JP2811261B2 - ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Info

Publication number
JP2811261B2
JP2811261B2 JP4141953A JP14195392A JP2811261B2 JP 2811261 B2 JP2811261 B2 JP 2811261B2 JP 4141953 A JP4141953 A JP 4141953A JP 14195392 A JP14195392 A JP 14195392A JP 2811261 B2 JP2811261 B2 JP 2811261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
halide photographic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4141953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313293A (ja
Inventor
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4141953A priority Critical patent/JP2811261B2/ja
Publication of JPH05313293A publication Critical patent/JPH05313293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811261B2 publication Critical patent/JP2811261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは高照度短時間露光において、高
感度かつ高コントラストを有し、かつ処理のムラの発生
がなく、迅速処理適性にすぐれたハロゲン化銀写真感光
材料およびその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年印刷製版分野ではスキャナー方式が
広く用いられている。スキャナー方式による画像形成方
法を実用した記録装置は種々のものがあり、これらのス
キャナー方式記録装置の記録用光源には、グローラン
プ、キセノンランプ、タングステンランプ、LED、あ
るいはHe−Heレーザー、アルゴンレーザー、半導体
レーザーなどがある。これらのスキャナーに使用される
感光材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3
10-7秒という短時間露光で露光されるためこのような
条件下でも、高感度かつ高コントラストであることが必
須条件となる。更に近年各分野でのスピードアップの要
請にともない、写真感光材料も迅速現像処理適性に優れ
ていることが重要であり、また将来においてはスキャニ
ングの高速化および高画質のために線数増加や、光ビー
ムのしぼりこみが望まれており、高感度かつ高コントラ
ストを有する感光材料の開発が強く望まれていた。迅速
現像処理とはフィルムの先端を自動現像機に挿入してか
ら、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、乾
燥部分を通過してフィルムの先端が乾燥部から出て来る
時間が20〜60秒である処理を言う。
【0003】純塩化銀は定着ぬけが速く、迅速処理に適
していると考えられているが、塩臭化銀に比べ感度が低
く、また、現像液が疲労してくると濃度が低くなること
が問題であった。一方、高感度のハロゲン化銀写真感光
材料を得る方法として、従来からセレン増感剤を用いて
増感する方法が米国特許第1574944号、同第16
02592号、同第1623499号、同第32974
46号、同第3297447号、同第3320069
号、同第3408196号、同第3408197号、同
第3442653号、同第3420670号、同第35
91385号、フランス特許第2693038号、同第
2093209号、特公昭52−34491号、同52
−34492号、同53−295号、同57−2209
0号、特開昭59−180536号、同59−1853
30号、同59−181337号、同59−18733
8号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、特願平1−287380
号、同1−250950号、同1−254441号、同
2−34090号、同2−110558号、同2−13
0976号、同2−139183号、同2−22930
0号、更に、英国特許第255846号、同第8619
84号及び、E.H.Spencer ら著、Jornal of Photograph
ic Science誌、31巻、158〜169ぺージ(198
3年)等に開示されている。また、従来からテルル増感
剤を用いて増感する方法が米国特許第1623499
号、同3320069号、同3772031号、同35
31289号、同3655394号、同4704349
号、英国特許第235211号、同1121496号、
同1295462号、同1396696号、同2160
993号、カナダ特許第800958号、特開昭61−
67845号等に一般的には開示されているが、詳細に
かつ具体的なテルル増感剤についての記載は、英国特許
第1295462号、同1396696号とカナダ特許
第800958号等に開示されている。この方法によっ
て高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
るが、塩臭化銀と異なり、圧力カブリが大きい。一方塩
臭化銀では純塩化銀に比べ定着ぬけが遅く、迅速処理が
できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感度
で、迅速処理が可能でありかつ、圧力カブリが改良され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及
び該乳剤層の上部に少なくとも1層の保護層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層のハロゲン
化銀粒子が純塩化銀であり、かつ該感光性乳剤層がセレ
ン化合物および/またはテルル化合物で化学増感されて
おり、かつ該感光乳剤層がコロイダルシリカを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成
された。
【0006】本発明の具体的構成について詳細に説明す
る。本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤はハロゲン化
銀として、純塩化銀を用いる。ハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれで
も良いが立方体もしくは板状が好ましい。ハロゲン化銀
粒子の平均粒径は0.01μm〜1μmが好ましいが、
より好ましくは0.4μm以下であり、{(粒径の標準
変差)/(平均粒径)}×100で表わされる変動係数
が15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の
狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が
均一な相から成っていても、異なる相からなっていても
よい。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides 著
Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社
刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic Emul
sion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.
L. Zelikman et al著 Making and Coating Photograph
ic Emulsion(The Focal Press 刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。即ち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成として
は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわ
ゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、粒
子サイズを均一にするためには、英国特許1,535,
016号、特公昭48−36890、同52−1636
4号に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化アル
カリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法
や、英国特許4,242,445号、特開昭55−15
8124号に記載されているように水溶液の濃度を変化
させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲におい
て早く成長させることが好ましい。本発明のハロゲン化
銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿素、有機チオエーテ
ル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことが
好ましい。本発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素
ハロゲン化銀溶剤は、特開昭53−82408、同55
−77737などに記載された次の一般式(I)で表わ
される化合物である。本発明に好ましく用いられる有機
チオエーテルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−1
1386号(米国特許3,574,628号)等に記載
された酸素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられ
ている基(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なく
とも1つ含む化合物、特開昭54−155828号(米
国特許4,276,374号)に記載された両端にアル
キル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カ
ルボキシ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なく
とも2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル
化合物である。
【0007】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、特願平2−333819号、同3−
53693号、同3−131598号、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケ
ーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(198
0)、 ibid 1102(1979)、 ibid 645(1
979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
ー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin
Trans.) 1、2191(1980)、S.パタイ(S.Pata
i)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニ
ウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemis
try of Organic Selenium and Tellurium compounds),
Vol 1(1986)、同Vol 2(1987)等に記載の
化合物を用いることが好ましい。具体的なテルル増感剤
としては、コロイド状テルル、テルロ尿素類(例えばア
リルテルロ尿素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′
−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテ
ルロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿
素)、イソテルロシアナート類(例えばアリルイソテル
ロシアナート)、テルロケトン類(例えばテルロアセト
フェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、ジアシ
ル(ジ)テルリド類(例えばビス(ジフェニルカルバモ
イル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカ
ルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メ
チルカルバモイル)テルリド、ジエチルカルバモイルテ
ルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、
(ジ)テルリド類、他のテルル化合物(例えば英国特許
第1,295,462号記載の負電荷のテルライドイオ
ン含有ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテル
ロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウム塩、
アリルテルロシアネート)等があげられる。これらのテ
ルル化合物のうち、好ましくは以下の一般式(I)、
(II)および(III) があげられる。 一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、OR4 、NR 5(R6)、SR7 、O
SiR8(R9)(R10)、Xまたは水素原子を表す。R4
およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子
またはカチオンを表し、R5 およびR6 は脂肪族基、芳
香族基、複素環基または水素原子を表し、R8 、R9
よびR10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。 一般式(II)
【0010】
【化2】
【0011】式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15(R
16)、−N(R17)N( R18)R19または−OR20を表
す。R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19および
20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11
とR18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13
18およびR13とR20は結合して環を形成してもよい。 一般式(III) R21−(Te)n −R22 式中、R21およびR22は同じであっても異なっていても
よく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−(C=Y)−
23を表す。R23は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、NR24(R25)、OR26またはSR27を表し、
Yは酸素原子、硫黄原子またはNR28を表す。R24、R
25、R26、R27およびR28は水素原子、脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表し、nは1または2を表す。以
下に本発明の一般式(I)、(II)および(III) で表さ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】本発明の一般式(I)、(II)、(III) で
表される化合物は既に知られている方法に準じて合成す
ることができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティ(J.Chem.Soc.(A)) 1969,2927;
ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー
(J.Organomet.Chem.)4、320(1965); ibid
,1,200(1963); ibid ,113,C35
(1976);フォスフォラス・サルファー(Phosphor
us Sulfur)15,155(1983);ヘミッシェ・ベ
リヒテ(Chem.Ber) 109,2996(1976);ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635
(1980); ibid,1102(1979); ibid
,645(1979); ibid ,820(198
7);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・パ
ーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.) 1,2191(1980);S.パタイ(S.Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オルガノ・セレニウム・
アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of
Organo Selenium and Tellurium Compounds) 2巻の2
16〜267(1987)、テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Letters)31,3587(1990)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ、シノプシーズ
(J.Chem.Res.,Synopses) 2,56(1990)、ブレ
タン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ・オブ・ジャ
パン(Bull.Chem.Soc.Japan)62、2117(198
9)、 ibid ,60,771(1987)、ジャーナル
・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organo
metallic Chem.) 338,9(1988)、 ibid ,3
06、C36(1986)、日本化学会誌7巻、147
5(1987)、ツァイトシュリフト・フュアー・ヘミ
ー(Zeitschrift Chemie)26,179(1986)、
ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)3,47
5(1987)、インディアン・ジャーナル・オブ・ケ
ミストリー(Indian Journal of Chemistry,Section A)
25A,57(1986)、アンゲバンテ・ヘミー(An
gewandte Chemie)97,1051(1985)、スペク
トロキミカ・アクタ(Spectrochimica Acta,Part A)3
8A、185(1982)、オーガニック・プレパレー
ション・アンド・プロセディア・インターナショナル
(Organic Preparations and Procedures Internationa
l)10、289(1978)、オルガノメタリックス
(Organometallics)1、470(1982)に記載の方
法で合成することができる。
【0023】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子表面又は粒子内部に、増感核となると
推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハ
ロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については、以
下の試験ができる。多量添加(例えば、1×10-3モル
/モルAg)すると、生成したテルル化銀が可視域に吸
収をもつ。従って、イオウ増感剤について、 E.Moisar
が Journalof Photographic Science, 14巻、181
頁(1966年)や、同、16巻、102頁(1968
年)に記載された方法を適用できる。ハロゲン化銀乳剤
中での生成硫化銀量を、可視域(520nm)での乳剤の
無限反射率(infinite reflectivity)から Kubelka-Mun
k の式を用いて求めたのと同様の方法で、相対的なテル
ル化銀生成速度を簡便に求めることができる。また、こ
の反応は、見かけ上一次反応に近いので、擬一次反応速
度定数も求めることができる。例えば、平均粒子径0.
5μmの臭化銀8面体乳剤(1Kg乳剤中に AgBr 0.7
5モル、ゼラチン80gを含有)をpH=6.3、pA
g=8.3に保ちつつ50℃に保温し、有機溶剤(メタ
ノールなど)に溶解したテルル化合物を1×10-3モル
/モルAg添加する。積分球をもつ分光々度計で1cm厚
みのセルに乳剤を入れ、ブランクの乳剤を参照にして、
520nmでの反射率(R)を時間を追って測定してい
く。反射率を Kubelka-Munk の式(1−R)2/2Rに代
入しその値の変化から擬一次反応速度定数k(min-1)を
求める。テルル化銀を生成しなければ常にR=1のため
Kubelka-Munk の値はテルル化合物のない時と同じで0
のままである。このテスト法と全く同一条件での見かけ
の1次反応速度定数kが1×10-8〜1×100min-1
化合物が好ましい。
【0024】また、可視域の吸収が検出しにくいより少
量の添加量域では、生成したテルル化銀を未反応テルル
増感剤から分離し定量できる。例えば、ハロゲン塩水溶
液や、水溶性メルカプト化合物の水溶液などへの浸漬で
分離したあと、原子吸光法などにより、微量のTeを定
量分析する。この反応速度は、化合物の種類は勿論のこ
と被検乳剤のハロゲン化銀組成、試験する温度、pAg
やpHなどで数ケタの範囲で大きく変動する。本発明で
好ましく用いられるテルル増感剤は、用いようとするハ
ロゲン組成、晶癖を有する具体的なハロゲン化銀乳剤に
対してテルル化銀を生成しうる化合物である。総括的に
言えば、臭化銀乳剤に対して、温度40〜95℃、pH
3〜10、またはpAg6〜11のいずれかの範囲で、
テルル化銀を生成しうる化合物が本発明に対して好まし
く用いられ、この範囲で、上記テスト法による擬一次反
応速度定数kが、1×10-7〜1×10-1min -1の範囲
に入る化合物がテルル増感剤としてより好ましい。
【0025】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に解決されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式(IV)および(V)があげられる。 一般式(IV)
【0026】
【化13】
【0027】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロぺニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ぺンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 およ
びR4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキ
ル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表
す。アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素
環基としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R
1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセ
チル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオ
ロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベ
ンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチ
ルベンゾイル基)であってもよい。一般式(IV)中、好
ましくはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR
1(R2)を表し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1
2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、アリール基、またはア
シル基を表す。一般式(IV)中、より好ましくはN,N
−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル
−N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿
素、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−
アルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表
す。 一般式(V)
【0028】
【化14】
【0029】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(V)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロぺンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ぺンテニル基、プロパルギル
基、3−ぺンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(V)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ぺンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(V)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(V)において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(V)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(V)中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(IV)および(V)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447
号、同第3320069号、同第3408196号、同
第3408197号、同第3442653号、同第34
20670号、同第3591385号、フランス特許第
2693038号、同第2093209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号更に、英国特許第2558
46号、同第861984号及びH.E.Spencer ら
誌、Journal of Photographic Science 誌、31巻、1
58〜169ぺージ(1983年)等に開示されてい
る。
【0035】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本
発明の効果は得られる。
【0036】本発明に用いられるイリジウム化合物とし
て、水溶性イリジウム化合物を用いることができる。例
えば、ハロゲン化イリジウム(III)化合物、またハロゲ
ン化イリジウム(IV) 化合物、またイリジウム錯塩で配
位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(III)あるいは(I
V)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)あるいは(I
V)錯塩、トリオキザラトイリジウム(III)あるいは(I
V)錯塩などが挙げられる。本発明においては、これら
の化合物の中からIII 価のものとIV価のものを任意に組
合せて用いることができる。これらのイリジウム化合物
は水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリ
ジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行
われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、
臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例え
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる
代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。本発明に係わるイリジウ
ム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化
銀1モル当たり1×10-8〜1×10-6モルが適当であ
り、好ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。こ
れらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行なうこと
ができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましい。具体的化合物と
しては、塩化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウ
ム(III)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイ
リジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム
(III)塩、ヘキサアミンイリジウム(IV)塩、トリオキ
ザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリジウム
(IV)塩、などのハロゲンアミン類、オキザラト錯塩類
が好ましい。
【0037】本発明に用いられる鉄化合物は2価または
3価の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用い
られる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具
体的には ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ベンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ベンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III)
酸塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が
顕著な効果を表す。
【0038】本発明に用いられる、レニウム、ルテニウ
ム、オスミウム化合物はヨーロッパ公開特許(EP)0
336689A号、同0336427A1号、同033
6425A1号、同0336426A1号に記載された
六座配位錯体が好ましく、特にシアニド配位子を少なく
とも4個以上含むものが好ましい。好ましい態様におい
てはこれらの化合物は次のような式によって表わすこと
ができる。 〔M(Cn)6−yy n ここに、Mはレニウム、ルテニウム、オスミウムであ
り、Lは架橋配位子であり、yは整数0、1、又は2で
あり、そしてnは−2、−3又は−4である。具体例と
しては 〔Re(CN)5-4 〔Ru(CN)5-4 〔Os(CN)5-4 〔ReF(CN)5-4 〔RuF(CN)5-4 〔OsF(CN)5-4 〔ReCl(CN)5-4 〔RuCl(CN)5-4 〔OsCl(CN)5-4 〔ReBr(CN)5-4 〔RuBr(CN)5-4 〔OsBr(CN)5-4 〔ReI(CN)5-4 〔RuI(CN)5-4 〔OsI(CN)5-4 〔ReF2 (CN)4-4 〔RuF2 (CN)5-4 〔OsF2 (CN)5-4 〔ReCl2 (CN)4-4 〔RuCl2 (CN)4-4 〔OsCl2 (CN)4-4 〔RuBr2 (CN)4-4 〔OsBr2 (CN)4-4 〔ReBr2 (CN)4-4 〔RuI2 (CN)4-4 〔OsI2 (CN)5-4 〔Ru(CN)5(OCN)〕-4 〔Os(CN)5(OCN)〕-4 〔Ru(CN)5(SCN)〕-4 〔Os(CN)5(SCN)〕-4 〔Ru(CN)5(N3)〕-4 〔Os(CN)5(N3)〕-4 〔Ru(CN)5(H2 O)〕-3 〔Os(CN)5(H2 O)〕-3 が挙げられる。
【0039】上記の鉄、レニウム、ルテニウム、オスミ
ウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加すること
が好ましい。添加位置としては、粒子中に均一に分布さ
せても、また粒子形成の初期、中期、後期に局在化させ
ても良いが、粒子形成の後期、すなわち最終粒子径の5
0%、より好ましくは80%が形成された後に添加する
ことが好ましい。添加量は銀1モルに対し10-3モル以
下であるが、好ましくは10-6〜10-4モルである。本
発明においては第VIII族に含まれる他の金属、すなわち
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金など
を併用しても良い。特に塩化ロジウム、ヘキサクロロジ
ウム(III)酸アンモニウムのごときロジウム塩との併用
は硬調な乳剤が得られ有利である。
【0040】本発明で用いられる保護層の塗布ゼラチン
量は、より少ない方が現像進行性及び定着ぬけが良化す
ると考えられるが、0.5g/m2以下になると顕著に迅
速処理適性を持つ。このため、ゼラチンは、0.5g/
m2以下が好ましく、圧力性の点から、0.5〜0.2g
/m2が、より好ましい。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び又は金増感を併用することに
よりさらに高感度、低かぶりを達成することができる。
イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行われる。上記のイオウ増感には増感
剤として公知のものを用いることができる。例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネート、シス
チン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。その他米国特許第1,574,944
号、同第2,410,689号、同第2,278,94
7号、同第2,728,668号、同第3,501,3
13号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特
許1,422,869号、特公昭56−24937号、
特開昭55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、
乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよい。
この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど
の種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10
-4モル以下が好ましい。上記の金増感の金増感剤として
は金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤と
して通常用いられる金化合物を用いることができる。代
表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金
増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×1
-4モル以下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン
化銀溶剤およびテルル増感剤またはテルル増感剤と併用
することができるイオウ増感剤および/または金増感剤
等の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)また
は化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加
時点を異にして添加することができる。また添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
剤、例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液
あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0042】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法に関しては特に制限はなく、例えば下
記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用いるこ
とが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目 2)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目 3)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目 4)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目及び特開平2−103536号 公報第16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄2 0行目 5)界面活性剤・帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 6)カブリ防止剤・安定 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19 剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目 7)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目 8)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左上欄1行 目 9)マット剤・滑り剤・ 同第19頁左上欄15行目から同第19頁右上欄1 可塑剤 5行目 10)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目 11) 染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目 12) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目 13) 現像液及び現像方法 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16 行目から同第21頁左上欄8行目 14) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1〜50)。 15) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)で表 わされる化合物(特に化合物例II−1〜II−26) 。 16) ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
【0043】
【実施例】
実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 3液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 37.4g ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム 1.5ml (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えて粒子形成を終了した。 4液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 5液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 37.4g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム 15ミリリットル (0.001%水溶液) その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0044】これを2等分し、pHを5.5、pAgを
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.7mgと塩化金
酸6.2mgを加え、65℃で最適感度になるように化学
増感した。一方の乳剤は、pHを5.3、pAgを7.
5に調整し、チオ硫酸ナトリウム2.6mgとN,N−ジ
メチルセレノ尿素を1.0mg加え、塩化金酸6.2mgを
加え、ベンゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼン
スルフィン酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感度に
なるように化学増感した。安定剤として2−メチル−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザインデン
200mgを加えて最終的に平均粒子径0.20μmの純
塩化銀立方体乳剤を得た。(変動係数9%)
【0045】同様な方法で1、2、3、4、5液を混合
し、ゼラチンを加えるところまでは同じに行なう。これ
を2等分し、pHを5.3、pAgを7.5に調整し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとテルル増感剤(化合物例
No.42)を2.2mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベン
ゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン
酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように
化学増感した。安定剤として2−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mgを
加えて最終的に平均粒径0.20μmの純塩化銀立方体
乳剤を得た。(変動係数9%)
【0046】 乳剤Bの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 3液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 37.4g ヘキサクロロロイリジウム(III)酸カリウム 15ml (0.001%水溶液) ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム 1.5ml (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.21μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 5液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 37.4g K4 Fe(CN)6 (表2の量) その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0047】これを2等分し、pHを5.5、pAgを
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.7mgと塩化金
酸6.2mgを加え、65℃で最適感度になるように化学
増感した。一方の乳剤は、pHを5.3、pAgを7.
5に調整し、チオ硫酸ナトリウム2.6mgとN,N−ジ
メチルセレノ尿素を1.0mg加え、塩化金酸6.2mgを
加え、ベンゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼン
スルフィン酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感度に
なるように化学増感した。安定剤として2−メチル−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザインデン
200mgを加えて最終的に平均粒子径0.20μmの純
塩化銀立方体乳剤を得た。(変動係数9%)
【0048】同様な方法で1、2、3、4、5液を混合
し、ゼラチンを加えるところまでは同じに行なう。これ
を2等分し、pHを5.3、pAgを7.5に調整し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとテルル増感剤(化合物例
No.42)を2.2mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベン
ゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン
酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように
化学増感した。安定剤として2−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mgを
加えて最終的に平均粒径0.20μmの純塩化銀立方体
乳剤を得た。(変動係数9%)
【0049】 比較乳剤Cの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 3液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム 1.5ml (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ミリリットル 硝酸銀 100g 5液 水 400ミリリットル 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 15ミリリットル (0.001%水溶液) その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0050】これを2等分し、pHを5.5、pAgを
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.7mgと塩化金
酸6.2mgを加え、65℃で最適感度になるように化学
増感した。安定剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラアザインデン200mgを加え
て最終的に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0.20
μmのヨウ塩臭化銀立方体乳剤を得た。(変動係数9
%)
【0051】塗布試料の作成 前記乳剤(A)、(B)、(C)に増感色素を5×1
-4モル/モルAg加えて、オルソ増感をした。さら
に、カブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールをAg1モル当りそれぞ
れ2.5g、50mg、コロイダルシリカ(日産化学製ス
ノーテックスC、平均粒径0.015μm)を表−1の
量を、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックス
(0.05μm)をゼラチンに対し40重量%、硬膜剤
として、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを全ゼラチン1g当り30mgを加えて、ポリエチレ
ンテレフタレート支持体上にAg3.0g/m2、ゼラチ
ン1.2g/m2になるように塗布した。この上に下記組
成の保護層下層及び保護層上層を同時塗布した。 〈保護層下層〉 m2当り ゼラチン 0.25g ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg ポリエチルアクリレートラテックス 125mg 〈保護層上層〉 m2当り ゼラチン 0.25g 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg 化合物(滑り剤のゼラチン分散物) 表−1 コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 30mg 化合物− 5mg ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg
【0052】
【化19】
【0053】なお、本実施例で使用したサンプルの支持
体は下記組成のバック層及びバック保護層を有する。 〈バック層〉 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 〈バック保護層〉 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.6μm) 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(滑り剤のゼラチン分散物) 100mg/m2 化合物 2mg/m2
【0054】
【化20】
【0055】この様にして得られた試料について、写真
性、スリカブリ、動摩擦係数の評価をした。評価方法を
下記に示す。 (1)写真性の評価 得られた試料を488nmにピークをもつ干渉フィルター
と連続濃度ウェッジを介して、発光時間10-6秒のキセ
ノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム(株) 製
自動現像機FG−710NHを用いて、下記に示す現像
処理条件で処理し、濃度3.0を与える露光量の相対感
度を求めた。なお、現像液及び定着液は下記に示す組成
の処理液を用いた。このときの補充量は現像液、定着液
共に200ml/m2である。 現像処理条件 現 像 38℃ 9.6秒 定 着 37℃ 6.7秒 水 洗 26℃ 6.2秒 スクイーズ 1.7秒 乾 燥 60℃ 7.3秒 合 計 31.5秒 線 速 度 3858mm/min
【0056】 現像液 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸ソーダ 0.5g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.6g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリ ウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpHを 10.7に合わせる。 1リットル
【0057】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 150g/リットル 1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリ ウム−3−チオレート 0.25モル/リットル 重亜硫酸ナトリウム 30g/リットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.025g/リットル 水酸化ナトリウムでpH=6.0に調整する。 圧力カブリ 25℃60%RH条件下にて、直径0.1mmのサファイ
ア針で0〜200gの連続荷重で試料の表面を摩擦した
後、前記1)の現像処理条件で、現像処理をおこないカ
ブリが発生する荷重を求めた。 定着ぬけ 前記処理条件で、未露光部の銀の残存をみる。実用許容
内のものは○、実用許容外のものは×。得られた結果を
表−1に示す。表−1から明らかな如く、本発明の試料
は迅速処理時に高感度で、定着ぬけが良く、かつ、圧力
カブリが著しく良好であることがわかる。
【0058】
【表1】
【0059】実施例2 自動現像機FG710NHに下記現像液、定着液を入
れ、塗布銀量3.6g/m2、ハロゲン組成クロル70モ
ル%の塩臭化銀フィルムを黒化率50%の条件で下記現
像液、定着液を180cc/m2で補充しながら600m2
理した。その液に実施例1の No.1〜13と同様のサン
プルを通して評価した。結果を表2に示す。 (現像液) g/リットル(使用液) 水酸化カリウム 24 亜硫酸カリウム 70 ジエチレントリアミン五酢酸 2.4 ホウ酸 10 ヒドロキノン 35 ジエチレングリコール 11.2 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 2.5 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06 pH 10.05 (定着液) 定着液 A チオ硫酸アンモニウム 150g/リットル 化合物 0.25モル/リットル 重亜硫酸ナトリウム 30g/リットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.025g/リットル 水酸化ナトリウムでpHを6.0に調整
【0060】
【化21】
【0061】
【表2】
【0062】表2からわかるように本発明は現像液、定
着液の補充量を200cc/m2以下に下げても、高感硬調
で迅速処理適性を持つ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31 5/395 5/395 (56)参考文献 特開 平4−40447(JP,A) 特開 昭51−106424(JP,A) 特開 平4−109240(JP,A) 特開 平4−25832(JP,A) 特開 平2−298938(JP,A) 特開 平4−19734(JP,A) 特開 平2−230137(JP,A) 特開 平3−59637(JP,A) 特開 平3−130763(JP,A) 特開 平3−213848(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/32 G03C 1/035 G03C 1/047 G03C 1/09 G03C 5/26 G03C 5/31 G03C 5/395

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する
    感光性乳剤層をすくなくとも1層有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子は純塩化銀で
    あり、かつ該感光性乳剤層がセレン化合物および/また
    は、テルル化合物で化学増感されており、かつ該感光性
    乳剤層がコロイダルシリカを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 感光性乳剤層の少なくとも1層に銀1モ
    ルに対して10-6モル以下のイリジウム化合物を含有し
    かつ銀1モルに対して10-3モル以下の鉄、レニウム、
    ルテニウム、オスミウム化合物の少なくとも1つを含有
    することを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 感光性乳剤層の上層に位置する保護層の
    ゼラチン塗布量が、0.5g/m2以下であることを特徴
    とする請求項1及び2のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする請求項1及び2及び
    3記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  5. 【請求項5】 現像液及び定着液の補充量が各々200
    cc/m2以下である自動現像機を用いて処理することを特
    徴とする請求項1、2、3及び4に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料の現像処理方法。
JP4141953A 1992-05-08 1992-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 Expired - Fee Related JP2811261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141953A JP2811261B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141953A JP2811261B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313293A JPH05313293A (ja) 1993-11-26
JP2811261B2 true JP2811261B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15303973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141953A Expired - Fee Related JP2811261B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811261B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69425557T2 (de) * 1994-05-09 2001-05-23 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von lichtempfindlichen Silberhalogenidemulsionen, die chloridreiche Kristalle enthalten
EP0831363A1 (en) * 1996-09-18 1998-03-25 Agfa-Gevaert N.V. Sensitised silver halide emulsion crystals having colloidal silica as a sole protective colloid during precipitation
EP1589372A1 (en) 2003-01-31 2005-10-26 Konica Corporation Silver halide emulsion, silver halide photographic sensitive material, and method of image formation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106424A (ja) * 1975-03-17 1976-09-21 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginshashinnyuzai
JP2808298B2 (ja) * 1989-03-02 1998-10-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02298938A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359637A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130763A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2908000B2 (ja) * 1989-11-20 1999-06-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670885B2 (ja) * 1990-05-15 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP3049335B2 (ja) * 1990-05-21 2000-06-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0440447A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2840877B2 (ja) * 1990-08-30 1998-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313293A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761028B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0530361B1 (en) Transition metal complex with nitrosyl ligand dopant and iridium dopant combinations in silver halide
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2811261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
US5480771A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5763154A (en) Palladium chemical sensitizers for silver halides
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2787633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2914800B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JPS6343734B2 (ja)
US6242171B1 (en) Tabular grain silver halide emulsion and method of preparation
JPH05107669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2873886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0619515B1 (en) Surface latent image type silver halide photographic emulsion
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2824876B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3001347B2 (ja) 表面潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JP3191196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3054627B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees