JPH05281642A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH05281642A
JPH05281642A JP4105265A JP10526592A JPH05281642A JP H05281642 A JPH05281642 A JP H05281642A JP 4105265 A JP4105265 A JP 4105265A JP 10526592 A JP10526592 A JP 10526592A JP H05281642 A JPH05281642 A JP H05281642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
general formula
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4105265A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
Tsutomu Arai
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4105265A priority Critical patent/JPH05281642A/ja
Publication of JPH05281642A publication Critical patent/JPH05281642A/ja
Priority to US08/277,414 priority patent/US5609997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/096Sulphur sensitiser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3958Replenishment processes or compositions, i.e. addition of useful photographic processing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】超迅速現像処理しても、超硬調で高感度で、良
好な画質を得ることの出来るハロゲン化銀感材を提供す
る。 【構成】ハロゲン化銀粒子が一般式(I)で表わされる
シアニド配位子を持つ金属化合物を含有し、かつ、セレ
ン化合物で化学増感されており、さらに一般式(II)で
表わされる増感色素で分光増感されているハロゲン化銀
感材 一般式I 〔M(CN)m 6-m n (Mは、Fe,Re,Os,Ru,Ir。Xは、架橋配
位子。mは4〜6。nは2〜4。 一般式II (Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核を形成するのに必要な原子群。R1 はア
ルキル基。R2 はアルコキシカルボニルアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル
基、カルバモイルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、
ヒドロキシアルキルフェニル基、R3 、R4 はH、アル
キル基、アルコキシ基、Cl、カルボキシ基。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に製版用カメラを用いた露
光において、高感度、かつ迅速処理適性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその現像処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】写真製版の、線画撮影工程では、原稿
は、写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された
写真などが貼り込まれて作られる。この原稿は製版カメ
ラを用いて撮影される。製版カメラは露光時間によっ
て、露光量を調節するようになっており、感度が高い写
真感光材料ほど短い時間で撮影することができる。近
年、印刷業界では納期の短縮化が求められており、その
ため、より感度の高い写真感光材料が望まれている。こ
のために、製版カメラに用いられる写真感光材料には、
特開昭55−45015に記載の増感色素が用いられて
きた。また、高感化のためにはヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムといった、シアニド配位子を持つ金属化合物
を、ハロゲン化銀粒子に含有させることが有効なことは
特公昭48−35373号、米国特許第4,835,0
93号などで知られていた。しかしながら、これらの金
属化合物は、多量に用いると、コントラストの低下を招
きやすいという問題があった。また、セレン増感剤を用
いて化学増感を行なうと感度が上昇することは知られて
いたが、多量に用いるとカブリを生じやすいという欠点
を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、製版用カメラを用いた露光において、高感硬調なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、迅速処理を行なっても、高感度でかつ
良好な画質を与えるハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法を提供することにある。本発明の第3の目的
は、現像液、定着液の補充量を下げても高感でかつ良好
な画質を与えるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀粒子が、一般式Iで表わされるシアニド配位子を
持つ金属化合物を含有し、かつ、該ハロゲン化銀粒子
が、セレン増感剤で増感され、かつ該ハロゲン化銀粒子
が、一般式IIで表わされる増感色素によって、分光増感
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
を用いることにより達成された。 一般式I 〔M(CN)m 6-m n Mは、鉄、レニウム、オスミウム、ルテニウム、イリジ
ウムを表わす。Xは架橋配位子を表わす。mは0、1又
は2である。nは−2、−3又は−4である。 一般式II
【0005】
【化2】
【0006】式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核または、ナフトオキサゾール核を形成するのに
必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。アルキ
ル基はさらに置換基を有していてもよい。R2 はアルコ
キシカルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒ
ドロキシアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル
基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニ
ル基、を表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良
く、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルスルホニル基、スルホ基、塩素原子、フッ素原子また
はカルボキシ基を表す。
【0007】本発明の具体的構成について詳細に説明す
る。本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤はハロゲン化
銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀のいずれでも良いが、塩化銀含有率30モル%以
上が好ましく、50モル%以上が更に好ましい。また、
沃化銀含有率は5モル%以下が好ましく、2モル%以下
が更に好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.0
1μm〜1μmが好ましいが、より好ましくは0.4μ
m以下であり、{(粒径の標準変差)/(平均粒径)}
×100で表わされる変動係数が15%以下、より好ま
しくは10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成っていて
も、異なる相から成っていてもよい。本発明に用いられ
る写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Ph
otographique(Paul Montel社刊、1967年)、G. F.
Duffin著 Photographic Emulsio Chemistry(The Focal
Press 刊、1966年)、V. L. Zelikman et al著 Mak
ing and Coating Photographic Emulsio(The Focal Pre
ss 刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg を一
定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。また、粒子サイズを均一にするために
は、英国特許1,535,016号、特公昭48−36
890、同52−16364号に記載されているよう
に、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長
速度に応じて変化させる方法や、英国特許4,242,
445号、特開昭55−158124号に記載されてい
るように水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界
飽和度を超えない範囲において早く成長させることが好
ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、四置
換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲン化
銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用いら
れる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、特開
昭53−82408、同55−77737などに記載さ
れた化合物である。
【0008】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。
【0009】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。本発明に
用いられる、シアニド配位子を持つ金属化合物は、一般
式Iで表わされる。一般式Iで表わされる化合物の具体
例を下記に示す。 〔Fe(CN)6 -4 〔Fe(CN)6 -3 〔Re(CN)6 -2 〔Ru(CN)6 -2 〔Os(CN)6 -2 〔Ir(CN)6 -3 〔FeF(CN)5 -4 〔FeF(CN)5 -3 〔ReF(CN)5 -2 〔RuF(CN)5 -2 〔OsF(CN)5 -2 〔IrF(CN)5 -3 〔FeCl(CN)5 -4 〔FeCl(CN)5 -3 〔ReCl(CN)5 -2 〔RuCl(CN)5 -2 〔OsCl(CN)5 -2 〔IrCl(CN)5 -3 〔FeBr(CN)5 -4 〔FeBr(CN)5 -3 〔ReBr(CN)5 -2 〔RuBr(CN)5 -2 〔OsBr(CN)5 -2 〔IrBr(CN)5 -3 〔FeI(CN)5 -4 〔FeI(CN)5 -3 〔ReI(CN)5 -2 〔RuI(CN)5 -2 〔OsI(CN)5 -2 〔IrI(CN)5 -3 〔Fe(CN)5 (OCN)〕-4 〔Ru(CN)5 (OCN)〕-2 〔Os(CN)5 (OCN)〕-2 〔Fe(CN)5 (SCN)〕-4 〔Ru(CN)5 (SCN)〕-2 〔Os(CN)5 (SCN)〕-2 〔Fe(CN)5 (N3 )〕-4 〔Ru(CN)5 (N3 )〕-2 〔Os(CN)5 (N3 )〕-2 〔Fe(CN)5 (H2 O)〕-3 〔Ru(CN)5 (H2 O)〕-1 〔Os(CN)5 (H2 O)〕-1 〔RuF2 (CN)4 -2 〔OsF2 (CN)4 -2 〔FeCl2 (CN)4 -2 〔FeCl2 (CN)4 -2 〔IrBr2 (CN)4 -3 〔RuBr2 (CN)4 -2 〔OsI2 (CN)4 -2 〔ReI2 (CN)4 -2
【0010】上記の化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中
に添加することが好ましい。添加位置としては、粒子中
に均一に分布させても、また粒子形成の初期、中期、後
期に局在化させても良いが、粒子形成の後期、すなわ
ち、最終粒子径の50%、より好ましくは、80%が形
成された後に添加することが好ましい。上記化合物の添
加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モルあたり
1×10-7〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは
1×10-6〜1×10-3モル、より好ましくは5×10
-6モル〜1×10-4モルである。
【0011】本発明においては、シアニド配位子を持た
ない、第VIII族に属する金属の化合物を併用することが
できる。特にヘキサクロロロジウム(III)酸カリウム、
ヘキサブロモロジウム酸カリウムのごときロジウム塩と
の併用や、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウ
ム、塩化イリジウムのごときイリジウム塩との併用は硬
調な乳剤が得られ、有利である。
【0012】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式III 及びIVがあげられる。 一般式 III
【0013】
【化3】
【0014】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チェニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。R1 、R
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていても
よく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール基
または複素環基としてはZ1 と同様な例があげられる。
ただし、R1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例
えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘ
プタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4
−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフ
ルオロメチルベンゾイル基)であってもよい。一般式II
I 中、好ましくはZ1 はアルキル基、アリール基または
−NR1 (R2 )を表し、Z2 は−NR5 (R6 )を表
す。R1 、R2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール
基、またはアシル基を表す。一般式III 中、より好まし
くはN,N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N’−ト
リアルキル−N’−アシルセレノ尿素、テトラアルキル
セレノ尿素、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミ
ド、N−アルキル−N−アリール−アリールセレノアミ
ドを表す。 一般式IV
【0015】
【化4】
【0016】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式IVにおいて、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式IVにおいて、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R
8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基は単環ま
たは縮環のアリール基(例えば、フェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−スルホ
フェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェニル基)
を表す。一般式IVにおいて、Z3 、Z4 、Z5 、R7
8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基は窒素
原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一つを
含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基(例
えば、ピリジル基、チェニル基、フリル基、チアゾリル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基)を表す。
一般式IVにおいて、R7 、R10およびR11で表されるカ
チオンはアルカリ金属原子またはアンモニウムを表し、
Xで表されるハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式IV中、好
ましくはZ3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基ま
たは−OR7 を表し、R7 は脂肪族基または芳香族基を
表す。一般式IV中、より好ましくはトリアルキルホスフ
ィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニド、トリ
アルキルセレノホスフェートまたはトリアリールセレノ
ホスフェートを表す。以下に一般式III およびIVで表さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、3297447号、同
第3320069号、同第3408196号、同第34
08197号、同第3442653号、同第34206
70号、同第3591385号、フランス特許第269
3038号、同第2093209号、特公昭52−34
491号、同52−34492号、同53−295号、
同57−22090号、特開昭59−180536号、
同59−185330号、同59−181337号、同
59−187338号、同59−192241号、同6
0−150046号、同60−151637号、同61
−246738号、特開平3−4221号、特願平1−
287380号、同1−250950号、同1−254
441号、同2−34090号、同2−110558
号、同2−130976号、同2−139183号、同
2−229300号更に、英国特許第255846号、
同第861984号及び、H.E. Spencer ら著、Journal
of Photographic Science 誌、31巻、158〜16
9ページ(1983年)等に開示されている。
【0026】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解しまたは、特願平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことに
は、より効果的である。
【0027】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素があ
る。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-4モル以上、1×10-2モル
以下である。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を
添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。上記のイオウ増感には
硫黄増感剤として公知のものを用いることができる。例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号各明細書、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-4モル以下が好ましい。
【0029】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0030】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は下記一
般式IIで表わされる増感色素によって、オルソ増感され
る。一般式IIについて説明する。式中、Zはオキサゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核またはナフトオキサゾール
核を完成するに必要な原子群を表わすが、ベンゾオキサ
ゾール核が好ましい。これらの核は炭素原子上に置換基
を有していてもよい。置換基の具体例としては、ハロゲ
ン原子(例えばフッソ原子、クロル原子、ブロム原
子)、炭素数1〜6の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、ヒドロ
キシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、フェニル
基、ヒドロキシフェニル基、等があげられる。
【0031】これらの核の具体例としては、オキサゾー
ル核としてオキサゾール、4−メチルオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾールなど;ベンゾオキサゾー
ル核としてベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−エチルベンゾオキサゾール、
5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−エトキシカルボニルベンゾオキサ
ゾール、5−アセチルオキシベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール、6−クロロ−5−メチルベ
ンゾオキサゾールなど、ナフトオキサゾール核としてナ
フト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール
等の核をあげることができる。
【0032】R1 は炭素数合計(以下「炭素数」は炭素
数の合計を意味する)が1〜10である無置換もしくは
置換アルキル基を表わす。置換基の例としてはヒドロキ
シ基、スルホ基、スルファート基、カルボキシ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子)、炭素数1〜
4の無置換または置換アルコキシ基(アルコキシ基はさ
らにスルホ基やヒドロキシ基で置換されていてもよ
い)、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数
1〜4のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、無
置換又は置換カルバモイル基(炭素数1〜4のアルキル
基で置換された置換カルバモイル基を含む)、置換フェ
ニル基(置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基等)、ビニル基、等があげられる。
【0033】無置換アルキル基の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。
置換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基とし
て2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
など、スルホアルキル基として2−スルホエチル基、3
−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホ
ブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2
−クロロ−3−スルホプロピル基など、2−スルファー
トエチル基、3−スルファートプロピル基、カルボキシ
アルキル基としてカルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシプロピル基など、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基、2−(3−スルホプロピルオキシ)エ
チル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、メチルスルホニルエチル
基、スルファモイルアルキル基として2−スルファモイ
ルエチル基、2−カルバモイルエチル基、2−N,N−
ジメチルカルバモイルエチル基など、フェネチル基、p
−カルボキシフェネチル基、スルホアラルキル基として
p−スルホフェネチル基、o−スルホフェネチル基な
ど、p−ヒドロキシフェネチル基、アリル基、フェノキ
シエチル基等があげられる。
【0034】R2 は炭素数3〜7のアルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル基、
エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチ
ル基等)、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基(例え
ば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル
基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシ
プロピル基等)、炭素数2〜6のヒドロキシアルコキシ
アルキル基(例えばヒドロキシメトキシメチル基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシ
エトキシメチル基等)、炭素数2〜8のカルバモイルア
ルキル基(N−アルキル置換、N,N−ジアルキル置
換、N−ヒドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−
ヒドロキシアルキル置換、N,N−ジ(ヒドロキシアル
キル)置換の置換カルバモイルアルキル基および5,6
員環の環状アミンのカルバモイルアルキル基を含む)
(例えば、2−カルバモイルエチル基、2−N−(2−
ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル基、N−ヒドロ
キシエチルカルバモイルメチル基、N,N−ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)カルバモイルメチル基、2−N,N−
ジ(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル基、
N,N−ジメチルカルバモイルメチル基、モルホリノカ
ルバモイルメチル基、ピペリジノカルバモイルメチル基
等)、ヒドロキシフェニル基、炭素数7〜9のヒドロキ
シアルキルフェニル基(例えばp−(2−ヒドロキシエ
チル)フェニル基、m−(1−ヒドロキシエチル)フェ
ニル基等)を表わす。
【0035】R3 及びR4 は同一でも異っていてもよ
く、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基など)、炭素数1〜4のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、塩素原子、
カルボキシ基を表わす。次に本発明に用いられる前記一
般式IIで表わされる化合物の代表例を列記するが、これ
により本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】本発明の増感色素の含有量はハロゲン化銀
乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、
該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カ
ブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択する
ことが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者
のよく知るところである。通常は好ましくはハロゲン化
銀1モル当り10-7モルないし1×10-2モル、特に1
-6モルないし5×10-3モルの範囲で用いられる。
【0042】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
個所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から同 帯電防止剤 右下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2 頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 安定剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目 から同第16左上欄10行目。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
【0043】
【実施例】
実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 35g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 5ml (0.001%水溶液) ヘキサクロロロジウム(III)酸カリウム 5ml (0.001%水溶液)
【0044】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液と
3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
0.20μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、5
液を15分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム
0.15gを加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g 表1の化合物 (表1の量)
【0045】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン30gを加えた。これを
2等分し、pHを5.5、pAg を7.5に調整し、チオ硫
酸ナトリウム3.7mgと塩化金酸6.2mgを加え、65
℃で最適感度になるように化学増感した。一方の乳剤
は、pHを5.3、pAg を7.5に調整し、チオ硫酸ナト
リウム2.0mgとIV−1のセレン増感剤3.0mg、塩化
金酸6mg、ベンゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベン
ゼンスルフィン酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感
度になるように化学増感を施し、安定剤として、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン200mg、防腐剤としてフェノキシエタノール
を加えた。最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子
径0.25μmのヨウ塩臭化銀立方体乳剤を得た。(変
動係数9%)
【0046】塗布試料の作成 乳剤Aに表1に示した一般式IIの増感色素を1×10-3
モル/モルAg加えて、オルソ増感を施した。さらにカ
ブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールをAg1モルあたりそれぞれ
1.5g、50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレー
トラテックスをゼラチンバインダー比25%、粒径10
μmのコロイダルシリカをゼラチンバインダー比40
%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体上にAg
3.5g/m2、ゼラチン1.5g/m2になるように塗布
した。この上に、下記組成の保護層下層及び保護層上層
を塗布した。
【0047】 <保護層下層> ゼラチン 0.25g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.25g/m2 平均サイズ3.4μmのマット剤 100mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2 なお本実施例で使用したサンプルの支持体は下記組成の
バック層及びバック保護層を有する。
【0048】 <バック層> ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 60mg/m2 化合物 50mg/m2 化合物 50mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 <バック保護層> ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0049】
【化18】
【0050】試料の評価 得られた試料をステップウェッジを介してタングステン
光源で露光し、富士写真フイルム(株)製、自動現像機
FG−710NHを用いて、現像温度38℃、現像時間
14秒、全処理時間43秒にてセンシトメトリーを行な
った。ただし、現像液及び定着液は、それぞれ富士写真
フイルム(株)製、LD8352、LF308を用い
た。濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対
感度で表1に、示した。また、特性曲線で、濃度0.1
と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく、表
1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明らかなように、一般式Iで示さ
れるシアニド配位子を持つ鉄、又はルテニウム、オスミ
ウム又は、レニウム又はイリジウム化合物を含有するハ
ロゲン化銀粒子をセレン増感剤で増感し、かつ、該ハロ
ゲン化銀粒子を、一般式IIで示される増感色素で分光増
感することにより、高感・硬調化が達成できる。
【0053】実施例2 実施例1の、試料番号1のフィルムを50%黒化露光
後、下記組成の現像液A及び定着液Aを用い、FG−3
60A自動現像機で現像液、定着液の補充量を180cc
/m2として600m2処理し、ランニング現像液(現像液
B)及びランニング定着液(定着液B)を作った。その
後、実施例1の試料番号1〜4、9〜12の試料を、現
像液A、定着液A及び現像液B及び定着液Bを用いて、
実施例1と同様に処理し、写真性を評価した。
【0054】 現像液A ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオ キソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.09g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン 酸ナトリウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.7に合わせる。 1リットル
【0055】 定着液A チオ硫酸ナトリウム・5水塩 300g 亜硫酸ナトリウム 7g メタ重亜硫酸ナトリウム 20g EDTA 0.025g 水を加えて1リットルとしpHを5.7に合わせる
【0056】
【表2】
【0057】表2から明らかなように、一般式Iで示さ
れるシアニド配位子を持つ金属化合物を、含有するハロ
ゲン化銀粒子をセレン増感剤で増感し、かつ、該ハロゲ
ン化銀粒子を一般式IIで示される増感色素で分光増感す
ることにより、現像液、定着液の補充量が各々200cc
/m2以下の条件においても高感、硬調で迅速処理が達成
できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核また
は、ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群
を表す。R1 はアルキル基を表す。R2 はアルコキシカ
ルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
シアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、ヒ
ドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基を
表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良く、各々
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩素原子、また
はカルボキシ基を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀粒子が、一般式Iで表わされるシアニド配位子を
持つ金属化合物を含有し、かつ、該ハロゲン化銀粒子
が、セレン増感剤で増感され、かつ該ハロゲン化銀粒子
が、一般式IIで表わされる増感色素によって、分光増感
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
を用いることにより達成された。 一般式I 〔M(CN)m 6-m n Mは、鉄、レニウム、オスミウム、ルテニウム、イリジ
ウムを表わす。Xは架橋配位子を表わす。mは4、5又
は6である。nは−2、−3又は−4である。 一般式II ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核また
は、ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群
を表す。R1 はアルキル基を表す。R2 はアルコキシカ
ルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
シアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、ヒ
ドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基を
表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良く、各々
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩素原子、また
はカルボキシ基を表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀粒子が、一般式Iで表わされるシアニド配位子を
持つ金属化合物を含有し、かつ、該ハロゲン化銀粒子
が、セレン増感剤で増感され、かつ該ハロゲン化銀粒子
が、一般式IIで表わされる増感色素によって、分光増感
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
を用いることにより達成された。 一般式I 〔M(CN)m 6-m n Mは、鉄、レニウム、オスミウム、ルテニウム、イリジ
ウムを表わす。Xは架橋配位子を表わす。mは6、5又
は4である。nは−2、−3又は−4である。 一般式II
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
個所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から同 帯電防止剤 右下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2 頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 安定剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目 から同第16頁左上欄10行目。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】試料の評価 得られた試料をステップウェッジを介してタングステン
光源で露光し、富士写真フイルム(株)製、自動現像機
FG−710NHを用いて、現像温度38℃、現像時間
14秒、全処理時間43秒にてセンシトメトリーを行な
った。ただし、現像液及び定着液は、それぞれ富士写真
フイルム(株)製、LD835、LF308を用いた。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表1に、示した。また、特性曲線で、濃度0.1と
3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく、表1
に示した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀粒子が一般式Iで表わされるシア
    ニド配位子を持つ金属化合物を含有し、かつ、該ハロゲ
    ン化銀粒子が、セレン増感剤で増感され、かつ、該ハロ
    ゲン化銀粒子が一般式IIで表わされる、増感色素によっ
    て分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式I 〔M(CN)m 6-m n Mは、鉄、レニウム、オスミウム、ルテニウム、イリジ
    ウム、を表わす。Xは、架橋配位子である。mは0、1
    又は2である。nは−2、−3又は−4である。 一般式II 【化1】 式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核また
    は、ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群
    を表す。R1 はアルキル基を表す。R2 はアルコキシカ
    ルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
    シアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、ヒ
    ドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基を
    表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良く、各々
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩素原子、また
    はカルボキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする請求項1記載の、ハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 ラインスピートが1000mm/min 以上
    の自動現像機を用いて処理することを特徴とする請求項
    1、2記載の、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 現像液、定着液、補充量が、各々200
    cc/m2以下である自動現像機を用いて、処理することを
    特徴とする、請求項1〜3記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
JP4105265A 1992-04-01 1992-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH05281642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105265A JPH05281642A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US08/277,414 US5609997A (en) 1992-04-01 1994-07-18 Silver halide photographic material and a processing method for that material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105265A JPH05281642A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281642A true JPH05281642A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14402834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105265A Pending JPH05281642A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5609997A (ja)
JP (1) JPH05281642A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853951A (en) * 1995-10-05 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5902721A (en) * 1998-02-17 1999-05-11 Eastman Kodak Company Reduced development time color negative process and process compatible color negative elements
US6740483B1 (en) * 2003-04-30 2004-05-25 Eastman Kodak Company Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684985A (en) * 1971-08-30 1972-08-15 Amerace Esna Corp Convertible timing device
JPS5852574B2 (ja) * 1978-09-25 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH083606B2 (ja) * 1986-05-13 1996-01-17 コニカ株式会社 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US4945035A (en) * 1988-04-08 1990-07-31 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US4937180A (en) * 1988-04-08 1990-06-26 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
US4835093A (en) * 1988-04-08 1989-05-30 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions
JP2664247B2 (ja) * 1989-05-31 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2649843B2 (ja) * 1989-06-21 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
JP2579689B2 (ja) * 1989-11-06 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US5190855A (en) * 1990-02-26 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
US5229263A (en) * 1990-05-15 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and process for the development thereof
JP2700712B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
US5132203A (en) * 1991-03-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions containing laminar halide strata

Also Published As

Publication number Publication date
US5609997A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0488601B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5348850A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
JPH08179454A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2787633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2914800B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3464554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05265118A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0527354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料