JP3243667B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3243667B2
JP3243667B2 JP08624693A JP8624693A JP3243667B2 JP 3243667 B2 JP3243667 B2 JP 3243667B2 JP 08624693 A JP08624693 A JP 08624693A JP 8624693 A JP8624693 A JP 8624693A JP 3243667 B2 JP3243667 B2 JP 3243667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
condensed
ring
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08624693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06301137A (ja
Inventor
健夫 荒井
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP08624693A priority Critical patent/JP3243667B2/ja
Priority to US08/225,393 priority patent/US5453353A/en
Publication of JPH06301137A publication Critical patent/JPH06301137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243667B2 publication Critical patent/JP3243667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に赤色光波長域の分光感度が高められ、且
つ残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真乳剤(以下、ハロゲン
化銀乳剤或は単に乳剤とも言う)の感光波長域を拡大
し、かつ感度を高める手段は分光増感技術として周知で
あり、この目的に用いられる分光増感色素はシアニン色
素やメロシアニン色素等の多数の化合物が知られてい
る。
【0003】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0004】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)カブリの発生や、ガンマ変化等示性曲線に悪影響を与
えないこと 4)増感色素を含有した感光材料を経時させた場合(特
に、高温、高湿下に保存した場合)にカブリ等の写真性
能を変化させないこと 5)添加された増感色素感が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 6)現像定着水洗後に色素汚染を引き起こさないことなど
が挙げられる。
【0005】しかしながら、従来開示されている分光増
感色素は、未だこれら諸条件すべてを充分満足する水準
には至っていない。特に現像処理時間が短縮化され、無
水洗や処理液のリサイクル化が取り入れられるようにな
るに従い、色素が残留し易くなっている。
【0006】その結果、処理後の感光材料に色汚染(以
下残色汚染と称する)が現われるようになり、商品価値
を著しく低下させる問題が生じている。即ち感光色素に
於いては残色汚染の改良が重要な技術課題となってき
た。
【0007】なお、赤色光波長域を分光増感する感光色
素としては、例えばベルギー国特許541,245号、米国特
許2,493,747号、同2,493,748号、同2,743,272号、同3,3
35,010号、仏国特許2,113,248号、独国特許1,024,800
号、同2,153,570号、同2,300,321号等および特開平3-17
1135号に記載のコンプレックスシアニン色素やコンプレ
ックスメロシアニン色素、特開昭49-11121号、同51-336
22号、同51-115821号、同51-115822号、同58-72937号、
同61-203446号、特開平2-256045号、同3-15042号等の各
公報に記載のシアニン色素、米国特許2,493,747号、同
2,493,748号、同2,519,001号、特開昭51-106422号、同5
9-214030号等に記載のメロシアニン色素が有効であるこ
とが知られている。
【0008】これらの色素の一部は、分子内に水溶性基
を導入することによって残色汚染の軽減が図られている
ものの、その効果が充分でなかったり、或は分光感度の
低下や塗布液の経時に依って感度変動を生じ易いなどの
問題があって未だ満足できるものではなかった。
【0009】なお近年開示された欧州特許363,104号、
同363,107号に記載の色素は、残色汚染の改良効果は認
められるが、分光増感した感光材料を経時保存した場合
に、写真性能が変動劣化するという問題がみられた。
【0010】従来より、本発明と同様に赤色波長域の分
光感度を高める目的から2種以上の増感色素を組み合わ
せて分光増感することは良く知られており、例えば特定
のチア又はセレナカルボシアニン色素などで代表される
が、これらの分光増感法では残色汚染は改良されない。
【0011】さらに、特開昭54-18726号、同59-135461
号、同62-246045号などでは、強色増感剤とともに用い
ることによって分光感度を高めて残色汚染の負荷を下げ
る技術が開示されているが、未だ不充分な水準であり更
なる改良が求められていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤色光波長域の分光感度が高められ、かつ残色汚染
を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は、下記の
本発明によって解決された。即ち、下記一般式〔S-
I〕で表される化合物の少なくとも1種と下記一般式
〔S-II〕で表される化合物または〔S-III〕で表され
る化合物のうちの少なくとも1種とを組み合わせて含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により
解決される。
【0014】
【化2】
【0015】式中、Y1、Y2及びY3は各々、独立に-N
(R)-基、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、
11は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、W21
及びW22は各々、硫黄原子又はセレン原子を表す。
【0016】R1は水可溶化基を置換した炭素数10以下
の脂肪族基を表し、R、R2及びR3は、各々、脂肪族
基、アリール基または複素環基を表し、かつR、R2
びR3の少なくとも二つの基は、水可溶化基を置換す
る。R11及びR12は、各々、炭素数10以下の脂肪族基を
表し、これらの少なくとも一方は、水可溶化基を置換し
た基である。R21及びR22は各々、炭素数10以下の脂肪
族基を表し、R23は水素原子、脂肪族基、アリール基ま
たは複素環基を表す。
【0017】V1およびV2は各々、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基或はV1とV2で結合して
アゾール環と共に縮合環を形成する基を表し、L1及び
2は各々、独立に置換あるいは非置換のメチン炭素を
表す。Z11及びZ12は各々、縮合炭素環、縮合ベンゼン
環、或は縮合ナフト環を形成する非金属原子群を表わ
し、Z21及びZ22は各々、縮合ベンゼン環、或は縮合ナ
フト環を形成する非金属原子群を表し、これら縮合環上
には任意の位置に任意の置換基を有していてもよい。
【0018】Z21及びZ22の少なくとも一方の基は、縮
合ナフト環を形成する。
【0019】M1、M11及びM21は各々、分子の総電荷
を相殺するに必要なイオンを表し、n1、n11及びn21
は各々、分子の電荷を中和させるに必要な数を表す。
【0020】以下、本発明をさらに具体的に説明する。
【0021】本発明に用いられる一般式〔S-I〕及び
〔S-II〕で示される化合物において、R、R1、R2
3、R11及びR12に置換する水可溶化基としては、例
えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、スルフ
ァ−ト基、スルフィノ基等の各酸基が挙げられる。
【0022】R、R1、R2、R3、R11、R12、R21
22及びR23で表される脂肪族基としては、例えば炭素
原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n-プロピル、n-ペンチル、イソブチル等の
各基)、原子数3〜10のアルケニル基(例えば、3-ブテニ
ル、2-プロペニル等の各基)或は炭素原子数3〜10のア
ラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が
挙げられる。
【0023】R、R2及びR3で表されるアリール基とし
ては、例えばフェニル基が挙げられ、複素環基としては
例えばピリジル基(2-、4-)、フリル基(2-)、チエニル基
(2-)、スルホラニル基、テトラヒドロフリル基、ピペリ
ジニル基等が挙げられる。
【0024】R23で表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられ、複素環基としては、例えばフ
リル基(2-)、チエニル基(2-)、1-フェニル-5-ヒドロキ
シ-3-メチル-4-ピラゾリル、4-ヒドロキシ-2-メチル-1,
1-ジオキソ-4-チアゾリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1,3-
ビス(2-エトキシエチル)-6-ヒドロキシ-2,4-ジオキソ-5
-ピリミジニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1,3-ビス(2-メ
トキシエチル)-6-ヒドロキシ-4-オキソ-2-チオキソ-5-
ピリミジニル等の基が挙げられる。
【0025】R、R1、R2、R3、R11、R12、R21
22の各基は、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、p-トリルオキシ基等)、シアノ基、カルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N-メチルカルバモイル基、N,N
-テトラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル基、N,N-3-オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えばフェニル
基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換されていても
良い。
【0026】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3-スルホブチ
ル、6-スルホ-3-オキサヘキシル、ω-スルホプロポキシ
キカルボニルメチル、ω-スルホプロピルアミノカルボ
ニルメチル、3-スルフィノブチル、3-ホスフォノプロピ
ル、4-スルホ-3-ブテニル、2-カルボキシ-2-プロペニ
ル、O-スルホベンジル、P-スルホフェネチル、P-カルボ
キシベンジル等の各基があり、水可溶化基を置換したア
リール基の具体的例として、p-スルホフェニル基、p-カ
ルボキシフェニル基等の各基があり、水可溶化基を置換
した複素環基の具体的例として4-スルホチエニル基、5-
カルボキシピリジル基等の各基がある。
【0027】V1およびV2で表されるアルキル基として
は、直鎖或は分岐の基(例えばメチル、エチル、iso-プ
ロピル、t-ブチル、iso-ブチル、t-ペンチル、ヘキシル
等の各基)が挙げられる。V1およびV2で表されるアル
コキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ等の各基が挙げられる。
【0028】V1およびV2で表されるアリール基として
は、任意の位置に置換基を有していても良く、例えばフ
ェニル、p-トリル、p-ヒドロキシフェニル、p-メトキシ
フェニル等の各基が挙げられる。 V1とV2がお互いに
結合してアゾール環と共に形成する縮合環としては、例
えばベンゾオキサゾール、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ
オキサゾール、ナフト[1,2-d]オキサゾール、ナフト[2,
3-d]オキサゾール、ベンゾチアゾール、4,5,6,7-テトラ
ヒドロベンゾチアゾール、ナフト[1,2-d]チアゾール、
ナフト[2,3-d]チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
ト[1,2-d]セレナゾール等の縮合環が挙げられる。
【0029】Z11及びZ12で表わされる縮合炭素環、縮
合ベンゼン環及び縮合ナフト環で形成されるアゾール環
の具体的例としては、例えば4,5-トリメチレンオキサゾ
ール、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾオキサゾール、ベン
ゾオキサゾール、ナフト[1,2-d]オキサゾール、ナフト
[2,3-d]オキサゾール、4,5-トリメチレンチアゾール、
4,5,6,7-テトラヒドロベンゾチアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフト[1,2-d]チアゾール、ナフト[2,3-d]チアゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフト[1,2-d]セレナゾー
ル等の縮合環が挙げられ、Z21及びZ22で表される縮合
ベンゼン環及び縮合ナフト環で形成されるアゾール環の
具体的例としては、例えばベンゾチアゾ−ル、ナフト
[1,2-d]チアゾール、ナフト[2,3-d]チアゾール、ベン
ゾセレナゾール、ナフト[1,2-d]セレナゾール等の縮合
環が挙げられる。
【0030】V1およびV2で表わした前述の置換基、並
びに形成される縮合環上、Z11及びZ12で表わされる縮
合炭素環、並びにZ11、Z12、Z21及びZ22で表わされ
る縮合ベンゼン環及び縮合ナフト環上には任意の位置に
置換基を有していてもよく、例えばハロゲン原子(フッ
ソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、トリフルオ
ロメチル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ等の非置換アルキル各基、2-メトキシエト
キシ、ベンジルオキシ等の置換アルコキシ各基)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、トリルオキシ等の置換、非置換の各基)、または
アリール基(例えばフェニル、p-クロロフェニル等の置
換、非置換の各基)、スチリル基、複素環基(例えばフリ
ル、チエニル等の各基)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、N-エチルカルバモイル等の各基)、スルファモ
イル基(例えばスルファモイル、N,N-ジメチルスルファ
モイル等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各
基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等の各
基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル等の基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニル
アミド、ベンゼンスルホンアミド等の各基)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル
等の各基)カルボキシ基等の任意の基が挙げられる。
【0031】L1およびL2で表されるメチン炭素に置換
される基としては、例えば低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル等の各基)、フェニル基(例えばフェニル、カ
ルボキシフェニル等の各基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ等の各基)等の基がある。M1、M11及び
21は各々、カチオンあるいは酸アニオンを表し、カチ
オンの具体例としてはプロトン、有機アンモニウムイオ
ン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエタノールア
ンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例えばリチウ
ム、ナトリウム、カルシウム等の各カチオン)が挙げら
れ、酸アニオンの具体例としては例えばハロゲンイオン
(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p-ト
ルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4-フッ化ホ
ウ素イオン等が挙げられる。n1、n11及びn21は、分
子内塩を形成して電荷が中和される場合は0となる。
【0032】上記一般式〔S-I〕において、R1がスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、R、R2及びR3
いづれか少なくとも二つの基が、各々、カルボキシメチ
ル基であるものが好ましい。
【0033】上記一般式〔S-II〕において、W11が、
酸素原子であり、Z11とZ12が各々、縮合ベンゼン環を
形成し、R11及びR12の両者がスルホ基で置換されたア
ルキル基であるか、R11及びR12のいづれか一方がスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、他方がカルボキシ
メチル基であるものが好ましい。
【0034】上記一般式〔S-III〕において、W21及び
22が各々、硫黄原子であり、Z11とZ12が各々、縮合
ナフト環を形成し、R23が低級アルキル基、或は複素環
基であるものが好ましい。
【0035】なお、本発明の実施態様として、上記一般
式〔S-I〕、〔S-II〕及び〔S-III〕で表される化合
物の各々から、選択された少なくとも1種を組み合わせ
て用いた場合に、本発明の目的効果を特に良好に奏する
ものである。
【0036】以下、一般式〔S-I〕、〔S−II〕及び
〔S-III〕で表される増感色素の具体例を示す。
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】本発明の化合物は、例えばエフ.エム.ハ
ーマ著「シアニン ダイズ アンドリレーテッド コンパ
ウンズ」(1964,インターサイエンス パブリッシャーズ
発刊)、米国特許2,454,629号、同2,493,748号等に記載
された従来公知の方法を参考にして容易に合成すること
ができる。
【0049】本発明に係る化合物の添加量は使用される
条件や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好まし
くはハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、
より好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲である。
【0050】本発明に係る化合物の強色増感する量の組
合せとしては一般式〔S-I〕と一般式〔S-II〕を1:
(10〜0.1)の添加モル比範囲から選択され、一般式〔S-
I〕と〔S-II〕と〔S-III〕を1:(10〜0.1):(2.0〜
0.1)の組合せが好ましい。
【0051】本発明において使用される前記一般式〔S
-I〕と〔S-II〕及び〔S-III〕で表される化合物は従
来公知の方法で乳剤に添加することができる。例えば特
開昭50-80826号、同50-80827号記載のプロトン化溶解添
加方法、米国特許3,822,135号、特開昭50-11419号記載
の界面活性剤と共に分散添加する方法、米国特許3,676,
147号、同3,469,987号、同4,247,627号、特開昭51-5994
2号、同53-16624号、同53-102732号、同53-102733号、
同53-137131号公報記載の親水性基質に分散して添加す
る方法、東独特許第143,324号明細書記載の固溶体とし
て添加する方法、或はリサーチ・ディスクロージャー2
1,802号、特公昭50-40659号、特開昭59-148053号に代表
される色素を溶解する水溶性溶剤(例えば、水、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコール、アセトン、フ
ッソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジメチルフォルムア
ミド、メチルセルソルブ、フェニルセルソルブ等の高沸
点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒に溶解して添加す
る方法等を任意に選択使用して乳剤中に加えられる。
【0052】前記一般式で示される本発明の化合物の添
加時期は、物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製
造工程中のいずれの段階であっても良いが、物理熟成か
ら化学熟成終了までの間に添加されることが好ましい。
【0053】物理熟成中、或は化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直
後での本発明に係る化合物の添加は、より高い分光感度
が得られ好ましく用いられる。
【0054】本発明で用いられる感光色素は、強色増感
作用をもたらす化合物を併用することによって一層の分
光感度が得られる。この様な強色増感作用を有する化合
物としては例えば、米国特許2,933,390号、同3,416,927
号、同3,511,664号、同3,615,613号、同3,615,632号、
同3,635,721号、特開平3-15042号、同3-110545号、同4-
255841号等に記載のピリミジニルアミノ基或はトリアジ
ニルアミノ基を有する化合物、英国特許1,137,580号、
特開昭61-169833号等記載の芳香族有機ホルムアルデヒ
ド縮合物、特開平4-184332号記載のカリックスアレーン
誘導体、米国特許4,030,927号記載のハロゲン化ベンゾ
トリアゾール誘導体、特開昭59-142541号、同59-188641
号記載のビスピリジニウム化合物、特開昭59-191032号
記載の芳香族複素環4級塩化合物、特開昭60-79348号記
載の電子供与性化合物、米国特許4,307,183号記載のア
ミノアリリデンマロノニトリル単位を含む重合物、特開
昭4-149937号記載のヒドロキシテトラザインデン誘導
体、米国特許3,615,633号記載の1,3-オキサジアゾール
誘導体、米国特許4,780,404号記載のアミノ-1,2,3,4-チ
アトリアゾール誘導体等が挙げられる。これら強色増感
剤の添加時期は特に制限なく感光色素の添加時期に準じ
て任意に添加できる。添加量はハロゲン化銀1モル当り
1×10-6〜1×10-1モルの範囲で選択され感光色素とは
1対10〜10対1の添加モル比で使用される。
【0055】ハロゲン化銀粒子は立方晶、八面体晶、ア
スペクト比が5以上の平板晶等の任意のものを使用する
ことができ、(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
で表される変動係数が15%以下である単分散粒子が好ま
しい。
【0056】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定さ
れないが0.05〜2.0μm、好ましくは0.1〜1.0μmであ
る。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、通常の
ハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセチル
化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水
溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の親水性
ポリマーなどを用いてもよい。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、その構成層に必要に応じて当業界公知の各種添加剤
を用いることができる。例えば感光性ハロゲン化銀乳剤
層を始めとして保護層、フィルター層、ハレーション防
止層、クロスオーバー光カット層、バッキング層等の補
助層を設けることができ、これらの層中には、各種の化
学増感剤、貴金属増感剤、カプラー、高沸点溶剤、カブ
リ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促進剤、定着促進
剤、混色防止剤、ホルマリンスカベンジャー、色調剤、
硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外
線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィルター光吸
収染料、ポリマーラテックス、重金属、帯電防止剤、マ
ット剤、テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物等の
硬調化剤等を各種の方法で含有させることができる。
【0059】ハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる支持体としては、三酢酸セルロ−ス、硝酸セルロ
−ス、ポリエチレンテレフタレ−トのようなポリエステ
ル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレ
ン、バライタ紙、ポリエチレン等をラミネ−トした紙、
ガラス、金属等を挙げることができる。これらの支持体
は必要に応じて下地加工が施される。
【0060】上述した添加剤は、より詳しくはリサ−チ
・ディスクロ−ジャ−第176巻Item/17643(1978年12
月)、同184巻Item/18431(1979年8月)及び同187巻Item
/18716(1979年11月)に記載されている。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには例えば、T.H.ジェ−ムス著のThe Theory o
f the Photographic Process, fourth Edition,291〜3
34頁およびJournal of the American Chemical Societ
y,第73巻、3,100頁(1951)に記載されている現像剤が有
効に使用しうるものである。
【0062】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
【0063】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)平均粒径0.1μmの沃臭化銀
種乳剤(沃化銀含有率2モル%)を用いてアンモニア性硝
酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で
添加し、平均粒径0.25μmの沃臭化銀の立方晶単分散乳
剤(平均沃化銀含有率0.1モル%)を成長させ、フェニル
イソシアナートで処理した変性ゼラチンを用いてフロキ
ュレーション法で脱塩してからゼラチン中に分散した。
変動係数(σ/ρ)は0.17であった。
【0064】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、表1に示す色素を添
加し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム
・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してから4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザイ
ンデンを銀1モル当り600mg添加して熟成を停止した。
【0065】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)硝酸銀水溶
液及び臭化カリウム水溶液と塩化カリウム水溶液をダブ
ルジェット法で添加して粒子成長させた後、フェニルイ
ソシアナートで処理した変性ゼラチンを用いてフロキュ
レーション法で脱塩してからゼラチン中に分散し、平均
粒径0.25μmの塩沃臭化銀(塩化銀含有率60モル%、沃化
銀含有率0.5モル%他は臭化銀)の立方晶単分散粒子(変
動係数0.1)からなる乳剤を得た。
【0066】この乳剤にクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、表1に示す数種の色
素を添加しチオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリ
ウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成
を施してから4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを銀1モル当り600mg添加して熟成を停止し
た。
【0067】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)バッキ
ング層として、ゼラチン400g、平均粒径6μmのポリメタ
クリレート2g、硝酸カリウム24g、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム6g、下記ハレーション防止染料[F
−1]を20gからなる染料乳化分散物を2g/m2相当、
及び硬膜剤のグリオキザールからなるバッキング層液を
調製し、グリシジルメタクリレートとメチルアクリレー
トとブチルメタクリレート共重合体(50:10:40重量比)
を、その濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合
体水性分散液を下引液として塗設したポリエチレンテレ
フタレートの片側に、ゼラチン、マット剤、グリオキザ
ール、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムから成る
保護層液と共に塗布して得られたバッキング済みの支持
体を用意した。塗布量はバッキング層、保護層とも各
々、ゼラチン付き量として2.0g/m2になるよう塗布し
た。
【0068】このようにして得られた裏引き済み支持体
上に下記処方の乳剤塗布液及び保護層をスライドホッパ
ーにて2層同時重層塗布し、試料No.1〜39を得た。
【0069】ハロゲン化銀乳剤層の塗布量は銀量換算で
3.0g/m2、ゼラチン量が2.5g/m2、保護層はゼラチン
量が1.2g/m2であった。
【0070】 処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕 ゼラチン 2.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤A及びB 3.0g/m2 (以下の添加剤はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。) ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロライド 30mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 1.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 10mg 2-メルカプトベンゾチアゾール 10mg トリメチロールプロパン 9.0g 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg C4H9OCH2(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g 抑制剤:ST-1 35mg :ST-2 60mg 処方(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン(石灰処理イナートゼラチン:酸処理ゼラチン 97:3) 1.2g/m2 (以下の添加剤は塗布液1リットル当たりの添加量で示す。) 界面活性剤:SA−1 1.0g マット剤:4μmポリメチルメタクリレート粒子 平均粒径1.2μmのシリカ 0.5g ルドックスAM(デュポン製コロイダルシリカ) 30.0g 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール(2%水溶液) 10.0ml ホルマリン(35%水溶液) 2.0ml グリオキザール(40%水溶液) 1.5ml
【0071】
【化14】
【0072】
【化15】
【0073】(写真性能の評価)得られた試料にウェッ
ジを密着し、ラッテンフィルターNo.21を介して10-5
秒露光を与え、下記に示す組成の現像液XD-SRおよび定
着液XF-SRを投入したコニカ〔株〕製迅速処理用自動現
像機SRX-502にて下記条件で処理した。
【0074】得られた試料を光学濃度計コニカPDA-65で
測定し、感度はカブリ濃度+1.0に於ける露光量の逆数
を採り、試料No.1の感度を100とした相対値で示した。
また、残色は未露光フィルムを現像・定着処理し、5枚
重ねたときの残色を目視で5段階評価した。全く残色の
ないものを最高ランク「5」とし、以下、残色の発生度
合に応じて「4]、「3」、「2」、「1」とそのラン
クを順次下げて評価した。ランク「2」および「1」は
実用上好ましくない水準である。
【0075】 <処理剤の調製> (現像液A) Part-A 水酸化カリウム 1140g 亜硫酸カリウム 2451g 炭酸水素ナトリウム 380g ホウ酸 38g ジエチレングリコール 418g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 61g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.9g ハイドロキノン 1064g 水を加えて 9.3lに仕上げる Part-B(38l仕上げ用) 氷酢酸 562g トリエチレングリコール 418g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 100g 5-ニトロインダゾール 9.5g 各partの混合方法 50リットルタンクに25℃の水を20リットル入れ、撹拌し
ながら上記のPart-Aを投入し、ついでPart-Bを添加し、
最後に水で38リットルに仕上げた。この現像液を24時間
25℃で放置した後、水酸化カリウムまたは酢酸でpHが2
5℃で10.53に調整した。
【0076】(現像液B)現像液Aの調製においてPart
-B添加後にPart-Cとしてグルタルアルデヒド(50%水溶
液)を266gを含まないものを添加した。但しpHを合わせ
るために水酸化カリウムを増量して調整した。
【0077】 (スターター) 氷酢酸 230g 臭化カリウム 200g 水を加えて 1.5lに仕上げる 補充液には上記現像液をそのまま用い、使用開始時の現
像処理槽の液には上記現像液1l当たり20mlの割合で上
記のスターターを添加して使用した。
【0078】現像補充液は本発明の試料1m2当たり250
mlを補充する。
【0079】 (定着液処方) Part-A(38l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6080g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.76g 亜硫酸ナトリウム 456g ホウ酸 266g 水酸化ナトリウム 190g 氷酢酸 380g 水を加えて 9.5lに仕上げる Part-B(38l仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 380g 硫酸(50wt%) 228g 水を加えて 1.9lに仕上げる 各Partの混合方法 50リットルタンクに20℃の水を20リットル入れ、撹拌し
ながら上記のPart-A,Part-Bを順次添加し、最後に水と
酢酸を加え、38リットルでpHは25℃で4.30に調整する
(定着液1リットル当たりのAl3+の含有量は58.5mmo
l)。
【0080】<現像処理>現像処理は自動現像機(SRX‐
502)を用い45秒処理モードで上述の現像液、定着液を用
い、現像温度は35℃、定着温度は33℃で処理を行った。
【0081】得られた結果を下記の表に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】表から明らかなように本発明に係る試料
は、比較試料に較べて低カブリ高感度で良好な写真性能
を得られることが分かる。特に本発明に係る一般式〔S
-III〕で表される色素に〔S-I〕、〔S-II〕の色素を
併用した場合、一層の増感効果を得ることが出来る。
又、本発明の色素の組合せによれば、比較の組合せ試料
に較べていずれの場合も残色汚染が少ないことが分か
る。
【0085】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製)同時混合法を用いて塩沃臭化
銀(銀1モル当り塩化銀62モル%、沃化銀0.5モル%他は
臭化銀)乳剤を調製した。
【0086】最終到達平均粒径の5%が形成されてから
最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にK2IrCl6
を銀1モル当り8×10-7モル添加した。フェニルイソシ
アナートで処理した変性ゼラチンを用いたフロキュレー
ション法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防ばい剤
として下記の化合物A、B、Cの混合物を添加し、平均
粒径0.2μmの立方体単分散粒子(変動係数0.1)からなる
乳剤を得た。
【0087】
【化16】
【0088】この乳剤をクエン酸と塩化ナトリウムでp
Hを5.8、pAgを7.0に調整した後、チオ硫酸ナトリウム
・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してから1-フェニル-5-メルカプトテトラゾールと4-ヒ
ドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを各
々、銀1モル当り60mgと600mgを添加して熟成を停止し
た 。(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面に厚さ0.1μm
の下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参照)を施した厚
さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方
の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼ
ラチン量が2.0g/m2、銀量3.2g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼラチン
量が1.0g/m2になるように塗設し、また反対側のもう
一方の下塗層上に下記処方(3)に従ってバッキング層を
ゼラチン量が2.4g/m2になるように塗設し、更にその
上に下記処方(4)のバッキング保護層をゼラチン量が1.
0g/m2になるように塗設して試料No.40〜67を得た。
(なお以下の数量は 感光材料1m2当たりの量で示
す。) 処方(1)[ハロゲン化銀乳剤層組成] (以下の添加量は感光材料1m2当たりの量で表す。) ゼラチン 2.0g ハロゲン化銀乳剤 3.2g 増感色素:本発明の化合物及び比較化合物 (表2記載) 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg カブリ防止剤:アデニン 10mg :1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 5mg 界面活性剤:サポニン 0.1g SA−1 8mg ヒドラジン誘導体:NU−1 35mg 造核促進剤:NA−1 70mg ラテックスポリマー:Lx−1 1.0g ノニールフェノール-ポリエチレンオキサイド(E0=35) 0.1g 硬膜剤:HD−1 60mg
【0089】
【化17】
【0090】 処方(2)[乳剤保護層組成] ゼラチン 0.9g 界面活性剤:SA−2 10mg SA−3 10mg マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 3mg 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノ−ル 40mg
【0091】
【化18】
【0092】 処方(3)[バッキング層組成] ゼラチン 2.4g 界面活性剤:サポニン 0.1g SA−1 6mg コロイダルシリカ 100mg 着色染料:F−2 30mg F−3 75mg F−4 30mg
【0093】
【化19】
【0094】 処方(4)[バッキング保護層組成] ゼラチン 1.0g 界面活性剤:SA−2 10mg マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg 硬膜剤:グリオキザール 35mg 得られた試料を各々2分し、一方はそのまま、他方は高
温下での安定性の評価を行なうため該試料を50℃、RH20
%の環境下に3日間放置して強制劣化させた。(写真性
能の評価) 得られた試料にウェッジを密着し、ラッテンフィルター
No.21を介して10-5秒露光を与え、下記に示す組成の現
像液および定着液を投入したコニカ〔株〕製迅速処理用
自動現像機GR-26Sにて下記条件で処理した。
【0095】得られた試料を光学濃度計コニカPDA-65で
濃度測定し、感度はカブリ濃度+3.0に於ける露光量の
逆数を採り、試料No.40の塗布・乾燥直後の試料の感度
を100とした相対値で示した。又表中のγ(ガンマ)は、
特性曲線の直線部の勾配を表したもので数値が大きいほ
ど硬調な画像を得ることができることを表す。
【0096】 〔現像液組成〕 亜硫酸カリウム 60.0g ハイドロキノン 15.0g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5g 炭酸カリウム 50.0g 臭化カリウム 5.0g 2-メルカプトベンゾイミダゾール 0.25g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.4g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムにてpHを1
0.5に調整した。
【0097】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240 ml 亜硫酸ナトリウム 17.0g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g ほう酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g (組成B) 純水(イオン交換水) 17 ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 8.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは酢酸
で4.8に調整した。
【0098】 〔現像処理条件〕 (工程) (温度) (時間) 現像 35℃ 30秒 定着 35℃ 20秒 水洗 30℃ 15秒 乾燥 50℃ 15秒 得られた結果を下記の表に示す。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】表から明らかなように、本発明に係る感光
色素の組合せは即日、経時(代用サ−モ)ともに比較試料
に比べて高感度で、且つカブリと感度変動が抑えられた
硬調な写真性能の感光材料を得られることが分かる。ま
た本発明に係る試料は比較試料に較べて残色汚染が少な
い点でも優れていた。
【0102】
【発明の効果】本発明により赤色光波長域の分光感度が
高められ、且つ残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料を得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/29 G03C 1/16 G03C 1/18 G03C 1/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔S-I〕で表される化合物
    の少なくとも1種と下記一般式〔S-II〕で表される化
    合物または〔S-III〕で表される化合物のうちの少なく
    とも1種とを組み合わせて含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Y1、Y2及びY3は各々、独立に-N(R)-基、酸
    素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、W11は酸素原
    子、硫黄原子又はセレン原子を表し、W21及びW22は各
    々、硫黄原子又はセレン原子を表す。R1は水可溶化基
    を置換した炭素数10以下の脂肪族基を表し、R、R2
    びR3は、各々、脂肪族基、アリ−ル基または複素環基
    を表し、かつR、R2及びR3の少なくとも二つの基は、
    水可溶化基を置換する。R11及びR12は、各々、炭素数
    10以下の脂肪族基を表し、これらの少なくとも一方は、
    水可溶化基を置換した基である。R21及びR22は各々、
    炭素数10以下の脂肪族基を表し、R23は水素原子、脂肪
    族基、アリール基または複素環基を表す。V1およびV2
    は各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基或はV1とV2で結合してアゾール環と共に縮合環を
    形成する基を表し、L1及びL2は各々、独立に置換ある
    いは非置換のメチン炭素を表す。Z11及びZ12は各々、
    縮合炭素環、縮合ベンゼン環、或は縮合ナフト環を形成
    する非金属原子群を表わし、Z21及びZ22は各々、縮合
    ベンゼン環、或は縮合ナフト環を形成する非金属原子群
    を表し、これら縮合環上には任意の位置に任意の置換基
    を有していてもよい。Z21及びZ22の少なくとも一方の
    基は、縮合ナフト環を形成する。M1、M11及びM21
    各々、分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、
    1、n11及びn21は各々、分子の電荷を中和させるに
    必要な数を表す。
JP08624693A 1993-04-13 1993-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3243667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08624693A JP3243667B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/225,393 US5453353A (en) 1993-04-13 1994-04-08 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08624693A JP3243667B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301137A JPH06301137A (ja) 1994-10-28
JP3243667B2 true JP3243667B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=13881463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08624693A Expired - Fee Related JP3243667B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5453353A (ja)
JP (1) JP3243667B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738073B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH01124845A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
CH677409A5 (en) * 1989-06-20 1991-05-15 Typon Ag Spectral sensitisers for high contrast silver halide emulsions - are mero:cyanine cpds. contg. at least two acid gps.
EP0427892B2 (en) * 1989-11-14 2005-04-27 Agfa-Gevaert Method of forming a silver image
JP2899846B2 (ja) * 1991-10-04 1999-06-02 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041734B2 (ja) * 1991-10-29 2000-05-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301137A (ja) 1994-10-28
US5453353A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5580711A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
JP3306533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3333984B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2903450B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101588A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07230140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09152675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees