JP2000034458A - 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料 - Google Patents

接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料

Info

Publication number
JP2000034458A
JP2000034458A JP10216507A JP21650798A JP2000034458A JP 2000034458 A JP2000034458 A JP 2000034458A JP 10216507 A JP10216507 A JP 10216507A JP 21650798 A JP21650798 A JP 21650798A JP 2000034458 A JP2000034458 A JP 2000034458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver
present
polymer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216507A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Nobuo Kubo
伸夫 久保
Chiaki Nagaike
千秋 長池
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10216507A priority Critical patent/JP2000034458A/ja
Priority to US09/350,672 priority patent/US6224988B1/en
Publication of JP2000034458A publication Critical patent/JP2000034458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/36Latex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着性、特にポリエステルに対して優れた接着
性を有し、写真感光材料の下引層としても十分な接着性
を有する接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形
成材料を提供する。 【解決手段】活性メチレン基を有するエチレン性不飽和
モノマーから誘導される繰り返し単位とエチレン性不飽
和モノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリマ
ーと、スルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそ
のエステル形成性誘導体を共重合成分として用いたコポ
リエステルとが含まれることを特徴とする接着性組成物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエマルジョン型接着
性組成物、及びこれを用いた接着性フィルム、写真感光
材料に関する。詳しくは、アセトアセトキシ基含有ポリ
マーとスルホン酸基を有するコポリエステルとが含まれ
る接着性組成物、これを用いた接着性フィルム及びこれ
を用いた画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤は、大別して溶剤系接着剤と水性
エマルジョン系接着剤に区別される。このうち、溶剤系
接着剤は、用いる溶剤に起因する引火・火災や、衛生
上、大気汚染等環境上の問題を伴うという欠点を有して
いる。一方、水性のエマルジョン系接着剤はかかる欠点
を有しないものである。
【0003】水性エマルジョン系接着剤は、媒体である
水の中に、通常、0.05〜10μmの粒子径を有する
水不溶性の樹脂の微粒子を分散させたものである。従っ
て、水中で分散させるために、粒子表面に親水性の成分
を存在させる必要がある。親水性の成分を存在させる方
法として、界面活性剤を吸着させたり、親水性のコモノ
マーを共重合させたりすることが行われる。ところが、
このような水性エマルジョン系接着剤を用いた場合、形
成される接着剤皮膜層の中に上記のような界面活性剤成
分や親水性成分が残留したり、接着剤皮膜層の界面に上
記のような界面活性剤成分や親水性成分が多く存在した
りするために、皮膜の強度や被着物との接着力に劣るも
のとなる。特に極性の低いプラスチックフィルムには接
着しにくい傾向にあった。写真材料では、プラスチック
フィルム例えばポリエステル支持体と感光性層を接着す
るために下引層を設けているが、高pHの現像液で現像
処理を行って画像を形成したり、熱を加えて画像を形成
したりするので、上記のような水性エマルジョン系接着
剤を下引層に適用する場合、現像液や熱による画像形成
処理を経ても十分な接着力が必要で、より高い接着力の
ある接着剤が求められている。
【0004】このような水系エマルジョン系接着剤の接
着力を向上させる試みとして、低分子量の界面活性剤を
使用しないエマルジョンを用いる技術があげられ、たと
えば特開昭5−287248号公報には、ポリビニルア
ルコールを保護コロイドとしてエチレン−酢酸ビニル−
アセト酢酸アリルエステルの共重合ポリマーラテックス
を接着剤として用いる方法が開示されている。しかしな
がら、上記のような画像形成処理を施される写真材料の
下引層としての接着力は十分ではない。特開昭63−2
18952号公報には、活性メチレン基を有するポリマ
ーラテックスをポリエステル支持体の下引層に含有する
技術が開示されている。当該技術は、それなりの接着性
を有しているが、最近の迅速処理用の現像処理液や熱に
よる画像形成処理を経た場合は十分な接着力は得られな
かった。特表平8−503687号公報には、スルホン
酸基を有するポリエステル中で重合された酢酸ビニル−
マレイン酸ジアルキルコポリマーと活性メチレン基を有
するポリマーからなる水系ネイルコーティング組成物が
開示されている。しかしながら、スルホン酸基を有する
ポリエステル中で重合された酢酸ビニル−マレイン酸ジ
アルキルコポリマーと活性メチレン基を有するポリマー
の混合組成物を写真感光材料の下引層に適用しても、現
像液や熱による画像形成処理を経ても十分な接着力は得
られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、接着性、特にポリエステルに対して優れた接着性を
有し、写真感光材料の下引層としても十分な接着性を有
する接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材
料を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.活性メチレン基を有するエチレン性不飽和モノマー
から誘導される繰り返し単位とエチレン性不飽和モノマ
ーから誘導される繰り返し単位を有するポリマーと、ス
ルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステ
ル形成性誘導体を共重合成分として用いたコポリエステ
ルとが含まれることを特徴とする接着性組成物、
【0007】2.活性メチレン基を有するエチレン性不
飽和モノマーから誘導される繰り返し単位とメタクリル
酸エステル、アクリル酸エステル、マレイン酸エステ
ル、ジエン類から選ばれるエチレン性不飽和モノマーか
ら誘導される繰り返し単位を有するポリマーと、スルホ
ン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエステル形
成性誘導体を共重合成分として用いたコポリエステルと
が含まれることを特徴とする接着性組成物、
【0008】3.活性メチレン基を有するエチレン性不
飽和モノマーから誘導される繰り返し単位とメタクリル
酸エステル、アクリル酸エステル、マレイン酸エステ
ル、ジエン類から選ばれるエチレン性不飽和モノマーか
ら誘導される繰り返し単位を有するポリマーが、アニオ
ン性の水溶性ポリマーを含む水溶液中の乳化重合で製造
されるラテックスであることを特徴とする上記1又は2
に記載の接着性組成物、
【0009】4.フィルム上に活性メチレン基を有する
エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位
とエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単
位を有するポリマーと、スルホン酸塩を有するジカルボ
ン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を共重合成分
として用いたコポリエステルとが含まれる接着性組成物
が設けられたことを特徴とする接着性フィルム、
【0010】5.フィルム上に活性メチレン基を有する
エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位
とメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、マレイ
ン酸エステル、ジエン類から選ばれるエチレン性不飽和
モノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリマー
と、スルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はその
エステル形成性誘導体を共重合成分として用いたコポリ
エステルとが含まれる接着性組成物が設けられたことを
特徴とする接着性フィルム、
【0011】6.活性メチレン基を有するエチレン性不
飽和モノマーから誘導される繰り返し単位とエチレン性
不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を有するポ
リマーが、アニオン性の水溶性ポリマーを含む水溶液中
の乳化重合で製造されるラテックスであることを特徴と
する上記4又は5に記載の接着性フィルム、
【0012】7.支持体上に上記1、2又は3に記載の
接着性組成物による下引層が設けられたことを特徴とす
る画像形成材料、
【0013】8.画像形成材料が熱現像感光材料である
ことを特徴とする上記7に記載の画像形成材料、の各々
によって達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明する。
本発明における活性メチレン基を有するポリマーの構造
は、特に下記一般式[1]で表されるものが好ましい。 一般式−(A)x−(B)y−(C)z− 一般式[1]中のAは一般式[2]で表される活性メチ
レン基を有するエチレン性不飽和モノマーより誘導され
る繰り返し単位を示し、Bは単独重合体のガラス転移温
度が35℃以下であるメタクリル酸エステル、アクリル
酸エステル、マレイン酸エステルから選ばれるエチレン
性不飽和モノマーより誘導される繰り返し単位を表し、
CはA、B以外のエチレン性不飽和モノマーより誘導さ
れる繰り返し単位を表す。ここで、x、y、zはポリマ
ーラテックス中の各成分の重量百分率比を表し、それぞ
れ5≦x≦60、5≦y≦90、x+y+z=100を
表す。
【0015】
【化1】 式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
ハロゲン原子を表し、Lは単結合又は二価の連結基を表
し、具体的には下式で表わされる。 −(L−(L− Lは−CON(R)−(Rは水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基、又は炭素数1〜6の置換アルキル基
を表す)、−COO−、−NHCO−、−OCO−、
【0016】
【化2】 (R、Rはそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシル、
ハロゲン原子又は置換もしくは無置換のアルキル、アル
コキシ、アシルオキシもしくはアリールオキシを表す)
を表し、LとLとXを結ぶ連結基を表し、mは0又
は1を表しnは0又は1を表す。Lで表わされる連結
基は具体的には、下記の一般式で表わされる。 −[X−(J−X−(J−X−(J
− 式中、J、J、Jは同じでも異なっていてもよ
く、−CO−、−SO−、−CON(R)−(R
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキ
ル基(炭素数1〜6)、−SON(R)−(R
上記と同義)、−N(R)−R−(Rは上記と同
義、Rは炭素数1〜約4のアルキレン基)、−N(R
)−R−N(R)−(R、Rは上記と同義、
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)を表す。)、−O−、−S
−、−N(R)−CO−N(R)−(R、R
上記と同義)、−N(R)−SON(R)−(R
、Rは上記と同義)、−COO−、−OCO−、−
N(R)CO−(Rは上記と同義)、−N
(R)CO−(Rは上記と同義)等を挙げることが
できる。
【0017】p、q、r、sは0又は1を表す。X
、Xは互いに同じでも異なっていてもよく、炭素
数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレン基、ア
ラルキレン基、又はフェニレン基を表し、アルキレン基
は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基としては例えば
メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレン基
としては例えばベンジリデン、フェニレン基としては例
えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチルフェニレ
ンなどがある。
【0018】Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R−CO−CH−C
OO−、CN−CH−COO−、R−CO−CH
−CO−、R−CO−CH−CON(R)−等を
挙げることができる。ここでRは前記に同じであり、
は炭素数1〜12個の置換又は無置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フ
ェノキシブチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミド
エチル等)、置換又は無置換のアリール基(例えばフェ
ニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニル、o
−クロロフェニル等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブトキシ等)、
シクロアルキルオキシ基(例えばシクロヘキシルオキ
シ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p−メチルフェ
ノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シアノフェノキシ
等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ等)を表
す。
【0019】以下に、本発明の一般式[1]で表される
ポリマーにおいて、Aで表される活性メチレン基を有す
るエチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定
されるものではない。
【0020】 MN−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート MN−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート MN−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート MN−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート MN−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート MN−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート MN−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート MN−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート MN−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリルアミド MN−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレート MN−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メタクリルアミド MN−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニルアクリルアミド MN−13 エチルアクリロイルアセテート MN−14 アクリロイルイルメチルアセテート MN−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセトアミド MN−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート MN−17 N−アリルシアノアセトアミド MN−18 メチルアクリロイルアセトアセテート MN−19 N−(2−メタクリロイルオキシエチル)シアノアセトアミド MN−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン MN−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペラジン MN−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート MN−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルアセトアセトアミド MN−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0021】一般式[1]のBで表される繰り返し単位
を与えるエチレン性不飽和モノマーは、その単独重合体
のガラス転移温度が35℃以下となるようなモノマーで
あり、具体的には、アルキルアクリレート(例えば、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−ヘキシルアクリレート、ベンジルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、iso−
ノニルアクリレート、n−ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、iso−ノニルメタクリレ
ート、n−ドデシルメタクリレートなど)、ジエン類
(例えばブタジエン、イソプレン等)などを挙げること
ができる。
【0022】更に好ましいモノマーとしては単独重合体
のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、この
ようなモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を
有するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、iso−ノニルアクリレート等)、炭素数
6以上のアルキル側鎖を有するアルキルメタクリレート
(例えば、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート等)、ジエン類(例えばブタジエ
ン、イソプレン)を特に好ましい例として挙げることが
できる。
【0023】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup、E.H.Immerg
ut共編「Polymer Handbook」第3版
(John Wily & Sons,1989年)V
I/209〜VI/277頁に記載されている。
【0024】一般式[1]のCで表される繰り返し単位
は、B以外の繰り返し単位、すなわちその単独重合体の
ガラス転移温度が35℃を超えるようなモノマーより誘
導される繰り返し単位が好ましい。
【0025】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、シクロへキシルメタクリ
レート、クレジルメタクリレート、4−クロロベンジル
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
等)、ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニル、ピ
バロイルオキシエチレン等)、アクリルアミド類(例え
ば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルア
クリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリ
ルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘ
キシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒド
ロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリル
アミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フェニ
ルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチル
アクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(例
えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミド、エ
チルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミド、ブ
チルメタクリルアミド、tert−ブチルメタクリルア
ミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタ
クリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、メ
トキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチル
メタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジメチ
ルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β−
シアノエチルメタクリルアミド等)、スチレン類(例え
ば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチレンスチレン、エチルスチレン、イソプロピルス
チレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、アセトキ
シスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロ
ムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル等)、ジビ
ニルベンゼン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0026】また、本発明の一般式[1]で表されるポ
リマーにおいては、特開昭60−15935号、同45
−3822号、同53−28086号、米国特許第3,
700,456号等に記載されているようなアニオン性
官能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有
するモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目
的で共重合してもよい。
【0027】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸、マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル
等;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチル等;シトラコン酸;スチ
レンスルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニルス
ルホン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例
えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロ
イルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロ
ピルスルホン酸等;メタクリロイルオキシアルキルスル
ホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン
酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸等;アクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルブタンスルホン酸等;メタクリルアミドアルキルス
ルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メチル
エタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチ
ルブタンスルホン酸等;これらの酸はアルカリ金属(例
えば、Na、K等)又はアンモニウムイオンの塩であっ
てもよい。
【0028】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定付与等の必要に応じて用いること
が可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマーの
全重量に対し、0.5〜20重量%、特に好ましくは1
〜10重量%である。
【0029】一般式[1]のx、y、zはポリマーラテ
ックス中の各成分の重量百分率比を表す。x、y、zは
それぞれ5≦x≦60、5≦y≦90、x+y+z=1
00である。
【0030】また、本発明のポリマーラテックスがガラ
ス転移温度は−60℃以上であることが好ましく、さら
に好ましくは−40℃以上である。
【0031】活性メチレン基を有するポリマーラテック
スは乳化重合法によって調製される。その分散粒子径は
特に限定されないが、好ましい範囲は0.01〜1.0
μmである。本発明における乳化重合法は少なくとも一
種類の乳化剤として水溶性ポリマーを用いることが特徴
である。これに水あるいは水と水に混和し得る有機溶媒
(例えばメタノール、エタノール、アセトン等)の混和
溶媒中でモノマーを乳化させラジカル重合開始剤を用い
て一般に30℃〜約100℃、好ましくは40℃〜約9
0℃の温度で行われる。水に混和しうる有機溶媒の量は
水に対して体積比で0〜100%、好ましくは0〜50
%である。
【0032】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重量開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行われる。重合
開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、ハ
イドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピル−カーボネイト、2,4−ジクロロベンジルパー
オキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、亜硫
酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの組合せなどがあ
る。
【0033】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤を本発明における水溶性
ポリマーの使用時に併用してもよい。ただし、界面活性
剤の使用量は水溶性ポリマーの使用量に対して0〜25
重量%、好ましくは0〜10重量%の範囲にある。界面
活性剤は、例えばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナト
リウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オクト
キシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルリン酸ナトリウム、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメ
チレンアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リンエステルなどがある。
【0034】これらの乳化剤は以下に述べる水溶性ポリ
マーの使用時に併用してもよい。ただし、界面活性剤の
使用量は水溶性ポリマーの使用量に対して0〜100重
量%、好ましくは0〜25重量%の範囲にある。
【0035】活性メチレン基を有するのポリマーラテッ
クスを乳化重合する際に水溶性ポリマーを使用すること
が好ましい。水溶性ポリマーとしては、分子構造中に水
溶性のアニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基を有
する水溶性天然ポリマーや水溶性合成ポリマーのほとん
どのものが使用でき、アニオン性基としてはカルボン酸
又はその塩、スルホン酸又はその塩、リン酸又はその
塩、カチオン性基としては第3級アミン又はアンモニウ
ム塩、ノニオン性基としては水酸基、アミド基、メトキ
シ基、アルキレンオキシド基としてはオキシエチレン
基、ヘテロ原子環としてピロリドン基等の基が好まし
い。水溶性合成ポリマーの中では、アニオン性もしくは
ノニオン性のものが好ましく、アニオン性のポリマーが
特に好ましい。さらに好ましくはスルホン酸塩を有する
ポリマーが挙げられ、ポリスチレンスルホン酸塩や共役
ジエン系スルホン酸塩を含むポリマーがより好ましい。
また、水溶性ポリマーを2種以上組み合わせて使用して
もよい。
【0036】活性メチレン基を有するポリマーラテック
スを乳化重合する際に使用する乳化剤としての水溶性ポ
リマーは、天然ポリマーあるいは半合成的な水溶性ポリ
マーなども含み、これらの例としてアルギン酸又はその
塩、デキストラン、デキストラン硫酸塩、グリコーゲ
ン、アラビアゴム、アルブミン、寒天、でんぷん誘導
体、カルボキシメチルセルロース又はその塩、ヒドロキ
シセルロース、セルロース硫酸エステル等を挙げること
ができるが、これらの誘導体も使用できる。
【0037】本発明のポリマーラテックスを乳化重合す
る際に使用する水溶性ポリマーを下記に例示するがこれ
らに限定されるものではない。
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー、界面活性剤、水溶性ポリマ
ー、媒体を予め容器に全量入れておき、開始剤を投入し
て行ってもよいし、必要に応じて各成分の一部あるいは
全量を滴下しながら重合を行ってもよい。
【0045】本発明の一般式[1]で表されるポリマー
における、Aで表される活性メチレン基を有するモノマ
ーやポリマーラテックスの種類やその合成法については
上記の米国特許3,459,790号、同3,619,
195号、同3,929,482号、同3,700,4
56号、西独特許2,442,165号、欧州特許1
3,147号、特開昭50−73625号、同50−1
46331号等の記載を参考に行うことができる。
【0046】ポリマーのTgは例えば「J.Brand
rup、E.H.Immergut共著「Polyme
r Handbook,2nd Edition,II
I−139〜III−192(1975)」に詳細に記
載されており、また、共重合体の場合には下式により求
めることができる。
【0047】
【数1】 ここで、Tg:モノマーnの単独重合体のTg a:ポリマー中のモノマーnの重量分率を表し、a
+a+a+・・・・・a=1である。
【0048】本発明に用いることのできる活性メチレン
ラテックスの化合物について以下に例示するが、これら
に限定されるものではない。共重合体における各成分の
構成比を以下の表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】ここで、BAはブチルアクリレート、St
はスチレン、AAはアクリル酸、EAはエチルアクリレ
ート、EMAはエチルメタクリレート、VAcは酢酸ビ
ニル、AINはiso−ノニルアクリレート、CHMA
はシクロヘキシルメタクリレート、GNAはグリシジル
メタクリレートを表す。
【0051】活性メチレン基を有するポリマーラテック
スの接着性組成物、フィルム上の接着組成物、もしく
は、写真感光材料の下引層中の含有量は、固形分として
10重量%以上90重量%以下であるが、好ましくは、
30重量%以上70重量%以下である。
【0052】本発明に用いるスルホン酸塩を有するジカ
ルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を共重合
成分として用いたコポリエステルとは、芳香核に結合し
た少なくとも1個のスルホネート基を含む2官能性スル
ホモノマー(官能基は、ヒドロキシ、カルボキシ、アミ
ノである)から誘導された繰り返し単位を有するコポリ
エステルである。官能性スルホモノマー由来の成分比
は、当該官能基がカルボキシ基の場合、全ジカルボン酸
成分(芳香族ジカルボン酸、飽和脂肪族ジカルボン酸、
及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれたジカル
ボン酸)を100モル%として、4〜25モル%であ
り、好ましくは5〜15モル%である。また、官能性ス
ルホモノマー由来の成分比は、当該官能基がヒドロキシ
基又はアミノ基の場合、全ジオール成分を100モル%
として、4〜25モル%であり、好ましくは5〜15モ
ル%である。
【0053】本発明において有用なジカルボン酸として
は、炭素数が好ましくは8〜14の芳香族ジカルボン
酸、炭素数が好ましくは4〜12の飽和脂肪族ジカルボ
ン酸、及び炭素数が好ましくは8〜12の脂環式ジカル
ボン酸が挙げられる。ジカルボン酸の具体例は、テレフ
タル酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロ
ヘキサンニ酢酸、ジフェニル−4,4′−ジカルボン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸などである。ポリエステルは前記ジカル
ボン酸の2種以上用いて製造してもよい。これらの酸の
対応する酸無水物、エステル及び酸塩化物もジカルボン
酸に含まれる。
【0054】ポリエステルのジオール成分としては、炭
素数が好ましくは6〜20の脂環式ジオール又は炭素数
が好ましくは3〜20の脂肪族ジオールが挙げられる。
このようなジオールの例としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−1,
3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−
1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−
メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペン
タンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペ
ンタン−ジオール−(1,3)、2−エチルヘキサンジ
オール−(1,3)、2,2−ジエチルプロパン−ジオ
ール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、
1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパ
ン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメ
チル−シクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシ
エトキシフェニル)−プロパン、及び2,2−ビス(4
−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパンである。
ポリエステルは前記ジオールの2種以上用いて製造して
もよい。
【0055】ポリエステルの二官能性スルホモノマー成
分は、スルホネート基(−SO )を含むジカルボン
酸もしくはそのエステル、スルホネート基を含むジオー
ル、又はスルホネート基を含むヒドロキシ酸であること
ができる。スルホン酸塩の陽イオンは、Na,L
,K,NH 及び置換アンモニウムであること
ができる。置換アンモニウムとは、炭素数1〜4のアル
キル又はヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウ
ムを意味する。二官能性スルホモノマーは、芳香核に結
合した少なくとも1個のスルホネート基を含み、官能基
はヒドロキシ、カルボキシ又はアミノである。有利な二
官能性スルホモノマー成分は、スルホン酸塩基がベンゼ
ン、ナフタレン、ジフェニル、オキシジフェニル、スル
ホニルジフェニル又はメチレンジフェニル核のような芳
香族酸核に結合したものである。好ましくは、スルホフ
タル酸、スルホテレフタル酸、スルホイソフタル酸、4
−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸及びそれら
のエステルである。より好ましくは、二官能性スルホモ
ノマー成分が5−ソジオジオスルホイソフタル酸又はそ
のエステルであり且つジカルボン酸成分がテレフタル
酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸成分で
ある。
【0056】本発明に用いるコポリエステルは水溶性を
有するが、本発明で述べるところの水溶性とは、物理化
学的に厳密なものを意味するものではなく、水に溶解あ
るいは微分散するものも含む。
【0057】コポリエステルの接着性組成物の、フィル
ム上の接着組成物、もしくは、写真感光材料の下引層中
の含有量は、固形分として10重量%以上90重量%以
下であるが、好ましくは、30重量%以上70重量%以
下である。尚、本発明に用いるポリエステル共重合体の
固有粘度は、0.25dl/g以上のものが好ましい。
【0058】本発明に用いることのできるポリエステル
共重合体について以下に例示するが、これらに限定され
るものではない。共重合体における各成分の組成比を以
下の表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】ここで、組成の略号は重合時の添加モノマ
ー成分及び副生する成分からなるコポリマーの成分を表
し、TPAはテレフタル酸成分、IPAはイソフタル酸
成分、CHDAはシクロヘキサンジカルボン酸成分、S
IPAは5−ナトリウムスルホンイソフタル酸成分、A
Aはアジピン酸成分、EGはエチレングリコール成分、
CHDは1,4−シクロヘキサンジアルコール成分、D
EGはジエチレングリコール成分を表す。
【0061】本発明の接着性組成物中の、活性メチレン
基を有するエチレン性不飽和モノマーから誘導される繰
り返し単位とエチレン性不飽和モノマーから誘導される
繰り返し単位を有するポリマーと、スルホン酸塩を有す
るジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体を
共重合成分として用いたコポリエステルの含有量は、6
0重量%以上あればよく、その他の成分の樹脂成分や無
機微粒子を含有していてもよく、各種の増粘剤、無機フ
ィラー、本発明以外のポリマーエマルジョン、架橋剤、
熱硬化性ポリマー、造膜助剤、可塑剤、分散剤、湿潤
剤、消泡剤、有機溶剤等を混合して用いてもよい。
【0062】本発明の接着性組成物を用いて、基材上に
塗工して接着層を形成させ、接着性フィルムを作成する
ことができる。基材としては、特に限定はされないが、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリカーボネートなど
のフィルムあるいは複合体を挙げることができる。好ま
しくは、ポリエステルフィルムあるいはその複合体であ
る。本発明の接着性フィルムと被着体とは、塗工面を被
着体と接触させて、加熱すると接着させることができ
る。加熱の温度及び時間は、接着性組成物の成分により
最適な設定をすることができるが、おおむね、30℃以
上200℃以下であり、好ましくは50℃以上140℃
以下である。
【0063】本発明の接着性組成物は画像形成材料の下
引層として有用である。特に、現像液による現像処理や
熱による処理を行い画像形成する写真感光材料につい
て、画像形成後の画像形成層と支持体との接着を十分に
保つことができる。本発明の写真感光材料は、現像処理
により画像を形成するものであれば特に限定されない
が、例えば、現像液で現像されるハロゲン化銀写真感光
材料や加熱により画像が形成される写真材料が挙げら
れ、加熱により画像が形成される材料の中では、拡散転
写・昇華型転写・銀塩の熱現像感光材料が挙げられる。
【0064】以下、画像形成材料の例として、本発明の
下引層が設けられたハロゲン化銀写真感光材料の詳細を
述べる。ハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コロイ
ド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるが、それ
以外の親水性コロイドを併用することもできる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル等の如きセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、セルロース硫酸エステル、デキストリ
ン、デキストラン、デキストラン硫酸塩などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは、共重合体の如き多種の合成親水性高分子を用いる
ことができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを併用してもよく、さらにゼラチ
ンの加水分解物、ゼラチンの酵素分解物を用いることも
できる。
【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀
粒子が任意に使用できるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩化銀であることが好ましい。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状はいかなるものでもよい。例えば、立方体、八面体、
十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であって
もよい。しかし、特に好ましいのは平板状粒子である。
【0067】以下、本発明で好ましく用いられるハロゲ
ン化銀粒子の典型的例として平板状粒子について説明す
る。本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、主
平面が(111)面からなり、且つ複数枚の平行な双晶
面を有するもの、又は主平面が(100)面からなるも
のが好ましい。
【0068】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値
(平均アスペクト比)が2以上である。本発明に用いら
れる平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比として
は2以上12以下が好ましく、更に好ましくは3〜8で
ある。
【0069】本発明に係る上記平板状ハロゲン化銀粒子
の結晶の外壁は、実質的に殆どが(111)面からなる
もの、或いは(100)面からなるものであってもよ
い。また、(111)面と(100)面とを併せもつも
のであってもよい。この場合、粒子表面の50%以上が
(111)面であり、より好ましくは60〜90%が
(111)面であり、特に好ましくは70〜95%が
(111)面である。(111)面以外の面は主として
(100)面であることが好ましい。この面比率が増感
色素の吸着における(111)面と(100)面との吸
着依存性の違いを利用した(T.Tani,J.Ima
ging Sci.29,165(1985年))によ
り求めることができる。
【0070】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
多分散であっても単分散であってもよいが、単分散性で
あることが好ましい。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0071】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0072】更に本発明の平板状ハロゲン化銀粒子乳剤
中の個々の粒子のハロゲン含有率の分布も小さいことが
好ましい。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の広さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0073】本発明において、双晶面を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子を使用する場合には、その主平面の形状
が六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下、六角平板粒子とも言う。)とは、その主平面
((111)面)の形状が六角形であり、その最大隣接
比率が1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣
接辺比率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比である。
本発明において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.
0〜2.0であればその角が丸みを帯びていることも好
ましい。角が丸みを帯びている場合の辺の長さは、その
辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長し
た線との交点との間の距離で表される。また、更に角が
とれ、ほぼ円形の平板粒子となっていることも好まし
い。
【0074】本発明において、六角平板粒子の六角形を
形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線からな
ることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が1.
0〜1.5であることがより好ましい。
【0075】本発明に係るハロゲン化粒子は転位を有し
ていてもよい。該転位は例えば、J.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200KV
以上)の電子顕微鏡を用いたほうがより鮮明に観察する
ことができる。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀粒子の転位の数
については、1本以上の転位を含む粒子が50%(個
数)以上存在することが望ましく、転位線を有する平板
粒子数の比率(数)が高い程好ましい。尚、本発明にお
いて、粒径とは粒子の投影像を同面積の円像に換算した
ときの直径である。粒子の投影面積はこの粒子面積の和
から求めることができる。いずれも粒子の重なりが生じ
ない程度に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サン
プルを、電子顕微鏡観察することによって得ることがで
きる。
【0077】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の
平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径で表
し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好まし
くは0.30〜5μm、更に好ましくは0.40〜2μ
mである。粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍に
拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測す
ることによって得ることができる。
【0078】また平均粒径(φi)は測定粒径個数をn
とし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに次
式により求めることができる。 平均粒径(φi)=Σnidi/n(測定粒子個数は無
差別に1000個以上であるとする。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明の平板状粒子
の好ましい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好
ましくは0.05〜0.5μmである。
【0079】ハロゲン化銀粒子が平行な2以上の双晶面
を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距
離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上で
あることが好ましく、その比率が50%(数)以上であ
ることが好ましい。本発明においては(a)の平均値が
0.008μm以上であるが好ましく、更に好ましくは
0.010μm以上、0.05μm以下である。また、
本発明においては(a)が上記値範囲にあると同時にそ
の変動係数が35%以下であることが必要であるが、好
ましくは30%以下である。
【0080】更に本発明においては、アスペクト比と粒
子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性:A
=ECD/b2が20以上であることが好ましい。ここ
でECDは平板粒子の平均投影直径(μm)を指し
(b)は粒子の厚みである。ここで平均投影直径とは、
平板粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数
平均を表す。
【0081】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化銀粒子内
に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層構
造を持つコア/シェル型構造を有した粒子が感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層中に個数で50%以上、100%含有し
ていることが好ましい。
【0082】コア/シェル型構造粒子は、粒子中心部に
はコアとは異なるハロゲン組成領域を持つこともあり得
る。このような場合の種粒子のハロゲン組成は、臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意
の組み合わせであってもよい。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率は、2モル%以下が好ましく、より好ましくは
0.01〜1.0モル%である。該ハロゲン組成の異な
る層構造を有する粒子においては、粒子内部に高沃化銀
層、最表面層に低沃化銀層又は臭化銀層を有する粒子が
好ましい。このとき最高の沃化銀含有率を有する内部層
(コア)の沃化銀率は2.5モル%以上のものが好まし
く、より好ましくは5モル%以上であり、最表面層(シ
ェル)の沃化銀含有率は0〜5モル%で、好ましくは0
〜3モル%であり、且つコアの沃化銀含有率がシェルの
沃化銀含有率より少なくとも3モル%以上であることが
好ましい。
【0084】コアの沃化銀分布は通常は均一であるが分
布を持っていてもよい。例えば、中心部から外部に向か
うにつれ、高濃度となっていても中間領域に極大又は極
小濃度を有していてもよい。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
所謂ハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2〜
2.0モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成中でも
物理熟成終了後でもよい。ハロゲン変換の方法として
は、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン組成より
も銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液又はハロゲン
化銀微粒子を添加する。このときの微粒子サイズとして
は0.2μm以下が好ましく、より好ましくは0.02
〜0.1μmである。
【0086】本発明のハロゲン化銀粒子は、例えば、特
開昭60−138538号の実施例記載の方法のように
種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法にて成長させ
ることが好ましい。
【0087】また、本発明に係る乳剤の調製に当たって
種粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在
させることができる。
【0088】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子を得
るために、製造された種粒子を肥大させる条件として
は、例えば、特開昭51−39027号、同55−14
2329号、同58−113928号、同54−485
21号及び同58−49938号に記載のように、水溶
性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法に
よって添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成
が起こらず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々
に変化させる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる
別の条件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨
集88項に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加
え、溶解、再結晶することにより肥大させる方法も用い
得る。
【0089】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法で添加することができる
が、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することもで
きる。添加速度は新しい核が発生しないような速度で、
且つオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない
速度、即ち、新しい核が発生する速度の30〜100%
の範囲で添加することが好ましい。
【0090】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置
としては特開昭62−160128号に示される添加液
ノズルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置
が特に好ましく用いられる。また、この際、攪拌回転数
は400〜1200rpmにすることが好ましい。
【0091】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
及び平均沃化銀含有率が、EPMA法(Electro
n Probe Micro Analyzer)を用
いることにより求めることが可能である。この方法は乳
剤粒子を互いに接触しないようによく分散したサンプル
を作成し、電子ビームを照射する電子線励起によるX線
分析より極小な部分の元素分析が行える。この方法によ
り、核粒子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を
求めることにより個々の粒子のハロゲン組成が決定でき
る。少なくとも100個の粒子についてEPMA法によ
り沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均沃化
銀含有率が求められる。
【0092】更に本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長する過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩
を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を
含む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元
素を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気に
おくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与できる。また、粒子形成の所望の時点で、過酸
化水素、チオスルフォン酸類のような酸化剤を添加する
ことができる。
【0093】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了時
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有さ
せたままでもよい。該塩類を除去する場合にはリサーチ
・ディスクロージャー(以下、RDと略す)No.17
643号II項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。尚、本発明内において、ハロゲン化銀乳剤層は、本
発明の効果を損なわない範囲で種々の形状の粒子を含有
してもよい。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀は、各種の方法で増感されていてもよい。分光
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及び
ヘミオキソノール色素が用いられる。特に有用な色素は
シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類は通常利用さ
れている核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核等で、これらの核
に脂肪式炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核等が適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されてもよい。
【0095】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の5〜6員
異節環核を適用することができる。
【0096】これらの特許は、例えば、独国特許92
9,080号、米国特許2,231,658号、同2,
493,748号、同2,503,776号、同2,5
19,001号、同2,912,329号、同3,65
5,394号、同3,656,959号、同3,67
2,897号、同3,649,217号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号に記載さ
れたものである。
【0097】またこれらの分光増感色素と共にそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳
剤層中に添加してもよい。
【0098】本発明において分光増感色素の添加量は、
色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、
目的、用途等によって異なるが、ハロゲン化銀乳剤中の
各感光性粒子の表面の単分子層被覆率40%以上90%
以下になるようにすることが好ましく、更に50〜80
%が特に好ましい。
【0099】尚、ここで単分子層被覆率とは、50℃に
て吸着等温線を作成したときの飽和吸着量を被覆率10
0%に相当する量として、その量に対する実際にハロゲ
ン化銀乳剤に添加された分光増感色素の量を相対的に百
分率で表現した値とすることにする。
【0100】ハロゲン化銀1モル当たりでの適量は、乳
剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積により変化するが6
00mg未満が好ましい。更に450mg以下が好まし
い。
【0101】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用できる。例えば、アルコ
ール類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール
類等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エ
タノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
等がある。
【0102】また、分光増感色素の分散剤として、従来
界面活性剤が用いられてきた。界面活性剤には、アニオ
ン型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の界面活
性剤があるが、本発明においては、これらいずれの界面
活性剤も使用できる。
【0103】しかし本発明においては、有機溶媒の溶液
として添加する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子
状の分散物として添加することにより効果が増大する。
特に、分光増感色素の少なくとも1種が実質的に有機溶
媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中に分散させ
た実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加
されることが好ましい。
【0104】本発明において、分光増感色素を固体微粒
子状の分散物として添加する場合の分光増感色素の水に
対する溶解度は2×10−4〜4×10−2モル/リッ
トルであることが好ましく、より好ましくは1×10
−3〜4×10−2モル/リットルである。尚、本発明
においては分光増感色素の水に対する溶解度は以下に示
す方法によって測定される。
【0105】即ち、50mlの三角フラスコにイオン交
換水を30ml入れ、これに目視で完溶しない量の色素
を与え、恒温槽で27℃に保ち、マグネティックスター
ラーで10分間攪拌を行った。懸濁液を濾紙No.2
(Toyo社製)で濾過し、濾液をディスポーザブルフ
ィルター(東ソー社製)で濾過し、濾液を適当に希釈し
て、分光光度計U−3410(日立社製)で吸光度を測
定した。次にこの測定結果に基づき、ランバート・ベア
の法則に従って溶解濃度を求め、更に溶解度を求める。
【0106】D=εlc ここで、D:吸光度、ε:分光吸光係数、l:吸光度測
定用セル長さ、c:濃度(モル/リットル)を表す。
【0107】本発明に係る分光増感色素の添加時期は化
学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始時に行うこ
ともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形
成工程時から脱塩工程終了までに添加することによっ
て、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得
られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工程を経て
塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工程(核形
成工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色素と同一
もしくは別種の本発明に係る分光増感色素を追加して添
加してもよい。
【0108】本発明の化学増感に用いられるセレン増感
剤は広範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに
関しては、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、特開昭60−
150046号、特開平4−25832号、同4−10
9240号、同4−147250号等に記載されてい
る。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′
−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチ
ルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられ
る。特に好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セレ
ノ尿素等、セレノアミド類及びセレンケトン類である。
【0109】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許明細書に開示されている。米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,446号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許2,693,038号、同
2,093,209号、特公昭52−34491号、同
52−34492号、同53−295号、同57−22
090号、特開昭59−180536号、同59−18
5330号、同59−181337号、同59−187
338号、同59−192241号、同60−1500
46号、同60−151637号、同61−24673
8号、特開平3−4221号、同3−24537号、同
3−111838号、同3−116132号、同3−1
48648号、同3−237450号、同4−1683
8号、同4−25832号、同4−32831号、同4
−96059号、同4−109240号、同4−140
738号、同4−140739号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、英国特許255,846号、同861,
984号。尚、H.E.Spencer等著Journ
al of Photographic Scienc
e誌、31巻、158〜169頁(1983)等の化学
文献にも開示されている。
【0110】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件などにより変
わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8〜1
−4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用する
セレン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタ
ノール等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加
する方法でも、或いはゼラチン溶液と予め混合して添加
する方法でも、特開平4−140739号に開示されて
いる方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0111】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
℃以上80℃以下である。また、pHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0112】本発明の化学増感において用いられるテル
ル増感剤及び増感法に関しては、米国特許1,623,
499号、同3,320,069号、同3,772,0
31号、同3,531,289号、同3,655,39
4号、英国特許235,211号、同1,121,49
6号、同1,295,462号、同1,396,696
号、カナダ特許800,958号、特開平4−2046
40号、同4−333043号等に開示されている。有
用なテルル増感剤の例としては、テルロ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ
尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチル−N′−フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホス
フィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
イソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホ
スフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類等が挙げられる。テルル増感剤の使用技術
は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0113】本発明においては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0114】本発明においては、セレン化合物やテルル
化合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金
塩の如き貴金属塩による増感もできる。また還元増感す
ることもできるし、またこれらの方法を組み合わせて増
感することができる。
【0115】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、米国特許1,574,944号、同2,410,
689号、同2,278,947号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,95
5号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、
特開昭56−24937号、同55−45016号公報
等に記載されている硫黄増感剤を用いることができる。
具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエ
チルチオ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリル)チ
オ尿素等のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチア
カルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体
等が好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体として
は、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0116】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン
類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤
の種類、使用する化合物の種類、熟成条件等によって一
様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり、1×
10−4モル〜1×10−9モルであることが好まし
い。更に好ましくは1×10−5〜1×10−8モルで
ある。
【0117】本発明において、硫黄増感剤及び金増感剤
の添加方法は、水或いはアルコール類、その他無機或い
は有機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加してもよく、水
に不溶性の溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用し
て、乳化分散させて得られる分散物の形態で添加しても
よい。
【0118】本発明において、硫黄増感及び金増感の両
者を同時に施してもよく、また別々に且つ段階的に施し
てもよい。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後に、
或いはその途中において、金増感を施すと好ましい結果
が得られることがある。
【0119】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤及び/又は水溶性銀塩を添加することによって
行われる。
【0120】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジ
エチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミ
ンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0121】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAg等の環境条件によって変化させることが好
ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目
安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2m
gを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸
の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2g
の範囲が好ましい。
【0122】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpA
g値はAgイオン濃度の逆数である)。
【0123】水溶性銀塩としては、硝酸銀が好ましい。
水溶性銀塩の添加により、還元増感技術の一種である所
謂銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適当
であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間等
の条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。本発明の
還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化
銀写真乳剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤
を用いることができるが、特開昭57−82831号に
開示されている酸化防止剤及び/或いはV.S.Gah
ler著の論文[Zeitshrift fur wi
ssenschaftliche Photograp
hie Bd.63,133(1969)]及び特開昭
54−1019号に記載されているチオスルフォン酸類
を併用するとしばしば良好な結果が得られる。尚、これ
らの化合物の添加は、結晶成長から塗布直前の調製工程
までの乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0124】本発明においては、化学熟成から塗布まで
の過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することがで
きる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化
学熟成中を含み、且つその後、感光材料を構成するため
に塗布に供せられる場合、それまでの間に微粒子ハロゲ
ン化銀が添加されることを意味する。
【0125】例えば、分光増感色素の吸着を強化するこ
とを目的として、微粒子沃化銀を添加する場合の添加時
期は、化学熟成工程から塗布の直前までのいずれかの工
程であればよいが、好ましくは化学熟成工程での添加で
ある。ここで化学熟成工程とは、本発明の乳剤の物理熟
成及び脱塩操作が終了した時点から、化学増感剤を添加
し、その後化学熟成を停止するための操作を施した時点
までの間を指す。また、微粒子沃化銀の添加は、時間間
隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒子沃化銀
の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよ
い。微粒子沃化銀を添加する際の本発明の乳剤液の温度
は、30〜80℃の範囲が好ましく、更には40〜65
℃の範囲が特に好ましい。また、本発明は添加する微粒
子沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全
部が消失する条件で実施されることが好ましく、更に好
ましい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の20%以上
が塗布直前において消失していることである。
【0126】ハロゲン化銀乳剤を含有する層ないし該乳
剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に現
像処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させて
もよい。この場合、高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ステ
インの少ない感光材料が得られる。感光材料に用いられ
る染料としては、感光材料に応じて、所望の波長を吸収
して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ
得るような染料から適宜に選択して使用することができ
る。該染料は感光材料の現像処理中に脱色もしくは流出
し、画像完成時には着色が視認できない状態となってい
ることが好ましい。
【0127】本発明の感材に用いられる染料の具体例
は、西独特許616,007号、英国特許584,60
9号、同1,177,429号、特公昭26−7777
号、同39−22069号、同54−38129号、特
開昭48−85130号、同49−99620号、同4
9−114420号、同49−129537号、同50
−28827号、同52−108115号、同57−1
85038号、米国特許1,878,961号、同1,
884,035号、同1,912,797号、同2,0
98,891号、同2,150,695号、同2,27
4,782号、同2,298,731号、同2,40
9,612号、同2,461,484号、同2,52
7,583号、同2,533,472号、同2,86
5,752号、同2,956,879号、同3,09
4,418号、同3,125,448号、同3,14
8,187号、同3,177,078号、同3,24
7,127号、同3,260,601号、同3,28
2,699号、同3,409,433号、同3,54
0,887号、同3,575,704号、同3,65
3,905号、同3,718,472号、同3,86
5,817号、同4,070,352号、同4,07
1,312号、PBレポート74175号、PHOT
O.ABS.1,28(’21)等に記載されている。
【0128】染料を添加含有せしめる構成層は、感光材
料のいずれの写真構成層でもよい。即ち、感光材料を構
成する感光性乳剤層、該乳剤層塗設面側の他の親水性コ
ロイド層(例えば、中間層、保護層、下引層の如き非感
光性層)などの少なくとも1層中に含有させればよい。
ハロゲン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又
はその両方にあることが好ましく、更に好ましくは、透
明支持体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的であ
る。染料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ま
しい。
【0129】本発明において、上記染料の添加量は、鮮
鋭性の目標に応じて、変えることができる。好ましく
は、0.2mg/m〜20mg/m、より好ましく
は0.8mg/m〜15mg/mである。
【0130】上記染料は、通常の方法によって親水性コ
ロイド層中に導入できる。即ち、染料を適当な濃度の水
溶液として、又は、固体状微粒子分散物として、導入で
きる。尚、具体的には、特開平1−158430号、同
2−115830号、同4−251838号等が参考に
なる。
【0131】ハロゲン化銀乳剤層を着色する場合には、
塗布前のハロゲン化銀乳剤液中に、また親水性コロイド
の水溶液に加えて、これらの液を支持体上に直接或いは
他の親水性コロイド層を介して種々の方法で塗布すれば
よい。
【0132】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることができる。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることができる。このようなものとしては、たと
えば、西独特許2,263,031号、英国特許1,2
21,131号、同1,221,195号、特開昭50
−47624号、同50−71332号、特公昭51−
1418号、米国特許第2,548,564号、同2,
675,316号、同2,795,519号、同2,8
39,401号、同2,882,156号、同3,04
8,487号、同3,184,309号、同3,44
4,138号、同3,445,231号、同3,70
6,563号、同3,709,690号、同3,78
8,855号等に記載されている化合物を好ましく用い
ることができる。
【0133】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンパウダー中にて結合させる方法が通
常適用される。その他、適当なバインダー中にて結合せ
しめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させる方法
も適用できる。
【0134】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることができる。
【0135】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択できる
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0136】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら3つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0137】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 II 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 III 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1009〜4 XXII 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0138】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設ける支持体を設ける際に支持体上
にコロナ放電、グロー放電、紫外線照射等を施してもよ
い。本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に必要
に応じて、アンチハレーション層、中間層、フィルター
層などを設けることができる。
【0139】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持
体上又は他の層上に塗布できる。塗布には、ディップ塗
布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布
法、スライド・ホッパー法などを用いることができる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第176
巻、P.27〜28の「Coating proced
ures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0140】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤は、乳剤層
又はその他の層のある層に現像薬、例えばアミノフェノ
ール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリドンを含んで
もよい。
【0141】次に本発明の感光材料の好ましい現像処理
について述べる。本発明の感光材料は、白黒現像あるい
はカラー現像等、現像方式は特に限定されない。現像液
の現像主薬の例として、特開平4−15641号、同4
−16841号等に記載のジヒドロキシベンゼン、例え
ばハイドロキノン、パラアミノフェノール類、例えばp
−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピラゾリド
ン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン等で、またこれらを併用して用いることが好ましい。
【0142】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0143】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0144】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトン等を含んでもよく、こ
れらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好
ましくは0.3〜0.6モル/リットルを用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0145】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。さらに特開昭61−28708号明細書記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロ
ーズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸
塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤
の含有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはp
H10〜12.5とするように選ぶ。
【0146】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0147】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号明細書記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号明細書記載のスルフィド、ジスルフィド化
合物、特願平4−92947号明細書記載のシステイン
誘導体あるいはトリアジン化合物が好ましく用いられ
る。
【0148】有機抑制剤としてはアゾール系有機カブリ
防止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベン
ツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用い
られる。
【0149】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号明細書などに記載のものを用いてもよい。処理液
に用いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠
蔽するためのキレート剤には、有機キレート剤として特
開平1−193853号明細書記載の鉄とのキレート安
定化定数が8以上のキレート剤が好ましく用いられる。
無機キレート剤としてはヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘ
キサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0150】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0151】本発明の現像剤の処理温度は、好ましくは
25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃である。
現像時間は5〜90秒であり、より好ましくは8〜60
秒である。処理時間はDry to Dryで好ましく
は20〜210秒、より好ましくは30〜90秒であ
る。
【0152】本発明における補充は、処理剤疲労と酸化
疲労相当分を補充する。補充法としては、特開昭55−
126243号に記載の幅、送り速度による補充、特開
昭60−104946号記載の面積補充、特開平1−1
49156号記載の連続処理枚数によりコントロールさ
れた面積補充でもよく、好ましい補充量は500〜15
0ml/mである。
【0153】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。定着剤とし
ては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムなど
のチオ硫酸塩であり、定着速度からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。該チオ硫酸アンモニウムの濃度は
0.1〜5mol/リットルの範囲が好ましく、より好
ましくは0.8〜3mol/リットルの範囲である。
【0154】本発明の定着液は酸性硬膜を行うものであ
ってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオ
ンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好
ましい。
【0155】その他本発明の定着液には、所望により亜
硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩
衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水
酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化
能を有するキレート剤を含むことができる。
【0156】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0157】本発明の感光材料の現像全処理時間(Dr
y to Dry)は特に限定されないが、白黒現像の
場合、25秒以下の超迅速処理することができる。本発
明における“現像工程時間”又は“現像時間”とは、処
理する感光材料の先端が自動現像機(以下、自現機と呼
ぶ)の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬す
るまでの時間、“定着時間”とは定着タンク液に浸漬し
てから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時
間、“水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。また“乾燥時間”とは、通常自現機には、3
5℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹
きつけられる乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。本発明の現像処理では、
現像時間が3秒〜15秒、好ましくは3秒〜10秒、現
像温度は25℃〜50℃が好ましく、30℃〜40℃が
より好ましい。定着温度及び時間は20℃〜50℃で2
秒〜12秒が好ましく、30℃〜40℃で2秒〜10秒
がより好ましい。水洗又は安定浴温度及び時間は0〜5
0℃で2秒〜15秒が好ましく、15℃〜40℃で2秒
〜8秒がより好ましい。本発明の方法によれば、現像、
定着及び水洗(又は安定化)された写真材料は水洗水を
しぼり切るスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は
40℃〜100℃で行われ、乾燥時間は環境温度によっ
て適宜変えられるが、通常は3秒〜12秒でよく、特に
好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8秒である。より好
ましくは遠赤外線ヒーターを使用することが好ましい。
【0158】本発明においては、現像液や定着液の補充
量がハロゲン化銀写真感光材料1m当たり200ml
以下で処理することができる。その他、本発明の実施に
際しては、写真技術において用いられる各種の技術を適
用することができる。
【0159】以下、熱を加えて画像形成する材料の例と
して、熱現像感光材料の詳細を述べる。熱現像感光材料
の詳細は前述のとおり、例えば、米国特許第3,15
2,904号、同第3,457,075号、及びD.モ
ーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材
料(Dry Silver Photographic
Material)」やD.モーガン(Morgan)
とB.シェリー(Shely)による「熱によって処理
される銀システム(Thermally Proces
sed Silver Systems)」(イメージ
ング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Ima
ging Processes andMateria
ls)Neblette 第8版、スタージ(Stur
ge)、V.ウォールワース(Walworth)、
A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969
年)等に開示されている。その中でも本発明において
は、感光材料を80〜140℃で熱現像することで画像
を形成させ、定着を行わないことが特徴である。そのた
め、未露光部に残ったハロゲン化銀や有機銀塩は除去さ
れずにそのまま感光材料中に残る。
【0160】本発明においては、熱現像処理した後の、
400nmにおける支持体を含んだ感光材料の光学透過
濃度が0.2以下であることが好ましい。光学透過濃度
の更に好ましい値は0.02以上0.2以下である。
0.02未満では感度が低く使用ができないことがあ
る。
【0161】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。本発明においては、画
像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒
子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μ
m〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好
ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子
が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合に
は、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、正常晶
でない場合、例えば球状、棒状、あるいは平板状の粒子
の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散である
ことが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求め
られる単分散度が40以下をいう。さらに好ましくは3
0以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下
となる粒子である。 単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×1
00 本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1
μm以下でかつ単分散粒子であることがより好ましく、
この範囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0162】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、さらには
70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミ
ラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani、J.Imaging Sci.、29,
165(1985)により求めることができる。
【0163】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根の粒径をrμmとして垂直方向の厚みをh
μmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のもの
をいう。その中で好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5.264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場
合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0164】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれもあってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいず
れを用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法で
画像形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀
は還元可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロ
ゲン化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有
機酸銀中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換する
ことによって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調
製しておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添
加してもよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能で
あるが、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀
塩に対して0.75〜30重量%の量で含有することが
好ましい。
【0165】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は
錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属とし
ては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0166】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。 一般式 [ML 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−1、−2又は−
3を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロ
ゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シア
ン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占める
ことが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていて
もよい。
【0167】Mとしては特に好ましい具体例は、ロジウ
ム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、
イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0168】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:[RhCl3− 2:[RuCl3− 3:[ReCl3− 4:[RuBr3− 5:[OsCl3− 6:[IrCl4− 7:[Ru(NO)Cl2− 8:[RuBr(HO)]2− 9:[Ru(NO)(HO)Cl]− 10:[RhCl(HO)]2− 11:[Re(NO)Cl2− 12:[Re(NO)CN2− 13:[Re(NO)ClCN2− 14:[Rh(NO)Cl]− 15:[Rh(NO)(HO)Cl]− 16:[Ru(NO)CN2− 17:[Fe(CN)3− 18:[Rh(NS)Cl2− 19:[Os(NO)Cl2− 20:[Cr(NO)Cl2− 21:[Re(NO)Cl]− 22:[Os(NS)Cl(TeCN)]2− 23:[Ru(NS)Cl2− 24:[Re(NS)Cl(SeCN)]2− 25:[Os(NS)Cl(SCN)2− 26:[Ir(NO)Cl2− 27:[Ir(NS)Cl2−
【0169】これらの金属のイオン又は錯体イオンは一
種類でも良いし、同種の金属及び異種の金属を二種以上
併用してもよい。これらの金属のイオン又は錯体イオン
の含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当た
り1×10−9〜1×10−2モルが適当であり、好ま
しくは1×10−8〜1×10−4モルである。これら
の金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調
製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後の
どの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理
熟成の段階で添加するのが好ましく、さらに核形成、成
長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形
成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分
割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含
有させることもできるし、特開昭63−29603号、
特開平2−306236号、同3−167545号、同
4−76534号、同6−110146号、同5−27
3683号等に記載されているように粒子内に分布をも
たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に
分布をもたせることができる。これらの金属化合物は、
水あるいは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エ
ーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属
化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、
KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶
性銀塩溶液又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方
法、あるいは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合され
るとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要
量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あ
るいはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体
イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の
水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒
に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法
が好ましい。粒子表面に添加するときには、粒子形成直
後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に
必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入すること
もできる。
【0170】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0171】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテ
ルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テ
ルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロ
スルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Te
ヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合
物、コロイド状テルル等を用いることができる。貴金属
増感法に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化
金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオ
シアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許
第2,448,060号、英国特許第618,061号
などに記載されている化合物を好ましく用いることがで
きる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビ
ン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用い
ることができる。また、乳剤のpHを7以上又はpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感を
することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシン
グルアディション部分を導入することにより還元増感す
ることができる。
【0172】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩
錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Researc
h Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例え
ば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀の
カルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カ
ルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプ
ロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒド
とヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生
成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロ
キシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル
酸)、チオエン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−
カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チ
アゾリン−2−チオエン、及び3−カルボキシメチル−
4−チアゾリン−2−チオエン)、イミダゾール、ピラ
ゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H
−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,
2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択
される窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−ク
ロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド
類の銀塩。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸及
び/又はステアリン酸である。
【0173】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されているようなコントロールドダブルジェ
ット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアル
カリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、酸化カリウム
等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベ
ヘン酸ナトリウムアラキジン酸ナトリウム等)を作成し
た後に、コントロールドダブルジェットにより、前記ソ
ープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作成す
る。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0174】本発明においては有機銀塩は平均粒径が1
μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機
銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒
状、あるいは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.01μm〜0.8μm、特に0.05μ
m〜0.5μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜3
0である。本発明においては、有機銀塩が平均粒径1μ
m以下の単分散粒子であることがより好ましく、この範
囲にすることで濃度の高い画像が得られる。さらに有機
銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以上有することが
好ましい。本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚
さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(AR
と略す)が3以上のものをいう。 AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。
【0175】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで好調な画像が得ら
れる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比
で50%以下、好ましくは25%以下、さらに好ましく
は0.1%〜15%の間である。
【0176】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,592,863号、及びResearch D
isclosure第17029及び29963に記載
されており、次のものがある。アミノヒドロキシシクロ
ハルケン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−
2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノ
リダクトン類(reductones)エステル(例え
ば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテー
ト);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メ
チルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又は
ケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒ
ドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノール
類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベン
ゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキ
ノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒド
ロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロキ
サム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);
スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−メタン
スルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒ
ドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−フェニ
ル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒ
ドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジン類
(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類と
アスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼ
ントヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン及び
/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスル
ホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン
類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルイ
ンダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒド
ロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−
ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビス
フェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒ
ドロキシ−m−トリ)メシトール(mesitol)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、4,5−エチリデン、ビス(2−t−ブチル
−6−メチル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビ
ン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好まし
い還元剤はヒンダードフェノール類である。ヒンダード
フェノール類としては下記一般式(A)で表される化合
物が挙げられる。
【0177】
【化9】 式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜10のアルキ
ル基(例えば、−C、2,4,4−トリメチルペ
ンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数1〜5のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル)を表
す。
【0178】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0179】
【化10】
【0180】
【化11】
【0181】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当たり1×
10−2〜10モル、特に1×10−2〜1.5モルで
ある。
【0182】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、
ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポ
リ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(ス
チレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリ
ロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステ
ル類)、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類)、ポリ
(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セル
ロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水性で
も非親水性でもよい。また感光材料の表面を保護したり
擦り傷を防止するために、感光性層の外側に非感光性層
を有することができる。これらの非感光性層に用いられ
るバインダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ
種類でも異なった種類でもよい。
【0183】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m
であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8g
/mである。1.5/m未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0184】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を乳剤層側の全バインダーに
対し、重量比で0.5〜30%含有することが好まし
い。
【0185】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等の記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレンあるいはポリメタ
アクリレート、米国特許第3,079,257号等に記
載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,1
69号等に記載されたポリカーボネートのような有機マ
ット剤を用いることができる。
【0186】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
もよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径をことを示すものである。
【0187】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、さらに
好ましくは1.0μm〜8.0μmである。また、粒子
サイズ分布の変動係数としては、50%以下であること
が好ましく、さらに好ましくは40%以下であり、特に
好ましくは30%以下となるマット剤である。ここで、
粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値で
ある。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、さらに好ましくは支持体か
ら見て最も外側の層である。
【0188】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0189】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材
料であることが好ましい。
【0190】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温(例えば、80℃〜140℃)に加熱
することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸化
剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通
じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン
化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露
光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画
像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形
成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理液
を供給することなしで進行する。
【0191】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側にフィルター染料層及び/又は反対側にア
ンチハレーション染料層、いわゆるバッキング層を形成
してもよいし、感光性層に染料又は顔料を含ませてもよ
い。用いられる染料としては所望の波長範囲で目的の吸
収を有するものであればいかなる化合物でもよいが、例
えば特開昭59−6481号、同59−182436
号、米国特許第4,271,263号、同第4,59
4,312号、欧州特許公開533,008号、同65
2,473号、特開平2−216140号、同4−34
8339号、同7−191432号、同7−30189
0号等に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0192】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリ
シロキ酸化合物やワックスや流動パラフィンのようなス
ベリ剤を含有してもよい。
【0193】感光性層は複数層にしてもよく、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層
にしてもよい。
【0194】本発明の熱現像感光材料には、現像後の銀
色調を改良する目的で色調剤を添加することが好まし
い。好適な色調剤の例はResearch Discl
osure第17029号に開示されており、次のもの
がある。イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミ
ド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例
えばスクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び
2,4−チオゾリジンジオン);ナフタールイミド類
(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アールジカルボキシイミド類(例えば、N
−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロック
されたピラゾール類、イソチウロニウム(isothi
uronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合
わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバ
モイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H,
−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ま
しい色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0195】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0196】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子又はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上
の窒素、イオウ、酸素、セレニウム又はテルリウム原子
を有する芳香環又は縮合芳香環である。好ましくは、複
素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾ
ール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベン
ゾテトラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾ
ール、トリアゾール、チアンジアゾール、テトラゾー
ル、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、
ピリジン、プリン、キノリン又はキナゾリノンである。
この複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Br及
びCl)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル
(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するもの)及びアルコキシ(例えば、1個
以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
るもの)からなる置換基群から選択されるものを有して
もよい。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキ
ノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テト
ラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2
−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニ
ルオキサゾール等が挙げられるが、本発明はこれらに限
定されない。
【0197】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれてもよい。最も有効なカブリ防止剤として知
られているものは水銀イオンである。感光材料中にカブ
リ防止剤として水銀化合物を使用することについては、
例えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀カブリ防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されているようなカブリ防止剤が
好ましい。
【0198】特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同4,756,999
号に開示されているような化合物、−C(X
(X)(X)(ここでX及びXはハロゲンでX
は水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備
えたヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例
としては、特開平9−288328号段落番号〔003
0〕〜〔0036〕に記載されている化合物等が好まし
く用いられる。またもう一つの好ましいカブリ防止剤の
例としては特開平9−90550号段落番号〔006
2〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。さ
らにその他の好適なカブリ防止剤は米国特許第5,02
8,523号及び英国特許出願第92221383.4
号、同第9300147.7号、同第9311790.
1号に開示されている。
【0199】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、
同Item1831X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば特開
平9−34078号、同9−54409号、同9−80
679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0200】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又
はその他の形成層のいずれかに添加してもよい。本発明
の熱現像感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用
いてもよい。これらの添加剤及び上述したその他添加剤
はResearch Disclosure Item
17029(1978年6月p.9〜15)に記載され
ている化合物を好ましく用いることができる。
【0201】本発明で用いられる支持体は現像処理後の
画像の変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポ
リエチレンナフタレート)であることが好ましい。
【0202】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ま
しくは70〜180μmである。
【0203】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、さらに好ましくは4
0℃以上高い温度で加熱することがよい。但し、支持体
の融点を超えた温度で加熱して本発明の効果を得られな
い。
【0204】次に用いられるプラスチックについて説明
する。PETはポリエステルの成分が全てポリエチレン
テレフタレートからなるものであるが、ポリエチレンテ
レフタレート以外に、酸成分としてテレフタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル酸、ブチレ
ンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンイソフタル
酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、シ
クロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステル成分
が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリエステ
ルであってもよい。
【0205】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、本発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖の50%以上、それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの
重合は特開平3−131843号明細書記載の方法に準
じて行うことができる。
【0206】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましく
は、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0
070〕に記載された方法を用いることである。
【0207】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物及び/又は導電性ポリマーなどの導電性化合
物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれ
の層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキ
ング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。本発
明においては米国特許第5,244,773号カラム1
4〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられ
る。
【0208】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。 実施例1 (接着性組成物の作成)活性メチレンラテックス及びコ
ポリエステル水溶液を混合し、接着性組成物を作成し
た。使用した活性メチレンラテックス種、コポリエステ
ル水溶液種及び混合比(固形分換算)は、表3に示し
た。
【0209】(接着性フィルムの作成)2軸延伸固定済
みの厚さ100μmのPETフィルム、及び80μmの
PENフィルムの片面に、上記組成物を乾燥膜厚20μ
mになるように塗布乾燥し、接着性フィルムを作成し
た。
【0210】(接着性の評価) A.剥離接着強さ 作成した接着性フィルムの接着性組成物が塗設された面
どうしを重ねあわせ、アイロンで加熱し接着した試料を
作成し、JIS K6845に従ってT型剥離試験を行
った。結果を表3に示した。 B.剪断接着強さ 作成した接着性フィルムの接着性組成物が塗設された面
どうしを重ねあわせ、アイロンで加熱し接着した試料を
作成し、JIS K6850に従って剪断剥離試験を行
った。結果を表3に示した。尚、強度の値は、接着層の
厚さ1mmとして換算した。
【0211】
【表3】 本発明の接着性組成物は、T型剥離、剪断剥離共に良好
な接着性を示した。
【0212】実施例2 [本発明下引済み支持体11の作製]2軸延伸熱固定済
みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に8w/m
・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗
布液a−11に乾燥膜厚0.8μmになるように塗設乾
燥させて下引層A−11とし、また反対側の面に下記帯
電防止加工下引塗布液b−11を乾燥膜厚0.8μmに
なるように塗設し乾燥させて帯電防止加工下引層B−1
1をした。
【0213】 《下引塗布液a−11》 Lx−1(固形分30%) 135g CPEの水溶液(固形分15%) 270g (C−1) 0.6g 水で1リットルに仕上げる 《下引塗布液b−11》 Lx−1(固形分30%) 135g CPE−1水溶液(固形分15%) 270g (C−1) 0.6g 水で1リットルに仕上げる
【0214】[本発明下引済み支持体12の作製]支持
体11の下引層A−11及び下引層B−11の上表面
に、8w/m・分のコロナ放電処理を施し、下引層A
−11の上には、下記下引上層塗布液a−12を乾燥膜
厚0.1μmになるように下引A−12として塗設し、
下引層B−11の上には下記下引上層塗布液b−12を
乾燥膜厚0.8μmになるように帯電防止機能をもつ下
引上層B−12として塗設した。
【0215】 《下引上層塗布液a−12》 ゼラチン 0.4g/mとなる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる 《下引上層塗布液b−12》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる 活性メチレンラテックスの種類・量やコポリエステルの
量・種類を変えて同様に下引済み支持体を作成した。
【0216】
【表4】
【0217】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。かくして作成した支持体に以下
の画像形成材料を構成する層を設けた。 (Em−1の調製)上記のようにして平板状沃臭化銀粒
子乳剤を調製した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CHCHO)[CH(CH)CH17− (CHCH O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825g C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CHCHO)[CH(CH)CH17− (CHCH O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 5.70ml E1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々475.0mlを同時混合法により
2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0218】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.
5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法
により、各々55.4ml/minの流量で42分間添
加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、
C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D
1を用いてそれぞれ+8mV及び+30mVになるよう
制御した。
【0219】添加終了後3%KHOによってpHを6.
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直径換
算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて確認
した。
【0220】引き続き、この乳剤を53℃にした後に、
分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分散物
として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時
間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤としてさ
らに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンの適量を添加した。
【0221】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル−3,3′− ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水 物 8mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 60mg アデニン 15mg チオ硫酸ナトリウム 5.0mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.5mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 6.0mg 安定剤(TAI) 750mg
【0222】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3.50
0rpmにて30分〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0223】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃以下に
おいて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。
その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.
3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを
除去した。その後、この分散液を純水で希釈して80k
gに仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を
分散して上記実験に使用した。
【0224】(Em−2の調製)種乳剤としてのEm−
1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状沃臭化銀粒子
乳剤Em−2を調製した。 A2 オセインゼラチン 19.4g HO−(CHCHO)[CH(CH)CH17−(CHCH O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1(種乳剤) 1.55モル相当 水で 2800mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1493g 水で 3585mlに仕上げる C2 硝酸銀 2131g 水で 3585mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる微粒子 乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リ ットルに、7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液そ れぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用 いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液 を用いてpHを6.0に調整した。
【0225】反応容器内で溶液A2を55℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量
を35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは
5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合
わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の
全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にて
pHを6.9に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残
量を25分かけて同時混合法にて添加した。この間pA
gは8.0に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0226】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.2に調整した。得られたハロゲン化銀
乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.91μ
m、平均厚さ0.23μm、平均アスペクト比約4.
0、粒径分布の広さ20.5%の平板状ハロゲン化銀粒
子であった。
【0227】引き続き、この乳剤を47℃にした後に、
沃化銀微粒子乳剤、分光増感色素A、Bの所定量を、固
体微粒子の分散物として添加後に、アデニン、チオシア
ン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの
混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの分
散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添
加した。
【0228】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 390mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル−3,3′− ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水 物 4mg アデニン 10mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀微粒子乳剤 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼラ
チンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる
微粒子乳剤のことである。
【0229】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0230】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30分〜120分間にわたって攪拌する
ことによって得た。
【0231】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃以下に
おいて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。
その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.
3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを
除去した。その後、この分散液を純水で希釈して80k
gに仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を
分散して上記実験に使用した。
【0232】次に、上記のように増感を施した乳剤Em
−1とEm−2それぞれ60%、40%の割合で含有す
る混合乳剤を調整し、更に後記する添加剤を加え乳剤塗
布液とした。また、同時の保護層塗布液、クロスオーバ
ーカット層も調製した。
【0233】(試料の作成)次に、濃度0.15に青色
着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース(厚みが175μm)の両面に、下記のごとくク
ロスオーバーカット層、乳剤層、中間層、保護層の順
に、両面に均一に塗布、乾燥して試料1を作成した。こ
のとき、各試料の片面当たりの銀付量は1.8g/
、ゼラチン量は、保護層0.4g/m、中間層
0.4g/m、乳剤層1.5g/m、クロスオーバ
ーカット層は0.2g/mになるように調製した。
【0234】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m ゼラチン 0.2g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(I) 5mg/m ラテックス(L) 0.2mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m 硬膜剤(A) 2mg/m
【0235】第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 350mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 350mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m コロイダルシリカ 0.5g/m ラテックス(L) 0.2g/m デキストラン(平均分子量1,000) 0.2g/m 化合物(P) 0.2g/m 化合物(Q) 0.2g/m
【0236】 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m ホルムアルデヒド 10mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m 活性メチレンラテックス(例示化合物1) 0.1g/m ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m 化合物(S−1) 3mg/m 化合物(K) 5mg/m 硬膜剤(B) 1mg/m
【0237】 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m ホルムアルデヒド 10mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m 活性メチレンラテックス(例示化合物1) 0.1g/m ポリアクリルアミド(平均分子量10,000) 0.05g/m ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m 化合物(K) 15mg/m 化合物(O) 50mg/m 化合物(S−2) 5mg/m19−O−(CHCHO)11−H 3mg/m
【0238】
【化12】 硬膜剤(B) 1.5mg/m なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.3g/mになるように調整した
【0239】
【化13】
【0240】
【化14】
【0241】
【化15】
【0242】得られた感光材料試料を蛍光増感紙で挟
み、ペネトロメータB型(コニカメディカル社製)を介
してX線をウェッジ照射後SRX−503自動現像機を
用いSR−DF処理液にて現像温度35℃で全処理時間
45秒処理を行った(いずれもコニカ社製)。このと
き、処理液の補充量は現像液、定着液ともに210ml
/mとした。
【0243】《接着力試験》上記で作成した未現像の画
像形成材料及び現像処理済みの試料のそれぞれについ
て、以下の評価を行った。試料の感光性層の表面に、カ
ミソリで浅傷を基盤の目状につけ、その上にセロハン接
着テープを圧着した後、該テープを急激に剥離したとき
のセロハンテープの接着面積に対する感光性層の残存率
を百分率で示した。
【0244】
【表5】
【0245】実施例3 実施例2で作成した支持体に以下の熱現像感材を構成す
る層を設けた。 (乳剤Aの調製)水900ml中にイナートゼラチン
7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35
℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水
溶液370mlと(98/2)のモル比の臭化カリウム
と沃化カリウムを含む水溶液及び〔Ir(NO)C
〕塩を銀1モル当たり1×10−6モル及び塩化ロ
ジウム塩を銀1モル当たり1×10−4モルを、pAg
7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で
添加した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでp
Hを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、単分散
度10%の投影直径面積の変動係数8%〔100〕面比
率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラ
チン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシ
エタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5
に調整して、ハロゲン化銀乳剤を得た。さらに塩化金酸
及び無機硫黄で化学増感を行った。
【0246】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を98m
lを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、5
5℃に冷却して30分間攪拌させてベヘン酸Na溶液を
得た。
【0247】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀Aのプレフォ
ーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハロゲ
ン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナトリウム溶液
でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液147m
lを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀は平均粒
子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であった。分
散物のフロックを形成後、水を取り除き、さらに6回の
水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0248】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフ
ォーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17wt%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、4
000psiで分散させた。前記支持体上に以下の各層
を順次形成し、試料を作成した。なお、乾燥は各々60
℃、15分間で行った。 バック面側塗布:以下の組成の液を塗布した。 酢酸セルロース(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m 染料−B 7mg/m 染料−C 7mg/m マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ10μmの単分散シリカ 30mg/m17−C−SONa 10mg/m
【0249】
【化16】
【0250】感光層面側塗布 感光層1:以下の組成の液を塗布銀量が2.1g/m
になるように塗布した。 プレフォーム乳剤 240g 増感色素−1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル安息香酸)(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 現像剤−1(20%メタノール溶液) 29.5ml
【0251】
【化17】
【0252】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上
に塗布した。 アセトン 35ml/m メチルエチルケトン 17ml/m 酢酸セルロース 2.3g/m メタノール 7ml/m フタラジン 250mg/m 4−メチルフタル酸 180mg/m テトラクロロフタル酸 150mg/m テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μmの単分散シリカ 70mg/m17−C−SONa 10mg/m
【0253】《露光及び現像処理》上記で作成した熱現
像感光材料に810nmの半導体レーザーを有するイメ
ージャーで露光した。その後、ヒートドラムを有する自
動現像機を用いて、110℃で15秒熱現像処理した。
その際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した
部屋で行った。
【0254】《接着力試験》上記で作成した未現像の熱
現像感光材料及び熱現像済みの試料のそれぞれについ
て、以下の評価を行った。試料の感光性層側の表面に、
カミソリで浅傷を基盤の目状につけ、その上にセロハン
接着テープを圧着した後、該テープを急激に剥離したと
きのセロハンテープの接着面積に対する感光性層の残存
率を百分率で示した。
【0255】
【表6】
【0256】
【発明の効果】本発明によれば、接着性、特にポリエス
テルに対して優れた接着性を有し、写真感光材料の下引
層としても十分な接着性を有する接着組成物及び接着性
フィルム並びに画像形成材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/04 C09J 133/04 133/24 133/24 139/00 139/00 G03C 1/498 G03C 1/498 1/76 351 1/76 351 (72)発明者 久保 伸夫 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 長池 千秋 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 倉地 育夫 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 BA00 BA36 BA40 BA41 BA44 BA45 CA00 CA22 CB00 CB03 4J004 AA02 AA10 AA15 AB03 CA06 CC02 CE03 FA01 4J040 CA031 DB041 DB071 DB091 DB101 DE021 DF041 DF051 DF061 DF091 DG011 GA03 GA06 GA07 GA08 GA13 GA17 GA22 GA25 GA27 JA09 JB09 KA38 LA02 MA10 NA17 QA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性メチレン基を有するエチレン性不飽和
    モノマーから誘導される繰り返し単位とエチレン性不飽
    和モノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリマ
    ーと、スルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそ
    のエステル形成性誘導体を共重合成分として用いたコポ
    リエステルとが含まれることを特徴とする接着性組成
    物。
  2. 【請求項2】活性メチレン基を有するエチレン性不飽和
    モノマーから誘導される繰り返し単位とメタクリル酸エ
    ステル、アクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ジ
    エン類から選ばれるエチレン性不飽和モノマーから誘導
    される繰り返し単位を有するポリマーと、スルホン酸塩
    を有するジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘
    導体を共重合成分として用いたコポリエステルとが含ま
    れることを特徴とする接着性組成物。
  3. 【請求項3】活性メチレン基を有するエチレン性不飽和
    モノマーから誘導される繰り返し単位とメタクリル酸エ
    ステル、アクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ジ
    エン類から選ばれるエチレン性不飽和モノマーから誘導
    される繰り返し単位を有するポリマーが、アニオン性の
    水溶性ポリマーを含む水溶液中の乳化重合で製造される
    ラテックスであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の接着性組成物。
  4. 【請求項4】フィルム上に活性メチレン基を有するエチ
    レン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位とエ
    チレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を
    有するポリマーと、スルホン酸塩を有するジカルボン酸
    及び/又はそのエステル形成性誘導体を共重合成分とし
    て用いたコポリエステルとが含まれる接着性組成物が設
    けられたことを特徴とする接着性フィルム。
  5. 【請求項5】フィルム上に活性メチレン基を有するエチ
    レン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位とメ
    タクリル酸エステル、アクリル酸エステル、マレイン酸
    エステル、ジエン類から選ばれるエチレン性不飽和モノ
    マーから誘導される繰り返し単位を有するポリマーと、
    スルホン酸塩を有するジカルボン酸及び/又はそのエス
    テル形成性誘導体を共重合成分として用いたコポリエス
    テルとが含まれる接着性組成物が設けられたことを特徴
    とする接着性フィルム。
  6. 【請求項6】活性メチレン基を有するエチレン性不飽和
    モノマーから誘導される繰り返し単位とエチレン性不飽
    和モノマーから誘導される繰り返し単位を有するポリマ
    ーが、アニオン性の水溶性ポリマーを含む水溶液中の乳
    化重合で製造されるラテックスであることを特徴とする
    請求項4又は5に記載の接着性フィルム。
  7. 【請求項7】支持体上に請求項1、2又は3に記載の接
    着性組成物による下引層が設けられたことを特徴とする
    画像形成材料。
  8. 【請求項8】画像形成材料が熱現像感光材料であること
    を特徴とする請求項7に記載の画像形成材料。
JP10216507A 1998-07-15 1998-07-15 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料 Pending JP2000034458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216507A JP2000034458A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料
US09/350,672 US6224988B1 (en) 1998-07-15 1999-07-09 Adhesive composition and image forming material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216507A JP2000034458A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034458A true JP2000034458A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16689519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216507A Pending JP2000034458A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6224988B1 (ja)
JP (1) JP2000034458A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662873B2 (en) * 2003-02-22 2010-02-16 Nano-Tex, Inc. Methods for marking fibrous substrates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946932A (en) * 1988-12-05 1990-08-07 Eastman Kodak Company Water-dispersible polyester blends
US5266322A (en) * 1992-05-29 1993-11-30 Eastman Kodak Company Cosmetic film forming compositions
US5380520A (en) * 1993-09-02 1995-01-10 Eastman Chemical Company Cosmetic film forming compositions which are freeze-thaw stable
GB9400663D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Ucb Sa Aqueous polyurethane resin compositions
ES2133839T3 (es) * 1994-12-21 1999-09-16 Zeneca Ltd Metodo de injerto.

Also Published As

Publication number Publication date
US6224988B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281800A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000034458A (ja) 接着性組成物及び接着性フィルム並びに画像形成材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JP4216438B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003043624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2000290509A (ja) 画像形成材料及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002099057A (ja) 熱現像感光材料およびその製造方法
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2000181004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法
JP2000227643A (ja) 熱現像銀塩感材
JPH10186567A (ja) 熱現像感光材料
JPH11194445A (ja) 熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2001048902A (ja) 水分散性有機銀塩含有複合微粒子及びその製造方法、水分散性還元剤含有複合微粒子及びその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352787A (ja) 新規の複合微粒子を用いた熱現像感光材料
JP2003330148A (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料