JPH06324426A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH06324426A
JPH06324426A JP13700193A JP13700193A JPH06324426A JP H06324426 A JPH06324426 A JP H06324426A JP 13700193 A JP13700193 A JP 13700193A JP 13700193 A JP13700193 A JP 13700193A JP H06324426 A JPH06324426 A JP H06324426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13700193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13700193A priority Critical patent/JPH06324426A/ja
Publication of JPH06324426A publication Critical patent/JPH06324426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度・高コントラストでかつ処理後の残色が
少ないハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法を提供
する。 【構成】少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
その中の少なくとも1層に下記一般式(I)の化合物と
カルボシアニン色素を含有し、セレン増感またはテルル
増感されたハロゲン化銀乳剤を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に高感度で硬調な銀画像を
得られ、残色が少なく、かつ保存性がよいハロゲン化銀
写真感光材料およびその現像処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】製版分野では高いコントラストを持つ写
真感光材料が望まれており、様々な試みがなされてき
た。いわゆるリス現像システムやヒドラジン誘導体を用
いるといった現像効果による方法や乳剤粒子にロジウム
塩をドープする方法,乳剤粒子の単分散度を良くすると
いった方法がこれまでの硬調化の主な方法であった。感
度の異なる2種以上の乳剤を用い、かつ支持体に近い乳
剤層ほど高感度の乳剤を用いることによる硬調化につい
ては特開平1−179145、特願平4−287822
に記載されている。この方法は感度の低下を生じること
なく高いコントラストを得ることができる。また、写真
製版の線画撮影工程では、原稿は写植文字、手書きの文
字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて作
られる。この原稿は製版カメラを用いて撮影される。製
版カメラは露光時間によって露光量を調節するようにな
っており、感度が高い写真感光材料ほど短い時間で撮影
することができる。そのため、より感度の高い写真感光
材料が望まれている。このために製版カメラに用いられ
る写真感光材料には特開昭55−45015に記載の増
感色素が用いられてきた。近年、印刷業界では更なる納
期の短縮化が求められており、さらに高感度の写真感光
材料が求められるようになった。感度を高めるには増感
色素の添加量を増加させることが有効だが増感色素の種
類によっては処理後の残色の悪化や保存性の悪化−感度
の変化およびコントラストの低下−を生じてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
高感度で高コントラストな画像が得られ、残色が少な
く、かつ保存性に優れたるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。本発明の第二の目的は処理液の補
充量を低減させても感度、コントラストの低下および残
色の悪化を生じないハロゲン化銀写真感光材料およびそ
の処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
に少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有し、支持体
に近い乳剤層ほど高感度であるハロゲン化銀写真感光材
料において、該乳剤層の少なくとも1層が下記一般式
(I)で表せる化合物の少なくとも1つおよびカルボシ
アニン化合物の少なくとも1つを含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成された。 一般式I
【0005】
【化2】
【0006】式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核または、ナフトオキサゾール核を形成するのに
必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
アルコキシカルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、カルバモイルア
ルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル
フェニル基を表す。R3 、R4 は同一でも異なっていて
も良く、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩
素原子、またはカルボキシ基を表す。本発明の具体的構
成について詳細に説明する。本発明に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料は少なくとも2層のハロゲン化銀乳
剤相を有する。ハロゲン化銀乳剤は支持体に近いほど感
度の高いものが用いられる。ハロゲン化銀乳剤の感度を
変える方法としては、ハロゲン化銀粒子のロジウム塩含
量、ハロゲン組成、化学増感の程度、粒子サイズやハロ
ゲン化銀乳剤層に添加している増感色素、カブリ防止
剤、安定剤の種類、量による方法が挙げられるが、ロジ
ウム塩含量を変化させるのが特に好ましい。乳剤の望ま
しい感度差については、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成やハロゲン化銀乳剤層に添加している
増感色素量または膜厚や銀量等により変化するが0.0
5logE〜0.5logE が望ましい。
【0007】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤はハロゲ
ン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化銀含有率30モ
ル%以上が好ましく、50モル%以上がさらに好まし
い。また、沃化銀含有率は5モル%以下が好ましく、2
モル%以下が更に好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.01μm〜1μmが好ましいが、より好ましく
は0.4μm以下であり、{(粒径の標準偏差)/(平
均粒径)}×100で表される変動係数が15%以下、
より好ましくは10%以下の粒径分布の狭いものが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成
っていても、異なる相から成っていてもよい。本発明に
用いられる写真乳剤は、P.Grafkides 著Chimie et Phys
ique Photographique(Paul Montel 社刊、1967
年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry
(The Focal Press 刊、1966年)、V.L.Zelikman e
t al著 Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press 刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成として
は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAg を一定に保つ方法、すなわち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、
粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,53
5,016号、特公昭48−36890、同52−16
364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化
アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる
方法や、英国特許4,242,445号、特開昭55−
158124号に記載されているように水溶液の濃度を
変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲に
おいて早く成長させることが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿素、有機チオエ
ーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこ
とが好ましい。本発明で用いられる好ましい四置換チオ
尿素ハロゲン化銀溶剤は、特開昭53−82408、同
55−77737などに記載された化合物である。
【0008】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミドまたはスルホンの中から選ばれる少なくとも
2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合
物である。
【0009】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン化銀溶液の添加時間などを変えるこ
とにより所望の粒子サイズにすることができる。
【0010】本発明のハロゲン化銀乳剤はVIII族に含ま
れる金属を含有してもよい。特に、塩化ロジウム、ヘキ
サクロロロジウム(III) 酸アンモニウムのごときロジウ
ム塩の使用は硬調な乳剤が得られ有利である。また、ヘ
キサシアノ鉄(II)酸カリウム、チオシアン酸第一鉄の
ごとき鉄塩の使用は高感な乳剤が得られ有利である。こ
れらの金属は併用して用いることもできる。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時および乳剤を
塗布する前の各段階において、適宜行うことができる
が、特に粒子形成時に添加しハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましい。
【0011】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は通常、
化学増感される。化学増感の方法としては硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法を用いること
ができ、単独または組み合わせて用いられる。本発明で
用いられるセレン増感剤としては、従来公知の特許に開
示されているセレン化合物を用いることができる。すな
わち通常、不安定型セレン化合物および/または非不安
定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは40℃
以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられる。
不安定型セレン化合物としては特公昭44−15748
号、特公昭43−13489号、特願平2−13097
6号、同2−229300号、同3−121798号等
に記載の化合物を用いることができる。特に特願平3−
121798号中の一般式(VIII)および(IX)で示さ
れる化合物を用いることが好ましい。以下に具体的化合
物を示す。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核となると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−128787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)
635(1980)、ibid1102(1979)、
ibid645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション
(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.)1,2191(1980)、S.パタイ(S.P
atai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック
・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(T
he Chemistry of Organic S
erenium andTellunium Comp
ounds),Vol1(1986)、同Vol2(1
987)に記載の化合物を用いることができる。特に特
願平4−146739号の一般式(II)(III) (IV)で
示される化合物が好ましい。以下に具体的化合物を示
す。
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】本発明におけるセレンおよびテルル増感剤
の使用量は使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条件等に
よって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10
-8〜10-2モル好ましくは10-7〜10-3モル程度を用
いる。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。還元増感剤としては、第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等を用
いることができる。貴金属増感法のうち、金増感法はそ
の代表的なもので、金化合物、主として金錯塩を用い
る。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリ
ジウム等の錯塩を含有しても差し支えない。本発明にお
ける化学増感の条件として特に制限はないが、pHとし
ては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜
10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは4
5〜85℃である。
【0020】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は下記一
般式Iおよび一般式II〜IVで表せる増感色素によって分
光増感される。一般式Iについて説明する式中、Zはオ
キサゾール核、ベンゾオキサゾール核またはナフトオキ
サゾール核を完成するのに必要な原子群を表すが、ベン
ゾオキサゾールが好ましい。これらの核は炭素原子上に
置換基を有していてもよい。置換基の具体例としては、
ハロゲン原子(例えばフッソ原子、クロル原子、ブロム
原子)、炭素数1〜6の無置換アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、ヒドロ
キシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、フェニル
基、ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0021】これらの核の具体例としては、オキサゾー
ル核としてオキサゾール、4−メチルオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾールなど;ベンゾオキサゾー
ル核としてベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−エチルベンゾオキサゾール、
5−メトキサベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−エトキシカルボニルベンゾオキサ
ゾール、5−アセチルオキシベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール、6−クロロ−5メチルベン
ゾオキサゾールなど、ナフトオキサゾール核としてなふ
と〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール等の
核を挙げることができる。
【0022】R1 は炭素数合計(以下「炭素数」は炭素
数の合計を意味する)が1〜10である無置換もしくは
置換アルキル基を表す。置換基の例としてはヒドロキシ
基、スルホ基、スルファート基、カルボキシ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッソ原子、塩素原子)、炭素数1〜4
の無置換または置換アルコキシ基(アルコキシ基はさら
にスルホ基やヒドロキシ基で置換されていてもよい)、
炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4
のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、無置換ま
たは置換カルバモイル基(炭素数1〜4のアルキル基で
置換された置換カルバモイル基を含む)、置換フェニル
基(置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基等)、ビニル基等が挙げられる。
【0023】無置換アルキルの具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。置
換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基として
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基など、スルホアルキル基として
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル基、2−クロロ−3−スルホプロピル
基など、2−スルファートエチル基、3−スルファート
プロピル基、カルボキシアルキル基としてカルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基な
ど、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−(3−ス
ルホプロピルオキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル基、エトキシカルボニルエチル基、メ
チルスルホニルエチル基、スルファモイルアルキル基と
して2−スルファモイルエチル基、2−カルバモイルエ
チル基、2−N,N−ジメチルカルバモイルエチル基な
ど、フェネチル基、p−カルボキシフェネチル基、スル
ホアラルキル基としてp−カルボキシフェネチル基、ス
ルホアラルキル基としてp−スルホフェネチル基、o−
スルホフェネチル基など、p−ヒドロキシフェネチル
基、アリル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
【0024】R2 は炭素数3〜7のアルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル
基等)、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基(例えば
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル基等)、炭素数2〜6のヒドロキシアルコキシアル
キル基(例えばヒドロキシメトキシメチル基、2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシエト
キシメチル基等)、炭素数2〜8のカルバモイルアルキ
ル基(N−アルキル置換、N,N−ジアルキル置換、N
−ヒドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒドロ
キシアルキル置換、N,N−ジ(ヒドロキシアルキル)
置換の置換カルバモイルアルキル基および5,6員環の
環状アミンのカルバモイルアルキル基を含む)(例え
ば、2−カルバモイルエチル基、2−N−(2−ヒドロ
キシエチル)カルバモイルエチル基、N−ヒドロキシエ
チルカルバモイルメチル基、N,N−ジ(2−ヒドロキ
シエチル)カルバモイルメチル基、2−N,N−ジ(2
−ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル基、N,N−
ジメチルカルバモイルメチル基、モルホリノカルバモイ
ルメチル基、ピペリジノカルバモイルメチル基等)、ヒ
ドロキシフェニル基、炭素数7〜9のヒドロキシアルキ
ルフェニル基(例えばp−(2−ヒドロキシエチル)フ
ェニル基、m−(1−ヒドロキシエチル)フェニル基
等)を表す。
【0025】R3 およびR4 は同一でも異なっていても
よく、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、塩素原
子、カルボキシ基を表す。次に本発明に用いられる前記
一般式Iで表される化合物の代表例を列記するが、これ
により本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】本発明に用いられる上記一般式Iで表され
る化合物は特公昭46−549号、同46−18105
号、同46−18106号、同46−18108号、同
47−4085号、同58−52574号、米国特許第
2,839,403号、同第3,384,486号、同
第3,625,698号、同第3,480,439号、
同第3,567,458号等に記載されているジメチン
メロシアニンの合成方法に準じて合成することができ
る。
【0032】本発明で用いられるオキサカルボシアニン
化合物は一般式IIで表される。 一般式II
【0033】
【化14】
【0034】式中、W1 およびW4 は水素原子を表す。
3 およびW4 は水素原子、メチル基、またはメトキシ
基を表す。W2 は総炭素数6以下の分岐していてもよい
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基が挙げられ
る。)、総炭素数5以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンチルオキシ基、エトキシメトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基等が挙げられる。)、臭素
原子、沃素原子または総炭素数9以下のアリール基(例
えばフェニル基、トリル基、アニシル基、クロロフェニ
ル基、カルボキシフェニル基等)を表すほか、W1 また
はW2 と連結してベンゼン環を形成してもよく、W3
メチル基またはメトキシ基を表す場合には塩素原子をも
表す。W5 は総炭素数6以下の分岐していてもよいアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、メトキシエチル基等が挙げられ
る)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数9以下の
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、アニシル
基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基等)、総
炭素数9以下のアリールオキシ基(例えばトリルオキシ
基、アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキ
シ基)、総炭素数8以下のアリールチオ基(例えばトリ
ルチオ基、クロロフェニルチオ基、フェニルチオ基)、
総炭素数4以下のアルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基等)、総炭
素数4以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基
等)を表すほか、W4 またはW6 と連結してベンゼン環
を形成してもよいことを表す。
【0035】R1 およびR2 は同一でも異なっていても
よく、総炭素数10以下の置換されていてもよいアルキ
ル基またはアルケニル基を表し、R1 またはR2 のうち
の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有す
る基である。アルキル基およびアルケニル基のより好ま
しい置換基としては、例えばスルホ基、カルボキシ基、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数6以下のアルコキ
シ基、炭素数8以下の置換されていてもよいアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、スルホフェニル基、カ
ルボキシフェニル基等)、複素環基(例えばフリル基、
チエニル基等)、炭素数8以下の置換されていてもよい
アリールオキシ基(例えばクロロフェノキシ基、フェノ
キシ基、スルホフェノキシ基、ヒドロキシフェノキシ基
等)炭素数8以下のアシル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル基、アセチル基、プロピオニル基等)、炭素数6以
下のアルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基等)、シアノ基、炭素数6
以下のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリー
ルチオ基(例えばフェニチオ基、トリルチオ基等)、炭
素数8以下の置換されていてもよいカルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基等)、
炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基等)等が挙げられる。置
換基は一個以上有していてもよい。R1 およびR2 が表
す基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、アリル基、ベンチル基、ヘキシル基、メトキ
シエチル基、エトキシエチル基、フェネチル基、トリル
エチル基、スルホフェネチル基、2,2,2−トリフル
オロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、カルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、スルホエチル基、2−クロロ−3−スルホプロピ
ル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチ
ル基、2−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)エ
チル基または2−〔2−(3−スルホプロピルオキシ)
エトキシ〕エチル基等が挙げられる。R3 は置換されて
いてもよい低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、メトキシエチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基等)を表す。X1 は電荷を中和するのに必要な
対イオンを表す。n1 は0または1を表し、分子内塩の
場合には0である。
【0036】本発明で用いられるイミダオキサカルボシ
アニン化合物は下記一般式III で表される。 一般式III
【0037】
【化15】
【0038】式中、V1 は水素原子を表す。V2 は水素
原子、分岐していてもよい低級アルキル基(総炭素数6
以下がより好ましく例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基が挙
げられる。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数
9以下のアリール基(例えばフェニル基、トリル基、ア
ニシル基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基
等)、総炭素数9以下のアリールオキシ基(例えばトリ
ルオキシ基、アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロ
フェノキシ基)、総炭素数8以下のアリールチオ基(例
えばトリルチオ基、クロロフェニルチオ基、フェニルチ
オ基)、総炭素数4以下のアルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基
等)、総炭素数4以下のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メタンスルホニル
アミノ基等)を表すほか、V1 またはV3 と連結してベ
ンゼン環を形成してもよいことを表す。V3 は水素原
子、メチル基またはメトキシ基を表す。V4 は電子吸引
性基を表す。好ましい電子吸引性基としてはハロゲン原
子、低級パーフルオロアルキル基(総炭素数5以下がよ
り好ましく、例えばトリフルオロメチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピル基等が挙げられる)、アシル基(総炭素数
8以下が好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基、メシチル基およびベンゼンスルホニ
ル基等が挙げられる。)、アルキルスルファモイル基
(総炭素数5以下がより好ましく、例えばメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基等が挙げられ
る)、カルボキシ基、アルキルカルボニル基(総炭素数
5以下がより好ましく例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げら
れる。)、およびシアノ基等が挙げられる。V5 は水素
原子または塩素原子を表す。
【0039】R21、R22およびR23は同一でも異なって
いてもよく、R1 またはR2 と同意義を表し、R21、R
22またはR23のうち少なくとも一つはスルホ基またはカ
ルボキシ基を有する基である。X21は電荷を中和するの
に必要な対イオンを表す。n21は0または1を表し、分
子内塩の場合には0である。
【0040】本発明で用いられるイミダカルボシアニン
化合物は下記一般式IVで表される。 一般式IV
【0041】
【化16】
【0042】式中、V31、V33は水素原子またはV4
同意義を表し、V32、V34はV4 と同意義を表す。
31、R32、R33およびR34は同一でも異なっていても
よく、R1 またはR2 と同意義を表し、R31、R32、R
33またはR34のうちの少なくとも一つはスルホ基または
カルボキシ基を有する基である。X31は電荷を中和する
のに必要な対イオンを表す。n31は0または1を表し、
分子内塩の場合には0である。
【0043】本発明に用いられる増感色素は特公昭48
−38406号、同43−4936号、同48−282
93号、同48−25652号、同43−22884
号、同54−34609号、同54−34610号、同
57−22368号、同57−10418号、特開昭5
0−23220号等に記載されており、これらの特許明
細書、仏国特許1,108,788号、同2,174,
418号公報等の明細書の記載に基づき合成できる。ハ
ロゲン化銀乳剤に適用する場合、スペクトル的に特定波
長域の感度のみを高める必要がある場合には、それに適
合した増感色素の凝集体が形成されることが好ましく、
上記一般式II〜IVで表せる増感色素のうちでも特にいわ
ゆるJ凝集体を形成しやすいものが好ましい。また、例
えば特公昭49−46932号、特開昭58−2873
8号、米国特許3,776,738号等の明細書に記載
された水溶性臭化物、水溶性添加物(例えばビスピリジ
ニウム塩化合物、含メルカプトヘテロ環スルホン化物、
アルカリ金属塩等)を併用することはJ凝集体を強化し
好ましい。これらの化合物はハロゲン化銀1モルあたり
10-5〜1モル程度用いられる。本発明に用いられる増
感色素の例を示すが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】本発明に用いられる増感色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添
加してもよい。また、米国特許3,469,987号明
細書等に開示されているように色素を揮発性の有機溶剤
に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号などに開示されているように、色素を酸に溶解
し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存
させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許
3,822,135号、同4,006,025号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53−102733号、同58−105
141号に開示されているように親水性コロイド中に色
素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方
法、特開昭51−74624号に開示されているよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。
また、溶解に超音波を用いることもできる。
【0058】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号の明細書に開示されているように、ハ
ロゲン化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時
期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前の時期、特開昭58−113920号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後塗布までの時期の、乳剤が塗布される
前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、増感色素の添加順序については用いる増感色
素すべてを同時に添加してもいずれかを先に添加しても
どちらでもよいが、一般式Iで表せる増感色素の添加前
に一般式II〜IVで表せる増感色素を添加することが好ま
しい。
【0059】本発明の一般式IおよびII〜IVで表せる化
合物の添加量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組
成、化学増感の方法と程度、カブリ防止剤の種類等によ
って異なるが、好ましくはハロゲン化銀乳剤中に銀1モ
ルあたり10-6〜10-1モルである。
【0060】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当個
所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該当個所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 帯電防止剤 同右下欄7行目および特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目および同右下欄1行目 から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19ページ左上欄1行目、および同2−55 349号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁から ベンゼン類 同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19ページ右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同第18行目、同2−39042号公報第4頁右 上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 10)現像液及び現像方法 20行目特開平2−55349号公報第13頁右下欄 1行目から同第16頁左上欄10行目。
【0061】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0062】実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 4.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 30mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウム (表1〜3の量) (0.001%水溶液)
【0063】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
0.20μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、5
液を15分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム
0.15gを加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)カリウム(0.1%水溶液) 20ml
【0064】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン30gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
2.0mgと塩化金酸6.0mg、トリホスフィンセレニド
3.0mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ4mg、ベン
ゼンスルフィン酸ソーダ1mgを加え、65℃で最適感度
になるように化学増感した。さらに安定剤として、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン200mg、防腐剤として、フェノキシエタノー
ルを加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子
径0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得た。乳剤
Aに表1〜3の増感色素を加えて分光増感を施した。こ
のときの感度、階調を表1〜3に示した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】塗布試料の作成 乳剤Aに表1〜3の増感色素を加えて分光増感を施し
た。さらにカブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールをAg1モルあた
りそれぞれ1.5g、50mg、可塑剤としてポリエチル
アクリレートラテックスをゼラチンバインダー比35
%、粒径10μmのコロイダルシリカをゼラチンバイン
ダー比40%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体
上に乳剤層上層(O層)Ag1.7g/m2、乳剤層下層
(U層)Ag1.7g/m2、トータルAg3.4g/
m2、ゼラチン1.5g/m2になるように塗布した。この
上に下記組成の保護層を塗布した。 保護層 ゼラチン 1.2g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10 20 mμのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0069】なお本発明で使用したサンプルの支持体は
下記組成のバック層およびバック保護層を有する。 バック層 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 バック保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0070】
【化30】
【0071】試料の評価 得られた試料をステップウエッジを介してタングステン
光源で露光し、富士写真フイルム(株)製、自動現像機
FG−460Aを用いて、現像温度38℃、現像時間2
0”にてセンシトメトリーを行った。ただし、現像液は
下記組成の現像液A、定着液は富士写真フイルム(株)
製、GR−F1(以降、定着液Aと称する)を用いた。
保存性の評価は、試料を湿度40%、温度40℃の下で
30日間放置させた後、センシトメトリーを行って評価
した。残色の評価は未露光の試料をセンシトメトリーと
同様の条件で処理して評価した。濃度3.0を与える露
光量の逆数を感度とし、相対感度で表4〜6に示した。
また、特性曲線で、濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線
の傾きを階調として同じく表4〜6に示した。保存性に
ついては30日間放置による感度、階調の変化を増減で
示した。ただし、感度変化はLogEで示した。残色は
目視で5段階評価した。”5”が最もよく、”3”以上
が実用可能なレベルを表している。 現像液A 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g メタ重硫酸ナトリウム 40.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpH
を10.5に合わせる。
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】表4〜6からわかるように、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、支持体に近い乳剤層ほど高感
度であるハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤粒子
を一般式Iの色素およびカルボシアニン色素で分光増感
することにより高感硬調で残色が少なく、保存性の良い
ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。
【0076】実施例2 80%黒化させた試料番号1−2のフィルムを現像液
A、定着液Aを用いてFG−460A自現機にて補充量
180cc/m2で600m2処理し、ランニング現像液B、
ランニング定着液Bを作った。その後実施例1の試料を
各処理液を用いて実施例1と同様に処理し、写真性を評
価した。
【0077】
【表7】
【0078】表7からわかるように、2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、支持体に近い乳剤層ほど高感度で
あるハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤粒子を一
般式Iの色素およびカルボシアニン色素で分光増感する
ことにより、現像液、定着液の補充量が200cc/m2
下という少ない補充量においても残色の悪化および写真
性の変化を抑えることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核または、ナフトオキサゾール核を形成するのに
必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
アルコキシカルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、カルバモイルア
ルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル
フェニル基を表す。R3 、R4 は同一でも異なっていて
も良く、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩
素原子、またはカルボキシ基を表す。本発明の具体的構
成について詳細に説明する。本発明に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料は少なくとも2層のハロゲン化銀乳
剤層を有する。ハロゲン化銀乳剤は支持体に近いほど感
度の高いものが用いられる。ハロゲン化銀乳剤の感度を
変える方法としては、ハロゲン化銀粒子のロジウム塩含
量、ハロゲン組成、化学増感の程度、粒子サイズやハロ
ゲン化銀乳剤層に添加している増感色素、カブリ防止
剤、安定剤の種類、量による方法が挙げられるが、ロジ
ウム塩含量を変化させるのが特に好ましい。乳剤の望ま
しい感度差については、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成やハロゲン化銀乳剤層に添加している
増感色素量または膜厚や銀量等により変化するが0.0
5logE〜0.5logE が望ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】本発明におけるセレンおよびテルル増感剤
の使用量は使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条件等に
よって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10
-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を
用いる。硫黄増感剤としてはゼラチン中に含まれる硫黄
化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。還元増感剤としては、第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等を用
いることができる。貴金属増感法のうち、金増感法はそ
の代表的なもので、金化合物、主として金錯塩を用い
る。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリ
ジウム等の錯塩を含有しても差し支えない。本発明にお
ける化学増感の条件として特に制限はないが、pHとし
ては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜
10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは4
5〜85℃である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当個
所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該当個所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 帯電防止剤 同右下欄7行目および特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目および同右下欄1行目 から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19ページ左上欄1行目、および同2−55 349号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19ページ右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同第18行目、同2−39042号公報第4頁右 上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目 10)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16頁左上欄10行目。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン30gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
2.0mgと塩化金酸6.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド3.0mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ4
mg、ベンゼンスルフィン酸ソーダ1mgを加え、65℃で
最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤とし
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン200mg、防腐剤として、フェノキシ
エタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、
平均粒子径0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得
た。乳剤Aに表1〜3の増感色素を加えて分光増感を施
した。このときの感度、階調を表1〜3に示した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】塗布試料の作成 乳剤Aに表1〜3の増感色素を加えて分光増感を施し
た。さらにカブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールをAg1モルあた
りそれぞれ1.5g、50mg、可塑剤としてポリエチル
アクリレートラテックスをゼラチンバインダー比35
%、粒径10mμのコロイダルシリカをゼラチンバイン
ダー比40%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体
上に乳剤層上層(O層)Ag1.7g/m2、乳剤層下層
(U層)Ag1.7g/m2、トータルAg3.4g/
m2、ゼラチン1.5g/m2になるように塗布した。この
上に下記組成の保護層を塗布した。 保護層 ゼラチン 1.2g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20 mμのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に少なくとも2層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、支持体に近い乳剤層ほど高感度であるハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少なくと
    も1層が下記一般式(I)で表せる化合物の少なくとも
    1つおよびカルボシアニン化合物の少なくとも1つを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料 一般式I 【化1】 式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核また
    は、ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群
    を表す。R1 はアルキル基を表す。R2 はアルコキシカ
    ルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
    シアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、ヒ
    ドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基を
    表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良く、各々
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩素原子、また
    はカルボキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 カルボシアニン化合物がオキサカルボシ
    アニン化合物であることを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料
  3. 【請求項3】 カルボシアニン化合物がイミダオキサカ
    ルボシアニン化合物であることを特徴とする請求項1の
    ハロゲン化銀写真感光材料
  4. 【請求項4】 カルボシアニン化合物がイミダカルボシ
    アニン化合物であることを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料
  5. 【請求項5】 現像液、定着液の補充量が各々200cc
    /m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴
    とする請求項1〜4のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法
JP13700193A 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH06324426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13700193A JPH06324426A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13700193A JPH06324426A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324426A true JPH06324426A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15188482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13700193A Pending JPH06324426A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260183A (en) Silver halide photographic material
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3623524B2 (ja) 色素化合物およびそれを含む写真要素
JPH06324427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US3973969A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3470825B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3531029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3306533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06313941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07239536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588811B2 (ja)