JP2694066B2 - ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JP2694066B2
JP2694066B2 JP3137200A JP13720091A JP2694066B2 JP 2694066 B2 JP2694066 B2 JP 2694066B2 JP 3137200 A JP3137200 A JP 3137200A JP 13720091 A JP13720091 A JP 13720091A JP 2694066 B2 JP2694066 B2 JP 2694066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
grain
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3137200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335633A (ja
Inventor
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3137200A priority Critical patent/JP2694066B2/ja
Publication of JPH04335633A publication Critical patent/JPH04335633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694066B2 publication Critical patent/JP2694066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、写真特性、現像進行性および
感度・かぶりの関係が改良された平板状ハロゲン化銀粒
子乳剤を含有する写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、す
でに米国特許第4,434,226号、同4,439,
520号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,414,306号、同4,459,35
3号、特開昭59−994335号、特開昭60−20
9445号にその製法および使用技術が開示されてお
り、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の向
上、感度/粒状性の関係改良、平板粒子の特異的な光学
的性質によるシャープネスの向上、カバーリングパワー
の向上などの利点が知られている。
【0003】さらに特開昭63−220238号には平
板状ハロゲン化銀粒子の感度・圧力性・露光照度依存性
・保存性を改良するために粒子に転位を導入する技術が
開示されている。
【0004】一方、特公昭44−15748号には貴金
属増感剤と不安定セレン増感剤との少なくとも2種の異
種増感剤で増感された写真ハロゲン化銀乳剤が開示され
ている。特公昭43−13489号には貴金属増感剤と
不安定セレン増感剤と不安定硫黄増感剤との少なくとも
3種の異種増感剤で増感された写真ハロゲン化銀乳剤が
開示されている。
【0005】さらに特願平2−34090号には転位線
を含みセレン増感剤、金増感剤及び硫黄増感剤で化学増
感された平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに近年、写真用
のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますます厳しく、感
度・かぶりの関係および現像進行性に対して、一層高水
準の要求がなされており、それ等の点に関して、従来の
平板状粒子は不十分であった。
【0007】本発明の目的は、高感度でありかつかぶり
が低く、現像進行性の改良されたハロゲン化銀乳剤及び
それを用いた写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、本発明の目的は、厚さが0.5μm 未
満、直径が0.3μm 以上、粒子直径/粒子厚み比が2
以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、該平板状ハロゲ
ン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少なくと
も50%を占め、該平板状ハロゲン化銀粒子の50個数
%以上が1粒子当り10本以上の転位を含み、かつ該平
板状ハロゲン化銀粒子の個々の沃化銀含有率の相対標準
偏差が30%以下であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
子がセレン増感剤、金増感剤及び硫黄増感剤のそれぞれ
少なくとも1種により化学増感されたことを特徴とする
感光性ハロゲン化銀乳剤によって達成されることを見出
した。
【0009】ここで、上記感光性ハロゲン化銀乳剤は、
平板状ハロゲン化銀粒子の内部に粒子表面より沃化銀含
有率の高い部分を有しても良い。
【0010】また、本発明者らは、本発明の目的は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀乳剤層が厚さが
0.5μm 未満、直径が0.3μm 以上、平均粒子直径
/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含
み、該平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の少なくとも50%を占め、該平板状ハロゲン
化銀粒子の50個数%以上が1粒子当り10本以上の転
位を含み、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の個々の沃化
銀含有率の相対標準偏差が30%以下であり、かつ該平
板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤、金増感剤及び硫
黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種により化学増感され
たハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする写真感
光材料によって達成されることを見出した。
【0011】ここで、上記写真感光材料は、平板状粒子
の内部に表面より沃化銀含有率の高い部分を有していて
も良い。
【0012】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板粒子」という)とは、2つの対向する平
行な主平面を有し、該主平面の円相当直径(該主平面と
同じ投影面積を有する円の直径)が主平面間の距離(即
ち粒子の厚み)より2倍以上大きな粒子をいう。
【0013】本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子
直径/粒子厚み比は、2〜12であることが好ましく、
特に2〜8であることが好ましい。
【0014】ここで、平均粒子直径/粒子厚み比とは、
全平板粒子の粒子直径/粒子厚み比を平均することによ
り得られるが、簡便な方法としては、全平板粒子の平均
直径と、全平板粒子の平均厚みとの比として求めること
も出来る。
【0015】本発明の平板粒子の直径(円相当)は、
0.2〜5.0μm 、好ましくは0.3〜4.0μm 、
さらに好ましくは0.3〜3.0μm である。本発明の
平板粒子の粒子厚みは、0.5μm 以下、好ましくは
0.05〜0.5μm 、さらに好ましくは0.08〜
0.3μm である。
【0016】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は、米国特許第4434226号に記載の方法の如く、
粒子の電子顕微鏡写真より求めることができる。平板粒
子のハロゲン組成としては、沃臭化銀又は塩沃臭化銀で
あることが好ましく、特に沃化銀含量が0.1〜20モ
ル%、好ましくは1〜10モル%、さらに好ましくは1
〜5モル%の沃臭化銀であることが好ましい。
【0017】平板粒子の転位は、たとえばJ,F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci Japan,35,213,
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち、乳剤から、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけ
てないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電
子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚
い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25
μm の厚さの粒子に対し200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法によって得られた粒子の写真から、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置およ
び数を求めることができる。
【0018】本発明の平板粒子の転位の位置は、平板粒
子の長軸方向の中心から辺までの長さのx%の距離から
辺にかけて発生している。このxの値は、好ましくは1
0≦x<100であり、より好ましくは30≦x<98
であり、さらに好ましくは50≦x<95である。この
とき、この転位の開始する位置を結んでつくられる形状
は、粒子形と相似に近いが、完全な相似形でなくゆがむ
ことがある。転位線の方向は、略中心から辺に向かう方
向であるが、しばしば蛇行している。
【0019】本発明の平板粒子の転位の数については、
10本以上の転位を含む粒子が50個数%以上存在する
ことが好ましい。さらに好ましくは、10本以上の転位
を含む粒子が80個数%以上、特に、20本以上の転位
を含む粒子が80個数%以上存在するものが好ましい。
【0020】本発明の平板粒子は、個々の粒子の沃化銀
含有率の相対標準偏差が30%以下であり、より好まし
くは同相対標準偏差が20%以下である。
【0021】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えば
X線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子
の組成を分析することによって測定できる。ここで「個
々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えば
X線マイクロ・アナライザーにより少なくとも100個
の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率
の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗
じて得られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率
測定の具体的方法は、例えば欧州特許第147,868
A号に記載されている。
【0022】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になり、
また転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾向
にある。
【0023】個々の粒子の沃化銀含有率Yi [モル%]
と各粒子の球相当直径Xi [ミクロン]の間には、相関
がある場合とない場合があるが、相関がないことが望ま
しい。
【0024】平板粒子のハロゲン組成に関する構造につ
いては、X線回折、EPMA(XMAという名称もあ
る)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲ
ン化銀組成を検出する方法)、ESCA(XPSという
名称もある)法(X線を照射し粒子表面から出て来る光
電子を分光する方法)などを組み合せることにより確認
できる。
【0025】本発明において粒子表面とは、表面より5
0A程度の深さまでの領域をいう。このような領域のハ
ロゲン組成は、通常ESCA法により測定することがで
きる。粒子内部とは、上記の表面領域以外の領域をい
う。
【0026】次に平板粒子の製法について述べる。
【0027】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜組合せることにより成り得る。
【0028】例えば、pBr1.3以下の比較的高いp
Ag値の雰囲気中で、平板粒子が40%重量以上存在す
る種晶を形成し、同程度もしくはそれ以上のpBr値に
保ちつつ銀及びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させ
ることにより得られる。
【0029】銀および/またはハロゲンの添加による粒
子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないように銀
及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
【0030】平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種
類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン
化物の添加速度等をコントロールすることにより調整で
きる。
【0031】本発明の乳剤は、特開昭63−22023
8号に記載されている方法に基づいて調製することがで
きる。また本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子サイズ分
布が狭いことが好ましく、核形成−オストワルド熟成お
よび粒子成長の段階を経て調製する特願昭63−151
618号に記載されている方法を好ましく用いることが
できる。
【0032】しかしながら、乳剤の個々の粒子の沃化銀
含有率は、特に緻密な制御をしないと不均一になりがち
であった。
【0033】乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一に
するために、まず、オストワルド熟成後の粒子のサイズ
と形状をできるだけ均一にすることが肝要である。更に
成長段階において、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライド
水溶液を、pAgを6.0から10.0の範囲で一定に
保ちつつ、ダブル・ジェット法で添加し、特に均一な被
覆を行なうためには、添加中の溶液の過飽和度は高い方
が好ましい。例えば米国特許第4242445号に記載
されているような方法で、結晶の成長速度が結晶臨界成
長速度の30〜100%になるような比較的高い過飽和
度で添加を行なうことが望ましい。
【0034】本発明の平板粒子の転位は粒子の内部に特
定の高ヨード相を設けることによってコントロールする
ことができる。具体的には基板粒子を調製し、次に高ヨ
ード相を設け、その外側を高ヨード相よりヨード含有率
の低い相でカバーすることによって得られる。ここで、
個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上記高
ヨード相の形成条件を適切に選択することが重要であ
る。
【0035】内部の高ヨード相とは、ヨードを含むハロ
ゲン化銀固溶体を言う。この場合のハロゲン化銀として
は、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(ヨード含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましく、特に沃化銀であることが好ま
しい。
【0036】この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存
在させることが重要である。このような局在化は、平板
の主平面上、側面上、辺上、角上のいずれの場所で起っ
てもよい。さらに、内部高ヨード相を、そのような部位
に選択的にエピタキシャルに配位していても良い。
【0037】このための方法としては、沃化物塩を単独
に添加する、いわゆるコンバージョン法や例えば特開昭
59−133540号、特開昭58−108526号、
特開昭59−162540号に記載されているようなエ
ピタキシャル接合法を用いることができる。その時に以
下のような条件を選択することが、個々の粒子の沃化銀
含有率を均一にするために有効である。すなわち、沃化
物塩添加時のpAgは8.5〜10.5の範囲が特に好
ましく、9.0〜10.5の範囲が更に好ましい。温度
は、50℃〜30℃の範囲に保つことが好ましい。沃化
物塩の添加は、十分に撹拌された条件下で全銀量に対し
1モル%以上の沃化物塩を30秒から5分間にわたって
添加することが好ましい。
【0038】基板の平板粒子のヨード含有率は、高ヨー
ド相よりも低く、好ましくは0〜12モル%、さらに好
ましくは0〜10モル%である。
【0039】高ヨード相をカバーする外側の相は、高ヨ
ード相のヨード含有率よりも低く、好ましくは0〜12
モル%、さらに好ましくは0〜10モル%であり、最も
好ましくは0〜3モル%である。
【0040】この内部高ヨード相は、平板粒子の長軸方
向に関して粒子中心から粒子全体の銀量で5モル%〜8
0モル%の範囲にある、粒子中心を中心とする環状領域
内に存在することが好ましく、さらに好ましくは10モ
ル%〜70モル%、特に20モル%〜60モル%の範囲
の環状領域内に存在することが好ましい。
【0041】ここで、粒子の長軸方向とは平板粒子の直
径方向をいい、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
【0042】内部高ヨード相のヨード含有率は、粒子表
面に存在する沃化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける
平均ヨード含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、特
に好ましくは20倍以上である。
【0043】さらに内部高ヨード相を形成するハロゲン
化銀の量は、銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以
下であり、さらに好ましくは10モル%以下であり、特
に5モル%以下である事が好ましい。
【0044】本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を
速めるために添加する、銀塩溶液(例えば、AgNO3
水溶液)とハロゲン化物溶液(例えば、KBr水溶液)
の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法を用い
るのが好ましい。
【0045】これらの方法に関しては、例えば英国特許
第1,335,925号、米国特許第3,672,90
0号、同第3,650,757号、同第4,242,4
45号、特開昭55−142329号、同55−158
124号の記載を参考にすることができる。
【0046】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最
小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する
辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平
行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によ
って占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数[その投影面積の円
換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏
差)を、平均粒子サイズで割った値]が20%以下の単
分散性をもつものである。
【0047】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば、熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入する
だけで熟成を促進し得ることは明らかであり、また他の
熟成剤を用いることもできる。これらの熟成剤は、銀及
びハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に
全量を配合しておくことができる。また、1もしくは2
以上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共
に反応器中に導入することもできる。別の変形態様とし
て、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立
して導入することもできる。
【0048】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩
(例えば、アルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリ
ウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩)を用いることができる。チオシア
ネート熟成剤を用いることは、米国特許第2,222,
264号、同2,448,534号および同3,32
0,069号に教示が見られる。また、米国特許第3,
271,157号、同3,574,628号、および同
3,737,313号に記載されるような、常用される
チオエーテル熟成剤を用いることもできる。あるいは特
開昭53−82408号、同53−144319号に開
示されているようなチオン化合物を用いることもでき
る。
【0049】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。このような化合物は、反応器中
に最初に存在せしめてもよい。また、常法に従って、1
もしくは2以上の塩を加えると共に添加することもでき
る。米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、
(例えば、硫黄、セレン及びテルルのカルコゲン化合
物)、金および第VIII族貴金属の化合物のような化合物
をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによっ
て、ハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公昭
58−1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジ
ャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、2
5巻、1977、19−27頁に記載されるように、ハ
ロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還
元増感することができる。
【0050】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また、例えばロダン銀、酸化
鉛のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0051】本発明の乳剤はセレン増感剤、金増感剤及
び硫黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種の異なる増感剤
で増感されている。
【0052】セレン増感法に関しては、例えば米国特許
第1574944号、同第1602592号、同第16
23499号、同第3297446号、同第32974
47号、同3320069号、同第3408196号、
同第3408197号、同第3442653号、同第3
420670号、同第3591385号、フランス特許
第2693038号、同第2093209号、特公昭5
2−34491号、同52−34492号、同53−2
95号、同57−22090号、特開昭59−1805
36号、同59−185330号、同59−18133
7号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に、英国特許第255
846号、同第861984号及び、H.E.Spen
cerら著、Journal of Photogra
phic Science誌、31巻、158〜169
ページ(1983年)に開示されている。
【0053】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
例えば特公昭44−15748号、特公昭43−134
89号、特願平2−130976号、特願平2−229
300号に記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、例えばイソセレノシ
アネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き
脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレ
ノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例
えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セ
レノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス
(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニ
ド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、
コロイド状金属セレンがあげられる。
【0054】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0055】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられ
る。
【0056】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の化1に示される一般式(I)および化2に示され
る一般式(II)があげられる。
【0057】
【化1】 一般式(I)中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、アル
ケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル
基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例
えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロ
フェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファ
モイルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、
ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
【0058】R1 、R2 、R3 およびR4はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。
【0059】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾイ
ル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチル、
4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリフル
オロメチルベンゾイル)であってもよい。
【0060】一般式(I)中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR1 (R2 )を表し、Z2
は−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 およびR
6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0061】一般式(I)で示される化合物の中、より
好ましい化合物はN,N−ジアルキルセレノ尿素、N,
N,N′−トリアルキル−N′−アシルセレノ尿素、テ
トラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−アリー
ルセレノアミド、N−アルキル−N−アリール−アリー
ルセレノアミドである。
【0062】
【化2】 一般式(II)中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−SeR
11、X、水素原子を表す。
【0063】R7 、R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0064】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニ
ル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0065】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳
香族基は単環または縮合環のアリール基(例えば、フェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、
3−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
【0066】一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0067】一般式(II)において、R7 、R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0068】一般式(II)中、好ましくはZ3 、Z4
たはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、
7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0069】一般式(II)で示される化合物の中、より
好ましい化合物はトリアルキルホスフィンセレニド、ト
リアリールホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホ
スフェートまたはトリアリールセレノホスフェートであ
る。
【0070】以下に一般式(I)および(II)で表され
る化合物の具体例を化3〜化10に示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0071】
【化3】
【0072】
【化4】
【0073】
【化5】
【0074】
【化6】
【0075】
【化7】
【0076】
【化8】
【0077】
【化9】
【0078】
【化10】 これらのセレン増感剤は水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し、また
は、特願平2−264447号、同2−264448号
に記載の形態にて化学増感時に添加される。好ましくは
化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤
は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以上を併用し
て用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定
セレン化合物を併用してもよい。
【0079】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本
発明の効果は得られる。
【0080】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことには、より効果的である。
【0081】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤の例としては、例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3,531,289号、同第3,574,6
28号、特開昭54−1019号、同54−15891
7号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特
開昭53−82408号、同55−77737号、同5
