JPH05315703A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH05315703A
JPH05315703A JP12050092A JP12050092A JPH05315703A JP H05315703 A JPH05315703 A JP H05315703A JP 12050092 A JP12050092 A JP 12050092A JP 12050092 A JP12050092 A JP 12050092A JP H05315703 A JPH05315703 A JP H05315703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wafer
dielectric film
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12050092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12050092A priority Critical patent/JPH05315703A/ja
Publication of JPH05315703A publication Critical patent/JPH05315703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産性、歩留り率に優れる半導体レーザの製
造方法を提供する。 【構成】 レーザウエハ10の電極形成面上に、レーザ
光進行方向に幅を有する複数のストライプ状マスク層1
3aを選択形成する工程((a)(b))と、マスク部位以外
のレーザウエハ10を少なくとも活性層11断面が露出
するまでエッチングして複数の矩形溝体14を形成する
工程((c) )と、全表面に所定厚の誘電体膜15を形成
した後に前記マスク層13aを除去する工程((d)(e))
と、レーザウエハを分離切断して複数のレーザバー又は
レーザチップに成形する工程((f))とをこの順に行
い、ウエハ段階で誘電体膜15を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザの製造方
法に係り、より詳細には、光反射面の少なくとも一方に
高反射率の誘電体膜が形成された共振器の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは誘導放出(光子放出)と
共振器構造との二つの条件が不可欠となる。誘導放出は
キャリア注入による反転分布で実現され、共振器構造は
光学的に平行で平坦な両端面構造(光反射面)を形成す
ることで実現される。
【0003】この半導体レーザの少なくとも一方の端面
に高反射率の誘電体膜をコーティングすることは、光出
力の増大、しきい値の低減、温度特性の改善等が図る上
で有効な手段となる。特に、ストライプ構造の活性層を
有する半導体レーザでは、その高性能化が図れるので最
近良く行われている。
【0004】従来、この種の半導体レーザにおける誘電
体膜のコーティングは以下の手順で行われていた。
【0005】まず、上底部電極形成面と平行の半導体結
晶面内に、レーザ発振領域となる複数のストライプ状活
性層を光進行方向と並列に埋め込んでレーザーウエハを
形成する。これは例えばInP基板上に有機金属気相成
長法(OMVPE 法)等を用いて結晶成長させることで実現
する。
【0006】次いで、このレーザウエハを裏面から削っ
て薄くし、下底部電極形成面を形成する。その後、この
レーザウェハを光進行方向に垂直に切断(へき開)し、
光学的に平行で平坦な両端面構造を有する複数のレーザ
バーを得る。
【0007】その後、図3に示すように、各レーザバー
30の端面の一方に夫々誘電体膜34のコーティングを
行う。なお、図3中、31は活性層、32、33は第一
及び第二の電極を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
個々のレーザバー30毎に誘電体膜34のコーティング
処理を行っているので作業が繁雑であり、しかもハンド
リングミスやコーティング量の不均一が生じて歩留り低
下を招いていた。
【0009】また、一時に製造できるレーザバーにも量
的制限があり、半導体レーザの製造コストを低く抑える
ことが極めて困難であった。
【0010】本発明はかかる背景のもとになされたもの
で、その目的とするところは、量産性に優れ、且つ歩留
率の向上が図れる半導体の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体の製造方
法は、電極形成面と平行の半導体結晶面内に活性層を埋
め込んだレーザーウエハを出発材料として複数のレーザ
バー又はレーザチップを製造する方法であって、前記レ
ーザウエハの電極形成面上に、光進行方向に幅を有する
複数のストライプ状マスク層を並列に選択形成するマス
ク形成工程と、マスク部位以外のレーザウエハを、電極
形成面から少なくとも活性層断面が露出するまでエッチ
ングして、その側面部が電極形成面と略垂直となる複数
の矩形溝体を形成するウエハエッチング工程と、エッチ
ングされたレーザウエハの全表面に所定厚の誘電体膜を
形成した後に前記マスク層を除去するコーティング工程
と、レーザウエハを分離切断して複数のレーザバー又は
レーザチップに成形する成形工程とを少なくともこの順
に経ることを特徴とする。
【0012】なお、誘電体膜はアモルファスSiとアモ
ルファスSiO2 とからなる多層膜で形成し、また、前
記成形工程は、電極形成面と前記矩形溝体の底面部とを
夫々光進行方向と垂直方向に切断する工程を含むことを
特徴とする。
【0013】
【作用】マスク形成工程とウエハエッチング工程を経る
ことで、一つのレーザウエハに矩形溝体で分離された複
数のレーザユニットが形成される。この状態で誘電体膜
を成長させると、矩形溝体の側面部、底面部、及びマス
ク層を含む全表面が同時にコーティングされる。ここで
マスク層を除去すると各電極形成面が露出し、他の面の
誘電体膜が残る。そして、成形工程を施すことで、両端
面の少なくとも一方に誘電体膜が形成された複数のレー
ザバーあるいはレーザチップが得られる。
【0014】なお、誘電体膜をアモルファスSiとアモ
ルファスSiO2 から成る多層膜とすることにより、レ
ーザ光が反射面でより高い率で反射される。また、成形
工程で電極形成面と矩形溝体の底面部とを夫々光進行方
向と垂直方向に切断することで、レーザバーの一方の端
面に誘電体膜が形成され、他方の端面はへき開面とな
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0016】図1は本発明に係る半導体の製造方法の工
程図であり、前工程にて上下底面部の電極形成面とその
内部半導体結晶面に複数並列のストライプ状活性層とを
形成して成るレーザウエハを出発材料とする。この点従
来方法と同様である。
【0017】図1(a)(b)はマスク形成工程を示す
構造断面図である。まず、図1(a)に示すように、レ
ーザウエハ10の上底面の電極形成面に、活性層11の
長手方向(光進行方向)と直角の方向に幅を有する複数
のストライプ状電極(第一の電極)12を並設した後、
その全表面にレジストを塗布してマスク層13を形成す
る。なお、マスク層13には、レジストに代えてSiO
2 等のシリカを用いることもでき、また、レジストとシ
リカとの多層膜にしても良い。
【0018】その後、フォトリソグラフィ等でストライ
プ状電極12上以外のマスク層13を除去する。これに
より、図1(b)に示すように、光進行方向に幅を有す
る複数のストライプ状マスク層13aが並列に選択形成
される。
【0019】次にウエハエッチング工程を実施する。即
ち、マスク層13aでマスキングされた部位以外のレー
ザウエハ10を、電極形成面から少なくとも活性層11
の断面が露出するまで反応性イオンエッチング(RI
E)を行い、その側面部が電極形成面と略垂直となる複
数の矩形溝体14を形成する。これにより、図1(c)
に示すように、矩形溝体14で分離された複数のレーザ
ユニット15が、レーザウエハ10上に同時に形成され
る。
【0020】この状態でコーティング工程を実施する。
即ち、ウエハエッチング工程を経たレーザウエハの全表
面に、図1(d)に示すように、所定厚の誘電体膜15
を同時に成長させる。これはCVD法あるいはスパッタ
法等を用いて実現する。誘電体膜15の材質は、レーザ
光に対して50%以上の反射率を有するものが好まし
く、本実施例では、アモルファスSi/SiO2 の多層
膜を用いた。これにより、完成後の実験にて約80%の
高反射率を得られることが確認された。
【0021】誘電体膜15形成後は有機溶剤を用いて残
部のマスク層13とその上面の誘電体膜15を共に剥離
する。これにより、図1(e)に示すように、各矩形溝
体14の側面部(レーザユニット端面)及び底面部のみ
に誘電体膜15aが形成された状態となる。この時点で
レーザウエハ10の下底面全面に第二の電極16を形成
する。なお、この第二の電極16は第一の電極12と同
時に形成しても良い。
【0022】図2はこの工程を経たレーザウエハの外観
斜視図であり、レーザバーに分離切断する前に、その両
端面に均一厚みの誘電体膜15aがコーティングされ、
且つ第一及び第二の電極12、16も形成されている。
【0023】次にレーザウエハの成形工程について説明
する。この工程では、図1(e)及び図2の形状のレー
ザウエハにおいて、第一の電極12及び矩形溝体の底面
部の略中央を光進行方向と垂直に夫々切断して複数のレ
ーザバーを形成する。なお、矩形溝体の底面部中央のみ
を同方向に切断しても良い。図1(f)はこれら切断を
組み合わせた例を示している。
【0024】図1(f)に示すように、電極形成面と矩
形溝体14の底面部とを夫々光進行方向と垂直方向に切
断する工程を含む場合には、その一方端面にのみ誘電体
膜15が形成され、他方端面がへき開面となるレーザバ
ーが同一工程で得られる。
【0025】このようにして得られたレーザバーを後工
程にてパッケージ化し、配線部材を配して、へき開面か
らレーザ光を出射する半導体レーザを完成させる。
【0026】なお、本実施例では、主としてレーザバー
を製造する工程について説明したが、例えば各活性層1
1毎に分離されたレーザチップを製造する場合は、個々
のレーザバーに分離切断した後、矩形溝体14の底面部
から活性層11の長手方向に切断し、この切断面に第二
の電極16を形成する。そして活性層11毎に分離切断
して後工程に移行させる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、レー
ザウエハに複数のストライプ状マスク層を選択形成する
とともに、マスク部位以外のレーザウエハをエッチング
してその側面部が電極形成面と略垂直となる複数の矩形
溝体を形成した時点でレーザウエハの全表面に所定厚の
誘電体膜を形成したので、その後はマスク層除去と成形
工程とを経るだけで半導体レーザバーを得ることができ
る。従って、製造工程が従来に比べて簡略化され、生産
性が格段に向上する効果がある。
【0028】また、ウエハ段階で誘電体膜を形成するの
で、ハンドリングが容易であり、個々のレーザバーある
いはレーザチップの膜層が均質且つ均一厚になる。従っ
て、高い歩留りで半導体レーザを製造できる効果があ
る。
【0029】更に、誘電体膜をアモルファスSiとアモ
ルファスSiO2 とからなる多層膜で形成したので、レ
ーザ光に対して80%の反射率が得られ、HR(High
Reflection)形共振器構造を容易に実現することができ
る。
【0030】また、成形工程が、電極形成面及び矩形溝
体の底面部を夫々光進行方向と垂直方向に切断する切断
工程を含むので、両面コーティング構造と片面コーティ
ング構造のレーザバーあるいはレーザチップが同一工程
にて得られる。これにより、成形工程が簡略化され、少
量多種の半導体レーザの製造には、特に有効な手段とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造方法の実施例を示す工程図
であり、(a)(b)はマスク形成工程、(c)はウエ
ハエッチング工程、(d)(e)はコーティング工程、
(f)は成形工程を表す。
【図2】本実施例のコーティング工程を経たレーザウエ
ハの外観斜視図である。
【図3】従来のコーティング工程を説明するレーザバー
の外観斜視図である。
【符号の説明】
10、30…レーザウエハ、11、31…活性層、1
2、16、32、33…電極、13…マスク層、14…
矩形溝体、15、15a、34…誘電体膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極形成面と平行の半導体結晶面内にレ
    ーザ発振領域となる活性層を埋め込んだレーザーウエハ
    を出発材料として、複数のレーザバー又はレーザチップ
    を製造する方法であって、 前記レーザウエハの電極形成面上に、光進行方向に幅を
    有する複数のストライプ状マスク層を並列に選択形成す
    るマスク形成工程と、 マスク部位以外のレーザウエハを、電極形成面から少な
    くとも活性層断面が露出するまでエッチングして、その
    側面部が電極形成面と略垂直となる複数の矩形溝体を形
    成するウエハエッチング工程と、 エッチングされたレーザウエハの全表面に所定厚の誘電
    体膜を形成した後に前記マスク層を除去するコーティン
    グ工程と、 レーザウエハを分離切断して複数のレーザバー又はレー
    ザチップに成形する成形工程とを少なくともこの順に経
    ることを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電体膜がアモルファスSiとアモ
    ルファスSiO2 とからなる多層膜であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記成形工程は、電極形成面及び前記矩
    形溝体の底面部を夫々光進行方向と垂直方向に切断する
    工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体レー
    ザの製造方法。
JP12050092A 1992-05-13 1992-05-13 半導体レーザの製造方法 Pending JPH05315703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050092A JPH05315703A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050092A JPH05315703A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315703A true JPH05315703A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14787743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050092A Pending JPH05315703A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315703A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190149A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US5882988A (en) * 1995-08-16 1999-03-16 Philips Electronics North America Corporation Semiconductor chip-making without scribing
US6662439B1 (en) 1999-10-04 2003-12-16 Roche Diagnostics Corporation Laser defined features for patterned laminates and electrodes
US6911621B2 (en) 2000-11-01 2005-06-28 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US7073246B2 (en) 1999-10-04 2006-07-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor
US7476827B1 (en) 2001-08-29 2009-01-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882988A (en) * 1995-08-16 1999-03-16 Philips Electronics North America Corporation Semiconductor chip-making without scribing
JPH10190149A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US6662439B1 (en) 1999-10-04 2003-12-16 Roche Diagnostics Corporation Laser defined features for patterned laminates and electrodes
US7073246B2 (en) 1999-10-04 2006-07-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor
US7386937B2 (en) 1999-10-04 2008-06-17 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor
US6911621B2 (en) 2000-11-01 2005-06-28 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US7476827B1 (en) 2001-08-29 2009-01-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of making a biosensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800244B1 (en) Method of making III/V semiconductor lasers
JPH01266782A (ja) オプトエレクトロニクまたはオプテイカルデバイスの製造方法
JPH05315703A (ja) 半導体レーザの製造方法
EP0341034B1 (en) A method for the production of semiconductor devices
JP2000133871A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH02132844A (ja) 化合物半導体ウェハの分割方法
JPH08162706A (ja) 集積化半導体光素子の製造方法
JPH0552676B2 (ja)
JPH0638536B2 (ja) 半導体レ−ザ−の製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JPS62128586A (ja) 光電子集積回路の製造方法
JP2687495B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3434447B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS6367351B2 (ja)
JPH04249384A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0824208B2 (ja) 半導体レ−ザの製造法
JP2001332796A (ja) 半導体レーザ装置の製造用トレー及びそれを用いた半導体レーザ装置の製造方法
JPS61267388A (ja) 半導体レ−ザの共振器の作成方法
JPH0513883A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS61125099A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JP3515851B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164964A (ja) 半導体レ―ザ装置の製造方法
JP2002270946A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JPH01152788A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3002526B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法