JPH01215083A - 光素子のへき開分離方法 - Google Patents

光素子のへき開分離方法

Info

Publication number
JPH01215083A
JPH01215083A JP63041056A JP4105688A JPH01215083A JP H01215083 A JPH01215083 A JP H01215083A JP 63041056 A JP63041056 A JP 63041056A JP 4105688 A JP4105688 A JP 4105688A JP H01215083 A JPH01215083 A JP H01215083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleavage
light emitting
cleaving
optical device
striate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041056A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Goto
勝彦 後藤
Etsuji Omura
悦司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63041056A priority Critical patent/JPH01215083A/ja
Publication of JPH01215083A publication Critical patent/JPH01215083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体レーザなどの光素子のへき開分離方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の光素子のへき開分離方法を図について説明する。
第2図は半導体レーザが形成されたウェハの一部を示す
斜視図であり、この図において、1はn形の基板、2は
n形のクラッド層、3は活性層、4はp形のクラッド層
、5は絶縁膜、6はp電極、7はn電極、8は発光領域
である。
このウェハから得られる半導体レーザに正の電圧を印加
した場合、電流は絶縁膜5がストライブ状に除去された
部分に集中して流れる。したがって、活性層3の絶縁膜
5が除去された部分の下にあたる領域が発光領域8とな
る。
さて、このウェハを個々の半導体レーザ素子に分離する
従来の方法について述べる0通常、半導体レーザのスト
ライブ状の発光領域8の方向としては(110)や(1
10)等の方向が選ばれる。この例ではストライブの方
向は[110]であるとすると、それに直交する方向は
[1101である。(110)や(110)等の低ミラ
ー指数の面ではへき開によって原子オーダの平坦な鏡面
を得ることができる。これを利用してこのウェハを個々
の半導体レーザ素子に分離する場合、まず素子の中間で
ストライブに垂直な方向、すなわち第2図においてc−
c’線に沿ってメス等を用いてへき開をし、1素子分の
パー状に分離する。
この際、へき開により半導体の反射端面が形成される−
そして1さらに、バー状に横に並んだ素子をD二り’線
の方向にへき開すれば個々の素子が得られる。
(発明が解決しようとする課題〕 上記のような従来の素子の分*1y法では、へき関する
線上のウェハ表面の穴などの不均一な部分を核として、
そこから傷が発生し、発光領域8にまで達することがあ
った。このように発光領域8の端面に傷がある場合、端
面の反射率が低下し、その結果、しきい値電流の上昇や
効率の低下などの特性の低下が生じる。また、発光領域
8の端面に非発光再結合中心が増加するため光の吸収に
よる端面劣化も生じやすかった。。
この発明は、かかる課題を解消するためになされたもの
で、発光領域までへき開による傷が達することが無く、
特性の低下や信頼性の低下が生じない光素子のへき開分
離方法を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る光素子のへき開分離方法は、へキ開され
る光素子が形成されたウェハのへき開すべき線上にあり
、かつ光素子の発光領域の両側に位置する領域に溝を形
成し、さらにこれらの溝の外側にへき開すべき線に沿っ
たスクライブ線を形成した後にへき関するものである。
(作用) この発明においては、へき開の際に生じる傷は、スクラ
イブ線から生じて溝で止り発光領域に到達しなくなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の光素子のへき開分離方法の一実施例
を説明するためのウェハの斜視図である。
この図において、第2図と同一符号は同一のものを示し
、9はエツチング溝、1oはスクライブ線である。
この発明の光素子のへき開分離方法では、ストライブに
垂直方向、すなわち図においてA−A’線の方向にへき
関する際に、あらかじめ、ストライブの両側に活性層3
に達する深さのエツチング溝9を形成し、さらにその外
側にA−A’線に沿ってスクライブ線10を入れる。こ
の後、八−A′線に沿ってへき関する。
このようにすれば、へき開の際に生じる傷は、スクライ
ブ線10のところで最も発生し易いため、スクライブ線
10から生じ−それ以外の部分から傷が発生することは
ない。また、スクライブ線10から発生してへき開面を
広がる傷は、エツチング溝9に達すればそこで止まるの
で発光領域8まで達することはない。
そして、この後B−B’線の方向にへき関すれば個々の
素子が得られる。
したがって、この発明によれば、出射端面な形成するへ
き開の際に発光領域8の端面に傷が生じることがなく、
その結果、端面反射率の低下によるしきい値電流の上昇
や効率の低下を招くことが無く、また、端面劣化のない
信頼性の高い光素子を得ることができる。
なお、上記実施例では結晶成長した側の面にエツチング
溝9およびスクライブ線10を形成してへき関したが、
裏側、すなわち基板1側の面に溝およびスクライブ線を
入れ基板1側からへき関してもよい。
(発明の効果) この発明は以上説明したとおり、へき開きれる光素子が
形成されたウェハのへき開すべき線上にあり、かつ光素
子の発光領域の両側に位置する領域に溝を形成し、さら
にこれらの溝の外側にへき開すべき線に沿ったスクライ
ブ線を形成した後にへき関するので、へき開の際に生じ
る傷はスクライブ線から生じてそれ以外の部分から生じ
にくくなり、また、スクライブ線から生じた傷は溝のと
ころで止るため発光領域端面まで達しなくなる。
このため発光領域の端面に傷ができず、特性の低下や信
頼性の低下の無い光素子が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の光素子のへき開分離方法の一実施例
を説明するためのウェハの斜視図、第2図は従来の光素
子のへき開分離方法を説明するためのウェハの斜視図で
ある。 図において、1は基板、2.4はクラッド層、3は活性
層、5は絶縁膜、6はp電極、7はn電極、8は発光領
域、9はエツチング溝、10はスクライブ線である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄    (外2名)第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  へき開される光素子が形成されたウェハのへき開すべ
    き線上にあり、かつ前記光素子の発光領域の両側に位置
    する領域に溝を形成し、さらにこれらの溝の外側に前記
    へき開すべき線に沿ったスクライブ線を形成した後にへ
    き開することを特徴とする光素子のへき開分離方法。
JP63041056A 1988-02-24 1988-02-24 光素子のへき開分離方法 Pending JPH01215083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041056A JPH01215083A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 光素子のへき開分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041056A JPH01215083A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 光素子のへき開分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215083A true JPH01215083A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12597754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041056A Pending JPH01215083A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 光素子のへき開分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800244A2 (en) * 1996-04-04 1997-10-08 Lucent Technologies Inc. Method of making III/V semiconductor lasers
WO2002031863A3 (en) * 2000-10-11 2003-10-23 Nat Univ Ireland A single frequency laser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800244A2 (en) * 1996-04-04 1997-10-08 Lucent Technologies Inc. Method of making III/V semiconductor lasers
JPH1027942A (ja) * 1996-04-04 1998-01-27 Lucent Technol Inc Iii/v族半導体レーザの製造方法
EP0800244A3 (en) * 1996-04-04 1998-04-15 Lucent Technologies Inc. Method of making III/V semiconductor lasers
WO2002031863A3 (en) * 2000-10-11 2003-10-23 Nat Univ Ireland A single frequency laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258414B2 (ja) 端面発光エッチングファセットレーザ
US4901327A (en) Transverse injection surface emitting laser
US7746910B2 (en) Semiconductor laser diode and its fabrication process
US20040066817A1 (en) High performance vertically emitting lasers
KR960043369A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그의 제조방법
JPH01184892A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01215083A (ja) 光素子のへき開分離方法
JP3199594B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の光共振面の形成方法
JPH02132844A (ja) 化合物半導体ウェハの分割方法
JP4613395B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0983081A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH01280388A (ja) 半導体素子の製造方法
CA2369680A1 (en) Method of manufacturing semiconductor element, and semiconductor element manufactured with this method
JP3327179B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3671663B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JPS5858784A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPWO2005088790A1 (ja) 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JPS59155981A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法
JPH02251181A (ja) 発光ダイオード装置
JPS6399588A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH06140718A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JPS63302587A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0485889A (ja) 半導体レーザダイオードのペレット端面形成方法
JPS6350877B2 (ja)
JP2003332675A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法