JPS63239436A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS63239436A
JPS63239436A JP145887A JP145887A JPS63239436A JP S63239436 A JPS63239436 A JP S63239436A JP 145887 A JP145887 A JP 145887A JP 145887 A JP145887 A JP 145887A JP S63239436 A JPS63239436 A JP S63239436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
carbon atoms
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP145887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782223B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Yuichi Ohashi
雄一 大橋
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62001458A priority Critical patent/JPH0782223B2/ja
Priority to DE19873740340 priority patent/DE3740340C2/de
Publication of JPS63239436A publication Critical patent/JPS63239436A/ja
Priority to US07/512,603 priority patent/US5198332A/en
Publication of JPH0782223B2 publication Critical patent/JPH0782223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に緑色波長域の分光感度が高められたハロゲン化銀写真
乳剤に関するものである。更に詳細には分光感度の極大
値を520nm以上545nm未満に有し、かつ保存安
定性にすぐれた写真感光材料を提供するハロゲン化銀写
真乳剤に関するものである。
(従来技術) 分光感度の極大値を520nm以上545nm未溝に有
する増感色素としては、従来ベンゾイミダゾロオキサゾ
ロカルボシアニン(例えば特公昭44−14030号な
どに記載されている化合物)やジメチンメロシアニン(
例えば米国特許第249374a号、同2519001
号、同3480439号などに記載されている化合物)
が知られているが、ベンゾイミダゾロオキサゾロカルボ
シアニンやジメチンメロシアニンを添加した乳剤につい
ては、乳剤塗布後の高温下または高温高温下におけるカ
ブリの増加、あるいは乳剤塗布後の経時安定性が悪く感
度の低下が見られた。
またこれらの短所−即ち、高温下あるいは高温高湿下で
のカブリの増加あるいは経時による感度の低下がない増
悪色素としては、ベンゾオキサゾロカルボシアニン(例
えば仏国特許 第1108788号、同2182329号、同3514
450号、西独特許第2429228号などに記載の化
合物)が知られているが、従来使用されてきたベンゾオ
キサゾロカルボシアニンの分光感度の極大値は通常54
5nm以上にあった。
従って520nm以上545nm未満に分光感度の極大
値を有し保存安定性にすぐれた増感色素を含むハロゲン
化銀写真乳剤を提供することは極めて困難なことであっ
た。
(発明の目的) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤の分光増感に関するもの
であり、本発明の第1の目的は緑色波長域の分光感度が
高められたハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある
本発明の第2の目的は、分光感度の極大値を520nm
以上545nm未満に有し、かつ保存安定性にすぐれた
写真感光材料を提供するハロゲン化銀写真乳剤を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明の諸口的は、下記一般式で表わされる化合物の少
なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤により達成された。
一般式 ここでRo、R1は同一でも異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基(ここでアルキル基は置換基を有する
ものを含む)、アリール基(ここでアリール基は置換基
を有するものを含む)、アルコキシ基(ここでアルコキ
シ基は置換基を有するものを含む)、アリールオキシ基
(ここで了り−ルオキシ基はW lf3 Mを有するも
のを含む)、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基(
ここでアルコキシカルボニル基は置換基を有するものを
含む)、アシルアミノ基(ここでアシルアミノ基は置換
基を有するものを含む)、アシル基(ここでアシル基は
置換基を有するものを含む)、シアノ基、カルバモイル
基(ここでカルバモイル基は置換基を有するものを含む
)、スルファモイル基(ここでスルファモイル基は置換
基を有するものを含む)、カルボキシル基、またはアシ
ルオキシ基(ここでアシルオキシ基は置換基を有するも
のを含む)を表わす。ただしRoとR1が同時に水素原
子を表わすことはない。R2は水素原子、アルキル基(
ここでアルキル基は置換基を有するものを含む)、また
はアリール基(ここでアリール基は置換基を有するもの
を含む)を表わす。R4は炭素数2以上のアルキル基、
アリール基、炭素数2以上のアルコキシ基、アリールオ
キシ基、炭素数3以上のアシル基、炭素数3以上のアシ
ルオキシ基、炭素数4以上のアルコキシカルボニル基、
または炭素数3以上のアシルアミノ基を表わし、R3の
フルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基は置換基を有していてもよい。R
1はS=3.536L−2、661B + 535.4
で表わされるSの値が544以下となるようなしおよび
Bを有する置換基であることが必要である。
ここでLはA、ヴエアロープ、W、ホーゲンストラーテ
ン、J、ティブカー著「ドラッグ デザイン 71  
(E、J、アリエンス編)アカデミツク・プレス、ニュ
ーヨーク(I976年刊)180−185頁(A、 V
erfoop、 W、Hoogenstraa−ten
、  J、Tipker  :   “ Drug  
Design、  Vol  Vll  ”(E、 J
、 Ar1ans Ed、) Academic Pr
ess、 New York(I976)、pp、18
0〜185.などに記載されている5TERIMOLパ
ラメータのLを表わしく単位は人)、BはSTERIM
OLパラメータの和B、+B4 、B2 +Bユのうち
小さい方の値を表わす(単位は入)。但しRoとR3ま
たはR,とR1が同時にアリール基を表わすことはない
。R4、R5は同一であっても異なっていてもよく、置
換もしくは無置換のアルキル基を表わす。Xは対アニオ
ンを表わし、nはOまたはlであって分子内塩を形成す
る場合、n=oである。
本発明において用いられる一般式(I)で表わされる化
合物において、各W換基の好ましい例を以下に示す。即
ちR,、R,は炭素数10以下のアルキル基、°(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、分岐ブチル基(例えばイソブチル基、t−ブ
チル基など)、ペンチル基、分岐ペンチル基(例えばイ
ソペンチル基、t−ペンチル基など)、ビニルメチル基
、シクロヘキシル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ク
ロロフェニル基、ナフチル基など)、炭素数10以下の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基など)、炭素数−10以下のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキ
シ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数10以下の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メチルフ
ェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、ナフチルオキシ
基など)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子、ヨウ素原子など)、ハロアルキル基(例え
ばトリフルオロメチル基など)、炭素数10以下のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など
)、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基な
ど)、炭素数10以下のアシル基(例えばアセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、シア
ノ基、炭素数6以下のカルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノ
カルバモイル基など)、炭素数6以下のスルファモイル
基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスル
ホニル基など)、カルボキシル基、または炭素数10以
下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピ
オニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)が好ましい
。最も好ましいのはRoが水素原子でR1がフェニル基
である化合物である。R2としては水素原子、炭素数4
以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基など)、炭素数10以下のアリール基(
例えばフェニル基、p−)リル基など)、または炭素数
10以下のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基、3−フェニルプロピル基など)が好ましい。R3
としてはアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロ
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基またはア
シルアミノ基が好ましい。
R4がS=3.536L−2,661B+535.4で
表わされるSの値が544以下となるようなしおよびB
を有する置換基であることを条件として、R1の好まし
い置換基は炭素数2以上のアルキル基、炭素数2以上の
アルコキシ基、炭素数3以上のアシル基、炭素数3以上
