JPS62105134A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62105134A
JPS62105134A JP24581085A JP24581085A JPS62105134A JP S62105134 A JPS62105134 A JP S62105134A JP 24581085 A JP24581085 A JP 24581085A JP 24581085 A JP24581085 A JP 24581085A JP S62105134 A JPS62105134 A JP S62105134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
atom
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24581085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782225B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Kunio Jin
神 国夫
Takeshi Murakami
健 村上
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60245810A priority Critical patent/JPH0782225B2/ja
Publication of JPS62105134A publication Critical patent/JPS62105134A/ja
Publication of JPH0782225B2 publication Critical patent/JPH0782225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に現像
ランニング安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材
料の製造方法に関する。
[従来の技術] 写真用製版過程には、連続階調の原稿を網点画像に変換
する工程すなわち連続階調の濃度変化を該濃度に比例す
る面積を有する網点の集合体に変換する工程および該工
程で得られた網点画像をより鮮鋭度の良好な網点画像に
変換する工程、ずなわら返し工程などが含まれている。
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品性
を得る必要から高いコントラストを有することが不可欠
とされている。
このような特性を得る方法として、従来から比較的微粒
子で粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭化
銀乳剤よりなる感光材料を亜硫酸イオン濃度が非常に小
さいアルカリハイドロキノン現像液で処理する方法、所
謂リス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さい為保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノン
単体主薬を用いる為に現像速度が遅く迅速処理ができな
いという欠点を有していた。
従って、保恒性が良好で迅速処理可能な超加成性現像主
薬を含有し、比較的高濃度の亜硫酸塩を含有する所謂P
Q型あるいはMQ型の現像液による処理によって高いコ
ントラストが得られる新規な感光材料の開発が望まれて
いる。
この新規な感光材料に関するものの1つとして、テトラ
ゾリウム化合物を支持体」二のハロゲン化銀乳剤層を含
む親水性コロイド層中に含有させ、これを超加成性型現
像液で処理する技術が、例えば特開昭52−H1317
号、同53−17719号および同53−17720号
公報に開示されている。
これらのテトラゾリウム化合物を含有する感光材料を超
加成性現像液で処理し、高いコントラストを有する銀画
像を得る方法は従来技術に対して極めて画期的技術とう
ことかできる。
[発明が解決しようとする間屈点] しかしながら、上記の如き技術においては、テトラゾリ
ウム化合物を含有させた感光材料を自動現像機で処理を
続けていくと感度の上昇やコントラストの低下を生じ、
いわゆるランニング安定性に欠けているという欠点をも
っていた。
本発明の目的は、硬調で、しかも現像処理を継続した場
合のコントラストおよび感度の劣化が改違されたランニ
ング特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
1問題点を解決するための手段] 本発明箭らは、前記課題に対し、種々検討を重ねた結果
、支持体の一方の側に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層をffする写真hW成層の少なく
とも一層中に下記一般式(1)で表わされる化合物を含
有し、かつ支持体の他方の側に下記−・般式〔■〕で表
わされる化合物を金白′するバッキング層を(fするこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により11η
記目的を達成しくひることを見出だした。
〔式中、R’、l”、R3は水素原子若くはハメットの
シグマ値(σp)が負の値を示す基を表し、X8はアニ
オンを表す。〕 一般式〔■〕 〔式中、YlおよびY、は水素原子またはメルカプト基
を表わし、R,は、置換または未置換のアルキル基、ア
ルケニル基、アルケニル基、アリール基もしくはアルコ
キン基、または水素原子、ハ【1ゲン原子、ニトロ基、
アミノ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロキン
基、メルヵブト基またはスルホ基を表わす。
また、Aは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表わし
、Bは窒素原子または炭素原子を表わす。
八が炭素原子を表わすときは口、は2であり、Aが窒素
原子を表わすときはn、は1であり八が酸素原子を表わ
すときはn、はOである。
また、Bが炭素原子を表わすときはnlはlであり、丁
3が窒素原子を表わすときはn、は0である。〕以ドに
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、一般式(1)で示されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基rti、R
t、R1は水素原子もしくは電子供与性基を示すハメッ
トのシグマ値(σp)が負のもの、すなわち電子供与性
基であることが必要である。
フェニル置換におけるハメットのシグマ値は多くの文献
、例えばジャーナルオブメディカルケミ ス ト リ 
− (J  ournul  or  Medical
   ChcmisLry)第20巻、304頁、19
77年、記載のC,ハンシ:L(C。
II ansch)等の報文等に見ることができ、負の
シグマ値を有する基としては、例えばメチル基(σp=
−0,17、以下いづれもσp値)、エチル基(−Q、
15)、シクロプロピル基(−0,21)、n−プロピ
ル基(−〇。
13)、1so−プロピル基(−0,15)、シクロブ
チル基(−o、ts)、n−ブヂル基(−0,16)、
1so−ブヂル基(−0,20)、n−ペンチル基(−
0,15)、シクロヘキシル基(−0,22)、アミノ
基(−(1,66)、アセチルアミノ基(−Q、15)
、ヒドロキシル基(−0,37)、メトキシ基(−0,
27)、エトキシ基(−0,24)、プロポキシy、(
−0,25)、ブトキシ基(−0,32)、ペントキシ
基(−0,34)等が挙げられ、これらはいずれも本発
明の一般式〔1〕の化合物の置換基としてYr用である
以下本発明に用いられる一般式(1’lで表わされる化
合物の具体例を挙げるが、本発明の化合物(例示化合物
) 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ミカル・レビュー (Ches+1cal Revie
ws)第55巻、第335〜483頁に記載の方法に従
って容易に合成することができる。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料に含有されるハロゲン化銀1モル当り約
fang以上約IQgまで、好ましくは約IQ+og以
上約2gの範囲で用いられるのが好ましい。
本発明に使用するテトラゾリウム化合物は、単独で用い
ることにより好ましい特性を得ることができるが、複数
をいかなる比率で組み合わせてら好ましい特性を劣化さ
せることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係わ
るテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添加
することが挙げられる。また本発明の別の好ましい実施
態様においては、ハロゲン化銀乳剤層に直接隣接する親
水性コロイド層、または中間層を介して隣接する親水性
コロイド層に添加される。
また別の態様としては、本発明に係わるテトラゾリウム
化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
してオーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層側の最外層になる部分に直接塗
布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめてもよい
次に前記一般式(n)で表わせる化合物の代表的具体例
を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) (n−B  ベンゾトリアゾール (n−2)  5−−メチルベンゾトリアゾール(n−
3)  5−クロルベンゾトリアゾール(Hl)5−ニ
トロベンゾトリアゾール(1−5)  5−エチルベン
ゾトリアゾール(II−6)  ヒドロキシカルボニル
ベンゾトリアゾール (1m−7)5−ヒドロキシベンゾトリアゾール(n−
8)  5−アミノベンゾトリアゾール(n−9)  
5−スルホンベンゾトリアゾール(11−10)  5
−シアノベンゾトリアゾール(II−11)  5−メ
トキシベンゾトリアゾール(II−12)  5−エト
キシベンゾトリアゾール(11−13)  5−メルカ
プトベンゾトリアゾール(ff−14)  ベンズイミ
ダゾール(rl−15)  5−スルホベンズイミダゾ
ール(II−16)  5−メトキシベンズイミダゾー
ル(IT −17)  5−クロロベンズイミダゾール
(II−18)  5−ニトロインダゾール(II −
19)  6−二トロインダゾール(II−20)  
5−スルホインダゾール(II−21)  ベンズオキ
サゾール(If−22)  2−メルカプト−5−スル
ホベンズイミダゾール (II−23)  2−メルカプトベンズオキサゾール
本発明に用いられる前記一般式(n)の化合物の使用量
は、支持体で区分された逆面」二の/%ロゲン化銀使用
量、首記一般式(1)の化合物量、バッキング層の塗設
方法等によって左右され、−概には言えず、適時、適当
q使用するのが好ましいが、一般的には、ハロゲン化銀
感光材料Im”当り0.1mg〜I gが好ましく、l
l1g〜100mgの範囲が特に好ましい。
本発明におけるバッキング層とは支持体のハロゲン化銀
乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設された層の総称で
あり、逆面」二の下引き層も包含する。
本発明の一般式(IT)の化合物は、バッキング層の少
なくとも1層に含有されればよいが、その効果はバッキ
ング層に含aせしめた時にのみ特異的に得られるもので
あり、逆面上にある乳剤層、あるいはその他の層に添加
しても本発明の効果を得ることができない。
+in記下引き層とは、疎水性の支持体上に親水性層を
塗設する為にあらかじめ支持体上に単層あるいは複数層
を支持体に塗設した層を意味し、いかなる種類の下引き
層であってもよい。その例としては特開昭49−397
2号公報等記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む有機
溶剤系での下引き加]ニ層、特開昭49−11118号
、同52−104913号、同59−19941号、同
59−19940号、同59−18945号、同511
12326号、同51−117617号、同51584
69号、同51−114120号、同51−12132
3号、同51−+23L(9号、同51−114121
号、同52−139320号、同52−65422号、
同52−109923号、同52−119919号、同
55−659愕9号、同57−128332号、同59
−18945号各公報等に記載の水系ラテックス下引き
加工層が挙げられる。
また、該下引き層は通常、表面を化学的7かいし物理的
に処理することができる。該処理としては薬品処理、機
械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高
周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザ
ー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化処
理が挙げられる。
前記の一般式〔■〕の化合物をバッキング層に添加する
方法としては、水溶液の形で添加させる方法の他に例え
ば米国特許第3,440,049号に記載された方法、
すなわちアルカリ溶液に溶かして親水性コロイド層塗布
液に加える方法、または米国特許第3,676.137
号に記載のある高沸点有機溶媒に溶かしてから上記親水
性コロイド層中に分散させる方法、さらには水溶性有機
溶媒、例えばメタノール、アセトン、ジメチルホルムア
ルデヒド、エチレングリコール、ジオキサン等に溶かし
て親水性コロイド層塗布液に添加する方法等を適用する
ことができる。
本発明におけるバッキング層は1層でも、2層以−にで
あってもよく、本発明の一般式〔■〕の化合物はこれら
のバッキング層の内の少なくとも1層に含有されなけれ
ばならない。該バッキング層は一般的なハレーション防
止層、あるいはフィルタ一層として用いることができる
バッキング層をハレーション防lh層、フィルタ一層と
して用いる場合使用するフィルター染料、あるいはハレ
ーション防止その他種々の目的で用いられる染料には、
トリアリル染料、オキサノール染料、ヘミオキサノール
染料、メロシアニン染料、シアニン染料、スチリル染料
、アゾ染料が包含される。なかでもオキサ−ノル染料;
ヘミオキサノール染料およびメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は西独特許第616,00
7号、英国特許第584,609号、同1,177.4
29号、特公昭26−7777号、同39−22069
号、同54−38129号、特開昭48−85130号
、同49−99620号、同49−114420号、同
49−129537号、同50−28827号、同52
−1[)8115号、同57−185038号、同59
−24845号、米国特許第1.878.961号、同
1,884,035号、同1,912,797号、同2
.098.891号、同2,150,695号、同2,
274,782号、同2゜298.731号、同2,4
09,612号、同2,461,484号、同2゜52
7.583号、同2,533,472号、同2,865
,752号、同2゜956.879号、同3,094,
418号、同3,125,448号、同3゜[8,18
7号、同3,177.078号、同3,247,127
号、同3゜260.6QI号、同3,282,699号
、同3,409,433号、同3゜540.887号、
同3,575,704号、同3,653,905号、同
3゜718.472号、同3,1165.317号、同
4,070,352号、同4゜07t、312号、PI
3レボ−)74175号、フォトグラフィック アブス
トラクト(Photo、abstr、) +  28(
’21)等に記載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレノ/ブテン共重)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフ
ィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可楠性支
持体、金属などが含まれる。
本発明に用いるバインダーとしてはゼラチンを用いるの
が(T利であるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体
、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外
の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは
共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ビュレチンオブソサエティーオブ ツヤパン(Ru
l 1.Soc、Sci、r’hot、Japan) 
N o、 16゜30頁(+966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許第2,614.928号、同3,13
2,945号、同3,186,846号、同3,312
,553号、英国特許第861,414号、同1,03
3゜189号、同1,005,784号各明細書、特公
昭42−26845号公報などに記載されている。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイン、セル〔!−ス
誘導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、たは
糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が好
ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スヂレン
などの如きビニル系モノマーのjl’−−(ホモ)また
は共重合体をグラフトさせた6のを用いることができる
。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例
えばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド
、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体との
グラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許
第2,763,625号、同2.831,767号、同
2,956.884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分のアセタール、ポリ−N
−ビニルビ[1リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等のl11−あるいは共重合体等
であり、例えば西独特許出願(OLS)2,312,7
08号、米国特許第3,620.751号、同3,87
9,205号各明細書、特公昭43−7561号公報に
記載のものである。
次に、本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀につ
いて述べる。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が
できる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたし
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合してら、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ノ翫ロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合液内のpH,I’Agをコントロールしつつ逐次同
時に添加する事により、生成させてもよい。こめ方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布および粒子の成長速度を
コントロールすることができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル
、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体を挙げることができる。チオエーテルに
関しては、米国特許第3.271.157弓・、同3,
790,387号、同3,574,628号等を参考に
する事ができる。
溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の場合は反応溶
液10−3〜1.0重量%、特にIO−″〜10−’重
M%が好ましい。アンモニアの場合は任念に選ぶ事がで
きる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程および/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)お上び鉄塩
(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部におよび/または粒子表面
にこれらの金属元素を含イfさせることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部および/
または粒子表面に還元増感核を付+8できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含存
させたままでらよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチディスクロジャー(Research Discl
osurre)17643号記載の方法に基づいて行う
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布をaするもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であって6よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってらよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでしよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(111)面の比率は任へのものが使用できる。ま
た、これら結晶形の複合形を持っらのでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても購わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の漂墾偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のらのをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してらよ
い。また、多分散乳剤とllt分散乳剤を混合して用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以」二のハロ
ゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即し、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許第618,061
号、同1,315,755号、同1,396,696号
、特公昭44−15748号、米国特許第1,574,
944号、同1,623,499号、 同1,673,
522号、同2.278,947号、同2,399,0
83号、 同2.410,689号、同2,419,9
74号、同2,448゜060号、同2,487,85
0号、同2,518,698号、同2,521゜926
号、同2,642,361号、同2,694,637号
、同2,728゜668号、同2,739.06f)号
、同2,743,182号、同2,743゜183号、
同2,983,609号、同2,983,610号、同
3,021゜215号、同3,026,203号、同3
,297,446号、同3,297゜447号、同3.
361,564号、同3,411,914号、同3,5
54゜757号、同3,565.63f号、同3.56
5,633号、同3.591゜385号、同3,656
.955号、同3,764,267号、同3,772゜
031号、同3,857,711号、同3,891.4
46号、同3,901゜714号、同3,904,41
5号、同3,930,867号、同3.984゜249
号、同4.Q54,457号、同4.067.740号
、リサーチ ディスクロージー? −(Researc
h Disclosure) 12008号、同134
52号、同13654号、ザセオリーオブザフォ1〜グ
ラフィック プロセス(T、lI。
J ames著、Tha Theory of the
 Photographic Proeess、 4t
h、Id、Macmillan、l977)pp67〜
76等に記載の化学増感剤や増感方法を用いて増感する
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所要の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以」二を組み合わせて用いてらよい。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異面環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用出来る。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
指環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、べ・ンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は
炭素原子上で置換されても良い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メヂレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することか出来る。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519゜0旧号、同2,
912,329号、同3,656゜959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4.02
5349号、同4,046,572号、英国特許1,2
42,588号、特公昭44−1へ〇30号、同52−
24844号等に記載されたものを挙げることができる
。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増
感色素としては、例えば米国特許1,939,201号
、同2,072,908号、同2.739.149号、
同2,945,763号、英国特許505,979号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許2
,269,234号、同2,270.378号、同2,
442.71C1号、同2,454,629号、同2゜
776.280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。
さらにまた米国特許2,213,995号、同2,49
3,748号、同2.519,001号、西独特許92
9,080号等に記載されている如きシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または
赤感光性ノーロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの紹
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同4618107号、同47−8741号、同47
−11114号、同47−25379号、同47−37
443号、同48−28293号、同4g−38406
号、同48〜38407号、同48−38408号、同
4g−41203号、同48−41204号、同49−
62G?号、同5Q−40662号、同53−1237
5号、同54−34535号、同55−1569号、特
開昭50−33220号、同50−33828号、同5
0−38526号、同51−107127号、同51−
115820号、同51−135528号、同51−1
51527号、同52−23931号、同52−519
32号、同52−IQ4916号、同52−10491
7号、同52−109925号、52−110618号
、同54−80118号、同56−25728号、同5
7−1483号、同5.!!−10753−号、向5g
−91445号、同5g−153926号、同59−1
14533号、同59−116645号、同59−11
6647号、米国特許第2,688.545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3,5
06,443号、同3,578,447号、同3,67
2.l!93号、同3,679,423号、同3,76
9,301号、同3J14,609号、同3,837,
862号各公報に記載されている。
増感色素ととらに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳呑族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
473,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異部環基で@換されたアミノス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3435,721号に記載のもの)などがある。
米国特許3,615,613号、同3゜615.641
号、同3,617,295号、同3,635.721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、および/または化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2゜713
.541号、同2,743,180号、同2,743,
181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許第
2.716゜062号、同2,444,607号、同2
,444,605号、同2,756゜147号、同2,
835.5811号、同2J52,375号、リサーチ
ディスクロージ+ −(Research D 1sc
losure)14851号に記載されたテトラザイン
デン類、米国特許第2,772,164号に記載された
トリアザインデン類、および特開昭57−211142
号に記載されたポリマー化アザインデン類等のアザイン
デン類:米国特許第2.131,038号、同3,34
2,596号、同3,954゜478号に記載されたチ
アゾリウム塩、米国特許第3.148,067号に記載
されたビリリウム塩、および特公昭50−40665号
に記載されたホスホニム塩等の4級オニウム塩類;米国
特許第2,403,927号、同3.266.897号
、同3,708,303号、特開昭55−135835
号、同59−71047号に記載されたメルカプトテト
ラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジ
アゾール類、米国特許第2,824,001号に記載さ
れたメルカプトチアゾール類、米国特許第3.937.
987号に記載されたメルカプトベンズチアゾール類、
メルカプトベンズイミダゾール類、米国特許第2.84
3,491号に記載されたメルカプトオキサジアゾール
類、米国特許第3,364,028号に記載されたメル
カプトチアジアゾール類等のメルカプト置換へテロ還化
合物類;米国特許第3,236,652号、特公昭43
−10256号に記載されたカテコール類、特公昭56
−44413号に記載されたレゾルシン類、および特公
昭43−4133号に記載された没食子酸エステル等の
ポリヒドロキシベンゼン類;西独特許第1゜11119
.380号に記載されたテトラゾール類、米国特許第3
,157,509号に記載されたトリアゾール類、米国
特許第2,704,721号に記載されたベンズトリア
ゾール類、米国特許第3.287,135号に記載され
たウラゾール順、米国特許第3,106,467号に記
載されたピラゾール類、米国特許第2,271,229
号に記載されたインダゾール舶、および特開昭59−9
0844号に記載されたポリマー化ベンゾトリアゾール
類等のアゾール類や米国特許第3,161,515号に
記載されたピリミジン類、米国特許第2,751,29
7号に記載された3−ピラゾリドン類、および米国特許
第3,021,213号に記載されたポリマー化ピロリ
ドン即ちポリビニルピロリドン類等のへテロ環化合物類
;特開昭54−130929号、同59−137945
号、同59−140445号、英国特許第1.356,
142号、米国特許第3.575,699号、同3,6
49,267号等に記載された各種の抑制剤プレカーサ
ー:米国特許第3,047,393号に記載されたスル
フィン酸、スルフォン酸誘導体;米国特許第2.566
.263号、同2,839,405号、同2゜488.
709号、同2,728,663号に記載された無機塩
類等がある。
さらに本発明に用いられる全ての親水性コロイド層には
必要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼラヂン可塑剤
、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、ア
ンチスティン剤、pi−El!整剤、酸化防1ヒ剤、帯
電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、
増白剤、現像速度調整剤、マ ット剤等を本発明の効果
が損なわれない範囲内で使用することができる。
]二足各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用で
きるのとしては、可塑剤としては、例えば特開昭48−
63715号、英国特許第1,239.337号、米国
特許第306,470号、同2,321,808号、同
2,759,321号、同2,772,166号、同2
,835,582号、同2,860,980号、同2,
865,792号、同2,904,434号、同2,9
60゜404号、同3,003,878号、同3,03
3,680号、同3,173゜790号、同3,287
,289号、同3,361,565号、同3,397゜
988号、同3,412,159号、同3,520,6
94号、同3,520゜758号、同3,615,62
4号、同3,635,851(号、同3,640゜72
1号、同3,656,956号、同3,692,753
号、同3,791゜857号等の各明細書に記載のもの
を好ましく用いることができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PRレポート、19,921、米国特許第2,950
゜197号、同2,964,404号、同2,983,
611号、同3,271゜175号の各明細書、特公昭
46−40898号、特開昭50−91315号の各公
報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国
特許第331,609号明細書に記載のもの)、エポキ
シ系(例えば、米国特許第3,047゜394号、西独
特許第1,085,663号、英国特許第1.033.
518号の各明細書、特公昭48−35495号公報に
記載のもの)、ビニールスルホン系(例えばPRレポー
ト19,920、西独特許第!、100,942号、同
2,337,412号、同2,545,722号、同2
,635,518号、同2,742゜308号、同2,
749,260号、英国特許第1.251,091号、
特願昭45−54236号、同4g−110996号、
米国特許第3゜539.644号、同第3,490,9
11号の各明細書に記載のらの)、アクリロイル系(例
えば、特願昭48−21949シ)、米国特許第3,6
40,720号の各明細書に記載のらの)、カルボジイ
ミド系(例えば、米国特許第2゜938.892号、同
4,043,818号、同4,061,499号の各明
細L’F5特公昭46−38715号公報、特願昭49
−15095号、明細書に記載のもの)、トリアジン系
(例えば、西独特許第2,410,973号、同2,5
53,915号、米国特許第3,325,287号の各
明細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの)
、高分子型(例えば、英国特許第822,061号、米
国特許第3.623,878号、同3,396゜029
号、同3,226.234号の各明細書、特公昭47−
18578号、同47−18579号、同47−488
96号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、
アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メ
チロール系;)の硬膜剤が弔独または組み合わせて使用
できる。ff用な組み合わせ技術として、例えば西独特
許第2,447,587号、同2,505,746号、
同2.514,245号、米国特許第4,047,95
7号、同3,832.181号、同3,840,370
号の各明細書、特開昭48−43319号、同50−6
3062号、同52−127329号、特公昭48−3
2364号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例えば
、特開昭46−2784号、米国特許第3,215,5
30号、同3,698,907号に記載のもの)、ブタ
ジェン化合物(例えば、米国特許第4,045,229
号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば、
米国特許第3.705.805号、同3,707,37
5号、特開昭52−49029号に記載のもの)を用い
ることができる。さらに、米国特許第3,499,76
2号、特開昭54−48535号に記載のものも用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマー(例えば、特開昭58−111942号
、同5g−178351号、同5g−181041号、
同59−19945号、同59−23344号公報に記
載のもの)などを用いることができる。これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
フィルター染料、あるいはイラジェーシジン防市その他
種々の[1的で用いられる染料には、オキサノール染料
、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでも
オキサノーヘル染料;ヘミオキサノール染料およびメロ
シアニン染料が(r用である。用い得る染料の具体例は
西独特許第616.007号、英国特許第584,60
9号、同1,177.429号、特公昭26−7777
号、同39−22069号、同54−38129号、特
開昭48−85130号、同4!L−99620号、同
49−II4420号、同49−129537号、同5
0−28827号、同52−108115号、同57−
185038号、米国特許第1,878,961号、同
1,884,035号、同1,912,797号、同2
,098,891号、同2,150,695号、同2,
274,782号、同2.298,731号、同2,4
09,612号、同2,461,484号、同2,52
7,583号、同2,533,472号、同2,865
,752号、同2,956,879号、同3,094,
418号、同3,125,448号、同3,148,1
87号、同3,177.078号、同3,247,12
7号、同3,260,601号、同3,282,699
号、同3,409,433号、同3,540,887号
、同3,575,704号、同3,653,905号、
同3,718,472号、同3,865,817号、同
4,070,352号、同4,071,312号、PB
レポート74175号各明細書、フォトグラフィック 
アブストラクト(Photo、Abstr、)128(
’21)等に記載されているものである。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、ピ
ラゾリン系、クマリン系、アセチレン系の蛍光増白剤を
好ましく用いることができる。
これらの化合物は水溶性のものでもよく、また不溶性の
ものを分散物の形で用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシ
ル−アルキルタウリン類、スルホフキハク酸エステル類
、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステ
ル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基
、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むも
のが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
カチオン性界面活性剤として(よ、例えばアルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級ア
ンモニウム種類、および脂肪族または複素環を含むホス
ホニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド類
、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グ
リシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリ
セリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価ア
ルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類
等が好ましい。
マット剤としては、英国特許第1,055,713号、
米国特許第1,939.213号、同第2,221,8
73号、同2゜268.662号、同2,332,03
7号、同2,376.005号、同2゜391.181
号、同2,701,245号、同2,992,101号
、同3゜079.257号、同3,262,782号、
同3,516,832号−1同3゜539.344号、
同3,591,379号、同3,754,924号、同
3゜767.448号等に記載されている有機マット剤
、西独特許2,592,321号、英国特許第760,
775号、同l。
260.772号、米国特許第1,201,905号、
同2,192,241号、同3,053,662号、同
3,062,649号、3,257,206号、同3,
322,555号、同3,353.95tiI号、同3
,370,951号、同3,411,907号、同3,
437,41114号、同3,523,022号、同3
,615,554号、同3,635,714号、同3,
769゜020号、同4.021.24!i号、同4,
029,504号等に記載されている無機マット剤等を
好ましく用いることができる。
帯電防市剤としては、英国特許第1,466.600号
、リサーチディスクロージー? −(Research
 Disclosure)15840号、同16258
号、同16630号、米国特許第2,327,828号
、同2,861,056号、同3,206,312号、
同3,245,833号、同3,428,451号、同
3,775,126号、同3,963,498号、同4
,025,342号、同4,025,463号、同4,
025,691号、同4,025,704号、等に記載
の化合物を好ましく用いることができる。
さらに硬調化を助長する調子コントロール剤として、ポ
リエチレンオキサイド誘導体、リン4級塩化合物、ある
いはヒドラジン化合物等を用いることもできる。
また、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳剤層、バッ
キング層に含有させ、寸法安定性を向上させる技術も本
発明の態様とともに用いることができる。これらの技術
は、例えば特公昭93−4272号、同39−1770
2号、同43−13482号、米国特許第2゜376.
005号、同 2,763,625号、2,772,1
66号、同2゜852.386号、同2,853,45
7号、同3,397,9811号等に記載されている。
本発明の感光材料は、該感光材料を構成する乳剤層が感
度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて露光で
きる。光源としては自然光(日光)、タングステン電灯
、蛍光灯、水銀灯、キセノナーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各
種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線
、α線などによって励起された蛍光体から放出される光
等、公知の光源のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間はもちろん、1マイクロ秒より短い露光、例え
ば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもでき、また1秒より長
い露光を与えることも可能である。これらの露光は連続
して行なわれても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明は、印刷用、X−レイ用、一般ネガ用、一般リバ
ーサル用、一般ボジ用、直接ポジ用等の各種感光材料に
適用することができるが、極めて高いコントラストを要
求される印刷用感光材料に適用した場合特に著しい効果
かえられる。
本発明の感光材料の現像処理には、公知の方法による黒
白、カラー、反転などの各種現像処理を用いることがで
きるが、高コントラストを与える印刷用感光材料のため
の処理を行う場合特に有効である。
以下実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明は
これによって限定されるしのではない。
[実施例] (基本乳剤液E−1の′A製) 硝酸銀1モル当り1.OX 10−’モルのペンタブロ
モロジウムカリウム塩、塩化ナトリウムおよび臭化カリ
ウムを含有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶
液中に攪拌しつつ、40℃、25分間で同時混合して平
均粒径0.17μmの塩臭化銀乳剤粒子(銀1モル当り
塩化銀98%を含有)を形成した。
この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a、7−チトラザインデンをノ10ゲン化銀
1モル当り57Qng加えた後、水洗、脱塩した。
これにハロゲン化銀1モル当り60n+gの6−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンを加えた後、イオウ増感をした。イオウ増感後、安定
剤として6−メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a、7
−チトラザインデンを加え、次いで水にてハロゲン化銀
1モル当りIQに仕上げて基本乳剤液E−1を調製した
(乳剤添加用ラテックス(■7)の作成)水40Qに名
$11i産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナ
トリウム塩)を0.25kgおよび過硫酸アンモニラ1
.0.05kg加えた液に液温81’Cで攪拌しつつ窒
素雰囲気Fでn−ブチルアクリレ−1−4,5kg、ス
チレン5.49kgおよびアクリル酸0.1kgの混合
液を1時間かけて添加、その後か過硫酸アンモニウムを
0,005kg加え更に1.5時間攪拌後、冷却、更に
アンモニア水にてI) r−Iを6に合せた。得られた
ラテックス液をW hoLraan社製G F / D
フィルターでろ別し、水で50.5kgに仕−ヒげ平均
粒径約0.25/Zの単分散な乳剤液添加用ラテックス
液(■7)を作成した。
前記基本乳剤液にE−1を3分割し、ハロゲン化銀乳剤
塗布液P−1,F−2,およびF’−3を下記の様に調
整した。
(乳剤塗布液F’−1の調製) 分割されたll−1液に下記化合物−八を25B/八g
Xモルを加えた後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用
いてptrを6.5に調整、次いで例示化合物(1−2
)をハロゲン化銀1モル当り3.3X 10−3モル加
え、ガに、ハ〔lゲン化銀1モル当りサポニン20%水
溶液を14mρ、ドデノルベンゼンスルフA−ン酸ナト
リウムを1.5X 10−’モル/AgXモル、例示化
合物(11−2)を]、7X 10′□″モル/AgX
モル、前記乳剤液添加用ラテックス液(1,)を431
Llσ/^gXモル、および増粘剤として、スチレン−
マレイン酸共1R合体水性ポリマーをIg/AgXモル
を順次加えて、ハロゲン化銀1モル当り1.34ジに仕
上げて乳剤塗布液[−−1を工1製した。
(乳剤塗布液F −2の調製) 乳剤塗布液P −1と同様であるが、例示化合物(+−
2)および例示化合物(n−2)を添加せずに乳剤塗布
液r2−2を調製した。
(乳剤塗布液F −3の調製) 乳剤塗布液P−1と同様であるが、例示化合物(1−,
2)を添加せずに乳剤塗布液F−3をコ4製した。
次いで乳剤保護膜塗布液P、を下記の槌にして調製した
(乳剤保護膜塗布液P、の調製) ゼラヂン1kg中に純水lOeを加え、膨潤後40℃で
溶解、次いで塗布助剤として、下記化合物(7,)の1
%水溶液を2.9C,下記化合物(N)を80g、マッ
ト剤として不定型シリカを20g、およびレゾルシノー
ルを62g順次加え、更にクエン酸液でpH5,4とし
た後、水にて17f2に仕上げて乳剤保護膜塗布液p、
を調製した。
NaO,S cll   OCII*Cl1yCTI(
C1l−)t)と 化合物(N)          化合物(A)次いで
パッキングド層を塗布するのに用いるバッキング塗布液
11−1.R−2お上びB−3液を下記の様にしてユX
j製した。
(バッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36kgを水に膨潤し、加温して溶解後、F泥
化合物(C−1)を1.6kg、(C−2)を310g
、(C−3)を1.9kg、前記化合物(N)を2.9
kg、水溶液にして加え、次にサポニンの20%水溶液
を11i2、下記一般式のラテックス液(固形分20%
W/D(o)を251加え更に、メタノール溶液として
、下記化合物(C−4)を63g、および例示化合物(
TI−18)を270g加えた。この液に増粘剤として
、スチレン−マレイン酸ノ(重合体水溶性ポリマーを8
00g加え粘度調製、四にクエン酸水溶液を用いてpH
5,4にJIAJ製し、最後にグリオキザール144g
加え、水にて960Qに仕」二げてBCt!l布液11
−1を調製した。
化合物((、−1) 化合物((、−2) 化合物(C−3) 化合物(C−4) 一般式ラテックス(20%W/Y)液(1−1)Q しowl;4ils     UQ ([3C塗布液B−2の調製) BC塗布液[3−1と同様であるが、例示化合物(II
−18)を加えずにBC塗布液B−2を調製した。
([IC塗布液B−3の調製) RCC塗布液−Iと同様であるが、例示化合物(11−
18)のかわりに例示化合物(II−2)を170[加
えてBC塗布液B−3を調製した。
次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保護膜塗布
液P−2お上びP−3を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液P−2の調製) ゼラチン50kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スル
ホネート−コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステ
ルナトリウム塩を340g加え、マット剤としてポリメ
チルメタアクリレート(毛均粒径約0.4μ)を1.7
kg、塩化ナトリウムを3.4kg加え更にグリオキザ
ールを1.1kg、ムコクロル酸を540g加え、水に
て100012仕」:げて保護膜塗布液P−2を調製し
た。
(保護膜塗布液P−3の調製) 前記保護膜塗布液P−2と同様であるが、この添加剤の
他に例示化合物(rl−18)を750B加えて、保護
膜塗布液P−3を調製した。
(評価資料の作成) 前記の各塗布液を表−1に示す組み合わせで特開昭59
−09941の実施例−1の下引き層を施したポリエチ
レンテレフタレートフィルム(厚さ100μ)上の両面
に塗布し、評価資料No、I=No、5を作成した。下
引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッキング下層
をゼラチン乾燥型11が2y/m”になる様に塗布し、
同時にその上部にバッキング保護膜層をゼラチン乾燥型
ti′tが19/m”となる様に塗布した。次いで支持
体の他の1面上に乳剤層をゼラチン乾燥重量が29/a
+”、塗布fli 、tr’tが、4 、39/ ff
i″となる様に塗布し、その上部に乳剤保護膜層をゼラ
チン乾燥重量がIg/m″となる俤に硬膜剤としてホル
マリンを加えながら乳剤層と同時に塗布した。
得られた評価資料No、1−No、9を用いて以下の方
法で評価を行なった。
(ランニング安定性の評価) 各試料を弔独で下記処方による現像液および定着液をセ
ットした小西六写真工業製自動現像機GR−27を使用
し、下記現像液および定着液を処理されるフィルムのI
n+”当り40〇−補充しながら試料フィルムを150
m″処理した。このランニング処理面後における処理フ
ィルム自身の感度変化とコントラスト変化をランニング
安定性として評価した。
尚現像処理条件は次の通りである。
〔現像処理条件〕
(工程)   (温度)   (時間)現  像   
   28℃      30秒定  着      
28℃     約20秒水 洗    常温   約
20秒 結果を表−1に示す。
〔現像液処方〕
(組成A) 「純水(イオン交換水)           150
mQ1−臭化カリウム             4.
5g(組成り) 「純水(イオン交換水)          3−1−
1−フェニル−3−ピラゾリドン      500m
9現像液の使用時に水50〇−中に上記組成A1組成1
3の順に溶かし、tQに仕」二げて用いた。
〔定着液組成〕
(組成A) 「チオ硫酸アンモニウム(72,5%v/v水溶液)2
40m12L酢酸(90%v/w水溶液)      
   13.6m12(組成[3) 「純水(イオン交換水)           17m
Q’(A12tOt換算含Mが8.1%v/vの水溶液
)  26.5y定着液の使用時に水500m12中に
北記組成A、組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用い
た。
この定着液のpHは約4.3であまた。−1表−1にお
いて感度の評価は、高圧水銀灯光源を用いて常法に従っ
て階段露光を′テえて、現像処理後、画像濃度2.5を
得るに必要な光量の逆数の対数値を感度として表わし、
感度変化は、ランニング処理前後における感度の差を示
す。又、コントラストとは、画像濃度1.0から2.0
に変化させるに要する光量の逆数の対数値を示し、大な
る程、コントラストが高い。
表−1の結果から解る如く、本発明外のテトラゾリウム
化合物を含有した感材はコントラストが高いが自身のラ
ンニングによって、感度変化とともにコントラストも劣
化している。
本発明の態様を用いることでこの高コントラストと感度
が自身のランニングによっても損われないことが解る。
更に、本発明の化合物(II−2)、(n−18)はパ
ブキング層に含有される態様でのみこの効果が発現して
いることが解る。
[発明の効果] 本発明によるハロゲン化銀写真感光材料は、高コントラ
ストを有し、かつ長期間処理液を補充しながら処理を継
続するいわゆるランニングを行った場合にも感光度、コ
ントラストの変化が極めて少ない、安定した特性を有し
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の一方の側に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有し、該乳剤層を有する側の写真構成層の少なくと
    も一層中に下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含
    有し、かつ支持体の他方の側に下記一般式〔II〕で表わ
    される化合物を含有するバッキング層を有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3は水素原子若くはハメ
    ットのシグマ値(σp)が負の値を示す基を表し、X^
    ■はアニオンを表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_1およびY_2は水素原子またはメルカプ
    ト基を表わし、R_1は、置換または未置換のアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基もしくは
    アルコキシ基、または水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、ア
    ルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロ
    キシ基、メルカプト基またはスルホ基を表わす。 また、Aは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表わし
    、Bは窒素原子または炭素原子を表わす。 Aが炭素原子を表わすときはn_2は2であり、Aが窒
    素原子を表わすときはn_2は1でありAが酸素原子を
    表わすときはn_2は0である。 また、Bが炭素原子を表わすときはn_1は1であり、
    Bが窒素原子を表わすときはnは0である。〕
JP60245810A 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0782225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245810A JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245810A JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105134A true JPS62105134A (ja) 1987-05-15
JPH0782225B2 JPH0782225B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17139180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245810A Expired - Fee Related JPH0782225B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309045A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221845A (ja) * 1982-06-04 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5990844A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59228645A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221845A (ja) * 1982-06-04 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5990844A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59228645A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309045A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782225B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0411854B2 (ja)
JPH0446419B2 (ja)
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62105134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257149A (ja) 画像形成方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03127049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JPS62111253A (ja) 画像形成方法
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0240643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02289842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124563A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0246444A (ja) 写真要素
JPH0443340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees