JP2717894B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2717894B2
JP2717894B2 JP3287239A JP28723991A JP2717894B2 JP 2717894 B2 JP2717894 B2 JP 2717894B2 JP 3287239 A JP3287239 A JP 3287239A JP 28723991 A JP28723991 A JP 28723991A JP 2717894 B2 JP2717894 B2 JP 2717894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
color
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3287239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362934A (ja
Inventor
義久 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3287239A priority Critical patent/JP2717894B2/ja
Publication of JPH04362934A publication Critical patent/JPH04362934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717894B2 publication Critical patent/JP2717894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には、支持体
上にハロゲン化銀乳剤層や種々の補助層(下塗層、中間
層、紫外線吸収剤含有層、フィルター層、ハレーション
防止層、保護層、バック層など)が塗設されており、ま
たこれらの塗布層にはゼラチンで代表されるような親水
性コロイドが用いられている。しかしながら、親水性コ
ロイドは細菌やカビ等の作用を受けて腐敗または分解す
ることが知られており、特に写真感光材料の製造に際し
てこれらの親水性コロイドが腐敗または分解すると、塗
布液の粘度や塗布された膜の物理的強度が低下したりす
るほか、親水性コロイドの分解生成物が起因と思われる
塗布故障が発生して問題となる。更に、カラー感光材料
の場合には、カラー現像処理して得られたカラー写真が
細菌やカビの作用を受けて変褪色するという問題もあ
る。
【0003】そこで、従来このような細菌やカビ等によ
る腐敗や分解作用を防止するために、防腐剤や防バイ剤
を写真感光材料の製造工程のいずれかの段階で添加する
ことが行なわれてきた。このような防腐剤あるいは防バ
イ剤としては、例えば特開昭54−27424号や同6
3−271247号に記載のような各種の化合物が知ら
れているが、親水性コロイドに対して大量に添加しなけ
れば、その効果が少ないうえ、またそのために析出する
などの問題や、或いは人体に対して有害であるなどの問
題があった。この用途にネオマイシン、カナマイシン、
ストレプトマイシン、ポリマイシン、フラマイシンなど
の抗生物質の使用も知られているが、防菌能力が低く大
量に添加しなければならないとか、特定の細菌にしか有
効でないとか、或いは写真的に有害であるなどの問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、少量の添加で有効な写真防腐剤(または防バイ
剤)を開発することにあり、このような防腐剤を用いて
製造された品質の一定したハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、抗生物質の中でも安価でしかも人体に無害な
ゲンタマイシン類が特異的に少量用いても細菌やカビに
対して顕著な防腐効果を有し、感光材料の生経時性と、
処理して得られたカラー画像の褪色を改良し、更に塗布
面状を良化する効果を見出し、本発明に至った。即ち、
本発明は支持体上の親水性コロイド層中にゲンタマイシ
ン(Gentamicin)類の少なくとも一種を含む
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。以
下に本発明を詳細に説明する。ゲンタマイシン類の代表
的具体例を以下に列挙する。
【0006】 化合物番号 1(ゲンタマイシンA2 ) 2(ゲンタマイシンA) 3(ゲンタマイシンA1 ) 4(ゲンタマイシンB) 5(ゲンタマイシンX2 ) 6(アンチバイオティック JI−20A) 7(ゲンタマイシンB1 ) 8(アンチバイオティック G418)
【0007】 化合物番号 9(アンチバイオティック JI−20B) 10(ゲンタマンシンC1 ) 11(ゲンタマイシンC1a) 12(ゲンタマイシンC2 ) 13(ゲンタマイシンC2a) 14(ゲンタマイシンC2b
【0008】本発明に用いられるゲンタマイシン類は市
販のものを利用できる。また、これらの性質等について
は、ザ・メルク・インデックス(THE MERCK
INDEX AN ENCYCLOPEDIA OF
CHEMICALS,DRUGS,AND BIOLO
GICALS)第11版(1989年)MERC K&
CO.INC.に記載されている。この製法について
は、米国特許3,091,572号、同3,136,7
04号等を参照することができる。
【0009】本発明に用いられるゲンタマイシン類は、
支持体上に塗設されるハロゲン化銀乳剤層および先に例
示したような補助層の少なくとも一層、好ましくは全て
の層に含有させることができる。ゲンタマイシン類は好
ましくは水に溶かして、親水性コロイドを含む塗布液に
添加して用いられる。ゲンタマイシン類の使用量は約
0.01〜20mg/mが好ましく、0.1〜5mg
/mが更に好ましい。
【0010】本発明の写真感光材料は、支持体上に青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設
して構成することができる。一般のカラー印画紙では、
支持体上に前出の順で塗設されているのが普通である
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これ等の感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光
層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持た
ない構成としても良い。
【0011】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀などを用いう
るが実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いるいことができる。ここで
実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル
%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。乳
剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても
良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用
いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。
また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布に
ついては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成
の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内
部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層ま
たは複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造
の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロ
ゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場
合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部
分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いるこ
とができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子より
も後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力
性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のよう
な構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる
部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により
混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積極
的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0012】これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成につ
いては任意の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることが
できる。この比率は目的に応じて広い範囲を取り得る
が、塩化銀比率が2%以上のものを好ましく用いること
ができる。また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀
含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。
これ等高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が
好ましく、95モル%以上が更に好ましい。こうした高
塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述べたような
層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/ま
たは表面に有する構造のものが好ましい。上記局在相の
ハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも10
モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものがよ
り好ましい。そして、これらの局在層は、粒子内部、粒
子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあることがで
きるが、一つの好ましい例として、粒子のコーナー部に
エピタキシャル成長したものを挙げることができる。一
方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑え
る目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤
においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一
型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
【0013】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒
子の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、
その数平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好まし
い。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2
0%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが
好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上
記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行われる。写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体
あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形を有
するもの、球状、板状などのような変則的な(irregula
r)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有す
るものを用いることができる。また、種々の結晶形を有
するものの混合したものからなっていても良い。本発明
においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有する
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含有するのが良い。また、これら以外に
も平均アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以上、好
ましくは8以上の平板状粒子が投影面積として全粒子の
50%を越えるような乳剤も好ましく用いることができ
る。
【0014】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。
特に上記第VIII族元素は好ましく用いることができる。
これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたる
がハロゲン化銀に対して10-9〜10-2モルが好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学
増感および分光増感を施される。化学増感法について
は、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金
増感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感などを
単独もしくは併用して用いることができる。化学増感に
用いられる化合物については、特開昭62−21527
2号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記
載のものが好ましく用いられる。
【0015】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著Photographic Emu
lsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合
わせなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオ
ン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を
得ることができる。
【0016】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例えば、F.M.Harmer著 Heteroc
yclic compounds-Cyanine dyes and related compounds
(John Wiley & SonsNew York,London 社刊、1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭6
2−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第3
8頁に記載のものが好ましく用いられる。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。
【0017】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像
が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤の
いずれのタイプのものであっても良い。本発明がカラー
感光材料に適用される場合、該カラー感光材料には芳香
族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリングしてそれ
ぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色するイエローカ
プラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーが通常用
いられる。本発明において好ましく使用されるシアンカ
プラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、
下記一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M
−II)および(Y)で示されるものである。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】一般式(C−I)および(C−II)におい
て、R1 、R2 およびR4 は置換もしくは無置換の脂肪
族、芳香族または複素環基を表し、R3 、R5 およびR
6 は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基また
はアシルアミノ基を表し、R3 とR2 と共に含窒素の5
員環もしくは6員環を形成する非金属原子群を表しても
よい。Y1 、Y2 は水素原子または現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又
は1を表す。一般式(C−II)におけるR5 としては脂
肪族基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−
ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル
基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチ
オメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基
などを挙げることができる。
【0021】前記一般式(C−I)または(C−II)で
表わされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りであ
る。一般式(C−I)において好ましいR1 はアリール
基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニ
ル基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさ
らに好ましい。一般式(C−I)においてR3 とR2
環を形成しない場合、R2 は好ましくは置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基であり、R3 は好
ましくは水素原子である。一般式(C−II)において好
ましいR4 は置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
ル基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ置換の
アルキル基である。
【0022】一般式(C−II)において好ましいR5
炭素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上の置換
基を有するメチル基であり、置換基としてはアリールチ
オ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキ
シ基、アルキルオキシ基が好ましい。一般式(C−II)
においてR5は炭素数2〜15のアルキル基であること
がさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル基であるこ
とが特に好ましい。一般式(C−II)において好ましい
6 は水素原子、ハロゲン原子であり、塩素原子および
フッ素原子が特に好ましい。一般式(C−I)および
(C−II)において好ましいY1 およびY2 はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7 およびR9 はアリール
基を表し、R8 は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
3 は水素原子または離脱基を表す。R7 およびR9
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1 に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8 は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY3 はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO88/0479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
【0023】一般式(M−II)において、R10は水素原
子または置換基を表す。Y4 は水素原子または離脱基を
表し、特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。
Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又
は−NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb
−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香
環の一部である場合を含む。R10またはY4 で2量体以
上の多量体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZ
cが置換メチンであるときはその置換メチンで2量体以
上の多量体を形成する場合を含む。一般式(M−II)で
表わされるピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色
素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国
特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2
−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,54
0,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
【0024】その他、特開昭61−65245号に記載
されたような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環
の2、3又は6位に直結してピラゾロトリアゾールカプ
ラー、特開昭61−65246号に記載されたような分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭61−147254号に記載されたような
アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピ
ラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開)第226,
849号や同第294,785号に記載されたような6
位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリ
アゾールカプラーの使用が好ましい。
【0025】一般式(Y)において、R11はハロゲン原
子、アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはアリー
ル基を表し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアル
コキシ基を表す。Aは−NHCOR13、−NHSO2
13、−SO2 NHR13、−COOR13、−SO2 N−
13(R14)を表わす。但し、R13とR14はそれぞれア
ルキル基、アリール基またはアシル基を表す。Y5 は離
脱基を表す。R12とR13、R14の置換基としては、R1
に対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y5
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−I
I)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】上記一般式(C−I)〜(Y)で表される
カプラーは、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中
に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モ
ル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。本発明
において、前記カプラーを感光層に添加するためには、
公知の種々の技術を適用することができる。通常、オイ
ルプロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加
することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面活性剤
を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加
え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。またア
ルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャー分散
法によっても分散できる。カプラー分散物から、蒸留、
ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により、低沸
点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。高沸点有機溶媒として、好ましくは次の
一般式(A)〜(E)で表される高沸点有機溶媒が用い
られる。
【0048】
【化24】
【0049】(式中、W1 、W2 及びW3 はそれぞれ置
換もしくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4
はW1 、OW1 またはS−W1 を表わし、nは、1ない
し5の整数であり、nが2以上の時はW4 は互いに同じ
でも異なっていてもよく、一般式(E)において、W 1
とW2 が縮合環を形成してもよい)。本発明に用いうる
高沸点有機溶媒は、一般式(A)ないし(E)以外でも
融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和
性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。
高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。
高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であ
り、より好ましくは170℃以上である。これらの高沸
点有機溶媒の詳細については、特開昭62−21527
2号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に
記載されている。
【0050】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテック
スポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポ
リマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させ
る事ができる。好ましくは国際公開WO88/0072
3号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体また
は共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定化等の上で好ましい。本発明を用いて
作られる感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
【0051】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/
又はイエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。
【0052】ハイドロキノン類は米国特許第2,36
0,290号、同第2,418,613号、同第2,7
00,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第
2,735,765号、同第3,982,944号、同
第4,430,425号、英国特許第1,363,92
1号、米国特許第2,710,801号、同第2,81
6,028号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国特許第
3,432,300号、同第3,573,050号、同
第3,574,627号、同第3,698,909号、
同第3,764,337号、特開昭52−152225
号などに、スピロインダン類は米国特許第4,360,
589号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第
2,735,765号、英国特許第2,066,975
号、特開昭59−10539号、特公昭57−1976
5号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,
700,455号、特開昭52−72224号、米国特
許4,228,235号、特公昭52−6623号など
に、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,457,0
79号、同第4,332,886号、特公昭56−21
144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,
336,135号、同第4,268,593号、英国特
許第1,326,889号、同第1,354,313
号、同第1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同第59−5384
6号、同第59−78344号などに、金属錯体は米国
特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれ
ぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応
するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%を
カプラーと共乳化して感光層に添加することにより、目
的を達成することができる。シアン色素像の熱および特
に光による劣化を防止するためには、シアン発色層およ
びそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入するこ
とがより効果的である。
【0053】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同
第3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同第3,707,395号に記載の
もの)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,2
29号に記載のもの)、あるいはベンズオキサゾール化
合物(例えば米国特許第3,406,070号、同3,
677,672号や同4,271,307号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
【0054】また前述のカプラーと共に、特に下記のよ
うな化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロア
ゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処
理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する化合物(F)および/または発色現像処理後に残存
する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する化合物(G)を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
ステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数k2 (80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.0リットル/mol ・sec 〜1×10-5
リットル/mol ・sec の範囲で反応する化合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
【0055】k2 がこの範囲より大きい場合、化合物自
体が不安定となり、ゼラチンや水と反応して分解してし
まうことがある。一方、k2 がこの範囲より小さければ
残存する芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果と
して残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止す
ることができないことがある。このような化合物(F)
のより好ましいものは下記一般式(FI)または(FI
I)で表すことができる。 一般式(FI) R1 −(A)n −X 一般式(FII) R2 −C(−B)=Y
【0056】式中、R1 、R2 はそれぞれ脂肪族基、芳
香族基、またはヘテロ環基を表す。nは1または0を表
す。Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形
成する基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応し
て離脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表
し、Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化
合物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR
1とX、YとR2 またはBとが互いに結合して環状構造
となってもよい。残存芳香族アミン系現像主薬と化学結
合する方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応
である。
【0057】一般式(FI)、(FII)で表される化合
物の具体例については、特開昭63−158545号、
同第62−283338号、欧州特許公開298321
号、同277589号などの明細書に記載されているも
のが好ましい。一方、発色現像処理後に残存する芳香族
アミン系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不
活性でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより
好ましいものは下記一般式(GI)で表わすことができ
る。 一般式(GI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZが Pearsonの求核性 nCH3I値(R.G.Pearso
n,et al.,J.Am.Chem.Soc.,90,319(1968))
が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好ま
しい。一般式(GI)で表わされる化合物の具体例につ
いては欧州公開特許第255722号、特開昭62−1
43048号、同62−229145号、特願平1−2
30039号、同1−57259号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。また前記の化合物(G)と化合物(F)
との組合せの詳細については欧州特許公開277589
号に記載されている。
【0058】本発明に用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーションやハレーションの防止その他種々の目的で
水溶性染料や写真処理によって水溶性となる染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。本発明の感光材料の乳剤層
に用いることのできる結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイド単独あるいはゼラチンと共に用いることが
できる。本発明においてゼラチンは石灰処理されたもの
でも、酸を使用して処理されたものでもどちらでもよ
い。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ
・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン
(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載があ
る。
【0059】本発明に用いる支持体としては通常、写真
感光材料に用いられているセルロースナイトレートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。本発明の目的にとって
は、反射支持体の使用がより好ましい。本発明に使用す
る「反射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳
剤層に形成された色素画像を鮮明にするものをいい、こ
のような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質
を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物
質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたもの
が含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は
反射性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポ
リエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは
硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
【0060】その他の反射型支持体として、鏡面反射性
または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用い
ることができる。金属表面は可視波長域における分光反
射率が0.5以上のものがよく、また金属表面を粗面化
または金属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該
金属としてはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまた
はその合金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッ
キなどで得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面で
あってよい。なかでも、他の基質に金属を蒸着して得る
のがよい。金属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑
性樹脂層を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属
表面をもつ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよ
い。このような支持体の詳細については、例えば、特開
昭61−210346号、同63−24247号、同6
3−24251号や同63−24255号などに記載さ
れている。これらの支持体は使用目的によって適宜選択
できる。
【0061】光反射性物質としては、界面活性剤の存在
下に白色顔料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子
の表面を2〜4価のアルコールで処理したものを用いる
のが好ましい。白色顔料微粒子の規定された単位面積当
りの占有面積比率(%)は、最も代表的には観察された
面積を、相接する6μm×6μmの単位面積に区分し、
その単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)
(Ri) を測定して求めることが出来る。占有面積比率
(%)の変動係数は、Ri の平均値(R)に対するRi
の標準偏差sの比s/Rによって求めることが出来る。
対象とする単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。
従って変動係数s/Rは
【0062】
【数1】
【0063】によって求めることが出来る。本発明にお
いて、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は
0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。本発明の感光材料の現像処理に用い
る発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色
現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この
発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
などが挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。
【0064】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0065】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0066】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2)/処理液の容
量(cm3) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。発色現像処理の時
間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0067】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0068】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0069】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用
いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カ
ルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第29476
9A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、p
H調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ま
しくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−
エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイ
ミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加するこ
とが好ましい。
【0070】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。
【0071】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pic
ture and Television Engineers第64巻、P.24
8〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。前記文献に記載の多段向流方式によれ
ば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における
水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成
した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本
発明のカラー感光材料の処理において、このような問題
が解決策として、特開昭62−288,838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(19
82年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤
事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
【0072】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0073】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 14,850及び同N
o. 15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等に記載されてい
る。
【0074】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,500,62
6号、特開昭60−133449号、同59−2184
43号、同61−238056号、欧州特許210,6
60A2号などに記載されている熱現像感光材料にも適
用できる。
【0075】
【実施例】以下に、実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 第2表に示すように、16重量%ゼラチン水溶液をタイ
プ(試料1)として第1表に挙げた化合物A、B、C、
Dを固形ゼラチンに対して0.01重量%、0.1重量
%、1.0重量%になるように試料(2〜13)を作
り、その防腐性を比較する実験を行った。腐敗の尺度と
してゼラチン水溶液1ml中に存在する菌数をNutoient a
gar 培地にて40℃、インキュベータ内で培養しコロニ
ー数を計測した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】得られた結果を第3表に示す。但し、菌判
定レベルは第4表に示す規準によるものである。これよ
り化合物Aを防腐剤として用いた場合には、化合物B、
C、Dに比べ1/100の量にも拘わらず、菌の発生は
なく防腐効果がすぐれていることがわかる。また、カビ
を試料1〜13に入れ、繁殖状況を調べたところ、試料
2〜4は試料1、5〜13に比べカビの繁殖が顕著にお
さえられ、防カビ性が高いことも確認された。
【0081】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g、色像安定剤(Cpd−1
2)4.1g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに
酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)およ
び(Solv−7)それぞれ4.1gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A
(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤
Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物
(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。この
乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モル当
たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10
-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
【0082】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】
【化27】
【0086】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を示す)を添加した。
【0087】
【化28】
【0088】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TIO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0089】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ 分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0090】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤Cと、0 .45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ 分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モ ル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0091】
【化29】
【0092】
【化30】
【0093】
【化31】
【0094】
【化32】
【0095】
【化33】
【0096】
【化34】
【0097】
【化35】
【0098】
【化36】
【0099】本試料を101とし、防腐剤Cpd−10
とCpd−11の混合物の代わりに、本発明化合物番号
10〜12の混合物(1:1:1重量比)にし、試料1
02を作成した。ただし、混合物の全量が0.5mg/m2
となるように添加した。このようにして得られた試料1
02と102について以下の方法で写真特性を調べた。
まず、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与え
た。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。露光の終了した試料は、
ペーパー処理機を用いて、下記処理工程および処理液組
成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで連続処理(ランニングテスト)を実施した。 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17 〃 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 〃 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 〃 リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10 〃 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。)
【0100】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テト ラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0101】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) このように処理した試料について濃度測定を行い青感
層、緑感層、赤感層の相対感度を求めた。一方、前記未
処理の試料を35℃60%にて1ヶ月経時した後、前記
と同じ処理を施して写真性能を測定し、感度について調
べた。以上の結果を第5表に示す。
【0102】
【表5】
【0103】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)3.8gおよび(Cpd−7)1.9
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)
と(Solv−6)各3.8gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた
(乳化分散物A)。一方、塩臭化銀乳剤(硫黄増感され
た臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.
85μm、変動係数0.08の乳剤と、硫黄増感された
臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.6
2μm、変動係数0.07の乳剤とを1:4の割合(A
gモル比)で混合)に、下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製し
た。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤とを混合溶
解し、後述する層構成で示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した。なお、各層のゼラチン
硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。各感光性乳剤層の塩臭
化銀乳剤においては下記の分光増感色素が用いられた。
【0104】
【化37】
【0105】
【化38】
【0106】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層には、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり4.0×10-5モル、3.0×10-4モル、
1.0×10-4モルまた2−メチル−5−t−オクチル
ハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
×10-3モル、2×10-3モル、1×10-3モル添加し
た。また青感性乳剤層、緑感性乳剤層には、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2
モル、1.1×10-2モル添加した。また赤感性乳剤層
には、下記のメルカプトイミダゾール化合物、メルカプ
トチアジアゾール化合物をそれぞれハロゲン化銀1モル
当り2×10-4モル、4×10-4モル添加した。
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】また、第一層から第七層までの全ての乳剤
に、腐敗や黴の発生を防ぐように第6表に示す化合物I
とIIをそれぞれ添加し、試料201と202を作成し
た。
【0110】
【表6】
【0111】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TIO2 )1
4.7重量%と青味染料(群青)0.3重量%を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前述塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%) 0.30 ゼラチン 1.15 イエローカプラー(ExY) 0.68 色像安定剤(Cpd−1) 0.14 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−6) 0.14 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.34 混色防止剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−4) 0.10
【0112】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.47μm、 変動係数0.12の乳剤と、AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.36μm、変動係数0.09の乳剤とを1:1の割合(Agモル比)で 混合) 0.13 ゼラチン 1.48 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.20 色像安定剤(Cpd−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−9) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.44 紫外線吸収剤(UV−1) 0.52 混色防止剤(Cpd−5) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.26
【0113】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.49μm、 変動係数0.08の乳剤と、AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.34μm、変動係数0.10の乳剤とを1:2の割合(Agモル比)で 混合) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.28 色像安定剤(Cpd−6) 0.56 色像安定剤(Cpd−7) 0.27 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.17 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.39 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.26 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02
【0114】(Cpd−1)色像安定剤(実施例2のも
のと同じ) (Cpd−2)色像安定剤(実施例2のCpd−9と同
じ) (Cpd−3)色像安定剤(実施例2のものと同じ) (Cpd−4)色像安定剤 1,4−ジヒドロキシ−2
−ヘキサデシル−5−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 (Cpd−5)混色防止剤(実施例2のものと同じ) (Cpd−6)色像安定剤(同上) (Cpd−7)色像安定剤(実施例2のものと同じ:但
し平均分子量は8万) (Cpd−8)色像安定剤(実施例2のCpd−4と同
じ) (Cpd−9)色像安定剤(実施例2のCpd−2と同
じ) (UV−1)紫外線吸収剤(実施例2のものと同じ) (Solv−1)、(Solv−3)、(Solv−
4)および(Solv−5)は、それぞれ実施例2のそ
れと同じ。
【0115】
【化41】
【0116】
【化42】
【0117】
【化43】
【0118】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。露光の終了し
た試料は、下記処理工程及び処理液組成の液を使用し、
自動現像機を用いて処理を行った。
【0119】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 1.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25
【0120】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニ ウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70 このように処理した試料について濃度測定を行ない、青
感層、緑感層、赤感層の相対感度を求めた。一方前記未
処理の試料を30℃60%にて1ヶ月経時した後、前記
と同じ処理を施して写真性能を測定し、感度について調
べた。以上の結果を第7表に示す。
【0121】
【表7】
【0122】
【発明の効果】本発明によって写真感光材料に発生する
カビや菌を安価にしかも少量で効果的に抑制できる。ま
た、本発明の防菌・防バイ剤を用いることによって感光
材料の生経時性を改善でき、しかも処理して得られるカ
ラー画像の褪色も効果的に抑制できる。更に塗布面の悪
化の問題もない。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の親水性コロイド層中にゲンタ
    マイシン類の少なくとも一種を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP3287239A 1990-10-11 1991-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2717894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287239A JP2717894B2 (ja) 1990-10-11 1991-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-272812 1990-10-11
JP27281290 1990-10-11
JP3287239A JP2717894B2 (ja) 1990-10-11 1991-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362934A JPH04362934A (ja) 1992-12-15
JP2717894B2 true JP2717894B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=26550393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287239A Expired - Fee Related JP2717894B2 (ja) 1990-10-11 1991-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717894B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883820A (ja) * 1972-02-07 1973-11-08
DE2712160A1 (de) * 1977-03-19 1978-09-28 Bayer Ag Pseudotrisaccharide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS5446836A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Sangyo Kagaku Kenkyu Kyokai Antibacterial composition
JPS5855122U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 積水化学工業株式会社 樋受具
JPS59228247A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用親水コロイドの防腐方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362934A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2554285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0411513A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0480439B1 (en) Silver halide photographic material
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees