JPS5858784A - 分布帰還形半導体レ−ザ - Google Patents

分布帰還形半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS5858784A
JPS5858784A JP56157429A JP15742981A JPS5858784A JP S5858784 A JPS5858784 A JP S5858784A JP 56157429 A JP56157429 A JP 56157429A JP 15742981 A JP15742981 A JP 15742981A JP S5858784 A JPS5858784 A JP S5858784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
length
emitting layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56157429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250074B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Kazuo Sakai
堺 和夫
Katsuyuki Uko
宇高 勝之
Yuichi Matsushima
松島 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP56157429A priority Critical patent/JPS5858784A/ja
Publication of JPS5858784A publication Critical patent/JPS5858784A/ja
Publication of JPS6250074B2 publication Critical patent/JPS6250074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分布帰還形半導体レーザ(以下DFBレーザ
と略称する)に関するものである。
DFBレーザは、発光層もしくはそれに近接する層に周
期的な凹凸(回折格子)を設け、等測的に周期的な屈折
率変化を導入した構造を有す企0第1図にIn 1xG
 a xAs y 111iy系の混晶半導体で構成し
たDFBレーザの一例を示す。図において、1はn型I
nP基板、2はn型InGaP導波路層、3はInGa
As P発光層、4けInGaAsPバッファ層、5は
P型InP層、6はP型InGaAsP層、7は電極、
8は矢印で示す光の進行方向に沿った周期的な凹凸(回
折格子)、9は光の出射端面を示す。このようなレーザ
では、発振波長が凹凸の周期Aによって決定されるため
、安定な単一波長で動作する。
従って、高品質光フアイバ通信用光源として有望視され
ている。
しかしながら、通常の半導体レーザでは、出射端面9と
して結晶のへき開面などを利用しているため、両側の出
射端面9が光の進行方向に対して垂直な一対の平行面と
なり、ファプリーペロー共振器が構成される。このため
凹凸の周期Aによって決定される波長とともにファプリ
ーペロー共振器の波長でも発振してしまう場合が多い。
ファプリーベローモードを抑制するため、従来は、発光
領域の一部に非励起部分を設けてファプリーベローモー
ドに対する吸収損失を増大させるか、出射端面9の一方
をワイヤーノーでカットし、散乱損失を増大させる構成
が取られていた。しかし、前者の構成では非励起領域の
長さのため歩留りが悪くなる。捷だ、後者の構成では、
結晶に欠陥が導入される可能性があり、信頼性の劣化を
招く恐れがある。また、いずれの構成でも一つの出射端
面9からしか出力を取9出せないため、全体的な効率は
半減する。
本発明は、上記従来技術の欠点を解決するものであり、
ファプリーペローモードによる発振を抑制し回折格子の
周期によって定まる単一波長で安定に発振し、かつ発振
光を効率よく取り出すことのできる分布帰還形半導体レ
ーザを提供するものである。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
本発明の一実施例を第2図(a)に示す。図における符
号は第1図と同じである。
本発明の特徴は、発光層3の長さが近接の層2゜4の長
さより短くなるように光の出射面側の少くとも一方に空
隙10を設けたことにある。このような構成にすること
によって、第2図(b)に示す如く、光は発光層3への
とじ込めの状態Iがら空隙1oの部分におけるn、■の
如く放射される状態に変化することになり、ファプリー
ペローモードに71する発振しきい値を著しく増大させ
ることができ、ファプリーペローモードを抑制すること
ができる。
空隙10の長さは、使用波長の数倍程度あれば実用上効
果があることが確かめられている。
第3図は、周期的な凹凸8を有しない通常のへき開面レ
ーザでその効果を測定した例を示すものである。このと
きのレーザは、発振波要約15μmのバッファ一層4.
導波路層2を有するもので、へき開直後の発振しきい値
は約65 mAでちった。これをH2SO4:H20z
 :H2O:’1 : 8 : 1の混合液の中に5〜
10秒間浸し、へき開面に露出している発光層付近を選
択的にエツチングした1、その結果、発光層部分が数1
000 、A”削られ、第2図(c)のような出力端面
が形成され、発振しきい値は2〜3倍に増大した。この
時、レーザの電気的特性への影響はほとんど観察されず
、また出射パターンの変化もあまり見られなかった。
以上説明したように、本発明の分布帰還形半導体レーザ
は、通常のへき開面レーザとほとんど同様の工程により
製造できるため、歩留りの劣化がなく、また、化学エツ
チングを用いて製造すれば欠陥の導入もほとんど起こら
ない01だ、ファプリーペローモードの発振は充分抑圧
されるため、安定な単一波長で動作することが期待され
る。本発明のレーザがInGaAs P系以外の材料で
構成されたレーザにも容易に適応できることは言う1で
もない。
このように、本発明により高信頼度かつ安定な単一波長
で動作する半導体レーザを提供することができ、高品質
光フアイバ通信をはじめ、その他の光情報処理の実現に
その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分布帰還形レーザをInGaAsP系の
混晶で構成した例を示す縦断面図、第2図(a) (b
)(c)は本発明の実施例を示す縦断面図および一部拡
大断面図、第3図はエツチング時間と発撮しきい値の増
加比を示す特性図である。 1−−− n型1r+P基1ffl、2−n型InC;
aAsP導波路層、3− InGaAsP発光層、4−
1nGaAsPバツフア一層、5−p型InP、 6−
 p型InGaAsP、7・・・電極、8・・・周期的
な凹凸、9・・・出射端面、10・空隙。 特許出願人  国際電信電話株式会社 代理人 犬塚 学 外1名 ”   ! Oi Z η 2 閃(0) /7 ノ η 2 図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光層もしくは該発光層に近接する層に光の進行方向に
    周期的な凹凸を有し、該発光層に電流を注入することに
    よってレーザ発振せしめる分布帰還形半導体レーザにお
    いて、前記発光層の長さが隣接する層の長さより短くな
    るように構成されたことを特徴とする分布帰還形半導体
    レーザ。
JP56157429A 1981-10-05 1981-10-05 分布帰還形半導体レ−ザ Granted JPS5858784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157429A JPS5858784A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 分布帰還形半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157429A JPS5858784A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 分布帰還形半導体レ−ザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858784A true JPS5858784A (ja) 1983-04-07
JPS6250074B2 JPS6250074B2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=15649437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157429A Granted JPS5858784A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 分布帰還形半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858784A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0141420A2 (en) * 1983-11-08 1985-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
EP0254311A2 (en) * 1986-07-25 1988-01-27 Nec Corporation A distributed feedback laser diode
US4847845A (en) * 1987-02-27 1989-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser with an interposed gap
US4929571A (en) * 1987-02-27 1990-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a buried crescent laser with air gap insulator
US5608750A (en) * 1993-07-29 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and a method for the manufacture thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0141420A2 (en) * 1983-11-08 1985-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
EP0254311A2 (en) * 1986-07-25 1988-01-27 Nec Corporation A distributed feedback laser diode
US4847845A (en) * 1987-02-27 1989-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser with an interposed gap
US4929571A (en) * 1987-02-27 1990-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a buried crescent laser with air gap insulator
US5608750A (en) * 1993-07-29 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device and a method for the manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250074B2 (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768940B2 (ja) 単一波長発振半導体レーザ装置
US4803691A (en) Lateral superradiance suppressing diode laser bar
JPS6343908B2 (ja)
JPS60124887A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
US20050123018A1 (en) Ridge type distributed feedback semiconductor laser
JPS5858784A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPS60149183A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JP4984514B2 (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
JP2765850B2 (ja) 高出力半導体レーザ素子
JPH04103187A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH10223970A (ja) 半導体レーザ
JPH08130342A (ja) 半導体レーザ
JPH07211981A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH09129967A (ja) 半導体レーザ
JP2001257421A (ja) 半導体レーザ素子および製造方法
JPS63222476A (ja) 端面発光ダイオ−ドの製造方法
JPH04133381A (ja) 半導体レーザ装置
JPH047113B2 (ja)
JPS58204586A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH05175612A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPS6262579A (ja) 半導体レ−ザ装置