JPH0446419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446419B2
JPH0446419B2 JP59154747A JP15474784A JPH0446419B2 JP H0446419 B2 JPH0446419 B2 JP H0446419B2 JP 59154747 A JP59154747 A JP 59154747A JP 15474784 A JP15474784 A JP 15474784A JP H0446419 B2 JPH0446419 B2 JP H0446419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
carbon atoms
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59154747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132840A (ja
Inventor
Sadanobu Shudo
Toshinao Ukai
Shunichi Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15474784A priority Critical patent/JPS6132840A/ja
Priority to US06/758,622 priority patent/US4675279A/en
Priority to DE19853526670 priority patent/DE3526670A1/de
Publication of JPS6132840A publication Critical patent/JPS6132840A/ja
Publication of JPH0446419B2 publication Critical patent/JPH0446419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤
に関するものであり、特に緑感域の分光感度の高
められた平板状ハロゲン化銀粒子を含有したハロ
ゲン化銀写真乳剤を有した写真感光材料に関する
ものである。 (従来技術) 近年、写真分野で用いられるハロゲン化銀写真
乳剤などの用途に、ハロゲン化銀粒子としてアス
ペクト比(粒子厚さに対する直径の比率)の高い
平板状の粒子を用いることにより、分光感度、鮮
鋭度等に優れるハロゲン化銀乳剤が開発されてい
る。しかるに、この種のハロゲン化銀乳剤は通常
用いられる種類の増感色素(例えばベンズイミダ
ゾール)で最適に分光増感しても露光後の潜像補
力により感度、階調の変化が著しいために正常な
る画像が得られず、しかも高温下あるいは高温高
湿下での長期の保存によりカブリが増加あるいは
経時による、感度低下を招くという欠点があつ
た。 ところで写真感光材料の製造技術の1つとし
て、ある種のシアニン色素をハロゲン化銀写真乳
剤に添加することによつてその感度波長域を長波
側に拡張させる技術、即ち分光増感技術が適用さ
れることはよく知られている。この場合分光増感
によつて得られる感度、即ち分光感度は増感色素
の化学構造、乳剤の諸性質、例えばハロゲン化銀
のハロゲン組成、晶癖、結晶系、銀イオン濃度、
水素イオン濃度等によつて影響されることも知ら
れている。更にこの分光感度は乳剤中に共存せる
安定剤、カブリ防止剤、塗布助剤、沈降剤、カラ
ーカプラー、硬膜剤などの写真用添加剤によつて
も影響される。 更に使用する増感色素に要求されることは、増
感色素以外のカラーカプラーやその他の写真用添
加剤との悪い交互作用がなく、更に感光材料保存
中においても安定な写真的特性を具備しているこ
とである。 更に使用する増感色素に要求されることは、処
理後の感光材料に増感色素に起因する残存着色を
残さないことである。特に迅速処理のように短時
間(通常数秒〜数十秒)の処理において残存着色
を残さないことが要求される。 更に使用する増感色素に要求されることは色素
に起因するカブリの少いことである。 ハロゲン化銀の緑感度を上昇させる手段として
ある種のベンゾイミダゾロカルボシアニン色素の
添加が極めて有効であることは良く知られてい
る。これらのことは米国特許第2912329号明細書、
同2739149号明細書、米国特許第654690号明細書、
同815172号明細書などに記載されている。 しかしながら、従来知られているベンゾイミダ
ゾロカルボシアニン色素を用いると乳剤塗布後の
高温下または高温高湿下におけるカブリの増加あ
るいは乳剤塗布後の経時安定性が悪く、感度の低
下が大きかつた。従来知られているベンゾイミダ
ゾロカルボシアニン色素を用いた場合のこれらの
短所−即ち高温下あるいは高温高湿下でのカブリ
の増加あるいは経時による感度の低下−の改良
は、感光材料製造技術における重要な課題の一つ
になつている。 本発明者らは、上記の高アスペクト比を有する
平板状ハロゲン化銀乳剤を強色増感することによ
り、分光感度を更に高めると共に、潜像安定性並
びに未露光状態における写真性の安定性を高める
べく鋭意検討した結果、ある種の増感色素を用い
ることにより良好な結果が得られることを見い出
し、本発明に到達した。 (発明の目的) 本発明の目的は、緑感度の高い分光増感された
平板状ハロゲン化銀乳剤を有したハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。 本発明の他の目的は、潜像安定性、とりわけ露
光後の潜像補力による感度階調変化及び長期保存
中に増加するカブリの少ない平板状ハロゲン化銀
乳剤を有したハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。 本発明の他の目的は、カブリの発生が少なく長
期保存性が良好な平板状ハロゲン化銀粒子に適し
た、分光感度が高く残色の少ない増感色素を提供
することにある。 (発明の構成) 本発明のかかる諸目的は、支持体上にハロゲン
化銀乳剤が含有される層を少なくとも一層有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記層のう
ち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤粒子の全投
影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5:
1以上の平板状ハロゲン化銀乳剤であり、且つこ
の乳剤が下記一般式()又は()で表わされ
る増感色素を、少なくとも含有させることによつ
て効果的に達成しうることを見い出した。 一般式()および()において、aは1か
ら8の整数を表わす。R1,R2,R3は互いに同一
または異つていてもよく、−CH2(CF2)bH基、
置換または無置換のアルキル基を表わす。但し、
R1,R2,R3のうち少なくとも1つは酸置換基を
有する。 bはaと同一または異つていてもよく1から8
の整数を表わす。lは0または1から8の整数、
mは0または1から8の整数を表わす。但しl+
m>0である。 R4,R5,R6は互いに同一または異つていても
よく、−CH2j(CF2kF基、置換または無置換の
アルキル基を表わす。但し、R4,R5,R6のうち
少くとも1つは酸置換基を有する。 jは0または1から8の整数、kは0または1
から8の整数を表わす。但しj+k>0である。 V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびV8は互
いに同一または異つていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、置換または無置換アルキル基、アル
コキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基を
表わす。 Xはアニオンを表わす。nは1または2を表わ
す。但し色素が分子内塩を形成するときはnは1
である。 一般式()又は()において、好ましくは
次の置換基が用いられる。即ち、 R1,R2,R3は互いに同一又は異つていてもよ
く、−CH2(CF2)bH基(bはaと同一又は異つ
ていてもよく、1から8の整数を表わす。)炭素
数6以下の無置換アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)、置換
アルキル基{置換基として、カルボキシル基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(フツ素原子、
塩素原子、臭素原子)ヒドロキシル基、炭素数8
以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、フエノキ
シカルボニル基ベンジルオキシカルボニル基な
ど)炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フエネチ
ルオキシ基など)炭素数10以下の炭環アリールオ
キシ基(例えばフエノキシ基、p−トリルオキシ
基など)炭素数3以下のアシロキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)炭
素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)カル
バモイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジ
メチルカルバモイル基、モリホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基など)スルフアモイ
ル基(例えばスルフアモイル基、N,N−ジメチ
ルスルフアモイル基、モリホリノスルホニル基、
ピペリジノスルホニル基など)炭素数10以下のア
リール基(例えばフエニル基、p−ヒドロキシフ
エニル基、p−クロロフエニル基、p−カルボキ
シフエニル基、p−スルホフエニル基、p−メチ
ルフエニル基、α−ナフチル基など)などを有す
る炭素数6以下のアルキル基}を表わす。 R4,R5,R6は互いに同一又は異つていてもよ
く−(CH2)j(CF2kF基(jとkは互いに同一
又は異つていてもよく0又は1から8の整数を表
わす。但しj+k>0である)または一般式
()で示したR1,R2,R3と同意義である。 但し、R1,R2,R3のうち少くとも1つ、そし
てR4,R5,R6のうち少くとも1つはスルホ基又
はカルボキシル基を有する炭素数6以下のアルキ
ル基又は炭素数10以下の置換アルキル基である。 V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびV8は互
いに同一又は異つていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原
子など)炭素数6以下のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ビニルメチル基、シクロヘキシ
ル基など)炭素数8以下のアシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル
基など)炭素数3以下のアシロキシ基(例えばア
セトキシ基)炭素数8以下のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジロキシカルボニル基など)炭
素数8以下のカルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モリホ
リノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基な
ど)炭素数8以下のスルフアモイル基(例えばス
ルフアモイル基、N,N−ジメチルスルフアモイ
ル基、モリホリノスルホニル基、ピペリジノスル
ホニル基など)シアノ基、トリフルオロメチル
基、ヒドロキシル基が好ましい。 本発明に用いられる増感色素の一般式()お
よび()において、各置換基で特に好ましくは
下記の置換基が用いられる。即ち、R1,R2,R3
はそれぞれ同一または異つていてもよく、−CH2
(CF2bH基(ここではbはaと同一または異つ
ていてもよく1から8までの整数を表わす。)炭
素数6以下の無置換アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)ま
たは炭素数12以下の置換アルキル基{置換基とし
て例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(フツ素原子、塩基原子、臭素原子)、
ヒドロキシ基、炭素数6以下のアルコキシカルボ
ニル基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数10
以下の単環式のアリールオキシ基、炭素数3以下
のアシルオキシ基、炭素数8以下のアシル基、ス
ルフアモイル基、炭素数10以下のアリール基など
で置換された炭素数6以下のアルキル基}が特に
好ましい。 R4,R5,R6は互いに同一又は異つていてもよ
く、−CH2j(CF2kF基(ここでjとkは互いに
同一又は異つていてもよく0又は1から8の整数
を表わす。但し8≧j+k>0である)または一
般式()で示したR1,R2,R3と同異義である。 但し、R1,R2,R3のうち少くとも1つおよび
R4,R5,R6のうち少くとも1つはカルボキシル
基またはスルホ基を置換基として有する。 V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびV8はそ
れぞれ同一もしくは異つていてもよく、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子など)、
炭素数4以下のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ビニルメチル基など)、炭素数7以下の
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基など)、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基、炭素数6以下のカルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルバモイル基など)、
炭素数6以下のスルフアモイル基(例えばスルフ
アモイル基、N,N−ジメチルスルフアモイル
基、モルホニルスルホニル基、ピペリジノスルホ
ニル基など)、シアノ基、トリフルオロメチル基、
ヒドロキシ基が特に好ましい。 一般式()または()で示される化合物を
次に例示する。しかし本発明はこれのみに限定さ
れるものではない。 本発明の一般式()および()の化合物
は、J.Org.Chem.,26,4021(1961);J.Amer.
Chem.Soc.,77,3149(1955);J.Amer.Chem.
Soc.,78,4999(1956)等に記載された方法に準
じて合成されたスルホン酸のフツ素化アルキルエ
ステル類、フツ素化アルキルアミン類、フツ素化
アルキルヨウ化物等を用いて、次の文献の記載に
基づいて容易に合成することができる。すなわ
ち、米国特許2912329号明細書、同2739149号明細
書、英国特許654690号明細書、同815172号明細
書。 “Heterocyclic compounds−Cyanine dyes
and related compounds−”chapter V.page116
〜147.F.M.Hamer著.John.Wiley&Sons(New
York.London)社1964年刊、“Heterocyclic Compounds−Special topics in heterocyclic
chemistry−”chapter .sec. page 482〜
515,D.M.Sturmer著.John.Wiley&Sons(New
York.London)社1977年刊。 本発明に用いる一般式()または()で表
わされる増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれ1×10-6モル〜5×10-3モル、好ましくは、
1×10-5モル〜2.5×10-3モル、特に好ましくは
4×10-5モル〜1×10-3モルの割合でハロゲン化
銀写真乳剤中に含有される。 本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロパノール、メチルセロソルブ、アセ
トン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒な
どの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
ともできる。また、溶解に超音波を使用すること
もできる。また、この増感色素の添加方法として
US−3469987号明細書などに記載のごとき、色素
を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コ
ロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加す
る方法、特公昭46−24185などに記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中
に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;
US−3822135号明細書に記載のごとき、界面活性
剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法;特開昭51−74624号に記載のごとき、レツド
シフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載
のごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いら
れる。その他、乳剤への添加には米国特許第
2912343号、同第3342605号、同第2996287号、同
第3429835号などに記載の方法も用いられる。ま
た上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前
にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、
勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散
することができる。 本発明による増感色素に、更に他の増感色素を
組合せて用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。例え
ば米国特許第3703377号、米国特許第2688545号、
米国特許第3397060号、米国特許第3615635号、米
国特許第3628964号、英国特許第1242588号、英国
特許第1293862号、特公昭43−4936号、特公昭44
−14030号、特公昭43−10773号、米国特許第
3416927号、特公昭43−4930号、米国特許第
3615613号、米国特許第3615632号、米国特許第
3617295号、米国特許第3635721号などに記載の増
感色素を用いることができる。 特に次の一般式()または()で表わされ
る増感色素を併用してもよい。 一般式() 式中、Y11は酸素原子、イオウ原子、セレン原
子またはN−R14を表わす。 Z1,Z2はそれぞれ同一または異つていてもよ
く、無置換もしくは置換のベンゼン環またはナフ
タレン環を形成するに必要な原子群を表わす。 R11,R12,R14は無置換もしくは置換アルキル
基を表わす。但し、R11,R12,R14のうち、少く
とも1つは酸置換基を有する。 R13は水素原子、アルキル基またはアラルキル
基を表わす。 X11はアニオンを表わす。 n1は1または2を表わし、色素が1分子内塩
を形成するときは1である。 一般式() 式中、Y12はイオウ原子、セレン原子、または
N−R18を表わす。 Z3,Z4はそれぞれ同一または異つていてもよ
く、無置換もしくは置換のベンゼン環またはナフ
タレン環を形成するに必要な原子群を表わす。 R15,R16,R17,R18は無置換もしくは置換ア
ルキル基を表わす。但し、R15,R16,R17,R18
のうち、少くとも1つは酸置換基を有する。 X12はアニオンを表わす。 n2は1または2を表わし、色素が分子内塩を
形成するときは1である。 色素の一般式()において、Y11,Z1,Z2
びR11〜R13としては下記のものが好ましく用い
られる。 Y11としては酸素原子、イオウ原子、セレン原
子またはN−R14であり、特に酸素原子が好まし
い。 Z1,Z2としてはそれぞれ同一または異つていて
もよく、無置換もしくは置換ベンゼン環またはナ
フタレン環を形成するに必要な原子群である。 ベンゼン環またはナフタレン環の置換基として
は、ハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原
子、臭素原子など)、炭素数6以下のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ビニ
ルメチル基、2−メチルプロピル基、ブチル基、
ヘキシル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フエネチルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアリール基(例えばフエニ
ル基、4−メチルフエニル基、4−クロロフエニ
ル基など)、炭素数8以下のアリールオキシ基
(例えばフエノキシ基、4−メチルフエノキシ基、
4−クロロフエノキシ基など)、炭素数8以下の
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシル基など)、炭素数8以下の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブチルオキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基、プロピオニルオキシ基など)、シアノ
基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基、が好ましい、特に、Z1,Z2として
は、ベンゼン環の5位がフエニル基、塩素原子、
またはメトキシ基で置換されたものが好ましい。 R11,R12,R14としては、炭素数8以下のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ビニルメチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基など)、及び
置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフツ素原
子、塩素原子、臭素原子など)、炭素数8以下の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキ
シ基、ベンジルオキシ基、フエネチルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアリールオキシ基(例えば
フエノキシ基、p−トリルオキシ基など)、炭素
数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以
下のアシル基(例えばアセチル基プロピオニル
基、ベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基な
ど)、炭素数6以下のカルバモイル基(例えばカ
ルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル
基、モリホリノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基など)、炭素数6以下のスルフアモイル基
(例えばスルフアモイル基、N,N−ジメチルス
ルフアモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリ
ール基(例えばフエニル基、p−フルオロフエニ
ル基、p−ヒドロキシフエニル基、p−カルボキ
シフエニル基、p−スルホフエニル基など)で置
換された炭素数6以下のアルキル基が好ましい。
但しR11,R12,R14のうち少くとも1つは酸置換
基を有する。 R13は、水素原子、炭素数4以下のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基など)または炭素数10以下のアラルキル基
(例えばベンジル基、フエネチル基、3−フエニ
ルプロピル基など)が好ましい。 本発明に用いられる色素の一般式()におい
て、Y12,Z3,Z4及びR15〜R17としては下記のも
のが好ましい。即ち、Y12としてはイオウ原子、
セレン原子またはN−R18が好ましく、Z3,Z4
してはそれぞれ同一または異つていてもよく、無
置換もしくは置換のベンゼン環またはナフタレン
環を形成するに必要な原子群が好ましい。 ベンゼン環またはナフタレン環の置換基とし
て、ハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原
子、臭素原子など)、炭素数6以下のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ビニ
ルメチル基、2−メチルプロピル基、ブチル基、
ヘキシル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フエネチルオキシ基な
ど)、炭素数8以下のアリール基(例えばフエニ
ル基、4−メチルフエニル基、4−クロロフエニ
ル基など)、炭素数8以下のアリールオキシ基
(例えばフエノキシ基、4−メチルフエノキシ基、
4−クロロフエノキシ基など)、炭素数8以下の
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシル基など)、炭素数8以下の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブチルオキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、
炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基、プロピオニルオキシ基など)、シアノ
基、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基が好ましい。 R15,R16,R17,R18としては炭素数8以下の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ビニルメチル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基など)、ま
たは置換基としてヒドロキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フツ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭素数
8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基など)、炭素数8以下のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブ
チルオキシ基、ベンジルオキシ基、フエネチルオ
キシ基など)、炭素数8以下のアリールオキシ基
(例えばフエノキシ基、4−メチルフエノキシ基、
4−クロルフエノキシ基など)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル
基(例えばアセチル基、ブロピオニル基、ベンゾ
イル基、4−フルオロベンゾイル基など)、炭素
数6以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、
炭素数6以下のスルフアモイル基(例えばスルフ
アモイル基、N,N−ジメチルスルフアモイル
基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホ
ニル基など)、炭素数10以下のアリール基((例え
ばフエニル基、P−フルオロフエニル基、p−ヒ
ドロキシフエニル基、p−カルボキシフエニル
基、p−スルホフエニル基など)で置換された炭
素数6以下のアルキル基が好ましい。但し、
R15,R16,R17,R18のうち少くとも1つは酸置
換基を有する。 次に一般式()および一般式()によつて
表わされる色素の具体例を例示する。 一般式()または()で表される増感色素
は公知のものであり、例えば“Heterocyclic
compounds−Cyanine dyes and related
compounds−“chapter V.page116〜147.F.M.
Hamer著.John.Wiley&Sons(New York.
London)社1964年刊、“Heterocyclic Compounds−Special topics in heterocyclic
chemistry−”chapter .sec. page 482〜
515,D.M.Sturmer著.John.Wiley&Sons(New
York.London)社1977年刊などの記載に基づい
て容易に合成することができる。 一般式()または()で表わされる増感色
素は通常一般式()または()で表わされる
増感色素に対してモル比で1/100〜100の割合で
用いられる。 また、これらの増感色素は、一般式()又は
()の増感色素と同様に添加することができる。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、平均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子にお
ける厚みに対する直径の比の平均値を意味する。
ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡又は
電子顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等
しい面積を有する円の直径を指すものとする。従
つて、平均アスペクト比が5:1以上であると
は、この円の直径が粒子の厚みに対して5倍以上
であることを意味する。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状
ハロゲン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの
5倍以上であるが、好ましくは5〜100倍、より
好ましくは5〜50倍、特に好ましくは8〜30倍で
ある。又、全ハロゲン化銀粒子の投影面積におけ
る平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合は50%以
上であるが、好ましくは70%以上、特に好ましく
は85%以上である。このような乳剤を用いること
によつて、高い分光感度と高照度適性に優れたハ
ロゲン化銀写真乳剤を得ることができる。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、
0.5〜10μ、好ましくは0.6〜5.0μであり、特に好ま
しくは1〜4μである。粒子の厚みとしては、好
ましくは0.2μ以下である。ここで平板状ハロゲン
化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい面積の
円の直径をいう。また、粒子の厚みとは、平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面の間
の距離で表される。 本発明において、より好ましい平板状ハロゲン
化銀粒子は、粒子直径が0/6μm以上5.0μm以下
で、粒子厚さが0.2μm以下であり、且つ平均直
径/平均厚さが5以上50以下である。更に好まし
くは、粒子直径が1.0μm以上5.0μm以下で、平均
直径/平均厚さが8以上の粒子が全ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の85%以上を占めるハロゲン化
銀写真乳剤の場合である。 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、臭化銀、沃化銀12モル%
以下の沃臭化銀、又は塩化銀50モル%以下で沃化
銀2モル%以下の塩沃臭化銀及び塩臭化銀がより
好ましく、混合ハロゲン化銀における組成分布は
均一でも局在化していてもよいが、均一である方
が好ましい。又、粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよい。 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤は、
Cugnac.Chateauの報告や、 Duffin著“Photographic Emulsion
Chemistry”(Focal Press刊.New York 1966
年)66頁〜72頁、及びA.P.H.Trivelli,W.F.
Smith編“Phot.Journal“80(1940年)285頁に記
載されているが、特開昭58−113927号、同58−
113928号、同58−127921号に記載された方法等を
参照すれば容易に調製することができる。 例えばpBrが1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲ
ン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。この粒子成長過程において、新
たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶
液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる
銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロ
ールすることにより調製することができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、
必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、
粒子サイズの分布、粒子の成長速度をコントロー
ルすることができる。溶剤の使用量は、反応溶液
の10-3〜1.0重量%の範囲が好ましく、特に10-2
〜10-1重量%の範囲が好ましい。本発明において
は、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイズ分布を
単分散化し、成長速度を速めることができる一
方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾
向もある。 本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公
知のものを使用することができる。屡々用いられ
るハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チ
オエーテルに関しては、米国特許第3271157号、
同第3574628号、同第3790387号等を参考にするこ
とができる。 ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程に
おいては、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又
はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存してもよ
い。 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製
造時には、粒子成長を速めるために添加する銀塩
溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン化物溶
液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、
添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられ
る。これらの方法に関しては、例えば英国特許第
1335925号、米国特許第3650757号、同第3672900
号、同第4242445号、特開昭55−142329号、同55
−158124号等の記載を参考にすることができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要によ
り化学増感をすることができる。化学増感のため
には例えば、H.Frieser編“Die Grundlagen der
Photographischen Prozesse mit
Silberhalogeniden”(Akademische
Verlagsgesellschsft.1968年)675頁〜734頁に記
載の方法を用いることができる。 即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含
む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増
感法;還元性物質(例えば、第一錫塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイ
ン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;貴金
属化合物(例えば、金錯塩の他、Pt,Ir,Pd等
の周期律表第族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独又は組み合わせて用いることが
できる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2278947号、同第2410689
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2419974号、同第2983609
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの
併用が好ましい。 写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。 例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16,
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や
酵素分解物も用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層には平板状ハロゲン化銀乳剤以外に種々の乳剤
も用いることができる。ハロゲン化銀として臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀
のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀
は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。
特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状又は球に近似の粒子の場合は粒子直径、
立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、投影
面積に基づく平均で表す)は、特に問わないが、
3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。 本発明で使用する写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、又、球状などの
ような変則的(irregular)な結晶形を持つもの、
或いはこれらの結晶形の複合形を持つものでもよ
い。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
持つていても、均一な相から成つていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子
でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著“Chimie et Physique Photographique”
(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
“Photographic Emulsion Chemistry”(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著“Making and Coating Photographic
Emulsion”(The Focal Press刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調整することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
具体的には前述の方法を用いることができる。 本発明に用いられる平板粒子などを含有した写
真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性
能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズ
イミダゾール類(特に、ニトロ−又はハロゲン置
換体);ヘテロ環メルカプト化合物類、例えば、
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フエニル−5−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキ
シル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記の
ヘテロ環メルカプト化合物類;例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルフオン酸類;ベンゼンスルフイン酸;等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。これらの更
に詳しい具体例及びその使用方法については、た
とえば米国特許第3954474号、同第3982947号、同
第4021248号の各明細書、又は特公昭52−28660号
公報の記載を参考にすることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良
(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目
的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレン
オキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコール
エステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフエノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸のエステル類、糖のアルキルエステル類
などの非イオン性界面活性;アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼン
スルフオン酸酸、アルキルナフタレンスルフオン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸
性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又
は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩
類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目
的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビ
ニル)、アクリロニトリル、オレフイン、スチレ
ンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチ
レンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポ
リマーを用いることができる。 本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤以
外の写真乳剤は、メチン色素類その他によつて分
光増感されてもよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。 有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第
929080号、米国特許第2493748号、同第2503776
号、同第2519001号、同第2912329号、同第
3656959号、同第3672897号、同第4025349号、英
国特許第1242588号、特公昭44−14030号に記載さ
れたものを挙げることが出来る。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する多層カラー写真材料にも適用で
きる。多層カラー写真材料は、通常、支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序
は、必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層に
シアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。 本発明によつて製造された写真感光材料の写真
乳剤層には色形成カプラー、即ち、発色現像処理
において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体等)との酸化カツプリングによつて発色し得る
化合物をポリマーカプラーラテツクスと併せて用
いてもよいし、ポリマーカプラーラテツクスを使
わない層では単独で用いてもよい。例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、
ピラゾロンベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリ
ド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフ
トールカプラー及びフエノールカプラー等があ
る。みれらのカプラーは分子中にバラスト基と呼
ばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性或いは2当量
性のどちらでもよい。又、色補正の効果を持つカ
ラードカプラー、或いは現像に伴つて現像抑制剤
を放出するカプラー(所謂DIRカプラー)であつ
てもよい。又、DIRカプラー以外にも、カツプリ
ング反応の生成物が無色であつて、現像抑制剤を
放色する無呈色DIRカツプリング化合物を含んで
もよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第
2600788号、同第2983608号、同第3062653号、同
第3127269号、同第3311476号、同第3419391号、
同第3519429号、同第3558319号、同第3582322号、
同第3615506号、同第3834908号、同第3891445号、
西独特許第1810464号、西独特許出願(OLS)第
2408665号、同第2417945号、同第2418959号、同
第2424467号、特公昭40−6031号、特開昭同49−
74027号、同49−74028号、同49−129538号、同50
−60233号、同50−159336号、同51−20826号、同
51−26541号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号などに記載のものである。 本発明においては、写真感光材料に使用するカ
プラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法とし
て公知の方法、例えば米国特許第2322027号に記
載の方法などが用いられる。例えば、フタール層
アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート等)、リン酸エステル’ジフエニ
ルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブ
チルフオスフエート)、クエン酸エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又は沸点
約30度乃至150度の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロシルブアセテート等に溶解した
後、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943
号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。 カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基
を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入される。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してもよい。例えばクロム塩(クロムミヨウ
バン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルム
アルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデ
ヒドなど),N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−ブロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、
親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含
有される場合に、それらはカチオン性ポリマー等
によつて媒染されてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色カブ
リ防止剤としてハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。例えば、ア
リール基で置換されたベンゾトリアゾール化合
物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾフエノン化
合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジエン化合
物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これ
らの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に
固定されていてもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、親水性コロイド層にフイルター染料として、
あるいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的
で、水溶性染料を含有していてもよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でも、オキ
ソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシ
アニン染料が有用である。 写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン
系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの
増白剤を含んでいてもよい。これらは水溶性のも
のでもよく、又水不溶性の増色剤を分散物の形で
用いてもよい。 本発明の写真感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘
導体、没食子酸誘導体、アルコルビン酸誘導体な
どを含有していてもよい。 本発明の写真感光材料には下記の公知の退色防
止剤を使用することもでき、又色像安定剤は、単
独又は2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食
子酸誘導体、p−アルコキシフエノール類、p−
オキシフエノール誘導体及びビスフエノール類等
がある。 本発明によつて作製されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を露光する場合には、カメラで用い
られる1/1000秒から1秒の露光時間は勿論、
1/1000秒より短い露光、例えばキセノン閃光灯
や陰極線管を用いた1/104〜1/105秒の露光を
用いることもできるし、1秒より長い露光を用い
ることもできる。必要に応じて色フイルターで露
光に用いられる光の分光組成を調節することもで
きる。露光にレーザー光を用いることもできる。
又、電子線、X線、γ線、α線などによつて励起
された螢光体から放出する光によつて露光されて
もよい。 本発明で使用する写真用支持体としては、通
常、写真感光材料で用いられているセルロースナ
イトレートフイルム、セルロースアセテートフイ
ルム、セルロースアセテートブチレートフイル
ム、セルロースアセテートプロピオネートフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム、ポリカーボネートフイルム、
その他これらの積層物、薄ガラフ、紙(バライ
タ、又は、α−オレフインポリマー、特にポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリ
マー等、炭素原子2〜10のα−オレフインのポリ
マーを塗布又はラミネートした紙)等がある。 本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサ
ーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)176号28〜20頁(RD−17643)に記
載されているような、公知の方法及び公知の処理
液のいずれをも用いることができる。この写真処
理は、目的に応じて銀像を形成する現像処理(黒
白写真処理)、或いは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)の何れであつても良い。又、
処理温度は通常、18℃から50℃の間に選ばれる
が、18℃より低い温度または50℃をこえる温度と
してもよい。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光
材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアル
カリ水溶液中で処理して現像を行わせる方法を用
いてもよい。現像主薬のうち、疎水性のものはリ
サーチ・デイスクロージヤー169号(RD−
16928)、米国特許第2739890号、英国特許第
813253号又は西独国特許第1547763号などに記載
の種々の方法で乳剤層中に含ませることができ
る。このような現像処理は、チオシアン酸塩によ
る銀塩安定化処理と組合せてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることがで
きる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよい。 色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば“Journal of the
Society of Motion Picture and Television
Engineers”61巻(1953年)、667〜701頁に記載
されている);カラー現像液は、一般に、発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現
像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フエニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエ
チルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)を
用いることができる。 この他、L.F.A.Mason著“Photographic
Processing Chemistry”(The Focal Press刊、
1966年)226〜229頁、米国特許第2193015号、同
第2592364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてもよい。 カラー現像液はその他、PH緩衝剤、現像抑制剤
ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、かぶらせ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリ
カルボン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含ん
でもよい。これらの添加剤の具体例は、リサー
チ・デイスクロージヤー(RD−17643)の他、
米国特許第4083723号、西独公開第2622950号等に
記載されている。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(酸)また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許第
3042520号、同第3241966号、特公昭45−8506号、
同45−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53
−65732号に記載のチオール化合物の他、種々の
添加剤を加えることもできる。 以下本発明を実施例によつて更に詳述するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。 <実施例> 実施例 1 試料として三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料101を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀
……0.18g/m2を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 カプラーC−3 ……0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……銀塗布量(以下同様)0.72 g/m2 増感色素 A
……銀1モルに対して9.0×10-5モル 増感色素 B
……銀1モルに対して3.0×10-5モル 増感色素 C
……銀1モルに対して4.2×10-4モル 増感色素 D
……銀1モルに対して3.0×10-5モル カプラー C−4 ……0.093g/m2 カプラー C−5 ……0.31g/m2 カプラー C−6 ……0.01g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……1.2g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μ) 増感色素 A
……銀1モルに対して7.8×10-5モル 増感色素 B
……銀1モルに対して2.2×10-5モル 増感色素 C
……銀1モルに対して3.0×10-4モル 増感色素 D
……銀1モルに対して2.2×10-5モル カプラー C−4 ……0.1g/m2 カプラー C−5 ……0.061g/m2 カプラー C−7 ……0.046g/m2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……1.5g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.5μ) 増感色素 A
……銀1モルに対して8.0×10-5モル 増感色素 B
……銀1モルに対して2.4×10-5モル 増感色素 C
……銀1モルに対して3.3×10-5モル 増感色素 D
……銀1モルに対して2.4×10-5モル カプラー C−7 ……0.32g/m2 カプラー C−17 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……0.55g/m2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.5μ) 増感色素 I−7 ……銀1モルに対して 3.8×10-4モル 増感色素 E ……銀1モルに対して 1.5×10-4モル カプラー C−8 ……0.29g/m2 カプラー C−3 ……0.04g/m2 カプラー C−10 ……0.055g/m2 カプラー C−11 ……0.058g/m2 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……1.0g/m2 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ1.2μの球形
粒子) 増感色素 I−7 ……銀1モルに対して 2.7×10-4モル 増感色素 E ……銀1モルに対して 1.1×10-4モル カプラー C−8 ……0.25g/m2 カプラー C−3 ……0.013g/m2 カプラー C−10 ……0.009g/m2 カプラー C−11 ……0.011g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……2.0g/m2 (沃化銀8モル%、平均粒子サイズ1.8μの球形
粒子) 増感色素 I−7 ……銀1モルに対して 3.0×10-4モル 増感色素 E ……銀1モルに対して 1.2×10-4モル カプラー C−3 ……0.008g/m2 カプラー C−12 ……0.05g/m2 カプラー C−18 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.04g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……0.031g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……0.32g/m2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μ) カプラー C−13 ……0.68g/m2 カプラー C−14 ……0.03g/m2 カプラー C−19 ……0.015g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……0.29g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μ) 増感色素 F ……銀1モルに対して 2.2×10-4モル カプラー C−13 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第13層;微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……0.4g/m2 (沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μ) を含むゼラチン層 第14層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ……0.79g/m2 (沃化銀14モル%、平均粒子サイズ2.3μ) 増感色素 F ……銀1モルに対して 2.3×10-4モル カプラー C−13 ……0.19g/m2 カプラー C−15 ……0.001g/m2 を含むゼラチン層 第15層;第1保護層 紫外線吸収剤 C−1 ……0.14g/m2 紫外線吸収剤 C−2 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第16層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) ……0.05g/m2 沃臭化銀乳剤 ……0.3g/m2 (沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.07μ) を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C
−16や界面活性剤を添加した。以上の如くして作
製した試料を試料101とした。 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。 試料102の作製 試料101の第8層の球形粒子の代わりに、平均
厚さ0.3μ、アスペクト比8:1の平板粒子の同量
で置換し、増感色素(−7)と(E)の代わり
に、増感色素(E)を銀1モルに対して1.13×
10-3モル用いて最適色増感し、又、試料101の第
9層の球形粒子の代わりに、平均厚さ0.3μ、アス
ペクト比13:1の平板粒子を同量で置換し、増感
色素(−7)と(E)の代わりに増感色素
(E)を銀1モルに対して1.26×10-3モル用いて
最適色増感する以外は試料101と同様にして試料
102を作製した。 試料103の作製 試料101の第8層の球形粒子の代わりに、平均
厚さ0.3μ、アスペクト比8:1の平板粒子の同量
で置換し、増感色素(−7)を銀1モルに対し
て8×10-4モル、増感色素(E)を銀1モルに対
して3.3×10-4モルにそれぞれ増量し、最適色増
感し、又、試料101の第9層の球形粒子の代わり
に、平均厚さ0.3μ、アスペクト比13:1の平板粒
子を同量で置換し、増感色素(−7)を銀1モ
ルに対して9×10-4モル、増感色素Eを銀1モル
に対して3.6×10-4モルにそれぞれ増量し、最適
色増感する以外は試料101と同様にして試料103を
作製した。 試料104〜109の作製 試料103の増感色素(E)をそれぞれ増感色素
(−2),(−3),(−23),(−1),(

−3)または(−7)に置き換えた(等モル)
以外は試料103と同様にして試料104〜試料109を
作製した。 これらの試料101〜109について白色ウエツジ露
光し、カラー現像処理を行つた。 この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行つ
た。 1 カラー現像 ……3分15秒 2 漂白 ……6分30秒 3 水洗 ……3分15秒 4 定着 ……6分30秒 5 水洗 ……3分15秒 6 安定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム ……1.0g 亜硫酸ナトリウム ……4.0g 炭酸ナトリウム ……30.0g 臭化カリ ……1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 ……2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 ……4.5g 水を加えて ……1.0l 漂白液 臭化アンモニウム ……160.0g アンモニア水 (28%) ……25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
……130.0g 氷酢酸 ……14.0c.c. 水を加えて ……1.0l 安定液 テトラポリリン酸ナトリウム ……2.0g 亜硫酸ナトリウム ……4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) ……175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム ……4.6g 水を加えて ……1.0g 安定液 ホルマリン ……8.0c.c. 水を加えて ……1.0l 更に長期の保存性を調べるために、露光せずに
30℃、相対湿度70%の部屋に3ヶ月間保存した試
料を同様に露光処理した。又、露光後の潜像補力
効果を調べるために、露光後50℃、相対湿度30%
で3日保存した後同様に処理した。これらの結果
は表1に示した通りであつた。 表1の結果は、比較例の試料102は平板状粒子
を用いて緑感度が高くなつており好ましいが、保
存性が悪く実用に耐えないのに対し、本発明の試
料103〜109は感度も高く、保存性の優れているこ
とを実証するものである。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1の試料103において、第7層及び第8
層に用いたカプラーC−8の代わりに、カプラー
C−21またはカプラーC−22を用いて同様に作成
した試料110及び111を作成した。 これらの試料を実施例1と同様に現像処理及び
長期の保存性のテストを行つたが、実施例1と同
様に好ましい結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上にハロゲン化銀乳剤が含有される層
    を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、前記層のうち少なくとも一層のハロ
    ゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも50%
    が平均アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲン
    化銀乳剤であり、且つこの乳剤が下記一般式
    ()または一般式()で表わされる化合物を
    含有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 (一般式(),()において、aは1から8
    の整数を表わす。R1,R2,R3は互いに同一また
    は異つていてもよく、−CH2(CF2)bH基、置換
    または無置換のアルキル基を表わす。但し、R1
    R2,R3のうち少くとも1つは酸置換基を有する。 bはaと同一または異つていてもよく1から8
    の整数を表わす。lは0または1から8の整数、
    mは0または1から8の整数を表わす。但しl+
    m>0である。 R4,R5,R6は互いに同一または異つていても
    よく、−CH2j(CF2kF基、置換または無置換の
    アルキル基を表わす。但し、R4,R5,R6のうち
    少くとも1つは酸置換基を有する。 jは0または1から8の整数、kは0または1
    から8の整数を表わす。但しj+k>0である。 V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7およびV8は互
    いに同一または異つていてもよく、水素原子、ハ
    ロゲン原子、置換または無置換アルキル基、アル
    コキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキ
    シカルボニル基、カルバモイル基、スルフアモイ
    ル基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基を
    表わす。 Xはアニオンを表わす。nは1または2を表わ
    す。但し色素が分子内塩を形成するときはnは1
    である。)
JP15474784A 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6132840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474784A JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/758,622 US4675279A (en) 1984-07-25 1985-07-24 Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
DE19853526670 DE3526670A1 (de) 1984-07-25 1985-07-25 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474784A JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132840A JPS6132840A (ja) 1986-02-15
JPH0446419B2 true JPH0446419B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=15591022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15474784A Granted JPS6132840A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4675279A (ja)
JP (1) JPS6132840A (ja)
DE (1) DE3526670A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285445A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210455A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5268262A (en) * 1986-07-04 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS6330840A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0666541B2 (ja) * 1987-09-11 1994-08-24 株式会社日立製作所 多端子部品実装用プリント基板
US5480886A (en) * 1992-12-07 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6291154B1 (en) 1993-01-29 2001-09-18 Eastman Kodak Company Green sensitized tabular grain photographic emulsions
JPH09311399A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
US7524621B2 (en) 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE481343A (ja) * 1947-03-21
BE526524A (ja) * 1953-02-27
GB812924A (en) * 1954-10-22 1959-05-06 Gevaert Photo Prod Nv Improvements in sensitising dyes for photographic silver halide emulsions
BE570512A (ja) * 1957-08-23
JPS5948754A (ja) * 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4555481A (en) * 1983-01-25 1985-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions containing benzimidazolocarbocyanine dye having fluoroalkyl group at the nitrogen atom of benzimidazole
JPS59188641A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4510235A (en) * 1983-04-28 1985-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions
JPS6042750A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3526670A1 (de) 1986-02-06
JPS6132840A (ja) 1986-02-15
US4675279A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144091B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0331245B2 (ja)
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0253773B2 (ja)
JPH0446419B2 (ja)
US4681838A (en) Silver halide photographic emulsion and process for production thereof
JPH0256652B2 (ja)
JPH0566569B2 (ja)
JP3190478B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
US4607005A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6329727B2 (ja)
JPS6123542B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JP2791499B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0510660B2 (ja)
US4840888A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0731378B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JPH0361181B2 (ja)
JPH0466335B2 (ja)
JPH0640202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees