JPS5854377B2 - ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ - Google Patents

ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Info

Publication number
JPS5854377B2
JPS5854377B2 JP50159261A JP15926175A JPS5854377B2 JP S5854377 B2 JPS5854377 B2 JP S5854377B2 JP 50159261 A JP50159261 A JP 50159261A JP 15926175 A JP15926175 A JP 15926175A JP S5854377 B2 JPS5854377 B2 JP S5854377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
dye
pyridine
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50159261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5282416A (en
Inventor
充夫 岩元
昭 佐藤
武男 坂井
治夫 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50159261A priority Critical patent/JPS5854377B2/ja
Priority to GB5370076A priority patent/GB1563600A/en
Priority to FR7638634A priority patent/FR2337353A1/fr
Publication of JPS5282416A publication Critical patent/JPS5282416A/ja
Priority to US05/860,919 priority patent/US4179296A/en
Publication of JPS5854377B2 publication Critical patent/JPS5854377B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に少くとも2種の互いに強色増感作用を示す増感色素に
よって分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関するも
のである。
ハロゲン化銀写真乳剤の感光度を上昇させる手段として
、ある種のシアニン色素の添加が極めて有効であること
は良く知られている。
この場合、ハロゲン化銀写真乳剤中に加えられたシアニ
ン色素は、乳剤中のハロゲン化銀粒子に吸着し、ハロゲ
ン化銀に固有の吸収帯に更に長波長の吸収帯を付加する
一方この色素の他に第二のある種の特異的に選択された
色素あるいはその他の有機物質が存在すると色増感の効
率が著しく上がること、特にある種の色素の選択的な組
合せは超加成的な高い感度を与えることが知られており
、この効果は「強色増感」と呼ばれている。
一般には二種あるいはそれ以上の色素を併用しても感度
が上がらないか、或いはかえって低下してしまう事が多
いので、強色増感は特異な現象であるといえる。
このような強色増感によりハロゲン化銀写真乳剤の感光
度を増大させる目的で、今までに増感色素の組合せが幾
つか報告されている。
しかしながら現在知られている色素の組合せでは、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いた場合には、感
度が低かったり、増感スペクトル領域が不適当であった
り、カブリや残色があったり、他の添加物によって感光
度が低下したり、更には乳剤塗布後の経時安定性が悪い
などと不適当なものが多い特に塗布した乳剤の高温高湿
下における「経時劣化」−即ちカブリの増加あるいは感
光度の低下等の改良は、感光材料製造技術における重要
な課題の一つとなっている。
本発明の目的は第一にカブリや残色が少く、高感度で、
しかも望ましい分光感光域を有するハロゲン化銀写真乳
剤を提供することである。
第二に高温高湿下における経時劣化を最少限に抑えた、
経時安定性の良いハロゲン化銀写真乳剤を提供すること
である。
本発明者らは、これらの目的が、ある種のベンズイミダ
ゾロカルボシアニン色素とある種のシアニン色素とを組
合わせてハロゲン化銀写真乳剤に加えることにより効果
的に達成できることを見出した。
本発明の必須要件として使用する増感色素は、下記の一
般式(I)で表わされる増感色素の少くとも一種と一般
式(n)で表わされる増感色素の少くとも一種との組合
せである。
〔式中、■5、V2、■3、■4はそれぞれ同じでも異
っていてもよく水素原子、・・ロゲン゛原子、脂肪族炭
化水素基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、トリフルオロメチル基、またはヒドロキシ基を表わ
す。
R1、R2、R3はそれぞれ同じでも異っていてもよく
脂肪族基(例えばアルキル基や置換アルキル基)を表わ
す。
Aはスルホ基またはカルボキシ基を表わす。
Xは酸残基を表わす。
hは1から6(好ましくは1から4)までの整数を表わ
し、 iはOまたは1を表わす。
〕 〔式中、Zl、Z2はそれぞれ5または6員複素環形成
原子群を表わす。
R4、R6はそれぞれ同じでも異っていてもよく水素原
子、脂肪族基(例えばアルキル基、アラルキル基)また
はアリール基を表わす。
R6、R7はそれぞれ同じでも異っていてもよく脂肪族
基(例えばアルキル基や置換アルキル基)を表わす。
X2は酸残基を表わす。j、に、l、m、nはそれぞれ
0または1を表わす。
〕一般式(I)および(n)は共鳴構造の一極限状態を
示したにすぎず、■チャージが右の複素環核の窒素原子
にある極限状態で表わしても同一物質を意味する。
上記一般式(I)および([[)において、各置換基は
好ましくは次のように定義される。
即ちVl、■2、V3、■4はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子、臭素原子など
)、炭素数6以下の脂肪族炭化水素基(例えばメチル基
、エチル基、アリル基、シクロヘキシル基など)、炭素
数8以下のアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基
、メシル基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例
えばアセトキシ基など)、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、カル
バモイル基(例エバカルバモイル基、N−Nジメチルカ
ルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカ
ルボニル基など)、スルホフェニル基(例えばスルファ
モイル基、N−N−ジメチルスルファモイル基、モルホ
リノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、シ
アノ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基を表わし
、R7、R2、R3、R6、R7はそれぞれ炭素数6以
下の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、アリ
ル基、シクロヘキシル基など)または置換アルキル基(
例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数7以下のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジル
オキシ基など)、単環式のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−トリルオキシ基など)炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、グロピオニ
ルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(例えばア
セチル基、グロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基な
ど)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N−N
−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、
ピペリジノカルボニル基など)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、N−N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノスルホニル
基など)、二環式までのアリール基(例エバフェニル基
、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル
基、p−スルホフェニル基、α−ナフチル基など)など
で置換された炭素数6以下のアルキル基)を表わし、R
4、R5はそれぞれ水素原子、炭素数6以下のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘ
キシル基など)、二環式までのアリール基(例えばフェ
ニル基、α−ナフチル基、o−カルボキシフェニル基な
ど)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基
など)を表わし、Zl、R2はそれぞれ5または6員複
素環(例えばオキサゾリン類、オキサゾール類、インオ
キサシーツC類、チアゾリン類、チアゾール類、セレナ
ゾール類、ピリジン類、キノリン類、インキノリン類、
イミダゾール類、3・3−ジアルキルインドレニン類、
ピロリジン類など)を形成するに必要な原子群であり、
これらの複素環または/および縮合した複素環中のベン
ゼン核に置換基があってもよい。
この置換基としては、例えばアルキル基、アリール基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子などがある。
これらの置換の具体例としては前に列挙したようなもの
を挙げることができる。
Zlおよびz2の複素環核の具体例としては、例えばオ
キサゾリン類としてはオキサゾリン、4・4−ジメチル
オキサゾリンなど;チアゾール類としては、チアゾール
、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4
−”(p−ヒドロキシフェニル)チアゾール、5−メチ
ルチアゾール、5−フェニルチアゾールJ4・5−ジメ
チルチアゾール、4・5−ジフェニルチアゾール、ペン
ツチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−
フルオロベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾー
ル、5−クロロベンゾチアゾール、6クロロベンゾチア
ゾール、7−クロロベンゾチアゾール、4−メチルベン
ゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチ
ルベンゾチアゾール、5・6−シメチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、6−フルオロベン
ゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアソー/lz、6−
7’ロモベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾ
ール、6−フェニルベンゾチアゾール、7−フェニルベ
ンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、7−メトキシベンゾチアゾール、5−ヨードベン
ゾチアゾール、6−ヨードベンゾチアゾール、5−エト
キシベンゾチアゾール、6−エトキシベンゾチアゾール
、5エトキシカルボニルベンゾチアゾール、テトラヒド
ロベンゾチアゾール、5−(N−N−ジメチルカルバモ
イル)ベンゾチアゾール、5・6−シメトキシヘンソチ
アゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒド
ロキシベンゾチアゾール、5−アセチルベンゾチアゾー
ル、5−ベンゾイルベンゾチアゾール、5−メチルベン
ゾチアゾール、5−モルホリノスルホニルベンゾチアゾ
ール、6−ニトキシー5−メチルベンゾチアゾール、5
ノエノキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチ
アゾール、5−シアノベンゾチアゾール、5−4!Jフ
ルオロメチルベンゾチアゾール、6−トリフルオロメチ
ルベンゾチアゾール、α−ナフトチアゾール、β−ナフ
トチアゾール、β°βナフトチアゾール、5−メトキシ
−β−ナフトチアゾール、5−エトキシ−β−ナフトチ
アゾール、7−ノドキシ−α−ナフトチアゾール、8−
メトキシ−α−ナフトチアゾール、5−ヒドロキシβ−
ナフトチアゾール、7−ヒドロキシ−α−ナフトチアゾ
ール、5−エチル−β−ナフトチアゾール、8・9−ジ
ヒドロ−β−ナフトチアゾール、4・5−ジヒドロ−α
−ナフトチアゾールなど;オキサゾール類として、オキ
サゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサ
ゾール、4フエニルオキサゾール、4・5−ジフェニル
オキサソール、4−エチルオキサソール、4・5−ジメ
チルオキサゾール、5−フェニルオキサゾール、ベンズ
オキサゾール、5−クロロベンズオキサソール、5−メ
チルベンズオキサゾール、5−フェニルベンズオキサゾ
ール、6−メチルベンズオキサゾール、4・6−シメチ
ルベンズオキサゾール5・6−シメチルベンズオキサゾ
ール、5−メトキシカルボニルベンズオキサゾール、5
−メトキシベンズオキサゾール、6−メトキシベンズオ
キサゾール、5−エトキシベンズオキサゾール、5フエ
ネチルベンズオキサゾール、5−ブロモベンズオキサゾ
ール、5−フェノキシベンズオキサゾール、5−アセチ
ルベンズオキサゾール、5メチル−6−クロロベンズオ
キサゾール、5−シアノベンズオキサゾール、5−トリ
フルオロメチルベンズオキサゾール、5−ヒドロキシベ
ンズオキサゾール、6−ヒドロキシベンズオキサゾール
、α−ナフトオキサゾール、β・β−ナフトオキサゾー
ル、β−ナフトオキサゾール、7−ヒドロキシ−β−ナ
フトオキサゾールなど;セレナゾール類としてセレナゾ
ール、4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナソ
ール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール
、テトラヒドロベンゾセレナゾール、α−ナフトセレナ
ゾール、β・β−ナフトセレナゾール、β−ナツトセレ
ナゾールなど;チアゾリン類としてチアゾリン、4−メ
チルチアゾリンなど;キノリン類として2−キノリン、
3−メチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン
、8−メチル−2−キノリン、6−クロロ−2−キノリ
ン、8−クロロ2−キノリン、8−フルオロ−2−キノ
リン、6−メドキシー2−キノリン、6−エトキシ−2
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8ヒドロキ
シ−2−キノリン 4−キノリン、6−メドキシー4−
キノリン、8−メトキシ−4=キノリン、6−メチル−
4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8−トリフ
ルオロメチル−4メチルキノリンなど;イソキノリン類
として1イソキノリン、3−メチル−1−インキノリン
、4−メチル−1−インキノリン、7−メチル−1−イ
ンキノリン、8−エチル−1−インキノリン、6−クロ
ロ−1−イソキノリン、6−メトキシ1−イソキノリン
、8−メトキシ−1−インキノリン、3−インキノリン
、5−メチル−3−インキノリン、■−メチルー3−イ
ンキノリン、6−クロロ−3−インキノリン、6−ノド
キシ−3−インキノリン、8−メトキシ−3−インキノ
リンなど;3・3−ジアルキルインドレニン類として3
・3−ジメチルインドレニン、5−ヒドロキシ3・3−
ジメチルインドレニン、3・3−ジメチル−6−クロロ
インドレニン、3・3・5−トリメチルインドレニン、
3・3−ジメチル−5ニトロインドレニンなど;ピリジ
ン類として2−ピリジン、4−ブチル−2−ピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、4・6−シプチルー2−ピ
リジン、4−ベンジル−2−ピリジン、4−フェニル−
2−ピリジン、4・6−ジフェニル−2−ピリジン、4
−クロロ−2−ピリジン、4−ブロモ2−ピリジン、4
・6−シクロローフ2−ピリジン、6−ブロモ−2−ピ
リジン、4−メトキシ−2−ピリジン、4−エトキシ−
2−ピリジン、6メトキシー2−ピリジン、6−エトキ
シ−2−ピリジン、4・6−シメトキシー2−ピリジン
、4−ピリジン、2−ブチル−4−ピリジン、3−☆☆
メチルー4−ピリジン、2・6−シブチル−4−ヒリジ
ン、2−ベンジル−4−ピリジン、2−フェニル−4−
ピリジン、2・6−ジフェニル−4−ピリジン、2−ク
ロロ−4−ピリジン、2−フロモー4−ピリジン、2・
6−ジクロロ−4−ピリジン、2−メトキシ−4−ピリ
ジン、2−エトキシ−4−ピリジンなど;イミダゾール
類としてはイミダゾール、4・5−ジシアノイミダゾー
ル、1−エチル−5−クロロベンズイミタソール、1−
エチル−5・6−ジクロロベンズイミダゾールなど:イ
ソオキサゾール類としてインオキサゾール、ベンズイソ
オキサソール、5−クロロベンズイソオキサゾール、4
・6−ジクロロベンズイソオキサゾール、4・6−ジプ
ロモベンズイソオキザゾール、7−メチルベンズイソオ
キサゾール、6−メチルベンズイソオキサゾール、6・
7−シメチルベンズイソオキサゾール、7−メドキシベ
ンズインオキサゾール、7−エチルベンズイソオキサゾ
ール、6−メドキシベンズイソオキサゾール、6−ヒト
ロキシベンズインオキサゾール、7−フエニルベンズイ
ソオキサゾール、5−クロロ−7−エチルベンズイソオ
キサゾールなどを挙げることができる。
X?およびX?の具体例としては例えば塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオン、p−1ルエンスルホン酸イオ
ン、ベンゼンスルホン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸
イオン、ロダンイオンなどがある。
iおよびnは増感色素が分子内塩を形成するときは0を
表わし、その他の・ときは1を表わす。
前記一般式(I)で表わされる増感色素のうち、下記の
一般式(I−A)で表わされる化合物は本発明において
有利に使用できる。
〔式中、■、1、V12、V13、V14は前記一般式
におげル■1、v2、V3、v4、と同様であるが、■
、1、■12、■13、■14のうち少くとも一つはハ
ロゲン原子を表わす。
R1、R2、R3、A、Xl、h、iはそれぞれ前記一
般式(I)におけるそれらと☆同義である。
〕前記一般式(I)および(II)で表わされる化合物
の中で特に実用的な増感色素は下記の一般式(I−B)
および(II−B)で表わされる。
〔式中、Vlol、V2O3、V2O3、V2O3は前
記一般式(I)における■1、■2、■3、■4と同義
であるが、Vlolと■1o2または/およびV、。
3とV、o4★★は共に塩素原子を表わす。
R1、R2、R3、A1X4 、h、 iはそれぞれ
前記一般式(I)におけるそれらと同義である。
〕〔式中、2101、Z102はそれぞれオキサゾール
類、チアゾール類、セレナゾール類、イミダゾール類、
キノリン類を形成するに必要な原子群を表わす。
R5、R6、R7、X2、j、 1. m、 nはそ
れぞれ前記一般式(II)におけるそつらと同意義であ
る。
〕次に本発明に用いられる増感色素の具体例を例示する
しかしこれにのみ限定されるものではない。
一般式CI)によって表わされる色素の具体例。
本発明に用いられる増感色素は下記合成例あるいはF
、 M、 Hamer 著の’The Cyanine
Dyesand Re1ated Compound
s” I ntersc 1encePublishe
rs 、 New York (1964)などを参照
すれば当業者は容易に合成でき、また記載のないものも
類似の方法により合成できる。
合成例 1 増感色素(I−1)の合成 2−(β−アニリノビニル)−5・6−シク。
ロー1・3−ジエチルベンズイミダゾリウムヨージド3
.51、p−(β−(5・6−ジクロロ−1−エチル−
2−,7’ fルー3−ベンズイミダゾリウム)エチル
)ベンゼンスルホナート3,01、ジメチルホルムアミ
ド80m1、無水酢酸4ml及びトリエチルアミン4m
lを攪拌下130℃にて1時間加熱した。
冷却後エーテル500m1を加えてよく攪拌し上澄液を
捨て、残った油状物にメタノールを加えて加熱攪拌する
と結晶化した。
この結晶をp集し、3.51の色素(I−1)を得た。
融点280℃以上 合成例 2 増感色素(I −2)の合成 無水エタノール330m1に金属ナトリウム3.32を
溶解させた後p−(β−(5・6−ジクロロ−1−エチ
ル−2−メチル−3−ベンズイミダゾリウム)エチル)
ベンゼンスルホナート10?とクロラール3.51を加
え還流下2時間加熱攪拌した。
冷却後析出した結晶をp集し、水洗して色素(I −2
) 7.2fを得た。
融点280 ’C以上 本発明に用いる増感色素は水溶液や水に混合可能の有機
溶剤、たとえば、メタノール、エタノール、メチルセロ
ソルブ、ピリジンなどにとかした溶液として写真乳剤に
加える事ができる。
該増感色素は米国特許3485634号に記載されてい
る超音波振動を用いて溶解してもよい。
その他に本発明の増感色素を溶解あるいは分散して乳剤
中に添加する方法としては、米国特許3482981号
、同3585195号、同3469987号、同342
5835号、同3342605号、英国特許12713
29号、同1038029号、同1121174号、米
国特許3660101号、同365.、8546号に記
載の方法を用いることができる。
また、ドイツ特許公開2104283号記載の方法、米
国特許3649286号記載の方法も用いることができ
る。
本発明の写真乳剤は、通常の方法によって製造でき、例
えばシングルジェット方法、もしくはダブルジェット方
法またはその複合された方法によって沈澱され、熟成さ
れた塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀または填実沃化銀を含むことができる。
好ましいノ・ロゲン化銀は沃臭化銀又は塩沃臭化銀(好
ましくは、その・・ロゲン組成が沃素10モル%以下で
ある)である。
ハロゲン化銀は通常粒子サイズでも微粒子サイズのもの
でも用いることができるが、粒子の平均値径(例えば、
プロジエクテソドエリア法、数平均による測定)で0.
04μから2μのものが好ましい。
本発明の写真乳剤は、通常用いられている化学増感法、
例えば金増感(米国特許2540085号、同2597
856号、同2597915号、同2399083号等
)、第■族金属イオンによる増感、硫黄増感(米国特許
1574944号、同2278947号、同24402
06号、同2410689号、同3189458号、同
3415649号等)、還元増感(米国特許25186
98号、同2419974号、同2983610号等)
またはその複合された各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(allylthiocarbamide )、チオ
尿素、ソジウム・チオサルフェートやシスチンなどの硫
黄増感剤:ポタシウムクロロオーレイト、オーラス・チ
オサルフェートやポタシウムクロロパラテート(pot
assium chloropalladate )な
どの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒドラジンやレ
ダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい。
ポリオキシエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合
物、4級アンモニウム基をもつ化合物などの増感剤も含
んでよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、4−ヒドロキシ6−メチル−
1・3・3a・7−チトラアサインゲン、3−メチルベ
ンゾチアゾール、l−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールをはじめ多くの複素連化合物、含水銀化合物、メ
ルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古
くから知られている。
使用できる化合物の一例は、K。Mees著” The
Theory of the Photograph
icProcess ” (第3版、1966年)34
4頁から349頁に原文献を挙げて記されているほか次
の特許にも記されている。
米国特許1758576号、同2110178号、同2
131038号、同2173628号、同269704
0号、同2304962号、同2324123号、同2
394198号、同2444605〜8号、同2566
245号、同2694716号、同2697099号、
同2708162号、同2728663〜5号、同24
76536号、同2824001号、同2843491
号、同3052544号、同3137577号、同32
20839号、同3226231号、同3236.65
2号、同3251691号、同3252799号、同3
287135号、同3326681号、同342066
8号、同3622339号、英国特許第893428号
、同403789号、同1173609号、同1200
188号。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感、写真特性
の改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される
これらの界面活性剤は、サポニンなどの天然界面活性剤
、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドー
ル系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩類、ヒIJジンその他の複素環
類、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界
面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけ
られる。
これら使用し得る界面活性剤化合物例のツ巨よ、米国特
許2271623号、同2240472号、同2288
226号、同2739891号、同3068101号、
同3158484号、同3201253号、同3210
191号、同3294540号、同3415649号、
同3441413号、同3442654号、同3475
174号、同3545974号、ドイツ特許公開(OL
S )1942665号、英国特許1 ’077317
号、同1198450号をはじめ、小田良平著「界面活
性剤の合成とその応用」(槙書店1964年版)および
A、W、ペリイ著「サーフェス アクティブ エージエ
ンツj((ンターサイエンス ハフリケーション イン
コーポレーテイド1958年版)J、P、シスリー著「
エンサイクロペディア オブ サーフエスアクテイフエ
ージエンツ、第2巻j(ケミカルパブリソシュカンパニ
ー1964年版)などの成書に記載されている。
本発明の・・ロゲン化銀写真乳剤がカラー写真感光材料
として用いられる場合には感光性写真乳剤層に、酸化さ
れた現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆ
る「カプラー」を分散媒とともに含ませることができる
このようなカプラーは製造工程中或いは、処理工程中に
他層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカプラーには、一般に開鎖のジケトメチレン系化
合物が広く用いられる。
それらの例は、たとえば、米国特許第3341331号
、同第287.5057号、同第3551155号、ド
イツ特許公開第1547868号、米国特許第32’6
.5.50’6号、同第3582322号、同第372
5072号、ドイツ特許公開第 2162899号、米国特許第3369895号、同第
3408194号、ドイツ特許公開第2057941号
、同第2213461号、同第2219917号、同第
2261361号、同第22.6’3875号などがあ
る。
マゼンタカプラーには主として5−ピラゾロン系化合物
が用いられるがインダシロー系化合物、シアノアセチル
化合物も使用される。
その例はたとえば米国特許第2439098号、同 2600788号、同第3062653号、同第355
8319号、英国特許公告第956261号、米国特許
第3582322号、同第 3615’506号、同第3519429号、同第33
11476号、同第3419319号、特開昭49=1
11631号、同50−13041号、ドイツ特許公告
第1810464号、特公昭44−2016号、特開昭
49−131448号、米国特許第2983608号な
どに記載がある。
本発明に関連して用いるノ・ロゲン化銀写真乳剤にはシ
アンカプラーとして主としてフェノールまたはナフトー
ルの誘導体が用いられる。
その例は、たとえば、米国特許第2369929号、同
第24742’93号、同第2698794号、同第2
895826号、同第3311476号、同第3458
31’5号、同第356’0212号、同第35823
22号、同第3591383号、同第3386301号
、同第2434272号、同第2706684号、同第
3034892号、同第35”83971号、ドイツ特
許公開第 2163811号、特公昭45−288.36号、特開
昭49−122335号などに記載がある。
その他見色反応に際して現像抑制作用化合物放出型のカ
プラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化合
物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は米国特許第3148062号、同第322
7554号、同第3253924号、同第361729
1号、同第3622328号、同第3705201号、
英国特許公告第 1201110号、米国特許第3297445号、同第
3379529号、同第3639417号、などに記載
されている。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
本発明の写真乳剤には保護コロイドとしてゼラチンのほ
かにフタル化ゼラチンやマロン化ゼラチンのようなアシ
ル化ゼラチン、ヒドロキシエチルセルローズや、カルボ
キシメチルセルローズのようなセルローズ化合物:デキ
ストリンのような可溶性でんぷん:ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルビ。
リドン、ポリアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸
のような親水性ポリマーや、寸度安定化のための可塑剤
、ラテックスポリマーやマット剤が加えられうる。
完成(f 1nished )乳剤は、適切な支持体、
例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセ
テートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
、ガラス板、その他のプラスチック・ベースの上に塗布
される。
本発明の写真乳剤を用いてつくられた写真感光材料に於
て、銀画像を得る為には常法に従って黒白現像処理すれ
ばよく、また色素画像を得る為には、露光後カラー現像
処理が必要である。
カラー現像処理とは、基本的には発色現像:漂白:定着
工程を含んでいる。
この場合各工程が独立する場合もその中の二工程以上を
それらの機能を持った処理液を使って、一回の処理で済
ませてしまう場合もある。
たとえば一浴漂白定着液などがその例である。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。
尚、現像処理工程には、上のほか必要に応じて前硬膜浴
、中和塔、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗等
の諸工程が組合わされる。
処理温度は感光材料、処理処方によって好ましい範囲に
設定され18℃未満の場合もあるが、18℃以上の場合
が多い。
特によく用いられるのは20℃〜60℃、最近では特に
30°C〜60℃の範囲である。
なお一連の処理各工程の設定温度が同じである必要はな
い。
本発明の色素の添加量は通常用いられる強色増感量、例
えば銀1モル当りそれぞれの色素5×10−2モルない
しlXl0−6モルカ用いラレ、一般式(I)の色素に
対する一般式(n)の色素のモル比率(一般式(I)の
色素ニ一般式(II)の色素)は特に制限はないが10
:1ないし1:50が好ましい。
本発明の強色増感の色素の組合わせは、種々のカラー及
び白黒感材用の・・ロゲン化銀写真乳剤の増感に用いら
れる。
用いられる乳剤は、例えば、カラー・ポジ用乳剤、カラ
ーペーパー用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳
剤(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、
製版用写真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤
、陰極線管ディスプレイ用感光材料に用いられる乳剤、
X線記録用感光材料(特にスクリーンを用いる直接及び
間接撮影用材料)に用いられる乳剤、コロイド・トラン
スファー・プロセス(Co11oidtransfer
procesS) (例えば米国特許2716059
号に記載されている)に用いられる乳剤、銀塩拡散転写
プロセス(5ilver 5altdiffusion
transfer process ) (例えば、
米国特許2352014号、米国特許2543181号
、同3020155号、同28618.85号などに記
載されている)に用いる乳剤、カラー拡散転写プロセス
(米国特許3087817号、同3185567号、同
2983606号、同3253915号、同32275
50号、同3227551号、同第3227552号、
同3415644号、同3415645号、同3415
646号などに記載されている)に用いる乳剤、グイ・
トランスファー・プロセス(imbibition t
ransfer process) (米国特許288
2156号などに記載されている)に用いる乳剤、銀色
素漂白法(Friedmanの’ Historyof
Co1or Photography ” Amer
icanPhotographic )’ablish
ers Co 1944、とくに第24章)や’ B
r1tish Journal ofPhotogra
phy ” Vol 111、P−308〜309A
pr、7.1964などに記載されている〕に用いる乳
剤、プリントアウト像を記録する材料(例えば、米国特
許2369449号、ベルギー特許704255号など
に記載されている)に用いられている乳剤、光現偉型焼
出しくDirectPrint image )感光材
料(例えば、米国特許3033682号、同32871
37号などに記載されている)に用いる乳剤、熱現像用
感光材料(例えば、米国特許3152904号、同33
12550号、同3148122号、英国特許1110
046号などに記載されている)に用いる乳剤、物理現
像用感光材料(例えば、英国特許920277号、同1
131238号などに記載されている)に用いる乳剤等
である。
本発明による強色増感技術は、特に、写真製版用のリス
感材、多層構成の内型カラー用、特に反転カラーや、ネ
ガティブカラー用の乳剤、高感ネガ用の乳剤、マイクロ
ネガ用の乳剤の製造に有用である。
実施例 1 シングルジェット法によりハロケン化銀粒子を沈澱し通
常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に化学熟成
して沃臭化銀乳剤(ヨード含有量8モル%)を得た。
この乳剤に含まれる・・ロケン化銀粒子の平均直径は0
7μであった。
この乳剤1kg中に0.52モルのハロゲン化銀が含有
された。
この乳剤を1kgつつ必要な数だけポットに秤取し50
℃の恒温バス中で溶解した。
本発明による増感色素のメタノール溶液を所定量(第1
表参照)添加し、40℃の恒温バス中で混合攪拌した。
4−ヒドロキシ−6−メf/L/−1・3・3a・7テ
トラザインデンの1重量%水溶液1omlを加え、2−
ヒドロキシ−4・6−シクロロトリアジンナトリウム塩
の1重量%水溶液20m1を加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベ
ースに乾燥膜厚が5μになるように塗布乾燥して感光材
料の試料を得た。
このフィルム試料をストリップスに裁断した。
その1つは色温度54000にの光源をもつ感度計を用
いて、光源に富士写真フィルム社製の黄色フィルター(
SC−50)とイーストマンコダック社製の青色フィル
ター(ラツテン47B:「ラツテン」は登録商標)とを
各々つげて光楔露光した。
露光条件は照度256ルツクスで露光時間は20分の1
秒とした。
他の1つは、色温度2666°にのタングステン光源を
もつ回折格子型分光写真機を用いてスペクトログラムを
得るための露光を行った。
下記の現像液を用いてスペクトログラムを得るための露
光を行った。
下記の現像液を用いて20℃で7分☆☆間現像し、停止
し、定着し、さらに水洗を行って所定の黒白像をもつス
トリップスを得た。
これを富士写真フィルム社製のp型濃度計を用いて測定
しマイナス・ブルー感度(SY)と、ブルー感度(SB
)とを得た。
感度を決定するに用いた光学濃度の基準点は〔カブ!J
+0.20)の点であった。
現像液の組成 水 00m1 モノメチルバラアミノフェノ−2グ ル(1/2硫酸塩) 無水亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン 硼砂(5水塩) 水を加えて 00 グ 1.5ft 1tと する 得られた結果は、相対的な値として第1表に示した。
感度Syは、テストAI −2で得られた値を100と
した比感度である。
第1表から、本発明による増感色素の併用効果の優れて
いることが理解されるであろう。
即ち、例えば色素(II−7)は、色素(I−1)を併
用することにより分光感度を1.5倍以上に高めている
(テスト蔦1−2〜1−6)、また色素(■12)は色
素(I −3)を併用することにより分光感度を約1.
5倍に高めている(テスト篇119〜1−23 )。
同様に他の色素の併用例をみても優れた強色増感効果の
あることが理解されるであろう。
実施例 2 実施例1と同じ乳剤を用い同じ方法によって本発明の増
感色素と比較用の増感色素とを、乳剤に混合し、感光材
料(フィルム)の試料を得た。
このフィルム試料は、感光材料の経時安定性を調べるた
めに1つは温度50℃、相対湿度80%の条件のもとで
3日間放置し、他の1つは、温度50℃、相対湿度20
%の条件のもとで3日間放置された。
標準(対照)とする試料は、温度20〜25℃、相対湿
度50〜60%の室に置かれた。
上記の条件で経時した試料は、実施例1と同じ条件方法
によって、光楔露光した後、実施例1と同じ現像液を用
いて20℃で7分間現像した。
感度を決定するに用いた光学濃度の基準点は、〔カブリ
+0.20〕である。
第2表は、本発明の増感色素と、比較用の増感色素を使
って製造された試料の経時保存性のテスト結果である。
表から本発明の増感色素の優れていることが理解される
であろう。
即ち、例えば、色素(I−3)と色素(II−6)の併
用は高温、低湿(以下条件−2と称する)あるいは高温
、高湿(以下条件−3と称する)の条件下に置かれても
、カブリの増加は微かであり、感度の変化も極めて少な
い、常温、常湿(以下条件−1と称する)のもとに置か
れた試料に比べその感度変化は、5※%を越えていない
(テストA、2 2〜2−3)。
他方比較用色素(A)、または(B)を使った試料では
条件−1に比べ条件−2、条件−3に置かれた試料の感
度変化が大きくカブリも著しく増加している(テスト履
2−6〜2−9)。
テスh%、2−15〜2−17の本発明の色素に対し、
テストA2−18〜2−19の比較用色素を使かった場
合には、その差は更に大きくなる。
実施例で比較に用いた色素の構造式は、下記の通りであ
る。
本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
■、特許請求の範囲において一般式〔I〕によって表わ
される増感色素が前記の一般式(I −B〕によって表
わされる増感色素であり、一般式〔■〕によって表わさ
れる色素が前記の一般式(n−B)によって表わされる
増感色素であることを特徴とする強色増感されたハロゲ
ン化銀写真乳剤。
2、実施態様において、一般式CI−B)のR3がスル
ホアルキル基、カルボキシアルキル基、または置換フェ
ニル基を有するアルキル基を表わす場合。
3、実施態様1において、一般式CI−B、l]のvl
ol V2O3vto3V104がハロゲン原子を表わ
す場合。
4、実施態様1において、ztot、Z102がオキサ
ゾール類、チオゾール類または、セレナゾール類を表わ
し、kがOを、■が1を表わす場合。
5、実施態様4において、その5位が・・ロゲン原子、
アルコキシ基、アルキル基、またはフェニル基で置換さ
れたベンズオキサゾール核、ベンゾチアゾール核を表わ
す場合。
6、実施態様4において、その5位が無置換、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換すしたベンゾセ
レナゾール核を表わす場合。
7、一般式〔I〕のベンズイミダゾロカルボシアニン増
感色素の少くとも一つと一般式(II)のシアニン増感
色素の少くとも一つを組合せてノ・ロゲン化銀写真乳剤
へ添加する事を特徴とする写真乳剤の経時劣化防止法。
8、一般式CI)のベンズイミダゾロカルボシアニン増
感色素の少くとも一つと一般式〔■〕のシアニン増感色
素の少くとも一つを組合せて含むハロゲン化銀写真乳剤
層を少なくとも一層有する写真感光材料を少なくとも3
0℃の高温で現像処理する事を特徴とする画像形成法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1)で表わされる、酸性基の置換したアラ
    ルキル基がイミダゾール環の窒素原子の少(とも一つに
    結合したベンズイミダゾロカルボシアニン色素の少くと
    も一つと一般式(I[)で表わされるシアニン色素の少
    くとも一つを組合わせて含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真乳剤。 〔式中、Vl、V2、V3、V4はそれぞれ同じでも異
    っていてもよく水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水
    素基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
    トリフルオロメチル基、ま・たはヒドロキシ基を表わす
    。 R1、R2、R3はそれぞれ同じでも異っていてもよく
    脂肪族基を表わす。 Aはスルホ基またはカルボキシ基を表わす。Xl は酸
    残基を表わす。 hは1から6までの整数を表わし、iはOまたは1を表
    わす。 〕〔式中、Zl、Z2はそれぞれ同じでも異っていても
    よく5または6員複素環形成原子群を表わす。 R4、R5はそれぞれ同じでも異っていてもよく水素原
    子、脂肪族基またはアリール基を表わす。 R6、R7はそれぞれ同じでも異っていてもよく脂肪族
    基を表わす。 X2は酸残基を表わす。j、に、l、m、nはそれぞれ
    0または1を表わす。 〕
JP50159261A 1975-12-29 1975-12-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ Expired JPS5854377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50159261A JPS5854377B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
GB5370076A GB1563600A (en) 1975-12-29 1976-12-22 Supersensitized silver halide photographic emulsions
FR7638634A FR2337353A1 (fr) 1975-12-29 1976-12-22 Emulsion photographique contenant une combinaison supersensibilisatrice de colorants
US05/860,919 US4179296A (en) 1975-12-29 1977-12-15 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50159261A JPS5854377B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5282416A JPS5282416A (en) 1977-07-09
JPS5854377B2 true JPS5854377B2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=15689885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159261A Expired JPS5854377B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5854377B2 (ja)
FR (1) FR2337353A1 (ja)
GB (1) GB1563600A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116647A (ja) 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6167854A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2337353B1 (ja) 1983-01-28
JPS5282416A (en) 1977-07-09
FR2337353A1 (fr) 1977-07-29
GB1563600A (en) 1980-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6344212B2 (ja)
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US4018610A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsion
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0439356A1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic material
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US4053318A (en) Silver halide photographic emulsions
US4094683A (en) Direct positive silver halide photographic materials
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
US4179296A (en) Silver halide photographic emulsion
US3967967A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3631261B2 (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
JPS5854377B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH0114573B2 (ja)
US3935010A (en) Element and process for selectively forming positive or negative photographic images
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料