5−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(c)酸素また
は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基
を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717
号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸
塩、(f)チオシアネートが挙げられる。
【0082】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。
【0084】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行なわれる。
【0085】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行なわれる。
【0086】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。
その他例えば米国特許第1,574,944号、同第
2,410,689号、同第2,278,947号、同
第2,728,668号、同第3,501,313号、
同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,4
22,869号、特公昭56−24937号、特開昭5
5−45016号公報に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度
を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、
pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下
が好ましい。
【0087】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0088】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0089】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進
行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にし
て添加することができる。また添加に際しては、上記の
化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合液に
溶解せしめて添加させればよい。
【0090】本発明の乳剤は化学増感において硫黄増感
および金増感を併用する。
【0091】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行われる。
【0092】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
【0093】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他例えば米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報に記載され
ている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の
添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な
量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の
大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変
化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0094】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0095】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0096】化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶
剤およびセレン増感剤およびイオウ増感剤および金増感
剤の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)また
は化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加
時点を異にして添加することができる。また添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あ
るいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0097】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは粒
子形成過程において還元増感されている。
【0098】還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒形成過程
に施こすというのは基本的には核形成、熟成、成長の間
に行うことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段階
である核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実施
してもよい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長
中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロ
ゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハ
ロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態で
還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた
状態で還元増感を施こした後さらに成長させる方法も含
有することを意味する。
【0099】上記還元増感とはハロゲン化銀乳剤に公知
の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれをも
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0100】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。
【0101】還元増感剤として例えば第一錫塩、アミン
およびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知で
ある。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することがで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モルの範囲
が適当である。
【0102】還元増感剤は水あるいは例えばアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類の
溶媒に溶かし粒子形成中に添加することができる。あら
かじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当
な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるい
は水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ還元
増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形
成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶液
を何回かに分けて添加する方法も、連続して添加する方
法も好ましい方法である。
【0103】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは粒
子形成過程終了後好ましくは脱塩工程以前に、ハロゲン
化銀1モル当り5×10-5モル以上のパラジウム化合物
が添加される。
【0104】ここでパラジウム化合物とはパラジウム2
価塩または4価の塩を意味する。好ましくはパラジウム
化合物はR2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされ
る。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、
臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0105】具体的にはK2 PdCl4 ,(NH4 )2
PdCl6 ,Na2 PdCl4 ,(NH4 )2 PdCl
4 ,Li2 PdCl4 ,Na2 PdCl6 またはK2
dBr4 が好ましい。
【0106】最も好ましくはこれらのパラジウム化合物
はパラジウム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸イオ
ンと併用して用いられる。
【0107】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分
光増感されて用いられる。
【0108】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにはシアン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えばピロリン、オキサゾリン、チアゾ
リン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えばイン
ドレニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオ
キサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾール、
ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダ
ゾール、キノレンが適用できる。これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。
【0109】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えばピ
ラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チオゾリジン−2,4−
ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員異
節環核を適用することができる。
【0110】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。
【0111】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えばドイツ
特許929,080号、米国特許2,493,748
号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959
号、同3,672,897号、同3,694,217
号、同4,025,349号、同4,046,572
号、同2,688,545号、同2,977,229
号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480目
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,703,377号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許1,242,588号、同1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭44−14,
030号、同52−24,844号、同43−4936
号、同53−12,375号、特開昭52−110,6
18号、同52−109,925号、同50−80,8
27号に記載されている。
【0112】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量とほぼ同等量用いることができる。
【0113】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolであ
り、さらに好ましくは0.01〜10mmolである。
【0114】増感色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成時)に添加される。
【0115】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物を含んでもよい。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
【0116】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、例えばア
ゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;例
えばカルボキシル基やスルホン基の水溶性基を有する上
記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たと
えばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0117】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後行われるが、より好まし
くは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中
から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子
形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から
化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成
時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、よ
り好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0118】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができ
る。
【0119】本発明において用いられる上記カブリ防止
剤または安定剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量
によって一義的に決めることはできないが、好ましくは
ハロゲン化銀1モルあたり10-7モル〜10-2モル、よ
り好ましくは10-5モル〜10-2モルである。
【0120】本発明の乳剤は他の乳剤と混合して用いる
ことができる。本発明の乳剤を2種類以上混合して用い
ることもできるし、他の乳剤の1種または2種またはそ
れ以上と混合して用いることもできる。粒子サイズの異
なったものを混合することもできるし、ハロゲン組成の
異なったものを混合することもできるし、粒子形状の異
なったものを混合することもできる。単分散乳剤同志の
混合も可能であるし、多分散乳剤同志の混合も可能であ
るし、単分散と多分散との混合も可能である。好ましく
は本発明のハロゲン化銀乳剤は全投影面積に対して少な
くとも50%以上含有されていることが好ましい。
【0121】本技術に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0122】これらの添加剤は、よく詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem17643(1978年1
2月)および同Item18716(1979年11
月)に記載されており、その該当個所を下記の表にまと
めて示した。
【0123】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増加剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、 649頁右欄〜 フィルター染料 25〜26頁 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 防止剤 本発明の写真感光材料には、種々のカラーカプラーを使
用することができる。その具体例は、前出のリサーチ・
ディスクロージャー(RD) No.17643、VII −C
〜Gに記載された特許に記載されている。色素形成カプ
ラーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロー、
マゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラーが
重要である。耐拡散性の、4当量または2当量カプラー
の具体例としては、前述RD No.17643、VII −C
およびD項記載の特許に記載されたカプラーの他、下記
のものを本発明で好ましく使用できる。
【0124】本発明の写真感光材料に使用できるイエロ
ーカプラーとしては、バラスト基を有し、かつ疎水性の
アシルアセトアミド系カプラーが代表例として挙げられ
る。その具体例は、例えば米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,26
5,506号に記載されている。本発明には2当量イエ
ローカプラーの使用が好ましく、例えば米国特許第3,
408,194号、同第3,447,928号、同第
3,933,501号および同第4,022,620号
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーまた
は、例えば特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD N
o.18035(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号に記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーが、その代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは、発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れている一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
【0125】本発明の写真感光材料に使用できるマゼン
タカプラーとしては、バラスト基を有し、かつ疎水性
の、インダゾロン系もしくはシアノアセチル系、好まし
くは5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプ
ラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは、3−
位がアリールアミノ基またはアシルアミノ基で置換され
たカプラーが発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、例えば米国特許第2,311,08
2号、同第2,343,703号、同第2,600,7
88号、同第2,908,573号、同第3,062,
653号、同第3,152,896号および同第3,9
36,015号に記載されている。2当量の5−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,31
0,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第4,351,897号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。また、欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは、
高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラー
としては、米国特許第3,061,432号記載のピラ
ゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,
725,067号に記載されたピラゾロン〔5,1−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディス
クロージャー24220(1984年6月)および特開
昭60−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャー24230(19
84年6月)および特開昭60−43659号に記載の
ピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロ
ー副吸収が少ないことおよび光堅牢性の点で米国特許第
4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類が好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾールが特に好ましい。
【0126】本発明の写真感光材料に使用できるシアン
カプラーとしては、疎水性でかつ耐拡散性のナフトール
系およびフェノール系のカプラーがあり、米国特許第
2,474,293号に記載のナフトール系カプラー、
好ましくは米国特許第4,052,212号、同第4,
146,396号、同第4,228,233号および同
第4,296,200号に記載された酸素原子離脱型の
2当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。また、フェノール系カプラーの具体例は、例えば、
米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,
826号に記載されている。
【0127】湿度および温度に対して堅牢なシアン色素
を形成し得るカプラーは、本発明で好ましく使用され、
その典型例は、例えば米国特許第3,772,002号
に記載されたフェノール核のメタ位にエチル以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、例えば、
米国特許第2,772,162号、同第3,758,3
08号、同第4,126,396号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号および欧州特許第121,365
号に記載された2,5−ジアシルアミノ置換フェノール
系カプラー、例えば米国特許第3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,451,559号
および同第4,427,767号に記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーである。欧州特許第16
1,626A号に記載されたナフトールの5−位に、例
えばスルホンアミド基、アミド基が置換したシアンカプ
ラーも発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好まし
く使用できる。
【0128】発色色素の不要吸収を補正するために、撮
影用のカラー感材には、カラードカプラーを併用してマ
スキングを行うことが好ましい。例えば米国特許第4,
163,670号および特公昭57−39413号に記
載のイエロー着色マゼンタカプラー、または、例えば米
国特許第4,004,929号、同第4,138,25
8号および英国特許第1,146,368号に記載のマ
ゼンタ着色シアンカプラーが典型例として挙げられる。
その他のカラードカプラーは前述RD17643、VII
〜G項に記載されている。
【0129】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して、粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーとしては、米国特許第4,366,237号
および英国特許第2,125,570号にマゼンタカプ
ラーの具体例が、欧州特許第96,570号および西独
出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
【0130】色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラ
ーは、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,
451,820号および同第4,080,211号に記
載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2,102,173号および米国特許第
4,367,282号に記載されている。
【0131】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII 〜F項に記載された特許のカプラーが有
用である。
【0132】本発明との組み合わせで好ましいものは、
特開昭57−151944号に代表される現像液失活
型;米国特許第4,248,962号および特開昭57
−154234号に代表されるタイミング型;特開昭6
0−184248号に代表される反応型であり、特に好
ましいものは、例えば特開昭57−151944号、同
58−217932号、特開昭60−218645号、
同60−225156号、同59−82214号および
同60−233650号に記載される現像液失活型DI
Rカプラーおよび例えば特開昭60−184248号に
記載される反応型DISカプラーである。
【0133】本発明の写真感光材料には、現像時に画像
状に造核剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を
放出するカプラーを使用することができる。このような
化合物の具体例は、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号に記載されている。例えばハ
ロゲン化銀に対して吸着作用を有するような造核剤を放
出するカプラーは特に好ましく、その具体例は、例え
ば、特開昭59−157638および同59−1708
40に記載されている。
【0134】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0135】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。
【0136】ラテックス分散法の工程、効果、および含
浸用のラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0137】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD. No.17643の28頁および同、 N
o.187116の647頁右欄から648頁左欄に記載
されている。
【0138】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD. No.17643の28〜29頁および同、 N
o.18716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
【0139】本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂
白定着もしくは定着処理の後に通常水洗処理または安定
化処理を施す。
【0140】水洗工程は、2槽以上の槽を向流水洗に
し、節水するのが一般的である。安定化処理としては、
水洗工程のかわりに特開昭57−8543号に記載され
たような多段向流安定化処理が、代表例として挙げられ
る。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必要であ
る。本安定化浴中には、画像を安定化する目的で各種化
合物が添加される。例えば、膜pHを調整する(例えば
pH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸を組み合わせて使用)や
ホルマリンを代表例として挙げることができる。その
他、必要に応じて、例えば硬水軟化剤(例えば、無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸)、殺菌剤(例えば、
ベンゾイソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾ
リンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール)、界
面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤の各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用してもよい。
【0141】また、処理後の膜pH調整剤として、例え
ば、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸アンモニウムの各種アンモニウム塩を添加するの
が好ましい。
【0142】本発明は、種々のカラー感光材料に適用す
ることができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムお
よびカラー反転ペーパーを代表例として挙げることがで
きる。本発明はまた、例えば、リサーチ・ディスクロー
ジャー No.17123(1978年7月)に記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
【0143】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 (実施例−1) (1) 乳剤の調製 臭化カリウム6g、不活性ゼラチン30gを蒸留水3.
7リットルに溶かした水溶液をよく撹拌しながら、これ
にダブルジェット法により、14%の臭化カリウム水溶
液と20%の硝酸銀水溶液とを一定流量で1分間にわた
って、55℃、pAg9.6の条件下で加えた(この添
加(I)で全銀量の2.40%を消費した)。次いで、
ゼラチン水溶液(17%、3300cc)を加えて55℃
で撹拌した後、20%の硝酸銀水溶液pAgが8.40
に達するまで一定流量で加えた(この添加(II)で全銀
量の5.0%を消費した)。温度を75℃に上げて25
%のNH3 水溶液35ミリリットルを添加して15分間
保った後、1NのH2 SO4 を510ミリリットル添加
して中和した。さらに沃化カリウム8.3gが添加され
るように沃化カリウムを含む20%の臭化カリウム溶液
および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法によっ
て、80分間にわたって加えた(この添加(III)で全銀
量の92.6%を消費した)。この間、温度を75℃、
pAgを8.10に保持した。また、この乳剤に使用し
た硝酸銀量は425gであり、次いで、通常のフロキュ
レーション法により脱塩し、ゼラチンを加え、pH5.
5、pAg8.2に調整し、平板状AgBrI(AgI
=2.0モル%)乳剤−1を調製した。乳剤−2は、上
記乳剤−1の調製手順において、添加(III)で用いたハ
ロゲン溶液から沃化カリウムを除き、1%の臭化カリウ
ム水溶液830ミリリットルを、添加(III)の途中、全
銀量の40%を消費した時点で硝酸銀と臭化カリウムの
溶液の添加を中断して、約10秒間にわたって添加し、
残りの添加(III)の流量を3倍にした以外は同様の方法
によって調製した。
【0144】乳剤−3を、上記乳剤−2の調製手順にお
いて、沃化カリウム水溶液の添加を90秒間で行い、沃
化カリウム水溶液の添加直前に臭化カリウム水溶液を添
加し、pAgを9.0に調節した以外は同様の方法によ
って調製した。
【0145】本発明の乳剤−4を、前記乳剤−3の調製
手順において、沃化カリウム水溶液の添加直前に臭化カ
リウム水溶液を添加し、50℃、pAg9.4に調節し
た以外は同様の方法によって調製した。(沃化カリウム
水溶液添加後の臭化カリウムと硝酸銀水溶液のダブルジ
ェット法添加は、50℃、pAg8.1の条件で行っ
た。)以上により調製した乳剤−1〜4は、いづれも球
相当径1.0μm、平均粒子直径/粒子厚み比は6.5
〜7.0の範囲である乳剤を、全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の少なくとも95%含んでいた。
【0146】乳剤−1〜4について、特願昭63−22
0238号の実施例I−(2)に記載されている方法に
従って、透過型電子顕微鏡を用いて直接的な転位の観察
を行った。その結果、乳剤−1には転位は観察されなか
った。乳剤−2〜4には、50%個数以上の粒子に10
本以上の転位線が観察された。また、乳剤−2に対し
て、乳剤−3〜4は、転位線が粒子間で均一に観察され
る傾向にあった。
【0147】さらに、乳剤−1〜4について、欧州特許
第147868A号に記載の方法に従って粒子間ヨード
分布を求めた。その結果を下記表1に示した。
【0148】乳剤−1〜4を以下のようにして金−硫黄
増感を施した。乳剤を72℃に昇温し、表−Aに示す増
感色素S−5およびS−6をそれぞれ0.3×10-3
0.1×10-3モル/モルAg、および表−Aに示すか
ぶり防止剤F−9を7×10-5モル/モルAg、および
チオ硫酸ナトリウム1.1×10-5モル/モルAg、塩
化金酸1.0×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カ
リウム8.0×10-4モル/モルAgを順次添加して各
々最適に化学増感を施し乳剤−1−1〜4−1を得た。
ここで「最適に化学増感を施す」とは化学増感後、1/
10秒露光した時の感度が最も高くなるような化学増感
をいう。
【0149】次に乳剤1〜4を以下の様にして金−硫黄
−セレン増感を施した。乳剤を72℃に昇温し、表−A
に示す増感色素S−5およびS−6をそれぞれ0.3×
10-3、0.1×10-3モル/モルAg、および表−A
に示すかぶり防止剤F−9を1×10-4モル/モルA
g、およびチオ硫酸ナトリウム1.0×10-5モル/モ
ルAg、塩化金酸1.5×10-5モル/モルAg、チオ
シアン酸カリウム2.4×10-3モル/モルAg、N,
N−ジメチルセレノ尿素1.0×10-5モル/モルAg
を順次添加して各々最適に化学増感を施し乳剤−1−2
〜4−2を得た。(2) 塗布試料の作製およびその評
価(1)で得られた乳剤の各々に塗布助剤としてドデシ
ルベンゼンスルフォン酸塩、増粘剤としてp−ビニルベ
ンゼンスルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフォン
系化合物、および写真特性改良剤としてポリエチレンオ
キサイド系化合物を加えて乳剤塗布液を作った。続い
て、それらの塗布液を別々に下引き加工したポリエステ
ルベース上に均一に塗布し、その上に主にゼラチン水溶
液から成る表面保護層を塗布して、乳剤−1−1〜4−
1、乳剤−1−2〜4−2を有する塗布試料−1〜8を
作製した。このとき、試料−1〜8の塗布銀量は、それ
ぞれ4.0g/m2 であり、保護層のゼラチン塗布量
は、それぞれ1.3g/m2 であり、乳剤層のゼラチン
塗布量は、それぞれ2.7g/m2 であった。
【0150】このようにして得られた塗布物の評価を行
うため以下の実験を行った。
【0151】まず、塗布試料1〜8の試料片を1/10
0秒間の露光時間10CMSの露光量でウェッジ露光
し、下記の組成の処理液で20℃、4分間現像し、次い
で、定着、水洗、乾燥後、センシトメトリーを行ない、
カブリ+0.1の濃度を与える露光量の逆数により感度
を求め、かぶりを測定した。次に、塗布試料1〜8の試
料片を2組用意し、上記と同じ露光条件でウェッジ露光
した後、同じ処理液で20℃、2分間と20℃、8分間
で現像し、次いで、定着、水洗、乾燥後、センシトメト
リーを行ない、各々の現像でのカブリ+0.1の濃度を
与える露光量の逆数から感度を求め、現像時間8分間に
対する2分間の感度の相対値から現像進行性の評価を行
った。
【0152】 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ホウ酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル 得られた結果を下記表1に示した。
【0153】
【表1】 表1から明らかなように、比較用の乳剤−1−1〜4−
1および乳剤−1−2〜2−2より成る試料−1〜6に
対し、本発明の乳剤−3−2〜4−2より成る試料−7
〜8は、相対感度が高く、かぶりの低い写真性および現
像性において驚くべき改良が図られ、本発明の効果が顕
著である。 (実施例−2) (試料201の作製)下塗りを施した厚み127μmの
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各
層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料201と
した。数字は、m2 当りの添加量を表わす。なお、添加
した化合物の効果は記載した用途に限らない。
【0154】また、各成分の構造式は、後掲の化11〜
化25を示す表−Aに示す。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.5g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−3 0.7g 添加物P−1 0.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数1 6%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−J 0.1g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3g 乳剤F 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 10mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.3g 乳剤G 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:低感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.3g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.4g 乳剤J 銀量 0.2g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.3g 第17層:高感度青感性乳剤層 実施例−1に記載の乳剤−1−1 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−6 0.7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料D−3 0.05g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微無粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体(平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には、上記組成物の他に、添加剤
F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成
物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面
活性剤W−3、W−4を添加した。
【0155】更に防腐、防黴剤として、フェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0156】試料201に用いた沃臭化銀乳剤は、表2
のとおりである。
【0157】
【表2】 増感色素は、乳剤A〜K、1−1の化学増感直前に下記
表3のごとく添加した。なお、増感色素S−1〜8は、
表−Aに示すとおりである。
【0158】
【表3】
【0159】
【化11】
【0160】
【化12】
【0161】
【化13】
【0162】
【化14】
【0163】
【化15】
【0164】
【化16】
【0165】
【化17】
【0166】
【化18】
【0167】
【化19】
【0168】
【化20】
【0169】
【化21】
【0170】
【化22】
【0171】
【化23】
【0172】
【化24】
【0173】
【化25】 (試料202〜208の作製)試料201の作製におい
て、第17層の高感度青感性乳剤層に使用した乳剤−1
−1の代わりに、乳剤−2−1〜4−1、1−2〜4−
2を用いた以外は試料201と同じ手順で試料202〜
208を作製した。 (塗布試料の評価)以上のようにして得られた塗布塗料
201〜208の試料片を、1/100秒間の露光時
間、20CMSの露光量で白光ウェッジ露光を与えた後
下記の現像処理をし、センシトメトリーを行った。 (処理ステップ) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2リットル/m2 第一水洗 2〃 38〃 4 〃 7.5 〃 反 転 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 発色現像 6〃 38〃 12 〃 2.2 〃 漂白(B) 3〃 38〃 6 〃 0.15〃 定 着 4〃 38〃 8 〃 2.2 〃 第二水洗(1) 2〃 38〃 4 〃 … 第二水洗(2) 2〃 38〃 4 〃 7.5 〃 安 定 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 第三水洗 1〃 38〃 4 〃 1.1 〃 第二水洗(2)のオーバーフロー液を、第二水洗(1)
浴に導いた。
【0174】各処理液の組成は、以下の通りであった。 (黒白現像液) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸 5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0g 20.0g 炭酸カリウム 33.0g 33.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ キシメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg 2.0mg 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(25℃) 9.60 9.70 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 (反転液) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 母液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8.0g 氷酢酸 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 (発色現像液) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3カリウム・12水塩 36.0g 36.0g 臭化カリウム 1.0g … 沃化カリウム 90.0mg … 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 10.5g 10.5g 3,6−ヂチアオクタン−1,8−ヂオール 3.5g 3.5g 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(25℃) 11.90 12.05 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 (調整液) 母液 補充液 水 700ミリリットル 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ミリリットル 氷酢酸 3ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル (漂白液) 母液 補充液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8g 4.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム・1水塩 138.8g 207.0g 臭化アンモニウム 80.0g 120.0g 硝酸アンモニウム 20.0g 30.0g ヒドロキシ酢酸 50.0g 75.0g 酢酸 50.0g 75.0g 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(25℃) 3.40 2.80 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。 (定着液) 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム・ 2水塩 1.7g 母液に同じ ベンズアルデヒド−o−スルホン酸 ナトリウム 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム 340.0ミリリットル (700g/リットル) イミダゾール 28.0g 水を加えて 1.0リットル pH(25℃) 4.00 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。 (安定液) 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ミリリットル 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 調整せず (第三水洗液) 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム・ 2水塩 0.2g 母液に同じ ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス 0.05g ホン酸酢酸アンモニウム 2.0g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.3g pH(25℃) 4.50 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0175】イエロー濃度の最低濃度から2.5大なる
相対露光量をもとに第17層の高感度青感性乳剤層のカ
ラー反転感度を見積った。その結果、比較用の乳剤1−
1〜4−1、1−2〜2−2を含む試料201〜206
に対して、本発明の乳剤−3−2、4−2を含む試料2
07〜208は、感度が10%以上高く、本発明の効果
が確認できた。
【0176】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でかぶりが低く
現像進行性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用
いた写真感光材料を提供することができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが0.5μm 未満、直径が0.3μ
    m 以上、粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を含み、該平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロ
    ゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%を占め、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が1粒子当り
    10本以上の転位を含み、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
    子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下で
    あり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤、
    金増感剤及び硫黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種によ
    り化学増感されたことを特徴とする感光性ハロゲン化銀
    乳剤。
  2. 【請求項2】 平板状ハロゲン化銀粒子の内部に粒子表
    面より沃化銀含有率の高い部分を有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀
    乳剤層が厚さが0.5μm 未満、直径が0.3μm 以
    上、平均粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を含み、該平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロ
    ゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも50%を占め、該
    平板状ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が1粒子当り
    10本以上の転位を含み、かつ該平板状ハロゲン化銀粒
    子の個々の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下で
    あり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤、
    金増感剤及び硫黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種によ
    り化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特
    徴とする写真感光材料。
  4. 【請求項4】 平板状ハロゲン化銀粒子の内部に表面よ
    り沃化銀含有率の高い部分を有することを特徴とする請
    求項3記載の写真感光材料。
JP3137200A 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 Expired - Fee Related JP2694066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137200A JP2694066B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137200A JP2694066B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335633A JPH04335633A (ja) 1992-11-24
JP2694066B2 true JP2694066B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15193134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137200A Expired - Fee Related JP2694066B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525594B2 (en) 2010-06-21 2013-09-03 Panasonic Corporation Radio frequency amplifier circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151637A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6167845A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07101290B2 (ja) * 1988-02-08 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH02256043A (ja) * 1988-11-09 1990-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335633A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US7138222B2 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6365335B1 (en) Compound and silver halide photographic material containing the same
US5478717A (en) Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same
US5641619A (en) Method for producing silver halide emulsion doped with a non-labile selenium compound
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2702001B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3439563B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2744859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0792601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268457A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees