JPS6042750A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6042750A
JPS6042750A JP14966983A JP14966983A JPS6042750A JP S6042750 A JPS6042750 A JP S6042750A JP 14966983 A JP14966983 A JP 14966983A JP 14966983 A JP14966983 A JP 14966983A JP S6042750 A JPS6042750 A JP S6042750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
general formula
ring
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14966983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510660B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14966983A priority Critical patent/JPS6042750A/ja
Publication of JPS6042750A publication Critical patent/JPS6042750A/ja
Publication of JPH0510660B2 publication Critical patent/JPH0510660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも2独類の互いに強色増感作用を示
す増M色素によって分光増感されたー・aゲン化鋏写頁
感光拐刺(以下、感光拐料という)に関するもので、竹
に緑感域の分光感度の高められたー・ロゲン化銀写真乳
剤層を有する感光材料に関せるものである。 〔従来技術〕 周知のように、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えると
ハロケン化銀乳へ11の感光波長域が拡大され、光学的
に増感される。−・ロゲン化銀乳ξりを分光増感する場
合、成る増感色素に1つ以上の増感色素を併用すると分
光増感の効率が著しく上昇し、晶い感度が得られること
が知られておシ、この効果は強色増感と呼ばれている。 強色増感の目的で増感色素の種々の組合せが提案されて
いる。しかし組合せて用いられる増感色素群は互いに著
しく選択!l:が要求され、増感色素の化学構造からそ
の作用全予測することは極めて困難であることも知られ
ている。 一万、2抽以上の増感色素を紹汗せて強色増感を行なう
と、特定の分光増感波長域の分′#:感度が却って低下
したり、カブリの増大、感光材料の製造中や製造後露光
前までの保存(以下、生保存という)中の感度低下やカ
ブリ増大などの経時安定注の悪化、露光(撮影)後現像
までの潜像の安定性の悪化などがしばしば起る。このよ
うな悪い作用のない増感色素の組合せを用いて強色増感
の目的を達することは感光桐材製造技術における重要な
諌題の一つである。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、2柚の異なる色素の新規な組合)tに
よって強色増感され、高感度で、しかもカブリの発生を
伴なわない感光材料を提供することにある。 本発明の他の目的は、感光材料の生保存中、特に高温冒
湿下での生保存中における感度の低下やカブリの増大が
ない分光増感されたー・ロゲン化銀乳削層を有する感光
材料を提供することにある。 〔発明の要旨〕 本発明者等は、柚々検討の結果、上記の目的は、支持体
上に、少なくとも1層の−・ロケン化銀乳削層を有する
感光相料において、前記ハロゲン化銀乳削層に、下記一
般式(1)すたは一般式([1)で表わされるpa感色
系の少なくとも1flilt、および下記一般式0で表
わされる増感色素の少なくとも1種が含有されているこ
とを特徴とする感光材料によって達成されることを見出
し、本発明に至った。 一般式(1) 一般式([) 1 一般式(I[) (X#)n−□ 一般式(r)において、R1は水素原子、アルキル基ま
た&jアリーを&を表わし、R2およびR3はソレソれ
アルキル基金表わし、Vl 、V2 、V3およびvl
lはそれぞれ水素原子、アルキル基、ノーログン原子、
アルコキシ基、ア1ノール基、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基、ア+J−ルオギシ力ルボニル基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミン基、アシルア
ミ7基、スルホニルアミノ基、アブルオキ7基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
またはへテロ環基を表わし、■1とV2.V2とV3゜
および/またはV3とVIIは互いに連結して環を形成
してもよい。Dlはチアゾール環またはチアゾリン環を
形成するのに必要な原子群を表わし、X10Vまアニオ
ンを表わQ、tは1または2を表わす。但し前at一般
式(1)で表わされる増感色素が分子内塩を形成する時
はlは1を表わす。 一般式(ff)に訃いて、RIIは水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わし、R5およびR6はそ八ぞ
り、アルキル基を表わし、Wl 、 W2 、 W3お
よびWllはそれぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、了り−ル基、カルボキシル基、γ
ルコキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、ンアノ基、アミノ基、アンル
アミノ基、スルホニルアミ7基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルボニル基、アシル
gt*はヘテロ環基全表わし、WlとW2 、W2とW
3゜および/またはW5とWllは互いに連結して環を
形成してもよい。D2はオキサゾール環またけオキサゾ
リン環ヲ形成するのに必要な原子群を表わし〜X2(″
はアニオンを表わし、mは1または2を表わす。但し前
gじ一般式(IDで表わされる増感色素が分子内塩を形
成する時はmは1′f:表わす。 一般式〇において、R7は水素原子、アルキル基または
アリール基を表わし、R8およびR9はそれぞhアルキ
ル基を表わし、Zl 、Z2.Z5およびZIIはそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、ア5ノール基、カルボキシル基、アルコキソカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、ヒド
ロキシ基、シアン基、アミ7基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミ7基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、アシル基またはへゾロ
環基全表わし、zlとZ2 、Z2とZ3゜および/ま
たはz3とzllは互いに連結して環を形成してもよい
。Yl 、Y2 、Y5およびYllはそれぞれ水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子。 アルコキシ基、アリール基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニー”M+アリールオキシカルボニル基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、シアン基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基ま
たはへテロ環基を表わし、YlとY2 、Y2とY3.
