JPH11265036A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH11265036A
JPH11265036A JP6708998A JP6708998A JPH11265036A JP H11265036 A JPH11265036 A JP H11265036A JP 6708998 A JP6708998 A JP 6708998A JP 6708998 A JP6708998 A JP 6708998A JP H11265036 A JPH11265036 A JP H11265036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
grains
solution
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6708998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6708998A priority Critical patent/JPH11265036A/ja
Publication of JPH11265036A publication Critical patent/JPH11265036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でローラーマーク及び残色の改良され
たハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供す
る。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該親水性コロイド層がオキサゾリン系高分子化合
物を含有し、かつハロゲン化銀乳剤層中に、下記及び
、又は及びの条件を満足する平板状ハロゲン化銀
粒子を含有する。主平面が(111)面で、粒径が
0.5〜3.0μm、厚みが0.07〜0.7μm。
エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造のエピ
タキシャル付着したハロゲン化銀突起部を有し、該突起
部は、ホスト平板状粒子の周縁部に位置する。沃化銀
含有率が0.1モル%以上、塩化銀含有率が50モル%
以上である。主平面が(100)面で、投影面積の5
0%以上がアスペクト比2〜50。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関し、より詳しくは、平板
状ハロゲン化銀粒子を用いて高感度化したハロゲン化銀
写真感光材料が有する欠点である圧力カブリの改良及び
公知の圧力カブリ改良技術の欠点である処理後の残色の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
時間の短縮への要望は益々高まっている。例えば、医用
分野では定期健康診断、人間ドックなどの普及、一般診
療における診断を含めた検査が急激に増加し、そのため
X線写真の撮影数量が増加し、また救急医療の面からも
含めて、撮影後の現像処理の更なる迅速化が望まれてい
る。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには、現像、
定着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が
必要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。例
えば、単に現像時間を短くすると、従来の感材では、画
像濃度の低下即ち感度の低下を伴う。このため、現像液
の活性度を向上させたり、写真感光材料の感度を予め高
く設定すること等が必要となってくる。
【0004】近年、特開昭58−111935号、同5
8−111936号、同58−111937号、同58
−113927号、同59−99433号各公報等に記
載されている平板状ハロゲン化銀粒子を用いた高感度技
術が頻繁に用いられている。この技術は同体積の正常晶
粒子(立方体、八面体、14面体等)に比べ平板状粒子
の表面積が大きいため、増感色素の吸着効率が向上し、
高い感度が得る事が出来るというものである。しかしな
がら、平板状ハロゲン化銀粒子を用いると、処理中に自
現機の搬送ローラー等から圧力を受けやすくなり、これ
に起因するカブリ故障(ローラーマーク)が劣化してし
まう。これは、特に白黒用写真感光材料の処理の場合
に、濃度1.0付近の画像で目立ちやすい。
【0005】圧力によるカブリ故障を改良する技術とし
て、ラテックス類を用いる技術が米国特許2,376,
005号明細書、同3,325,386号明細書、特公
昭45−5331号、同46−2506号、特開昭51
−130217号各公報等に開示されている。
【0006】しかし、これにより圧力カブリは有る程度
改良されるものの、処理後のフィルムの残色が劣化し、
得れた画像が見ずらいという欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の事実から、本発
明の目的は、高感度でローラーマーク及び残色が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0009】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記親水
性コロイド層の少なくとも1層がオキサゾリン系高分子
化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層中に、下記、及びの条件を満たす平板状
ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0010】主平面が(111)面で、粒径が0.5
〜3.0μm、厚みが0.07〜0.7μmである。
【0011】エピタキシー接合部を形成する面心立方
格子構造のエピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部
を含む。
【0012】上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板
状粒子の周縁部に位置する。
【0013】(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記親水
性コロイド層の少なくとも1層がオキサゾリン系高分子
化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層中に、下記及びの条件を満たす平板状ハロ
ゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0014】沃化銀含有率が0.1モル%以上、塩化
銀含有率が50モル%以上である。
【0015】主平面が(100)面で、投影面積の5
0%以上がアスペクト比2〜50である。
【0016】(3)上記(1)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料を乾燥終了までの現像処理時間15〜90秒
で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0017】(4) 上記(2)に記載のハロゲン化銀
写真感光材料を乾燥終了までの現像処理時間15秒〜9
0秒で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。
【0018】以下、本発明を詳述する。
【0019】請求項1に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は、2つの対向する平行な主平面を有し、該主平面
は(111)面である。ここで、「主平面」とは、平板
状ハロゲン化銀粒子を構成する表面のうち互いに平行で
かつ最大の面積をもつ表面を意味する。平板状ハロゲン
化銀粒子の粒径は0.5〜3.0μmであればよいが、
好ましくは0.5〜2.0μmである。平板状ハロゲン
化銀粒子全体の厚みは0.07〜0.7μmであればよ
いが、好ましくは0.1〜0.7μmである。
【0020】本明細書において、平板状ハロゲン化銀粒
子の粒径とは、投影面積径のことであり、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀
粒子と同じ投影面積を有する円の直径)であり、厚みと
は平板状ハロゲン化銀粒子の表面を形成する2つの平行
な主平面間の距離である。
【0021】このような平板状ハロゲン化銀粒子の製造
方法は公知であり、米国特許第4,434,226号、
同4,439,520号、同4,414,310号、同
5,314,793号、同5,334,495号、同
5,358,840号、同5,372,927号各明細
書等に記載されている。
【0022】請求項1に係る発明におけるホスト平板状
粒子は、このような、公知の技術で調製された平板状ハ
ロゲン化銀粒子をいう。
【0023】請求項1に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は、上述したホスト平板状粒子を調製した後、エピ
タキシー接合部を形成する面心立方格子構造のエピタキ
シャル付着したハロゲン化銀突起部を含み、該ハロゲン
化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周縁部に位置するよ
うに調製することによって得ることができる。ここで、
ホスト平板状粒子の周縁部とは、該平板状粒子の平行な
主平面の外周と、外周からの距離が平板状粒子の円相当
径の10%である点の集合により示される線分とで囲ま
れる範囲を意味する。
【0024】請求項1に係る発明のホスト平板状粒子の
ハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀及び塩沃
臭化銀のうちのいずれかが好ましい。ホスト平板状粒子
のハロゲン化銀組成が沃化銀を含む場合、沃化銀含有率
は0.25〜10モル%が好ましく、0.25〜6モル
%が更に好ましく、0.4〜2モル%が特に好ましい。
ホスト平板状粒子に少量の塩化銀を含有させることは可
能であり、例えば、米国特許第5,372,927号明
細書に記載された塩化銀含有率が0.4〜20モル%の
塩臭化銀平板状粒子であってもよい。
【0025】請求項1に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子が有するハロゲン化銀突起部(以後、単に「ハロゲ
ン化銀突起部」と記す)のハロゲン組成は、臭化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のうちのいずれかが好ま
しい。沃化銀を含む場合、沃化銀含有率は0.1モル%
〜13モル%が好ましく、0.1モル%〜10モル%が
更に好ましい。
【0026】ハロゲン化銀突起部をホスト平板状粒子に
析出させる際、ハロゲンイオンを導入するが、複数のハ
ロゲンイオンを導入する際は、銀との塩の溶解度が高い
ものから添加することが好ましい。沃化銀の溶解度は臭
化銀の溶解度より低く、また臭化銀の溶解度は塩化銀の
溶解度より低いので、好ましい順序でハロゲン化物イオ
ンを添加すると塩化物イオンが接合部付近に付着するチ
ャンスが高くなる。本発明において、ハロゲン化銀突起
部を平板状ホスト状粒子の周辺部に最も近く、かつ、平
板状粒子の(111)主面の50%未満を、好ましく
は、平板状粒子の(111)主面のはるかに少ない割
合、20%未満、より好ましくは、10%未満、最も好
ましくは5%未満を占める部分に制限すると、より高い
効果を示す。平板状粒子が沃化銀濃度の低い中央領域
と、沃化銀濃度の高い側部領域を有する場合には、ハロ
ゲン化銀突起部を典型的には、平板状粒子の周縁部に限
定することが好ましい。ハロゲン化銀突起部は、平板状
ハロゲン化銀粒子の総銀量の0.3〜25モル%が好ま
しく、0.5〜15モル%がより好ましい。
【0027】ハロゲンイオンを導入するときの、ホスト
平板状粒子を含む乳剤液の温度は35〜70℃の任意の
温度で導入される。また、該乳剤液のpAgは6〜8.
5、pHは4〜9の範囲が好ましい。
【0028】ハロゲン化銀突起部をホスト平板状粒子に
析出させる際、ハロゲンイオンを導入する前に、ハロゲ
ン化銀突起部がエピタキシャル付着する際のサイトディ
レクターとして作用する化合物(以後「サイトディレク
ター」と記す)を添加することが必要である。サイトデ
ィレクターを添加しないと、ハロゲン化銀突起部が平板
状ホスト粒子の周縁部のみならず、主平面上全体に析出
する。
【0029】本発明に好ましく用いられるサイトディレ
クターは、ハロゲン化銀粒子の分光増感色素として当業
界で一般に知られる化合物で任意のものでよく、具体的
にはシアニン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロ
シアニン、ホロポーラー、ヘミシアニン、スチリル、及
びヘミオキサノール色素等のうちハロゲン化銀とJ−凝
集体を形成する化合物が好ましい。特には、緑色及び赤
色吸収シアニン色素が好ましい。また、無機化合物のサ
イトディレクターとして、沃化物やチオシアン化物、セ
レノシアン化物なども用いることができる。
【0030】サイトディレクターを導入するときの、ホ
スト平板状粒子を含む乳剤液の温度は35〜70℃の任
意の温度で導入される。好ましくは35℃〜60℃であ
る。
【0031】サイトディレクターを導入するときの、ホ
スト平板状粒子を含む乳剤液のpAgは6〜8.5の範
囲が好ましく、pHは4〜9の範囲が好ましい。
【0032】請求項1に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は結晶学的には双晶に分類される。双晶とは、一つ
の粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶
であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイザーによ
る報文フォトグラフィッシェ・コレスポンデンツ(Ph
otographishe Korresponden
z)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられ
ている。
【0033】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀
粒子である。
【0034】請求項2に係る発明のハロゲン化銀乳剤層
が含有するハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が
アスペクト比2〜50であるが、該アスペクト比は好ま
しくは3.0以上20.0未満であり、特に3以上15
未満が好ましい。ここで、アスペクト比は「粒径/厚
み」の比である。
【0035】請求項2に係る発明の(100)面を主平
面とする平板状ハロゲン化銀粒子の主平面の形状は直角
平行四辺形又は直角平行四辺形の角が丸まった形状であ
る。該直角平行四辺形の隣接辺比は10未満であるが、
好ましくは5未満、更に好ましくは2未満である。ま
た、上記直角平行四辺形の角が丸まった形状の場合の辺
の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直
線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
【0036】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子全体の平均粒径は0.15〜5.0μmであること
が好ましく、0.4〜3.0μmであることが更に好ま
しく、最も好ましくは0.4〜2.0μmである。
【0037】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子の平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好
ましく、より好ましくは0.02〜0.40μm、更に
好ましくは0.02〜0.30μmである。
【0038】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子の粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を最良に
するように最適化することができる。感度、その他写真
特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親水性コ
ロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材料の設
定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さは異な
る。
【0039】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子はハロゲン化銀として沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用
いることができる。沃化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒
子全体での平均沃化銀含有率として0.7モル%以下が
好ましいが、0.5モル%以下が更に好ましい。
【0040】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は塩化銀を50モル%以上含有するが、70モル%
以上含有することが好ましい。
【0041】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子は米国特許第5,320,938号明細書に記載の
方法で製造することが出来る。即ち、(100)面を形
成しやすい条件下で、沃度イオンの存在下、低pClで
核形成させることが好ましい。核形成後は、オストワル
ド熟成及び/又は成長を行い、所望の粒径、分布を有す
る平板状ハロゲン化銀粒子を得ることが出来る。
【0042】例えば、まず第1の容器に銀塩溶液、沃素
イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加し
て核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容器
に移し、そこで成長させる方法が好ましく用いられる。
なお、その際、成長を途中で一旦止め、これを種粒子と
し、種粒子上にハロゲン化銀を析出させる方法で成長さ
せてもよい。具体的には、反応容器に予め保護コロイド
を含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イ
オン、ハロゲンイオン、或いはハロゲン化銀微粒子を供
給して種粒子を成長させることができる。
【0043】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子の作製において、核形成は銀塩溶液が保護コロイド
液中に添加された時点から開始されるが、沃素イオン
は、銀塩溶液と同時か又は銀塩溶液に先だって添加され
ることが好ましく、最も好ましくは銀塩溶液に先だって
添加する場合である。
【0044】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子の作製において、沃素は沃化銀と塩化銀又は臭化銀
の固溶限界まで導入することが可能であるが、核形成開
始時の保護コロイド液中の沃素イオン濃度としては10
モル%以下が好ましく、更に好ましくは0.01モル%
以上10モル%以下であり、最も好ましくは0.05モ
ル%以上10モル%以下である。
【0045】請求項2に係る発明の平板状ハロゲン化銀
粒子の作成において、核形成時における銀塩溶液の添加
時間は5秒以上1分未満が好ましい。また、核形成時に
は銀塩溶液とハライド溶液がともに添加されることが好
ましい。特に沃素イオンは添加されることが好ましい。
核の塩化銀含有率は50モル%以上が好ましいが、より
好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モル%
以上である。
【0046】核形成時のpHは2〜8が好ましい。ま
た、温度は30〜90℃が好ましく、35〜70℃が更
に好ましい。核形成時に添加される銀量は総銀量の0.
1モル%〜10モル%であることが好ましい。
【0047】請求項1又は2に係る発明において、平板
状ハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭い単分散乳剤が好ま
しく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の変
動係数(%) によって分布の広さを定義したとき、粒径分布の変動係
数が25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20
%以下であり、特に好ましくは15%以下である。
【0048】請求項1又は2に係る発明において、平板
状ハロゲン化銀粒子は厚みの分布が小さいことが好まし
い。具体的には、 (厚みの標準偏差/平均厚さ)×100=厚み分布の変
動係数(%) によって分布の広さを定義したとき、厚み分布の変動係
数が25%以下のものが好ましく、更に好ましくは20
%以下のものであり、特に好ましくは15%以下であ
る。
【0049】また、請求項1又は2に係る発明の平板状
ハロゲン化銀粒子の製造において、アンモニア、チオエ
−テル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることができる。
【0050】請求項1又は2に係る発明の平板状ハロゲ
ン化銀粒子の製造において、ハロゲン化銀粒子の成長時
は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェット法によって
添加し、添加速度を粒子の成長に応じて、新核形成が起
こらず、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広が
りがない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜1
00%の範囲で徐々に変化させる方法により所望の粒径
及び分布を有する粒子を得ることができる。更に粒子を
成長させる別の条件として、日本写真学会昭和58年年
次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲン化銀微
粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長させる方
法も好ましく用いられる。該ハロゲン化銀微粒子として
は、特に沃化銀微粒子、臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒
子、塩化銀微粒子、が好ましく用いられる。
【0051】請求項1又は2に係る発明の平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョ
ン型)の粒子であっても構わない。ハロゲン変換量は銀
量に対して0.2〜0.5モル%が好ましく、変換の時
期は物理熟成中でも物理熟成終了後でもよい。ハロゲン
変換の方法としては、通常ハロゲン変換前の粒子表面の
ハロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水
溶液又はハロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒
子サイズとしては0.2μm以下が好ましく、より好ま
しくは0.02〜0.1μmである。
【0052】請求項1又は2に係る発明において、個々
のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有
率はEPMA法(Electron Probe Mi
cro Analyzer法)を用いることにより求め
ることができる。この方法は、乳剤粒子を互いに接触し
ないようによく分散したサンプルを作製し、電子ビーム
を照射し、電子線励起によるX線分析を行うもので、極
微小な部分の元素分析を行える。この方法により、各粒
子から放射される銀及び沃度の特性X線強度を求めるこ
とにより、個々の粒子のハロゲン化銀組成を決定でき
る。少なくとも50個の粒子についてEPMA法により
沃化銀含有率を求めれば、それらの平均から平均沃化銀
含有率が求められる。
【0053】請求項1又は2に係る平板状ハロゲン化銀
粒子の製造に当たっては、製造時の攪拌条件が極めて重
要である。攪拌装置としては特開昭62−160128
号に示される、添加液ノズルを攪拌機の母液吸入口に近
く液中に設置した装置が特に好ましく用いられる。又、
この際、攪拌回転数は100〜1200rpmにするこ
とが好ましい。
【0054】請求項1又は2に係る発明のハロゲン化銀
粒子は転位を有していてもよい。該転位は、例えばJ.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng,5
7(1967)や、T.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35,213(1
972)に記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直
接的な方法により観察することができる。即ち、乳剤か
ら粒子に転位が発生する程の圧力をかけないよう注意し
て取りだしたハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメ
ッシュに載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過し
にくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に
対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより
鮮明に観察することができる。
【0055】請求項1又は2に係る平板状ハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及
び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができる。
【0056】請求項1又は2に係る発明に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、メチン色素類その他によって
分光増感することができる。分光増感に用いられる増感
色素としてはシアニン、メロシアニン、複合シアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラー、ヘミシアニン、スチ
リル及びヘミオキソノール色素などを使用することがで
き、上述したサイトディレクターでもよい。特に有用な
色素はシアニン、メロシアニン及び複合メロシアニンに
属する色素である。
【0057】これらの色素類は通常利用されている核の
何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0058】メロシアニン又は複合メロシアニンにはケ
トメチン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
【0059】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含有してもよい。
【0060】なお、分光増感色素を有機溶媒の溶液とし
て添加するよりも、固体微粒子状の分散物として添加す
ることが好ましい。特に実質的に有機溶媒及び/又は界
面活性剤が存在しない水系中に分散させ、実質的に水に
難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加することが好ま
しい。分散後の粒径は1μm以下が好ましい。
【0061】添加の時期は、ハロゲン化銀突起部形成時
に添加するサイトディレクターをもって、分光増感とし
ても良いし、更に別の増感色素で、分光増感する場合、
ハロゲン化銀突起部形成以降から乳剤塗布液の調製まで
の任意の時期に添加できる。
【0062】請求項1又は2に係る発明において化学熟
成工程の条件、例えばpH、pAg、温度、時間等につ
いては特に制限がなく、当業界で一般に行われている条
件で行うことができる。
【0063】化学増感のために、銀イオンと反応しうる
硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、
セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用
いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み
合わせて用いることができるが、中でも、硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく
用いられる。
【0064】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み、有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアナー
ト類(アリルイソセレノシアナート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロプロピルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノ
アミド類(セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノホスフェート類(トリ−p−
トリセレノホスフェート等)、セレナイド類(トリフェ
ニルホスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエ
チルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレ
ン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類及びセレノ
ケトン類、セレナイド類である。
【0065】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。又、添加方法は、使用するセレン化
合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノール等
の有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して添加する
方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加す
る方法でも、更に特開平4−140739号に開示され
る方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の
乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0066】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜
80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.5
の範囲が好ましい。
【0067】テルル増感剤及び増感法に関しては、広範
なテルル増感剤が使用され、有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、
テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
フェニルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(トリ
ブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフ
ィンテルリド、トリ−i−プロピルホスフィンテルリ
ド、ブチル−ジ−i−プロピルホスフィンテルリド、ジ
ブチルフェニルホスフィンテルリド等)、テルロアミド
類(テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イ
ソテルロシアナート類などが挙げられる。テルル増感剤
の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0068】請求項1又は2に係る発明において親水性
コロイド層に含有させるオキサゾリン系高分子化合物に
は、オキサゾリン含有ポリマーラテックスとオキサゾリ
ン含有水溶性ポリマーがある。
【0069】上記オキサゾリン含有ポリマーラテックス
は、下記一般式(1)で表される付加重合性化合物(単
量体)から形成される単量体単位を構成繰り返し単位と
して有する重合体を分散相とする分散系である。
【0070】
【化1】
【0071】一般式(1)において、Rl、R2、R3
びR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アラルキル基、フェニル基又は置換フェニル基
を表し、R5は付加重合性不飽和結合を持つ非環状有機
基を表す。
【0072】一般式(1)で表される化合物の具体例と
して下記を挙げることができる。
【0073】(a)2−ビニル−2−オキサゾリン (b)2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン (c)2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン (d)2−イソプロペニル−2−オキサゾリン (e)2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾ
リン (f)2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾ
リン 一般式(1)で表されるモノマーは、1種又は2種以上
を混合して使用することができる。一般式(1)のモノ
マー使用量は特に限定されるものではないが、オキサゾ
リン含有ポリマーラテックスを得る際に使用する単量体
混合物中、5重量%以上であることが好ましい。
【0074】オキサゾリン含有ポリマーラテックスは、
例えば、上記一般式(1)で表される単量体を単独で重
合、或いは、一般式(1)で表される単量体と該単量体
と共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体の1種以上
とを共重合させることによって得ることができる。上記
他の単量体としては、例えば、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィ
ン類、ジエン類、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類、ビニルエーテル類、他種々のエチレン性不飽和モノ
マーを用いることができ、また、2個以上のエチレン性
不飽和基を有するモノマーも好ましく用いることができ
る。更に具体的な例を挙げると、アクリル酸エステル類
としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチ
ルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルア
クリレート、tert−オクチルアクリレート、2−ク
ロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルアクリレー
ト、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチルアク
リレート、2−アセトキシエチルアクリレート、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、
メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシクロヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フル
フリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペンチル
アクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、
3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチル
アクリレート、2−iso−プロポキシアクリレート、
2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエ
トキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレ
ングリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−
ブロモー2−メトキシエチルアクリレート、1,1−ジ
クロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられ
る。
【0075】メタクリル酸エステル類としては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレ
ート、Sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチ
ルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、N
−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート、
2−(3−フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレ
ート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメ
タクリレート、2−アセトキシエチルメタクリレート、
2−エトキシエチルメタクリレート、2−iso−プロ
ポキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタ
クリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルメタ
クリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタ
クリレート、アリルメタクリレートなどを挙げることが
できる。ビニルエステル類としては、例えば、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロレート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などを挙げることができる。
【0076】共役ジエンモノマーとしては、例えば、
1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエ
ン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−n−ブロピ
ル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1−
フェニル−1,3−ブタジエン、1−α−ナフチル−
1,3−ブタジエン、1−β−ナフチル−1,3−ブタ
ジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1−ブロモ
−1,3−ブタジエン、1−クロロブタジエン、2−フ
ルオロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,
3−ブタジエン、1,1,2−トリクロロ−1,3−ブ
タジエン及び2−シアノ−1,3−ブタジエンを挙げる
ことができる。また、上記のモノマー以外に、アクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、エチルアクリルア
ミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジ
メチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミドなど;メタクリルアミド類、例え
ば、メタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、te
rt−ブチルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルア
ミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミドなど;オレ
フィン類、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等;ス
チレン類、例えば、スチレン、メチルスチレン、エチル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルな
ど;ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、
メトキシエチルビニルエーテルなど;その他として、例
えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチ
ル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、メチルビニ
ルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエチルビニ
ルケトン、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、メチレンマロンニトリル、塩化
ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチ
レンスルホン酸等を挙げることができる。
【0077】また、オキサゾリン含有ポリマーラテック
スには、少なくとも2個の共重合可能なエチレン性不飽
和基を有するモノマーを用いることもできる。このよう
なモノマーの例としては、ジビニルベンゼン、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、トリビニルシクロヘキサン、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、などが挙げられる。以
上、列挙したモノマーは1種のみを用いても良いし2種
以上のモノマーを共重合してもよい。また、重合の行い
易さの点から、上記のモノマー群のうち、好ましく用い
られるのはアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステ
ル類、ビニルエステル類、共役ジエン類、スチレン類、
2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーであ
る。
【0078】請求項1又は2に係る発明におけるオキサ
ゾリン含有ポリマーラテックスは、従来から公知の重合
方法により製造できるが、最も好ましくは乳化重合法で
ある。乳化重合法においては、従来公知の重合触媒、界
面活性剤を用い、いわゆるモノマー滴下法、多段重合
法、プレエマルジョン法などの方法により合成すること
ができる。
【0079】請求項1又は2に係る発明に係わるオキサ
ゾリン含有ポリマーラテックスの水性樹脂分散液は、特
開平2−99537号公報の参考例1に記載されている
方法により得ることができる。
【0080】請求項1又は2に係る発明に係るオキサゾ
リン含有ポリマーラテックスの分散質である重合体の単
量体組成の具体例としては、下記に示すものが挙げられ
るが、請求項1又は2に係る発明はこれらの組成のみに
限定されるものではない。
【0081】 例示No. 単量体組成 組成比率(Wt%) 1 MA:St:(a) 45:45:10 2 MA:St:(a) 30:60:10 3 MA:St:(d) 45:45:10 4 MA:St:(d) 30:60:10 5 MA:St:(e) 40:55: 5 6 MA:St:(e) 30:60:10 7 EA:St:(a) 30:55:15 8 EA:St:(a) 45:45:10 9 EA:St:(b) 45:50: 5 10 EA:St:(d) 45:45:10 11 EA:St:(d) 30:60:10 12 EA:St:(d) 50:45: 5 13 EA:St:(f) 45:45:10 14 EA:St:(f) 45:50: 5 15 EA:St:(f) 30:65: 5 16 BA:St:(b) 40:55: 5 17 BA:St:(c) 40:55: 5 18 BA:St:(d) 20:70:10 19 BA:St:(d) 35:60: 5 20 BA:St:(d) 45:45:10 21 BA:St:(d) 50:40:10 22 BA:St:(e) 45:45:10 23 BA:St:(e) 30:60:10 24 MMA:EA:(d) 30:65: 5 25 AN:BA:(a) 50:30:20 26 AN:BA:(a) 45:45:10 27 AN:St:(d) 45:50: 5 28 AN:St:(d) 30:50:20 上記単量体の記号の意味は次のとおりである。MA:ア
クリル酸メチル、EA:アクリル酸エチル、BA:アク
リル酸ブチル、MMA:メタクリル酸メチル、AN:ア
クリロニトリル、St:スチレン、(a)〜(f):前
記一般式(1)で表されるモノマーの例示化合物。
【0082】更に、請求項1又は2に係る発明のオキサ
ゾリン含有ポリマーラテックスの具体例としてはエポク
ロスK−1010E,K−1020E,K−1030
E,K−2010E,K−2020E,K−2030E
((株)日本触媒)を挙げることができる。
【0083】請求項1又は2に係る発明に用いられるオ
キサゾリン含有水溶性ポリマーは、前記一般式(1)で
表される付加重合性オキサゾリン化合物及び必要に応じ
て少なくとも1種の他の単量体を重合してなるものであ
る。
【0084】一般式(1)で表される付加重合性オキサ
ゾリン化合物の使用量は特に限定されるものではない
が、オキサゾリン含有水溶性ポリマーを得る際に使用す
る単量体混合物中、5重量%以上であることが好まし
い。上記他の単量体は、オキサゾリニル基と反応しな
い、一般式(1)で表される付加重合性オキサゾリン化
合物と共重合可能な単量体であれば特に制限はなく、例
えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−アミノエチル及びその塩等の(メタ)アクリル
酸エステル類;(メタ)アクリルニトリル等の不飽和ニ
トリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N(2ヒドロキシエチル)
(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエー
テル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロ
ゲンα、β−不飽和単量体類;スチレン、α−メチルス
チレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等のα、β−不
飽和芳香族単量体類が挙げられ、これらの1種又は2種
以上の混合物を使用することができる。
【0085】オキサゾリン含有水溶性ポリマーは、一般
式(1)で表される付加重合性オキサゾリン化合物及び
必要に応じて少なくとも1種の他の単量体(ロ)を、従
来公知の重合法によって水性媒体中で溶液重合を行うこ
とにより製造できる。使用できる水性媒体は、水と混合
可能なものであれば特に制限はないが、例示すれば、
水;又は水とメタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、ブタノール、ターシャリーブタノー
ル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン
等の混合溶液が挙げられる。
【0086】オキサゾリン含有水溶性ポリマーに水溶性
を付与するためには、構成単量体の50重量%以上が親
水性単量体であることが好ましい。親水性単量体の具体
例としては、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコー
ル・(メタ)アクリル酸−2−アミノエチル及びその
塩、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルニトリル、スチ
レンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0087】オキサゾリン含有水溶性ポリマーの具体例
としては、エポクロスWS−300、WS−500(何
れも(株)日本触媒(株)製)等を挙げることができ
る。
【0088】請求項1又は2に係る発明に係るオキサゾ
リン系高分子化合物が添加される親水性コロイド層とし
ては、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する親水性コロ
イド層であれば特に限定されることなく、例えばハロゲ
ン化銀乳剤層、保護層、中間層、染料層、帯電防止層、
等に添加する事ができるが、好ましくはハロゲン化銀乳
剤層及び/又は支持体に対してハロゲン化銀乳剤層より
上層の親水性コロイド層が好ましい。
【0089】これらの層に用いられる請求項1又は2に
係る発明のオキサゾリン系高分子化合物の好ましい使用
量は、親水性コロイド層のバインダーとして用いられて
いる例えばゼラチン量に対して乾燥重量比で0.05〜
1.0であり、特に好ましくは0.1〜0.7である。
また、2種類のオキサゾリン系高分子化合物を併用して
もよい。
【0090】請求項1又は2に係る発明のハロゲン化銀
写真感光材料に用いられる乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程で各種の写真用添加剤を用いることができ
る。このような工程で使用される化合物としては例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17
643(1978年12月)、(RD)No.1871
6(1979年11月)及び(RD)No.30811
9(1989年12月)に記載されている各種の化合物
を用いることができる。これら3つの(RD)に記載さ
れている化合物の種類、支持体等とそれらの記載箇所を
下記に掲載する。
【0091】
【表1】
【0092】請求項1又は2に係る発明のハロゲン化銀
写真感光材料に用いられる支持体としては、上記のリサ
ーチ・ディスクロージャーに記載されているものが挙げ
られ、適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよく
するために下引き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射
などが施されてもよい。
【0093】請求項1又は2に係る発明のハロゲン化銀
写真感光材料の現像処理は、公知の方法を含め通常用い
られる方法を適用することができる。
【0094】次に、請求項3又は4に係る発明について
説明する。
【0095】請求項3又は4に係る発明は、請求項1又
は2に係る発明のハロゲン化銀写真感光材料を乾燥終了
までの現像処理時間15〜90秒で処理することを特徴
とするものである。上記処理は自動現像機で処理するも
ので、「乾燥終了までの現像処理時間」とは、現像から
乾燥までの工程を15〜90秒の範囲で行うものであ
る。より具体的には、感光材料の先端が現像液に浸漬さ
れ始める時点から、処理工程を経て同先端が乾燥ゾーン
を出てくるまでの時間(いわゆるDry toDryの
時間)が15秒〜120秒以内であることを意味する。
【0096】請求項3又は4に係る発明において、現像
時間は好ましくは3〜40秒、より好ましくは6〜20
秒である。現像温度は好ましくは25〜50℃、より好
ましくは30〜40℃である。定着温度は約20〜40
℃が好ましく、29〜37℃がより好ましく、定着時間
は好ましくは3〜30秒、より好ましくは4〜20秒で
ある。乾燥工程は通常35〜100℃、好ましくは40
〜80℃の熱風を吹き付けたり、遠赤外線による加熱手
段が設けられた乾燥ゾーンが自動現像機に設置されてい
てもよい。
【0097】自動現像機には現像、定着及び水洗の各工
程の間に、感光材料に水又は定着能を持たない酸性溶液
のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機(特開平
3−264953号公報記載)を用いてもよい。更に現
像液や定着液を調液できる装置を内蔵していてもよい。
【0098】請求項1〜4に係る発明において、現像液
に用いられる現像主薬としては一般的に用いられるもの
ならどれでもよい。また、保恒剤として亜硫酸塩の他、
有機還元剤を保恒剤として用いることができる。その他
にキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を用いること
ができる。また銀スラッジ防止剤を添加することも好ま
しい。シクロデキストリン化合物の添加も好ましく、特
開平1−124853号公報記載の化合物が特に好まし
い。現像液にはアミン化合物を添加することもでき、例
えば米国特許4,269,929号明細書に記載の化合
物が特に好ましい。現像剤には、緩衝剤を用いてもよ
く、緩衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナト
リウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ
酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサ
リチル酸カリウム)等を挙げることができる。また、現
像促進剤として例えばチオエーテル系化合物、p−フェ
ニレンジアミン系化合物、4級アンモニウム塩類、p−
アミノフェノール類、アミン系化合物、ポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。カブリ防止剤としては沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾトリア
ゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールを例として挙げることができる。
【0099】更に、現像液には、必要に応じてメチルセ
ロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、シクロデキストリン化合物等を現像主薬の溶解度を
上げるための有機溶剤として使用することができる。更
にステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等
各種添加剤を用いることができる。
【0100】請求項1〜4に係るハロゲン化銀写真感光
材料を現像処理において使用される定着剤は定着剤とし
て公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、
pH緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは
例えば特開平4−242246号公報の4頁や特開平5
−113632号公報の2〜4頁に記載のものが使用で
きる。その他公知の定着促進剤も用いることができる。
【0101】現像処理に先立ち、スターターを添加する
ことも好ましく、スターターを固形化して添加すること
も好ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物
の如き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハ
ロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0102】現像液と定着液の補充量はそれぞれ180
ml/m2以下で処理されることが好ましく、更に好ま
しくは8〜160ml/m2で、特に10〜100ml
/m2で処理されるのが好ましい。
【0103】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明は以
下の実施例によって限定されるものではない。
【0104】実施例1 (種乳剤−1の調製)下記溶液A1〜D1を用い下記の
ようにして種乳剤−1を調製した。
【0105】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 溶液B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml 溶液C1 臭化カリウム 841g 水で2825mlに仕上げる 溶液D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号及び同58−582
89号公報に記載された混合攪拌機を用いて溶液A1に
溶液B1及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合
法により1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0106】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを6.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1及びC1による再同時混
合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ
+8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0107】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤−1はハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平
板状粒子の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直
径換算)は0.595μmであることを電子顕微鏡で確
認した。また、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離
の変動係数は42%であった。
【0108】(Em−1の調製)種乳剤−1と下記4種
の溶液(A2〜D2)を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤
Em−1を調製した。
【0109】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.722モル相当 水で3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチン及び沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)を含有する 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64 lに、7.06モルの硝酸銀を含有する水溶液2lと、7.06モルの沃化カリ ウムを含有する水溶液2lを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは 硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウ ム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0110】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関
数様に変化させた。添加終了後この乳剤を40℃に冷却
し、公知の方法で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラ
チン溶液を加え50℃で30分間攪拌し、再分散した。
再分散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06
に調整した。
【0111】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の変動
係数18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。ま
た、双晶面間距離の平均は0.020μmであり、アス
ペクト比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子の
97%(個数)、10以上の粒子が49%(個数)、1
5以上の粒子が17%(個数)を占めていた。
【0112】(Em−2の調製)上記Em−1を40℃
で溶融し、硝酸銀溶液と沃化カリウム溶液とを同時添加
することによりpAgを7.5に調整した。このとき硝
酸銀溶液と沃化カリウム溶液は、この調整中に少量沈殿
するハロゲン化銀の沃化銀含有率が12モル%となるよ
うな比率で添加した。
【0113】次に、最初のEm−1の量に対し、2モル
%の塩化ナトリウム溶液を添加後、塩化カルシウム、臭
化ナトリウム、沃化銀微粒子乳剤(Em−1の調製で用
いたのと同じもの)、及び硝酸銀溶液をこの順番で添加
した。硝酸銀の添加量はハロゲン化銀粒子の全銀量に対
し6モル%になるような量を添加した。このEm−2の
調製で添加したハロゲン化物の組成比(モル%)はC
l:Br:I=42:42:16になるよう添加した。
【0114】得られたEm−2を電子顕微鏡観察したと
ころ、周縁部のみならず主平面((111)面)上の全
面にエピタキシャル付着した多数のハロゲン化銀突起物
が観察された。
【0115】(Em−3の調製)Em−2の調製におい
て、塩化ナトリウムの添加と塩化カルシウムの添加の間
に、銀1モルあたり増感色素(A)0.6ミリモル、増
感色素(B)0.006ミリモル(いずれも銀1モルあ
たりの量)を固体微粒子状の分散物として添加した以外
はEm−2の調製と同様にしてEm−3を調製した。
【0116】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−29749
6号公報に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え
高速攪拌機(ディゾルバー)で3500rpmで30〜
120分間にわたって攪拌することによって得た。
【0117】得られたEm−3を電子顕微鏡観察したと
ころ、主平面((111)面)の周縁部にエピタキシャ
ル付着したハロゲン化銀突起物が観察された。
【0118】(Em−1、Em−2の化学増感)上記E
m−1及びEm−2をそれぞれ60℃にした後に、上記
増感色素(A)及び(B)を下記の量、固体微粒子状の
分散物として添加後にアデニン、チオシアン酸アンモニ
ウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及
びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、
30分後に沃化銀微粒子乳剤を添加し、総計2時間の熟
成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)の適量を添加した。上記の添加剤とその添加
量(銀1モル当たり)を下記に示す。
【0119】 増感色素(A) 0.6モル 増感色素(B) 0.006モル アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 上記のトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次
のように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセ
レナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を分取して上記実験に使用した。
【0120】(Em−3の化学増感)増感色素(A)及
び(B)を添加しない他はEm−1及びEm−2の化学
増感と同様にして、Em−3の化学増感を行った。
【0121】(塗布液の調製と塗布)次に、濃度0.1
5に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレート
フィルムベース(厚み175μm)の両面に、下記第1
層のクロスオーバーカット層が予め塗設された支持体を
用い、その両面に支持体側から下記の乳剤層と保護層を
下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布、乾燥し
塗布試料No.1〜No.15を得た。各塗布液に用い
た添加剤は次のとおりである。添加量は感光材料片面1
2当たりの量で示す。
【0122】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(ハロゲン化銀乳剤層) 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0123】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル-トリフェニル-ホスホニウムクロリト゛ 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 オキサゾリン系高分子化合物又は比較ラテックス 表2記載量 但し、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調
整した。
【0124】 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 C919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 60mg/m2 オキサゾリン系高分子化合物又は比較ラテックス 表2記載量
【0125】
【化2】
【0126】
【化3】
【0127】
【化4】
【0128】
【化5】
【0129】なお、上記素材の付き量は片面分であり、
乳剤層の塗布銀量は片面分で1.3g/m2になるよう
調整して塗布した。
【0130】(試料の評価) (1)感度の評価 得られた試料No.1〜No.15を用いて、写真特性
を評価した。まず、試料を2枚の増感紙(KO−25
0)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kv
p、管電流100mA、0.05秒間のX線を照射し、
露光した。次いで自動現像機(SRX−503)を用
い、下記処方の現像液、定着液で処理した。
【0131】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g ホウ酸 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.4g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニルピラゾリドン120g ハイドロキノン 400g 水を加えて6000mlに仕上げる Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 70g 5−ニトロインダゾール 0.6g N−アセチル−DL−ペニシラミン 1.2g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g H0(CH22S(CH22S(CH22OH 1.0g CH3N(C36NHCONHC2HSC252 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5g 水を加えて1.0lに仕上げる 定着液処方 Part−A(18.3l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4500g 亜硫酸ナトリウム 450g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g ホウ酸 110g 酒石酸 60g クエン酸ナトリウム 10g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 氷酢酸 330g 硫酸アルミニウム 62g 水を加えて 7200mlに仕上げる 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、攪拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.53に調整した。これを現像補充液
とする。
【0132】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.30に調整し使
用液とする。
【0133】定着液の調製は水約5lにPart−Aを
同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え18.3lに仕
上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.6に調整し
た。これを定着補充液とする。
【0134】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで25秒である。補充量はフィルム1m
2あたり現像、定着ともに65mlとした。
【0135】処理後、感度の測定を行なった。感度はカ
ブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し試料N
o.1を100としたときの相対感度を、各試料の感度
に対して求めた。
【0136】(2)ローラーマークの評価 上記(1)と同様に各試料を濃度が1.2±0.5にな
るようにX線露光後、上記(1)と同様の処理を行っ
た。但し、使用した自動現像機の現像ラック、現像ラッ
クから定着ラックへの渡りラックは故意に疲労させたも
のを用いた。即ち、各ラックのローラーは疲労のため、
約10ミクロン程度の凹凸が全面にできていた。処理後
の試料にはこの凹凸に起因する圧力のために耐圧性の悪
い試料には、細かい斑点状の濃度ムラが多数発生した。
このレベルを以下の基準によって評価した。
【0137】A:斑点の発生がなし B:斑点が少量発生している C:斑点が多数発生している。
【0138】(3)残色の評価 残色評価用として各試料の未露光試料を上記(1)と同
様の処理をし、残色汚染を目視により以下の3段階で評
価した。
【0139】A:残色無し B:残色やや多いが許容レベル C:残色が多く実用不可。
【0140】以上の結果を表2に示す。本発明の試料
は、感度、ローラーマーク、残色とも良好であることが
わかる。
【0141】
【表2】
【0142】実施例2 (Em−4の調製)種乳剤−1を用い、Em−1と同様
にして平板状ハロゲン化銀乳剤Em−4を調製した。
【0143】(Em−4の化学増感)得られたEm−4
を実施例1のEm−1の化学増感と同様にして化学増感
を行った。
【0144】(種乳剤−3の調製)下記溶液A5〜D5
を用い下記のようにして種乳剤−3を調製した。
【0145】 A5 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 水で7500mlとする B5 硝酸銀 1500g 水で2500mlとする C5 KI 4g NaCl 140g 水で684mlとする 溶液D5 NaCl 375g 水で1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号公報記載の
混合攪拌機中の溶液A5に、溶液B5の684mlと溶
液C5の全量を1分間かけて添加した。EAgを149
mVに調整し、20分間オストワルド熟成した後に溶液
A5の残り全量と溶液D5の全量を40分かけて添加し
た。その間、EAgは149mVに制御した。
【0146】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤−3とした。得られた種乳剤はハロゲン化銀粒子の全
投影面積の60%以上が(100)面を主平面とする平
板状粒子よりなり、平均厚さ0.07μm、平均直径は
0.5μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡
観察により判明した。
【0147】(高塩化銀乳剤Em−5の調製)下記4種
類の溶液(A6〜D6)を用いて平板状高塩化銀乳剤を
作製した。
【0148】 A6 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−(CH[CH3]CH2O)17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤−3 0.98モル相当 水で3000mlとする B6 3.50N AgNO3水溶液 2240ml 溶液C6 NaCl 455g 水で2240mlにする 溶液D6 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号記載の混合
攪拌機を用いて、溶液A6に溶液B6及び溶液C6の全
量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了時
の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110分
の時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位は溶液
D6を用いて+120mVになるように制御した。添加
終了後、過剰な塩類を除去するため以下に示す方法で沈
澱脱塩を行った。
【0149】1.混合終了した反応液を40℃にして、
フェニルカルバモイル基で変性された(置換率90%)
変性ゼラチンを20g/AgX1モル加え、56wt%
酢酸を加えてpHを4.30まで落とし、静置しデカン
テーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間攪拌させた後、静置、デカンテーションを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.次いで、後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナ
トリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、45
0ml/AgX1モルに仕上げる。
【0150】得られた乳剤EM−5のハロゲン化銀粒子
約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を分
析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面
を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.
12μmの平板状粒子であり、厚み分布の変動係数は2
4%であった。
【0151】(Em−5の化学増感)引き続き、この高
塩化銀乳剤Em−5を55℃にした後に、下記に示す所
定量の沃化銀微粒子、分光増感色素を固体微粒子状の分
散物として添加した。その後更に、硫黄増感剤、セレン
増感剤及び金増感剤を加えて総計90分間の熟成を施
し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)
を適量加えた。
【0152】 沃化銀微粒子乳剤(*) 5ミリモル相当 分光増感色素(C) 300mg 分光増感色素(A)(実施例1のものと同じ) 30mg 硫黄増感剤 2.0mg 金増感剤 1.0mg セレン増感剤(トリフェニルフォスフィンセレナイド) 1.0mg 安定剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン) 50mg
【0153】
【化6】
【0154】沃化銀微粒子乳剤(*)の調製及び分光増
感色素の固体分散の方法は実施例1の方法と同様とし
た。また、塗布液の調整と塗布ないし試料の評価は実施
例1と同様にして行った。ただし、塗布液の第2層と第
3層のオキサゾリン系高分子化合物又は比較ラテックス
の添加量は表3記載の量を添加した。以上の結果を表3
に示す。
【0155】
【表3】
【0156】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でローラーマー
ク及び残色の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び
その処理方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/26 G03C 5/26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記親水性コ
    ロイド層の少なくとも1層がオキサゾリン系高分子化合
    物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層中に、下記、及びの条件を満たす平板状ハロ
    ゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 主平面が(111)面で、粒径が0.5〜3.0μ
    m、厚みが0.07〜0.7μmである。 エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造のエ
    ピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を含む。 上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周縁
    部に位置する。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む少なくとも1層の親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記親水性コ
    ロイド層の少なくとも1層がオキサゾリン系高分子化合
    物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層中に、下記及びの条件を満たす平板状ハロゲン
    化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 沃化銀含有率が0.1モル%以上、塩化銀含有率が5
    0モル%以上である。 主平面が(100)面で、投影面積の50%以上がア
    スペクト比2〜50である。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を乾燥終了までの現像処理時間15〜90秒で処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を乾燥終了までの現像処理時間15秒〜90秒で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP6708998A 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH11265036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708998A JPH11265036A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708998A JPH11265036A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265036A true JPH11265036A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13334822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708998A Pending JPH11265036A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439309B2 (en) 2002-02-15 2008-10-21 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439309B2 (en) 2002-02-15 2008-10-21 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498511A (en) Silver halide photographic material
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3675174B2 (ja) 新規なラテックス及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146205A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3243671B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000248185A (ja) 導電性組成物及び該導電性組成物を塗設した画像形成材料
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3752905B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08201948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09197600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262610A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286300A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH11305367A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001056532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000056423A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07281340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262606A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11265039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法