JPS6330840A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6330840A
JPS6330840A JP17438786A JP17438786A JPS6330840A JP S6330840 A JPS6330840 A JP S6330840A JP 17438786 A JP17438786 A JP 17438786A JP 17438786 A JP17438786 A JP 17438786A JP S6330840 A JPS6330840 A JP S6330840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
represent
sensitivity
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17438786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17438786A priority Critical patent/JPS6330840A/ja
Publication of JPS6330840A publication Critical patent/JPS6330840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは新規な増悪色素により増感され、写真特性が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えるとハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、光学的に増感
されることは周知の通りである。
このような目的に用いられる光学増悪色素は従来より多
数の化合物が知られており、例えばティー・エイチ・ジ
エイムズ著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版(I977年、マクラミン社、
N、Y、)第194頁〜第234頁に記載のあるシアニ
ン色素、メロシアニン色素、キサンチン色素等が知られ
ている。
これらの増感色素は通常ハロゲン化銀乳剤に適用される
場合には、単にハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大す
るだけではなく、以下の諸条件を満足させるものでなく
てはならない。
(I)色素増悪による分光増感域が適切であること。
(2)増感効率が良く、十分に高い感度を得ることがで
きること。
(3)他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、塗
布助剤、発色剤等との悪い相互作用がないこと。
(4)カブリの発生を伴わないこと。
(5)感度の経時低下を起こさないこと。
上記(I)〜(5)の諸条件は、ハロゲン化銀乳剤の調
製に際して重要な意味をもつものである。すなわち、従
来から可視波長域感光性ハロゲン化銀乳剤に用いる増感
色素には例えばシアニン色素が考えられるが、シアニン
色素の多くは増感効率が必ずしも十分でなく、所望の感
度が得られないばかりか、カブリの発生を伴う場合も多
く、又感度の経時低下を引き起こしたりして満足し得る
ものは見当らなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、第1に高感度でしかもカブリの発生を
伴わないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
り、第2に感度の経時低下を引き起こさないハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにあり、第3に新規な増
感色素により増感され、かつ写真特性の改善されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供するにある。
〔発明の具体的構成〕
本発明者等は、鋭意検討の結果、上記の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤
層に含有されているハロゲン化銀粒子が下記一般式(I
)で表わされる化合物で色増感されているハロゲン化銀
写真感光材料により達成し得ることを知見した。
一般式(I) ただしY、、Y2は5員あるいは6員の含窒素複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表わす。
Y、、Y2が表わす5員あるいは6員の含窒素複素環は
縮合環も含み、具体的にはオキサゾール(例えば5−メ
チルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4.5
−ジフェニルオキサゾール等)、オキサゾリジン(例え
ば4,4−ジメチルオキサゾリジン等)、チアゾール(
例えばチアゾール、4.5−ジフェニルチアゾール、4
−メチルチアゾール等)、チアゾリジン(例えばチアゾ
リジン等)、チアジアゾール(例えば2−メチルチオ−
1,3,4−チアジアゾール、2−フェニル−1,3,
4−チアジアゾール等)、セレナゾール(例えば4,5
−ジメチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾール等
)、ベンゾオキサゾール(例えば5−フェニルベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール等)、ベン
ゾチアゾール(例えば5−クロロベンゾチアゾール、6
−フェニルベンゾチアゾール、5.6−シメチルベンゾ
チアゾール等)、ベンゾセレナゾール(例えば5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾー
ル等)、ペンゾテルラゾール(例えば5,6−シメトキ
シベンゾテルラゾール、5〜メチルベンゾテルラゾール
等)、ベンズイミダゾール(例えば5,6−シアノベン
ズイミダゾール、5−シアノベンズイミダゾール等)、
ナフトオキサゾール(例えばナフト(I,2−d)オキ
サゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾール等)、ナ
フトチアゾール(例えばナフト(I,2−d)チアゾー
ル、ナフト(2,3−d)チアゾール等)、ナフトセレ
ナゾール(例えばナフト(C2−a)セレナゾール、ナ
フト(2,3−d)セレナゾール等)、ナフトテルラゾ
ール(例えばナフトC1,2−d)テルラゾール、ナフ
ト(2,1−d)テルラゾール等)、ピリジン、キノリ
ン(例えば6−メドキシキノリン、6−フルオロキノリ
ン等)、チェノ(I,2−d)チアゾール、チアゾロ(
4,5−b)ピリジン等の各環基を挙げることができる
また、Ry、Re、Rqは水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、アリール基、低級アルコキシ基またはへ
テロ環を表わし、R1とR7は連結して炭素環を形成し
てもよい。R4はアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基を表わす。X−はアニオン、i、  j、  k、
  l、 mは夫々0または1の整数を表わす。
また、N位置換基のpは0または1であり、n。
qおよびrは1〜10の整数を表わす。R,及びR2は
各々水素原子、低級アルキル基またはフッ素原子を表わ
す。Lは−CO−基、−〇−基、  −COO基、また
は−〇〇NH基を表わす。
さらに好ましくは一般式(I)で表わされる色素におい
て、下記一般式(I[)で表わされる増悪色素が選択さ
れる。
一般式(II) 但し、一般式(n)中R、、R,R,、R4,R’ l
+R’ 2+ R’ ff+ R’ 4は、それぞれ水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、シアノ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アシル基またはへテロ環
基を表わし、R,とR2、R2とR,、R,とR4、R
’l とR’ ! 、R’ !とR′3、またはR/3
とR’4とは互いに連結して環を形成してもよい。
Z+、Zzは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原
子、テルル原子、 R3゜またはイントレンアルケニル
基、了り−ル基、アラルキル基を表ねす。
また、Ry、Ra、Rqは水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、アリール基、低級アルコキシ基またはへ
テロ環を表わし、R7とR7は連結して炭素環を形成し
てもよい。R6はアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基を表わす。
X−はアニオン、i、j、に、Il、mは夫々0または
1の整数を表わす。
また、N位置換基のpはO又は1を表わす。qおよびr
は1−10の整数を表わすが、特に1〜3の整数が好ま
しく、nは1〜10の整数を表す。
R,及びR2は各々水素原子、低級アルキル基又はフッ
素原子を表わす。Lは−C〇−基、−〇−基。
−000基、または−CONH基を表わすが、−C0N
H基、−〇−基が好ましい。
以下、上記一般式(n)について更に詳細に説明する。
本発明においては、前記一般式(n)のR,、R,。
R3,R,ならびにR’ IIR’ z+R’ s+R
’ 4が表わす低級アルキル基としては、炭素数1〜6
のものが好ましく、直鎖、分岐、環状いずれでもよく、
また飽和でも不飽和でもよい。また更に置換基を有して
いてもよく、例えばメチル、エチル、1so−プロピル
、シクロヘキシル、アリル、トリフルオロメチル、ヒド
ロキシエチル、アセトキシメチル、カルボキシメチル、
エトキシカルボニルメチル等を挙げることができる。
また低級アルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが
好ましく、また更に置換基を有してもよく、例えばメト
キシ、1so−プロポキシ、クロルエトキシ等を挙げる
ことができる。
さらにアリール基としては、例えばフェニル、ナフチル
、p−+−リル等があり、アルコキシカルボニル基とし
ては、例えばエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
があり、了り−ルオキシカルボニル基としては、例えば
フェノキシカルボニルがある。
そしてハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃
素がある。またアミノ基としては、アミノ、アルキルア
ミノ、アリールアミノ、ジ置換アミノ等があるが、例え
ば具体的にメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニリノ等
を挙げることができる。さらにアシルアミノ基としては
、例えばアセトアミド、ベンズアミド等があり、スルホ
ニルアミノ基としては、アルキルスルホニルアミノ、ア
リールスルホニルアミノ等で、具体的にはメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド等を挙げることがで
きる。次にアシルオキシ基としては、アセトキシ、ベン
ゾイルオキシ等、またカルバモイル基としては、例えば
カルバモイル、アルキルカルバモイル、アリールカルバ
モイル、ジ置換カルバモイル等があって、具体的にはメ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイル、1−ピペリ
ジノカルボニル、N−モルホリノカルボニル等が挙げら
れる。また、スルファモイル基としては、スルファモイ
ル、アルキルスルファモイル、了り−ルスルファモイル
、ジ置換スルファモイル等があり、具体的には、エチル
スルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル等が挙げられる。さらにスルホニル基とし
ては、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテ
ロ環スルホニル等があり、例えばメタンスルホニル、シ
クロヘキサンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、ピリジンスルホニル、1−ピペリジ
ンスルホニル、N−モルホリノスルホニル等を挙げるこ
とができる。次にアシル基としては、例えばアセチル、
ベンゾイル等を挙げることができ、ヘテロ環基としては
、例えばベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピペ
リジノ、モルホリノ、サクシンイミド、フリル、チェニ
ル等を挙げることができる。
次に前記のとおり、R1とR,、R,とR3、R3とR
4ならびにR’lとR12、R′2とR/1、R13と
Rr4は互いに連結して環を形成し得るが形成し得る環
としては、上記R,からR’4が置換しているベンゼン
環と共に形成する例えばナフタレン環、キノリン環、ベ
ンゾチオフェン環、イソヘンシフラン環、インドール環
、クロマン環、テトラヒドロキノリン環等を挙げること
ができる。
またこれらの環には更に置換基としてアルキル、ハロゲ
ン原子、了り−ル、カルボキシ、エステル、ニトロ、ヒ
ドロキシ、シアノ、アミノ、アシルアミノ、スルホニル
アミノ、アシルオキシ、カルバモイル、スルファモイル
、スルホニル、アシル、ヘテロ環等の各基が置換されて
いてもよい。
更に前記一般式(II)の2..22が表わす−N−R
10基のR9゜が表わすアルキル基としては、直鎖状、
分岐状、環状のものでもよく、また飽和または不飽和ど
ちらでもよい。具体的には、例えばメチル、エチル、シ
クロへキシル、n−ヘプチル、ベンジル、ヒドロキシル
エチル、アセトキシエチル、アセトキシプロピル、エト
キシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、スルホプロピ
ル等t−挙げることができる。
また、上記R1゜が表わすアルケニル基としては例えば
、アリル基が挙げられ、アリール基としては例えばフェ
ニル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェニル等
が挙げられる。
またRIOが表わすハロゲン置換アルキル基としては、
トリフルオロメチル、2.2.3.3−テトラフルオロ
プロピル、2.2+3+3.4,4,5,5,6.6−
ゾカフルオロヘキシル、ペルフルオロブチル、1.2−
ジフルオロエチル、2−クロルエチル等が挙げられる。
また、前記一般式(n)のR7+ R8+ Rqが表わ
す低級アルキル基としては、炭素数1〜6のものが好ま
しく、直鎖、分岐、環状のいずれでもよくその上、置換
基を有していてもよい。
具体的には例えば、メチル、エチル、1so−プロビル
、シクロヘキシル、メトキシエチル、クロルエチル等が
挙げられる。さらにアリール基としては、例えばフェニ
ル、p−1リル等があり、ハロゲン原子としてはフッ素
、塩素、臭素、沃素がある。また低級アルコキシ基とし
ては、炭素数1〜6のものが好ましく、また置換基を有
してもよく、例えばメトキシ、エトキシ、クロルエトキ
シ等がある。更にヘテロ環基としては、例えばフリル、
チェニル、イミダゾリル等を挙げることができるが、上
記の中、特にアルキル基と了り−ル基が好ましい。また
、R1とR7が連結して形成する炭素環としては、例え
ば5.5−ジメチルシクロヘキセン環、シクロペンテン
環等が挙げられる。
次に前記一般式(n)のR6が表わすアルキル基として
は通常シアニン色素に用いられる置換アルキル基も含ま
れ、例えば置換基をもたないアルキル基(メチル、エチ
ル、ブチル等)、ヒドロキシアルキル基(2−ヒドロキ
シエチル、4−ヒドロキシブチル等)、アセトキシアル
キル基(2−アセトキシエチル、3−アセトキシプロピ
ル等)、アルコキシアルキル基(2−メトキシエチル、
2−エトキシエチル等)、カルボキシアルキル基(カル
ボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルポキシ
プロビル等)、スルホアルキル基く2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル等)が好ま
しい。またアルケニル基としては例えばアリルが好まし
い。
さらにR6が表わすハロゲン置換アルキル基として好ま
しいものはトリフルオロメチル、2.2,3.3−テト
ラフルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,5,5
,6,6−ゾカフルオロヘキシル、ペルフルオロブチル
、1.2−ジフルオロエチル、2−クロルエチル等が挙
げられる。またアラルキル基としてはベンジル、フェニ
ルエチル、p−スルホベンジル等が挙ケラれる。
X−が表わすアニオンは、シアニン色素において通常用
いられる例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、
チオシアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、四フフ化ホウ素イオン、
メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等である。そして
mは0または1の整数を表わし、化合物が分子内塩を形
成するときはmはOである。
本発明の前記一般式(I)で表わされる化合物は、N位
置換基がフルオロアルキル1換アルキル基であることが
特徴となっている。
以下に、前記一般式(I)で表わされる増感色素の代表
的具体例を示す。
(例示化合物) (I)分子内にイミダゾール環を有するものCzHs 
      CzHs ([1) CJs          CzHs CzHs          CzH3CzHs   
       CzHsll CzHs          CzHsll CzHs          CzHsll Cz Hs          C2+1 。
(I −8) C2H5CH2CH2011 CtH2CH2C)l=OH2 (I−1u) C2Hs          CzHsll (r−11) C2H5CzHs ll (II)分子内にオキサゾール環を有するもの。
(If−1) (II−2) (IT−4) (If−7) (II−8) (II−9) (■−12) (n−13) (I[I)分子内にチアゾール環を有するもの。
c2Hs  (III −3) (]I[−8) (III−11) (III−1z) (TV)その他のもの (IV−2) (CL) ssO+8     (IV−3)(rV−
6) CtHs (rV−10) (IV−12) (IV−13) (IV−14) (rV−15) (IV−16) (TI/−17) C,H5 C,H5 (II/−23) (rV−24) (I’/−25) 2H5 (TV−27) 2H5 CHzCH=CHz (TV−30) zHs (It/−31) 本発明に係る一般式(I)で示される化合物はJ、Or
g、Chem、、26.4021(I961); In
d、 & Eng、Chem、。
48.209(I956): Tnd、 & Eng、
Chem、、48,445(I956);Zh、 Vs
es、 Khim、 0−va、、22(4)、469
(I977); Khim。
ProIIl−st、 Ser、Reakt、 0so
bo、 Chist、 Veshchesjva。
1979、55; J、Am、 Chem、 Soc、
、77、3149(I955);日化誌1983.11
2等に記載された方法に準して合成されたフッ素化アル
キルアミン化合物、フッ素化アルキル置換カルバモイル
アルキルハライド化合物、スルホン酸のフッ素化アルキ
ルエステル化合物、スルホン酸のフッ素化アルキルオキ
シアルキルエステル化合物を用いて以下の文献の記載に
基づいて合成することができる。
すなわち、例えば仏国特許767、694号、英国特許
654,690号、同815.172号、同841.1
19号、同955、964号、米国特許2,072,9
08号、同2,104,855号、同2,450,40
0号、同2,739,149号、同2,912,329
号の各明細書、J、 Am、 Chem、 Soc、、
57,547(I935)。
同57.2480(I935) 、同73.5326(
I951)、 F、M、Hamer著Heterocy
clic Compounds−Cyanine dy
es andrelated compounds−、
V(John、 Wiley & Sons(New 
York、 London)社1964刊)、D、 M
、 Sturmer著Heterocyclic Co
mpounds−3pecial topics 1n
heterocyclic chemistry−、C
hap■482− (JohnWiley & 5on
s (New York、 London)社1977
刊)等が挙げられる。
代表的な化合物例について合成例を記載する。
〈合成例1〉 3−(5,6−ジクロロ−2−(3−[5,6−ジクロ
ロ−1−エチル−3−(2,2,2,2’ 、2 ’ 
、2 ’−へキサフルオロイソプロピル)−2(3H)
−ヘンズイミダゾリデン)−1−7’ロベニル〕=1−
エチル−3−ペンズイミダヅリオ〕プロパンスルホナー
ト(具体例T−1の化合物)2.2,2.2 ’ 、2
 ’ 、2 ’−へキサフルオロイソプロパツール33
.6g、オルトニトロベンゼンスルホニルクロリド49
gを水60mJに混合しておき、温度を55℃に保って
16gの水酸化ナトリウム水溶液を滴下4時間反応させ
る。冷却後エーテル抽出し、抽出液を水洗、乾燥後エー
テルを留去することにより2,2.2.2 ’ 、2 
’ 、2 ’−へキサフルオロイソプロピル−2−二ト
ロベンゼンスルホナートが得られた。収量50.1 g 続いて5,6−シメチルー1−エチル−2−メチルベン
ズイミダゾール11.5gと前述した粗反応物23.4
 gとを混合耐圧ビンにとり密栓して沸鷺水浴中6時間
加熱する。
放冷後、固化物を砕きアセトンで洗浄してベンズイミダ
ゾリウム4級塩を得る。収量23.4 gベンズイミダ
ゾリウム塩18.6 gとジフェニルホルムアミジン8
.2gを混合し、170°Cで加熱熔融し真空ポンプ減
圧下アニリンを留去する。1時間後冷却し、反応物をア
セトンで洗って濾取する。アセトン300mβに分散し
水酸化ナトリウム2.5g水溶液100m12を加えて
溶解させ、その汲水稀釈して攪拌晶析させる。濾取、水
洗、乾燥してイミノ体を得る。収量10.8 gイミノ
体8.3gをアセトニトリル300n+j!に溶解し1
0°C以下に保ってp−トルエンスルホニルクロリド3
.8gのアセトニトリル溶液を滴下反応させる。溶媒を
減圧留去後、酢酸エチルエステル溶液で稀釈結析させス
ルホンアミド体を得る。
収量10.4 g スルホンアミド体6.1gと3−(5,6−ジクロロ−
1−エチル−2−メチル−1−ペンズイミダゾリオ)プ
ロパンスルホナート3.5gをニトロベンゼン50 m
2に加え、トリエチルアミンl mj2を加えて200
°Cで15分間加熱攪拌冷却する。酢酸エチルエステル
で反応溶液を稀釈して粗結晶を得る。メタノール−クロ
ロホルム混合溶媒より再結晶して赤紫色結晶5.2gを
得る。
メタノール溶液中の吸収極大517nm本発明に係わる
シアニン増感色素は、ハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀1モル当り約lXl0−6モル〜2 X 1
0−3モルの濃度で使用されるのが望ましい。
なお、前記一般式(I)で示される化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加するには、種々の方法で分散させることが
できる。例えば特開昭50−80826号、同50−8
0827号明細書記載のプロトン化溶解方法、特開昭4
9−44895号、特開昭50−11419号明細書記
載の界面活性剤と共に分散させて添加する方法、米国特
許3,676、147号、同3.469.987号、同
4,247,627号、同53−102733号、同5
3−137131号明細書記載の親水性基質に分散させ
て添加する方法、東独特許143.324号明細書記載
の化合物の固溶体として添加する方法等が適用できる。
また、東独特許21.802号、特公昭50−4065
9号、特開昭59448053号明細書等に記載されて
いる色素を溶解する水溶性溶媒、例えば水、メタノール
、エタノール、プロピルアルコール、アセトン、フッ素
化アルコール、ジメチルホルムアミドのうちから選ばれ
た少なくとも一種類の溶媒に色素を溶解し、乳剤中に加
えてもよい。添加の時期は乳剤製造工程中のどの段階で
もよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後がよい。
本発明に用いられる支持体としては、天然パルプや合成
パルプ等からなる祇、バライタ紙、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィンまたはポリエステル等
で被覆した樹脂被覆紙、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリスチレン、ポリカーボネート、硬質塩化ビニール
、ポリエチレンテレフタレート等の合成高分子フィルム
、あるいはこれらの合成高分子に白色顔料を含有させた
白色顔料含有合成高分子フィルム、他に二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、ニトロセルロース等の天然高分
子フィルム等を挙げることができる。
本発明が適用される感光材料としては、白黒写真感光材
料、カラー写真感光材料、また一般用、印刷用、X線用
、放射線用等のいずれでもよく、具体的には、白黒のネ
ガフィルム、ペーパー、反転の写真窓光材料およびカラ
ーのネガフィルム、ペーパー、反転および処理液中に発
色剤を含有する、いわゆる外式カラー写真感光材料等あ
らゆる写真窓光材料に適用できるが、特にカラー怒光材
料に適用するのが好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層には、色素形成カ
プラー、すなわち発色現像処理において芳香族−級アミ
ン現像主薬との酸化カンプリングによって発色しうる化
合物を含んでもよい。
このような場合のハロゲン化銀乳剤層とカプラーの組合
わせとしては、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層にシア
ンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層にマ
ゼンタカプラーが、さらに青感光性ハロゲン化銀乳剤層
にイエローカプラーが各々組合わされる。このような、
各乳剤層の積層順序については、特別制限はない。
本発明に用いられる、イエロー、マゼンタおよびシアン
各カプラーとしては、従来公知の何れのものを使用して
もよい。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンヅイルアセト
アニリド系カプラーおよびピバロイルアセトアニリド系
カプラーが挙げられる。好ましいマゼンタカプラーとし
ては、1−フェニル−3−アニリツー5−ピラゾロン系
カプラーおよびピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げ
られる。好ましいシアンカプラーとしては、ナフトール
系カプラーおよびフェノール系カプラーが挙げられる。
これらの各カプラーは、ハロゲン化銀乳剤層中にハロゲ
ン化銀1モルあたり、0.05〜1モル程度含有される
のが好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層には色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)、粒状性
を改良するポカシカプラー(弱移動性色素形成非移動性
カプラー)等を含んでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、前述のハ
ロゲン化銀乳剤層のほか、前記支持体上に、適宜の層順
および層数の保護層、中間層、フィルター層などの非感
光性層を設けることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハ
ロゲン化銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化
銀、塩化銀、塩沃化銀の何れのハロゲン化銀であっても
よく、これらの混合物であってもよい。これらのハロゲ
ン化1艮は、アンモニア法、中性法、酸性法等のいずれ
で製造されたものであってもよいし、また同時混合法、
順混合法、逆混合法、コンバージョン法等のいずれで製
造されたものであってもよいし、更にまたハロゲン化銀
粒子内部にハロゲン組成の異なる境界を有するものでも
、有しないものでも、本発明に有効に使用し得る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用い
られるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチン、ま
たは酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的であるが
、このゼラチンの一部とフタル化ゼラチン、フェニルカ
ルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン
、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セル
ロース誘4体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用
して用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金
属の塩(たとえば、アンモニウムクロロピラデート、カ
リウムクロロバラダイト、カリウムクロロバラダイトお
よびカリウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、
活性ゼラチン、不安定硫黄化合物(たとえば、千オ硫酸
ナトリウム等)による硫黄増感、セレン化合物によるセ
レン増悪、または第一錫塩、ポリアミン等および低pA
g条件下での還元増感等の化学増感を施すことができる
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、上記増感色素のほか、こ
れと他の増感色素を用いて光学増悪することができる。
他の好ましい増感色素としては、米国特許1,939,
201号、同2,072,908号、同2,739.1
49号、同2,213,995号、同2,493,74
8号、同2,519,001号、西独特許929.08
0号、英国特許505.979号等に記載されているシ
アンニン色素、メロシアニン色素あるいは複合シアニン
色素を用いることができる。
このような各種の光学増感剤は、その本来の目的とは別
の目的で、例えば、カブリ防止、ハロゲン化銀写真感光
材料の保存による写真性能の劣化防止、現像調節(例え
ば、諧調コントロール等)の目的のために使用すること
も可能である。
さらに、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成
層には、種々の写真用添加剤、たとえば紫外線吸収剤(
たとえば、ベンヅフェノン系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物、紫外線吸収性ポリマー等)、色素画像安定
剤(たとえば、フェノール系化合物、ビスフェノール系
化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビススビロクマ
ン系化合物、ヒダントイン系化合物及びジアルコキシベ
ンゼン系化合物°等)、スティン防止剤(たとえば、ハ
イドロキノン誘導体等)、界面活性剤(たとえば、アル
キルナフタレンスルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ、アルキルコハク酸エステルスルホン酸
ソーダ及びポリアルキレン化合物等)、水溶性イラジェ
ーション防止染料(たとえば、アゾ系化合物、スチリル
系化合物、オキソノール系化合物及びトリフェニルメタ
ン系化合物等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換s −
トリアジン系化合物、活性ビニル系化合物、エチレンイ
ミノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミニウ
ム塩等)、膜物性改良剤(たとえば、グリセリン、ポリ
アルキレングリコール類、重合体水性分散物〔ラテック
ス〕および固体または液体パラフィン等)を添加するこ
とができる。
上述のハロゲン化銀写真感光材料の各構成層を塗布する
には、通常知られている塗布方式、たとえば浸漬塗布、
ローラ塗布、ビード塗布、カーテンフロー塗布等の方法
で塗布し、次いで乾燥される。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料により色素画像を得るためには、像様に露光
した後、必要により発色現像処理を行なう。処理工程は
、基本的には発色現像、漂白定着の各工程を含んでなる
ものである。この場合、各工程が独立する場合も、その
中の2つ以上の工程がそれらの機能をもった処理液を使
用して1回の処理で済ましてしまう場合もある。また、
各工程共に必要に応じて、2回以上に分けて処理するこ
ともできる。なお、処理工程中には上記の他に必要に応
じて、前硬膜浴、中和塔、第1現像(黒白現像)、画像
安定浴、水洗等の諸工程が組み合わされる。処理温度は
、感光材料、処理処方によって好ましい範囲に設定され
る。一般的には20〜60℃であるが、上述のハロゲン
化銀写真感光材料は特に30°C以上の処理に適してい
る。
発色現像に用いられる発色現像主薬としては、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範に使用されている公知の
ものが包含される。特に有用な発色現像主薬は、N、N
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていてもよく、
あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有
用な化合物としては、N、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエ
チルアニリン硫酸塩、N−エチル−β−ヒドロキシエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、4−アミ
ノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−p−)ルエンスルホネート、N、N−ジ
エチル−4−アミノ−3−(β−メタンスルホンアミド
エチル)アニリン硫酸塩などを挙げることができる。こ
れらのうち、更に好ましく用いられるものとしては、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−
メチル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、および4−
アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート、N、N
−ジエチル−4−アミノ−3−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)アニリン硫酸塩が挙げられる。
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。たとえば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸
塩あるいは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸
等の緩衝剤、チオエーテル、1−アリール−3−ピラゾ
リドン、N−メチル−p−アミノフェノール、ポリアル
キレングリコール等の現像促進剤、ベンジルアルコール
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メタノ
ール、アセトン等の有機溶媒、臭化カリ゛ウム、ニトロ
ペンツイミダゾール類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒド
ロキシルアミン、グリコース、アルカノールアミン類等
の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロトリ酢酸等の硬
水軟化剤がある。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
(実施例1) 平均粒径1.0μmの沃臭化銀多分散双晶乳剤(粒度分
布S/r=0.34、沃化銀含有率7mo1%、沃化銀
は粒子中に均一に分散しているもの)を、ダブルジェ・
7ト法によって調製した。このようにして調製された乳
剤を15等分し、それぞれに金塩と硫黄増悪剤による最
適な化学増悪を施し、−般式(I)に属する例示化合物
1−L  I−2もしくはI−7を0.06〜0.24
 mmol / mol AgXの範囲で添加して、第
1表の試料阻7〜隘15を得た。又、比較のため以下に
示す比較色素(A)もしくは(B)を0.06〜0.2
4 mmol / mol AgXの範囲で添加して、
第1表の試料寛1〜徹6を得た。
比較色素A CzHs       CzHs (CH2) 3SO30(CHz) 5sOJa比較色
素B C2H5C2H5 I C2H3C2H3IO 次に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン、1−フェニ
ル−5−メルカプト−テトラゾール、塗布助剤としてサ
ポニン、および硬膜剤としてl、2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンをそれぞれ適量およびポリビニルピロリ
ドンを3g添加し、さらに下記のマゼンタカプラー、ド
デシルガレート、トリクレジルホスフェート、酢酸エチ
ル、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダおよ
びゼラチンの混合物の分散液を添加した。
(マゼンタカプラー) C! このようにして調製した乳剤をセルローストリアセテー
トヘース支持体上に塗布、乾燥して試料を作成した。次
いで上記各試料に緑色光フィルターを介して1150秒
のウェッジ露光を施した後、下記によりカラーネガ現像
処理を行なった。
く現像条件〉 処理工程(38°C)  処理時間 発色現像     3分15秒 漂   白       6分30秒 水   洗       3分15秒 定   着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: ’pH6,0に言周整する。
定着液組成: 安定化′/&、組成: [ホルマリン(37%水溶液)      1.5n+
1得られた色素画像についてそれぞれ緑色フィルターを
通して濃度測定を行ない、緑色光感度Sgおよびカブリ
を求めた。感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与え
るのに必要な露光量から求めた。
センシトメトリーの結果を下記第2表に示す。なお感度
は試料嵐1の感度を100として相対的に表わした。
第1表に試料作成直後の相対感度とカブリの測定結果を
示し、第2表に60℃、70%RHに1日放置後の相対
感度とカブリの測定結果を示した。
本発明に係るものの相対感度は、従来品より吸湿後もす
ぐれていることがわかった。また、本発明に係るものの
カブリは、従来品より吸湿後の増加が少なく高感度であ
ることがわかった。
第   1   表 第   2   表 (実施例2) 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの十四面
体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃素化銀乳剤(沃化
銀含有率8モル%、粒度分布S/7=0.15)であっ
て、沃化銀が厚さ0.02μの臭化銀のシェルによって
被覆されているコア/シェル型乳剤を調製した。
このようにして調製した乳剤を15等分し、それぞれに
千オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸アンモニ
ウムを加えて化学増感し、一般式(I)に属する例示化
合物I[[−1,m−2もしくはlll−9を0.06
〜0.24mmol/mol AgXの範囲で添加して
、第3表の試料N122〜隘30を得た。
また、比較のため以下に示す比較色素(CL(D)を0
.06〜0.24 mmol/mol AgXの範囲で
添加して、第3の試料光16〜I’&L21を得た。
比較色素C 比較色素り この後、前記実施例1と同じ安定剤、塗布助剤、硬膜剤
、シアンカプラー等を同量加えたのち、同じくセルロー
ストリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥して試料
を作成し、赤色フィルターを介し、ウェッジ露光を行っ
た後にカラーネガ現像処理を行なった。
得られた色素画像について、それぞれ赤色フィルターを
通して濃度測定を行ない、赤色光感度(Sr)およびカ
ブリを求めた。感度は[カブリ+0.1」の光学濃度を
与えるのに必要な露光量から求めた。
(シアンカプラー) 第3表に試料作成直後の相対湿度とカブリの測定結果を
示し、第4表に60℃、70%RHに1日放置後の相対
感度とカブリの測定結果を示した。
本発明に係るものの相対感度は、吸湿後の特性がすぐれ
ていることがわかった。また、本発明に係るもののカブ
リも、吸湿後の低下が少なく高感度であることがわかっ
た。
第   3   表 第   4   表 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、高感度でかつ怒度の経時
低下を招くことのない/Sロゲン化化銀真感光材料を得
ることができる。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人弁理士
   永 井 義 久Y、i’、F−・丁j、、−)・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に含有されているハロゲン化
    銀粒子が下記一般式( I )で表わされる化合物で色増
    感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ただしY_1、Y_2は5員あるいは6員の含窒素複素
    環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 また、R_7、R_8、R_9は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、アリール基、低級アルコキシ基ま
    たはヘテロ環を表わし、R_7とR_9は連結して炭素
    環を形成してもよい。R_6はアルキル基、アラルキル
    基、アルケニル基を表わす。X^−はアニオン、i、j
    、k、l、mは夫々0または1の整数を表わす。 N位の置換基のpは0または1であり、n、qおよびに
    は1〜10の整数を表わす。R^1およびR^2は水素
    原子、低級アルキル基またはフッ素原子を表わす。Lは
    −CO−基、−O−基、−COO基、または−CONH
    基を表わす。
JP17438786A 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6330840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438786A JPS6330840A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17438786A JPS6330840A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330840A true JPS6330840A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15977718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17438786A Pending JPS6330840A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329514A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Rohm Co Ltd フォトインターラプタ回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067934A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6132840A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067934A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6132840A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329514A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Rohm Co Ltd フォトインターラプタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0304323B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0530511A1 (en) Silver halide photographic material
EP0599381B1 (en) Dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3131274B2 (ja) ジスルフィド超増感剤を含有するハロゲン化銀多層カラー写真材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6330840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
EP0599382A1 (en) hydroxyarylacyl dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPS61294429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0454936B2 (ja)
JPH051451B2 (ja)
JPS62226142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0454937B2 (ja)