のアシルオキシ基、炭素数4以上のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数3以上のアシルアミノ基である。
さらにR3は最も好ましくは、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、t−ブチル基、イソペンチル基、t−
ペンチルL3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル
基、t−オクチル基、ベンジル基、フェネチル基、t−
ブチルカルボニルオキシ基を表わす@ R4、R5とし
ては炭素数8以下のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ビニルメチル基、ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基など)、炭
素数10以下のアラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基など)が挙げられる
@ Ra 、Rsの置換基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、シアン基、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、炭素数
8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメI・キシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキシ基、ベンジル
オキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数8以下の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−)リルオ
キシ基など)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、4−フルオロ
ベンゾイル基など)、炭素数6以下のカルバモイル基(
例えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基
など)、炭素数6以下のスルファモイル基(例えばスル
ファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モ
ルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)
、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル基、p
−フルオロフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p
−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基など)
などが挙げられる。
上記一般式(I)で示される本発明に用いる化合物の代
表例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらの化合物の
みに限定されるものではない。
R,RS         χ 10      H(Clls) xNsOt    
(CIl寥) zclh      C■(CHs)x
Re         Rs          XR
s         Rs          XCx
1ls        Czlls         
   Br−1R#         R3X 各種置換基R3のしおよびBの値ならびに式S=3.5
36L−2,661B+535.4から計算されたSの
値を次表に示す。
本発明の上記一般式(I)で表わされる化合物はへイマ
ー著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーヂ・シア
ニン・ダイズ・アンド・リレイティフド・コンパウンダ
3.ジヨン・ウィーリー・アンド・サンズ(I964年
刊) (F、M、Hamer。
Heterocyclic Compounds−Th
e Cyanine Dyesand Re1ated
 Compounds ”John Wiley  &
 5ons(I964)などに記載されている方法によ
り容易に合成できる。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。溶解に超音波を使用することもできる。また、この
増感色素の添加方法としては米国特許第3.469,9
87号などに記載のごとき、色素を発揮性の有機溶媒に
溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散
物を乳剤中へ添加する方法;特公昭46−24185号
などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解することなし
に水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加す
る方法;米国特許第3.822,135号に記載のごと
き、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法;特開昭51−74624号に記載のごとき、
レフトシフトさせる化合物を用いて熔解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載
のごとき、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該
溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他
、乳剤への添加には米国特許第2,912.343号、
同3,342,605号、同2,996.287号、同
3,429,835号などに記載の方法も用いられる。
また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハ
ロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲ
ン化銀乳剤の調製のどの過程においても分散することが
できる。
すなわち、写真乳剤の製造工程のいかなる工程で添加し
て用いることもできるし、乳剤製造後、塗布直前までの
いかなる段階で添加して用いることもできる。前者の例
としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、
化学熟成工程などである。
本発明に用いる増悪色素の添加量も乳剤の感度を効果的
に増大させるに十分な量で良い。この量も乳剤条件に応
じて広い範囲にわたって変化するが、好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10−6〜5X10−”モル、好
ましくは3X10−”゛〜2.5X10−’上2゜範囲
である。
本発明の写真乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀および塩化銀のいずれのノ\ロゲン化銀を用
いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、又晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造で
き、例えばリサーチ・ディスクロージャー (RD) 
、No、17643 (I978年12月)、22〜2
3頁、7r、乳剤製造(Emulsior+ prsp
−aration and types) ”および同
、m18716(I976年11月)、64B頁に記載
の方法に従うことができる。
本発明の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学
」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides。
Chimie et Physique Photog
raphique、 PaulMontel、  19
67) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、F、Duffin、 Photogra
p−hic Emulsion Chemistry 
(Focal Press+ 1966 )、ゼリクマ
ンら著[写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社刊
(V、 L、 Zelikman et al、 Ma
kingand Coating Photograp
hte Emulsion、 Focal Pr−es
s、 1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)Ag
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(I962);ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journalo
f Photographic 5cienee ) 
、12@、242〜251頁(I964)、米国特許第
3,655.394号および英国特許第1.413,7
48号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロン
であり、少なくとも95重量%又は数量で少なくとも9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤も本発明で使用できる。このような
乳剤の製造方法は米国特許第3,574,628号、同
3,655,394号および英国特許第1.413,7
48号に記載されている。また特開昭48−8600号
、同51−39027号、同51−83097号、同5
3−137133号、同54−48521号、同54−
99419号、同58−37635号、同58−499
38号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好
ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、米国特許第4,4
34,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
鋼製することができる。平板状粒子を用いた場合、増悪
色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮鋭
度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米国特
許第 4.434,226号などに詳しく述べられている。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子として、
好ましいものはアスペクト比が5以上100以下、より
好ましくはアスペクト比が5以上20以下のものである
。平板状粒子の円相当径は0.2μm〜30μmが好ま
しく、0.4μm〜10μmがより好ましい。又、その
厚みは0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下がよ
り好ましい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027,
146号、米国特許3.505,068号、同4,44
4.877号および特開昭60−143331号等に開
示されている。
特に好ましいのは高ヨード層のコア一部と低ヨード層の
シェル部からなる実質的に2つの明確な層状構造(コア
/シェル構造)を有する粒子である。
以下にこの粒子について説明を加える。
ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法により判
定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例
はH,ヒルシュの文献、ジャーナル・オブ・フォトグラ
フインク・サイエンス第10巻(I962)の129頁
以降などに述べられている。ハロゲン組成によって格子
定数が決まるとブラックの条件(2dsin θ=nλ
)を満たした回折角度に回折のピークが生ずる。
X線回折の測定法に関しては基i分析化学講座24「X
線分析」 (共立出版)や「X線回折の手引」 (理学
電機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な
測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuのにβ線を
線源として(管電圧40kV、管電流60mA)ハロゲ
ン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法である。
測定機の分解能を高めるために、スリット(発散スリッ
ト、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、ゴニオメ
ータ−の走査速度、記録速度を適切に選びシリコンなど
の標準試料を用いて測定精度を確認する必要がある。
乳剤粒子が2つの明確な層状構造をもつと高ヨード層の
ハロゲン化銀による回折極大と低ヨード層のハロゲン化
銀による回折極大があられれ回折曲線に2つのピークが
生ずる。
実質的に2つの明確な層状構造とは、回折角度(2θ)
が38°〜42°の範囲でCuのにβ線を用いてハロゲ
ン化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを
得た時に、10〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード層
に相当する回折ピークと、5モル%以下の沃化銀を含む
低ヨード層に相当する回折ピークの2本の回折極大と、
その間に1つの極小があられれ、かつ高ヨード層に相当
する回折強度が、低ヨード層に相当するピークの回折強
度に対して1/10〜3/1になっている場合をいう。
より好ましいのは回折強度比が115〜3/l、特に1
/3〜3/1の場合である。
実質的に2つの明確な層状構造を有する乳剤としては、
より好ましくは2つのピーク間の極小値の回折強度が2
つの回折極大(ピーク)の内、強度の弱いものの90%
以下であることが好ましい。
さらに好ましくは80%以下であり、特に好ましくは6
0%以下である。2つの回折成分から成り立っている回
折曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば実
験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説され
ている。
ハロゲン化銀乳剤が2つの明確な層状構造を有する乳剤
であるか又は2種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤で
あるかを判断する為には、X線回折法の他に、EPMA
法(Electron−Probe Micr。
Analyzer法)も用いられる。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行な
える。
この方法により、各粒子から放射される恨及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロ
ゲン組成を確認すれば、その乳剤が層状構造を有する粒
子を含む乳剤であるか否かは判断できる。
層状構造を有する粒子間のヨード含量がより均一になっ
ていることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下、
特に20%以下であることが好ましい。
明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
で好ましいものは以下の通りである。
コア一部は高ヨードのハロゲン化銀であり、ヨード含量
は10モル%から固溶限界の45モル%の間にあるとよ
い。
好ましくは15〜45モル%であり、さらに好ましくは
20〜45モル%である。
コア一部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あ
るいは臭化銀のいずれでもよいが臭化銀の比率が高い方
が好ましい。
最外層の組成は5モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは2モル%以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である。
最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいずれでもよいが臭化銀
の比率が高い方が望ましい。
明確な層状構造をもつ乳剤は広い粒子サイズ分布をもつ
ことも可能であるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好
ましい。特に正常晶粒子の場合にはハロゲン化銀粒子の
重量又は粒子数に関して各乳剤の全体の90%を6占め
る粒子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内、さら
に±30%以内にあるような単分散乳剤は好ましい。
明確な層状構造をもつ乳剤はハロゲン化銀写真を光材料
の分野で知られた種々の方法の中から選び組合せること
により調製することができる。
明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子からなる乳剤で
好ましい写真性を得るにはコアの高ヨードのハロゲン化
銀が低ヨードのシェルハロゲン化銀によって十分に被覆
されていなければならない。
必要なシェル厚は粒子サイズによって異なるが、1.0
μm以上の大サイズ粒子では0.1μm以上、1.0μ
m以下の小サイズ粒子では0.05μm以上のシェル厚
で覆われていことが望ましい。明確な層状構造をもつ乳
剤を得るためには、コア部とシェル部の銀量比が115
〜5の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1
15〜3であり、115〜2の範囲が特に好ましい。
前述の如くハロゲン化銀粒子が実質的に2つの明確な層
状構造を有するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる
2つの領域が実質的に存在し、その内粒子の中心側をコ
ア部、表面側をシェルとして説明した。
実質的に2つとはコア部、シェル部以外に第3の領域(
たとえば中心のコア部と最外層のシェル部との中間に存
在する府)が存在することもありうることを意味する。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折パターンを求めた場合に、2つのピーク(高
ヨード部分及び低ヨード部分に相当する2つのピーク)
の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよ
いことを意味する。
即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨード含量シ
ェル部が存在し、X線回折パターンに2つのピークと2
つのピークの間に1つの極小部分が存在し、高ヨード部
に相当する回折強度が、低ヨード部のそれの1/10〜
3/1、好ましくは115〜3/1、特に1/3〜3/
1であり、かつ極小部が2つのピークの内、小さい方の
90%以下、好ましくは80%以下、特に70%以下で
ある場合は、かかるハロゲン化銀粒子は実質的に2つの
明確な層状構造を有する粒子である。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン恨、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4,142,900号、同4,459,
353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同
4,433,501号、同4,463,087号、同3
,656.962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成および化学熟成を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャーN[L17643およ
び同11h18716に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
3 分光増感剤    23〜24真 648真右欄〜
649頁右欄 6 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄 7 硬 膜 剤     26頁  651頁左欄8 
バインダー     26頁   同 上9 可塑剤、
潤滑剤   27頁  650頁右欄11  スフチッ
ク防止剤  27頁   同 土木発明には種々のカラ
ーカプラーを使用することができ、その具体例は前出の
リサーチ・ディスクロージャー(RD)NtL1764
3 、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアン)の発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2
当量カプラーの具体例は前述RD17643 、■−C
および0項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記
のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210 、同2,875.057号および同3
,265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同3,447,928号、同
3,933.501号および同4,022.620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭58−10739号、米国特許第4,401
.752号、同4,326,024号、RD18053
 (I979年4月)、英国特許第1.425.020
・号、西独出願公開2,219.917号、同2,26
1,361号、同2,329,587号および同2,4
33.812号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアンア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2.
311,082号、同2,343,703号、同2.6
00.788号、同2,908,573号、同3.06
2.653号、同3,152.896号および同3,9
36,015号などに記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,3
10.619号に記載された窒素原子離脱基または米国
特許第4,351,897号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。また欧州特許第73.636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーと
しては、米国特許第3.369.879号記載のピラゾ
ロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,7
25.067号に記載されたピラゾロ (5,1−C3(I,2,43)リアゾール類、リサー
チ・ディスクロージャー24220 (I984年6月
)および特開昭60−33552号に記載のピラゾロテ
トラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230 (I984年6月)および特開昭60−436
59号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび晃堅牢性の点で
米国特許第4.500,630号に記載のイミダゾ〔1
゜2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
.860A号に記載のピラゾロ(I,5−b)  (I
,2,43トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同4,146,396号、同4,228.2
33号および同4,296,200号に記載された酸素
原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、
米国特許第2,369,929号、同2,801.17
1号、同2,772.162号、同2,895,826
号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢な
シアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典
型例を挙げると、米国特許第3,772,002号に記
載されたフェノール核のメクー位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許
2,772.162号、同3.758.308号、同4
,126.396号、同4,334.011号、同4,
327,173号、西独特許公開箱3,326,729
号および欧州特許第121,365号などに記載された
2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよ
び米国特許第3.446.622号、同4,333.9
99号、同4,451,559号および同4,427.
767などに記載された2−位にフェニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラーなどである。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4.163,670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同4,138.253号および英国特許第1,146
,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。その他のカラードカプラ
ーは前述RD17643.4〜0項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2.
125.570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3.2
34,533号にはイエロー、マゼンタモしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同4,080.211号に記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2
.102.173号および米国特許第4.367.28
2号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまたポリマーで好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248.962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭60−18424
8号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、
特開昭57−151944号、同58−217932号
、同60−218644号、同60−225156号、
および同60−233650号等に記載される現像液失
活型DIRカプラーおよび特開昭60−184248号
等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の写真乳剤を有する写真感光材料に使用できる適
当な支持体は、例えば、前述のRD、 Nh17643
の28頁および同、患18716の647頁右欄がら6
48頁左欄に記載されている。
本発明の写真乳剤が通用できる写真感光材料としては、
種々のカラー及び黒白感光材料を挙げることができる。
例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)
、カラー反転フィルム(スライド用、映画用等、または
カプラーを含有しない場合も含有する場合もある)、カ
ラー印画紙、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー
反転印画紙、熱現像用カラー感光材料、銀色素漂白法を
用いたカラー感光材料、製版用写真感光材料(リスフィ
ルム、スキャナーフィルム等)、Xレイ写真感光材料(
直接・間接医療用、工業用等)、撮影用黒白ネガフィル
ム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料(C0M用、マイ
クロフィルム等)カラー拡散転写感光材料(DTP)、
銀塩拡散転写感光材料、プリントアウト感光材料などを
挙げることができる。
本発明の写真乳剤を用いた写真感光材料によって写真像
を得るための露光は通常の方法を用いて行なえばよい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイ
オード、レーザー光(例えばガスレーザー、YAGレー
ザ−、色素レーザー、半導体レーザーなど)など赤外光
を含む公知の多種の光源をいずれも用いることができる
。また電子線、X線、TkIA、α線などによって励起
された螢光体から放出する光によって露光されてもよい
。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒か
ら1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い
露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/
10’〜1/10’秒の露光を用いることもできるし、
1秒より長い露光を用いることもできる。必要に応じて
色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節す
ることができる。
本発明の写真乳剤が適用できる写真感光材料は、前述の
RD、 N117643の28〜29頁および同、NC
L18716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。しかし本発明はこれらの
実施例のみに限られるものではない。
実施例−1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子を形成し、物
理熟成、脱塩処理後、更に化学熟成して沃臭化銀(ヨー
ド含有量7.5モル%)乳剤を得た。
この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.
8ミクロンであった。この乳剤1Kg中には0.55モ
ルのハロゲン化銀が含有されていた。
この乳剤のIKgをポットに秤取し40℃に加温し溶解
した。表1に示す増感色素4.7X10−’モル1モル
Agのメタノール溶液をそれぞれ添加し、混合攪拌した
。更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−チトラザインデン1.0重量%水溶液の10m1を加
え、1−ヒドロキシ−3゜5−ジクロロトリアジンナト
リウム塩1.0重量%水溶液の10m1を加え、さらに
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩1.0重量%
水溶液の10mf!を加えて攪拌した。この完成乳剤を
セルローズトリアセテートフィルムベース上に乾燥膜厚
が5ミクロンになるように塗布乾燥し、試料101〜1
10を得た。
このフィルム試料を色温度48001.の光源をもつ感
光計を用いて、光源にそれぞれ富士写真フィルム社製黄
色フィルター(SC−50)をつけてウェッジ露光を行
った。
露光後下記組成の現像液を用いて20℃で7分間現像し
、停止、定着処理を行い、更に水洗し、所定の黒白像を
もつストリップスを得た。これを富士写真フィルム社製
のP型濃度計を用いて、濃度測定を行い、感度とカブリ
を得た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+
0.203の点であった。
現像液の組成 結果は試料101のフレッシュ(Fresh)性能(試
料作製直後)のカブリ値及び感度値を各々基準として表
1に示した。また試料101〜110を50℃30%R
Hで3日間保存後、同様に露光、現像してカブリ及び感
度を求めた。結果を表1に示した。
同時に各々の写真要素の分光感度分布のピーク波長を測
定し表1に示した。
比較例に使用した増感色素は次のとおりである。
増感色素S−D 増感色素S−E 増感色素S−F 増感色素5−G l( 増感色素S−H 増惑色素S−I *増感色素 4.7X10−’モル/上表1 ±0.01   98    +0.04   95−
0.01   96    +0     93+0.
20   102    +0.37   85+0.
08   89    +0.14   68+0.2
8   93    +0.43   61+0.09
   89    +0.12   66+0.05 
  87    +0.11   60+0.01  
 117    +0.03   112±0    
122    +0.01   118ルAg 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成のハロゲン化銀乳剤層およびゼラ
チン保護層を塗布して試料201〜210を作製した。
(感光NMi成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量を→ル単位で示す。
く乳剤層〉 沃臭化銀乳剤 沃化銀6モル%、粒子サイズO゛変動係
数(S/F) = 0.18  アスペクト比6.0、
平均粒径(F)=0.8μ       2.0ゼラチ
ン              1.0増感色素(表2
に記載)     5.0X10−Cpd−50,25 Cpd−150,25 Cpd−80,03 Cpd−70,05 oil−10,50 oil−40,13 〈保護層〉 ゼラチン              0.50硬膜剤
H−10,40 pd−5 C1m=25 m’=25 mol、wt、約20.000 O′ Cpd−8 H Cpd−15 oil−1リン酸トリクレジル oil   4 硬膜剤H−1 CHz ”” CHSOzCHzCONHCHzCHz
=CHSOzCHzCONHCHz得られた写真要素を
50℃80%RHで3日間保存後タングステン光源(4
8001,の色温度にフィルターで変換)を用い、IO
CMSの露光量で、富士写真フィルム株式会社製光学フ
ィルター5C−50(色増惑怒度測定用)を使用して露
光した。次いて下記現像処理を行なった。得られる結果
をフレッシュ性能と共に表2に示す。
同時に各々の写真要素の分光感度分布のピーク波長を測
定した。結果を表2に示す。
カラー現像       2分45秒 漂  白      6分30秒 水    洗          2分10秒定   
 着          4分20秒水    洗  
       3分15秒安    定       
  1分05秒各工程に用いた処理液組成は下記の通り
であった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸カリウム 
           30.0 g臭化カリウム  
           1.4g沃化カリウム    
         1.3 mgヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加え
て             1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩     100.0gエチレン
ジアミン四酢酸 ニナトリウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         1so、og硝酸アン
モニウム         10.0 g水を加えて 
            1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩          1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70χ)175.0m1 重亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加
えて             1.01p86.6 安定液 ホルマリン(40%)         2.0 m 
lポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)         0.3g水を
加えて             1.01206  
    S−F        531(比較例) 207     S−0523 (比較例) 209     S−1550 (比較例) 21OS−J      555 (比較例) 211     S−K      534(比較例) 表2 カブリ    相対感度   カブリ    相対感度
±0     100     +0.03    9
69の基準)  (感度の基準) ±0.01    97     +0.05    
94−0.02    95     ±0     
92+0.25   103     +0.41  
  86+0.10    87     +0.17
    70+0.32    93     +0.
49    60+0.10    87     +
0.16    68十0.07    86    
 +0.12    62+0.02   115  
   +0.04   109−0.01   120
     +0.02   111±0      8
3     +0.03    69実施例3 不活性ゼラチン30g1臭化カリウム6gを蒸留水1β
に溶かした水溶液を60℃で攪拌しておき、これに硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2gと沃化カリウム0.98 gを溶かした水溶液
35ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加
した後、pAgを10に上げて30分間熟成して、種乳
剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1!のうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し、平板コア乳剤を調製した
。更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤
調製のときとは異った組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量ずつ臨界成長速度近くの
添加速度で添加してコアを被覆し、コア/シェル型の平
板状沃臭化銀粒子を含む乳剤を調製した。
このようにして調製した乳剤を表3に示す。これらの乳
剤を用いて実施例2と同様の評価試験を行ない同様の効
果を与える結果を得た。
実施例4 特開昭54−48521号の実施例1に記載されている
方法で調製した単分散ハロゲン化銀乳剤を用いて実施例
2と同様の評価試験を行ない同様の効果を与える結果を
得た。
実施例5 特開昭61−245151号の製造例1に記載されてい
る方法で調製した多重構造ノ\ロゲン化銀乳剤を用いて
実施例2と同様の評価試験を行ない同様の効果を与える
結果を得た。
実施例6 平均粒径0.4μの単分散立方体粒子よりなる塩臭化銀
乳剤(塩化銀含有率30モル%)に表4に示した分光増
感色素を、ハロゲン化銀1モル当り〜250mg添加し
た。化学増感はチオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当り2.0X10−5モル添加することによって行な
った。また安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
(I,3,3a。
7)−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当り30
0mg添加した。
次に、マゼンタカプラー*alOOgを退色防止剤*b
30g、*c20gと共に溶媒*d90ml、*e 5
 Qmj2および酢酸エチル150mj!の混合液に溶
解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム4.0gを含む10%ゼラチン水溶液1200gに乳
化分散させ、乳化分散物−1を調製した。また、これと
は別にマゼンタカプラー*flOOgを退色防止剤*b
50gと共に溶媒*d 200mlおよび酢酸エチル1
00m1lの混合液に溶解し、この溶液をドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8.0gを含む10%ゼラチ
ン水溶液2000gに乳化分散させ、乳化分散物−2を
調製した。*a〜*fの化合物の化学構造は以下の通り
である。
(*a)マゼンタカプラー (*b)退色防止剤 しり、、    L、+B3 (*C)退色防止剤 (*d)溶 媒 (C8H170)′TP=0 (*e)溶 媒 し8H17(j) (*f)マゼンタカプラー (*g)硬膜剤 乳剤層よび乳化分散物L 2を用いて塗布液を調製し、
両面ポリエチレンラミネート紙に保護層と共に塗布し、
表4および表5のような内容の合計16種類の試料を作
成した。乳剤層及び保護層を塗布した側のポリエチi/
ンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する。
これらの塗布試料の保存性を確認するために、強制試験
として50℃−45%RHの状態に4迎間保存した後の
写真性能の変化を調べた。保存前、後の試料に引き伸ば
し機(富士写真フィルム社製フジカラーヘッド690)
で緑色フィルターを介し、センシトメ) IJ−用の階
調露光を与えた後、以下の処理工程の現像処理を行なっ
た。
処理工程   温度  時間 現像液  33℃  3.5分 漂白定着液     33℃    1.5分水   
 洗     28〜35℃   3.0分現像液 ジエチレントリアミン5酢酸    1.0gベンジル
アルコール        15mfジエチレングリコ
ール       10rr+f!Na2sO32,O
g KBr                   0.5
gヒドロキシルアミン硫酸塩     3,0g4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル −N−〔β−(メタンスルホンアミ ド)エチル〕−p−フ二二レンジア ミン・・硫酸塩          5,0gNa2 
COz (l水塩)        30g水を加えて
1リツターにする(pH10,1)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%)  150mβN
a2SO315g NH4CFe (EDTA) ]       55 
gEDTA2 ・2Na           4g水
を加えて1リツターにする(pH6,9)処理後の試料
の発色濃度を測定し、保存前に対する保存後の感度変化
と、各試料のカブリ濃度を求めた。その結果を表5に示
す。
g 泡 赴 送 m   cq   +   m   00   (D 
  ■(ロ  ロ  ロ  の  −  n  −’h
  ci   ci   c:;   c;   ei
   ci   ci似 十   +十++++ 咎 宴 穴  ’H+B++++ 似 菖  ″−−−″″− う  リ  1 〜 −  閃  jC’J   ロ0
  へ  の  へ  リ  −  ヘ  −  へ−
〇  〇  〇  曽  へ  臂  〜  −ci 
  ci   dc;   ci   c:;   c
i   ci   ci内  ロ  e   Co  
 (’I)   −。  COQ匈  ロ  ロ  ■
  ロ  ■  (+’1Go   ω9 −  へ 
 ロ  さ  ト  ω  ト  のロ  ロ  ロ 
 ロ  −  。  へ  。  ロci   ci 
  ci   e:;   cs   ci   c;
   ci   ci実施例7 試料401の作成 下塗を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
である試料401を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m’単位で表わした量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/m’単位で表わした量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・ 0.2ゼラ
チン         ・・・・・ 1.3カラードカ
プラーCpd−7・・・・・ 0.06紫外線吸収剤 
UV−1・・・・・ 0.1間上  UV−2・・・・
・0.2 分散オイル  0il−1・・・・・ 0.01同上 
 0i1−2  ・・・・・0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ)    ・・・・・ 0.15
ゼラチン         ・・・・・ 1.0カラー
ドカプラーCpd−27・・−・−0,02分散オイル
  0il−1・・山 0.1第3層(第1赤感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤 沃化銀4モル%、粒子サイズの変動係数
(S/’F)=0.12、平均粒径(r )=0,7 
 μ                   ・・・・
・  0.6 (g / m’)以下これをI−4モル
、S/丁=0.12.0.7μ・・・・・ 0.6と表
わす。
沃臭化銀乳剤 13モル、S/F=0.11.0.3μ
・・・・・ 0,3 ゼラチン         ・・・・・ 0.6増感色
素I          ・・・・・ 4X10−4増
感色素■         ・・・・・ 5X10−5
Cpd −9・・・・・0.(I10 Cpd −10・・・・・0.010 Cpcl−jl          ・・−・・0.5
0Cpd−27・・・・・ 0.04 0il −1・・・・・ 0.15 011−3           ・・・・・ 0.0
2第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 I−6モノペS/ r =0.1.5.
1. Oμ・・・・・ 0.7 ゼラチン         ・・・・・ 1.0、増感
色素I         ・・・・・ 4X10−’増
感色素■         ・・・・・ 5X10″″
5Cpd −24・・・・・0. I Cpd−28・・・・・ 0.1 0il −1・・・・・ 0.01 0i1−3           ・・・・・ 0.0
5第5層(中間層) ゼラチン         ・・・・・ 0.5Cpd
−6・・・・・ 0.10 0il −l           ・・・・・ 0.
05第6層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 ド 4モル、S/r=0.11.0,6
p・・・・・ 0.35 沃臭化銀乳剤 ド 3モル、S/ r =0.15.0
.3μ・・・・・ 0.20 ゼラチン         ・・・・・ 1.0増感色
素■         ・・・・・ lXl0−’増感
色素■         ・・・・・ 5X10−’C
pd−5・・・・・ 0.3 Cpd−7・・・・・ 0.07 Cpd −13・・・・・ 0.03 0i1−1           ・・・・・ 0.3
0i1−4           ・・・・・ 0.1
第7層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 1−6モノペS/丁=0.18.0.8
μ・・・・・ 0.8 ゼラチン         ・・・・・ 0.5増感色
素■         ・・・・・ lXl0−’増感
色素■         ・・・・・ 5X10−’C
pd−5・・・・・ 0.I Cpd −15・・・・・ 0.I Cpd−8・・・・・ 0.01 Cpd−7・・・・・ 0.02 Oil −1・・・・・ 0.2 0il −4・・・・・ 0.05 第8層(中間層) ゼラチン         ・・・・・ 0.5Cpd
−6・・・・・ 0.05 0il −1・・・・・ 0.03 第9N(重層効果のドナ一層) 沃臭化銀乳剤 沃化銀2モル%、アスペクト比(A/R
)=6.0、平均粒径1.0μの平板粒子・・・・・ 
0.35g/m″以下 ヒ 2モル、A / R= 6.0.1.0μ・・・・
・ 0.35と記す 沃臭化銀乳剤 I−2モル、 A / R= 6.5.0.5μ   ・・・・・ 0
.20ゼラチン         ・・・・・ 0.7
増感色素■         ・・・・・ 8X10″
″4Cpd−3・・・・・ 0.18 Cpd−4・・・・・ 0.05 Cpd−5・・・・・ 0.13 0i1−1           ・・・・・ 0.2
0第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・・・ 0.5Cpd
−2・・・・・ 0.25 Cpd−6・・・・・ 0.lO 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 I−3モル、A/R=7.5.1.0μ
・・・・・ 0.3 沃臭化銀乳剤 1″″ 3モノへA/R=7.5.0.
5μ・・・・・ 0.15 ゼラチン         ・・・・・ 1,0増感色
素■         ・・・・・ 2×10−’Cp
d−1・・・・・ 0.05 Cpd−8・・・・・ 0.10 Cpd −29・・・・・ 0.80 0il −1・・・・・0.20 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 I″″10″10モルr =0.11.
1.2μ・・・・・ 0.5 ゼラチン         ・・・・・ 0.5増感色
素■         ・・・・・ lXl0−’Cp
d−29・・・・・ 0.20 Cpd−3・・・・・ 0.02 0il −1・・・・・ 0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・ 0.8UV−
1・・・・・ 0、l UV−2・・・・・ 0.2 0il−1・・・・・ 0.01 0i1−2           ・・・・・ 0.0
1第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 I−2モノペ S/ r =0.2 、0.07μ    ・・・・・
 0.5ゼラチン         ・・・・・ 0.
45ポリメチルメタクリレ一ト粒子直径1.5μ・・・
・・ 0.2 硬膜剤H−1・・・・・ 0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・ 0
.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・ 0
.5 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定剤cpc+−2
6、界面活性剤を塗布助剤として添加した。
C,)d−1 Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 mw  約20.000 Cpd−6 Cpd−7 Cl Cpd−3 (+)H*C*00CN H Cpd−9 Cpd−10 Cpd−11 CH。
Cpd−12 「 CH。
Cpd−13 Cpd−14 II し8811 (t) Cpd−15 Cpd−17 Cpd−18 N Cpd−19 Cpd−20 Cpd−22 Cpd−23 Cpd−24 +t4n、uしu N I−I     0C)1.c
H2SCH2COOHCpd−25 Cpd−26 Cpd−27 Cpd−28 Cpd−29 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素S−Δ 増感色素S−B 増感色素S−C 増感色素S−D 増感色素S−E 吋・     CH,COO□ 増感色1s−F 増感色素S−G V−2 0i1−1  リン酸トリクレジル 0i1−2 7タル酸ジブチル 0i1−3  フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)L
H2=LHbU2   LH2LONHLH2S−1 次に表−6に示した組成に変更した他は試料401と同
じ組成を用いて試料402〜408を得た。
この写真要素にタングステン光源(フィルターで色温度
を4800°Kに調整した)を用い、25CMSの露光
量で露光を与えた後、下記の処理工程に従って38℃で
現像処理を行なった。
カラー現像       3分15秒 漂    白          6分30秒水   
 洗         2分10秒定    着   
      4分20秒水    洗        
 3分15秒安    定         1分05
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸カリウム 
          30.0 g臭化カリウム   
          1.4g沃化カリウム     
       1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加え
て             1.0!pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩     LOO,(Igエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム        150.0g硝酸アンモ
ニウム         10.0 g水を加えて  
           1.01p86.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩           1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0gチオ硫酸アン
モニウム水溶液(70%)175.0mj! 重亜硫酸ナトリウム         4.6g水を加
えて             1601p86.6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0 m 1
ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)        0.3g水を加
えて             LOIl試料401の
緑感性層のフレッシュ(Fresh)性能(試料作製直
後)のカブリ値及び感度値を各々基準として表6に示し
た。また試料401〜408を50℃80%RHで3日
間保存後向様に露光、現像してカブリ及び感度を求めた
。その結果も表6に示した。
(発明の効果) 一般式(I)で示されるオキサゾール色素を用いること
によって、分光感度の極大値を520nm以上545n
m未満に有する従来の増感色素に共通の問題点であった
保存安定性の悪さを解決することができるようになった
手続補正書 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 恐 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 (I)明細書第44頁9行目の“48001.”をr4
800°K」と補正する6 (2)同書束47頁4行目の増感色素S−Hの構造式 と補正する。
(3)同書第54頁6行目の“48001.”をr48
00°K」と補正する。
(4)同書第94頁4行目の増感色素S−Dの構造式 と補正する。
1、事件の表示  昭和62年特許願第1458号2、
発明の名称    ハロゲン化銀写真乳剤3、補正をす
る者 事件との関係   出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(代
’) 211−8741 “  氏 名(5995)弁理士 中  村     
稔5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 「本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液であ°る。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例として3−メチル−4−ア
ミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp −’トル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン
類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好まし
く使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHEl撃荊、臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタ
ノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤
、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドラ
イドのような造核剤、■−フェニルー3−ピラゾリドン
のような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西
独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の
酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(It)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(Il+)も
しくはコバルト(r[l)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール西酢
酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることができる。
これらのうちエチレンジアミノ四酢酸鉄(III)塩、
ジエチレントリアミン五酢酸鉄([[)塩および過硫酸
塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエ
チレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴漂白定着液においても特に有用゛であ
る。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクローン+−Na1フ129号、(I978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3.706,561号に記載の千オ尿素誘
導体;西独特許 第1.127,715号、特開昭58−16235号に
記載の沃化物;西独特許第966.410号、同2.7
48,430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−42434号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号および同58−163940号記載の化
合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290.812号、特開
昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更に
、米国特許第4552834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
本発明のカラー写真感光材料は、特願昭60−1729
68号に記載の方法で漂白定着処理を行うこともできる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理だけを行う
等の筒便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像保存性、膜物性
を良好に保つ作用をする。
一方、安定工程とは、水洗では得られないレベルにまで
画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、■槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーションピクチャー・アンド・テレビジョン・エン
ジニアリング第64t’248〜253頁(I955年
5月)の“ウォーター・フローレンツ・イン・イマージ
ョンウオッシング・オプ・モーションピクチャーフィル
ム” (Wa terFlow Rates in I
mmersjon−Washirig of Moti
onPicture Film、 S、R,Goldw
asser著)に記載の方法によって算出することもで
きる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特願昭61−13163
2号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
しめた水洗水、を用いるのが好ましい、また殺菌剤や防
ぽい剤、例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリア
ル・アンド・アンフニンガル・エージエン゛ン(J、八
ntibaet。
Antifug、 Agents) vol、  11
 、NLL5、p207〜223  (I983)に記
載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の
化合物)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化
剤として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1rrr当り1001IIIl〜2000a
+Jが用いられるが、特には200mj!〜1000m
/の範囲が色像安定性と節水効果を両立させる点で好ま
しく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。
その他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合
物が添加される。例えば処理後の膜pttを調整するた
めの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホ
ウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸
、ポリカルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加
し得ると同様のキレート剤、殺菌剤、その他用途に応じ
て螢光増白剤を加えることもできるし、塩化アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム、等各種のアンモニウム塩を添加すること
ができる。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pHjI域が好ましく用
いられる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用、映画用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム等
の描影用カラー感光材料一般および原画の複製のために
用いられる映画用もしくは一般用のカラーインターネガ
等を代表例として挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241号、同56−107236号、同
57−97531号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および同58−1
15438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2,226.770号または米国特許第3,
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で表わされる化合物の少なく とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR_0、R_1は同一でも異なっていてもよく、
    水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
    基、アシルアミノ基、アシル基、シアノ基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、カルボキシル基、またはアシ
    ルオキシ基を表わす。 ただしR_0、R_1が同時に水素原子を表わすことは
    ない。R_2は水素原子、アルキル基、またはアリール
    基を表わす。R_3は炭素数2以上のアルキル基、アリ
    ール基、炭素数2以上のアルコキシ基、アリールオキシ
    基、炭素数3以上のアシル基、炭素数3以上のアシルオ
    キシ基、炭素数4以上のアルコキシカルボニル基、また
    は炭素数3以上のアシルアミノ基を表わし、かつS=3
    .536L−2.661B+535.4で表わされるS
    の値が544以下となるようなLおよびBを有する置換
    基である。LはSTERIMOLのパラメータを表わし
    、BはSTERIMOLのパラメータB_1、B_2、
    B_3、B_4の和B_1+B_4、B_2+B_3の
    うち小さい方の値を表わす。但しR_0とR_3または
    R_1とR_3が同時にアリール基を表わすことはない
    。R_4、R_5は同一であっても異なっていてもよく
    、アルキル基を表わす。Xは対アニオンを表わし、nは
    0または1であって分子内塩を形成する場合、n=0で
    ある。
JP62001458A 1986-11-27 1987-01-07 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JPH0782223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001458A JPH0782223B2 (ja) 1986-11-27 1987-01-07 ハロゲン化銀写真乳剤
DE19873740340 DE3740340C2 (de) 1986-11-27 1987-11-27 Photographische Silberhalogenidemulsion
US07/512,603 US5198332A (en) 1986-11-27 1990-04-23 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-282339 1986-11-27
JP28233986 1986-11-27
JP62001458A JPH0782223B2 (ja) 1986-11-27 1987-01-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239436A true JPS63239436A (ja) 1988-10-05
JPH0782223B2 JPH0782223B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=26334670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001458A Expired - Fee Related JPH0782223B2 (ja) 1986-11-27 1987-01-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0782223B2 (ja)
DE (1) DE3740340C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348235A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093526A (en) * 1999-03-01 2000-07-25 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with broadened green responsivity
US6296994B1 (en) 1999-03-01 2001-10-02 Eastman Kodak Company Photographic elements for colorimetrically accurate recording intended for scanning

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS6042750A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2521705A (en) * 1946-08-21 1950-09-12 Du Pont Cyanine dyes
JPS56110927A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of silver halide photographic material
IT1189111B (it) * 1986-05-08 1988-01-28 Minnesota Mining & Mfg Elementi radiografici con un ridotto cross-over e ridotta colorazione residua

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714834A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion
JPS6042750A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348235A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782223B2 (ja) 1995-09-06
DE3740340C2 (de) 1999-02-25
DE3740340A1 (de) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160448A (ja) カラ−写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2561826B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0278509B1 (en) Silver halide photographic emulsion
US5198332A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5268262A (en) Silver halide photographic material
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0778613B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0348235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2706879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782214B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0432834A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01291250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees