JP2549304B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2549304B2
JP2549304B2 JP63272131A JP27213188A JP2549304B2 JP 2549304 B2 JP2549304 B2 JP 2549304B2 JP 63272131 A JP63272131 A JP 63272131A JP 27213188 A JP27213188 A JP 27213188A JP 2549304 B2 JP2549304 B2 JP 2549304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63272131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118639A (ja
Inventor
英明 成瀬
修 高橋
伸高 大木
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63272131A priority Critical patent/JP2549304B2/ja
Priority to US07/427,381 priority patent/US5024924A/en
Publication of JPH02118639A publication Critical patent/JPH02118639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549304B2 publication Critical patent/JP2549304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関する。詳しくは、カラー現像液の補充量が著しく
少ない連続処理で、写真性に悪影響を与えることなく良
好な階調の色素画素を得る処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的に
はカラー現像(カラー反転材料の場合には、その前の白
黒第一現像)と脱銀の2工程から成り、脱銀は漂白と定
着工程あるいはこれらと併用もしくは単独で用いられる
一浴漂白定着工程より成つている。必要により、この他
に付化物な処理工程、すなわち水洗、停止処理、安定処
理、現像促進のための前処理などが加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元さ
れて銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現
像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程
でハロゲン化銀の分解によつて生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。一方発色現像主薬は上述し
たカプラーとの反応により消費されてしまう。さらに他
の成分も写真感光材料中に保持される事により持ち出さ
れ、現像液中の成分濃度が低下していく。従つて多量の
ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機などにより連続
処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化によ
る現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は濃縮の影
響が小さい場合、一般に補充液中の濃度を高くしてお
く。また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ浴出物
は、補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させ
ない場合もある。さらに溶出物の影響を除去するために
ある化合物を補充液に含有させることもありえる。また
pHやアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する
場合もある。かかる手段として通常は不足成分を補い増
加成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられ
ている。この補充液の補充により必然的に多量のオーバ
ーフロー液が発生し、経済上および公害上大きな問題と
なつている。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の迅
速化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれて
いる。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減する
と、感光材料からの溶出物、特に感材中に階調調節剤と
してふくまれるハイドロキノン系化合物の溶出、蓄積に
より写真性に悪影響を与えるとの問題が生じる。
この解決手段としては、ハイドロキノン系化合物の油
溶性を増加させる方法が考えられる。しかしながら、こ
のようなハイドロキノンはランニングによる写真性変化
はかなり改善されるものの、階調調節剤としての効果は
十分でなく良好な写真性は得られない。また、これらの
ハイドロキノンの2量体を感光材料中に含有する方法と
しては、特公昭56−21145記載の方法があるが、これに
記載されているのは、処理温度(25℃)という低温処理
であり、また、効果も本発明とは異なり色濁りを防止す
るというものであり、ここから本発明の低補充処理での
階調調節の効果を予測するのは容易ではない。
かかる意味においても、連続処理時に処理液に流出し
写真性に悪影響を与えることなく良好な階調を達成する
技術の出現が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) したがつて本発明の目的は現像液の補充量を著しく低
減した迅速連続処理においても、写真性、特に、最大濃
度、最小濃度及び階調の変化が小さく、かつ、良好な階
調を安定にあたえる現像処理方法を提供するものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、以下に示す方法にて達成される
ことを見いだした。すなわち、支持体上に少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、少なくとも一種の芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬を含有するカラー現像液で連続処理する方
法において、該ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)
で表わされる化合物の少なくとも一種を含有し、該カラ
ー現像液の補充量が該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
1m2当たり20〜200mlであるカラー現像液で処理すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によつて達成された。
一般式(I) 一般式(I)中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は、水素原子、
ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、
アルキル基、アリール基、アシル基、アミノ基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、または、スル
フアモイル基を表わし、また、R1とR2、R4とR5は共同し
て炭素環または複素環を形成してもよい。R7は水素原子
を、R8はメチル、エチルまたはn−プロピル基を表わ
す。
以下に一般式(I)を更に詳細に説明する。
R1,R2,R3,R4,R5,R6は水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シ
アノ基、アルキル基(炭素数1〜30。例えばメチル、t
−ブチル、シクロヘキシル、t−オクチル、ヘキサデシ
ル、ベンジル、アリル)、アリール基(炭素数6〜30。
例えばフエニル、p−トリル)、アシルアミノ基(炭素
数2〜30。例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30。例えばメタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキ
シ基(炭素数1〜30。例えばメトキシ、ブトキシ、ベン
ジロキシ、ドデシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6
〜30。例えばフエノキシ、p−メトキシフエノキシ)、
アルキルチオ基(炭素数1〜30。例えばブチルチオ、デ
シルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30。例えばフ
エニルチオ、p−ヘキシロキシフエニルチオ)、アシル
基(炭素数2〜30。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキ
サノイル)、アシロキシ基(炭素数1〜30。例えばアセ
チロキシ、ベンゾイロキシ)、スルホニル基(炭素数1
〜30。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、カルバモイル基(炭素数1〜30。例えばN,N−ジ
エチルカルバモイル、N−フエニルカルバモイル)、ア
ルコキシカルボニル基(炭素数2〜30。例えばメトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル)またはスルフアモイ
ル基(炭素数0〜30。例えばN,N−ジプロピルスルフア
モイル、N−フエニルスルフアモイル)を表わし、また
R1とR2,R4とR5は共同して炭素環、複素環を形成しても
良い。
一般式(I)のR1〜R6は、更にアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、アミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子そ
の他一般的に知られている置換基で更に置換されていて
も良い。
一般式(I)の化合物は2量体(ハイドロキノン部と
しては4量体)を形成していても良い。
一般式(I)中、R1〜R6は好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基ま
たはアルキルチオ基を表わし、更に好ましくは水素原
子、アルキル基、アシルアミノ基またはアルキルチオ基
を表わし、最も好ましくは水素原子またはアルキル基を
表わす。
以下に一般式(I)で示される化合物の具体例を挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
その他特公昭56−21145で開示されている化合物でも
良い。
本発明による一般式(I)の化合物は、米国特許第2,
735,765号、特公昭56−21,145号などに記載の方法に準
じて一般に合成することができる。
本発明の一般式(I)の化合物は、ハロゲン化銀乳剤
層に添加される。ハロゲン化銀乳剤層に添加することで
本発明の効果を与えることができる。添加量はカプラー
に対して1mol%〜20mol%であり、好ましくは3mol%〜1
0mol%である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカ
ラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀
である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、
その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、質
実的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀より
なるものを好ましく用いることができる。ここで実質的
にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
さらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜100モル%であるようなほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン類、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No、17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,064号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、WO
(PCT)88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,753,871号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーを
用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許4,24
8,962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス
放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)、第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号W088/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨
潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),19
巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤
膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達す
るまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。
本発明におけるカラー現像液の補充量の範囲であるハ
ロゲン化銀感光材料1m2当たり20〜200mlについて説明す
る。ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補充液
が袖充される量を示している。現像液の補充量を感光材
料1m2当たり200ml以下にすることは従来技術では前記問
題点により非現実的である。すなわち補充量200ml/感光
材料1m2とは、本発明により可能となる範囲と、本発明
以外の従来技術の組み合せにより可能である範囲の境界
に位置する値である。また、感光材料によつても多少異
なるが、現像液の補充量が20ml/感光材料1m2以下である
場合、処理液の感光材料による持ち出し量が補充量を上
回り、処理液が減少して現実的には連続処理が不可能と
なる。補充量20ml/感光材料1m2とは、感光材料によつて
も多少異なるが、処理液の感光材料による持ち出し量と
補充量とがほぼ等しくなる量を示すものでオーバーフロ
ーが実質的になくなる量である。好ましくは、感光材料
1m2当り20ml〜120mlである。
カラー現像補充液には、経時劣化や濃縮分を補正する
ための添加剤を含有しても良い。
ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水
や経時劣化し易い保恒剤、あるいはpHを上昇させるアル
カリ剤等を示す。
ここで補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによつて液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオン
の蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減す
ることもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
また、現像液中の臭化物イオンを低くし、塩化物イオ
ンを比較的多くすることで写真性、処理性とすぐれ、か
つ写真性の変動をさらに抑えることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(II)、コバルト(III)、
クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフイド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−42,434号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,724号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー14,850号及び同15,159号記載
のシツフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および第58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行つてもよい。
以下に、実施例をもつて説明するが、本発明は実施例
に限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3)と(Solv−6)各4.1gを加えて
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと、臭
化銀80.8モル%、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動
係数0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を
硫黄増感したものに下記に示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、また
2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×10-2
2×10-2添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
イラジエーシヨン防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr;80モル) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY) 0.83 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 〃 (Cpd−7) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.18 〃(Solv−6) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 〃(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層)塩臭化銀乳剤(AgBr;90モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、Ag
Br;90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ、変動係
数0.09のものとを1:1の割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(ExM) 0.32 色増安定剤(Cpd−3) 0.20 〃 (Cpd−8) 0.03 〃 (Cpd−4) 0.01 〃 (Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr;70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.4
9μ、変動係数0.08のものとAgBr;70モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の割
合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.30 色増安定剤(Cpd−6) 0.17 〃 (Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.20 本発明の化合物 第1表参照 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 上記感光材料を像様露光後、フジカラーペーパー処理
機FPRP115を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行つた。
各処理液の組成は以下の通りである。
*1) カプラーに対して5mol%添加 *2) 感光材料101の第2層および第4層に、本発明
の化合物を0.08g/m2使用した以外は感光材料101と同様
の感光材料。
比較化合物 表1から、感光材料101は階調が悪いことがわかる。
また、階調を改良すべくA−1、A−2を添加した感光
材料102、103では階調と処理安定性を兼ねそなえていな
いことがわかる。それらの比較例に比べて本発明の化合
物では、Dmin,Dmax,階調にすぐれ、かつランニングによ
つても変動しないことがわかる。感光材料108は、本発
明の化合物であるが、特公昭56−21145に記載の化合物
を公報記載のように、中間層に添加したものであるが、
乳剤層に添加されていないために階調調節の効果はみら
れない。特公昭56−21145号は、色まざりを防止するの
に対して本発明は乳剤層に添加することで、カラー現像
液の補充量の著しく少ない連続処理においても、Dmax,D
min,階調調節に優れかつ処理変動を防止していることか
らして技術的に異なるものであることがわかる。
実施例2 実施例1で作製した感光材料101の第3層緑感層にお
いて、本発明の化合物をカプラーに対し5mol%添加する
以外は実施例1と同様の感光材料を作製した後、実施例
1と同様の処理工程にて処理した。写真性の評価は、Dm
in,Dmax,階調の3点で行つた。また、光画像堅牢性を評
価する為、処理後サンプルを、測定後、キセノンフエー
ドメーター(9.5万lux)にて140時間、光照射した後、
再び測定を行なつた。光画像堅牢性の評価は、光照射前
の濃度1.0からの、濃度の落ちの百分率(退色率)にて
評価した。数値の大きい方が光画像堅牢性に優れてい
る。結果を第2表に示す。
第2表より明かな様に、本発明の化合物を用いた場合
(204〜207)には、ランニング液においても新鮮液での
良好な写真性を保持し、かつ、光堅牢性にも優れている
のがわかる。
比較例である201は光堅牢性は良いが、階調が低く、
問題である。比較例202は、その問題を解決すべくA−
1を添加しており、新鮮液では階調にすぐれているが、
ランニングによりDmax,階調が変動し、光堅牢性も低下
している。比較例203ではDmax,階調も低く、光堅牢性も
悪い。
本発明の化合物はDmax,階調のランニングでの変動が
少ないのは、処理液中に溶出しないためと考えられる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液18.5ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88
μ、粒子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合と
して臭化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10-4
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーシヨン防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.39μのものが1:3で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.10と0.08、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.8モル%を粒子表面に局在して含有)
0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.54 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのものと
0.45μのものが1:4で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.09と0.11、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在して
含有) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−10) 0.04 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.15 本発明の化合物 第3表参照 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフイン 0.03 (ExY)イエローカプラー(実施例1のExYと同じ) (Cpd−1)色像安定剤 (実施例1のCpd−1と同じ) (Cpd−3)色像安定剤 (実施例1とCpd−3と同じ) (Cpd−5)混色防止剤 (実施例1のCpd−5と同じ) (Cpd−6)色像安定剤 (実施例1のCpd−6と同じ) (Cpd−8)色像安定剤 (実施例1のCpd−8と同じ) (Cpd−9)色像安定剤 (実施例1のCpd−9と同じ) (UV−1)紫外線吸収剤 (実施例1のUV−1と同じ) (Solv−1)溶媒 (実施例1のSolv−1と同じ) (Solv−2)溶媒 (実施例1のSolv−2と同じ) (Solv−3)溶媒 (実施例1のSolv−3と同じ) (Solv−4)溶媒 (実施例1のSolv−4と同じ) (Solv−5)溶媒 (実施例1のSolv−5と同じ) 上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を行つた。
各処理液の組成は以下の通りである。
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 第3表より明かな様に、本発明の化合物を用いた感光
材料(304〜308)は、新鮮液で良好な写真性を示すのと
同時に、ランニング液においても写真性の変動が著しく
抑制されているのが解る。
又カラー現像液補充量を120ml/m2以下にすると、比較
例では著しい発色低下が認められるが、本発明での写真
性変動は非常に小さい。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、カラー現像液の補充量
を著しくおさえた連続処理で、十分な最高濃度と、低い
最低濃度及びすぐれた階調を安定に得ることができる。
しかも光堅牢性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 三千夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−139533(JP,A) 特開 昭63−36243(JP,A) 特開 平2−58047(JP,A) 米国特許2735765(US,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少
    なくとも一種の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含
    有するカラー現像液で連続処理する方法において、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層に下記一般式(I)で表わされる化合
    物の少なくとも一種を含有し、該カラー現像液の補充量
    が該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり20〜200
    mlであるカラー現像液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、水素原
    子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ
    基、アルキル基、アリール基、アシル基、アミノ基、ス
    ルホンアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシロキシ
    基、カウバモイル基、アルコキシカルボニル基、また
    は、スルファモイル基を表わし、また、R1とR2、R4とR5
    は共同して炭素環または複素環を形成してもよい。R7
    水素原子を、R8はメチル、エチルまたはn−プロピル基
    を表わす。
JP63272131A 1988-10-28 1988-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2549304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272131A JP2549304B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/427,381 US5024924A (en) 1988-10-28 1989-10-27 Method for processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272131A JP2549304B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118639A JPH02118639A (ja) 1990-05-02
JP2549304B2 true JP2549304B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17509525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272131A Expired - Fee Related JP2549304B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5024924A (ja)
JP (1) JP2549304B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220046A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5436118A (en) * 1994-03-31 1995-07-25 Eastman Kodak Company Method of processing silver halide photographic elements using a low volume thin tank processing system
CN111615507A (zh) * 2018-01-22 2020-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、组合物和图案形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
DE3360926D1 (en) * 1982-06-16 1985-11-07 Ciba Geigy Ag Hydroquinone ethers and a process for preparing them
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JPS61251852A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) * 1986-05-01 1994-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2536747B2 (ja) * 1987-02-04 1996-09-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs

Also Published As

Publication number Publication date
US5024924A (en) 1991-06-18
JPH02118639A (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US6555305B1 (en) Photographic element with spectrally sensitized tabular grain emulsion and retained dye stain reducing compound
JP2706879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2564687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
EP0193397A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees