JP2908595B2 - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2908595B2
JP2908595B2 JP12465591A JP12465591A JP2908595B2 JP 2908595 B2 JP2908595 B2 JP 2908595B2 JP 12465591 A JP12465591 A JP 12465591A JP 12465591 A JP12465591 A JP 12465591A JP 2908595 B2 JP2908595 B2 JP 2908595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12465591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328740A (ja
Inventor
康裕 岡本
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12465591A priority Critical patent/JP2908595B2/ja
Priority to DE69230387T priority patent/DE69230387T2/de
Priority to EP92106853A priority patent/EP0514675B1/en
Publication of JPH04328740A publication Critical patent/JPH04328740A/ja
Priority to US08/480,946 priority patent/US5942384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2908595B2 publication Critical patent/JP2908595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に高照度短時間露光におい
て、高感度かつ迅速処理適性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料およびその現像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式による
画像形成方法が知られている。スキャナー方式による画
像形成方法を実用した記録装置は種々あるが、網点発生
器を用いる所謂ドットジェネレーター方式が現在では数
多く用いられている。これらのスキャナー方式記録装置
の記録用光源としては、従来グローランプ、キセノンラ
ンプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオー
ドなどが用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれ
も出力が弱く寿命が短いという実用上の欠点を有してい
た。これらの欠点を補うものとして、He−Neレー
ザ、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ、半導体レーザ
などのコヒーレントなレーザ光源をスキャナー方式の光
源として用いるスキャナーがある。これらのキスャナー
に使用される感光材料には種々の特性が要求されるが、
特に10-3〜10-8秒という短時間露光で露光されるた
め、このような条件下でも高感度だけでなく高コントラ
ストであることが必須条件となる。
【0003】更に近年は、印刷業界においても作業の効
率化、スピードアップは強く望まれており、スキャニン
グの高速化及び感光材料の処理時間の短縮化に対する広
範囲なニーズが存在している。これら印刷分野のニーズ
に応えるために、露光機(スキャナー、プロッター)に
おいてはスキャニングの高速化、および高画質化のため
の線数増加やビームのしぼり込みが望まれており、ハロ
ゲン化銀写真感光材料においては、高感度で処理安定性
に優れ、かつ迅速に現像処理することができることが望
まれている。ここでいう迅速現像処理とはフィルムの先
端を自動現像機に挿入してから、現像槽、渡り部分、水
洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が乾燥部から
出て来た時間が15〜60秒である処理を言う。
【0004】これらの目的のために、塩化銀が30モル
%以上のハロゲン化銀粒子にロジウム化合物を含有する
と、高コントラスト化に効果があることは知られてい
た。しかしながら、ロジウム化合物を含有すると感度の
低下が大きく、また、現像進行速度も遅いため、現像時
間の短い迅速処理の場合にはさらに低感になるとともに
コントラストが低下することが問題であった。またロジ
ウム化合物を含有しないハロゲン化銀粒子をセレン増感
剤で増感する方法では高感化するが、コントラストにつ
いては満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高照度露光時に高感硬調なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。本発明の第2の目的は、迅速
処理を行っても高感度でかつ良好な画質を与えるハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその現像処理方法を提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、現像液、定着液の補
充量を下げても高感でかつ良好な画質を与えるハロゲン
化銀写真感光材料及びその現像処理方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
粒子の30モル%以上が塩化銀であり、銀に対して10
−6 モル以下のロジウム化合物を含有し、該ハロゲン化
銀粒子がセレン増感剤で増感され、かつ、ポリヒドロキ
シベンゼン化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料より達成された。
【0007】本発明の具体的構成について詳細に説明す
る。本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤はハロゲン化
銀として、塩化銀、塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀を含有
する。この時塩化銀は30モル%以上、より好ましくは
60モル%以上含有する。また沃化銀含有率は5モル%
以下、さらに好ましくは2モル%以下が良い。ハロゲン
化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定
型、板状いずれでも良いが立方体もしくは板状が好まし
い。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.01μm〜1μ
mが好ましいが、より好ましくは0.4μm以下であ
り、{(粒径の標準変差)/(平均粒径)}×100で
表わされる変動係数が15%以下、より好ましくは10
%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀
粒子は内部と表層が均一な相から成っていても、異なる
相からなっていてもよい。本発明に用いられる写真乳剤
は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photographiq
ue(Paul Montel社刊、1967年)、G. F. Duffin著 P
hotographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、
1966年)、V. L. Zelikman etal著 Making and Coa
ting Photographic Emulsion(The Focal Press 刊、1
964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形成としては、片側混合法、同時混合法、それら
の組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。また、粒子サイズを均一にするためには、英国
特許1,535,016号、特公昭48−36890、
同52−16364号に記載されているように、硝酸銀
やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じ
て変化させる方法や、英国特許4,242,445号、
特開昭55−158124号に記載されているように水
溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越
えない範囲において早く成長させることが好ましい。本
発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿
素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の
存在下で行うことが好ましい。本発明で用いられる好ま
しい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、特開昭53−
82408、同55−77737などに記載された次の
一般式(I)で表わされる化合物である。 一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】一般式(I)について説明する。式中、R
1 、R2 、R3 及びR4 は、置換または未置換のアルキ
ル基、アルケニル基(アリル基など)、あるいは、置換
または未置換のアリールを表わし、これらは互いに同じ
でも異なってもよく、R1 〜R4 の炭素数の合計は30
以下が好ましい。また、R1 とR2 、R2 とR3 、ある
いはR3 とR4 で結合して5ないし6員の複素環イミダ
ゾリジンチオン、ピペリジン、モルホリンなどを作るこ
ともできる。上記アルキル基は直鎖又は分岐のものの両
方が用いられる。アルキル基の置換基としては、例えば
ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシ基、スルホン酸
基、アミノ基、アルキル残基が1〜5個の炭素原子を有
するアルコキシ基(o−アルキル)、フェニル基または
5ないし6員の複素環(フランなど)である。アリール
基の置換基としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基また
はスルホン酸基である。ここで、特に好ましくは、R1
〜R4 のうち、アルキル基が3つ以上で、各アルキル基
の炭素数は1〜5、アリール基はフェニル基、さらにR
1 〜R4 の炭素数の合計は20以下である。本発明に用
いることのできる化合物の例として次のものを挙げるこ
とができる。
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2 −S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。具体的には次のような例を挙げることができ
る。
【0015】
【化6】
【0016】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【0017】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例え
ば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジウム
錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等
を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III) 錯
塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミン
ロジウム(III) 錯塩、トリオキザラトロジウム(III) 錯
塩などが挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あ
るいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化
合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方
法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えば
KCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方
法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わ
りにハロゲン化銀粒子調製時に、あらかじめイリジウム
をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解
させることも可能である。本発明に係わるロジウム化合
物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モ
ルあたり1×10-9〜1×10-6モルが適当であり、好
ましくは5×10-9〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。本発明においてはロジウム
化合物とともに鉄化合物、レニウム化合物、オスミウム
化合物、又はルテニウム化合物を用いることが好まし
い。
【0018】本発明に用いられる鉄化合物は2価または
3価の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用い
られる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具
体的には ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ベンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ベンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III)
酸塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が
顕著な効果を表す。
【0019】本発明に用いられる、レニウム、ルテニウ
ム、オスミウム化合物はヨーロッパ公開特許(EP)0
336689A号、同0336427A1号、同033
6425A1号、同0336426A1号に記載された
六座配位錯体が好ましく、特にシアニド配位子を少なく
とも4個以上含むものが好ましい。好ましい態様におい
てはこれらの化合物は次のような式によって表わすこと
ができる。 〔M(Cn)6−yy n ここに、Mはレニウム、ルテニウム、オスミウムであ
り、Lは架橋配位子であり、yは整数0、1、又は2で
あり、そしてnは−2、−3又は−4である。具体例と
しては 〔Re(CN)5-4 〔Ru(CN)5-4 〔Os(CN)5-4 〔ReF(CN)5-4 〔RuF(CN)5-4 〔OsF(CN)5-4 〔ReCl(CN)5-4 〔RuCl(CN)5-4 〔OsCl(CN)5-4 〔ReBr(CN)5-4 〔RuBr(CN)5-4 〔OsBr(CN)5-4 〔ReI(CN)5-4 〔RuI(CN)5-4 〔OsI(CN)5-4 〔ReF2 (CN)4-4 〔RuF2 (CN)5-4 〔OsF2 (CN)5-4 〔ReCl2 (CN)4-4 〔RuCl2 (CN)4-4 〔OsCl2 (CN)4-4 〔RuBr2 (CN)4-4 〔OsBr2 (CN)4-4 〔ReBr2 (CN)4-4 〔RuI2 (CN)4-4 〔OsI2 (CN)5-4 〔Ru(CN)5(OCN)〕-4 〔Os(CN)5(OCN)〕-4 〔Ru(CN)5(SCN)〕-4 〔Os(CN)5(SCN)〕-4 〔Ru(CN)5(N3)〕-4 〔Os(CN)5(N3)〕-4 〔Ru(CN)5(H2 O)〕-3 〔Os(CN)5(H2 O)〕-3 が挙げられる。
【0020】上記の鉄、レニウム、ルテニウム、オスミ
ウム化合物は、ハロゲン化銀粒子形成中に添加すること
が好ましい。添加位置としては、粒子中に均一に分布さ
せても、また粒子形成の初期、中期、後期に局在化させ
ても良いが、粒子形成の後期、すなわち最終粒子径の5
0%、より好ましくは80%が形成された後に添加する
ことが好ましい。本発明においては第VIII族に含まれる
他の金属、すなわちコバルト、ニッケル、イリジウム、
パラジウム、白金などを併用しても良い。特に塩化イリ
ジウム、ヘキサクロイリジウム(III)酸アンモニウムの
ごときイリジウム塩との併用は高感、硬調な乳剤が得ら
れ有利である。
【0021】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式(III) 及び(IV)があげられる。 一般式(III)
【0022】
【化7】
【0023】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チェニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。R1 、R
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていても
よく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール基
または複素環基としてはZ1 と同様な例があげられる。
ただし、R1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例
えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘ
プタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4
−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフ
ルオロメチルベンゾイル基)であってもよい。一般式(I
II) 中、好ましくはZ1 はアルキル基、アリール基また
は−NR1 (R2 )を表し、Z2 は−NR5 (R6 )を
表す。R1 、R2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール
基、またはアシル基を表す。一般式(III) 中、より好ま
しくはN,N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N’−
トリアルキル−N’−アシルセレノ尿素、テトラアルキ
ルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−アリールセレノア
ミド、N−アルキル−N−アリール−アリールセレノア
ミドを表す。 一般式(IV)
【0024】
【化8】
【0025】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(IV)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、
2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、
3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を表
す。一般式(IV)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R
8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基は単環ま
たは縮環のアリール基(例えば、フェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−スルホ
フェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェニル基)
を表す。一般式(IV)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基(例えば、ピリジル基、チェニル基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基)を
表す。一般式(IV)において、R7 、R10およびR11で表
されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニウム
を表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式
(IV)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、
芳香族基または−OR7を表し、R7 は脂肪族基または
芳香族基を表す。一般式(IV)中、より好ましくはトリア
ルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセ
レニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリア
リールセレノホスフェートを表す。以下に一般式(III)
および(IV)で表される化合物の具体例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、3297447号、同
第3320069号、同第3408196号、同第34
08197号、同第3442653号、同第34206
70号、同第3591385号、フランス特許第269
3038号、同第2093209号、特公昭52−34
491号、同52−34492号、同53−295号、
同57−22090号、特開昭59−180536号、
同59−185330号、同59−181337号、同
59−187338号、同59−192241号、同6
0−150046号、同60−151637号、同61
−246738号、特開平3−4221号、特願平1−
287380号、同1−250950号、同1−254
441号、同2−34090号、同2−110558
号、同2−130976号、同2−139183号、同
2−229300号更に、英国特許第255846号、
同第861984号及び、H.E. Spencer ら著、Journal
of Photographic Science 誌、31巻、158〜16
9ページ(1983年)等に開示されている。
【0035】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解しまたは、特願平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこと
で、より効果的である。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を
添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。上記のイオウ増感には
硫黄増感剤として公知のものを用いることができる。例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号各明細書、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-4モル以下が好ましい。
【0037】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0038】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。本発明においてポリヒドロキシベン
ゼン化合物は、感度は損うことなく耐圧力性を向上させ
る。ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれかの
構造を持つ化合物であることが好ましい。一般式(V)
【0039】
【化17】
【0040】次に一般式(V)について説明する。Xと
Yはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン原子、−OM(M
はアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェニル基、
アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化フェ
ニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ基、
スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基、カル
ボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロキシフ
ェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエーテル
基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基、又
はフェニルチオエーテル基である。以下に一般式(V)
の化合物の具体例を示す。
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲が
有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有効
である。
【0045】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE Item 17643 IV −A
項(1978年12月p.23)、同 Item 1831X項
(1979年8月p.437)に記載もしくは引用された
文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光
特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択す
ることができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号記載のシ
ンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレザー光
源に対しては、特開昭50−62425号、同54−1
8726号、同59−102229号に示された三核シ
アニン色素類、C)LED光源に対しては特公昭48−
42172号、同51−9609号、同55−3981
8号、特開昭62−284343号に記載されたチアカ
ルボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特
開昭59−191032号、特開昭60−80841号
に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−19
2242号に記載された4−キノリン核を含有するジカ
ルボシアニン類などが有利に選択される。以下にそれら
の増感色素の代表的化合物を示す。 A)の具体的化合物例
【0046】
【化21】
【0047】B)の具体的化合物例
【0048】
【化22】
【0049】C)の具体的化合物例
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】D)の具体的化合物例
【0053】
【化25】
【0054】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclos
ure)176巻17643(1978年12月発行)第2
3頁IVのJ項に記載されている。本発明の増感色素の含
有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学
増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン
化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて
最適の量を選択することが望ましく、その選択のための
試験の方法は当業者のよく知るところである。通常は好
ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1×
10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モルの範
囲で用いられる。
【0055】本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感
度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類アミノフェノール類等の現像主薬を含んで
も良い。なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、
通常5g/m2以下で用いられ、0.01〜0.2g/m2
がより好ましい。本発明の写真乳剤及び非感光性の親水
性コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N,N−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕な
ど)、活性ハロゲン化物(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩類
(1−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2
−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組み合わ
せて用いることができる。なかでも、特開昭53−41
220号、同53−57257号、同59−16254
6号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。本発明を用いて作られる感光材料
の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種
々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えば
サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレ
ングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハ
ク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸塩、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。また、帯電防止のためには特開昭60−80849
号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いること
が好ましい。
【0056】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。写真乳剤の縮合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。本発明で用いられ
るハロゲン化銀乳剤層には、アルキルアクリレートの如
きポリマーラテックスを含有せしめることができる。本
発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライタ
塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることができ
る。
【0057】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用
いるp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リット
ル〜0.8モル/リットルの量で用いられるのが好まし
い。またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp・アミノ・フェノール類との組合
せを用いる場合には前者を0.05モル/リットル−
0.5モル/リットル、後者を0.06モル/リットル
以下の量で用いるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸
塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.3モル/
リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好まし
い。また上限は2.5モル/リットルまで、特に、1.
2までとするのが好ましい。pHの設定のために用いる
アルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、
第三リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。上記成分以外に用
いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合物、
臭化ナトリム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像
抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチ
ルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−
5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、
5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5
−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系
化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に
応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜
剤、などを含んでもよい。特に特開昭56−10624
4号に記載のアミノ化合物、特公昭48−35493号
に記載のイミダゾール化合物が現像促進あるいは感度上
昇という点で好ましい。本発明に用いられる現像液に
は、銀汚れ防止剤として特開昭56−24347号に記
載の化合物、現像ムラ防止剤として(特開昭62−21
2,651号)に記載の化合物、溶解助剤として特開昭
61−267759号に記載の化合物を用いることがで
きる。
【0058】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH.8以上、より好ましく
は4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜
約5モル/リットルである。定着液中で主として硬膜剤
として使用する水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜
定着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例え
ば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
どがある。前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその
誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるい
は二種以上を併用することができる。これらの化合物は
定着液1リットルにつき、0.005モル以上含むもの
が有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モル
/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、酒
石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナト
リウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリ
ウム、などがある。本発明において有効なクエン酸ある
いはその誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに
所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、
pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例え
ば、アンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば沃化
カリ)、キレート剤を含むことができる。ここでpH緩
衝剤は、現像剤のpHが高いので10〜40g/リット
ル、より好ましくは18〜25g/リットル程度用い
る。本発明の感光材料は前処理時間が15秒〜60秒で
ある自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を示
す。本発明の迅速現像処理において、現像、定着の温度
および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以下である
が、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒である。
【0059】本発明においては感光材料は現像、定着さ
れた後水洗または安定化処理に施される。ここで、水洗
工程は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによって
節水処理することができる。また少量の水洗水で水洗す
るときにはスクイズローラー洗浄槽を設けることが好ま
しい。更に、水洗浴または安定浴からのオーバーフロー
液の一部または全部は特開昭60−235133号に記
載されているように定着液に利用することも出来る。こ
うすることによって廃液量も減少しより好ましい。ま
た、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著、防菌防黴
の化学」、特開昭62−115154号公報に記載の化
合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤など
を含有していてもよい。上記の方法による水洗または安
定浴の温度及び時間は0℃〜50℃で5秒〜30秒であ
るが、15℃〜40℃で4秒〜20秒が好ましい。本発
明では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズロー
ラーを経て乾燥される。乾燥は40℃〜80℃で4秒〜
30秒で行われる。本発明における全処理時間とは自動
現像機の挿入口にフィルムの先端を挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、
乾燥部分を通過して、フィルムの先端から乾燥出口から
でてくるまでの全時間である。本発明に用いられる減力
液に関しては特に制限はなく、例えば前記のミーズ著
「ザ・セオリー・オヴ・ザ・フォトグラフィッツ・プロ
セス」に記載されたものが有効に用いられる。即ち、過
マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二銅塩、第二セ
リウム塩、赤血塩、重クロム酸塩等の減力成分を単独又
は併用し、さらに必要により硫酸等の無機酸、アルコー
ル類を含有せしめた減力液、あるいは、赤血塩、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸第二鉄塩等の減力成分とチオ硫酸
塩、ロダン塩、チオ尿素あるいはその誘導体等のハロゲ
ン化銀溶剤、さらに必要により硫酸等の無機酸を含有せ
しめた減力液が用いられる。本発明に用いられる減力液
には、さらに必要により特開昭52−68419号公報
に記されたようなメルカプト基を有する化合物を含有せ
しめることが出来る。本発明の減力処理に用いる減力液
の組成、処理条件(温度、時間等)には特に制限はな
く、等業者が適宜、決定することが出来る。減力液及び
減力方法に関しては下記特許の記載を参考にすることが
出来る。特開昭51−140733号、同52−684
19号、同53−14901号、同54−119236
号、同54−119237号、同55−2245号、同
55−2244号、同55−17123号、同55−7
9444号、同55−81344号以下に実施例を挙げ
て本発明をさらに具体的に説明する。
【0060】
【実施例】 実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 10ml (0.001%水溶液) ヘキサクロロロジウム(III)酸カリウム (表1の量) (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) (表1の量) その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。これを2等分し、p
Hを5.5、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウム3.7mgと塩化金酸6.2mgを加え、65℃で
最適感度になるように化学増感した。一方の乳剤は、p
Hを5.3、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウム2.6mgとN,N−ジメチルセレノ尿素を1.0mg
加え、ベンゼンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼン
スルフィン酸ソーダを1mg添加して55℃で最適感度に
なるように化学増感し最終的に、塩化銀を80モル%含
む平均粒子径0.20μmのヨウ臭化銀立方体乳剤を得
た。比較乳剤Bの調整5液のヘキサシアノ鉄(II)酸カリ
ウム(0.1%水溶液)の添加をやめ、3液にヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液)を表1の量加
えることにした以外は乳剤Aと全く同様にして、最終的
に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0.20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体乳剤を得た。乳剤Cの調製3液と5液
の塩化ナトリウムと臭化カリウムをそれぞれ9.9gと
56gにした以外は乳剤Aと全く同様にして、最終的に
塩化銀を20モル%含む平均粒子径0.18μmのヨウ
塩臭化銀立方体乳剤を得た。塗布試料の作成乳剤A〜E
に増感色素のオルソ増感色素を5×10-4モル/モル
Ag加えてオルソ増感を施した。さらにカブリ防止剤と
してハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5g、50
mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックス
をゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加えて、ポ
リエステル支持体上にAg3.0g/m2、ゼラチン1.
0g/m2になるように塗布した。この上に、下記組成の
保護層下層及び保護層上層を塗布した。 <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 <保護層上層> ゼラチン 0.5g/m2 平均サイズ3.4μmのマット剤 100mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2 なお本実施例で使用したサンプルの支持体は下記組成の
バック層及びバック保護層を有する。 バック層 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 バック保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0061】
【化26】
【0062】試料の評価得られた試料を、488nmにピ
ークをもつ干渉フィルターを介入し、発光時間10-5se
c のキセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム
(株) 製自動現像機FG−710NHを用いて下記に示
した温度及び時間でセンシトメトリーを行った。但し、
現像液及び定着液はそれぞれ富士写真フイルム (株) 製
LD835とLF308を用いた。 濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感
度で表1に示した。また、特性曲線で濃度0.1と3.
0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1表に示
した。
【0063】
【表1】
【0064】表1から明らかなように、ハロゲン化銀粒
子の30モル%以上が塩化銀でありかつ、ロジウム化合
物を含有し、かつ、該ハロゲン化銀粒子をセレン増感剤
で増感することにより、高感・硬調で、迅速処理適性を
持たせることができる。また、さらに鉄化合物を含有さ
せることにより、よりいっそうの高感化が達成できる。
【0065】実施例2 乳剤Dの調製 乳剤Aの3液のヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウム
をヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウムにかえ、
かつ、5液のヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを表2に示
す化合物に変え、銀1モルに対して3×10-5モルにな
るように加えた以外は乳剤Aと全く同様にして、最終的
に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0.20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体乳剤を得た。 塗布試料の作成 実施例1の増感色素を増感色素のパンクロ色素に変
え、銀1モルあたり100mg添加し、さらに、強色増感
及び安定化のために4,4’−ビス(4,6−ジナフト
キシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−スチルベンジス
ルホン酸を銀1モルに対し300mg加えた以外は実施例
1と全く同様にして塗布試料を作成した。 試料の評価 実施例1の干渉フィルターを633nmにピークを持つ
干渉フィルターに変えた以外は実施例1と全く同様にし
て評価した。
【0066】
【表2】
【0067】表2からわかるように、ハロゲン化銀粒子
の30モル%以上が塩化銀からなり、かつ、ロジウム化
合物を含有し、かつ該ハロゲン化銀粒子をセレン増感剤
で増感したハロゲン化銀乳剤に、レニウム、ルテニウ
ム、オスミウム化合物を含有させても、鉄化合物を含有
させたときと同様に高感化が達成できる。
【0068】実施例3 ハロゲン組成 AgBr30Cl70 、塗布銀量3.6g/m2
フィルムを50%黒化露光後、下記組成の現像液及び定
着液を用いFG710NH自動現像機で150m2処理し
た。その後、実施例1の試料番号1〜6の試料を実施例
1と同様に処理し、写真性を評価した。
【0069】 水酸化ナトリウムでpHを6.0に調整
【0070】
【化27】
【0071】
【表3】
【0072】表3からわかるように、ハロゲン化銀粒子
の30モル%以上が塩化銀であり、かつ、ロジウム化合
物を含有し、かつ、該ハロゲン化銀粒子をセレン増感剤
で増感することにより、現像液、定着液の補充量が各々
200cc/m2以下の条件においても高感、硬調で、迅速
処理が達成できる。また、さらに鉄化合物を含有するこ
とにより、よりいっそうの高感化が達成できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/09 G03C 1/035

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀粒子の30モル%以上が塩化銀で
    あり、銀に対して10−6モル以下のロジウム化合物を
    含有し、ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤で増感さ
    、かつ、ポリヒドロキシベンゼン化合物を含有する
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤が10-3モル以下の
    鉄、レニウム、オスミウム、ルテニウムの少なくとも1
    種の化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする請求項1、2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 ラインスピードが1000mm/min 以上
    の自動現像機を用いて処理することを特徴とする請求項
    1〜3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。
  5. 【請求項5】 現像液、定着液補充量が各々200cc/
    m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴と
    する請求項1〜4記載のハロゲン化銀写真感光材料の現
    像処理方法。
JP12465591A 1991-04-22 1991-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP2908595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12465591A JP2908595B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
DE69230387T DE69230387T2 (de) 1991-04-22 1992-04-22 Photographische Silberhalogenidmaterialien und Verfahren zu ihrer Verarbeitung
EP92106853A EP0514675B1 (en) 1991-04-22 1992-04-22 Silver halide photographic materials and method for processing the same
US08/480,946 US5942384A (en) 1991-04-22 1995-06-07 Silver halide photographic materials and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12465591A JP2908595B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328740A JPH04328740A (ja) 1992-11-17
JP2908595B2 true JP2908595B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14890781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12465591A Expired - Fee Related JP2908595B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328740A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457298B1 (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675B1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
US5051344A (en) Silver halide photographic material
US4983509A (en) Silver halide photographic material
JP2670885B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2873886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2767325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
US5609997A (en) Silver halide photographic material and a processing method for that material
JP2816607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0769582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631995B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04328541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees