JPH06222495A - ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH06222495A
JPH06222495A JP1260993A JP1260993A JPH06222495A JP H06222495 A JPH06222495 A JP H06222495A JP 1260993 A JP1260993 A JP 1260993A JP 1260993 A JP1260993 A JP 1260993A JP H06222495 A JPH06222495 A JP H06222495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Hisashi Okamura
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1260993A priority Critical patent/JPH06222495A/ja
Publication of JPH06222495A publication Critical patent/JPH06222495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヒドラジン誘導体による硬調化を、アミン化合
物を含有しないpH値11.0以下の現像液で発現さ
せ、黒ポツの発生の少ない高コントラスト画像を形成す
ることのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に(1)
限定した置換基を有するテトラザインデン化合物と、
(2) シンプルメロシアニン増感色素、および(3) ハロゲ
ン化銀への吸着促進基を有するか、4級アンモニウムカ
チオンを含有するか、あるいは-O-(CH2CH2O)n-、-O(CH2
CH(CH3)O)n- または-O-(CH2CH(OH)CH2O)n-の部分構造を
含有するヒドラジン誘導体、の3者を含有して成るハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真製版の分野で用い
られる、極めて硬調な写真特性を有する製版用ハロゲン
化銀写真感光材料とその画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像(dot image)および文字線画像の再生を良好なら
しめるために、画像部と非画像部が明瞭に区別された超
硬調の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液を用いて、超硬調の画
像形成を迅速に行う方法の一つとして、米国特許4,1
66,742号、同4,168,977号、同4,22
1,857号、同4,224,401号、同4,24
3,739号、同4,272,606号、同4,31
1,781号、同4,650,746号等に記載された
方法が提示されている。この方法は、特定のヒドラジン
誘導体化合物を含有した表面潜像型ハロゲン化銀感光材
料を、高濃度の亜硫酸保恒剤を含むpH11.0〜1
2.3の超加成性型現像液で処理して、γが10を越え
る超硬調のネガ画像が形成できることを特徴としてい
る。このシステムでは、高濃度の亜硫酸保恒剤によって
現像液の安定性を高めることを可能としたが、高コント
ラスト画像をうるためには、従来のリス現像液あるいは
迅速処理(ラピッドアクセス)現像液と比べて高いpH
値の現像液であることが必要であり、高いpH値である
がゆえに、空気酸化されやすく十分な安定性を有してい
るとは言えなかった。ヒドラジン化合物を含むハロゲン
化銀感光材料を、より低いpH値の現像液で処理して、
硬調な画像を作成する工夫が試みられてきた。
【0003】米国特許4,269,929号、特開昭6
1−267,759号では、より低いpH値の現像液で
高コントラスト画像を得る方法として、ヒドラジンの硬
調化作用を促進するアミン化合物を現像液に添加する方
法が記載されている。一方、特開昭60−179,73
4号、同61−170,733号、同61−270,7
44号、同62−948号、同63−234,244
号、特開平2−300,747号および米国特許4,7
98,780号等には硬調化作用の高い種々のヒドラジ
ン誘導体が開示され、現像処理の安定性を高めるための
努力が払われている。特開平1−179,939号およ
び特開平1−179,940号には、ハロゲン化銀粒子
に対する吸着基を有する造核促進剤と、吸着基を有する
造核剤とを含む感光材料を用いて、pH11.0以下の
現像液で処理して硬調化画像を形成する方法が記載され
ている。米国特許4,988,604号、同5,04
1,355号、同4,994,365号には、エチレン
オキシドの繰り返し単位を有するヒドラジン化合物、お
よびピリジニウム基を有するヒドラジン化合物が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第一
に、pH11.0以下の低いpH値の現像液で高コント
ラスト画像を形成することのできるハロゲン化銀感光材
料を提供することである。本発明の第二の目的は、感材
の保存安定性が良好で、かつ処理液の変動に対して性能
変化の小さいハロゲン化銀感光材料を提供することであ
る。本発明の第三の目的は、黒ポツの発生の少ないハロ
ゲン化銀感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中に一般式
(I)または(II)で表される化合物および一般式(II
I)で表される増感色素を含有し、該乳剤層またはその他
の親水性コロイド層中に下記一般式(IV)で表されるヒ
ドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにより達成された。一般式(I)
【0006】
【化5】
【0007】一般式(II)
【0008】
【化6】
【0009】式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々
水素原子または一価の基を表す。ただしR1 、R2 、R
3 、R4 の少なくとも一つは水酸基であり、さらに
1、R2 、R3 、R4 の残りの少なくとも一つは−S
5 基、−COOR5 基、−N(R5)R6 基、−OR7
基、−CN基あるいはハロゲン基を表す。ここでR5
よびR6 は水素原子または一価の基を表し、R7 は一価
の基を表す。またR1、R2 、R3 の任意の2つが結合
して環を形成していても良い。一般式(III)
【0010】
【化7】
【0011】式中、Rはアルキル基、Zはそれぞれ置換
基を有してもよいチアゾール環、セレナゾール環、オキ
サゾール環、またはピリジン環を形成するのに必要な非
金属原子群、Qは5員環の複素環を形成するために必要
な非金属原子群、mは1または2を表す。一般式(IV)
【0012】
【化8】
【0013】式中、A1 、A2 はともに水素原子または
一方が水素原子で他方がアシル基、アルキル基またはア
リールスルホニル基を表す。R1 は脂肪族基、芳香族基
またはヘテロ環基を表し、さらにその置換基の一部とし
て、ハロゲン化銀への吸着促進基を有するか、4級アン
モニウムカチオンを含有するか、あるいは-O-(CH2CH2O)
n- , -O-(CH2CH(CH3)O)n-,または-O-(CH2CH(OH)CH2O)n-
,(ただしnは3以上の整数)の部分構造を含有するも
のである。G1 は−CO−基、−COCO−基、−CS
−基、−C(=NG2 2)−基、−SO−基、−SO2
−基、または−P(O)(G2 2)−基を表す。G2
単なる結合手、−O−基、−S−基、または−N(R2)
−基を表し、R2 は水素原子、脂肪族基または芳香族基
を表す。分子内に複数のR2 が存在するときは、それら
は同じであっても異なってもよい。
【0014】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤は、イリジウム塩および/またはロ
ジウム塩を含有しかつ金および硫黄増感された塩臭化銀
乳剤または塩沃臭化銀乳剤(塩化銀含有率60モル%以
上、沃化銀含有率2モル%以下)が用いられる。沃化銀
含有率はより好ましくは0.5モル%以下である。
【0015】本発明の感光材料を用いればアミン類を使
用しなくても、pH値9.6〜11.0の少なくとも下
記の成分を持つ現像液によって、超硬調なネガ画像を形
成することが可能である。 (1)ハイドロキノン現像主薬 (2)3−ピラゾリドン系補助現像主薬および/または
p−アミノフェノール系補助現像主薬 0.06モル
/リットル以下 (3)亜硫酸イオン濃度 0.3〜0.8モル/リット
【0016】本発明に用いられる一般式(I)および
(II)の化合物について詳しく説明する。式中、R1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 の一価の基の例と
しては、好ましくはアルキル基、アリール基、アミノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カ
ルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、メルカプト基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アリールオキシカルボニル
基またはヘテロ環基を表す。またはこれらの基は置換さ
れていてもよい。
【0017】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるア
ルキル基は炭素数1〜20の環や分枝を有してもよい未
置換もしくは置換アルキル基である。未置換アルキル基
の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、オクチル
基、ドデシル基、トリデシル基、ヘプタデシル基であ
る。上記置換アルキル基における置換基は例えば単環も
くしは二環のアリール基、ヘテロ環残基、ハロゲン原
子、カルボキシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数20以内のアルコキシ基、ヒドロキシ基な
どであり、置換アルキル基の具体例としてはベンジル
基、フェネチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル
基、トリフルオロメチル基、カルボキシメチル基、2−
カルボキシエチル基、2−(メトキシカルボニル)エチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシエチ
ル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基等
である。
【0018】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるア
リール基は単環もしくは二環の未置換もしくは置換アリ
ール基である。未置換アリール基の例としてはフェニル
基、ナフチル基であり、アリール基が置換される場合の
置換基の例としては、炭素数が1〜4のアルキル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ基、炭素数2〜6の
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6
のアルコキシ基などがあり、置換アリール基の具体例と
してはp−トリル基、m−トリル基、p−クロロフェニ
ル基、p−ブロモフェニル基、o−クロロフェニル基、
m−ニトロフェニル基、p−カルボキシフェニル基、o
−カルボキシフェニル基、o−(メトキシカルボニル)
フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−メトキシ
フェニル基、m−エトキシフェニル基等がある。
【0019】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるア
ミノ基は、一般式(I)及び(II)の説明の際に−N
(R5)R6 基として表した基である。アミノ基は未置換
であっても置換されていてもよく、好ましい置換基の例
(R5,R6 の一価の基の例)としては、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ブチル基)、アシル基(例え
ばアセチル基、メチルスルホニル基等)が挙げられる。
置換アミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ブチルアミノ基、アセチルアミノ基等
がある。
【0020】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるア
ルコキシ基およびアリールオキシ基は、一般式(I)及
び(II)の説明の際に−OR7 基として表した基であ
り、好ましい具体例としては、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、ヘプタデシルオキシ基、フェノキシ
基、p−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
【0021】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるメ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基は、一般
式(I)及び(II)の説明の際に−SR5 基として表し
た基であり、好ましい具体例としては、メルカプト基、
メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、2−メト
キシエチルチオ基、2−スルホエチルチオ基、フェニル
チオ基、2−ピリジルチオ基等が挙げられる。
【0022】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるカ
ルバモイル基は、置換基として炭素数1〜20のアルキ
ル基や2環以内のアリール基を一つまたは二つ有するこ
とができる。置換カルバモイル基の具体例としては、メ
チルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基が挙げられ
る。
【0023】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるカ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基は、一般式(I)及び(II)の説明の際
に−COOR5 基として表した基であり、好ましい具体
例としては、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基などである。
【0024】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるハ
ロゲン原子の具体例はフッ素原子、塩素原子および臭素
原子である。
【0025】R1 、R2 、R3 およびR4 で表されるヘ
テロ環残基は単環でも、2〜3環の縮合環を有してもよ
く、具体例としてはフリル基、ピリジル基、2−(3−
メチル)ベンゾチアゾリル基、1−ベンゾトリアゾル基
などが挙げられる。
【0026】R1 とR2 、またはR2 とR3 で形成され
る環の例には、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、
シクロヘキセン環、ベンゼン環、フラン環、ピロリジン
環、チオフェン環が挙げられる。
【0027】R4 が置換アルキル基を表す場合、ヘテロ
環を置換基としてもよく、下記一般式で表される置換ア
ルキル基は好ましい。
【0028】
【化9】
【0029】R1 とR2 およびR3 は前記と同じ意味を
表し、nは2または4を表す。またp,qは0または1
である。
【0030】R1 、R2 、R3 およびR4 で表される基
は置換されていても良く、好ましい置換基の例として
は、R1 、R2 、R3 およびR4 の好ましい例として列
挙したもののほかに、ニトロ基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレイ
ド基、チオウレタン基、スルホ基、アルキル基またはア
リールスルホニル基などが挙げられる。これらの基はさ
らに置換されていてもよい。
【0031】一般式(I)又は(II)で表される化合物
において、R1 、R2 、R3 およびR4 で表される基の
少なくとも一つは水酸基であるが、R1 またはR3 が水
酸基であることが好ましい。特に好ましくはR1 が水酸
基である。さらに一般式(I)及び(II)で表される化
合物において、R1 、R2 、R3、R4 の残り少なくと
も一つは、−SR5 基、−COOR5 基、−N(R5)R
6基、−OR7 基、−CN基あるいはハロゲン原子を表
すが、好ましいのは−SR 5 基、あるいは−OR7 基を
表す場合であり、特に好ましくは−SR5 基を表す場合
である。さらにまたR4 が−SR5 基あるいは−OR7
基を表すことが特に好ましい。一般式(I)又は(II)
で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】一般式(I)の化合物は、ビユロウ(Bulo
w)とハース(Hass)による Berichte,42巻 4638頁
(1907年)および43巻 375頁(1910
年)、アレン(Allen) らによる J. Org. Chem.24巻
796頁(1959年)、デ・カト(De Cat)とドルメー
ル(Dormael) による Bull. Soc. Chim. Berg.,60巻
69頁(1951年)およびクック(Cook)らによる Re
c. Trav. Chem.,69巻 343頁(1950年)の記
載を参照すれば、容易に合成できる。また一般式(II)
の化合物はバウアー(Bower) とドイル(Doyle) によるJ.
Chem. Soc., 1957号、727頁およびアレン(Alle
n) らによる J. Org. Chem.,24巻 787頁の記載を
参照すれば、容易に合成できる。
【0036】本発明における一般式(I)または(II)
の化合物は、ハロゲン化銀乳剤を調製する工程の如何な
る時期に添加してもよいが、化学熟成完了後の時期に添
加することが好ましい。添加量としてはハロゲン化銀1
モルあたり1×10-4〜1×10-2の範囲が好ましく用
いられる。
【0037】次に、一般式(III)の増感色素について詳
しく説明する。一般式(III)において、Zによって形成
される複素環としては、チアゾール、セレナゾール、オ
キサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、
ベンゾオキサゾール、ナフトチアゾール、ナフトセレナ
ゾール、ナフトオキサゾール、ピリジン、キノリン環が
挙げられる。これらの複素環は置換基を有してもよく、
例えばハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アリール基などが
ある。Qが形成する複素環としては、ローダニン、チオ
ヒダントイン、チオオキサゾリジンジオン、チオセレナ
ゾリジンジオンなどを挙げることができる。これらの複
素環は置換基を有してもよく、例えばアルキル基、スル
ホアルキル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アリール基、ピリジル基などがある。Rで表さ
れるアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、
2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、
2−ヒドロキシエチル基などがある。一般式(III)で表
される化合物の具体例を以下を示す。
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】一般式(III)で表される化合物の添加量と
しては、ハロゲン化銀1モルあたり、2×10-5〜1×
10-2モルの範囲が好ましい。一般式(III)で表される
増感色素は公知の化合物である。
【0041】次に、一般式(IV)のヒドラジン化合物に
ついて詳しく説明する。一般式(IV)においてR1 で表
される脂肪族基は好ましくは炭素数5〜30のものであ
って、特に炭素数5〜20の直鎖、分枝または環状のア
ルキル基である。このアルキル基は置換基を有してい
る。一般式(IV)においてR1 で表される芳香族基は単
環または2環のアリール基でありフェニル基、ナフチル
基などが挙げられる。R1 で表されるヘテロ環基として
は、N,O,またはS原子のうち少なくとも一つを含む
3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基であり、
これらは単環であってもよいしさらには他の芳香族もし
くはヘテロ環と縮合環を形成していてもよい。ヘテロ環
基としては、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリニル
基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ペラゾリル
基、イソキノリニル基、チアゾリン基、ベンズチアゾリ
ル基を含むものなどが挙げられる。R1 として特に好ま
しいのはアリール基である。R1 のアリール基またはヘ
テロ環基は置換基を有している。
【0042】R1 の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
基は置換されており、好ましい置換基としては、直鎖、
分枝または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30
のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30の
もの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数30のアルキ
ル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好まし
くは炭素数2〜40のもの)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜40のもの)、リン酸アミド基(好ましく
は炭素数1〜40のもの)などである。
【0043】R1 の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
基、またはそれらの置換基は、ハロゲン化銀への吸着促
進基を有するか、4級アンモニウムカチオンを含有する
か、あるいは-O-(CH2CH2O)n- , -O-(CH2CH(CH3)O)n- ,
または-O-(CH2CH(OH)CH2O)n-,(ただしnは3以上の整
数)の部分構造を含有するものである。ハロゲン化銀へ
の吸着促進基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基、ジスルフィ
ド結合を有する基などが挙げられる。
【0044】G1 としては−CO−基、−SO2 −基が
好ましく、−CO−基が最も好ましい。A1 、A2 とし
ては水素原子が好ましい。
【0045】一般式(IV)においてR2 で表される基の
うち好ましいのは、水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えばO−ヒ
ドロキシベンジル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、O−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル
基、2−ヒドロキシメチルフェニル基)などである。R
2 はG1 −R2 の部分を残余分子から開裂させ、−G1
−R2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応
を生成するようなものであってもよく、その例としては
例えば特開昭63−29,751号などに記載のものが
挙げられる。
【0046】一般式(IV)のR1 は、その中にカプラー
などの不動性写真用添加剤において常用されるバラスト
基が組み込まれているものでも良い。バラスト基は8以
上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基で
あり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキ
シ基などが好ましく用いられる。
【0047】本発明の一般式(IV)の化合物は例えば特
開昭61−213,847号、同62−260,153
号、同49−129,536号、同56−153,33
6号、同56−153,342号、米国特許4,68
4,604号、同3,379,529号、同3,62
0,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、同4,988,604号、同4,99
4,365号などに記載されている方法を利用して合成
することができる。
【0048】以下に本発明に用いられる化合物例を列挙
するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】本発明における一般式(IV)の化合物の添
加量としては、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6
5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10
-5〜2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0053】本発明の一般式(IV)の化合物は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケント類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、グリセリルトリア
セテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢
酸エチルやシクロヘキサンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもでき
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コ
ロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いるこ
ともできる。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
整方法は、ハロゲン化銀乳剤の分野で公知の種々の手法
が用いられる。例えばピー・グラフキデ(P.Glafkides)
著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフィク(Chimi
et Physique Photographique) 」、(ポール・モンテル
(Paul Montel)社刊1976年)、ジー・エフ・デュフ
ィン(G.F.Duffin) 著「フォトグラフィック・エマルジ
ョン・ケミストリー(Photografic Emulsion Chemistr
y)」(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal Press)
社刊1966年)、ブイ・エル・ツェリクマン(V. L.
Zelikman et al)著「メーキング・アンド・コーティン
グ・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and C
oating Photographic Emulsion) 」(ザ・フォーカル・
プレス(The Focal Press)社刊1964年)等に記載さ
れている方法を用いて調製することができる。
【0055】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成は、本発明の目的をより効果的に達成
するうえで、塩化銀含有率60モル%以上の塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。沃化銀の含有率は5モ
ル%を下回ること、特に2モル%より少ないことが好ま
しい。
【0056】本発明において用いられるハロゲン化銀乳
剤は、ロジウム塩あるいはイリジウム塩を含有する乳剤
が好ましく用いられる。これらの重金属は、主として乳
剤の硬調化と低かぶりを達成するために用いられる。特
に、両者を併用して用いることが好ましい。ロジウム塩
としては、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、配位子と
してハロゲン、アミン、CN、NO等を有するロジウム
錯塩(例えば (NH4)3RhCl6,K3RhCl6,(NH4)3RhBr6 ,(N
H4)3Rh(NO)Cl5 等)が挙げられる。イリジウム塩として
はIrCl3,IrCl4,K3IrCl6,K2IrCl6,(NH4)3IrCl6 等があ
る。ロジウム塩、イリジウム塩の添加時期は、乳剤製造
時の第一熟成終了前であればいつでもよく、特に粒子形
成中に添加されるのが好ましい。添加量は銀1モル当た
り1×10-8モルから5×10-6モルの範囲が適当であ
り、好ましくは5×10-8モルから1×10-6モルの範
囲である。
【0057】本発明において用いられるハロゲン化銀の
平均粒子サイズは0.7μ以下の微粒子が好ましく、よ
り好ましくは0.1〜0.5μである。粒子サイズ分布
は単分散であるほど好ましく、〔(粒子サイズの標準偏
差)/(平均粒子サイズ)〕×100で表される変動係
数が15%以下、より好ましくは10%以下である。ハ
ロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regu
lar)な結晶形を有するものが好ましいが、球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、あ
るいはこれらの結晶形の複合形のものであってもよい。
【0058】水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それの組合せのいずれでもよい。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわちコントロールダブルジ
ェット法を用いることもできる。またアンモニア、チオ
エーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハロゲン化銀
溶剤を使用して粒子形成させることもできる。コントロ
ールダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤をつくるのに有効な手段であ
る。
【0059】本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および
硫黄増感をほどこしたものを使用するのが好ましい。本
発明に用いられる金増感剤としては種々の金塩であり、
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオ
シアネート、オーリックトリクロライド等がある。具体
的例は米国特許2,399,083号、同2,642,
361号等に記載されている。本発明に用いられる硫黄
増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほ
かに、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができ
る。具体例は米国特許1,574,944号、同2,2
78,947号、同2,410,689号、同2,72
8,668号、同3,501,313号、同3,65
6,955号に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。好ましい
金増感剤および硫黄増感剤の添加量は銀1モル当たり1
-7〜10-2モルであり、より好ましくは10-5〜10
-3モルである。金増感剤と硫黄増感剤の比率はモル比で
1:3〜3:1であり、より好ましくは1:2〜2:1
である。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、一般式(III)の増感色素のほかに、目的とする分光
感度の付与を目的として種々の分光増感色素(併用例え
ばシアニン色素、メロシアニン色素など)を併用して添
加することができる。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。とくに有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素で
ある。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、目的
に応じた分光感度をもたせるためや、強色増感の目的で
組み合わせて用いることもできる。増感色素とともにそ
れ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実
質的に吸収しない物質を添加することで、強色増感させ
ることもできる。有用な増感色素、強色増感を示す色素
の組合せおよび強色増感を示す物質は、リサーチ・デス
クロージャー(Research Disclosure)176巻17,6
43(1978年12月発行)第23ページIVのA〜J
項にも記載されている。ここで、増感色素は、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでのいかなる段階で添加してもよ
い。例えばハロゲン化銀粒子形成時、物理熟成時、化学
熟成時および塗布のために用意された乳剤の塗布溶液中
などに添加される。本発明において用いられる好ましい
増感色素の添加量は銀1モルあたり10-6〜10-1モル
の範囲であり、特に好ましくは5×10-5〜1×10-2
モルの範囲である。
【0061】本発明のハロゲン化銀乳剤層またはその他
の親水性コロイド層中には、アミン誘導体、オニウム
塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
を造核促進剤として含有させることができる。アミン誘
導体としては、例えば特開昭60−140,340号、
同62−50,829号、同62−222,241号、
同62−250,439号、同62−280,733
号、同63−124,045号、同63−133,14
5号、同63−286,840号等に記載の化合物を挙
げることができる。オニウム塩としては、アンモニウム
塩またはホスホニウム塩が好ましい。好ましいアンモニ
ウム塩の例としては、特開昭62−250,439号、
同62−280,733号等に記載されている化合物を
挙げることができる。また、好ましいホスホニウム塩の
例としては特開昭62−167,939号、同62−2
80,733号等に記載されている化合物を挙げること
ができる。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭
61−198,147号に記載の化合物を挙げることが
できる。ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば米国
特許4,693,956号、同4,777,118号、
EP231,850号、特開昭62−50,829号等
に記載の化合物を挙げることができる。
【0062】本発明の感光材料には、ハレーション防
止、イラジエーション防止、感度調整分光感度特性の変
更等を目的として、ピラゾロンベンジリデン染料などの
各種染料、紫外線吸収染料などを添加することができ
る。これらの染料化合物の添加量は1m2あたり5mg〜4
00mg、通常10mg〜300mgの範囲が好ましい。
【0063】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類(例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベ
ンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトチアジアゾール、アミノトリアゾール
類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類
等)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類(例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物)、アザインデン類(例えばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類、特に4−ヒドロキシ置換−1,
3,3a,7−テトラザインデン類、ペンタアザインデ
ン類等)、ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ハイドロキノン
誘導体等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。これらのもの
の中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば5
−メチルベンゾトリアゾール)およびニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)およびハイドロ
キノン誘導体(例えばハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン)である。またこれらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
【0064】本発明の感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤が含有さ
れる。例えば、クロム塩(クロムみょうばん、酢酸クロ
ムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキ
サール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,4−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロム酸、ムコフェノキシクロム酸など)、N−カルバモ
イルピリジニウム塩類、ハロアミジニウム塩類(1−
(1−クロロ−1−ピリジノメチレンピロリジウム−2
−ナフタレンスルホナートなど)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。なかでも特開昭53−
41,221号、同53−57257号、同59−16
2,546号、などに記載の活性ビニル化合物、米国特
許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましく用いられる。
【0065】本発明の感光材料の写真乳剤層またはその
他の親水性コロイド層には塗布助剤帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など目的で、種々の界面活性剤
を添加することができる。例えばサポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリ
エチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアミン類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのようなカル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基などの酸性基を含むアニオン性界面活性
剤:アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含む
ホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界
面活性剤を用いることができる。界面活性剤を帯電防止
剤として用いる場合には、フッ素を含有した界面活性剤
(例えば米国特許4,201,586号、特開昭60−
80,849号)が好ましく用いられる。
【0066】本発明の感光材料には、寸度安定性の改良
などの目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散
物を含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、グリシジン
(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレンな
どの単独もしくは組合せ、あるいはまたこれらとアクリ
ル酸、メタアクリル酸α、β−不飽和ジカルボン酸、ス
チレンスルフォン酸などの組合せを単量体成分とするポ
リマーとを組合せて用いることができる。
【0067】本発明の感光材料の写真乳剤層またはその
他の親水性コロイド層には、酸基を有する化合物を含有
することができる。酸基を有する化合物としてはサリチ
ル酸酢酸、アスコルビン酸などの有機酸およびアクリル
酸、マレイン酸、フタル酸のごとき酸モノマーをくり返
し単位として有するポリマーまたはコポリマーを挙げる
ことができる。これらの化合物の中で特に好ましいの
は、低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分
子化合物としてはアクリル酸のごとき酸モノマーとジビ
ニルベンゼンのごとき2個以上の不飽和基を有する架橋
性モノマーからなるコポリマーの水分散性ラテックスで
ある。
【0068】乳剤層および他の親水性コロイド層の結合
剤または保護コロイドとしては、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンなどのゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体:ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー:アルブミン、カゼインなどの蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体:澱粉誘導体などの糖誘導体:ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタク
リル酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルなどの単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分
子化合物を用いることができる。
【0069】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層以外
の、その他の親水性コロイド層としては表面保護層、中
間層、フィルター層、ハレーション防止層、帯電防止層
などをあげることができる。表面保護層などの親水性コ
ロイド層には接着防止等の目的でマット剤を含有するこ
とができる。マット剤としては米国特許2,701,2
45号、同2,992,101号、同4,142,89
4号、同4,396,706号に記載のポリメチルメタ
クリレートのホモポリマー、メチルメタクリレートとメ
タクリル酸とのコポリマー、澱粉、シリカ、酸化マグネ
シウネなどの微粒子を用いることができる。また表面保
護層には、米国特許3,489,576号、同4,04
7,958号に記載のシリコーン化合物、特公昭56−
23,139号に記載のコロイダルシリカ、その他パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステルなどを添加するこ
とができる。
【0070】乳剤層およびその他の親水性コロイド層に
は、可塑剤としてトリメチロールプロパン、ペンタンジ
オール、ブタンジオール、エチレングリコール、グリセ
リンなどのポリオール類を用いることができる。さらに
乳剤層およびその他の親水性コロイド層には、増白剤、
現像促進剤、酸化防止剤、pH調整剤、増粘剤、帯電防
止剤などを含有することができる。
【0071】本発明の感光材料の支持体としては、セル
ローストリアセテート、セルロースジアセテート、ニト
ロセルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等を用いることができる。特に好ましく用いられる
のはポリエチレンテレフタレートフィルムである。これ
らの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよくま
た必要に応じて公知の方法で下引き加工処理されてもよ
い。また温度や湿度の変化によって寸度が変化する、い
わゆる寸度安定性を高めるために、ポリ塩化ビニリデン
系ポリマーを含む防水層を設けてもよい。
【0072】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
高コントラストネガ画像を得るために用いられる現像液
は、従来知られているヒドラジン硬調現像システムで用
いられている現像液より低いpH=9.6〜11.0、
特にpH=10.0〜10.8の現像液が用いられる。
しかも本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用いる場合
には、ヒドラジンの硬調化作用を促進するアミン化合物
を現像液に含有させる必要はなく、上記pH値の現像液
で高コントラストネガ画像を得ることができる。
【0073】現像液はジヒドロキシベンゼン類を現像主
薬として、1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp
−アミノフェノール類を補助現像主薬とし、保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有している。
【0074】現像主薬としてのジヒドロキシベンゼン類
としては、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。本発明に用
いられる1−フェニル−3−ピラゾリドン類補助現像主
薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど
が挙げられる。またp−アミノフェノール系補助現像主
薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、p−
アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p
−アミノフェノール、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノールなどが挙げられる。
ジヒドロキシベンゼン現像主薬は通常0.1〜0.8モ
ル/リットルが好ましく用いられる。補助現像主薬は
0.06モル/リットル以下の量で用いられる。
【0075】保恒剤として添加する亜硫酸塩としては遊
離の亜硫酸イオンを与える化合物、例えば亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが挙げられ
る。亜硫酸塩の添加量は0.15〜1.2モル/リット
ルの範囲が好ましく、特に0.3モル/リットルの範囲
が好ましく用いられる。
【0076】現像液のpH値を設定するためには水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどのアルカリ剤、
pH調節剤、緩衝剤が用いられる。上記成分以外に、現
像液に用いられる添加剤としては、ホウ酸、ホウ砂など
の化合物:臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウ
ムなどの現像抑制剤:メルカプト系化合物(例えば1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩な
ど)、インダゾール系化合物(5−ニトロインダゾール
など)、ベンズイミダゾール系化合物(例えば5−ニト
ロベンズイミダゾールなど)、トリアゾール系化合物
(5−メチルベンゾトリアゾールなど)などの有機現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセルソルブ、エタノール、メタノールなどの有機溶
剤:界面活性剤、キレート剤、色調剤、硬水軟化剤、現
像促進剤、消泡剤、硬膜剤、銀汚れ防止剤などがある。
【0077】本発明による感光材料を上記現像液で現像
する場合、現像温度は18℃〜50℃、好ましくは25
℃〜40℃の範囲であり現像時間は10秒〜180秒、
好ましくは10秒〜60秒の範囲で使用される。
【0078】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウムなどのほか
に、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。中でも定着速度の点からチオ硫
酸ナトリウムが好ましい。定着剤の使用量は0.1〜5
モル/リットルの範囲が好ましく用いられる。定着液に
は硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、カリ明バンなど)を含んで
もよい。アルミニウム塩の量としては通常0.2〜2.
0gAl/リットルの範囲が好ましく用いられる。定着
のpHは通常3.8以上、好ましくは4.0〜5.5の
範囲でありpH調整のために、酢酸または二塩基酸(例
えば酒石酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナ
トリウムなど)が用いられる。定着液にはさらに所望に
より、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)pH緩衝
剤(例えば酢酸、ホウ酸)、pH調整剤(例えばアンモ
ニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化カリウム)
キレート剤等を含むことができる。定着温度および時間
は現像の場合と同じである。
【0079】また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀
口著「防菌防ばいの化学」、特願昭60−253,80
7号に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、
キレート剤などを含有していてもよい。水洗は定着によ
って溶解した銀塩をほぼ完全に除くために行われ、約2
5℃〜50℃で10秒〜180秒の範囲が好ましく用い
られる。乾燥は30℃〜80℃の範囲が好ましく用いら
れ、乾燥時間は周囲の状況によって適宜変えられるが、
通常5秒〜200秒である。
【0080】現像−定着−水洗−乾燥の処理工程は、こ
れを連続して行えるローラー搬送型自動現像機を用いる
と便利であり、有効な手段として当業界では一般に用い
られている方法である。自動現像機につていは米国特許
3,025,779号、同3,545,971号などに
記載されている。
【0081】以下に本発明について実施例に基づいて詳
細に説明する。 実施例1 1.5×10-4モル/リットルの1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジンチオンと7×10-2モル/リットルの
塩化ナトリウムを含有したゼラチン水溶液を40℃に保
ち、この溶液中に、塩化ナトリウムと臭化ナトリウムの
混合水溶液(銀1モルあたり2×10-7モルの六塩化イ
リジウム(III)酸カリウムと3×10-7モルの六塩化ロ
ジウム(III)酸ナトリウムを含む)と、硝酸銀水溶液と
をダブルジェット法により30分間かけて混合添加し、
平均粒子サイズ0.25μmの単分散立方体(変動係数
9.5%)からなる塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率30モ
ル%)を調製した。粒子形成終了後、常法に従って水洗
し可溶性塩類を除去したあと、ゼラチンを加えさらに塩
化ナトリウム、臭化ナトリウム、水酸化ナトリウムを加
えてpAg=7.5、pH=6.0となるようにして、
この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを銀1モルあたり2×1
-5モル、カリウムクロロオーライトを3×10-5モル
添加して、60℃で40分間化学増感を施した。
【0082】化学増感をおこなった後、一般式(I)
(II)の化合物の中から選択した1、2、8、および比
較化合物(a)として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれ銀1モ
ルあたり1×10-3モル添加し、乳剤A〜Dを調製し
た。乳剤A〜Dに対して、本発明の増感色素および下記
の比較化合物(b)を表1に示すように各銀1モルあた
り4×10-4モル添加した。
【0083】
【化18】
【0084】さらに一般式(IV)のヒドラジン化合物お
よび比較化合物として下記の構造のヒドラジン化合物
(c)を表1に示すように添加した。
【0085】
【化19】
【0086】さらに各乳剤に、銀1モルあたり4×10
-4モルの(d)で示されるメルカプト化合物、銀1モル
あたり1×10-3モルの5−メチルベンゾトリアゾー
ル、米国特許第3,525,620号の製造処方3に記
載のポリエチルアクリレート化合物をポリマーラテック
スとして1m2あたり0.8g、塗布助剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1m2あたり40m
g、硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−プ
ロパノールを1m2あたり100mgとなるように添加し
た。調製された乳剤は、青から緑に吸収を持つ染料層を
バック面側に有し、下塗りの施されたポリエチレンテレ
フタレート支持体上に、1m2あたり3.4gの銀量とな
るように塗布した。
【0087】
【化20】
【0088】ハロゲン化銀乳剤層の上層には保護層とし
てゼラチン層を塗布した。保護層のゼラチン量は1m2
たり1.2gとなるようにし、保護層中にはマット剤と
して平均粒子径3.5μの不定径SiO2 を40mg/
m2、シリコーンオイルを20mg/m2、および塗布助剤と
してp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを60
mg/m2、(e)で示されるフッ素系界面活性剤を5mg/
m2を含有させた。
【0089】
【化21】
【0090】このようにして、表1に示す試料1〜33
を作成した。
【0091】
【表1】
【0092】作成した各試料は40℃、60%の恒温恒
湿室中に一日保存(条件1)および3週間保存(条件
2)の後、3200°Kのタングステン光でセンシトメ
トリー用光学ウエッジを通して5秒間の露光を与え、下
記組成(1)の現像液で34℃30秒間の現像処理を行
った。(現像には富士写真フイルム株式会社製FG−7
10F自現機を使用した。)定着液はGR−F1(富士
写真フイルム株式会社製)を使用した。
【0093】 現像液組成(1) ハイドロキノン 30.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g ジエチレングリコール 40.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 20mg 炭酸カルシウム 20.0g 水酸化ナトリウムと水を加えて、pH10.5にあわせて 1リットル
【0094】また40℃、60%の条件下で3週間保存
したサンプルについては、前記組成1の現像液を自現機
に入れて、一日あたり8時間34℃でスタンバイ状態で
フィルムを処理せずに稼働し、3週間経時させた液を用
いて同様に処理(条件3)し、写真性能と黒ポツを評価
した。
【0095】表2に得られた結果を示した。
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】ここで、感度は濃度1.5を与える露光量
の逆数の相対値で示した。画像のコントラストを示す指
標として、特性曲線のfog+濃度0.3の点からfo
g+濃度3.0の点を直線で結び、この直線の傾きをγ
値として表した。即ちγ=(3.0−0.3)/〔lo
g(濃度3.0を与える露光量)−log(濃度 0.
3を与える露光量)〕であり、γ値は大きいほど硬調な
写真特性であることを示している。
【0100】黒ポツは34℃30秒処理したときの素現
部分をルーペで観察し5段階評価した。「5」が黒ポツ
の発生がなく最も良好なレベルを示し、「1」は黒ポツ
の発生が著しく最も悪いレベルを示す。「3」は黒ポツ
の発生が実用的に許容できる限度レベルである。
【0101】表2の結果からわかるように、pH=1
0.5の現像液で処理してγ値10以上の高コントラス
トを示し、かつ黒ポツの発生が条件3の処理においても
「4」「5」の良好なレベルであるのは、本発明の化合
物を組合せた試料のみである。ヒドラジン化合物として
比較化合物(c)を用いた試料 No.3, No.6, No.1
8, No.21, No.24, No.28および No.32は、
γ値10以上の高コントラストを達成できない。また、
増感色素として比較化合物(b)を用いた試料では、本
発明のヒドラジン化合物を用いればγ値10以上のコン
トラストを示すが、黒ポツ発生のレベルが「1」〜
「3」であり、硬調化と黒ポツが両立しない。(試料 N
o.16,17および33)。さらに、一般式(I)また
は(II)で示した化合物のかわりとして4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
含有した乳剤(D)を用いた試料 No.29〜33でも同
様に硬調化と黒ポツが両立しない。また、条件1と条件
2で処理したときの感度差(表2中でΔlogEで表
示)をみると、本発明にかかわる試料は感度差が小さ
く、40℃60%条件下で保存しておいても写真性能が
安定であることがわかる。
【0102】実施例2 実施例1の各試料について、キセノンフラッシュ光源に
488nmの干渉フィルターをとりつけて10-4秒の露
光を与えて、実施例1の条件2および条件3の処理をお
こなったところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【化12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】次に、一般式(IV)のヒドラジン化合物に
ついて詳しく説明する。一般式(IV)においてR1 で表
される脂肪族基は好ましくは炭素数5〜30のものであ
って、特に炭素数5〜20の直鎖、分枝または環状のア
ルキル基である。このアルキル基は置換基を有してい
る。一般式(IV)においてR1 で表される芳香族基は単
環または2環のアリール基でありフェニル基、ナフチル
基などが挙げられる。R1 で表されるヘテロ環基として
は、N,O,またはS原子のうち少なくとも一つを含む
3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環基であり、
これらは単環であってもよいしさらには他の芳香族もし
くはヘテロ環と縮合環を形成していてもよい。ヘテロ環
基としては、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリニル
基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル
基、イソキノリニル基、チアゾリン基、ベンズチアゾリ
ル基を含むものなどが挙げられる。R1 として特に好ま
しいのはアリール基である。R1 のアリール基またはヘ
テロ環基は置換基を有している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】
【化16】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【化17】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】本発明のハロゲン化銀乳剤層またはその他
の親水性コロイド層中には、アミン誘導体、オニウム
塩、ジスルフィド誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
を造核促進剤として含有させることができる。アミン誘
導体としては、例えば特開昭60−140,340号、
同62−50,829号、同62−222,241号、
同62−250,439号、同62−280,733
号、同63−124,045号、同63−133,14
5号、同63−286,840号等に記載の化合物を挙
げることができる。オニウム塩としては、アンモニウム
塩またはホスホニウム塩が好ましい。好ましいアンモニ
ウム塩の例としては、特開昭62−250,439号、
同62−280,733号等に記載されている化合物を
挙げることができる。また、好ましいホスホニウム塩の
例としては特開昭61−167,939号、同62−2
80,733号等に記載されている化合物を挙げること
ができる。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭
61−198,147号に記載の化合物を挙げることが
できる。ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば米国
特許4,693,956号、同4,777,118号、
EP231,850号、特開昭62−50,829号等
に記載の化合物を挙げることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】保恒剤として添加する亜硫酸塩としては遊
離の亜硫酸イオンを与える化合物、例えば亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが挙げられ
る。亜硫酸塩の添加量は0.15〜1.2モル/リット
ルの範囲が好ましく、特に0.3〜0.8モル/リット
ルの範囲が好ましく用いられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】以下に本発明について実施例に基づいて詳
細に説明する。 実施例1 1.5×10-4モル/リットルの1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジンチオンと7×10-2モル/リットルの
塩化ナトリウムを含有したゼラチン水溶液を40℃に保
ち、この溶液中に、塩化ナトリウムと臭化ナトリウムの
混合水溶液(銀1モルあたり2×10-7モルの六塩化イ
リジウム(III)酸カリウムと3×10-7モルの六塩化ロ
ジウム(III)酸アンモニウムを含む)と、硝酸銀水溶液
とをダブルジェット法により30分間かけて混合添加
し、平均粒子サイズ0.25μmの単分散立方体(変動
係数9.5%)からなる塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率3
0モル%)を調製した。粒子形成終了後、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去したあと、ゼラチンを加えさら
に塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、水酸化ナトリウム
を加えてpAg=7.5、pH=6.0となるようにし
て、この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを銀1モルあたり2
×10-5モル、カリウムクロロオーライトを3×10-5
モル添加して、60℃で40分間化学増感を施した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】化学増感をおこなった後、一般式(I)
(II)の化合物の中から選択した1、2、8、および比
較化合物(a)として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれ銀1モ
ルあたり1×10-3モル添加し、乳剤A〜Dを調製し
た。乳剤A〜Dに対して、本発明の増感色素および下記
の比較化合物(b)を表1、表2に示すように各銀1モ
ルあたり4×10-4モル添加した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】さらに一般式(IV)のヒドラジン化合物お
よび比較化合物として下記の構造のヒドラジン化合物
(c)を表1、表2に示すように添加した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】ハロゲン化銀乳剤層の上層には保護層とし
てゼラチン層を塗布した。保護層のゼラチン量は1m2
たり1.2gとなるようにし、保護層中にはマット剤と
して平均粒子径3.5μの不定形SiO2 を40mg/
m2、シリコーンオイルを20mg/m2、および塗布助剤と
してp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを60
mg/m2、(e)で示されるフッ素系界面活性剤を5mg/
m2を含有させた。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】このようにして、表1、表2に示す試料1
〜33を作成した。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】
【表2】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】作成した各試料は40℃、60%の恒温恒
湿室中に一日保存(条件1)および3週間保存(条件
2)の後、3200°Kのタングステン光でセンシトメ
トリー用光学ウエッジを通して5秒間の露光を与え、下
記組成(1)の現像液で34℃30秒間の現像処理を行
った。(現像には富士写真フイルム株式会社製FG−7
10F自現機を使用した。)定着液はGR−F1(富士
写真フイルム株式会社製)を使用した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】 現像液組成(1) ハイドロキノン 30.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g ジエチレングリコール 40.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 20mg 炭酸カリウム 20.0g 水酸化ナトリウムと水を加えて、pH10.5にあわせて 1リットル
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】また40℃、60%の条件下で3週間保存
したサンプルについては、前記組成1の現像液を自現機
に入れて、一日あたり8時間34℃でスタンバイ状態で
フィルムを処理せずに稼働し、3週間経時させた液を用
いて同様に処理(条件3)し、写真性能と黒ポツを評価
した。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】表3、表4に得られた結果を示した。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】
【表3】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】
【表4】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】表3、表4の結果からわかるように、pH
=10.5の現像液で処理してγ値10以上の高コント
ラストを示し、かつ黒ポツの発生が条件3の処理におい
ても「4」「5」の良好なレベルであるのは、本発明の
化合物を組合せた試料のみである。 ヒドラジン化合物
として比較化合物(c)を用いた試料 No.3, No.6,
No.18, No.21, No.24, No.28および No.3
2は、γ値10以上の高コントラストを達成できない。
また、増感色素として比較化合物(b)を用いた試料で
は、本発明のヒドラジン化合物を用いればγ値10以上
のコントラストを示すが、黒ポツ発生のレベルが「1」
〜「3」であり、硬調化と黒ポツが両立しない。(試料
No.16,17および33)。さらに、一般式(I)ま
たは(II)で示した化合物のかわりとして4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を含有した乳剤(D)を用いた試料 No.29〜33でも
同様に硬調化と黒ポツが両立しない。また、条件1と条
件2で処理したときの感度差(表2中でΔlogEで表
示)をみると、本発明にかかわる試料は感度差が小さ
く、40℃60%条件下で保存しておいても写真性能が
安定であることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中に一般式(I)または(II)で表される化合
    物および一般式(III)で表される増感色素を含有し、該
    乳剤層またはその他の親水性コロイド層中に下記一般式
    (IV)で表されるヒドラジン化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々水素原子また
    は一価の基を表す。ただしR1 、R2 、R3 、R4 の少
    なくとも一つは水酸基であり、さらにR1、R2
    3 、R4 の残りの少なくとも一つは−SR5 基、−C
    OOR5 基、−N(R5)R6 基、−OR7 基、−CN基
    あるいはハロゲン基を表す。ここでR5およびR6 は水
    素原子または一価の基を表し、R7 は一価の基を表す。
    またR1、R2 、R3 の任意の2つが結合して環を形成
    していても良い。一般式(III) 【化3】 式中、Rはアルキル基、Zはそれぞれ置換基を有しても
    よいチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾール環、
    またはピリジン環を形成するのに必要な非金属原子群、
    Qは5員環の複素環を形成するために必要な非金属原子
    群、mは1または2を表す。一般式(IV) 【化4】 式中、A1 、A2 はともに水素原子または一方が水素原
    子で他方がアシル基、アルキル基またはアリールスルホ
    ニル基を表す。R1 は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
    環基を表し、さらにその置換基の一部として、ハロゲン
    化銀への吸着促進基を有するか、4級アンモニウムカチ
    オンを含有するか、あるいは-O-(CH2CH2O)n - , -O-(CH
    2CH(CH3)O)n - , または-O-(CH 2CH(OH)CH2O)n - , (た
    だしnは3以上の整数)の部分構造を含有するものであ
    る。G1 は−CO−基、−COCO−基、−CS−基、
    −C(=NG2 2)−基、−SO−基、−SO2 −基、
    または−P(O)(G2 2)−基を表す。G2 は単なる
    結合手、−O−基、−S−基、または−N(R2)−基を
    表し、R2 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表
    す。分子内に複数のR2 が存在するときは、それらは同
    じであっても異なってもよい。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳
    剤がイリジウム塩および/またはロジウム塩を含有しか
    つ金および硫黄増感された塩臭化銀乳剤または塩沃臭化
    銀乳剤(塩化銀含有率60モル%以上、沃化銀含有率2
    モル%以下)から成ることを特徴とする、請求項1のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1のハロゲン化銀感光材料を像露
    光した後現像して高コントラストネガ画像を形成する方
    法において、現像液に硬調化促進量のアミンを含有せ
    ず、かつ少なくとも下記の成分を有するpH9.6〜1
    1.0の超加成性型現像液を用いることを特徴とする画
    像形成方法。 (1)ハイドロキノン現像主薬、 (2)3−ピラゾリドン系補助現像主薬および/または
    p−アミノフェノール系補助現像主薬 0.06モル
    /リットル以下、 (3)亜硫酸イオン濃度 0.3〜0.8モル/リット
    ル。
JP1260993A 1993-01-28 1993-01-28 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH06222495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260993A JPH06222495A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260993A JPH06222495A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222495A true JPH06222495A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11810109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260993A Pending JPH06222495A (ja) 1993-01-28 1993-01-28 ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027942A (ja) * 1996-04-04 1998-01-27 Lucent Technol Inc Iii/v族半導体レーザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027942A (ja) * 1996-04-04 1998-01-27 Lucent Technol Inc Iii/v族半導体レーザの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2709765B2 (ja) 画像形成方法
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670842B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
US5051336A (en) Negative type silver halide photographic material and method for forming image using the same
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222495A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273873A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JP2753924B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778604B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3995823B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713306A (ja) 画像形成方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法