JP2824721B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2824721B2
JP2824721B2 JP4287822A JP28782292A JP2824721B2 JP 2824721 B2 JP2824721 B2 JP 2824721B2 JP 4287822 A JP4287822 A JP 4287822A JP 28782292 A JP28782292 A JP 28782292A JP 2824721 B2 JP2824721 B2 JP 2824721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4287822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138592A (ja
Inventor
康裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4287822A priority Critical patent/JP2824721B2/ja
Priority to US08/141,010 priority patent/US5368983A/en
Publication of JPH06138592A publication Critical patent/JPH06138592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824721B2 publication Critical patent/JP2824721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3021Developers with oxydisable hydroxyl or amine groups linked to an aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3028Heterocyclic compounds
    • G03C5/3035Heterocyclic compounds containing a diazole ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料を用いた画像形成方法に関するものであり、特に、
高感度・硬調で処理液の劣化に対する性能変動の少な
い、銀画像を得るための黒白ハロゲン化銀写真感光材料
を用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の、線画撮影工程では、原稿
は、写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された
写真などが貼り込まれて作られる。この原稿は製版カメ
ラを用いて撮影される。製版カメラは露光時間によっ
て、露光量を調節するようになっており、感度が高い写
真感光材料ほど短い時間で撮影することができる。印刷
業界では納期の短縮化が求められており、そのため、よ
り感度の高い写真感光材料が望まれている。また、製版
分野においては、高いコントラストを持つ写真感光材料
及びその方法が必要とされており、これまでに様々な試
みがなされてきた。ハロゲン化銀写真感光材料を亜硫酸
イオン濃度が極めて低い現像液で処理する方法(いわゆ
るリス現像システム)や、ヒドラジン誘導体を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料を高pHの現像液で処理する
方法といった現像効果を用いた方法が開発されてきた。
この他にも、現像効果を用いない硬調化の方法として、
ハロゲン化銀粒子にロジウム塩をドープする方法も行な
われてきた。このように、製版分野では高感度・高コン
トラストが求められてきたが、近年、これに加えて、処
理の簡易化、処理廃液の低減が求められてきており、そ
のため、少ない補充量でも高コントラストを維持するこ
とが必要になってきた。
【0003】2層以上のハロゲン化銀乳剤層を用いてお
り、しかも高コントラストな画像を形成することは、特
開昭51−50736、特開昭62−235939、特
開昭62−90646、特開昭62−150343、特
開昭63−15237、特開昭63−46437等に記
載されているが、これらの方法は、先に述べた現像効果
によって、高コントラストを出しており、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層を有することによって高コントラスト
を生み出しているわけではない。また、感度の異なる2
層以上のハロゲン化銀乳剤層を有すること自体によるコ
ントラストの上昇としては、特開平1−179145に
記載されているが、これは、製版分野に要求される高コ
ントラストを形成するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、現像効果を用いることなく高コントラストな画像を
形成する方法を提供することである。本発明の第2の目
的は、処理液の補充量を低減させても感度の低下を生じ
ずに高コントラストの画像を形成する方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有し、支持
体に近い乳剤層ほど高感度であるハロゲン化銀写真感光
材料をヒドラジン化合物の非存在下で、ジまたはトリヒ
ドロキシベンゼン化合物および3−ピラゾリドン化合物
を含有する現像液もしくは、ジまたはトリヒドロキシベ
ンゼン化合物およびアミノフェノール化合物を含有する
現像液で処理したとき、得られる特性曲線のD(濃度)
=0.1からD=3.0の部分の傾き(γ値)が6.0
以上であることを特徴とする画像形成方法により達成さ
れた。本発明の具体的構成について詳細に説明する。本
発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は少なくと
も2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀乳剤
の感度は支持体に近いほど高いものが用いられる。ハロ
ゲン化銀乳剤の感度を変える方法としては、ハロゲン化
銀粒子のロジウム塩含量、ハロゲン組成、化学増感の程
度、粒子サイズや、ハロゲン化銀乳剤層に添加している
増感色素量、カブリ防止剤、安定剤の種類、量による方
法が挙げられるが、ロジウム塩含量を変化させるのが特
に好ましい。乳剤の望ましい感度差については、ハロゲ
ン化銀粒子の粒子サイズ、ハロゲン組成や、ハロゲン化
銀乳剤層に添加している増感色素量、または、膜厚や銀
量等により変化するが0.05logE〜0.5logE が望まし
い。
【0006】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤はハ
ロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、沃臭化銀のいずれでも良いが、塩化銀含有率30
モル%以上が好ましく、50モル%以上が更に好まし
い。また、沃化銀含有率は5モル%以下が好ましく、2
モル%以下が更に好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.01μm〜1μmが好ましいが、より好ましく
は0.4μm以下であり、{(粒径の標準変差)/(平
均粒径)}×100で表わされる変動係数が15%以
下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭いものが
好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相か
ら成っていても、異なる相から成っていてもよい。本発
明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et
Physique Photographique (Paul Montel 社刊、196
7年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemist
ry (The Focal Press 刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating Photographic Emulsion(T
he Focal Press刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調整することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相
中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許1,535,016号、特
公昭48−36890、同52−16364号に記載さ
れているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加速
度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特許
4,242,445号、特開昭55−158124号に
記載されているように水溶液の濃度を変化させる方法を
用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成長さ
せることが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子
形成は、四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如
きハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本
発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀
溶剤は、特開昭53−82408、同55−77737
などに記載された化合物である。
【0007】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。
【0008】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時期などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【0009】本発明のハロゲン化銀乳剤は、VIII族に含
まれる金属を含有してもよい。特に、塩化ロジウム、ヘ
キサクロロロジウム(III) 酸アンモニウムのごときロジ
ウム塩の使用は硬調な乳剤が得られ有利である。また、
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、チオシアン酸第一鉄の
ごとき鉄塩の使用は高感な乳剤が得られ有利である。こ
れらの金属は併用して用いることもできる。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び乳剤を塗
布する前の各段階において、適宜行なうことができる
が、特に、粒子形成時に添加しハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。本発明におけるハロゲン化
銀乳剤は通常、化学増感される。化学増感の方法として
は硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、貴金属増感
法を用いることができ単独または組み合わせて用いられ
る。本発明で用いられるセレン増感剤としては、従来公
知の特許に開示されているセレン化合物を用いることが
できる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより
用いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭44
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、特願平2−229300号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシ
アネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6
−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェ
ート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレン
などがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい類
型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業
技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化
合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化
合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤
分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で
乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが
一般に理解されている。本発明においては、かかる広範
な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発
明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭
46−4553号、特公昭52−34492号および特
公昭52−34491号に記載の化合物が用いられる、
非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セ
レノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール
類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−
セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオ
ンおよびこれらの誘導体等があげられる。これらのセレ
ン化合物のうち、好ましくは以下の一般式I及びIIがあ
げられる。 一般式I
【0010】
【化1】
【0011】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表す。R1 、R2 、R3 および
4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としてはZ1 と同様な例が挙げられる。ただし、R1
よびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブ
タノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾ
イル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル基)であってもよい。一般式中、好ましくはZ
1 はアルキル基、アリール基または−NR1(R2)を表
し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1 、R2 、R5 およ
びR6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
一般式III 中、より好ましくはN,N−ジアルキルセレ
ノ尿素、N,N,N’−トリアルキル−N’−アシルセ
レノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアル
キル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリ
ール−アリールセレノアミドを表す。一般式 II
【0012】
【化2】
【0013】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式 II において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、
2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、
3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を表
す。一般式 II において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R
8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基は単環ま
たは縮環のアリール基(例えば、フェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−スルホ
フェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェニル基)
を表す。一般式 II において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基)を
表す。一般式 II において、R7 、R10およびR11で表
されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニウム
を表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式
II 中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、
芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂肪族基または
芳香族基を表す。一般式 II 中、より好ましくはトリア
ルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセ
レニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリア
リールセレノホスフェートを表す。以下に一般式Iおよ
びIIで表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447
号、同第3320069号、同第3408196号、同
第3408197号、同第3442653号、同第34
20670号、同第3591385号、フランス特許第
2693038号、同第2093209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−160046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号更に、英国特許第2558
46号、同第861984号及び、H.E.Spencer ら著、
Journal of Photographic Science 誌、31巻、158
〜169ページ(1983年)等に開示されている。
【0023】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解しまたは、特願平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことに
は、より効果的である。
【0024】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素があ
る。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-4モル以上、1×10-2モル
以下である。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を
用いることができる。還元増感剤としては第一すず塩、
アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物
等を用いることができる。貴金属増感法のうち、金増感
法は、その代表的なもので、金化合物、主として金錯塩
を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウ
ム、イリジウム等の錯塩を含有しても差し支えない。
【0025】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。増感色素は単独に用いてもよいが、い
くつかを組合せて用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)
176巻17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項に記載されている。本発明の増感色素の含有量
はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感
の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀
乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適
の量を選択することが望ましく、その選択のための試験
の方法は当業者のよく知るところである。通常は好まし
くはハロゲン化銀1 モル当り10-7モルないし1×10
-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モルの範囲で
用いられる。
【0026】本発明の現像液に用いる現像主薬として
は、ジまたはトリヒドロキシベンゼン類と3−ピラゾリ
ドン類の組み合わせもしくは、ジまたはトリヒドロキシ
ベンゼン類とアミノフェノール類の組み合わせが用いら
れる。本発明に用いられるジまたはトリヒドロキシベン
ゼン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロ
キノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイ
ドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3
−ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロ
キノンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。本
発明に用いる3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主
薬としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるアミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。現像主薬は通常0.05モ
ル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用いられる
のが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノフェノール類
との組合せを用いる場合には前者を0.05モル/リッ
トル−0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リ
ットル以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用いる
亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モ
ル/リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好
ましい。また上限は2.5モル/リットルまで、特に、
1.2までとするのが好ましい。pHの設定のために用
いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリ
ウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以
外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化
合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの
如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、などを含んでもよい。特に特開昭56−1
06244号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35
493号に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるい
は感度上昇という点で好ましい。本発明に用いられる現
像液には、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347
号に記載の化合物を一般式 II の化合物と併用してもよ
い。また、現像ムラ防止剤として(特開昭62−21
2,651号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭
61−267759号に記載の化合物を用いることがで
きる。
【0027】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH3.8以上、より好まし
くは4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどが用いられる。
定着剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約
0.1〜約5モル/リットルである。定着液中で主とし
て硬膜剤として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に
酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られている化合物であ
り、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ
明ばんなどがある。前述の二塩基酸として、酒石酸ある
いはその誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独
で、あるいは二種以上を併用することができる。これら
の化合物は定着液1リットルにつき、0.005モル以
上含むものが有効で、特に0.01モル/リットル〜
0.03モル/リットルが特に有効である。具体的に
は、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石
酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸ア
ンモニウムカリウム、などがある。本発明において有効
なクエン酸あるいはその誘導体の例としてクエン酸、ク
エン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、などがある。定
着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、p
H調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化
剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いので10
〜40g/リットル、より好ましくは18〜25g/リ
ットル程度用いる。
【0028】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
個所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1) 界面活性剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から同右 帯電防止剤 下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2頁左 下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2) カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目。 3) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4) 酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目、及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄8 行目。 5) ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁から ベンゼン類 同右下欄17行目。 6) マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 7) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8) 染 料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目、同2−39042号公報第4頁右上 欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 10) 現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16頁左上欄10行目。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
【0029】
【実施例】
実施例1 乳剤Aの調整 1液 水 1リットル ゼラチン 20 g 塩化ナトリウム 4.0 g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 30 mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6 mg 2液 水 400 ml 硝酸銀 100 g 3液 水 400 ml 塩化ナトリウム 27.1 g 臭化カリウム 21.0 g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 5 ml (0.001%水溶液) ヘキサクロロロジウム (III)酸カリウム (表1の量) (0.001%水溶液)
【0030】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
0.20μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、5
液を15分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム
0.15gを加え粒子形成を終了した。 4液 水 400 ml 硝酸銀 100 g 5液 水 400 ml 塩化ナトリウム 27.1 g 臭化カリウム 21.0 g ヘキサシアノ鉄(II) カリウム (0.1%水溶液) 15 ml
【0031】その後常法に従ってフロキュレーション法
によって水洗し、ゼラチン30gを加えた。pHを5.
5、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.
7mgと塩化金酸6.2mgを加え、65℃で最適感度にな
るように化学増感した。更に、安定剤として、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザイ
ンデン200mg、防腐剤として、フェノキシエタノール
を加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子径
0.25μmのヨウ塩臭化銀、立方体乳剤Aを得た。乳
剤Aに増感色素を1×10-3モル/モルAg加えて、
オルソ増感を施した。このときの感度、階調を表1に示
した。
【0032】
【表1】
【0033】塗布試料の作成 乳剤Aに増感色素を1×10-3モル/モルAg加え
て、オルソ増感を施した。さらにカブリ防止剤としてハ
イドロキノン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールをAg1モルあたりそれぞれ1.5g、50mg、可
塑剤としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチ
ンバインダー比25%、粒径10μmのコロイダルシリ
カをゼラチンバインダー比40%、硬膜剤として2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加えて、
ポリエステル支持体上に乳剤層上層(o層)Ag1.8
g/m2、乳剤層下層(u層)Ag1.8g/m2、トータ
ルAg3.6g/m2、ゼラチン1.5g/m2になるよう
に塗布した。この上に、下記組成の保護層を塗布した。 保護層 ゼラチン 1.2 g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4 mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25 mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125 mg/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50 mg/m2 化合物 (ゼラチン分散物) 30 mg/m2 粒径10〜20mμのコロイダルシリカ 30 mg/m2 化合物 5 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22 mg/m2
【0034】なお本実施例で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層及びバック保護層を有する バック層 ゼラチン 2.0 g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80 mg/m2 化合物 70 mg/m2 化合物 70 mg/m2 化合物 90 mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60 mg/m2 バック保護層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20 mg/m2 化合物 2 mg/m2 シリコーンオイル 100 mg/m2
【0035】
【化11】
【0036】試料の評価 得られた試料をステップウェッジを介して、タングステ
ン光源で露光し、富士写真フイルム(株)製、自動現像
機FG−460Aで現像液、定着液は下記組成の現像液
A、定着液Aを用いた。また、80%黒化させた試料番
号1のフィルムを現像液A、定着液Aを用いて、FG−
460A自現機にて補充量180cc/m2及び300cc/
m2で600m2処理し、ランニング現像液B、ランニング
定着液B及びランニング現像液C、ランニング定着液C
を作った。その後タングステン光源で露光した各サンプ
ルを処理した。濃度3.0を与える露光量の逆数を感度
とし、相対感度で表2に示した。また、特性曲線で、濃
度0.1と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同
じく表2に示した。 現像液A 補充液 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸ソーダ 0.5 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸ナトリウム 5.0 g ホウ酸 10.0 g 亜硫酸カリウム 85.0 g 臭化ナトリウム 6.0 g ジエチレングリコール 40.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2 g ハイドロキノン 30.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.6 g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオ キソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.09g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン 酸ナトリウム 0.3 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.7に合わせる。 1リットル スターター 酢酸(90%) 366 g 水を加えて 1リットル ランニング開始時に上記補充液1リットルに上記スター
ター10mlを加えた。 定着液A 定着液の処方 チオ硫酸ナトリウム 1.1 モル/リットル チオ硫酸アンモニウム 0.2 モル/リットル 亜硫酸ナトリウム 0.1 モル/リットル メタ重硫酸ナトリウム 0.08モル/リットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム ・二水塩 0.1 g/リットル 水酸化ナトリウムでpHを6.0に調製、水を加えて1
リットルとする。
【0037】
【表2】
【0038】表2からわかるように、2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を用
い、支持体に近い乳剤層ほど高感度にすることで現像効
果を用いることなく、製版感材に適した高いコントラス
トの画像を形成することができる。また、現像液、定着
液の補充量を低減させても性能の劣化がほとんどなく高
コントラストの画像を形成することができる。
【0039】実施例2 実施例1の保護層のゼラチン量を表3の量に変えた以外
は、実施例1と同様にして塗布試料を作成、評価した。
【0040】
【表3】
【0041】表3からわかるように乳剤層側のゼラチン
量を2.5g/m2以下にすることにより少ない補充量に
おいてもより安定に高いコントラストの画像を形成する
ことができる。
【0042】実施例3 乳剤Bの調整 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリフ
ェニルホスフィンセレニド3.0mg、塩化金酸6mg、ベ
ンゼンチオスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィ
ン酸ソーダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして
乳剤Bを調製した。乳剤Bに増感色素を1×10-3
ル/モルAg加えてオルソ増感したときの感度を表4に
示した。
【0043】
【表4】
【0044】塗布試料の作成 乳剤A及び乳剤Bを用いて実施例1と全く同様にして塗
布試料を作成、評価した。
【0045】
【表5】
【0046】表5から明らかなように、少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子をセレン増感
剤で化学増感することにより、より高感度になり、ま
た、更に高コントラストの画像を形成することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/30 G03C 5/30 5/31 5/31 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/29 501 G03C 1/047 G03C 1/06 501 G03C 1/09 G03C 1/46 G03C 5/30 G03C 5/31

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも2層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、支持体に近い乳剤層ほど高感度である
    ハロゲン化銀写真感光材料をヒドラジン化合物の非存在
    下で、ジまたはトリヒドロキシベンゼン化合物および3
    −ピラゾリドン化合物を含有する現像液もしくは、ジま
    たはトリヒドロキシベンゼン化合物およびアミノフェノ
    ール化合物を含有する現像液で処理したとき、得られる
    特性曲線のD(濃度)=0.1からD=3.0の部分の
    傾き(γ値)が6.0以上であることを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 現像液、定着液の補充量が各々200cc
    /m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体に対しハロゲン化銀乳剤層側のゼ
    ラチン量が2.5g/m2以下であることを特徴とする請
    求項1、2の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層の
    該ハロゲン化銀粒子が、セレン増感剤で増感されたこと
    を特徴とする請求項1〜3記載の画像形成方法。
JP4287822A 1992-10-26 1992-10-26 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2824721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287822A JP2824721B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像形成方法
US08/141,010 US5368983A (en) 1992-10-26 1993-10-26 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287822A JP2824721B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138592A JPH06138592A (ja) 1994-05-20
JP2824721B2 true JP2824721B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17722216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287822A Expired - Fee Related JP2824721B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5368983A (ja)
JP (1) JP2824721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9512364D0 (en) * 1995-06-17 1995-08-16 Kodak Ltd Photographic silver halide materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917821B2 (ja) * 1977-01-28 1984-04-24 コニカ株式会社 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812387B2 (ja) * 1988-01-08 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269740A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Konica Corp 画像形成方法
US5114836A (en) * 1989-02-07 1992-05-19 Konica Corporation Method of development comprising intermittently spraying a photographic material
JPH0375742A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
EP0495253B1 (en) * 1991-01-15 1995-05-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the photographic production of silver images

Also Published As

Publication number Publication date
US5368983A (en) 1994-11-29
JPH06138592A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498511A (en) Silver halide photographic material
US5227286A (en) Silver halide photographic material
US4945036A (en) Silver halide photosensitive material
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5198327A (en) Method of formation of photographic images
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5609997A (en) Silver halide photographic material and a processing method for that material
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2811261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3054627B2 (ja) 画像形成方法
JP2914800B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2816607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JPH09211768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07234472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees