JPS6262579A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6262579A
JPS6262579A JP60201545A JP20154585A JPS6262579A JP S6262579 A JPS6262579 A JP S6262579A JP 60201545 A JP60201545 A JP 60201545A JP 20154585 A JP20154585 A JP 20154585A JP S6262579 A JPS6262579 A JP S6262579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
stripe
center
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60201545A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Uomi
魚見 和久
Yuichi Ono
小野 佑一
Naoki Kayane
茅根 直樹
Misuzu Yoshizawa
吉沢 みすず
Takashi Kajimura
梶村 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60201545A priority Critical patent/JPS6262579A/ja
Priority to KR1019860005978A priority patent/KR900000021B1/ko
Priority to US06/895,843 priority patent/US4811354A/en
Publication of JPS6262579A publication Critical patent/JPS6262579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、1本の出射ビームを有する光出力100mW
以1−の高出力半導体レーザ装置に関するものである。
〔発明の背景〕
光出力100mW以上の半導体レーザを実現する1つの
候補として、複数の発光ストライプを有し、各ストライ
プ間に光結合を生じさせる、いわゆる、フェーズド・ア
レイ型半導体レーザがある。
このフェーズド・アレイ型半導体レーザの典型的な公知
例は、第32回応用物理学関係ill演会予稿集p14
9に種谷他により開示されている。しかし、この構造に
おいては、高次のスーパーモードが発振するため、出射
ビームは2本となり応用上支障を生じる。
スーパモードについては、オプティクス・レターズP1
25 (1984,4,)にその概念が説明されている
。上記構造においてなぜ高次のスーパーモードが選択さ
れるのか、その理由を第2図を用いて以下に述べる。種
谷他の構造について屈折率と利得(損失)の関係を第2
図(a)、(b)に示した。このように/+−+1折率
の大きい領域では利得が存在し、Jil折率の小さい領
域では大きな損失が発生している。この条件での基本ス
ーパーモードの電界分布を同図(c)に、高次のスーパ
ーモードの電界分布を同図(d)に示す。同図(b)の
損失の大きい領域においては基本スーパーモードの電界
分布は零にならないのに対し、高次スーパーモードは零
レベルを横ぎる。すなわち、高次スーパーモードの受け
る損失は、基本スーパーモードの受ける損失よりも小さ
く、従って、高次スーパーモードの方がしきい値利得が
低下する。以上により上記構造では高次スーパーモー1
−が発振し、出射ビームは2本になってしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、出射ビームが1本で高出力、かつ信頼
性の高い半導体レーザを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、基本スーパーモードを選択する方法とし
て、レーザ光が伝搬する方向(ストライプ方向)に構造
を設けることにより制御することを考案した。その1つ
の方法が本発明であり、第2図を用いてその詳細を説明
する。まず、第1図(a)が上面図、同図(b)は(、
)図のA−A線断面図である。このように、ストライプ
方向に関して、ストライプの本数は同じであるが、ス1
へライブ幅とストライプ間隔が変化し、ストライプ全体
の幅が変化させ、レーザ中央部においてそのストライプ
全体の幅を狭くする。この中央部の全体のストライプ幅
を5μm程度以下にすると高次モードは全てカットオフ
になる。この結果、高次のスーパーモードはこのストラ
イプ全体幅の狭い領域を通過できなくなり、すなわち基
本横モードのみが発振することになる。つまりストライ
プ全体幅が広いレーザ端面部では、高次のスーパーモー
ドは存在可能であるが、中央部を通過できないため、発
振できなくなる。また、中央部分のストライプ全体の幅
が高次モードのカットオフが生じるほど狭くなくても基
本スーパーモードが選択される。これは、スI−ライブ
の全体幅の異なる2つの領域における電界分布の形の違
いが高次モードはど大きくなるため1両領域の境界にお
いて等価的な反射が生じるためである。第2図では、簡
便のためにストライプの数として3本の場合であるが、
本発明はストライプの本数に限定されないことは言うま
でもない。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1.;3および第4図を用い
て詳細に説明する。
実施例] 第1図は、本発明をGaAQ、As系学導体レーザに適
用した場合のレーザ装置の上面図(a)とA、 −A、
 ’線断面図(b)である。
nGaA、s基板結晶1上にn−Gao+aAQo、5
Asクラッド層2、アンドープG a o、5aAQo
、t4As活性層3+ p Gao、5AQクラッド層
4.n−GaAs電流狭窄層5をMOCVD法により順
次形成する。ホトエツチング工程によりn−GaAs層
5を完全に除去し、p−Gao、hA Q 0.5A、
 Sクララト層4の表面を露出する3本の溝ストライプ
を形成する。この時、レーザ両端面部近傍では、ストラ
イプ・福4μm、ストライプ中心と中心の間隔は7μm
とし、レーザ中央部では、ストライプ幅1μm、ストラ
イプ中心と中心の間隔は2μmとした。また、中央部の
領域の長さは50μm、端面部と中央部の境界のテーパ
一部分の長さは50μmとした。次にMOCVD法によ
りp  G a o、sA Q o、sA sクラッド
層6、p−Ga A sキャップ層7を形成する。この
後、p電極、n電極9を形成した後、へき開法により、
共振器長さ約300μmのレーザ素子を得た。この時、
p −G a o、nA Q 0.5A 9クラッド層
4の厚さは、0、】、〜0.5μmであり、この条件で
屈折率導波型となり、低収差で、高出力のフェーズド・
アレイレーザを実現できる。
また、レーザ中央部のストライプ全体の幅は5μmであ
り、高次スーパーモードは、この部分を通過できないの
で発振することができない。
操作した素子は、波長780nmにおいて、しきいt1
!Jε80〜L OOm Aで室温連続発振し、発振ス
ペクトルは縦単一モードを示した。その遠視野像は単峰
性を示し、その半値幅は2゜3“×25°であった。す
なわち1本構造により、基本スーパーモードのみ発振し
、光出力300mWまで安定した特性が得られた。さら
に50℃において光出力300mW定光出力動作時の寿
命も2000時間経過後も顕著な劣化は見られず信頼性
も高かった。
実施例2 実施例1とは別の型の本発明による実施例を第3図を用
いて説明する。(a)がレーザ上面図で(b)が(a)
のA−A線断面図である。
p −G a A s基板1o上にp −G a 0.
3A Q o、aAsクラッド層4、p −G a o
、eA Q o、4A s光ガイド層11、厚さ70人
のG a o、e2A Q o、osA sウニ1層、
厚さ40人のG a 0.72A Q o、2aA s
バリヤ層を5層交互に配置しである超格子構造の多重量
子井戸活性層12、n −G a O,5A Q o、
aA sクラッド層2、n −G a A sキャップ
層14を順次MOCVD法により成形する。この後、ホ
トエツチング工程により、3本のストライプの部分だけ
、n−GaAsキャップ層14を残し、それ以外の領域
に活性層12に達するSlのイオン注入を行い、無秩序
化し混晶化した領域13を形成する。この時、レーザ両
端面近傍部分では、ストライプ幅3μm、ストライプ中
心と中心の間隔を6μmとし、レーザ中央部ではストラ
イプ幅1.5μm、ストライプ中心と中心の間隔を3.
0μmとした。また、中央部の領域の長さは30μm、
端面部と中央部の境界のテーパ一部の長さは70μmと
した。その後ストライプ状のn −G a A sキャ
ップ層14以外にSi○2膜15を被着する。
この後、p電極8、n電極9を形成する。この後、へき
開法により、共振器長約300μmのレーザ素子を得た
。試作した素子はレーザ中央部のストライプ全体の幅は
7.5 μmであり、高次モードをカットオフできる条
件には、なっていないが実施例1とほぼ同様の特性が得
られ、基本スーパーモードのみが発振した。
実施例3 第4図は本発明の別の実施例で、(a)がレバー上面図
、(b)が(a)のA−A線断面図である。
n −G a A s基板結晶1上にn−G a O,
45A Q 0.53A Sクラッド層16.アンドー
プGao、asA Q 0.14A s活性層3、P 
−G a O,F16A Q 0.46Asクラッド層
17、n −G a 0.45A Q o、ggA s
電流狭窄層18をM OCV D法により順次形成する
。ホトエツチング工程によりn−Gao、4aA Q 
o、55A s層18を完全に除去し、p−Gao、s
[)A Q 0.45A Sクラッド層17の表面を霧
出する3本のストライプを形成する。この時、レーザ両
端面部近傍では、ストライプ幅4μm、ストライプ中心
と中心の間隔は7μm、としレーザ中央部では、ストラ
イブ幅1μm、ストライプ中心と中心の間隔は2μmと
した。また、中央部の領域の長さは50μm、端面部と
中央部の境界のテーパ部分の長さは60μmとした。
次にMOCVD法によりp −G a o、55A Q
 O,45Asクラット層19、p−GaAsキャップ
層7を形成する。この後、p@極、n?lj極9を形成
した後、へき開法により共振器長約300μmのレーザ
素子を得た。この時、p −G a o、aaA Q 
O,45Asクラッド層17の厚さは、O、1〜0 、
5 p mであり、この条件で屈折率導波型となり、低
収差で、高出力のフェーズド・アレイレーザを実現でき
る。試作した素子は実施例1とほぼ同様の特性を示し、
基本スーパーモートのみが発振した。
なお、本発明において各実施例中のストライプ構造とし
てはその本数として2〜20本ストライプ幅としてレー
ザ端面部で1.5〜10μm、 中央部で1〜5μm(
ただしレーザ端面部のストライプ幅〉中央部のストライ
プ幅)、ストライプ中心と中心の間隔としてレーザ端面
部で2〜1211 m、中央部で1.5〜10μmのい
ずれかの組み合わせにおいても同様の効果が得られた。
また本発明のストライプ基本構造としては上記以外にB
 H構造、リブ導波路構造など任意の形状が適用できる
ことはいうまでもない。
なお本発明は実施例に示した波長0.78μmff1t
後に限らず、波長0.68−0.89μmのG a A
 QAS系半導体レーザ装置で、室温連続発振できろ全
範囲にわたり同様の結果が得られた。
本発明によるt導体レーザ装置はGaAQAs系以外の
レーザ材料、例えばTnGaAqP系やI ri G 
11T’系の材料に対しても同様に適用できる。
またレーザの構造としては上記各実施例で示した3層導
波路を基本にするものに限らず、活性層の片側に隣接し
て光ガイド層を設けるLOG構造や、活性層の両側にそ
れぞれ隣接して光ガイド層を設けるS C)14W造お
よびこれらの光ガイド層の屈折率および禁制411幅が
膜厚方向に分布しているG RI N  S CH構造
等に対しても同様に適用することができる。さらに活性
層が量子井戸構造をしているものに対しても有効であり
、また上記各実施例において導電形を全て反対にした構
造(pをnに、nをpに置換えた構造)においても同様
の結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、出射ビームの数が1本で、つまり、単
峰性の出射ビームが出るフェーズドアレイ型半導体レー
ザを製作できるので、光出力100mW以上の横モード
の安定した高出力半導体レーザの実現に大いなる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1,3および4図は、本発明の実施例を示す図で(a
)は上面図、(b)は(a)のA−A線断面図、第2図
は、従来のフェーズドアレイ型レーザのスーパーモード
を示す図である。 1− n −G a A s基板、2− n −G a
 o、aA Q n、5Asクラッド層、3・・・アン
ドープGao、δ6Auo、zt活性層、4− p −
G a o、aA Q o、gA sクラッド層、5・
・・n −G a A s電流狭窄層、6・・・p−G
 a O,FIA Q o、sA sクラッド層、7−
p −G a A sキャップ層、8・・・n電極、9
・・・n電極、10− p −G a A s基板、1
1 ・・・p −G ao、。 AQo、aAs光ガイド層、12・・・多重量子井戸活
性層、13− S i注入領域、14− n −G a
 A sキャップ層、15−8i○2膜、16−n−G
ao、taA Q O,56A sクラッド層、17−
p−Gao、5rsA Q O,4!IA Sクラッド
層、18−n−Gao、4sA n 0.83A S電
流狭窄層、19− p −G a o、5aAQo、、
δAsクラッド層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相互に光結合を有する少なくとも2本以上のレーザ
    発光ストライプを有する半導体レーザ装置において、上
    記レーザ発光ストライプの全体の幅が異なる領域を少な
    くとも1カ所有することを特徴とする半導体レーザ装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザにおいて
    、上記レーザ発光ストライプの全体の幅はレーザの両端
    面近傍の方がレーザ中央部よりも広いことを特徴とする
    半導体レーザ装置。 3、特許請求の範囲第1項および第2項記載の半導体レ
    ーザ装置において、上記ストライプの本数がストライプ
    方向にわたり、一定本数であることを特徴とする半導体
    レーザ装置。
JP60201545A 1985-07-26 1985-09-13 半導体レ−ザ装置 Pending JPS6262579A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201545A JPS6262579A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 半導体レ−ザ装置
KR1019860005978A KR900000021B1 (ko) 1985-07-26 1986-07-23 반도체 레이저
US06/895,843 US4811354A (en) 1985-09-04 1986-08-12 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201545A JPS6262579A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262579A true JPS6262579A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16442824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201545A Pending JPS6262579A (ja) 1985-07-26 1985-09-13 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262579A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102087A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6235689A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102087A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6235689A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2338106C (en) High power laterally antiguided semiconductor light source with reduced transverse optical confinement
US4803691A (en) Lateral superradiance suppressing diode laser bar
JPS6343908B2 (ja)
JP2539368B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0431195B2 (ja)
JPH11163456A (ja) 半導体レーザ
US4811354A (en) Semiconductor laser
JPS6262579A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6261385A (ja) 半導体レ−ザ−素子
JPS5858784A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JP2515729B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58225681A (ja) 半導体レ−ザ素子
US7050472B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2765850B2 (ja) 高出力半導体レーザ素子
JPH0268975A (ja) 半導体レーザ
JPH10107373A (ja) 半導体レーザ
JPS62147791A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02305487A (ja) 半導体レーザ
JPH09246664A (ja) 半導体レーザ
JPS58199586A (ja) 半導体レ−ザ
CN115864135A (zh) 一种两端带有渐变脊波导的dfb激光器芯片
JPS59175182A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP3211330B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH07106694A (ja) 半導体レーザー
JPH0337876B2 (ja)