および/またはY5とYIIは互いに連結して環を形成
してもよい。Xf’:はアニオンを表わし、nFi、1
または2を表わす。但し前記一般式〇で表わされる増感
色素が分子内塩を形成する時はnはlf:表わす。 なお、一般式(r) 、 ([1)および(2)におけ
るアルキル基の炭素数は1〜6が好ましく用いられる。 〔発明の構成〕 本発明について史に詳しく説明する。先ず、一般式(1
)について説明する。該式中のR1は好ましくハアルキ
ル基または゛rアリール基あシ、アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基
、フェネチル基などヲ表わすが、伏素数が1〜6のアル
キル基が好ましい。 また、該R1の表わすアリール基としてはフェニル基、
り−)’Jル基などが挙げられる。R2およびR31d
それぞれアルキル基を表わし、通常シアニン色素に用い
られるアルキル基も含む。具体的には例オ、は、置換基
をもたないアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基
等)の他、ヒドロキシアルキル基(2−ヒドロキシエチ
ル基、4−ヒドロキシブチル基等)、アセトキシアルキ
ル基(2−アセトキンエテル基、3−アセトキシアルキ
ル基等)、アルコキンアルキル基(2−メトキシエチル
基、2−エトキシエチル基等)、カルボキシアルキル基
(2−カルボキシエチル基、3−カルボキノプロピル基
、p−カルボキシベンジル基等)、カルバモイルアルキ
ル基(カルバモイルメチル基、カルバモイルエチル基等
)、スルホアルキル基(2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、p−スル
ホベンジル基等)、アラルキル基(ベンジル基、フェニ
ルエチル基等)、スルファモイルアルキル基(スルファ
モイルエチル基等)を表わす。 一般式([)のVl 、V2 、V5および■u 75
(表わす基ないし原子の詳細は次の通シである。 先ず、アルキル基としては炭素数1〜6のものが好まし
く、直鎖、分岐、環状いずれでもよく、また飽和でも不
飽和でもよい。また更に置換基を有していてもよく、ア
ルキル基の具体例としては、例えはメチル基、エチル基
、180−プロピル基、ンクロヘキシル基、アリル基、
トリフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基、アセトキ
シメチル基、カルホキジメチル基、エトキシカルボニル
メチル基等を挙けることができる。 次に、アルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが好
ましく、1だ置換基を有してもよく、アルコギン基の具
体例としては、例えばメトキシ基、1so−ンロボキシ
基、クロルエトキシ基等をl’ることかできる。 アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、
p−トリル基等があわ、アルコキシカルボニル基として
は、例えばエトキンカルボニル基、ブトキシカルボニル
基がアシ、アリールオキシカルボニル基トしては、例え
ばフェノキシ力ルボニル基がある。 −・aケン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素の
原子がある。 アミン基としては、アミン基、アルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、ジ置換アミ7基等があるが、例えば具体
的にはメチルアミン基、ジエチルアミノ基、アニリノ基
等を挙けることができる。 アシルアミノ基としては、例えばアセトアミド基、ベン
ズアミド基等がある。 スルホニルアミノ基トしては、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基等が6って、具体的
にはメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等を挙げることができる。 アシルオキシ基としては、アセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等がある。 カルバモイル基としては、例えばカルバモイル基、アル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ジ置換
カルバモイル基等があって、具体的にはメチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基吟が挙げられる。 スルファモイル基としては、スルファモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル& )@
換スルファモイル基等があり、具体的には、エチルスル
ファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルス
ルファモイル基等カ挙げられる。 スルホニル基トシてハ、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基等があシ、具体
的にはメタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
、ヒリシンスルホニル基、1−ピペリジノスルホニル基
、N−モルホリノスルホニル基等を結けることができる
。 アシル基としては、例えばアセチル基、ベンゾイル基、
l−ピペリジノカルボニル基、N−モルホリノカルボニ
ル基等を挙げることができる。 そして、ヘテOS基としては、例えはベンゾオキサシリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、ピペリジ7基、モルホリノ
基、ブタシンイミド基、フリル基、チェニル基等を挙け
ることができる。 次に、前記のとおり、vlとV2、v2とV3、および
/″!、たはv3とyuで各々環を形成し得るが、形成
し得る猿としては、上記v1ないしVIIが置換してい
るベンゼン環と共に形成する、例えばナフタレン環、キ
ノリン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、
インドール環、りa7ン環、デトラヒドロキシリン壌等
を挙げることができる。またこれらの猿には、史に置換
基としてアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、カル
ボキン基、アルコキンカルボニル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アミ7基、アンルア
ミノ基、スルホニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
、ヘテロ環基等の各基が置換されていてもよい。 Dlはオキサゾール環またはオキプゾリン穣を形成する
のに必要な原子群を表わし、これらの環には史に1僚換
基を有してもよい。置換基の例としてtユ、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、カルボキシ基、アルコキ
シカルボニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ニトロ
基、7アノ基、アミ7基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アシル基、ヘテom基sの各
基が皐げられる。 Dlで形成されるオキサゾール環またはオキプゾリン環
を含むヘテロ環核の例は、オキサゾール、4−メチルオ
キサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオ
キサソール、4.5−ジメチルオキサゾール、5−フェ
ニルオキサソール、4.5−ジフェニルオキサゾール、
゛オキサゾリン、4−メチルオキサゾール、4,4−ジ
メチルオキサゾリン等がさげられる。 Xl(″が表わすアーオンは、ソアーン色素において通
常用いられるもの、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸
イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ
累イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等であ
る。 そしてlは1または2を表わすが、一般式(Dで示され
る増感色素が分子内塩を形成するときはlは工である。 次に、#1[じ一般式(II)について唄に説明する。 該式中のR11は好1しくはアルキル基またはアリール
基であり、これらの基の具体例としては、前述のR1(
1)説明で挙けだものと同様の基を挙げることができる
。 R5およびR6はそれぞれアルギル基を表わし、前記R
2およびR5と同意りを有する。 Wl 、R2、WうおよびWllが表わす基は、前記V
l〜y+tについてと同義の基を表わす。また、Wlと
Wl、WlとW5、および/またはW3とWt+で形成
し得る環の説明および具体例も、前記v1〜v11につ
いての説明および具体例と同様である。 D2が表わす環には置換基を有してもよいが、この置換
基の具体例としては、前記D1の説明で単けだものと同
様の基ないし原子を挙げることができる。また、該D2
で表わされるオキサゾール環まだはオキサン11ン環を
含むペテロ環核の例は、オキブゾール、4−メテルオキ
プゾール、5−メチルオキ丈ソール、4−フェニルオキ
丈ゾール、4.5−ジメチルオキブゾール、5−7エー
ルオキブソール、4.5−ジフェニルオキプゾール、オ
キサゾリン、4−メチルオキブゾリン、4,4−ジメチ
ルオキプゾリン等が挙けられる。 X2θが表わすアニオンはシアニン色票において通常用
いられるアニオンであシ、その倒れ前記x1eで番けた
ものと同様の具体例を添けることができる。また、mは
1または2を表わし、一般式(lI)が示す増感色素が
分子内塩を形成するときはmは1を表わす。 次に、一般式■について史に説明する。 一般式[株]のR7は水素原子、アルキル基およびアリ
ール基を表わすが、アルキル基およびアリール基として
は、前記R1およびR4と同様のものが挙けられる。 RgおよびR9はそれぞれアルキル基を表わし、前記R
2およびR5、並びにR5およびR6と同意義を有する
。 Yl〜yu、およびz1〜z11が表わす基ないし2原
子の説明および具体例は、前記Vl−V’lについての
説明および具体例と同様である。また、YlとY2、Y
2とYうおよび/またはY3とY4で、並ひにZlとz
2、z2とz3および/またばz3とzllで形成し得
る環の説明および具体例も、前記■1〜vI+についで
の説明および具体例と同様である。 Xうeが表わアアーオンはシアーン色紫において通常用
いられるアニオンであシ、その例は、前記Xl で挙げ
たものと同様の具体例を拳げること〃((ト) できる。 nは/または2を表わし、前記一般式[有]で表わされ
る増感色素が分子内塩を形成するときはnは1を表わす
。 以下、本発明に用いられる増感色素の代表的な例を挙け
るが、本発明に使用する増感色素はこれに限定されるも
のではない。 〔前記一般式(
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を四に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行な
い、通常の方法により物理熟成し、脱塩辿理し、唄に金
増感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀7
モル優を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.6μmであった
。この乳剤I K9中には0.60モルの−・ロゲン化
銀及びゼラチンバインダー880gが含有されている。 この乳剤をI Kgずつポットに秤取し、40℃に加温
し溶解した。そして本発明による増感色素と比較用増、
感色素のそれぞれメタノール溶液を所定l゛添加混合攪
拌した。 史に4−ヒドロキシ−6−メテルー1.3.3a、7−
チトラザインデンの1.03i i %水溶液の20t
yrlを加え、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリ
アジンナトリウム塩の1重fa′循水i液10rntを
加え、史にドデソルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の
1.0重量検水溶液の10meを加えて攪拌した。この
完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベース
に乾燥膜Nが5μmKなるように塗布乾燥して感光材料
の試料を得た。この試料をストυノブスに裁断した。 その1つは色温度5400°にの光源をもつ感光11を
用いて、光源に黄色フィルター葡つけて光楔に垢光した
。露光後1記組成の現像液を用いて20”Cで3分間現
像し停止し、定倉しさらに水洗乾燥し、所定の黒白保全
もクス) IJノブスを得た。処理の済んだ@試料を元
学釦■1を用いて濃度測定を行ない、感度とカブリを測
定した。感度を決定した光学濃度の基準点は、カブIJ
 + 0.20の点とした。 現像液組成 得られた結朱全第1表にホす。なお、感度はナス)Na
lの感度を100とする相対値である。 比較用色素A 比較用色素B 比較用色素C 第1表から明らかなように、本発明の色素組合せによる
強色増感効果は、公知の色素組合せに比べ優れており、
しかもカブIノの発生を抑制した上で強色増感できるこ
とがわかる。 実施例2 沃化銀7モル係ヲ含有する沃臭化銀乳剤を常法により化
学熟成を行ない、平均粒子サイズ1.0μm、銀i: 
0.60モル/ K9乳剤、ゼラチン70g/Kg乳削
の乳剤を得た。この乳剤1〜f:40℃に加温し下記の
7ゼンタカプラーDの乳化物500gを加えた。カプラ
ーDの乳化物は、該カプラーDI00gに酢酸エチル3
00tnt及びジブチルフタレート100tdを加えて
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え
、ホモジナイザーで10壬のゼラチン水溶液I Kf中
に乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤に本発
明による増感色素と比較用増感色素のそれぞれメタノー
ル溶液を所定量添加し、混合攪拌した。 更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38゜7−
チトラザインデンの1.OM量量水水溶液20mtを加
え、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナト
リウム塩の17i[−4水溶液の20−を加え、更にド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の10重量1水
溶液の10−を加えて攪拌した。この完成乳剤をセルロ
ーズトリアセテートフィルムベース上に塗布銀量が5g
/iになるように塗布し、乾燥して試料を得た。このフ
ィルム試料を、色温度5400°K の光源をもつ感光
針を用いて光源に緑色フィルターをつけて光楔露光した
。露光後、下記処方の現像を行ない漂白、定着後乾燥し
て発色したマゼンタ色像の濃度を測定した。感度を決定
した光学濃度の基準点はカブリ+0.20の点であった
。@布置後、発色現像処理して得られた試料の感度をS
oとし、塗布後40℃、65%RHで3週間生保存後処
理して得られた試料の感度をSlとした。 第2表にSl/So Xl0Q (旬の値を承した。 カプラーD t 現像処理処方 ■ カラー現像 3分15秒 (38°G)2 漂 白
 6分301秒 3 水 洗 3分15秒 4 定着 6分30秒 5 水 洗 3分15秒 6 安 定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液 漂白液 定着液 安定液 第2表から明らかなように、本発明の色素組合せは公知
の色素組脅せに比べ生試料保存後の感度低下が少ないこ
と即ち生保存性に優れていることがわかる。 特許出願人 小西六写負工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の−・ログン化銀乳剤層を
    有するー・ロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層に、下記一般式([)または一般式(1
    )で表わされる増感色素の少なくとも1種、および下記
    一般式■で表わされる増感色素の少なくとも1種が含有
    されて伝ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光拐料
    。 一般式(1) %式%) 一般式(ID 一般式■ 一般E(+)において、R1は水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を表わし、R2およびR3はそれぞれア
    ルギル基を表わし、Vl 、V2 、V5およびVII
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アル
    コキシ基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、
    ヒドロキシ基、ンアノ基、アミノ基、アンルアミノ基、
    スルホニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基
    、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基tたはヘ
    テロ環基を表わし、VlとR2、R2とR5゜および/
    または■)とVlは互いに連結して環を形成してもよい
    。rllはチアゾール環まブこはチアゾリン環を形成す
    るのに必要な原子群を表わし、X、○はアニオンを表わ
    し、lは1または2を表わす。但し前記一般式(()で
    表わされる増W&色累が分子内塩を形成する時はlFf
    、1を表わす。 一般式(n)において、R11は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表わし、R5およびR6はそれぞれ
    アルキル基を表わし、Wl 、R2、R5およびW」は
    それぞれ水素原子、アルキル基、ハロケン原子、アルコ
    キシ基、アリール基、カルボキシル基、アルコキンカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、と
    ドロギシ基、シアノ基、アミノ基、了シルアミノ基、ス
    ルホニルアミノ基、アクルオキゾ基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、スルホニル基、アシル基またはヘテ
    0環基を表わし、WlとR2、R2とR3゜および/″
    !たはR5とWllは互いに連結して環を形成してもよ
    い。D2はオキサゾール環またはオキサゾリン環を形成
    するのに必要な原子群を表わし、X2°0はアニオンを
    表わし、mは1または2を表わす。但し前記一般式([
    Dで表わされる増感色素が分子内塩を形成する時はmは
    l′f:表わす。 一般式■において、R7は水素原子、アルキル基または
    アリール基を表わし、R8およびR9はそれぞれアルキ
    ル基を表わし、Zl 、Z2 、Z3およびzIlにそ
    れぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、了り−ル基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキ/カルボニル基、ニトロ基、ヒド
    ロキシ基、シアノ基、アミン基、アシルアミノ基、スル
    ホニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、スルホニル基、アシル基lたはヘテロ
    猿基會表わし、ZlとZ 2 、Z2とZ5゜および/
    ″!、たはZ3とzIIは互いに連結して環を形成して
    もよい。Yl 、R2、R5およびYllはそれぞれ水
    素原子、アルキル基、−・ロゲン原子。 アルコギン基、アリール基、カルホキクル基、アルコキ
