JPH1027942A - Iii/v族半導体レーザの製造方法 - Google Patents

Iii/v族半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH1027942A
JPH1027942A JP9082541A JP8254197A JPH1027942A JP H1027942 A JPH1027942 A JP H1027942A JP 9082541 A JP9082541 A JP 9082541A JP 8254197 A JP8254197 A JP 8254197A JP H1027942 A JPH1027942 A JP H1027942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
semiconductor
predetermined line
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420459B2 (ja
Inventor
Naresh Chand
チャンド ナレシュ
Sung-Nee George Chu
ジョージ チュ サン−ニィ
Alexei V Syrbu
バジル シャーブ アレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1027942A publication Critical patent/JPH1027942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420459B2 publication Critical patent/JP3420459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミラーファセットを有し、均一なキャビティ
長を有するIII/V属半導体レーザを製造する方法を
提供する。 【解決手段】 本発明によるIII/V属半導体レーザ
の新規な製造方法は、所定の分割面に沿ってウェハを分
割することに関する。分割面は、位置合わせされた不連
続の窪み(51〜53)により決定される。この窪み
は、レーザ接点領域から離れており、典型的にはフォト
リソグラフィおよび異方性エッチングにより作られるV
字型溝である。さらなる表面特徴(7)、典型的には正
確に配置されたスクライブマークが、割れの開始を容易
にする。真空中で行われる場合、この新規な方法は、高
品質かつ正確に位置された分割面を提供でき、高出力レ
ーザの歩留まり向上を容易にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の族する技術分野】本発明は、半導体ウェハのク
リービング(分割)ステップを含むIII/V族半導体
レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】III/V族半導体レーザは、例えば光
ファイバ通信、医療機器、CDプレーヤなどにおける重
要な技術的役割を有し、その様なレーザの使用のさらな
る発展が確かに期待されている。
【0003】III/V族半導体レーザの幅広い使用と
いう観点において、歩留まりの改善は本質的かつ直接的
にコスト低減に結びつくので、レーザを高い歩留まりで
製造できることが非常に有利であることは明かである。
本願は、所与の多層III/V族半導体ウェハから得る
ことのできる許容できるレーザの数を実質的に増大させ
ることができるクリービング技術を開示する。この新規
な技術は、真空クリービングおよび原位置ファセットパ
ッシベーションとの組み合わせで特に有利である。
【0004】半導体レーザの製造において、分割面をス
クライブマークでウェハのエッジ近くでマーキングし、
適切な力を加えることによりスクライブマークにより選
択された面に沿って割れを生じさせるプロセスにより、
1つの完成されたウェハを複数の「バー」に分離するこ
とが通常行われる。このようにして作られた分割表面
は、レーザの光キャビティを形成し、最高品質のものと
なる。自明なこととして、バーからバーまでのキャビテ
ィ長のばらつきは最小でなければならない。
【0005】実際に、従来の真空クリービングされた表
面のかなりの部分は、溝のような欠陥を有し、および/
または位置ずれを起こし、所望のキャビティ長のレーザ
を生産できなかった。クリービングが大気中で行われ得
るならば、商業的に入手可能なクリービング装置は、許
容できるクリービング結果を生じることができるので、
その様な分割の誤差は、あまり問題ではない。しかし、
大気中でのクリービングは、しばしば分割表面の化学的
汚染を生じ、しばしば望ましくない。
【0006】ウェハのバーへの分割の後で、所与の(許
容可能な)バー(棒状体)は、個々のレーザに分離さ
れ、このレーザは、典型的には、テストされ梱包され
る。
【0007】米国特許第4,237,601号は、多層
ウェハの基板の背面に深いチャネルをエッチングし、そ
の後にこのチャネルに沿って機械的に分割するプロセス
により厚い基板のウェハをバーに分離することを開示す
る。
【0008】米国特許第4,689,125号は、基板
の背面に交差する溝を電気化学的にフォトエッチング
し、この溝に沿って分割するプロセスにより、個々の短
いレーザチップを形成することを開示する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術は、重大
な欠点を有し、我々が知る限りでは、商業的なレーザ生
産に使用されていない。例えば、両方の技術は、ウェハ
上の個々のレーザの配置を決定する特徴(例えばパター
ン化された金属化)を伴う表面と反対のウェハ表面に連
続溝をエッチングする工程を含む。この溝を反対の表面
上の特徴に位置合わせすることは、非常に困難でありか
つ不便である。
【0010】III/V族半導体レーザの重要性に鑑み
て、真空中で実行可能でり、かつ本質的に均一なキャビ
ティ長を有する高歩留まりのレーザを製造することがで
き、溝または他の機械的なダメージがないミラーファセ
ットを有する、信頼性があり、かつ正確なクリービング
技術を含むレーザの製造方法が、強く望まれている。本
願はその様な方法を開示する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、特許請求の範
囲により定義される。広い側面において、Erドープ光
ファイバ増幅器のためのポンプレーザとして有用なIn
GaAs/AlGaAs/GaAsひずみ量子井戸レー
ザのようなレーザの製造歩留まりをそれ自体が改善する
新規かつ有利なIII/V族半導体レーザの製造方法で
ある。
【0012】本発明によるIII/V族半導体レーザの
製造方法のより具体的な実施形態は、III/V族半導
体基板の主表面上にIII/V族半導体多層構造を形成
することにより基板を作る工程と、半導体多層構造の上
表面上にパターン化された金族層を形成する工程を含
む。この上表面は、複数の平行な接点領域を含み、多層
構造は、活性層を含む。接点領域は、通常の方法で、こ
の活性層の活性領域を決定する。
【0013】パターン化された金属層は、複数の間隔を
おいて配置された金属接点パッドを含み、これらの接点
パッドの内のいくつかは、接点領域上に配置されてい
る。この方法は、上述したように作られた基板を、棒状
の中間体基板(バー)が形成されるように、基板をクリ
ービングし、バーをレーザチップに分離するプロセスに
より、複数のレーザチップに分離する工程も含む。与え
られたバーの分割面が、そのバーから作られるレーザチ
ップの光キャビティを決定することになる。
【0014】重要なことに、基板を分離する工程は、半
導体多層構造の上表面に離れて配置された細長く延びた
窪みを、典型的には通常のフォトリソグラフィおよび異
方性エッチングにより形成する工程を含む。この窪み
は、複数の窪みが、半導体多層構造の上表面中の所定の
線に沿って位置決めされ、その線が接点領域に本質的に
直角であり、基板の分割面を決定するように設けられ
る。上記の「線」は、幾何学上の線であり、表面中また
は表面上の物理的な特徴ではない。この窪みは、接点領
域から離れて配置される。基板を分離する工程は、基板
が複数の窪みにより決定される分割面に沿って割れるよ
うに、基板に力を加える工程を含む。
【0015】典型的に、ウェハは、複数の平行な位置合
わせされた窪みのセットを含み、各セットは分割面を決
定することが理解されるであろう。セット間の間隔は、
レーザバーの幅を決定し、したがってレーザのキャビテ
ィ長を決定する。これらの窪みは、通常のフォトリソグ
ラフィおよびエッチング技術により非常に正確に形成さ
れ、かつ配置され得るので、本質的に同一のキャビティ
長を持つレーザを反復して生産することが可能である。
【0016】これらの窪みは、長手方向に外側にとがっ
た鋭い特徴を有するように容易に作ることができるの
で、これらの窪みの存在は、分割の開始を容易にする。
しかし、この新規なクリービング技術の完全な利益を得
るために、窪み、典型的にはウェハの周囲にまたは近傍
に配置された窪みから延びた短いスクライブマークを設
けることにより、所定の面に沿う分割をさらに容易にす
ることが一般に必要である。追加的に、レーザバーの個
々のレーザチップへの分割を容易にするエッチングされ
た特徴も、備えることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】様々なInPおよびGaAsを含
むIII/V族半導体レーザが知られている。本発明の
方法は、分割されたレーザファセットを含むいかなるI
II/V族半導体レーザの製造にも有利に使用され得
る。以下の説明は、特定のIII/V族半導体レーザ、
即ちInGaAs/AlGaAs/GaAsひずみ量子
井戸レーザについてなされる。これは、具体性のためで
あって、これに限定することを意図するものではない。
【0018】上記したレーザの構造は、例えば、N.Chan
d et al., IEEE J. Quantum Electronics, Vol. 30(2),
pp. 424-440 (1994) に示されているように、GaAs
基板上に多層半導体構造を形成し、n側接点およびp側
接点を設ける方法として良く知られている。
【0019】図1は、その上に通常の半導体多層構造が
形成されるIII/V族ウェハの一部を示す。符号1
は、基板であり、2は多層構造の特定の層(即ち、活性
層であり、多層構造の他の層は、別個には示されていな
い)であり、31および32は、2つの隣接する接点領
域(例えばp側接点)である。所与の接点領域の横方向
の範囲は、レーザの活性領域の横方向の範囲を決定し、
したがってレーザファセットの最もクリティカルな部分
を決定する。
【0020】符号41および42は、接点領域31の一
部分の上にそれぞれある2つの接点金属(典型的にはA
u)パッドである。符号51〜53は、半導体多層構造
の上表面中の位置合わせされた窪みのセットであり、符
号61〜63は、その様な窪みの別のセットである。図
示されているように、所与のセットのそれぞれは、それ
らが直線上にのるように位置決めされている。重要なこ
とに、これらの窪みは、接点領域の横方向の範囲により
決定されるように、活性領域中には延びておらず、活性
領域中の高品質ファセットの達成を容易にしている。
【0021】符号7は、分割の開始をさらに容易にする
特徴であり、我々が高品質の分割を得るために必要であ
ることを発見したものである。例えば、その特徴は、機
械的なスクライブマークである。当業者であれば容易に
理解できるように、スクライブマークの正確な位置決め
は、窪み53の鋭くとがった端部により容易にされる。
例えば、けがき針が、窪みのとがった端部に到達するま
で、窪み53のクリース(割れ目)に沿って動かされ
る。そして、こうして配置されたスクライブが、スクラ
イブマークができるように、適切な負荷を加えながらさ
らに短い距離移動される。図1に示されているように、
スクライブマーク7は、接点領域32の中には延びてい
ない。
【0022】符号81および82は、半導体多層構造の
上表面における任意的な特徴である。この特徴は、レー
ザバーの個々のレーザチップへの分離を容易にするため
に設けられる。窪みのセット61〜63と51〜53と
の間のウェハの部分が、レーザバーに対応する。任意的
な特徴81、82などは、形状および位置の要求が、窪
み51〜53などよりもクリティカルでないにもかかわ
らず、フォトリソグラフィおよびエッチングにより形成
されることになる。
【0023】図2aは、エッチングされた窪みのない通
常の方法で、真空中で分割されコートされた8個の例示
的なレーザのパルスパワー対電流(L−I)曲線を示
し、図2bは、本発明によりエッチングされた窪みを有
する真空中で分割され、比較例のレーザと同じ方法でコ
ートされたその他の点は同じ8個のレーザの対応するパ
ルスパワー対電流(L−I)曲線を示す。本発明による
レーザは、従来技術によるレーザがむしろ広い範囲に特
性がばらつくことと比較して、そのL−I特性が非常に
せまい範囲にしかばらつかないことを示している。した
がって、図2は、本発明によるレーザの製造方法で得ら
れる有利な結果を示している。
【0024】図3は、本発明により製造された例示的な
ブロードエリアストライプレーザのCW(連続波)L−
I特性を示す。ヒートシンクが最適化されておらず、大
きな熱抵抗があるにもかかわらず、1Wまでの出力が得
られた。
【0025】図3のレーザのファセットにおける光パワ
ー密度は、14.5MW/cm2 であった。これは、我
々が知る限り、ブロードエリアレーザについて以前に報
告された最も高いパワー密度よりも高い。我々は、この
優れた結果を、本発明による製造技術から得られた高品
質のレーザファセットおよびCOD(破滅的光ダメー
ジ)に対する結果としての高い耐性のおかげであると考
える。
【0026】実施例 1つのレーザ構造が、n−GaAs基板ウェハの上にM
BEにより成長させられた。この構造は、10nmの厚
さのGaAsスペーサ層により分離された2つの8nm
の厚さのIn0.2Ga0.8Asのひずみ量子井戸を有する
1つの活性層と、この活性層のいずれかの側にあるそれ
ぞれ1.5μmの厚さのSiおよびBeをドープされた
AlGaAsのn型およびp型のクラッド層を含む。
【0027】活性層とクラッド層との間に、徐々に組成
が変化する層が設けられ、Alセル温度が、0.12μ
mの厚さについて0.4から0.05までまたはこの逆
にAlAs濃度が線形的に徐々に変化させられている。
厚い金のn側接点パッドが、通常の方法で堆積された。
25μmの活性領域ストライプ幅を持つブロードエリア
レーザが、750μm幅のレーザバーの真空分割、その
直後の分割された表面のZnSeパッシベーション、お
よびSiO(R=5%)低反射率およびSiO/Si
(R=90%)高反射率のコーティングにより製造され
た。
【0028】真空クリービングは、本発明により、窪み
(V字型溝)を伴ってかつ伴わずに行われた。約20μ
mの幅、約200μmの長さ、および15μmの深さの
V字型溝が、通常のフォトリソグラフィおよびその後の
3H3PO4:1H22:5H2O 中での化学エッチング
により作られた。機械的スクライブマークが作られた。
本発明による真空中でのクリービングにより製造された
ファセットの顕微鏡検査により、従来のクリービングが
使用された場合には、観察された、ファセット上の溝あ
るいは割れ目がないことが分かった。
【0029】こうして製造されたレーザが、通常の方法
でテストされた。図2および3は、例示的な結果を示
す。真空中でのクリービングおよび原位置ファセットコ
ーティングを含む本発明によるレーザ製造は、従来技術
による真空クリービングおよびコーティングが使用され
た場合に得られるよりもかなり高い歩留まりを有した。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溝あるいは他の機械的なダメージのないミラーファセッ
トを有するレーザの製造方法であって、真空中で行うこ
とができ、高い歩留まりでレーザを製造することができ
る、信頼性がありかつ正確なクリービング技術を含む本
質的に均一なキャビティ長を有するIII/V族半導体
レーザを製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による窪みを持つレーザウ
ェハの一部を示す概略図
【図2】本発明の一実施形態により製造された8個のレ
ーザについての性能データおよび従来の方法でクリービ
ングされた類似の8個のレーザについての性能データを
示す図
【図3】本発明により製造された例示的なレーザの光る
出力対電流のデータを示す図
【符号の説明】
1 基板 2 半導体多層構造 7 スクライブマーク 31,32 接点領域 41,42 接点金属パッド 51〜53 窪み 61〜63 窪み
フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 サン−ニィ ジョージ チュ アメリカ合衆国、07974 ニュージャージ ー、マレーヒル、マレーヒル ブールバー ド 55 (72)発明者 アレクセイ バジル シャーブ モルドバ共和国、277012 クシナウ、モス コヴァ 12−17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 主面を有するIII/V族半導体
    基板(1)を準備し、前記主面上に、活性層およびこの
    活性層の活性領域を実質的に決定する複数の平行な接点
    領域(31,32)を含む上表面を有するIII/V族
    半導体多層構造(2)を形成するステップと、 b) 前記半導体多層構造の上表面の上に、間隔をおい
    て配置され、そのうちのい くつかが接点領域上に配置
    された複数の金属接点パッド(41,42)を含むパタ
    ーン化された金属層を形成するステップと、 c) レーザキャビティを決定する分割面を有する棒状
    の中間体が形成されるように、ステップa)およびb)
    により作られた基板を分割し、前記中間体をレーザチッ
    プに分離するプロセスにより、前記基板を複数のレーザ
    チップに分離するステップとを含むIII/V族半導体
    レーザの製造方法において、前記ステップc)は、 c1)前記半導体多層構造の上表面中に細長い間隔をお
    いて配置された複数の窪み(例えば、51,52,5
    3)を形成するステップと、 c2)前記第1の所定の線に沿う分割を容易にするよう
    に適合された少なくとも1つの表面特徴(7)を提供す
    るステップと、 c3)前記基板が前記第1の所定の線に沿って割れて、
    前記中間体が形成されるように、前記基板に力を加える
    ステップとを含み、 前記複数の窪みは、 i)前記複数の窪みのうちの第1グループが、前記半導
    体多層構造の上表面中の第1の所定の線に沿って本質的
    に位置合わせされており、前記第1の所定の線は、前記
    接点領域と本質的に直角であり、かつ前記中間体の分割
    面を決定するものであり、 ii)前記複数の窪みの第1グループは、前記接点領域
    から離れているように配置されることを特徴とするII
    I/V族半導体レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板が、GaAs基板であることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の所定の線が、GaAs基板の
    <100>結晶方向と平行であることを特徴とする請求
    項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記細長い間隔をおいて配置された窪み
    が、フォトリソグラフィおよびエッチングを含むプロセ
    スにより形成されることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ステップf)が真空チャンバー中で
    行われ、前記方法が、前記分割面上にパッシベーション
    層をその本来の位置に堆積させることを含むことを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 表面特徴が、上表面をけがき針を接触さ
    せながら移動させることにより作られるスクライブマー
    クであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つの表面特徴が、前記
    第1の所定の線に沿って位置合わせされた窪みのとがっ
    た端部から延びていることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記表面の特徴が、前記上表面をけがき
    針を移動させることにより作られた前記接点領域から離
    れているスクライブマークであることを特徴とする請求
    項7記載の方法。
JP08254197A 1996-04-04 1997-04-01 Iii/v族半導体レーザの製造方法 Expired - Lifetime JP3420459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/627,562 US5629233A (en) 1996-04-04 1996-04-04 Method of making III/V semiconductor lasers
US627562 1996-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027942A true JPH1027942A (ja) 1998-01-27
JP3420459B2 JP3420459B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=24515170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08254197A Expired - Lifetime JP3420459B2 (ja) 1996-04-04 1997-04-01 Iii/v族半導体レーザの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629233A (ja)
EP (1) EP0800244B1 (ja)
JP (1) JP3420459B2 (ja)
DE (1) DE69711478T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329459A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2009004820A (ja) * 2006-11-30 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009105466A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法
US7718454B2 (en) 2007-02-15 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a semiconductor laser
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
WO2018180952A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光装置
US10448849B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Vital Connect, Inc. Contextual heart rate monitoring

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298339A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製法
US5773318A (en) * 1996-10-30 1998-06-30 Lucent Technologies Inc. In-situ technique for cleaving crystals
JPH10223992A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子製造方法
JPH11195627A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光学素子の製造方法
US6013540A (en) * 1998-05-01 2000-01-11 Lucent Technologies, Inc. Laser diode with substrate-side protection
EP0977276A1 (en) 1998-07-08 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Semiconductor device cleave initiation
JP2000091636A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
US6140603A (en) * 1999-03-31 2000-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Micro-cleavage method for specimen preparation
IES20000820A2 (en) * 2000-10-11 2002-05-29 Nat Univ Ireland A single frequency laser
GB2371406A (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Univ Glasgow An Optically Active Device
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
JP5121461B2 (ja) 2005-12-26 2013-01-16 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子
JP4288620B2 (ja) * 2006-11-10 2009-07-01 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008227461A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
DE102010056054A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von Laserbarren, Laserbarren und Laserdiode
CN102545041A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 苏州纳睿光电有限公司 半导体激光器腔面镀膜陪条及其制备方法
JP2015088512A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20180145206A1 (en) * 2015-07-07 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
DE102017117136B4 (de) * 2017-07-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
DE102018100763A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil
DE102018114133B4 (de) 2018-06-13 2024-05-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für einen Halbleiterlaser

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640291A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor laser element
JPS5671989A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Mitsubishi Electric Corp Preparation method of semiconductor laser
JPS5766688A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor laser element
JPH01215083A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光素子のへき開分離方法
JPH01215086A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH03101183A (ja) * 1989-09-07 1991-04-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体レーザ・ダイオード及びそのミラー・パツシベーシヨン方法
JPH04262589A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Nec Kagoshima Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH06222495A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07249822A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123086A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法
JPS63124486A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザの製造方法
DE3731312C2 (de) * 1987-09-17 1997-02-13 Siemens Ag Verfahren zum Vereinzeln von monolithisch hergestellten Laserdioden
US4997793A (en) * 1989-11-21 1991-03-05 Eastman Kodak Company Method of improving cleaving of diode arrays
JPH04276645A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toshiba Corp 化合物半導体ウエーハのダイシング方法
GB2269268B (en) * 1992-07-31 1995-11-29 Northern Telecom Ltd Semiconductor slice cleaving
US5418190A (en) * 1993-12-30 1995-05-23 At&T Corp. Method of fabrication for electro-optical devices
JPH0864906A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640291A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor laser element
JPS5671989A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Mitsubishi Electric Corp Preparation method of semiconductor laser
JPS5766688A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor laser element
JPH01215083A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光素子のへき開分離方法
JPH01215086A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH03101183A (ja) * 1989-09-07 1991-04-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体レーザ・ダイオード及びそのミラー・パツシベーシヨン方法
JPH04262589A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Nec Kagoshima Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH06222495A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07249822A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329459A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2009004820A (ja) * 2006-11-30 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US7718454B2 (en) 2007-02-15 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a semiconductor laser
JP2009105466A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
JP2013120891A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
US10448849B2 (en) 2013-03-15 2019-10-22 Vital Connect, Inc. Contextual heart rate monitoring
WO2018180952A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光装置
JPWO2018180952A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光装置
US11309688B2 (en) 2017-03-29 2022-04-19 Nuvoton Technology Corporation Japan Nitride semiconductor light-emitting element, method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element, and nitride semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69711478D1 (de) 2002-05-08
JP3420459B2 (ja) 2003-06-23
EP0800244A3 (en) 1998-04-15
EP0800244A2 (en) 1997-10-08
US5629233A (en) 1997-05-13
EP0800244B1 (en) 2002-04-03
DE69711478T2 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420459B2 (ja) Iii/v族半導体レーザの製造方法
EP0025690B1 (en) A method of producing semiconductor laser elements
JP2001053056A (ja) エピタキシャル層を1つの基板から分離して他の基板に移し替えるための方法
JP2006190980A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR19990077668A (ko) 반도체 장치, 그의 제조 방법 및 반도체 장치를 제조하기 위한 기판
US6335559B1 (en) Semiconductor device cleave initiation
JPH08316570A (ja) 半導体装置、半導体レーザ素子の製造方法及びレーザダイオードモジュール
US5976904A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8889445B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device and semiconductor optical device
JP2002232080A (ja) 電流閉じ込め構造を持つ半導体素子及びその製造方法
JPH02132844A (ja) 化合物半導体ウェハの分割方法
JP2003086900A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法
JPH0983081A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2002204028A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4771801B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH05315703A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2687495B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH09266347A (ja) 半導体装置の製造方法
CN220732002U (zh) 激光器晶圆结构及激光器
EP0871049A1 (en) Semiconductor device
KR100277946B1 (ko) 레이저 다이오드의 미러 제조방법
JPH07312462A (ja) 面発光レーザダイオードの製造方法,及び面発光レーザダイオード
JPH04249384A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3284612B2 (ja) 半導体レーザーの製造方法
JP2000164964A (ja) 半導体レ―ザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term