい導電性組成物を提
供すること、及びこのような導電性層を設けた画像形成
材料を提供することである。 【解決手段】 官能基を有するポリマー微粒子と該官能
基と反応しうる基を有する水溶性ポリマーとを混合後、
加熱処理して製造することを特徴とする導電性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエマルジョン型導電
性組成物、およびこれを用いた画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、樹脂製品や繊維等の帯電防止
手段として、材料の表面を導電性組成物でコーティング
することが行われている。これらの導電性組成物は、金
属、金属酸化物、カーボンブラック、イオン性ポリマ
ー、界面活性剤など導電性材料をバインダーとともに、
溶媒に分散もしくは溶解したものであるが、近年、溶媒
に水を用いることが環境面から望まれている。しかし、
水を用いた組成物により形成した導電性層は、一般に耐
水性が低く、高耐水性の水系導電性組成物が望まれてい
る。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に代表される画
像形成材料は、一般に電気絶縁性を有するプラスチック
フィルムの写真用支持体と写真感光材料層からなってい
る複合材料である。従って、それを製造する間あるいは
使用している間、同種あるいは異種の物質の表面と材料
が接触して互いに摩擦されたり、剥離されたりして静電
気を帯び易くなる。帯電し蓄積された静電電荷は、放電
する際に画像形成材料にとって致命的なダメージを与え
たり、静電電荷によってゴミなどが付着し、画像形成材
料の品質に好ましからざる影響を与える。またこのよう
な帯電は、画像形成材料が様々な処理、例えば、現像処
理などの水による処理をおこなった後であっても、好ま
しくない。例えば、写真フィルムが帯電した場合には、
表面にゴミが付着し、焼き付けされたプリントに不必要
な点等が現れ、商品価値が全く失われる。また、フィル
ムの取り扱い中に帯電したフィルムからの静電気ショッ
クも作業者に脅威を与えている。静電気による障害は、
画像形成材料の高機能化、高速生産化、高速自動処理化
等により発生し易くなっており、ますますこれらに対応
できる帯電防止技術の要求が高まって来ている。
【0004】従来から、これらの要求に答えるべく種々
の帯電防止技術が提案されている。例えば、特開昭49
−91165号及び同49−121523号には、ポリ
マー主鎖中に解離基を有するイオン型ポリマーを適用す
る例が開示されている。その他、特開平2−9689
号、同2−182491号に記載されているような導電
性ポリマー、特開昭63−55541号、同63−14
8254号、同63−148254号、同63−148
256号、特開平1−134191号に記載されている
ような界面活性剤に関する発明等が知られている。しか
しながら、これら多くの物質は、写真用支持体の種類や
ハロゲン化銀乳剤層あるいは非感光層の種類によって特
異性を示し、特定のものにのみによい結果を示すことが
多い。またこれらの技術では、現像処理後、帯電防止性
能が大幅に劣化してしまう。
【0005】特開平8−134148号では、スルホン
酸基とカルボン酸基とを有する水溶性ポリマー体が存在
する水系溶媒中において、重合性官能基を有する単量体
を乳化重合する技術が開示され、同9−101593号
ではこれを用いたハロゲン化銀感光材料が開示されてい
る。しかしながら、水溶性ポリマーと反応しない単量体
を乳化重合した組成物を、塗布乾燥して得た導電性層の
導電性は、水で処理すると劣化が大きく耐水性が充分で
はない。また、耐水性を向上させるために、水溶性ポリ
マーと反応するグリシジルメタクリレートを用いて乳化
重合した組成物を、塗布乾燥して得た導電性層の導電性
は、水で処理したときの劣化巾は小さいが、塗布乾燥直
後の導電層の導電性の絶対値が小さい。この導電性層形
成直後の導電性の劣化の原因は、水溶性ポリマーにグリ
シジルメタクリレートを介して疎水性モノマーがグラフ
ト化しさらに重合が進むため、導電性の水溶性ポリマー
の導電性成分の密度が低下したためと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、塗布乾燥直後の導電層の導電性が十分で、且つ水で
処理したときの劣化巾も小さい導電性組成物を提供する
ことであり、このような導電性層を設けた画像形成材料
を提供することである。
【0007】本発明者らは、導電性の水溶性ポリマーの
導電性成分密度を低下することなく、導電性層の耐水性
を向上する検討を鋭意おこない、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の構
成によって達成された。
【0009】1)官能基を有するポリマー微粒子と該官
能基と反応しうる基を有する水溶性ポリマーとを混合
後、加熱処理して製造することを特徴とする導電性組成
物。
【0010】2)前記官能基がカルボキシル基、ヒドロ
キシル基、エポキシ基、活性メチレンを有する基のいづ
れかであることを特徴とする前記1)に記載の導電性組
成物。
【0011】3)前記水溶性ポリマーがアニオン性であ
ることを特徴とする前記1)に記載の導電性組成物。
【0012】4)前記水溶性ポリマーがスルホン酸基お
よびカルボキシル基とを有することを特徴とする前記
3)に記載の導電性組成物。
【0013】5)前記官能基がエポキシ基であることを
特徴とする前記4)に記載の導電性組成物。
【0014】6)前記官能基が活性メチレンを有する基
であることを特徴とする前記4)に記載の導電性組成
物。
【0015】7)支持体上に前記1)〜6)のいずれか
1項の導電性組成物を塗設することを特徴とする画像形
成材料。
【0016】本発明をさらに詳しく説明する。
【0017】塗布乾燥直後の導電層の導電性を十分保つ
には、導電性の水溶性ポリマーと非水溶性ポリマー微粒
子とからなる導電性層が形成されたとき、粒子と粒子の
間で導電性の水溶性ポリマーの密度が高い状態であれば
よい。さらに、耐水性を付与するために、非水溶性ポリ
マー微粒子の表面と導電性水溶性ポリマーとを化学反応
等によって結合する必要があり、このため官能基を有す
るポリマー微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水
溶性ポリマーとを混合後、加熱処理すると目的を達せら
れる。
【0018】本発明の官能基を有するポリマー微粒子と
は、粒径0.03〜10ミクロン、好ましくは粒径0.
05〜0.5ミクロンの水不溶性の樹脂の微粒子であっ
て、導電性水溶性ポリマーと反応しうる官能基を有する
ポリマー微粒子である。官能基として、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、エポキシ基、活性メチレンを有す
る基であり、これらのうちすくなくともいづれか一種を
有するポリマー微粒子である。これらの官能基は2種以
上含有していてもよい。
【0019】これらの官能基の含有量は、モノマーユニ
ットとして、5重量%以上100重量%以下であればよ
いが、好ましくは、10重量%以上60重量%以下であ
る。
【0020】微粒子の形成方法は、乳化重合法、懸濁重
合法、樹脂の分散が挙げられるが、乳化重合法が目的粒
径を達する上で好ましい。
【0021】本発明における官能基を有するポリマー微
粒子のポリマーの構造は、特に一般式(1)で表される
ものが好ましい。
【0022】 一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 式中、Aは一般式(2)で表される官能基を有するエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を示
し、Bは、単独重合体のガラス転移温度が35℃以下で
あるメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、マレ
イン酸エステルから選ばれるエチレン性不飽和モノマー
より誘導される繰り返し単位を表し、CはA、B以外の
エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位
を表す。ここでx、y、zはポリマーラテックス中の各
成分の重量百分率比を表し、それぞれ10≦x≦60、
5≦y≦90、x+y+z=100を表す。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、R1は水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基またはハロゲン原子を表し、Lは単結合また
は二価の連結基を表す。Xはカルボキシル基、ヒドロキ
シル基、エポキシ基、活性メチレンを有する基のいづれ
かを含む一価の基を表す。)ここで活性メチレンを有す
る基としては、具体的にアセトアセトキシ基、アセトア
セトアミド基、シアノアセトキシ基、エトキシカルボニ
ルアセチル基、シアノアセトアミド基、アセトアセチル
基が挙げられる。
【0025】以下に、本発明の一般式(1)で表される
ポリマーにおいて、Aで表される官能基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーの好ましいものを例示するが、これ
らに限定されるものではない。
【0026】 MN−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート MN−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート MN−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレー
ト MN−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート MN−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレー
ト MN−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート MN−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート MN−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート MN−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリ
ルアミド MN−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリ
レート MN−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチ
ル)メタクリルアミド MN−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フ
ェニルアクリルアミド MN−13 エチルアクリロイルアセテート MN−14 アクリロイルメチルアセテート MN−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトア
セトアミド MN−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート MN−17 N−アリルシアノアセトアミド MN−18 メチルアクリロイルアセトアセテート MN−19 N−(2−メタクリロイルオキシメチル)
シアノアセトアミド MN−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレ
ン MN−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイル
ピペラジン MN−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレ
ート MN−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチ
ルアセトアセトアミド MN−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチ
レン MN−25 メタクリル酸および/又はそのアルカリ塩 MN−26 アクリル酸および/又はそのアルカリ塩 MN−27 マレイン酸および/又はそのアルカリ塩 MN−28 ヒドロキシエチルメタクリレート MN−29 ヒドロキシエチルアクリレート MN−30 グリシジルメタクリレート 一般式(1)のBで表される繰返し単位を与えるエチレ
ン性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温
度が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的に
は、アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n
−ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、iso−ノニルアクリレ
ート、n−ドデシルアクリレートなど)、アルキルメタ
クリレート(例えば、n−ブチルメタクリレート、n−
ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、iso−ノニルメタクリレート、n−ドデシル
メタクリレートなど)、ジエン類(例えば、ブタジエ
ン、イソプレン)などを挙げることができる。これらの
モノマーはB成分として単独で使用しても、複数使用し
てもよい。
【0027】更に好ましいモノマーとしては、単独重合
体のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、こ
の様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を
有するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、iso−ノニルアクリレート等)、炭素数
6以上のアルキル側鎖を有するアルキルメタクリレート
(例えば、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート等)、ジエン類(例えば、ブタジ
エン、イソプレン)を例として挙げることができる。
【0028】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup,E.H.Immerg
ut共編「Polymer Handbook」第3版
(John Wily & Sons,1989)VI/
209〜VI/277頁に記載されている。
【0029】一般式(1)のCで表される繰返し単位
は、B以外の繰返し単位、すなわちその単独重合体のガ
ラス転移温度が、35℃を超える様なモノマーより誘導
される繰返し単位が好ましい。これらのモノマーはB成
分として単独で使用しても、複数使用してもよく、後述
の分散安定性向上に必要な成分もC成分としてカウント
してよい。
【0030】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、クレジルメタクリレート、4−クロロベンジル
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート等)、ビニルエステル類
(例えば、安息香酸ビニル、ピバロイルオキシエチレン
等)、アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、メ
チルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピル
アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブ
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメ
チルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シ
アノエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
など)、メタクリルアミド類(例えば、メタクリルアミ
ド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミ
ド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミ
ド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシ
ルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒド
ロキシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタク
リルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、
フェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミ
ド、ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタ
クリルアミドなど)、スチレン類(例えば、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチレンスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロ
スチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、ク
ロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビ
ニル安息香酸メチルエステルなど)、ジビニルベンゼ
ン、アクリルニトリル、メタアクリロニトリル、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリドン、塩化ビニ
リデン、フェニルビニルケトン等を挙げることができ
る。
【0031】また、本発明の一般式(1)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3822号、同53−28086号、米国特許第3,
700,456号等に記載されている様なアニオン性官
能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有す
るモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的
で共重合してもよい。
【0032】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸、マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルな
ど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチルなど;シトラコン酸;ス
チレンスルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニル
スルホン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、
例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプ
ロピルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキル
スルホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスル
ホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタ
クリロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルア
ミドアルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド
−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;これらの酸はアルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウムイ
オンの塩であってもよい。
【0033】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定付与等の必要に応じて用いること
が可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマーの
全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好ましく
は1ないし10重量%である。
【0034】一般式(1)のx、y、zはポリマーラテ
ックス中の各成分の重量百分率比を表す。x、y、zは
それぞれ5≦x≦60、5≦y≦90、x+y+z=1
00である。
【0035】また、本発明のポリマーラテックスがガラ
ス転移温度は−60℃以上であることが好ましく、さら
に好ましくは−40℃以上である。
【0036】官能基を有するポリマーラテックスは、好
ましくは乳化重合法によって調製される。その分散粒子
径は特に限定されないが、好ましい範囲は0.05〜
0.5μmである。本発明における乳化重合法は、少な
くとも一種類の乳化剤として水溶性ポリマーを用いても
よい。これに水あるいは水と水に混和しうる有機溶媒
(たとえばメタノール、エタノール、アセトン等)の混
和溶媒中でモノマーを乳化させ、ラジカル重合開始剤を
用いて一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40
℃ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる
有機溶媒の量は、水に対して体積比で0〜100%、好
ましくは0〜50%である。
【0037】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重量開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イ
ソプロピル−カーボネイト、2,4−ジクロロベンジル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、
亜硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの組合せなどが
ある。
【0038】乳化剤としては、アニオン性、カチオン
性、両性、ノニオン性の界面活性剤を用いることができ
る。界面活性剤の例としては、ラウリン酸ソーダ、ドデ
シル硫酸ナトリウム、1−オクトキシカルボニルメチル
−1−オクトキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルリン酸ナト
リウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ド
デシルトリメチレンアンモニウムクロライド、N−2−
エチルヘキシルピリジニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンラウリンエステルなどがある。
【0039】官能基を有するポリマーラテックスを乳化
重合する際に、水溶性ポリマーを使用する事が好まし
い。水溶性ポリマーとしては、分子構造中に水溶性のア
ニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基を有する水溶
性天然ポリマーや水溶性合成ポリマーのほとんどのもの
が使用でき、アニオン性基としてはカルボン酸またはそ
の塩、スルホン酸またはその塩、リン酸またはその塩、
カチオン性基としては第3級アミンまたはアンモニウム
塩、ノニオン性基としては、水酸基、アミド基、メトキ
シ基、アルキレンオキシド基としてはオキシエチレン
基、ヘテロ原子環としてピロリドン基等の基が好まし
い。水溶性合成ポリマーの中では、アニオン性もしくは
ノニオン性のものが好ましく、アニオン性のポリマーが
特に好ましい。さらに好ましくはスルホン酸塩を有する
ポリマーが挙げられ、ポリスチレンスルホン酸塩や共役
ジエン系スルホン酸塩を含むポリマーがより好ましい。
また、水溶性ポリマーを2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。また、水溶性ポリマーが、本発明の構成要素
である官能基と反応しうる基を有する水溶性ポリマーと
同じであっても良い。
【0040】活性メチレンを有するポリマーラテックス
を、乳化重合する際に使用する乳化剤としての水溶性ポ
リマーは、天然ポリマーあるいは半合成的な水溶性ポリ
マーなども含み、これらの例としてアルギン酸またはそ
の塩、デキストラン、デキストラン硫酸塩、グリコーゲ
ン、アラビアゴム、アルブミン、寒天、でんぷん誘導
体、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、ヒドロ
キシセルロース、セルロース硫酸エステル等を挙げるこ
とができるが、これらの誘導体も使用できる。
【0041】本発明のポリマーラテックスを、乳化重合
する際に使用する水溶性ポリマーを、下記に例示する
が、これらに限定されるものではない。
【0042】
【化2】
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー、界面活性剤、水溶性ポリマ
ー、媒体を予め容器に全量入れておき、開始剤を投入し
て行ってもよいし、必要に応じて各成分の一部あるいは
全量を滴下しながら重合を行ってもよい。
【0049】ポリマーのTgは例えば「J.Brand
rup,E.H.Immergut共著、Polyme
r Hondbook,2nd Edition,III
−139〜III−192(1975)」に詳細に記載さ
れており、また、共重合体の場合には下式により求める
事ができる。
【0050】
【数1】
【0051】本発明に用いることのできる官能基を有す
るポリマー微粒子について以下に例示するが、これらに
限定されるものではない。共重合体における各成分の組
成比を以下の表1、2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】ここで、BAはブチルアクリレート、St
はスチレン、AAはアクリル酸、MAAはメタクリル
酸、EAはエチルアクリレート、EMAはエチルメタク
リレート、VAcは酢酸ビニル、AINはiso−ノニ
ルアクリレート、CHMAはシクロヘキシルメタクリレ
ート、GMAはグリシジルメタクリレート、HEMAは
ヒドロキシエチルメタクリレート、MMAはメチルメタ
クリレートを表す。
【0055】官能基を有するポリマー微粒子の導電性組
成物、画像形成材料上に塗設した層中の含有量は、固形
分として10重量%以上90重量%以下であるが、好ま
しくは、30重量%以上70重量%以下である。
【0056】本発明の微粒子の官能基と反応しうる基を
有する水溶性ポリマーとは、23℃の水100gあたり
1g以上溶解する高分子物質で、併用するポリマー微粒
子の官能基と反応する基を有していれば特に限定されな
いが、スルホン酸基及びカルボキシル基を有する水溶性
ポリマーが好ましい。特に好ましいポリマー構造を一般
式(3)で表す。
【0057】 一般式(3) −(D)a−(E)b−(F)c− 式中Dは、スルホン酸基を有するエチレン性不飽和モノ
マーユニットを示し、Eは、カルボキシル基を有するエ
チレン性不飽和モノマーユニットを示す。Fは、D、E
以外のエチレン性不飽和モノマーユニットを表す。a、
b、cは水溶性ポリマー中の各ユニットのモル分率を表
し、10≦a≦90、10≦b≦90、a+b+c=1
00を表す。好ましいモル分率は、40≦a≦90、1
0≦b≦60、c≦20である。
【0058】Dのモノマーユニットは、スチレンスルホ
ン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メ
タクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシプロピルスルホン、2−アクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルブタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチ
ルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メ
チルブタンスルホン酸などを挙げることができる。これ
らのスルホン酸のポリマーへの導入は、スルホン酸基を
有するモノマーユニットを重合して得てもよいし、ポリ
マー重合後スルホン酸基を導入したものでもよい。これ
らの酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kなど)または
アンモニウムイオンの塩であってもよい。
【0059】好ましい例としては、スチレンスルホン酸
を挙げることができる。
【0060】Eのモノマーユニットの例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などを
あげる事ができる。また、これらの酸はアルカリ金属
(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウムイオンの
塩であってもよい。好ましい例として、マレイン酸を挙
げることができる。
【0061】以下、微粒子の官能基と反応しうる基を有
する水溶性ポリマーの例を挙げる。
【0062】
【化8】
【0063】
【化9】
【0064】次に、本発明の混合後、加熱処理について
説明する。
【0065】官能基を有するポリマー微粒子と該官能基
と反応しうる基を有する水溶性ポリマーとの混合は、水
媒体中でおこない、混合比は、必要な導電性レベルや膜
強度により任意に設定できるが、固形分の重量比率でポ
リマー微粒子を1としたとき、水溶性ポリマーはおおむ
ね0.1〜10の割合で混合すればよく、好ましくは、
0.5〜3の割合の混合比である。混合方法は、特に限
定なく、全体が均一に混合できればよい。加熱処理は、
水媒体の混合液を50℃以上の温度で10分以上保つこ
とである。好ましくは、60℃以上90℃以下の温度を
1時間から6時間保つことである。混合液には、前記ポ
リマー微粒子と水溶性ポリマー以外に、導電性組成物の
成分として用いる素材を予め添加し、加熱処理してもよ
い。たとえば、塗布性を向上させるための界面活性剤や
粘度調整剤、架橋剤、ワックスなどの塗膜の物性改良剤
を必要に応じて添加していても構わない。加熱処理後
は、30℃以下で保存すればよい。
【0066】導電性組成物中の官能基を有するポリマー
微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水溶性ポリマ
ーの含有量は、60重量%以上あればよく、その他の成
分の樹脂成分や無機微粒子を含有していてもよく、各種
の増粘剤、無機フィラー、本発明以外のポリマーエマル
ジョン、架橋剤、熱硬化性ポリマー、造膜助剤、可塑
剤、分散剤、湿潤剤、消泡剤、有機溶剤等を混合しても
ちいてもよい。
【0067】本発明の導電性組成物を用いて、基材上に
塗工して層を形成させ、導電性フィルムを作製すること
ができる。基材としては、特に限定されないが、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフテレート等の
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、酢酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリカーボネートなどのフィ
ルムあるいは複合体をあげることができる。好ましく
は、ポリエステルフィルムあるいはその複合体である。
【0068】本発明の導電性組成物は、画像形成材料の
下引層として有用である。特に、現像液による現像処理
や熱による処理を行い画像形成する写真感光材料につい
て、画像形成後の導電性を充分に保つことができる。写
真感光材料は、現像処理により画像を形成するものであ
れば特に限定されないが、たとえば、現像液で現像され
るハロゲン化銀写真感光材料や加熱により画像が形成さ
れる写真材料が挙げられ、加熱により画像が形成される
材料のなかでは、拡散転写・昇華型転写・銀塩の熱現像
感光材料が挙げられる。
【0069】以下、画像形成材料の例として、本発明の
下引層が設けられたハロゲン化銀写真感光材料(以下、
感光材料とも云う)の詳細を述べる。
【0070】ハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コ
ロイド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるが、
それ以外の親水性コロイドを併用することもできる。例
えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル等のごときセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、セルロース硫酸エステル、デキ
ストリン、デキストラン、デキストラン硫酸塩などの糖
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは、共重合体の如き多種の合成親水性高分子を用
いることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ンのほか、酸処理ゼラチンを併用してもよく、さらにゼ
ラチンの加水分解物、ゼラチンの酵素分解物をもちいる
こともできる。
【0071】本発明において、用いられるハロゲン化銀
乳剤のハロゲン化銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、
沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲ
ン化銀粒子が任意に使用できるが、特に沃臭化銀、塩沃
臭化銀、塩化銀であることが好ましい。
【0072】ハロゲン化銀粒子の形状は如何なるもので
もよい。例えば、立方体、八面体、十四面体、球、平板
状、じゃがいも状等の形状であってよい。しかし、特に
好ましいのは平板状粒子である。
【0073】以下、好ましく用いられるハロゲン化銀粒
子の典型的例として、平板状粒子について説明する。
【0074】平板状ハロゲン化銀粒子は、主平面が{1
11}面からなり、かつ複数枚の平行な双晶面を有する
もの、又は、主平面が{100}面からなるものが好ま
しい。
【0075】用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、粒
子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値(平均アス
ペクト比)が2以上である。平均アスペクト比としては
2以上12以下が好ましく、更に好ましくは3〜8であ
る。
【0076】平板状ハロゲン化銀粒子の結晶の外壁は、
実質的に殆どが{111}面から成るもの、或いは{1
00}面から成るものであってもよい。また、{11
1}面と{100}面とを併せ持つものであってもよ
い。この場合、粒子表面の50%以上が{111}面で
あり、より好ましくは60%〜90%が{111}面で
あり、特に好ましくは70〜95%が{111}面であ
る。{111}面以外の面は主として{100}面であ
ることが好ましい。この面比率は増感色素の吸着におけ
る{111}面と{100}面との吸着依存性の違いを
利用したT.Tani,J.Imaging Sc
i.,29,165(1985)により求めることがで
きる。
【0077】平板状ハロゲン化銀粒子は、多分散であっ
ても単分散であってもよいが、単分散性であることが好
ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0078】平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの分布が小
さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0079】更に、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子乳
剤中の個々の粒子のハロゲン含量率の分布も小さいこと
が好ましい。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の広さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0080】本発明において、双晶面を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子を使用する場合には、その主平面の形状
が六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下六角平板粒子ともいう)とは、その主平面({1
11}面)の形状が六角形であり、その最大隣接比率が
1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比
率とは、六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さ
に対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発
明において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜
2.0であれば、その角が丸みを帯びていることも好ま
しい。角が丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺
の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した
線との交点との間の距離で表される。また、更に角がと
れ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも好まし
い。
【0081】本発明において、六角平板粒子の六角形を
形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線からな
ることが好ましい。本発明においては、隣接辺比率が
1.0〜1.5であることがより好ましい。
【0082】ハロゲン化銀粒子は転位を有していてもよ
い。該転位は、例えば、J.F.Hamilton,P
hot.Sci.Eng.,57(1967)や、T.
Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.,
Japan,35,213(1972)に記載の低温で
の透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察す
ることができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生する
程の圧力をかけないよう、注意して取りだしたハロゲン
化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電子線
による損傷(プリントアウト等)を防ぐように、試料を
冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、粒
子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高
圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200KV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。
【0083】ハロゲン化銀粒子の転位の数については、
1本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在す
ることが望ましく、転位線を有する平板粒子数の比率
(数)が高いほど好ましい。尚、本発明において、粒径
とは粒子の投影像を同面積の円像に換算したときの直径
である。粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求め
ることができる。いずれも粒子の重なりが生じない程度
に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、
電子顕微鏡観察することによって得ることができる。
【0084】平板状ハロゲン化銀粒子の平均投影面積径
は、該粒子の投影面積の円相当直径で表し、好ましくは
0.30μm以上であるが、より好ましくは0.30〜
5μm、更に好ましくは0.40〜2μmである。
【0085】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
【0086】また平均粒径(φi)は測定粒径個数をn
とし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに、
次式により求めることができる。
【0087】平均粒径(φi)=Σnidi/n (測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとす
る。) 粒子の厚さは、電子顕微鏡によって試料を斜めから観察
することによって得ることができる。本発明の平板状粒
子の好ましい厚みは、0.03〜1.0μmであり、よ
り好ましくは0.05〜0.5μmである。
【0088】ハロゲン化銀粒子が平行な2以上の双晶面
を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距
離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上で
あることが好ましく、その比率が50%(数)以上であ
ることが好ましい。
【0089】本発明においては(a)の平均値が0.0
08μm以上であるが好ましく、更に好ましくは0.0
10μm以上、0.05μm以下である。
【0090】また、本発明においては、(a)が上記値
範囲にあると同時にその変動係数が35%以下であるこ
とが必要であるが、好ましくは30%以下である。
【0091】更に本発明においては、アスペクト比と粒
子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性、A
=ECD/b2が20以上であることが好ましい。
【0092】ここでECDは平板粒子の平均投影直径
(μm)を指し、(b)は粒子の厚みである。ここで平
均投影直径とは、平板粒子の投影面積と等しい面積を有
する円の直径の数平均を表す。
【0093】平板状ハロゲン化銀粒子は、均一組成であ
ってもよいが、ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン
組成の異なる少なくとも2つの層構造をもつコア/シェ
ル型構造を有した粒子が、感光性ハロゲン化銀乳剤層中
に個数で50%以上含有していることが好ましい。
【0094】コア/シェル型構造粒子は、粒子中心部に
はコアとは異なるハロゲン組成領域をもつこともありう
る。このような場合の種粒子のハロゲン組成は、臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意
の組み合わせであってもよい。
【0095】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率は、2モル%以下が好ましく、より好まし
くは0.01〜1.0モル%である。該ハロゲン組成の
異なる層構造を有する粒子においては、粒子内部に高沃
化銀層、最表面層に低沃化銀層又は臭化銀層を有する粒
子が好ましい。この時最高の沃化銀含有率を有する内部
層(コア)の沃化銀率は、2.5モル%以上のものが好
ましく、より好ましくは5モル%以上であり、最表面層
(シェル)の沃化銀含有率は0〜5モル%で、好ましく
は0〜3モル%であり、かつコアの沃化銀含有率がシェ
ルの沃化銀含有率より少なくとも3モル%以上であるこ
とが好ましい。
【0096】コアの沃化銀分布は、通常は均一であるが
分布をもっていてもよい。例えば、中心部から外部に向
かうにつれ高濃度となっていても、中間領域に極大又は
極小濃度を有していてもよい。
【0097】ハロゲン化銀粒子は、いわゆるハロゲン変
換型(コンバージョン型)の粒子であっても構わない。
ハロゲン変換量は、銀量に対して0.2モル%〜2.0
モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟
成終了後でも良い。ハロゲン変換の方法としては、通常
ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との
溶解度積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微
粒子を添加する。この時の微粒子サイズとしては、0.
2μm以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.
1μmである。本発明のハロゲン化銀粒子は、例えば、
特開昭60−138538号の実施例記載の方法のよう
に、種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法にて成長
させることが好ましい。
【0098】また、乳剤の調製に当たって、種粒子形成
工程及び種粒子の成長時に、アンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させる
ことができる。
【0099】平板状ハロゲン化銀粒子を得るために、製
造された種粒子を肥大させる条件としては、例えば、特
開昭51−39027号、同55−142329号、同
58−113928号、同54−48521号及び同5
8−49938号に記載のように、水溶性銀塩溶液と水
溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、
添加速度を粒子の肥大に応じて、新核形成が起こらずオ
ストワルド熟成が起こらない範囲で、徐々に変化させる
方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得る。
【0100】成長に当たっては、硝酸銀水溶液とハロゲ
ン化物水溶液を、ダブルジェット法で添加すことができ
るが、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することも
できる。添加速度は新しい核が発生しないような速度
で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100
%の範囲で添加することが好ましい。
【0101】ハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製
造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置として
は、特開昭62−160128号に示される添加液ノズ
ルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特
に好ましく用いられる。又、この際、攪拌回転数は40
0〜1200rpmにすることが好ましい。
【0102】ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer)を用いること
により求めることが可能である。この方法は乳剤粒子を
互いに接触しないように、良く分散したサンプルを作製
し、電子ビームを照射する電子線励起によるX線分析よ
り、極小な部分の元素分析が行える。これによって、各
粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を求める
ことにより、個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。
少なくとも100個の粒子について、EPMA法により
沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均沃化銀
含有率が求められる。
【0103】更にハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する
過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができ、また適当な還元的雰囲気におくことに
より、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与
できる。
【0104】また、粒子形成の所望の時点で、過酸化水
素、チオスルフォン酸類のような酸化剤を添加すること
ができる。
【0105】ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀
乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶
性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させたままで
もよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディス
クロージャー(以下RDと略す)No.17643号II
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0106】尚、本発明内において、ハロゲン化銀乳剤
層は、本発明の効果を損なわない範囲で種々の形状の粒
子を含有してもよい。
【0107】ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀
は、各種の方法で増感されていてもよい。分光増感色素
としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキ
ソノール色素が用いられる。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類は通常利用されてい
る核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪
式炭化水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核
は、炭素原子上に置換されてもよい。
【0108】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜
6員異節環核を適用することができる。
【0109】これらの特許は、例えば、ドイツ特許第9
29,080号、米国特許第2,231,658号、同
2,493,748号、同2,503,776号、同
2,519,001号、同2,912,329号、同
3,655,394号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,649,217号、英国
特許第1,242,588号、特公昭44−14030
号に記載されたものである。
【0110】またこれらの分光増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳
剤層中に添加してもよい。
【0111】分光増感色素の添加量は、色素の種類及び
ハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、目的、用途など
によって異なるが、ハロゲン化銀乳剤中の各感光性粒子
の表面の単分子層被覆率40%以上90%以下になるよ
うにすることが好ましく、更に50〜80%が特に好ま
しい。
【0112】尚、ここで単分子層被覆率とは、50℃に
て吸着等温線を作製したときの飽和吸着量を被覆率10
0%に相当する量として、その量に対する実際にハロゲ
ン化銀乳剤に添加された分光増感色素の量を相対的に百
分率で表現した値とすることにする。
【0113】ハロゲン化銀1モル当たりでの適量は、乳
剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積により変化するが6
00mg未満が好ましく、更に450mg以下がより好
ましい。
【0114】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用できる。例えば、アルコ
ール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール
類等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エ
タノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
などがある。
【0115】また分光増感色素の分散剤として、従来、
界面活性剤が用いられてきた。界面活性剤には、アニオ
ン型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の界面活
性剤があるが、本発明においては、これらいずれの界面
活性剤も使用できる。
【0116】しかし本発明においては、有機溶媒の溶液
として添加する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子
状の分散物として添加することにより効果が増大する。
特に、分光増感色素の少なくとも1種が実質的に有機溶
媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中に分散させ
た、実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物の状態で添
加されることが好ましい。
【0117】本発明において、分光増感色素を固体微粒
子状の分散物として添加する場合の分光増感色素の水に
対する溶解度は、2×10-4〜4×10-2モル/リット
ルであることが好ましく、より好ましくは1×10-3
4×10-2モル/リットルである。
【0118】なお、本発明においては、分光増感色素の
水に対する溶解度は、以下に示す方法によって測定され
る。
【0119】即ち、50mlの三角フラスコにイオン交
換水を30ml入れ、これに目視で完溶しない量の色素
を加え、恒温槽で27℃に保ち、マグネティックスター
ラーで10分間攪拌を行った。
【0120】懸濁液を濾紙No.2(Toyo(株)
製)で濾過し、濾液をディスポーザブルフィルター(東
ソー(株)製)で濾過し、濾液を適当に希釈して、分光
光度計U−3410(日立(株)製)で吸光度を測定し
た。次にこの測定結果に基づき、ランバート・ベアの法
則に従って溶解濃度を求め、更に溶解度を求める。
【0121】D=εlc ここでD:吸光度、ε:分光吸光係数、l:吸光度測定
用セル長さ、c:濃度(モル/リットル)を表す。
【0122】分光増感色素の添加時期は、化学熟成工程
時、特に好ましくは、化学熟成開始時に行うこともで
き、また、ハロゲン化銀乳剤の核形成工程時から脱塩工
程終了までに添加することによって、分光増感効率の優
れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得られるが、更に脱塩工
程終了後から化学熟成工程を経て塗布工程直前までのい
ずれかの時期に、前記の工程(核形成工程時から脱塩工
程終了まで)に添加した色素と同一もしくは別種の分光
増感色素を、追加して添加しても良い。
【0123】化学増感に用いられるセレン増感剤は、広
範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許第1,574,944号、同1,602,
592号、同1,623,499号、特開昭60−15
0046号、特開平4−25832号、同4−1092
40号、同4−147250号等に記載されている。有
用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソ
セレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネ
ート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ジエチルセレ
ニド、ジエチルジセレニド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレニド類、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0124】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は,下記の特許明細書に開示されている。米国特許第
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、フランス特許第2,693,0
38号、同2,093,209号、特公昭52−344
91号、同52−34492号、同53−295号、同
57−22090号、特開昭59−180536号、同
59−185330号、同59−181337号、同5
9−187338号、同59−192241号、同60
−150046号、同60−151637号、同61−
246738号、特開平3−4221号、同3−245
37号、同3−111838号、同3−116132
号、同3−148648号、同3−237450号、同
4−16838号、同4−25832号、同4−328
31号、同4−96059号、同4−109240号、
同4−140738号、同4−140739号、同4−
147250号、同4−149437号、同4−184
331号、同4−190225号、同4−191729
号、同4−195035号、英国特許第255,846
号、同861,984号。尚、H.E.Spencer
等著Journal of Photographic
Science,31,158〜169(1983)
等の科学文献にも開示されている。
【0125】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン
化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加
する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0126】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
℃以上80℃以下である。また、pHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0127】化学増感において用いられるテルル増感剤
及び増感法に関しては、米国特許第1,623,499
号、同3,320,069号、同3,772,031
号、同3,531,289号、同3,655,394
号、英国特許第235,211号、同1,121,49
6号、同1,295,462号、同1,396,696
号、カナダ特許第800,958号、特開平4−204
640号、同4−333043号等に開示されている。
【0128】有用なテルル増感剤の例としては、テルロ
尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−
ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′−フェ
ニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、ト
リブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホス
フィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブ
チルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類
(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテル
ロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル
類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。テルル
増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準じ
る。
【0129】これら増感に加え、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0130】セレン化合物やテルル化合物で増感するこ
とができるが、更に硫黄化合物や金塩のごとき貴金属塩
による増感もできる。また還元増感することもできる
し、またこれらの方法を組み合せて増感するこができ
る。
【0131】適用できる硫黄増感剤としては、米国特許
1,574,944号、同2,410,689号、同
2,278,947号、同2,728,668号、同
3,501,313号、同3,656,955号、西独
出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56
−24937号、同55−45016号等に記載されて
いる硫黄増感剤を用いることが出来る。具体例として
は、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿
素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素など
のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミ
ン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好
ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜
方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0132】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン
類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0133】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-9〜1×10-4モルであることが
好ましく、更に好ましくは1×10-8〜1×10-5モル
である。
【0134】硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水
或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の溶媒或
いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させ
て得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0135】本発明において、硫黄増感及び金増感の両
者を同時に施しても良く、また、別々にかつ段階的に施
しても良い。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、或いはその途中に於いて、金増感を施すと好ましい
結果が得られることがある。
【0136】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤および/または水溶性銀塩を添加することによ
って行われる。
【0137】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0138】還元剤の添加量は還元増感剤の種類、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、p
H、pAgなどの環境条件によって変化させることが好
ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目
安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2m
gを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸
の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2g
の範囲が好ましい。
【0139】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(尚ここで、pA
g値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0140】水溶性銀塩としては、硝酸銀が好ましい。
水溶性銀塩の添加により、還元増感技術の一種であるい
わゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が
適当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時
間などの条件は、上記の還元増感条件範囲が好ましい。
本発明の還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハ
ロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては、後記する一般的
な安定剤を用いることが出来るが、特開昭57−828
31号に開示されている酸化防止剤、および/あるい
は、V.S.Gahler著の論文[Zeitshri
ft fur wissenschaftliche
Photographie Bd.63,133(19
69)]および特開昭54−1019号に記載されてい
るチオスルフォン酸類を併用するとしばしば良好な結果
が得られる。尚、これらの化合物の添加は、結晶成長か
ら塗布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程で
もよい。
【0141】本発明においては、化学熟成から塗布まで
の過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することがで
きる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化
学熟成中を含み、かつその後、感光材料を構成するため
に塗布に供せられる場合、それ迄の間に微粒子ハロゲン
化銀が添加されることを意味する。
【0142】例えば、分光増感色素の吸着を強化するこ
とを目的として、微粒子沃化銀を添加する場合の添加時
期は、化学熟成工程から塗布の直前までのいずれかの工
程であればよいが、好ましくは化学熟成工程での添加で
ある。ここで言う化学熟成工程とは、本発明の乳剤の物
理熟成及び脱塩操作が終了した時点から、化学増感剤を
添加し、その後化学熟成を停止するための操作を施した
時点までの間を指す。又、微粒子沃化銀の添加は、時間
間隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒子沃化
銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよ
い。微粒子沃化銀を添加する際の本発明の乳剤液の温度
は、30〜80℃の範囲が好ましく、更には40〜65
℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は添加する微粒子
沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全部
が消失する条件で実施されることが好ましく、更に好ま
しい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の20%以上が
塗布直前において消失していることである。
【0143】ハロゲン化銀乳剤を含有する層ないし該乳
剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に、
現像処理中に脱色叉は/及び流出可能な染料を含有させ
てもよい。この場合、高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ス
テインの少ない感光材料が得られる。感光材料に用いら
れる染料としては、感光材料に応じて、所望の波長を吸
収して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上さ
せ得るような染料から適宜に選択して使用することが出
来る。該染料は感光材料の現像処理中に脱色若しくは流
出し、画像完成時には着色が視認出来ない状態となって
いることが好ましい。
【0144】本発明の画像形成材料に用いられる染料の
具体例は、西独特許第616,007号、英国特許第5
84,609号、同1,177,429号、特公昭26
−7777号、同39−22069号、同54−381
29号、特開昭48−85130号、同49−9962
0号、同49−114420号、同49−129537
号、同50−28827号、同52−108115号、
同57−185038号、米国特許第1,878,96
1号、同1,884,035号、同1,912,797
号、同2,098,891号、同2,150,695
号、同2,274,782号、同2,298,731
号、同2,409,612号、同2,461,484
号、同2,527,583号、同2,533,472
号、同2,865,752号、同2,956,879
号、同3,094,418号、同3,125,448
号、同3,148,187号、同3,177,078
号、同3,247,127号、同3,260,601
号、同3,282,699号、同3,409,433
号、同3,540,887号、同3,575,704
号、同3,653,905号、同3,718,472
号、同3,865,817号、同4,070,352
号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、PHOTO.ABS.1,28(’21)等に記載
されている。
【0145】染料を添加含有せしめる構成層は、感光材
料のいずれの写真構成層でもよい。即ち、感光材料を構
成する感光性乳剤層、該乳剤層塗設面側の他の親水性コ
ロイド層(例えば、中間層、保護層、下引層の如き非感
光性層)などの少なくとも1層中に含有させれば良い。
染料はハロゲン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近
い層叉はその両方にあることが好ましく、更に好ましく
は、透明支持体に隣接した塗設層中に添加するのが効果
的である。染料は支持体に近い側でその濃度が高いこと
が好ましい。
【0146】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることが出来る。好ましくは、0.2〜20m
g/m2、より好ましくは、0.8〜15mg/m2であ
る。
【0147】上記染料は、通常の方法によって親水性コ
ロイド層中に導入出来る。即ち、染料を適当な濃度の水
溶液として、叉は、固体状微粒子分散物として、導入出
来る。尚、具体的には、特開平1−158430号、同
2−115830号、同4−251838号等が参考に
なる。
【0148】ハロゲン化銀乳剤層を着色する場合には、
塗布前のハロゲン化銀乳剤液中に、また親水性コロイド
の水溶液に加えて、これらの液を支持体上に直接或いは
他の親水性コロイド層を介して種々の方法で塗布すれば
良い。
【0149】前記した如く染料は、支持体に近い側でそ
の濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染
料を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤
を用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なく
とも1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント
剤を用いることが出来、このようなものとしては、例え
ば、西独特許第2,263,031号、英国特許第1,
221,131号、同1,221,195号、特開昭5
0−47624号、同50−71332号、特公昭51
−1418号、米国特許第2,548,564号、同
2,675,316号、同2,795,519号、同
2,839,401号、同2,882,156号、同
3,048,487号、同3,184,309号、同
3,444,138号、同3,445,231号、同
3,706,563号、同3,709,690号、同
3,788,855号等に記載されている化合物を好ま
しく用いることが出来る。
【0150】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
通常適用される。その他、適当なバインダー中にて結合
せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させる方
法も適用出来る。
【0151】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0152】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択出来る
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0153】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては、例えば、RDNo.17643(1978
年12月)、同No.18716(1979年11月)
及び同No.308119(1989年12月)に記載
された化合物が挙げられる。これら三つのRDに示され
ている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0154】
【表3】
【0155】支持体としては、上記のRDに記載されて
いるものが挙げられるが、適当な支持体としてはプラス
チックフィルムなどで、これら支持体の表面は、塗布層
の接着をよくするために、本発明の下引層を設ける。支
持体を設ける際に支持体上にコロナ放電、グロー放電、
紫外線照射などを施してもよい。また、塗設した下引層
上に、コロナ放電、グロー放電、紫外線照射などを施
し、感光性層を設けてもよい。
【0156】ハロゲン化銀写真感光材料には、他に必要
に応じて、アンチハレーション層、中間層、フィルター
層などを設けることができる。
【0157】ハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上または他の層上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだ
し塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることがで
きる。詳しくは、RD第176巻、P.27〜28の
「Coating procedures」の項に記載
されている方法を用いうる。
【0158】尚、ハロゲン化銀乳剤は、乳剤層またはそ
の他の層のある層に現像薬、例えば、アミノフェノー
ル、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンを含ん
でもよい。
【0159】次にハロゲン化銀写真感光材料の好ましい
現像処理について述べる。
【0160】ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理は、
白黒現像あるいはカラー現像等、現像方式は特に限定さ
れない。現像液の現像主薬の例として、特開平4−15
641号、同4−16841号などに記載のジヒドロキ
シベンゼン、例えば、ハイドロキノン、パラアミノフェ
ノール類、例えば、p−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノール、2,4−ジアミフェノールな
ど、3−ピラゾリドン類としては、例えば、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン等で、またこれらを併用して用い
ることが好ましい。
【0161】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0162】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0163】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例え
ば、ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよ
く、これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、
より好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるの
がよい。また、アスコルビン酸類を多量に添加すること
も処理安定性につながる。
【0164】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号に記載の硼酸
塩、同60−93439号に記載のサッカローズ、アセ
トオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩な
どの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は、
現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜1
2.5とするように選ぶ。
【0165】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、およびこれらのエステルなど、増感剤としては、
例えば、四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活
性剤などを含有させることができる。
【0166】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号に記載の銀汚れ防止剤、特開平3−51
844号に記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特
願平4−92947号に記載のシステイン誘導体あるい
はトリアジン化合物が好ましく用いられる。
【0167】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えば、インダゾール系、イミダゾール系、ベン
ツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用い
られる。
【0168】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用
いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽す
るためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平
1−193853号に記載の鉄とのキレート安定化定数
が8以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレ
ート剤としては、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメ
タ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0169】現像硬膜剤としては、ジアルデヒド系化合
物を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好
ましく用いられる。
【0170】現像剤の処理温度は、好ましくは25〜5
0℃で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間
は5〜90秒であり、より好ましくは8〜60秒であ
る。処理時間はDry to Dryで好ましくは20
〜210秒、より好ましくは30〜90秒である。
【0171】補充は処理剤疲労と酸化疲労相当分を行
う。補充法としては、特開昭55−126243号に記
載の幅、送り速度による補充、特開昭60−10494
6号に記載の面積補充、特開平1−149156号に記
載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補充で
もよく、好ましい補充量は500〜150cc/m2
ある。
【0172】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0173】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は、0.1〜5mol/リットルの
範囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3mol/リ
ットルの範囲である。
【0174】定着液は、酸性硬膜を行うものであっても
よい。この場合硬膜剤としては、アルミニウムイオンが
好ましく用いられる。例えば、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ま
しい。
【0175】その他定着液には、所望により亜硫酸塩、
重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱
酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸
など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリ
ウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有す
るキレート剤を含むことができる。
【0176】定着促進剤としては、例えば、特公昭45
−35754号、同58−122535号、同58−1
22536号に記載のチオ尿素誘導体、米国特許第4,
126,459号に記載のチオエーテルなどが挙げられ
る。
【0177】感光材料の現像全処理時間(Dry to
Dry)は特に限定されないが、白黒現像の場合、2
5秒以下の超迅速処理することができる。現像工程時間
叉は現像時間とは、処理する感光材料の先端が自動現像
機(以下、自現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着時間とは定着
タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に
浸漬するまでの時間、水洗時間とは、水洗タンク液に浸
漬している時間をいう。また乾燥時間とは、通常自現機
には、35〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱風
が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されており、その乾
燥ゾーンに入っている時間をいう。感光材料の現像処理
では、現像時間が3〜15秒、好ましくは3〜10秒、
現像温度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃がよ
り好ましい。定着温度及び時間は20〜50℃で2〜1
2秒が好ましく、30〜40℃で2〜10秒がより好ま
しい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で2
〜15秒が好ましく、15〜40℃で2〜8秒がより好
ましい。現像、定着及び水洗(叉は安定化)された感光
材料は、水洗水をしぼり切るスクイズローラーを経て乾
燥される。乾燥は4〜100℃で行われ、乾燥時間は環
境温度によって適宜変えられるが、通常は3〜12秒で
よく、好ましくは40〜80℃で3〜8秒である。より
好ましくは遠赤外線ヒーターを使用することが好まし
い。
【0178】本発明においては、現像液や定着液の補充
量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり200ml
以下で処理することができる。
【0179】その他、本発明の実施に際しては、写真技
術において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
【0180】以下、熱を加えて画像形成する材料の例と
して、熱現像感光材料の詳細を述べる。
【0181】熱現像感光材料の詳細は、例えば、米国特
許第3,152,904号、同3,457,075号、
及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシル
バー写真材料(Dry Silver Photogr
aphic Material)」やD.モーガン(M
organ)とB.シェリー(Shely)による「熱
によって処理される銀システム(Thermally
ProcessedSilverSystems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processes and M
aterials)Neblette 第8版、スター
ジ(Sturge)、V.ウォールワース(Walwo
rth)、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、
1969年)等に開示されている。熱現像感光材料を8
0〜140℃で熱現像することで画像を形成させ、定着
を行わないことが特徴である。そのため、未露光部に残
ったハロゲン化銀や有機銀塩は除去されずに、そのまま
熱現像感光材料中に残る。
【0182】熱現像処理した後の400nmにおける支
持体を含んだ熱現像感光材料の光学透過濃度が0.2以
下であることが好ましい。光学透過濃度の更に好ましい
値は0.02以上0.2以下である。0.02未満では
感度が低く使用ができないことがある。
【0183】ハロゲン化銀粒子は、光センサーとして機
能するものである。画像形成後の白濁を低く抑えるた
め、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さ
い方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、よ
り好ましくは0.01〜0.1μm、特に0.02〜
0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、
ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常
晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをい
う。又、正常晶でない場合、例えば、球状、棒状、或い
は平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。またハロゲン化銀
は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散と
は、下記式で求められる単分散度が40以下をいう。更
に好ましくは30以下であり、特に好ましくは0.1以
上20以下となる粒子である。
【0184】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子は平均粒径0.1μm以下で、かつ単
分散粒子であることがより好ましく、この範囲にするこ
とで画像の粒状性も向上する。
【0185】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0186】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμm
した場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをい
う。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50以
下である。また粒径は0.1μm以下であることが好ま
しく、さらに0.01〜0.08μmが好ましい。これ
らは米国特許第5,264,337号、同5,314,
798号、同5,320,958号等に記載されてお
り、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。これ
らの平板状粒子を用いた場合、さらに画像の鮮鋭性も向
上する。
【0187】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。写真乳剤は、P.Glaf
kides著Chimie et Physique
Photographique(Paul Monte
l社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Ph
otographic Emulsion Chemi
stry(The Focal Press刊、196
6年)、V.L.Zelikman et al著Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。この
ハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成層に添加されて
もよく、このときハロゲン化銀は還元可能な銀源に近接
するように配置する。又、ハロゲン化銀は、有機酸銀と
ハロゲンイオンとの反応による有機酸銀中の銀の一部又
は全部を、ハロゲン化銀に変換することによって調製し
てもよいし、ハロゲン化銀を予め調製しておき、これを
有機銀塩を調製するための溶液に添加してもよく、又は
これらの方法の組み合わせも可能であるが、後者が好ま
しい。一般にハロゲン化銀は、有機銀塩に対して0.7
5〜30重量%の量で含有することが好ましい。
【0188】用いられるハロゲン化銀には、周期表の6
族から11族に属する金属イオンを含有することが好ま
しい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、C
u、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au
が好ましい。
【0189】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの
金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式で
表される6配位金属錯体が好ましい。
【0190】一般式 〔ML6m 式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0191】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0192】以下に遷移金属錯体イオンの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0193】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52− 8:〔RuBr(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)(CN)52- 13:〔Re(NO)Cl(CN)42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)(CN)52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは
一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以
上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体また
は金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当
であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0194】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0195】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内部に分布を持たせて含
有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を持
たせて含有させたものである。
【0196】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば、金属化合物の粉末の水
溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に
溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または
水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩
溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶
液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒
子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の
水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀
調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法
等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金
属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液
を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
【0197】粒子表面に添加する時には、粒子形成直後
または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時
に、必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する
こともできる。
【0198】感光性ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、
フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の
水洗により脱塩することができるが、脱塩してもしなく
てもよい。
【0199】感光性ハロゲン化銀粒子は、化学増感され
ていることが好ましい。好ましい化学増感法としては、
当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増
感法、テルル増感法を用いることができる。また金化合
物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増
感法や還元増感法を用いることができる。硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合
物としては、公知の化合物を用いることができるが、特
開平7−128768号等に記載の化合物を使用するこ
とができる。テルル増感剤としては、例えば、ジアシル
テルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビ
ス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド類、
ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバ
モイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、
テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボ
ン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、
テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナー
ト類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環
類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロ
イド状テルルなどを用いることができる。
【0200】貴金属増感法に好ましく用いられる化合物
としては、例えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナ
イド、あるいは米国特許第2,448,060号、英国
特許第618,061号などに記載されている化合物
を、好ましく用いることができる。還元増感法の具体的
な化合物としては、アスコルビン酸、二酸化チオ尿素の
他に、例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスル
フィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化
合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。ま
た、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保
持して熟成することにより、還元増感することができ
る。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアディショ
ン部分を導入することにより還元増感することができ
る。
【0201】有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可
能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀
塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭
素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ま
しい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対する
総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有用であ
る。好適な銀塩の例は、RD第17029及び2996
3に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例
えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、
パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシア
ルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロ
ピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−
3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキ
シ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯
体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブ
チルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチル酸、ベ
ンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオ
ジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);チオエン
類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チ
オエン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チ
アゾリン−2−チオエン);イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロ
サリチルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀塩
等が挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジ
ン酸銀および/またはステアリン酸銀である。
【0202】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールダブルジェットにより、前
記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製
する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0203】有機銀塩は平均粒径が1μm以下であり、
かつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の平均粒径
とは、有機銀塩の粒子が、例えば、球状、棒状、或いは
平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な
球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好ましくは
0.01〜0.8μm、特に0.05〜0.5μmが好
ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義で
あり、好ましくは単分散度が1〜30である。有機銀塩
は平均粒径1μm以下の単分散粒子であることがより好
ましく、この範囲にすることで濃度の高い画像が得られ
る。さらに有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以
上有することが好ましい。平板状粒子とは、平均粒径と
厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(A
Rと略す)が3以上のものをいう。
【0204】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。
【0205】熱現像感光材料の失透を防ぐためには、ハ
ロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算して1m
2当たり0.5g以上2.2g以下であることが好まし
い。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。また
銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比で50%以
下、好ましくは25%以下、更に好ましくは0.1〜1
5%の間である。
【0206】熱現像感光材料には、還元剤を内蔵させる
ことが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許第3,
770,448号、同3,773,512号、同3,5
93,863号、及びRD第17029及び29963
に記載されており、次のものが挙げられる。
【0207】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シク
ロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクト
ン類(reductones)エステル(例えば、ピペ
リジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒ
ドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル
−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒド
ラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファ
ーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例え
ば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェ
ニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例
えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミ
ドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボ
ン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合
わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダード
フェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好まし
い還元剤は、ヒンダードフェノール類である。ヒンダー
ドフェノール類としては、下記一般式(A)で表される
化合物が挙げられる。
【0208】
【化10】
【0209】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0210】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0211】
【化11】
【0212】
【化12】
【0213】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルであ
る。
【0214】熱現像感光材料に好適なバインダーは、透
明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成
樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成
する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビ
ニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、
ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、ポリ
(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポリ
(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(スチ
レン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロ
ニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステ
ル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロー
スエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水性でも非
親水性でもよい。また感光材料の表面を保護したり擦り
傷を防止するために,感光性層の外側に非感光性層を有
することができる。これらの非感光性層に用いられるバ
インダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類
でも異なった種類でもよい。
【0215】熱現像の速度を速めるために、感光性層の
バインダー量が1.5〜10g/m2であることが好ま
しい。さらに好ましくは1.7〜8g/m2である。
1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇
し、使用に耐えない場合がある。
【0216】感光性層側にマット剤を含有することが好
ましく、熱現像後の画像の傷つき防止のためには、感光
材料の表面にマット剤を配することが好ましく,そのマ
ット剤を乳剤層側の全バインダーに対し、重量比で0.
5〜30%含有することが好ましい。
【0217】用いられるマット剤の材質は、有機物及び
無機物のいずれでもよい。例えば、無機物としては、ス
イス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特
許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特
許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属
又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として
用いることができる。有機物としては、米国特許第2,
322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第62
5,451号や英国特許第981,198号等に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポ
リビニルアルコール、スイス特許第330,158号等
に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米
国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載さ
れたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いること
ができる。
【0218】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0219】用いられるマット剤は、平均粒径が0.5
〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.
0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数
としては、50%以下であることが好ましく、更に好ま
しくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下と
なるマット剤である。
【0220】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0221】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 マット剤は任意の構成層中に含むことができるが、本発
明の目的を達成するためには好ましくは感光性層以外の
構成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側
の層である。
【0222】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0223】熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画
像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、感
光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を
抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマトリックス
中に分散した状態で含有している熱現像感光材料である
ことが好ましい。
【0224】熱現像感光材料は常温で安定であるが、露
光後高温(例えば、80〜140℃)に加熱することで
現像される。加熱することで、有機銀塩(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発
生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中
の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供
し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなさ
れる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給す
ることなしで進行する。
【0225】熱現像感光材料は、支持体上に少なくとも
一層の感光性層を有している。支持体の上に感光性層の
みを形成しても良いが、感光性層の上に少なくとも1層
の非感光性層を形成することが好ましい。感光性層に通
過する光の量又は波長分布を制御するために、感光性層
と同じ側にフィルター染料層および/又は反対側にアン
チハレーション染料層、いわゆるバッキング層を形成し
ても良いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても良
い。用いられる染料としては所望の波長範囲で目的の吸
収を有するものであればいかなる化合物でも良いが、例
えば、特開昭59−6481号、特開昭59−1824
36号、米国特許第4,271,263号、同4,59
4,312号、欧州特許公開533,008号、同65
2,473号、特開平2−216140号、同4−34
8339号、同7−191432号、同7−30189
0号などの記載の化合物が好ましく用いられる。
【0226】またこれらの非感光性層には、前記のバイ
ンダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポ
リシロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのよう
なスベリ剤を含有してもよい。
【0227】感光性層は複数層にしても良く、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層
にしても良い。
【0228】熱現像感光材料には、色調剤を添加するこ
とが好ましい。好適な色調剤の例はRD第17029号
に開示されており、次のものがある。
【0229】イミド類(例えば、フタルイミド)、環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類及びキナゾリノン類
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン)、ナフタルイミド類
(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミ
ド)、コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサアンミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール)、N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド)、
ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(is
othiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤
の組み合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレンビス
(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、
1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウ
ロニウムトリフルオロアセテート)及び2−(トリブロ
モメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わ
せ)、メロシアニン染料(例えば、3−エチル−5−
[(3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)−1−
メチルエチリデン]−2−チオ−2,4−オキサゾリジ
ンジオン)、フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこ
れらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
トキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ−1,4−フ
タラジンジオン)、フタラジノンとスルフィン酸誘導体
の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノンとベン
ゼンスルフィン酸ナトリウム、又は8−メチルフタラジ
ノンとp−トリルスルフィン酸ナトリウム)、フタラジ
ノンとフタル酸の組み合わせ、フタラジン(フタラジン
とマレイン酸無水物の付加物を含む)とフタル酸、2,
3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導
体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタ
ル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無
水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み
合わせ、キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン又はナ
フトオキサジン誘導体、ベンズオキサジン−2,4−ジ
オン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−
ジオン)、ピリミジン類及び不斉トリアジン類(例え
ば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、テトラザペン
タレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4
−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テト
ラザペンタレン)。
【0230】現像を抑制あるいは促進させ現像を制御す
るため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保
存性を向上させるためなどにメルカプト化合物、ジスル
フィド化合物、チオン化合物を含有させることができ
る。
【0231】メルカプト化合物を使用する場合、いかな
る構造のものでも良いが、Ar−SM、Ar−S−S−
Arで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子ま
たはアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、
イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有す
る芳香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳
香環はベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾ
テトラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾー
ル、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ト
リアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジ
ン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。この
複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Brおよび
Cl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)およびアルコキシ(例えば、1
個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有
するもの)からなる置換基群から選択されるものを有し
てもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物をとして
は、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプ
トベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカ
プトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6
−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキ
シ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−
フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、これらに限
定されない。
【0232】熱現像感光材料中には、かぶり防止剤が含
まれて良い。最も有効なかぶり防止剤として知られてい
るものは、水銀イオンである。感光材料中にかぶり防止
剤として水銀化合物を使用することについては、例え
ば、米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀かぶり防止剤としては、例えば、米国特許第4,54
6,075号、同4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されている様なかぶり防止剤が好
ましい。
【0233】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同4,756,999
号に開示されているような化合物、−C(X1)(X2
(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンで、X3は水素又
はハロゲン)で表される1以上の置換基を備えたヘテロ
環状化合物である。好適なかぶり防止剤の例としては、
特開平9−288328号段落番号〔0030〕〜〔0
036〕に記載されている化合物等が好ましく用いられ
る。またもう一つの好ましいかぶり防止剤の例として
は、特開平9−90550号段落番号〔0062〕〜
〔0063〕に記載されている化合物である。さらに、
その他の好適なかぶり防止剤は、米国特許第5,02
8,523号及び欧州特許第600,587号、同63
1,176号、同605,981号に開示されている。
【0234】熱現像感光材料には、例えば、特開昭63
−159841号、同60−140335号、同63−
231437号、同63−259651号、同63−3
04242号、同63−15245号、米国特許第4,
639,414号、同4,740,455号、同4,7
41,966号、同4,751,175号、同4,83
5,096号に記載された増感色素が使用できる。有用
な増感色素は、例えば、RD Item17643IV−
A項(1978年12月p.23)、同Item183
1X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に、各種スキャナー
光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を、
有利に選択することができる。例えば、特開平9−34
078号、同9−54409号、同9−80679号記
載の化合物が好ましく用いられる。
【0235】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又
はその他の形成層のいずれに添加しても良い。熱現像感
光材料には、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良
い。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤はRD
Item17029(1978年6月p.9〜15)
に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。
【0236】支持体は現像処理後の画像の変形を防ぐた
めに、プラスチックフイルム(例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロ
ン、セルローストリアセテート、ポリエチレンナフタレ
ート)であることが好ましい。
【0237】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては、50〜300μm程度、好
ましくは70〜180μmである。
【0238】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することがよい。
【0239】次に用いられるプラスチックについて説明
する。
【0240】PETはポリエステルの成分が、全てポリ
エチレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエ
チレンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステ
ル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリ
エステルであってもよい。
【0241】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり、立体的に規則性を有したポ
リスチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部
分をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、ある
いはそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好ま
しく、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以上、3連鎖で7
5%以上、5連鎖で50%以上、それ以上の連鎖で30
%以上であることが好ましい。SPSの重合は特開平3
−131843号に記載の方法に準じて行うことが出来
る。
【0242】支持体の製膜方法及び下引製造方法は公知
の方法を用いることができるが、好ましくは、特開平9
−50094号の段落〔0030〕〜〔0070〕に記
載された方法を用いることである。
【0243】帯電性を改良するために金属酸化物および
/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を、構成層
中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有
させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感
光性層と下引の間の層などに含まれる。米国特許第5,
244,773号カラム14〜20に記載された導電性
化合物が好ましく用いられる。
【0244】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0245】実施例1 (導電性組成物の作製)官能基を有するポリマー微粒子
及び前記官能基と、反応しうる基を有する水溶性ポリマ
ーを混合攪拌後、加熱し導電性組成物を作製した。使用
したポリマー粒子種、水溶性ポリマー種および混合比
(固形分換算)は、表4に示した。尚、各試料とも架橋
剤(C−4)を100mg/m2になる量を添加してい
る。
【0246】(接着性フィルムの作製)2軸延伸熱固定
済みの厚さ100μmのPETフィルム、および80μ
mのPENフィルムの片面に、上記組成物を乾燥膜厚2
ミクロンになるように塗布乾燥し、導電性フィルムを作
製した。
【0247】(導電性の評価)作製した導電性フィルム
を、23℃の水に5分間浸した後乾燥し、表面比抵抗を
測定し、水に浸す前の表面比抵抗との差を算出した。
【0248】表面比抵抗の測定は温度23℃、20%R
Hの雰囲気に調湿されている雰囲気において、川口電機
株式会社製テラオームメータモデルVE−30を用いて
測定した。24時間調湿しておいた各試料を上記測定器
電極間隔5cmのステンレス性電極に挟み、1分間値を
測定する。
【0249】ΔlogΩ=水に浸した後のlogΩ−水
に浸す前のlogΩ ΔlogΩが小さいほど耐水性がよい。1.0未満であ
れば許容巾である。
【0250】
【表4】
【0251】表4で明らかなように、官能基を有するポ
リマー微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水溶性
ポリマーとを混合後、加熱処理すると耐水性が向上す
る。
【0252】実施例2 〔下引済み支持体1の作製〕2軸延伸熱固定済みの厚さ
100μmのPETフィルムの両面に、8W/m2・分
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a
−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し、乾燥さ
せて下引層A−1とし、また反対側の面に下引塗布液b
−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し、乾燥さ
せて帯電防止加工下引層B−1とした。
【0253】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート30重量%、 t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重 合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる。
【0254】 《下引塗布液b−1の調製》 ブチルアクリレート40重量%、 スチレン20重量%及びグリシジルアクリーレート40重量%の共重合体ラテ ックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる。
【0255】〈下引上層A−2の作製〉上記下引層A−
1の上に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下記下
引上層液a−2を10ml/m2塗布し、100℃、1
分乾燥し下引上層A−2とした。
【0256】 《下引上層液a−2の調製》 ゼラチン 10g (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g (C−F) 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 水で1Lに仕上げる。
【0257】〈帯電防止層B−2の作製〉上記下引層B
−1の上に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、帯電
防止液b−2を、ドライ膜厚が0.8ミクロンになるよ
う、ロールコーターとワイヤーバーの組み合わせで塗布
し、100℃、1分乾燥し、帯電防止層B−2とした。
【0258】 《帯電防止液b−2の調製》 実施例1の導電性組成物1(固形分で) 90g 平均粒径3μmにのシリカ粒子 0.1g (C−1) 0.1g (C−4) 12g 水で1.5Lに仕上げる。
【0259】
【化13】
【0260】〔本発明下引済み支持体2〜18の作製〕
実施例1の導電性組成物2〜18を使用した以外は、支
持体1と同様に作製した。
【0261】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。
【0262】かくして作製した支持体に、以下の画像形
成材料を構成する層を設けた。
【0263】〔ハロゲン化銀写真感光材料の作製〕写真
用支持体の下引上層A−2の上に、下記の処方1のハロ
ゲン化銀乳剤を銀量2.9g/m2、ゼラチン量が1.
2g/m2になるように、更にその上に保護層として下
記処方2の塗布液を、ゼラチン量が0.6g/m2にな
るよう乳剤層と保護層の同時重層塗布を行った。また反
対側の帯電防止層B−2上には、下記処方3のバック層
をゼラチン量が0.6g/m2になるように、更にその
上に下記処方4のバック層保護層を、ゼラチン量が0.
4g/m2になるようにそれぞれを同時重層塗布するこ
とで、ハロゲン化銀印刷用写真感光材料試料を得た。
【0264】 《処方1、ハロゲン化銀乳剤層塗布液の組成》 (C−5) 増感色素 0.6mg/m2 (H−7) ヒドラジン化合物 30mg/m2 (C−6) アミノ化合物 50mg/m2 (C−7) 界面活性剤 100mg/m2 (C−8) ラテックスポリマー 1.0g/m2 (C−9) 硬膜剤 30mg/m2 ソディウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2 《処方2、乳剤保護層の組成》 ゼラチン 0.6g/m2 ソジュウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 (C−10) 硬膜剤 30mg/m2 (C−11) 界面活性剤 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 《処方3、バック層組成》 ゼラチン 0.6g/m2 ソジュウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 (C−8) ラテックスポリマー 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 (C−12) 硬膜剤 100mg/m2 《処方4、バック層保護層組成》 ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジュウム−ジ−(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2 (C−11) 界面活性剤 1mg/m2 (C−13) 染料 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 (C−10) 硬膜剤 15mg/m2 ポリシロキサン 0.7g/m
【0265】
【化14】
【0266】
【化15】
【0267】下記の如き処方及び条件で、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、現像液及び定着液により処理
した。
【0268】 《現像液組成》それぞれ使用液1L当たりの量 ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 50g 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 21g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ヒドラゾリドン (ジメゾンS) 0.9g 臭化カリウム 5g ベンゾトリアゾール 0.2g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.13g ほう酸 8g ジエチレングリコール 40g 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 0.06g 水と水酸化カリウムを加えて1Lとし、pH=10.2に調節する。
【0269】 《定着液組成》使用液1L当たりの量 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 9.8g 酢酸ナトリウム・3水和物 34g 酢酸(90%水溶液) 14.5g 酒石酸 3.0g 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml 使用液のpHは4.9であった。
【0270】《現像処理条件》 (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 〔評価方法〕 〈帯電防止性能の評価〉上記現像した試料と未現像の試
料について、表面比抵抗を測定し、両者の差を算出し
た。表面比抵抗の測定は、実施例1に記載の方法に従っ
て行った。
【0271】
【表5】
【0272】表5で明らかなように、官能基を有するポ
リマー微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水溶性
ポリマーとを混合後、加熱処理すると耐水性が向上す
る。
【0273】実施例3 実施例2で作製した支持体に、以下のハロゲン化銀写真
感光材料を構成する層を設けた。
【0274】(Em−1の調製)下記のようにして平板
状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。
【0275】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CH2CH2O)n−〔CH(CH3)CH2O〕17−(CH2C H2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CH2CH2O)n−〔CH(CH3)CH2O〕17−(CH2C H2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 5.70ml E1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A1に溶液B
1及び溶液C1の各々475.0mlを、同時混合法に
より2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0276】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.
5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法
により、各々55.4ml/minの流量で42分間添
加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、
C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を、溶液
E1を用いてそれぞれ+8mV及び+30mVになるよ
う制御した。
【0277】添加終了後3%KOHによって、pHを
6.0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤
はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣
接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角
平板粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直
径換算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて
確認した。
【0278】引き続き、この乳剤を53℃にした後に、
分光増感色素(A)、(B)の所定量を、固体微粒子状
の分散物として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、ア
デニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ
硫酸ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びト
リフェニルホスフィンセレニドの分散液を加え、総計2
時間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤とし
て、更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンの適量を添加した。
【0279】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0280】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニン・ナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル−3,3′− ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン/ナトリウム塩の 無水物 8mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 60mg アデニン 15mg チオ硫酸ナトリウム 5.0mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.5mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレニド 6.0mg 安定剤(TAI) 750mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特願平4−99
437号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0281】即ち分光増感色素の所定量を、予め27℃
に調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,
500rpmにて、30〜120分間に亘って攪拌する
ことによって得た。
【0282】上記のセレン増感剤の分散液は、次のよう
に調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレニド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いで、これらの2液を混合して直径10cmのデ
ィゾルバーを有する高速攪拌型分散機により、50℃下
において分散翼周速40m/秒で、30分間分散を行っ
た。その後、速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を、分取して上記実験に使用した。
【0283】(Em−2の調製)種乳剤としてのEm−
1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状沃臭化銀粒子
乳剤Em−2を調製した。
【0284】 A2 オセインゼラチン 19.04g HO−(CH2CH2O)n−〔CH(CH3)CH2O〕17−(CH2C H2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1(種乳剤) 1.55モル相当 水で 2800mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1493g 水で 3585mlに仕上げる C2 硝酸銀 2131g 水で 3585mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る 微粒子乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼ
ラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸
銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞ
れ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調整した。
【0285】反応容器内で溶液A2を55℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量
を、35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは
5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合
わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の
全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にて
pHを6.0に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残
量を、25分かけて同時混合法にて添加した。この間p
Agは8.9に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C
2の添加速度は、臨界成長速度に見合ったように時間に
対して関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子
以外に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟
成により多分散化しないように、適切な添加速度で添加
した。
【0286】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.2に調整した。得られたハロゲン化銀
乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.91μ
m、平均厚さ0.23μ、平均アスペクト比約4.0、
粒径分布の広さ20.5%の平板状ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0287】引き続き、この乳剤を47℃にした後に、
沃化銀微粒子乳剤、下記分光増感色素A、Bの所定量
を、固体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン、
チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナト
リウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレニ
ドの分散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。
熟成終了時に、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の
適量を添加した。
【0288】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0289】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニン・ナトリウム塩の無水物 390mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル−3,3′− ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン・ナトリウム塩の 無水物 4mg アデニン 10mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀化銀微粒子乳剤 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレニド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼ
ラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る
微粒子乳剤のことである。
【0290】分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特
願平4−99437号に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。
【0291】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0292】上記のセレン増感剤の分散液は、次のよう
に調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレニド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いで、これらの2液を混合して直径10cmのデ
ィゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下に
おいて、分散翼周速40m/秒で30分間分散を行っ
た。その後、速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を、分取して上記実験に使用した。
【0293】次に、上記のように増感を施した乳剤Em
−1とEm−2を、それぞれ60%、40%の割合で含
有する混合乳剤を調製し、更に後記する添加剤を加え乳
剤塗布液とした。また、同時に保護層塗布液、クロスオ
ーバーカット層も調製した。
【0294】(試料の作製)次に、濃度0.15に青色
着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース(厚みが175μm)の両面に、下記のごとくク
ロスオーバーカット層、乳剤層、中間層、保護層の順
に、両面に均一に塗布、乾燥して試料No.301〜3
11を作製した。このとき、各試料の片面当たりの銀付
量は1.8g/m2、ゼラチン量は、保護層0.4g/
2、中間層0.4g/m2、乳剤層1.5g/m2クロ
スオーバーカット層は0.2g/m2になるように調整
した。
【0295】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0296】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 活性メチレンラテックス(表1記載Lx−1) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 活性メチレンラテックス(表1記載Lx−1) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサン(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m
【0297】
【化16】
【0298】
【化17】
【0299】
【化18】
【0300】
【化19】
【0301】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.3g/mになるように調整し
た。
【0302】得られたハロゲン化銀写真感光材料試料を
蛍光増感紙で挟み、ペネトロメータB型(コニカメディ
カル(株)製)を介して、X線をウェッジ照射後SRX
−503自動現像機を用い、SR−DF処理液にて現像
温度35℃で全処理時間45秒処理を行った(いずれも
コニカ(株)製)。このとき、処理液の補充量は現像
液、定着液ともに210ml/m2とした。
【0303】〈帯電防止性能の評価〉上記現像した試料
と未現像の試料を、表面比抵抗を測定し、両者の差を算
出した。表面比抵抗の測定は、実施例1に記載の方法に
従って行った。
【0304】
【表6】
【0305】表6で明らかなように、官能基を有するポ
リマー微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水溶性
ポリマーとを混合後、加熱処理すると耐水性が向上す
る。
【0306】実施例4 実施例2で作製した支持体に、以下の熱現像感光材料を
構成する層を設けた。
【0307】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900m
l中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10
mgを溶解して、温度35℃、pHを3.0に合わせた
後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/
2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶
液及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×
10-6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当たり1×1
-4モルを、pAg7.7に保ちながらコントロールド
ダブルジェット法で添加した。その後4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添
加し、NaOHでpHを5に調整して、平均粒子サイズ
0.06μm、単分散度10%の投影直径面積の変動係
数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子
を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降さ
せ脱塩処理後、フェノキシエタノール0.1gを加え、
pH5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化銀乳
剤Aを得た。さらに塩化金酸及び無機硫黄で化学増感を
行った。
【0308】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で撹
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98ml
を添加した。次に、濃硝酸0.93mlを加えた後、5
5℃に冷却して30分撹拌させて、ベヘン酸Na溶液を
得た。
【0309】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤Aのプレ
フォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に、前記
ハロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加し、水酸化ナトリ
ウム溶液でpH8.1に調整した後に、1Mの硝酸銀溶
液147mlを7分間かけて加え、さらに20分撹拌
し、限外濾過により水溶性塩類を除去した。できたベヘ
ン酸銀は、平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の
粒子であった。分散物のフロックを形成後、水を取り除
き、更に6回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0310】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフ
ォーム乳剤に、ポリビニルブチラール(平均分子量30
00)のメチルエチルケトン溶液(17wt%)544
gとトルエン107gを、徐々に添加して混合した後
に、4000psiで分散させた。
【0311】前記支持体上に以下の各層を順次形成し、
試料を作製した。尚、乾燥は各々60℃,15分間で行
った。
【0312】バック面側塗布:以下の組成の液を塗布し
た。
【0313】 酢酸セルロース(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ10μm単分散シリカ 30mg/m2917−C64−SO3Na 10mg/m2
【0314】
【化20】
【0315】感光層面側塗布 感光層1:以下の組成の液を塗布銀量が2.1g/m2
になる様に塗布した。
【0316】 プレフォーム乳剤 240g 増感色素−1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml A−4(20%メタノール溶液) 29.5ml
【0317】
【化21】
【0318】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上
に塗布した。
【0319】 アセトン 35ml/m2 メチルエチルケトン 17ml/m2 酢酸セルロース 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 4−メチルフタル酸 180mg/m2 テトラクロロフタル酸 150mg/m2 テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 70mg/m2917−C64−SO3Na 10mg/m2 《露光及び現像処理》上記で作製した熱現像感光材料
に、810nmの半導体レーザーを有するイメージャー
で露光した。その後、ヒートドラムを有する自動現像機
を用いて、110℃で15秒熱現像処理した。その際、
露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行
った。
【0320】〈帯電防止性能の評価〉上記現像した試料
と未現像の試料を、表面比抵抗を測定し、両者の差を算
出した。表面比抵抗の測定は、実施例1に記載の方法に
従って行った。
【0321】
【表7】
【0322】表7で明らかなように、官能基を有するポ
リマー微粒子と該官能基と反応しうる基を有する水溶性
ポリマーとを混合後、加熱処理すると耐水性が向上す
る。
【0323】
【発明の効果】本発明によって、塗布乾燥直後の導電性
が十分で、且つ水で処理したときの劣化巾が小さい導電
性組成物と共に該導電性組成物を塗設した画像形成材料
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H023 FC10 4J002 BC01W BC04W BC08W BC10X BC11W BC12W BD10W BE05W BF01W BG01W BG01X BG04W BG05W BG06W BG07W BG07X BG10W BG12W BG12X BG13W BH00W BH00X BJ00W BL00W BL01W BQ00X FD010 FD020 FD140 FD310 FD330 GH00 HA07 4J038 CC091 CG032 CG141 CG142 CG152 CG181 CG192 CG212 CH032 CH042 CH122 CH152 CH172 CH182 CH222 CH261 CJ132 CR071 GA06 GA13 KA20 LA06 MA10 NA04 NA18 NA20 PB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 官能基を有するポリマー微粒子と該官能
    基と反応しうる基を有する水溶性ポリマーとを混合後、
    加熱処理して製造することを特徴とする導電性組成物。
  2. 【請求項2】 前記官能基がカルボキシル基、ヒドロキ
    シル基、エポキシ基、活性メチレンを有する基のいづれ
    かであることを特徴とする請求項1に記載の導電性組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記水溶性ポリマーがアニオン性である
    ことを特徴とする請求項1に記載の導電性組成物。
  4. 【請求項4】 前記水溶性ポリマーがスルホン酸基およ
    びカルボキシル基とを有することを特徴とする請求項3
    に記載の導電性組成物。
  5. 【請求項5】 前記官能基がエポキシ基であることを特
    徴とする請求項4に記載の導電性組成物。
  6. 【請求項6】 前記官能基が活性メチレンを有する基で
    あることを特徴とする請求項4に記載の導電性組成物。
  7. 【請求項7】 支持体上に請求項1〜6のいずれか1項
    の導電性組成物を塗設することを特徴とする画像形成材
    料。
JP5696899A 1999-03-04 1999-03-04 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料 Pending JP2000248185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696899A JP2000248185A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5696899A JP2000248185A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248185A true JP2000248185A (ja) 2000-09-12

Family

ID=13042337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5696899A Pending JP2000248185A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847406B2 (en) 2002-11-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847406B2 (en) 2002-11-06 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658805A2 (en) A silver halide photographic emulsion, a silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
JPS6046417B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤
US5807664A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2000034458A (ja) 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP3379037B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003043624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000290509A (ja) 画像形成材料及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295374A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000292881A (ja) 熱現像材料とその製造方法
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000181004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JPH0934052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002099057A (ja) 熱現像感光材料およびその製造方法
JP2003315950A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352787A (ja) 新規の複合微粒子を用いた熱現像感光材料
JP2000258867A (ja) X線画像形成方法
JP2001048902A (ja) 水分散性有機銀塩含有複合微粒子及びその製造方法、水分散性還元剤含有複合微粒子及びその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04250444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830