    シカルボニルhす、アリールオキシカルボニル基、二)
    ・口2.; +ヒドロキシ基、シアン基、アミ7基、ア
    ンルアミノ基、スルホニルアミノ基、了シルオギシ基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
    シル基またはへテロ環基を表わし、YlとR2、R2と
    Yう、および/またはYlとyqは互いに連結して環全
    形成してもよい。Xvはアニオンを表わし、nは1また
    は2を表わす。(BL前記一般式〇で表わされる増感色
    素が分子内塩全形b′、する時はnは1を表わす。
JP14966983A 1983-08-18 1983-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6042750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14966983A JPS6042750A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14966983A JPS6042750A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042750A true JPS6042750A (ja) 1985-03-07
JPH0510660B2 JPH0510660B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15480241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14966983A Granted JPS6042750A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042750A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675279A (en) * 1984-07-25 1987-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
JPS63239436A (ja) * 1986-11-27 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63267396A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの機能切換え装置
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US5378597A (en) * 1991-05-14 1995-01-03 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion containing a specific dye-grain combination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260614A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260614A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Halogenated silver emulsion
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675279A (en) * 1984-07-25 1987-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
JPS63239436A (ja) * 1986-11-27 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63267396A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの機能切換え装置
US5378597A (en) * 1991-05-14 1995-01-03 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion containing a specific dye-grain combination
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510660B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
EP0304323B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material
JPS6042750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP3623524B2 (ja) 色素化合物およびそれを含む写真要素
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2846480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
EP0521632A1 (en) Silver halide photographic materials
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051451B2 (ja)
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6262355A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63239435A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS5854377B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPH02264937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230506A (ja) 写真用分光増感色素
JPS6114503B2 (ja)
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0528816B2 (ja)
JPS5977435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63228145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695282A (ja) 写真用分光増感色素