JPH0240643A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0240643A
JPH0240643A JP19142988A JP19142988A JPH0240643A JP H0240643 A JPH0240643 A JP H0240643A JP 19142988 A JP19142988 A JP 19142988A JP 19142988 A JP19142988 A JP 19142988A JP H0240643 A JPH0240643 A JP H0240643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
groups
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19142988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Tadashi Sekiguchi
忠 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19142988A priority Critical patent/JPH0240643A/ja
Publication of JPH0240643A publication Critical patent/JPH0240643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは印
刷用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真感光材料の露光方法の1つとして原図を走査し、あ
るいはCRT上で編集しt;文字、絵柄などの画像をそ
の画像信号に基づいてハロゲン化鋒写真感光材料上に露
光を行い、原図のネガ画像若しくはポジ画像を形成する
方法が知られている。
この方法の記録用光源としてアルゴンレーザーヘリウム
ネオンレーザ−が最も多く用いられ、最近は小型で安価
、しかも変調が容易で寿命も長いという点から半導体レ
ーザーや発光ダイオード(LED)なども光源として用
いられてきてくる。
上記のごとき光源を用いた走査露光では、スキャンニン
グスピードを上げるためにマルチビーム露光が行われる
。例えば、アルゴンレーザーやヘリウムネオンレーザ−
では、グラスファイバーによりマルチビームにしている
。ところがそのようなマルチビームになった個々のビー
ムは全く同一の出力ではなく、バラツキを有しているた
めに、画像露光した時に濃度の濃淡によるムラ(以下濃
度ムラという)が出来てしまい、問題となっている。
また半導体レーザーは集積化の試みがなされており、未
だ実用化されていないが同様なことが考えられる。
また半導体レーザーや発光ダイオードについては環境温
度の変化や通電による自己発熱により発光し、変化する
ことが知られており、出力変化に対して濃度変化の少な
い感光材料が要求されている。ところが一方で網点品質
や文字の切れに対する要求から硬調な感光材料が要求さ
れており、このような硬調化剤として例えばヒドラジン
誘導体を添加したハロゲン化銀写真感光材料をpi(1
1,0〜12.3で亜硫酸保恒剤を0.15モルIQ以
上含む液で処理することが、特開昭60−258537
 、同56−106244に記載されている。
またさらに、テトラゾリウム化合物を含有する感光材料
を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいはMQ型
の現像液による処理により高いコントラストを得る方法
が例えば特開昭52−18317号。
同53−17719号および同53−17720号に記
載されている。
しかしながら、硬調な感光材料では上記の濃度ムラが大
きく、露光ラチチュードがせまくなり問題になっている
〔発明の目的〕
上記のごとき問題に対して、本発明の目的は第■に濃度
ムラの少ない硬調なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることであり、第2には露光ラチチードが広く、網点品
質及び文字の切れの良いハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感光材料を現像処理した時に得
られる特性曲線において、濃度(D)0.3から1.3
までのガンマ値(11)が2以上であり、濃度が4.0
から5゜0までのガンマ値(γ2)が10以下であり、
かつγ1/γ2の比が1.5以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
より好ましくは、ガンマ値(γI)が4以上であり、ガ
ンマ値(γ2)が7以下であり、かつγ1/γ2の比が
1.5以下である。
ここでガンマ値γ1及びγ2は で求められる。
なお最大濃度がD=5.0以下のときは最大濃度までと
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の特性曲線を得る代
表的方法を以下に具体的に説明する。
■本発明におけるハロゲン化銀粒子の粒径は0.3μm
好ましくは0.35μm以上である。
■上記粒径が0.3μm未満の場合は銀の塗布量を4゜
0g/m”以上とする。
■平均粒径3μm以上の有機マット剤を40g/m2以
上含有させる。
■ゼラチン塗布量を3.0g/ff12以上とする。
■ゼラチン塗布量が3−0g/m2未満の場合はポリマ
ーラテックスを0.5g/a+2以上含有させる。
上記■〜■の方法を併用することにより本発明を達成す
ることができる。
さらに硬調化するためには下記いずれかの方法を用いる
ことが好ましい。
■ハロゲン化銀粒子形成時に、硬調化させるのに充分な
量の水溶性ロジウム塩を存在させる。
■該感光材料中にヒドラジン誘導体を含有させる。
■該感光材料中にテトラゾリウム化合物を含有させる。
以下さらに詳細に説明する。
本発明で使用されるマット剤としては、水分散性ビニル
重合体の例としてポリメチルメタアクリレート、ポリア
クリロニトリル、アクリロニトリル−α−メチルスチレ
ン共重合体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエチレンカー
ボネート、ポリテトラフルオロエチレンなど、セルロー
ス誘導体の例としてメチルセルロース、エチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉
、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアルデ
ヒド−澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチ
ン及びコアセルベート硬化して微小カプセル中空粒体と
した硬化ゼラチンなどを好ましく用いることができる。
本発明に用いるラテックスポリマーは、(メタ)アクリ
ル酸系ポリマー単位を含有するものが好ましい。(メタ
)アクリル酸系ポリマーとしては、例えば(メタ)アク
リル酸のコポリマー (メタ)アクリル酸エステルのホ
モポリマー (メタ)アクリル酸エステルのコポリマー
等が挙げられる。
具体的には、アルキルアクリレートのホモポリマアルキ
ルアクリレートとアルキルメタクリレートを互に重合さ
せたもの、アルキルメタクリレートのホモポリマー ア
ルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリ
レート、メタクリレートと他のエチレン様不飽和重合性
化合物で1個または1個以上の一〇〇−C<を有するも
の、好ましくは1個または1個以上のCH,−C<を有
するものとを重合させたもの等の水不溶性付加重合体を
挙げることができる。
上記の(メタ)アクリル酸系ポリマーの具体例としては
、例えばアクリレートと塩化ビニリデンとのコポリマー
 メタクリレートと塩化ビニリデンとのコポリマー ア
クリレートとビニルエステルとのコポリマー メタアク
リレートとビニルエステルとのコポリマーのうちから選
ばれる少なくとも1種類の化合物と、アクリル酸、メタ
アクリル酸、イタコン酸から選ばれる少なくとも1種類
の化合物とのコポリマー等が挙げられ、これらコポリマ
ーが好ましい。
アクリレート、メタクリレートの具体例としては、例え
ばエチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、n−ドデシルアクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタアクリレート、n
−オクチルメタアクリレート、n−ドデシルメタクリレ
ート等が挙げられる。ビニルエステルの具体例としては
、例えば酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル
、ラウリン酸ビニル等が挙げられる。コポリマーの分子
量は500〜500,000位が実用上好ましい。この
ようなホモポリマーまたはコポリマーの具体例を以下I
−1〜l−12に示すが、これらホモポリマーまたはコ
ポリマーに限定されるものではない。
ホモポリマー ホモポリマー CB。
cooc 、o 。
OOH M#15万 CH3 COOC 、H 7 Ococl( s OOH x : y : z−70 : 28 M#50万 COOCH 3 OOH M#lO万 M#30万 C00C、H。
I2 0OH x : y : z=80 : 16 M嬌lO万 なお、上記l−1−I−12において、x、 y、 z
はそれぞれの単量体成分のモル%を、またMは平均分子
量(本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を指す)
を表わす。
一般に、(メタ)アクリル酸系ポリマーとしては、少な
くとも65%、好ましくは75〜95重量%のアルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート (例えば、エ
チルアクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、エチルアクリレート、オクチルメタクリレート
等)を有するポリマーを用いることが望ましい。なお、
本発明の実施に最も有用なポリマーは、一般に前述の如
く平均分子量が約500〜約500.000で、分散液
中の粒子径が一般に1μm以下のものである。
上記した(メタ)アクリル酸系ポリマーは水に不溶性で
あるが、水に容易に分散させることができ、また上記(
メタ)アクリル酸系ポリマーはゼラチンのような適当な
ハロゲン化銀ペブタイザー単独もしくは他の写真用バイ
ンダとの混合物と混合することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるラテック
スポリマーの量は、固形分換算量で単位−2当たり0.
1g −10g添加するのが好ましく、特に好ましいの
は0.2g〜5g添加することである。
次にロジウム塩について、例えば水溶性ロジウム塩とし
ては、従来知られているものが任意に用いられ、代表的
には(Na5RhC(2)、(KJhBra)、塩化ロ
ジウムアンミン錯体、ロジウム・トリクロライド等が用
いられる。
含有させるロジウム塩の量は、ハロゲン化銀1モル当た
りlo−6〜1O−8モルであるが、より好ましく ハ
10−” 10−’% ルテア6゜ロジウム塩の添加時
期は、一般にはハロゲン化銀の生成時が特に好ましいが
、その後の任意の時期であることもできるし、分割して
用いることもできる。
ロジウム塩は上記乳剤層に含有されるほか、この乳剤に
より形成される乳剤層以外の層、例えばハロゲン化銀乳
剤層塗設面側の任意の親水性コロイド層に含有させるこ
ともできる。また分割して、2以上の層に添加されるも
のでもよい。
次に本発明に用いられるヒドラジン化合物につ一般式(
n) 式中、R”は1価の有機残基を表し、R22は水素原子
または1価の有機残基を表し、Qz+及びQoは水素原
子、アルキルスルホニル基(置換基を有するものも含む
)、アリールスルホニル基(置換基を有するものも含む
)を表し、 X2.は酸素原子またはイオウ原子を表す
。−数式(I[)で表される化合物のうち、X21が酸
素原子であり、かつR2□が水素原子である化合物が更
に好ましい。
上記R2,及びR,2の1価の有機残基としては、芳香
族残基、複素環残基及び脂肪族残基が包含される。
芳香族残基としては、フェニル基、ナフチル基及びこれ
らに置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アシル
ヒドラジノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、アルキ
ルチオ基、ヒドロキシ基、スルホニル基、カルバモイル
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、チオウレア基など)のついたものを含む。置換基のつ
いたものの具体例として、例えば、4−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、4−オキシエチルフェニル
基、4−ドデシルフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−オクチルアミ
ノフェニル基、4−ベンジルアミノフェニル基、4−ア
セトアミド−2−メチルフェニル基、4−(3−エチル
チオウレイド)フェニル基、4− [2−(2,4−ジ
ーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニ
ル基、4− [2−(2,4−ジーtert−ブチルフ
ェノキシ)ブチルアミド]フェニル基などを挙げること
ができる。
複素残基としては、酸素、窒素、硫黄、またはセレン原
子のうち少なくとも一つを有する工員もしくは六員の単
環または縮合環で、これらに置換基がついてもよい。具
体的には例えば、ピロリン環、ピリジン環、キノリン環
、インドール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイ
ミダゾール環、チアゾリン環、チアゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、ベ
ンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環なとの残基
を挙げることができる。
これらの複素環は、メチル基、エチル基部炭素数1〜4
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基部炭素数1〜4
のアルコキシ基、フェニル基等の炭素数6〜18のアリ
ール基や、クロル、ブロム等のハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、シアノ基、アミド基等で置換されてい
てもよい。
脂肪族残基としては、直鎖及び分岐のアルキル基、シク
ロアルキル基及びこれらに置換基のついたもの、並びに
アルケニル基及びアルキニル基を含む。
直鎖及び分岐のアルキル基としては、例えば炭素数1−
18、好ましくは1〜8のアルキル基であって、具体的
には例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、l−オ
クチル基等である。
シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜lOのも
ので、具体的には例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基、アダマンチル基等である。アルキル基やシクロ
アルキル基に対する置換基としてはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、アルキルチオ基、アミド基、アシロキシ基、
シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素、沃素など)、アリール基(例えばフェニル
基、ハロゲン置換フェニル基、アルキル置換フェニル基
)等であり、結局、置換されたものの具体例としては例
えば3−メトキシプロピル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、4−クロロシクロヘキシル基、ベンジル基、p−
メチルベンジル基、p−クロロベンジル基などを挙げる
ことができる。
また、アルケニル基としては例えばアリル(ally)
基、アルキニル基としては例えばプロパルギル基を挙げ
ることができる。
本発明で用いることができるヒドラジン化合物の好まし
い具体例を以下に示すが、本発明は何等これによって限
定されるものではない。
(II−1)l−ホルミル−2−(4−[2−(2゜4
−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]フ
ェニル)ヒドラジン (II−2)1−ホルミル−2−(4〜ジエチルアミノ
フエニル)ヒドラジン (II−3)l−ホルミル−2−(p−トリル)ヒドラ
ジン (n−4)1−ホルミル−2−(4−エチルフェニル)
ヒドラジン (n−5)l−ホルミル−2−(4−アセトアミド−2
−メチルフェニル)ヒドラジン (II−6)l−ホルミル−2−(4−オキシエチルフ
ェニル)ヒドラジン (n−7)l−ホルミル−2−(4−N、ンージヒドロ
キシエチルアミノフェニル)ヒ ドラジン (I[−8)1−ホルミル−2−[4−(3−エチルチ
オウレイド)フェニル] ヒドラジン (n−9)1−チオホルミン−2−(4−[2−(2,
4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]
 フェニル) ヒドラジン (n−10)l−ホルミル−2−(4−ベンジルアミノ
フェニル)ヒドラジン (n−11)l−ホルミル−2−(4−オクチルアミノ
フェニル)ヒドラジン (ff−12)1−ホルミル−2−(4−ドデシルフェ
ニル)−ヒドラジン (II−13)1−アセチル−2−(4−[2−(2゜
4−ジーtert−ブチルフェノキシ)ブチルアミド]
フェニル) ヒドラジン (n−14)4−カルボキシフェニルヒドラジン(u−
15)1−アセチル−1−(4−メチルフェニルスルホ
ニル)−2−フェニルヒド ラジン (n−16)1−エトキシカルボニル−1−(4−メチ
ルフェニルスルホニル) −2−7zニルヒドラジン (n−17)1−ホルミル−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン (I[−18) l −(4−アセトキシフェニル)−
2−ホルミル−1−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン (II−19)1−ホルミル−2−(4−ヘキサノキシ
フェニル)−2−(4−メチルフェ ニルスルホニル)−ヒドラジン (II−20)1−ホルミル−2−[4−(テトラヒド
ロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル] −
2−(4−メチルフェニルスルホニル)−ヒドラジン (II−21)1−ホルミル−2−[4−(3−ヘキシ
ルウレイドフェニル)]−2−(4 −メチルフェニルスルホニル)−ヒド ラジン (n−22)1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
スルホニル) −2−[4−(フェノキシチオカルボニ
ルアミノ)−フェ ニル]−ヒドラジン (II −23) 1− (4−エトキシチオカルポル
ニアミノフェニル)−2−ホルミル−1− (4−メチルフェニルスルホニル) ヒドラジン (n−24)1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
スルホニル)−2−[4−(3− メチル−3−フェニル−2−チオウレ イド)−フェニル]−ヒドラジン (n−25)1− ([4−(3−[4−(2,4−ビ
ス−t−アミルフェノキシ)−ブチ ル]−ウレイド)−フェニル))−2 −ホルミル−1−(4−メチルフェニ ルスルホニル)−ヒドラジン Cs1t++(t) CsH+ +(t) (n−44) H3 さらに本発明で用いることの出来るテトラゾリウム化合
物は下記−数式(1)で表される。
−数式(III) ヒドラジン化合物の添加位置はハロゲン化銀乳剤層及び
/または支持体上ハロゲン化銀乳剤層側にある非感光層
であるが、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層及び/また
はその下層である。添加量は、10−’ −10−’モ
ル/銀1モルが好ましく、更に好ましくは1O−4〜1
0−”モル/銀1モルである。
〔式中、Rl 、 R2およびR3は各々水素原子また
は置換基を表し、xeはアニオンを表わす。〕前記一般
数式I[[]において、R1ないしR3が表す置換基の
好ましい例としてアルキル基(例えばメチル、エチル、
シクロプロピル、プロピル、イソプロピル、シクロブチ
ル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル等
)、アミノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ等)、ア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等)、カルバモイル基、ア
シルチオ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばエトキシカルボニル)、カルボキシル基
、アシル基(例えばアセチル)、シアノ基、ニトロ基、
メルカプト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ基の
ような基が挙げられる。
前記Xθで示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオ
ン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン
酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤
、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン等の低級
アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ドデシルベ
ンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベンゼンス
ルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニオン等の
高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフェニルボ
ロン等の硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキシルスル
ホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサクシネ
ートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェートアニ
オン等のポリエーテルアルコール流酸エステルアニオン
、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリ
アクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等
を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式(Illr)で表され
る化合物の具体例を挙げるが、本発明の化合物は、これ
らに限定されるものではない。
(例示化合物) 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー(Chemical Reviews
)第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従っ
て容易に合成することができる。
本発明の一般式(III)で°表されるテトラゾリウム
化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有
されるハロゲン化銀1モル当り約1 mg以上10gま
で、好ましくは約10mg以上約2gまでの範囲で用い
られるのが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、沃臭化銀、塩臭化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができ、
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法
のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オプ・フォト
グラフィック・サイエンス(J 、P hotgr、S
 ci) 、21.39 (1973)等の文献に記載
された方法により、8面体、14面体、12面体等の形
状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。
更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径Tを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径7は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とrisとの積n1Xri3が最大となるときの粒径r
iを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡でl゛万倍ら5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同60−122935
号公報等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熟(prizitive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikmanらの著書、或いはH,Frleser編
デ・グルンドラーゲン・デル・7オトグラフイシエン・
ブロツェセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(Die 
Grundlagen der Photograph
ischen Prozesse ll1it Sil
berhalogeniden、 Akademicc
he Verlagsgesellschaft、 1
968)に記載の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1,574,944
号、同2,410.689号、同2,278,947号
、同2,728.668号、同3,656,955号に
記載されている。還元増感剤としては、第一すず塩、ア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジスルフィン酸
、シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例
は米国特許2,487.850号、同2,419.97
4号、同2,518,698号、同2,983,609
号、同2,983.610号、同2,694,637号
に記載されている。貴金属増感のためには全錯塩のほか
、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族の金
属の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特許2
,399,083号、同2,448,060号、英国特
許618.061号等に記載されている。
又、化学増感時の98% I)Ags温度等の条件は特
に制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が
好ましく、pAg値としては5〜11特に7〜9に保つ
のが好ましい。又温度としては、40〜900C1特に
45〜75°Cが好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5・メルカプト−■−フ
ェニルテトラゾール ゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲ7(t[溶剤
、又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる、特に高照度適性をもたせるためには、イ
リジウム塩又は錯塩を添加することが好ましい。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、更
に増感色素を添加して併用してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキサノール色素等が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシア
ニン色素にaする色素である。これらの色素類には、塩
基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原
子上で置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
に用いられると同等の濃度で用いられる。
特に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさな
い程度の色素濃度で用いるのが有利である。
ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1.OX 10−
’〜約5 X 10−’モルが好ましく、特にハロゲン
化銀1モル当り増感色素の約4 X 10−’〜2 X
 10−’モルの濃度で用いることが好ましい。
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。本発明において有利に使用される増感色素
・とじてはより具体的には例えば次のごときものを挙げ
ることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231.658号、同2,493.748号、同
2,503゜776号、同2,519.001号、同2
,912.329号、同3 、656 。
956号、同3,672,897号、同3,694.2
17号、同4,025゜349号、同4,046,57
2号、英国特許1,242,588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号、特開昭48−73
137号、同61−172140号等に記載されたもの
を挙げることができる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる増感色素としては、例えば米国時l、939
.201号、同2,072,908号、同2,739.
149号、同2,945.763号、英国特許505.
979号、特公昭48−42172等に記載されている
ごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
更に、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269.
234号、同2,270.378号、同2,442.7
10号、同2,454.629号、同2,776.28
0号、特公昭49−17725号、特開昭50−624
25号、同61−29836号、同60−80841号
等に記載されているごときシアニン色素、メロシアニン
色素又は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2,688.545号、同2,977.229号、同3
,397,060号、同3,522.052号、・同3
,527,641号、同3,617.293号、同3,
628.964号、同3,666.480号、同3,6
72.898号、同3,679.428号、同3,70
3゜377号、同3,769.301号、同3,814
.609号、同3,837゜862号、同4,026,
707号、英国特許1,344,281号、同1,50
7.803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号等に記載すしている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ハレーション防止ソの他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキサノール染料;ヘミオキサノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。即ち
、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロゲン置換
体)、ペテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリジン類、カルボキシル基やスルホン基等の水溶性
基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合物類、チオ
ケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザインデン類
例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のような
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process、第3版、1966年)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,9.54.474号、同3゜
982.947号、同4,021.248号又は特公昭
52−28660号の記載を参考にできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960.404号、特公昭43−4939号、西独
間出願公告1,904.604号、特開昭48−637
15号、ベルギー国特許762,833号、米国特許3
,767.410号、ベルギー国特許5,88,143
号の各明細書に記載されている物質、例えばスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート
等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチ
レンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イ
ンシアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミ
ド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、
紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253.9
21号、英国特許1,309.349号の各明細書等に
記載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキン−
5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアソール、2−(
2’−ヒドロキシー3 ’、5 ’−ジー3級ブチルフ
ェニル)ベンゾ1−リアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3′−3級ブチル−5’−フチルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3
 ’、5 ’−ジー3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。更に、塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコントロール
するために用いられる界面活性剤としては英国特許54
8.532号、同1,216.389号、米国特許2,
026,202号、同3,514.293号、特公昭4
4−26580号、同43−17922号、同43−1
7926号、同43−3166号、同48−20785
号、仏閣特許202,588号、ベルギー国特許773
.459号、特開昭48−101118号等に記載され
ているアニオン性、カチオン性、非イオン性或いは両性
の化合物を使用することができるが、これらのうち特に
スルホン基を有するアニオン界面活性剤、例えばコハク
酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化
物等が好ましい。又、帯電防止剤としては特公昭46−
24159号、特開昭48−89979号、米国特許2
,882.157号、同2,972,535号、特開昭
48−20785号、同48−43130号、同48−
90391号、特公昭46−24159号、同46−3
9312号、同48−43809号、特開昭47−33
627号の各公報に記載されている化合物がある。
本発明の製造方法において、塗布液のptiは5.3〜
7.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は
、それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布
液のpHが上記5.3〜7.5の範囲であることが好ま
しい。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそ
くて好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能
に悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588.756号、同3,121,060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295,979号に記載のカゼイン、英国特許
l、263 、722号に記載の高級脂肪族カルシウム
塩、英国特許1,313,384号、米国特許3,04
2.522号、同3,489.567号に記載のシリコ
ン化合物などを含んでもよい。
流動パラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻I tem
17643 (1978年12月)及び同187巻It
em18716(1979年11月)に記載されており
、その該本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施にお
いて、例えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用
いられている可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構
成することができる。可撓性支持体として有用なものは
、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等の半合成又は合成高分
子からなるフィルム、バ之イタ層又はα−オレフィンポ
リマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/ブテン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙な
どである。支持体は、染料や顔料を用いて着色されても
よい。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体
の表面は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下
塗処理される。下塗処理は、特開昭52−104913
号、同59−18949号、同59−19940号、同
59−18949号各公報に記載されている処理が好ま
しい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、デイ
ツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し
塗布法等を用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、
特に制限はなく、各種の方法が使用できる。例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure) 176号第28〜30頁(RD−1
7643)に記載されているような、種々の方法及び種
々の処理液のいずれをも適用することができる。
処理温度は、普通18℃から50°Cの間に選ばれるが
、18°Cより低い温度又は50 ’Oを越える温度と
してもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、現像
主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒドロ
キシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾ
リドン類(例えばl−7エニルー3−ピラゾリドン)、
アミノフェノール類(例えばN−メチル−〇−アミノフ
ェノール)等を、単独もしくは組合せて用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理には、特
願昭55−155489号に記載のハロゲン化銀溶剤と
してイミダゾール類を含む現像液にて処理することもで
きる。又、特願昭56−136267号に記載のハロゲ
ン化銀溶剤とインダゾールもしくはトリアゾール等の添
加剤とを含む現像液にて処理することができる。現像液
には一般にこの他種々の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、かぶり防止剤等を含み、更に必要に応じて溶解助剤
、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、粘性付与剤等を含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち疎水性のものは、リサーチ・ディスクロージャー
 169号(RD−16928)米国特許2,739,
890号、英国特許813,253号又西独国特許1,
547,763号等に記載の種々の方法で乳剤層中に含
ませることができる。このような現像処理は、チオシア
ン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよい。
定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
ことができる。定着剤としてハロゲン化銀、チオ硫酸塩
のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化
合物を用いることができる。
定着液には、硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含ん
でもよい。
本発明で用いる写真乳剤に対する露光は、化学増感の状
態、使用目的等によって異なるが、タングステン、蛍光
灯、水銀灯、アーク灯、キセノン太陽光、キセノンフラ
ッシュ、陰極線管フライングスポット、レーザー光、電
子線、X線、X線撮影時の蛍光スクリーン等の多種の光
源を適宜用いることができる。
露光時間は、1 /1000〜100秒の通常の露光の
ほか、キセノンフラッシュ、陰極線管、レーザー光では
l /10’〜l /10’秒の短時間露光が適用でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 (乳剤の調製) 溶液A 水                        
    9.712塩化ナトリウム         
 20  gゼラチン            105
g溶液B 溶液                       
    3−8mQ塩化ナトリウム         
380gゼラチン             94  
g臭化カリウム           420gへキサ
クロロイリジウム酸 カリウム塩のo、io%水溶液     28 mQへ
キサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液     5.0m(
2溶液C 水                        
  ・  3.8mα硝酸銀            
 1700  g40°Cに保温された上記溶液A中に
、ptiを3 、pAgを7.7に保ちながら上記溶液
B及び溶液Cを同時に関数的に60分間にわたって加え
、更に10分間攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液
でpHを6.0に調整し、20%硫酸マグネシウム水溶
液2a及びポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.
55βを加え、乳剤を40°Cにて70キュレート化し
、デカンテーションを行い、水洗いして過剰な水溶液の
塩を除去する。次いでそれに3.7Qの水を加えて分散
させ再び20%の硫酸マグネシウム水溶液0.912を
加えて同様に過剰の水溶液の塩を除去する。
それに、3.7Qの水と141gのゼラチンを加えて、
55℃30分間分散させる。これによって立方晶の臭化
銀35モル%、塩化銀65モル%、平均粒径0.25μ
m単分散度9の粒子が得られこの乳剤をEmAとする。
又添加する時間を変えて平均0.35μmの単分散度I
Iの粒子が得られEmBとした。EmAにおいてへキサ
ブロモロジウム酸カリウムを除去したものをEmCとし
た。
この各々の乳剤にクエン酸1%の水溶液を120mQ1
塩化ナトリウム5%の水溶液を120mQ加えて、pH
5,5,pAg7に調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウ
ム0.1%の水溶液を120mQ及び0.2%の塩化金
酸水溶液80+nQを加えて600Cで熟成して最高感
度にしlこ 。
上記乳剤を10等分し、それぞれにかぶり防止剤として
化合物1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの0
.5%溶液を25mL安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル1,3,3a、7−チトラザインデンの1%溶
液180m2、ゼラチンの10%水溶液を表1に示すよ
うな量になるように加え熟成を停止させたのち、増感色
素として(a)を添加し更にかぶり防止剤としてハイド
ロキシンの10%溶液を50mg、臭化カリウムの5%
溶液を50mQ添加し、延展剤として20%のサポニン
水溶液を19mL増粘剤としてスチレン−7レイン酸重
合体の4%水溶液を50+a(2,アクリル酸エチルの
高分子ポリマーラテックスを、表1に示すような量にな
るように添加し、硬膜剤としてl−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロトリアジンナトリウム塩とホルマリンを添加
し、上記乳剤を下引加工済みのポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に銀4.2g/m”になるようにし、更に
保護膜として、ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウ
ム10%水溶液100m12を添加し、延展剤としてl
−デシル−2−(3−インペンチル)サクシネート−2
−スルホン酸ソーダの1%水溶液を400mff添加し
、さらに表1に示すようにポリメチルメタアクリレート
のマット剤を添加分散し保護層のゼラチンが1.1g/
m”になるようにして乳剤層と保護層と同時に塗布した
又、EmCにテトラゾリウム化合物(I−12)を硬調
化する量だけ加えた乳剤をEmDとして上記と同様に塗
布した。
増感色素(a) このようにして得られた試料を大日本スクリーン社製の
5G−808にて露光し、下記組成の現像液と定着液を
用いてサクラオートマチックプロセッサーGR−27(
コニカ製)で38°Cにて20秒間現像し、定着、水洗
、乾燥して光学濃度を測定し網点品質と濃度ムラの発生
を評価した。結果を表1に示した。なお濃度ムラの評価
では、 5G−808のビームごとの出力のバラツキを
調整して生じさせた状態表1より本発明のものは、網点
品質が良く、濃度ムラの発生も少いことがわかる。
網点品質及び濃度ムラの評価は10が最良であり1〜4
は使用不可、5以上が使用可能なレベルである。
現像処理条件 (工程)     (温度)    (時間)現  像
           28°0          
30秒定 M         28℃      約
20秒水 洗        常温      約20
秒乾  燥           45°0     
     20秒現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水)  約   800 mQエチレ
ンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩     2g ジエチレングリコール       50 g亜硫酸カ
リウム(55%v/v水溶液)  100m12炭酸カ
リウム          50gハイドロキノン  
        15 g5−メチルベンゾトリアゾー
ル  200 mQl−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール0 mg 水酸化カリウム 使用液のpH’lt 10.4にする
量臭化カリウム            4.5g(組
成り) 純水(イオン交換水)        3mgジエチレ
ングリコール       50gエチレンジアミン四
酢酸 二ナトリウム塩     25mg 酢酸(90%水溶液)         0.3m0゜
5−ニトロインダゾール      110mg1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン   500mg現像液の使
用時に水500m(2中に上記組成A1組成りの順に溶
かし、10.に仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)24
0  mQ 亜硫酸ナトリウム         17 g酢酸ナト
リウム・3水塩      6.5g硼   酸   
                  6gクエン酸ナ
トリウム・2水塩    2g酢酸(90%W/v水溶
液)      13.6m+2(組成り) 純水(イオン交換水)        17 mff硫
酸(90%W/V水溶液)      3.5g硫酸ア
ルミニウム (A+2203換算含量が8.1%W/Wの水溶液)2
6.5g 定着液の使用時に水500m4中に上記組成A、!Il
成りの順に溶かし、lQに仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.7であった。
実施例3 (1)  種粒子の製造 下記も方のA液を60℃に保ちながら、B液及びC液を
pH= 1.9. EAg= 134mVに制御しなが
ら80分間にわたって加える同時混合法により平均粒径
0.18μlの沃臭化銀乳剤(組成:臭化銀98モル%
、沃化銀2モル%)を調製した、物理熟成の終了後、p
H=5.5.EAg=  23mVとし、脱塩水洗を2
回繰り返した後、分散用ゼラチンを加え、55℃、30
分間分散した後5.95ffに仕上げた。
A液   純 水 Br eL 純  水 Br I GeQ。
純  水 gNO3 6% HNO。
(2)粒子成長 下記処方のA液を40°Cに保ちながらB液及びC液を
、pHを8.0から7.0に変化させながら、又EAg
を+43mVに制御しながら20分間にわたって加える
同時混合法により平均粒径0.25μm単分散度8の立
方晶沃臭化銀乳剤(組成:臭化銀99,4モル%、沃化
銀0.6モル%)を調製した。
3  Q 2.09g 6  g 6.5 12 1168.5  g 33.2  g 77.66  g 6.5 Q 1700  g 195  cc B液 C液 物理熟成ノ終了後、pH−6,0,EAg−−47mL
!: して脱塩水洗を3回繰り返した後、分散用ゼラチ
ンを加え、55℃、30分間分散した後6.8aに仕上
げた。
A液     純  水            8.
7 aK B r             2.45
gHAc            510cc28% 
    NHaOH384cc種乳剤       2
.3512 B液   GeQ、       30gKBr   
     728g ヘキサクロロイリジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液 0 taQ ヘキサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液 3 鴎a C液   AgNOs       1049 g28
%   NH,OH493cc 純  水            3aに仕上げた。
また上記と同様であるが添加時間を120分間として0
.28μIの種乳剤を得て、成長させ0.35μm単分
散度10の立方晶沃臭化銀乳剤を調整しEmFとした。
また、EIIFにおいてへキサブロモロジウム酸カリウ
ムを除去したものをEmGとした。
この各々の乳剤を実施例1と同様に調整し、塗布した。
但し増感色素aの代りにbを添加した。
また、EIIIGにヒドラジン誘導体(It−1)を硬
調化する量だけ加えた乳剤をEIIIHとして同様に塗
布した。
このようにして得られた試料を大日本スクリーン社製の
5c−688を用いて実施例1と同様に評価した。但し
現像液は下記組成のものを用いた。
得られた結果を表2に示す。
表2より本発明のものは、網点品質が良く濃度ムラの発
生も良いことがわかる。
゛現像液の組成(現像液Iff) ハイドロキノン             34g1−
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン   
          0.23gエチレンジアミン四酢
酸2ナトリウム塩  1g3−ジエチルアミノ−1,2
−プパン ジオール               15g5−メ
チルベンゾトリアゾール      0.4gNa1S
O1’ 76g NaBr                   3g
NaCff                  1.
3g1モル/ Qリン酸溶液         400
m12pH11,4にするのに必要なNaOHを加えた
抜水でtQとする。
〔発明の効果〕
本発明により、硬調で濃度ムラが少なく且つ露光ラチュ
ードが広く、網点品質及び文字の切れの良いハロゲン化
銀写真感光材料を提供することが出来た。
手 続 補 正 書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    する感光材料を現像処理した時に得られる特性曲線にお
    いて、濃度(D)0.3から1.3までのガンマ値(γ
    _1)が2以上であり、濃度が4.0から5.0までの
    ガンマ値(γ_2)が10以下であり、かつγ_1/γ
    _2の比が1.5以下であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP19142988A 1988-07-30 1988-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0240643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142988A JPH0240643A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142988A JPH0240643A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240643A true JPH0240643A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16274466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19142988A Pending JPH0240643A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH02129626A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0240643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2838576B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材材料の画像形成方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JP2811106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0588298A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS62105134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03290651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPS62111253A (ja) 画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04250444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0460545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06222495A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0792593A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159800A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0460541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法