JPH06161014A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06161014A
JPH06161014A JP35051892A JP35051892A JPH06161014A JP H06161014 A JPH06161014 A JP H06161014A JP 35051892 A JP35051892 A JP 35051892A JP 35051892 A JP35051892 A JP 35051892A JP H06161014 A JPH06161014 A JP H06161014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
denotes
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35051892A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35051892A priority Critical patent/JPH06161014A/ja
Publication of JPH06161014A publication Critical patent/JPH06161014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像・定着処理後に感光色素由来の残色汚染が
少なく、赤色感度が高められたハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【構成】一般式[S−I]で示されるヘミシアニン色素
を含むハロゲン化銀写真感光材料 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特に赤色光波長域の分光感度が
高められ、且つ残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。 「発明の背景]ハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大
し、且つ感度を高める手段は分光増感技術として周知で
あり、この目的に用いられる分光増感色素はシアニン色
素やメロシアニン色素等の多数の化合物が知られてい
る。これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀乳剤の感
光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件を満足さ
せるものでなければならない。 1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)カブリ発生やガンマ変化等示性曲線に悪影響を与え
ないこと 4)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 5)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 6)現像定着水洗された後は感光色素が抜けて、色汚染
を引き起こさないことしかしながら、従来開示されてい
る分光増感色素は、未だこれら諸条件すべてを充分満足
する水準には至っていない。 特に、現像処理時間が短縮化され、無水洗・処理液のリ
サイクル化が取り入れられるようになるに従い、色素が
残留し易くなっている。その結果、処理後の感光材料に
色汚染(以下残色汚染と称する)が現われるようにな
り、商品価値を著しく低下させる問題が生じている。即
ち、感光色素に於いては、残色汚染の改良が重要な技術
課題となってきた。赤色波長波域を分光増感するヘミシ
アニン感光色素としては、例えば、米国特許第2.36
9,509号、同2,166,736号、英国特許第
1,229,951号の各明細書等に記載の一部の色素
が有効であることが知られている。これらの色素は、コ
ンプレックスシアニンに比較して残色汚染が、軽減され
ているが、未だ不十分な水準であった。また、米国特許
第2,312,153号明細書記載のヘミシアニン色素
は残色汚染の改良効果が認められるものであるが、赤色
波長波域を分光増感するには分光増感域が不適切であ
り、更なる改良が求められていた。
【発明の目的】従って、本発明の目的は、赤色光波長域
の分光感度が高められ、且つ残色汚染性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【発明の構成】本発明の前記目的は、支持体上に少なく
とも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に、下記一般式[S−I]で示される色素
の少なくとも1種によって分光増感されたハロゲン化銀
粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
により達成された。
【化2】 式中、Yは硫黄原子またはセレン原子を表す。Rは、
水可溶化基を置換した炭素数10以下の脂肪族基を表わ
し、VおよびVは、各々、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基或はVとV間で結合して
アゾール環と共に縮合環を形成する基を表わし、A及び
Bは、各々、独立にアルキル基、或はAとB間でアルキ
レン基を介して結合し、含窒素複素環を形成する基、或
はAが水素原子でBがアリール基を表わす。L
、L、L、LおよびLは、各々、独立に置
換あるいは非置換のメチン炭素を表わす。Xは分子の電
荷を相殺するに必要なイオンを表わし、nは分子の電荷
を中和させるに必要な数を表わす。以下、本発明を更に
具体的に説明する。本発明に用いられる一般式[S−
I]で示される化合物において、Rで表わされる脂肪
族基に置換する水可溶化基としては例えば、スルホ基、
カルボキシ基、ホスフォノ基、スルファート基、スルフ
ィノ記等の各酸基が挙げられる。Rで表わされる水可
溶化基を置換した脂肪族基は炭素原子数1〜10の分岐
或は直鎖のアルキル基(例えば、カルボキシメチル、ス
ルホエチル、スルホプロピル、スルホブチル、スルホペ
ンチル、3−スルホブチル、6−スルホ−3−オキサヘ
キシル、ω−スルホプロポキシキカルボニルメチル、ω
−スルホプロピルアミノカルボニルメチル、3−スルフ
ィノブチル、3−ホスフォノプロピル等の各基)、水可
溶化基を置換した炭素原子数3〜10のアルケニル基
(例えば、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボキシ
−2−プロペニル等の各基)あるいは水可溶化基を置換
した炭素原子数3〜10のアラルキル基(例えば、0−
スルホベンジル、P−スルホフェネチル、P−カルボキ
シベンジル等の各基)である。 これらの基はさら
に、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、カルバモイル
基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル
基、N,N−テトラメチレンカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−3
−オキサペンタメチレンアミノスルホニル基等)、メタ
ンスルホニル基、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)等の置換基で置換されていても良い。VおよびV
で表わされるアルキル基としては、直鎖或は分岐の基
(例えばメチル、エチル、iso−プロピル、t−ブチ
ル、iso−ブチル、t−ペンチル、ヘキシル等の各
基)が挙げられる。 VおよびVで表わされるアル
コキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ等の各基が挙げられる。VおよびVで表わさ
れるアリール基としては、任意の位置に置換基を有して
いても良く、例えば、フェニル、p−トリル、p−クロ
ロフェニル、p−メトキシフェニル等の各基が挙げられ
る。VとVがお互いに結合してアゾール環と共に形
成する縮合環としては、例えば、ベンゾチアゾール、
4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール、ナフ
ト[1,2−d]チアゾール、ナフト「2,3−d]チ
アゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト「1,2−d]
セレナゾール等の縮合環が挙げられる。VおよびV
で表わした前述の置換基並びに形成される縮合環上には
任意の位置に置換基を有していても良く、例えば、ハロ
ゲン原子(フッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の非置換アルキル各
基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオキシ等の置換ア
ルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、トリルオキシ等の置換、
非置換の各基)、またはアリール基(例えば、フェニ
ル、p−クロロフェニル等の置換、非置換の各基)、ス
チリル基、複素環基(例えば、フリル、チエニル等の各
基)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−エ
チルカルバモイル等の各基)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル
等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各
基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等の各
基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル等の基)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホニルアミド、ベンゼンスルホンアミド等の各基)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ブタンスル
ホニル、p−トルエンスルカルボキシ基等の任意の基が
挙げられる。A及びBで表わされるアルキルとしては炭
素原子数1〜6の直鎖或は分岐の基(例えばメチル、エ
チル、iso−プロピル、t−ブチル、iso−ブチ
ル、t−ペンチル、ヘキシル等の各基)が挙げられる。
AとB間でアルキレン基を介して結合して形成する含窒
素複素環としては、例えば、ピロリジン環、ピペリジン
環が挙げられる。Aが水素原子の時にBで表わされるア
リール基としては、任意の位置に置換基を有していても
良く、例えば、フェニル、p−トリル、p−クロロフェ
ニル、p−メトキシフェニル等の各基が挙げられる。L
、L、L、L、LおよびLで表わされるメ
チン炭素に置換される基としては、例えば、低級アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル等の各基)、フェニル基
(例えば、フェニル、カルボキシフェニル等の各基)、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等の各基)
等の基があり、更に、L、L、L、L、L
よびLの間でお互いにアルキレン基を介して結合し、
炭素環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、
4,4−ジメチルシクロヘキセン等の環)を形成するこ
とができる。Xはカチオンあるいは酸アニオンを表わ
し、カチオンの具体例としては、プロトン、有機アンモ
ニウムイオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリ
エタノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン
(例えば、リチウム、ナトリウム、カルシウム等の各カ
チオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例え
ば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン等が挙げられる。n
は分子内塩を形成して電荷が中和される場合は0とな
る。一般式[S−I]で表わされる増感色素の具体例を
以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【化3】
【化4】 本発明の化合物は、例えば、エフ・エム・ハーマ著「シ
アニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウン
ズ」(1964,インター・サイエンス・パブリッシャ
ーズ発刊)、欧州特許第0,512,483号明細書等
に記載された従来公知の方法によって容易に合成するこ
とができる。以下に本発明合物の具体的合成法を上げる
が、他の例示化合物も同様の方法によって容易に合成す
ることができる。 合成例(例示化合物S−4) 2−(6−アセトアニリド−1,3,5−ヘキサトリエ
ニル)−3−(3−スルフォナトプロピル)ベンゾチア
ゾリウム分子内塩2.34gをピペリジン0.85gを
含有するエタノール80mlに加えて、室温下で攪はん
した。析出した結晶をろ取してエタノールで洗浄した。
メタノール・クロロフォルムの混合溶媒から再結晶して
色素を1.2g得た。メタノール溶液中の吸収極大波長
は582nmであった。本発明において使用される前記
一般式[S−I]で示される化合物は、従来公知の方法
でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。 例え
ば、特開昭50−80826号、同50−80827号
公報記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許第3,8
22,135号明細書、特開昭50−11419号公報
記載の界面活性剤と共に分散添加する方法、米国特許第
3,676,147号、同3,469,987号、同
4,247,627号明細書、特開昭51−59942
号、同53−16624号、同53−102732号、
同53−102733号、同53−137131号公報
記載の親水性基質に分散して添加する方法、東独特許第
143,324号明細書記載の固溶体として添加する方
法、或はリサーチディスクロージャー21,802号、
特公昭50−40659号、特開昭59−148053
号公報に代表される色素を溶解する水溶性溶剤(例え
ば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコー
ル、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジ
メチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェニルセ
ルソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒
に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳剤中
に加えられる。 前記一般式で示される本発明の化合物
の添加時期は、物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳
剤製造工程中のいずれの段階であっても良いが、物理熟
成から化学熟成終了までの間に添加されることが好まし
い。物理熟成中、或は化学熟成工程において化学増感剤
の添加に先立って、または化学増感剤の添加直後での、
本発明に係る化合物の添加はより高い分光感度が得られ
る効果を有し、好ましく用いられる。本発明に係る化合
物の添加量は使用される条件や乳剤の種類に大きく依存
して変化するが、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1
×10−6〜5×10−3モル、より好ましくは2×1
−6〜2×10−3モルの範囲である。本発明に使用
されるハロゲン化銀乳剤(以下ハロゲン化乳剤或は単に
乳剤等と称する。)には、任意のハロゲン組成の乳剤を
用いることができる。また(粒径の標準偏差)/(粒径
の平均値)×100で表される変動係数が15%以下で
ある単分散粒子が好ましい。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料には必要に応じて当業界公知の各種技術、添加
剤を用いることができる。例えば、感光性ハロゲン化銀
乳剤層に加えて保護層、フィルター層、ハレーション防
止層、バッキング層等の補助層を設けることができ、こ
れらの層中には、各種の化学増感剤、分光増感色素、カ
プラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制
剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホルマリン
スカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘
剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、イラジエーショ
ン防止剤染料、フィルター光吸収染料、ポリマーラテッ
クス、重金属、マット剤等を各種の方法で含有させるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、三酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンテレフタレートのようなポ
リエステル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポ
リスチレン、バライタ紙、ポリエチレン等をラミネート
した紙、ガラス、金属等を挙げることができる。これら
の支持体は必要に応じて下地加工が施される。上述した
これらの添加剤は、より詳しくは、リサーチディスクロ
ージャー第176巻Item/7643(1976年1
2月)及び同187巻Item/8716(1976年
11月)に記載されている。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料を現像処理するには、例えば、T.H.ジェー
ムス著のザ・セオリィ・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス第4版(The Theory of th
e Photographic Process,fo
urth Edition)291〜334頁およびジ
ャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサェテ
ィ(Journal of theAmerican
Chemical Society)第73巻、3,1
00頁(1951)に記載されてごとき現像剤が有効に
使用しうるものである。
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。 実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
沃臭化銀乳剤(銀1モル当り沃化銀2モル%)を調製し
た。この混合時にKIrClを銀1モル当り8×1
−7モル添加した。獲られた乳剤は、平均粒径0.2
μmの立方体単分散粒子(変動係数9%)からなる乳剤
であった。続いて常法により水洗、脱塩した。脱塩後の
40℃のpAgは8.0であった。この乳剤に銀1モル
当り0.1モル%の沃化カリウム水溶液を添加して粒子
表面のコンバージョンを行い、その後、化合物[A]、
[B]、[C]の混合物を添加した後、イオウ増感を施
して乳剤Aを得た。 (ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面に厚さ0.1
μmの下塗層(特開昭59−19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハ
ロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m、銀量
3.2g/mになる様に塗設し、更にその上に下記処
方(2)の乳剤保護層をゼラチン量が1.0g/m
なる様に塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上に、
下記処方(3)に従ってバッキング層をゼラチン量が
2.4g/mになる様に塗設し、更にその上に下記処
方(4)のバッキング保護層をゼラチン量が1.0g/
になる様に塗設して試料を得た。 処方(1)[ハロゲン化銀乳剤層組成] ゼラチン 2.0g /m ハロゲン化銀乳剤A 3.2g /m 増感色素:本発明の化合物および比較化合物(I&II) 3×10−4モル/m 安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1.3.3a,7−テトラザインデン 30mg /m カブリ防止剤:アデニン 10mg /m :1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール5mg /m 界面活性剤:サポニン 0.1g /m SA−1 8mg /m ヒドラジン誘導体:NU−1 35mg /m 造核促進剤:NA−1 70mg /m ラテックスポリマー:Lx−1 1.0g /m ポリエチレングリコール(分子量4000) 0.1g /m 硬膜剤:HD−1 60mg /m
【化5】 処方(2)[乳剤保護層組成] ゼラチン 0.9g /m 界面活性剤:SA−2 10mg /m SA−3 10mg /m マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 3mg /m 硬膜剤:1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg /m 処方(3)[バッキング層組成] ゼラチン 2.4g /m 界面活性剤:サポニン 0.1g /m SA−1 6mg /m コロイダルシリカ 100mg /m 着色染料:F−1 30mg /m F−2 75mg /m F−3 30mg /m
【化6】 処方(4)[バッキング保護層組成] ゼラチン 1.0g /m 界面活性剤:SA−2 10mg /m マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタアクリレート 50mg /m 硬膜剤:グリオキザール 35mg /m (写真性能の評価)得られた試料を55℃20%RHで
3日間保存したものにウェッジを密着して、He−Ne
レーザーにて10−6秒露光を与え、下記に示す組成の
現像液および定着液を投入したコニカ(株)社製迅速処
理用自動現像機GR−26Sにて下記条件で処理した。
得られた試料を光学濃度計コニカPDA−65で濃度測
定し、試料No.1の濃度2.5に於ける感度を100
とした相対感度で示した。また、上記で得られた現像・
定着済みの試料について目視で残色を評価した。全く残
色のないものを最高ランク「5」とし、以下、残色の発
生度合に応じて「4]「3」「2」「1」とそのランク
を順次下げて評価するものとする。ランク「2」および
「1」は実用上好ましくない水準である。 〔現像液組成〕 亜硫酸カリウム 60.0g ハイドロキノン 15.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5g 炭酸カリウム 50.0g 臭化カリウム 5.0g 2−メルカプトベンゾイミダゾール 0.25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムにてpHを
10.5に調整した。 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは酢酸で4.8に調整した。 (現像処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 20秒 定着 35℃ 20秒 水洗 30℃ 15秒 乾燥 50℃ 15秒 この結果を表1に示した。
【表1】 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、比較試料1
01、102と比べて感度が高く、且つ、残色汚染が著
しく改善されていることが分かる。 (実施例2)坪量180g/mの紙パルプの両面に高
密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製し
た。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施した
アナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散し
て含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を
作製した。この反射支持体上に以下に示す構成の各層を
塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。塗布液
は下記のごとく調製した。シアンカプラー(C−1)
7.72g、(C−2)11.36g、添加剤(HQ−
1)0.45g、(HBS−1)9.09g、(ST−
1)9.09gおよび高沸点有機溶媒DOP(ジ(2−
エチルヘキシル)フタレート)9.09gに酢酸エチル
30mlを加え溶解し、この溶液を15%界面活性剤
(SU−1)9.5mlを含有する10%ゼラチン水溶
液200mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散
させてシアンカプラー分散液を作製した。この分散液を
下記条件にて作製した赤感光性ハロゲン化銀乳剤(銀
9.54g含有)と混合し、第1層塗布液を調製した。
第2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製した。ま
た、硬膜剤として第2層に(H−1)を添加した。塗布
助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)
を添加し、表面張力を調整した。上記のようにして試料
201〜205を作製した。層構成を下記表2に示す。
【表2】
【化7】
【化8】 赤感性乳剤は下記のように調製した。40℃に保温した
2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及び
(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ
同時添加し、さらに下記(C液)、及び(D液)をpA
g=7.3、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。
この時pAgの制御は特開昭59−45437号記載の
方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.07g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 2.10g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.50μ
m、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率9
9.0モル%の単分散立方体乳剤(EMP−1)を得
た。変動係数は、標準偏差Sと平均粒径Rの比として定
義される。上記乳剤(EMP−1)に対し、下記化合物
を用い60℃にて120分化学熟成を行い、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−R1)を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル
AgX 塩化金酸 2.0mg/モル
AgX 安定剤 STAB−1 6×10−4モル/モル
AgX 増感色素(例示化合物S−2)2×10−4モル/モル
AgX 上記(Em−R1)の調製において増感色素を例示化合
物(S−7)、(S−16)、比較増感色素(A)、
(B)に置き換えた以外同様にして(Em−R2)〜
(Em−R6)を調製した。
【化9】 この試料にステップタブレットを密着させ、これを通し
てヘリウム・ネオンレーザー(約633nm)により露
光した後、下記現像処理工程により現像処理を行った。 (処理工程) 処理工程 処理温度 時間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 90秒 乾燥 60〜80℃ 60秒 現像処理液の組成を下記に示す。 (発色現像液) 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシルエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジホスホン酸二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4−4’−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.60に
調整する。 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH=5.7に調整する。 (水洗液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤 (4,4’−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=7.0に調整する。得られたシアン色素
画像をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用い
て赤濃度を測定し感度を求め、また最小濃度(Dmi
n)を求めた。結果を表3に示す。
【表3】 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、比較試料2
04〜205と比べ残色汚染が小さく、高感度が得られ
ることが分かる。
【発明の効果】従って、本発明によれば、赤色光波長域
の分光感度が高められ、且つ残色汚染性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記
    一般式[S−I]で示される色素の少なくとも1種によ
    って分光増感されたハロゲン化銀粒子を含むことを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Yは硫黄原子またはセレン原子を表す。Rは、
    水可溶化基を置換した炭素数10以下の脂肪族基を表わ
    し、VおよびVは、各々、水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリール基或はVとV間で結合して
    アゾール環と共に縮合環を形成する基を表わし、A及び
    Bは、各々、独立にアルキル基、或はAとB間でアルキ
    レン基を介して結合し、含窒素複素環を形成する基、或
    はAが水素原子でBがアリール基を表わす。L
    、L、L、LおよびLは、各々、独立に置
    換あるいは非置換のメチン炭素を表わす。Xは分子の総
    電荷を相殺するに必要なイオンを表わし、nは分子の電
    荷を中和させるに必要な数を表わす。
JP35051892A 1992-11-16 1992-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06161014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35051892A JPH06161014A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35051892A JPH06161014A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161014A true JPH06161014A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18411045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35051892A Pending JPH06161014A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381736B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Metabasis Therapeutics, Inc. Thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381736B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Metabasis Therapeutics, Inc. Thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP3430386B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3498277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161013A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5977435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101588A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09291220A (ja) 新規化合物及びそれを感光色素として用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09152675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07209792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料