JP3126536B2 - 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 - Google Patents
感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料Info
- Publication number
- JP3126536B2 JP3126536B2 JP05046162A JP4616293A JP3126536B2 JP 3126536 B2 JP3126536 B2 JP 3126536B2 JP 05046162 A JP05046162 A JP 05046162A JP 4616293 A JP4616293 A JP 4616293A JP 3126536 B2 JP3126536 B2 JP 3126536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- emulsion
- silver halide
- grains
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/04—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
- G03C1/043—Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0055—Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0058—Twinned crystal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03529—Coefficient of variation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03594—Size of the grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/19—Colour negative
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/48—Polyoxyethylene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/26—Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
- G03C5/50—Reversal development; Contact processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
し、粒状性に優れ、かつ、インキュベーション耐性およ
び潜像保存性に優れる感光性ハロゲン化銀乳剤および写
真感光材料に関するものである。
に、例えば米国特許第4,434,226号、同4,4
39,520号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,414,306号、同4,45
9,353号、特開昭59−994335号、特開昭6
0−209445号、特開昭63−151618号にそ
の製法および使用技術が開示されており、増感色素によ
る色増感効率の向上を含む感度の向上、良好な感度/粒
状性の関係、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャ
ープネスの向上、カバーリングパワーの向上などの利点
が知られている。
円相当直径の値を平均厚みの2乗で割った値(平板性)
が8以上であり、粒子サイズ分布の標準偏差が10%以
下の単分散性を有する乳剤が、高ガンマな写真性を有
し、粒状性に優れることが開示されている。
べたところ、インキュベーション耐性、潜像保存性に一
層の改良を要することが判った。
マな写真特性を有し、粒状性に優れ、さらにインキュベ
ーション耐性および潜像保存性に優れる感光性ハロゲン
化銀乳剤および写真感光材料を提供することにある。
ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料により達成され
た。
上で100以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、該平
板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の少なくとも70%を占め、該平板状ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ分布の変動係数が20%以下で1%以上で
あり、該平板状ハロゲン化銀粒子が有する平行な2以上
の双晶面間の最も長い距離(a)と粒子厚み(b)の比
(b/a)が1.5≦b/a<5である粒子が全平板状
粒子の50%(数)以上であることを特徴とする感光性
ハロゲン化銀乳剤および、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、上
記乳剤より成る乳剤層を少なくとも1層有することを特
徴とする写真感光材料により、達成することができた。
(以下、「平板粒子」という)とは、2つの対向する平
行な主平面を有し、該主平面の円相当直径(該主平面と
同じ投影面積を有する円の直径)が主平面間の距離(す
なわち粒子の厚み)より2倍以上大きなハロゲン化銀粒
子をいう。
後記の方法によって求められた粒子個々の円相当直径を
粒子の厚みで割った値として定義される。
ト比は8以上で100以下であるが、12以上であるこ
とが好ましく、特に14以上であることが好ましい。
2〜5.0μm、好ましくは0.3〜4.0μm、さら
に好ましくは0.3〜3.0μmである。
0.03〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜
0.3μmである。
は米国特許第4434226号に記載の方法の如く粒子
の電子顕微鏡写真より求めることができる。
動係数が20%以下、1%以上、好ましくは10%以下
の単分散であることを特徴とするが、ここでいう変動係
数とは、“該平板粒子の投影面積の円相当直径と厚みか
ら求められる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値に100を乗じた値”で表わさ
れる。ここで粒子サイズ(Rμm)とは投影面積の円相
当直径(rμm)と厚み(dμm)とから以下の式によ
って求められるものである。
バラツキが小さい粒子群からなるハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ分布はほとんど正規分布を示し、標準偏差を容
易に求めることができる。本発明の平板粒子の粒子サイ
ズ分布は、変動係数で20%以下、好ましくは10%以
下、より好ましくは8%以下、更に好ましくは5%以下
である。
であり、粒子の厚みの測定は、参照用ラテックスととも
に粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長
さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドー
の長さを参照にして計算することにより容易にできる。
の測定方法について述べる。
有する粒子に於てはその2つの双晶面間の距離であり、
3つ以上の双晶面を有する粒子に於ては双晶面間の距離
の内最も長い距離をいう。
両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にある場合に
この(1、1、1)面のことをいう。
行なうことが出来る。
体上に塗布することにより、平板状粒子が支持体に対し
てほぼ平行に配列した試料を作製し、これをダイヤモン
ドナイフで切削することにより厚さ約0.1μmの切片
を作製する。
とにより平板状粒子の双晶面を検知することができる。
位相のずれが生ずる為、その存在が認められることにな
る。
J.F.Hamilton andL.F.Brady
らがJ.Appl.Pbys.35 414〜421
(1964)に示している方法も参考にできるが、上記
の方法の方が簡便である。
5未満の平板状粒子が全平板状粒子数の50%以上、好
ましくは70%以上、特に90%以上であり、特に好ま
しいのはb/aの値が1.5以上2.5以下の平板状粒
子が全平板状粒子数の50%以上、さらに70%以上、
特に90%以上である。
下、b/aの値の変動係数が20%以下、平板状粒子の
投影面積の変動係数が30%以下であることが好まし
い。
を厚みbの平均値で割った値に100をかけたものであ
る。b/aの変動係数、投影面積の変動係数も同様な定
義である。
る。
n,Photo.Sci.Eng.,11,57,(1
967)やT.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci Japan,35,213,(1972)
に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な
方法により観察することができる。すなわち、乳剤から
粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意
して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(例えばプリントア
ウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過
しにくくなるので高圧型(0.25μの厚さの粒子に対
し200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明
に観察することができる。このような方法により得られ
た粒子の写真より、主平面に対し垂直な方向から見た場
合の各粒子について転位の位置および数を求めることが
できる。
向について、中心から辺までの長さのx%の距離から辺
にかけて発生しているが、このxの値は好ましくは10
≦xx<100であり、より好ましくは30≦x<98
でありさらに好ましくは50≦x<95である。この時
この転位の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子
形と相似に近いが、完全な相似形ではなくゆがむことが
ある。転位線の方向はおおよそ中心から辺に向う方向で
あるがしばしば蛇行している。
転位を含む粒子が全ハロゲン化銀粒子の50%(個数)
以上存在することが好ましい。さらに好ましくは10本
以上の転位を含む粒子が70%(個数)以上、特に好ま
しくは10本以上の転位を含む粒子が90%(個数)以
上存在するものが良い。
銀含有率分布の変動係数が30%以下で、より好ましく
は20%以下である。
線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子の
組成を分析することにより測定できる。ここでいう「個
々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」とは、例えばX線
マイクロ・アナライザーにより少くとも100個の乳剤
粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準
偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得
られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の
具体的方法は例えば欧州特許第147,868A号に記
載されている。
その分布の変動係数を求める粒子は、乳剤の全粒子を投
影面積の大きい順に並べ、投影面積を加算していったと
きに、この和が全投影面積の50%になるまでの大サイ
ズ平板状ハロゲン化銀粒子とする。ここで、実際に変動
係数を求めるに当っては、まず無作為抽出された500
個以上の粒子に対して各々の粒子が対照とすべき大サイ
ズ平板状ハロゲン化銀粒子であるかどうかを検定し、さ
らに、対照となる粒子から無作為抽出された50個以上
の粒子に対して沃化銀含有率の測定を行う必要がある。
従って、沃化銀含有率が極度に異なった微粒子が存在し
ている場合、これは変動係数を求める際にこの沃化銀含
有率を無視する。
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点(個々の粒子
に適した化学増感の条件)が異なり、すべての乳剤粒子
の性能を引き出すことが不可能になる。
と各粒子の粒子サイズXi[ミクロン]の間には、相関
がある場合とない場合があるが、どちらも用いることが
できる。
は、X線回析、EPMA(XMAという名称もある)法
(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀
組成を検出する方法)、ESCA(XPSという名称も
ある)法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を
分光する方法)などを組み合せることにより確認するこ
とができる。
る。
た方法を適宜組合せた方法を採用しうる。
基本過程である核形成、熟成、成長の各過程について説
明する。 1.核形成 核形成はゼラチンを分散媒とし、pBr 1.0〜2.
5の条件下で核形成する。pBrは、核形成、熟成、成
長のいずれの段階においても銀電位によって制御でき
る。
ができ、その分子量は6万以下、さらには、1000〜
4万である。
銀粒子中の平板粒子の割合が少なくなってしまう傾向が
ある。
量%以上に低分子量ゼラチンを用いることができる。
いることができる。
理ゼラチンが用いられるが、その他酸処理ゼラチン、フ
タル化ゼラチンの如き修飾ゼラチンも用いることができ
る。
溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の一方、もしくは両方
の水溶液がゼラチンを含むことができる。ここで用いる
ゼラチンとしては前述の低分子量ゼラチンを用いること
ができる。その場合も、分散媒の50重量%以上、好ま
しくは70重量%以上が低分子量ゼラチンであるものを
用いることができる。
量%、さらには0.3〜2.0重量%である。
ハロゲン化物塩水溶液の添加口近辺でゼラチン濃度が不
均一とならないようにし、多重双晶粒子の生成を防いで
いることによるものと考えられる。
々の過飽和因子(例えば、核形成時の温度、ゼラチン濃
度、ゼラチンの種類、ゼラチンの分子量、銀塩水溶液と
ハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度、Br- 濃度、撹
拌回転数、添加するハロゲン化アルカリ水溶液中のI-
含量、ハロゲン化銀溶剤量、pH、塩濃度(例えば、K
NO3 、NaNO3 の濃度)および乳剤安定剤、かぶり
防止剤、増感色素濃度)に依存し、その依存性は特開昭
63−092942号の図面xに示されている。
次いで熟成せずにそのまま低温で高過飽和成長させる方
式において、核形成時にこれらの過飽和因子を増してい
くと、生成される主な粒子は、a)八面体レギュラー粒
子→b)単一双晶面を有する粒子→c)平行な2枚の双
晶面を有する粒子(目的物)→d)非平行双晶面を有す
る粒子およびe)3枚以上の双晶面を有する粒子のよう
に変化する。
成比率が高くならない範囲でc)の生成確率ができるだ
け高くなる条件で核形成することが好ましい。
2号公報の図面に示す依存性を見ながら、本発明の粒子
形成法で最終的に得られるハロゲン化銀乳剤において
c)の存在比率が本特許請求範囲内になるようにこれら
の種々の過飽和因子を調節するのである。より具体的に
は、最終的に生成したハロゲン化銀粒子のレプリカ像を
透過型電子顕微鏡により観察しながら、核形成時の前記
飽和因子の条件を調節すればよい。
得られる平板粒子を観察すると、前記条件を用いて核形
成して得られた平板粒子は通常の平均分子量10万の写
真用ゼラチンを分散媒として用いた場合に比べて特に非
平板粒子の混入比率が低いことがわかった。また、形状
としては特開昭63−151618号公報に記載の六角
平板粒子比率が高い。フランス特許第2534036号
の実施例の粒子は、三角形状平板粒子(平行な双晶面を
3枚もつ粒子)比率が高いが、これは高い過飽和条件で
核形成が行なわれた為であると考えられる。
い条件は次の通りである。
が、平均粒径が0.5μm以下の微粒子平板粒子を作る
場合は5〜48℃が好ましい。AgNO3 の添加速度は
1リットルの反応水溶液あたり0.5g/分〜30g/
分が好ましい。
ドイオンを含まない。その理由は、銀とプロマイド塩を
同時に加える前にヨードイオンを存在せしめると厚い非
平板状粒子が生成しやすく、また、平板状の粒子におい
ても、後述の観察方法による観察では、双晶面の間隔が
不ぞろいであり、b/aの分布か増大しているからであ
る。ここで、「実質的にヨードイオンを含まない」と
は、プロマイドイオンと比較してヨードイオンが別のヨ
ウ化銀相として沈澱するには不十分な量でしか存在しな
いことを意味する。銀塩を導入する前の反応品中におけ
るヨード濃度は、反応器中の全ハライドイオン濃度の
0.5モル%未満に維持することが望ましい。分散媒の
pBrが当初低過ぎると生成する平板状ヨウ臭化銀粒子
は比較的うすくなり、粒子の厚みの分布やb/aの分布
は広くなる。他方pBrが高過ぎると非平板状粒子が生
成しやすい。平板状ヨウ臭化銀粒子の双晶面間隔を観察
しながら検討した結果反応容器中のpBrを1.0以上
2.5未満、好ましくは1.1以上1.8未満に維持す
ることにより、厚さおよびb/a値の分布が狭くなるこ
とを見出した。ここで用いられるpBrはプロマイドイ
オン濃度の対数の負の値で定義される。
に直接関与しない値)濃度は0〜1mol/lが好まし
い。反応溶液のpHは2〜10を用いることができる
が、還元増感銀核を導入する場合は、8.0〜10が好
ましい。
号、同第5147772号、同第5147773号およ
び欧州特許第513723A号に記載のポリアルキレン
オキサイド・ブロック・コポリマーが、単分散性を高め
るために好ましく用いられる。
1に示す一般式(I)で表される疎水性のポリアルキレ
ンオキシドと、下記化2に示す一般式(II)で表される
親水性のポリアルキレンオキシドのブロック重合体成分
を分子内に有するポリマーである。
えば、メチル、クロロメチル、エチル、n−ブチルな
ど)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル)を表し、nは1から10の整数を表す。
ここでn=1のとき、R1 が水素原子となることはな
い。
ば、ヒドロキシ、カルボキシル)で置換された炭素数4
以下の低級アルキル基(例えばヒドロキシメチル、カル
ボキシメチル)を表す。
度)を表す。
り、その好ましい範囲が異なるが、xは2ないし100
0、好ましくは3ないし500であり、yは、1ないし
1000、好ましくは2ないし400である。
一般式(II)の成分の割合は、各ユニットの親・疎水性
や調製される乳剤の種類によっても種々変わり得るが、
大ざっぱに言うと重量比で4:96から96:4の範囲
内である。
シドのうち特に好ましいのは、ポリプロピレンオキシド
(R1 =メチル、n=1)であり、一般式(II)の親水
性ポリアルキレンオキシドのうち好ましいのはポリエチ
レンオキシド(R2 =水素原子)、ポリグリセロール
(R2 =CH2 OH)、特に好ましいのはポリエチレン
オキシドである。
子内に有するポリマーに関し、代表的な成分であるポリ
プロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドをブロック
共重合体成分とした化合物についてさらに詳細に説明す
る。
下記化3〜化10に示す一般式(III)〜(X)で表され
るものである。
x"'、y、y′、y″、y"'は、各単位の繰返し数を表
し、その好ましい範囲は一般式(I)、(II)のx、y
と同じである。R3 は一価の基を表し、具体的には水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基を
表し、好ましくは置換もしくは無置換の低級アルキル基
(炭素数6以下)を表す。R3 の具体例としては、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、クロロメチル、メトキシカルボニルメチル、N
−メチルN−エチルアミノエチル、N,N−ジエチルア
ミノエチルを挙げることができる。
価もしくは四価の連結基を表す。下記化11及び化12
にLの具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
合体成分を分子内に有するポリマーの具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
例、一般的な記載、また、この種のポリマーを用いたハ
ロゲン化銀乳剤調製の具体例の記載に関しては、例えば
欧州特許公開513722号、同513723号、同5
13724号、同513725号、同513742号、
同513743号、同518066号等を挙げることが
できる。 2.熟成 1)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成される
が、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体および
一重双晶粒子)が形成される。次に述べる成長過程に入
る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子と
なるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする為に核形成に続いてオストワルド
熟成を行う。
618号の記載事項を用いることができるが、それ以外
に次の方法が特に有効である。
りだし、ゼラチン水溶液を添加するか、もしくは単に核
形成後、ゼラチン水溶液を添加し、pBr、ゼラチン濃
度を調節する。この場合の好ましいpBrは低pBr
(1.4〜2.0)であり、ゼラチン濃度は1〜10重
量%である。この場合に用いられるゼラチンは、通常、
写真業界でよく用いられている平均分子量8万〜30
万、通常は10万のゼラチンが好ましい。
板状粒子が成長し、非平板粒子が消失する。次にハロゲ
ン化銀溶剤を加え、第2熟成する。この場合のハロゲン
化銀溶剤の濃度としては、1×10-4〜2×10-1mo
l/lが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の濃度を高くする
と、b/aを大きくすることができる。このように熟成
して、ほぼ、100%平板粒子のみとする。
ンオキサイド・ブロック・コポリマーを好ましく用いる
ことができる。
トラフをもつ双晶粒子と、トラフを有しない粒子間のオ
ストワルド熟成が起こり、次のAgX溶剤を用いる第2
熟成では平板粒子の主平面と非平板粒子の球状表面間で
オストワルド熟成が起こり、平板粒子のみがほぼ100
%になる。
きなかった非平板粒子を消失させる効果と、平板粒子の
種晶の厚さを揃える効果を有する。低pAgでハロゲン
化銀溶剤を用いて熟成すると、平板粒子の厚さ方向への
成長が生じ、粒子は厚くなる。この厚さが不揃いである
と、次の結晶成長時に、横方向への成長速度が不揃いに
なる。この現象は特に低pBr(1.4〜2.0)領域
の結晶成長時に著しく、その場合に特に好ましくない。
用的観点からは40℃〜80℃、好ましくは50℃〜8
0℃で行う。
ましくは1.0〜5.0重量%が好ましい。この熟成過
程が終った段階の乳剤は該ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の95%以上が平行な双晶面を2枚有する平板粒子で
あり、通常、該平板粒子は六角形の角部が少し丸味を帯
びた六角平板粒子もしくは円形平板粒子となっている。
通常の水洗法で水洗し、本発明の平板粒子として用いて
もよい。
望のサイズに成長させる為に次に結晶成長過程に入る。
化銀溶剤が不要の場合は次のようにしてハロゲン化銀溶
剤を除去する。
いる、例えば(i)ヌーデル水洗法、(ii)沈降剤を加
えて沈降させる水洗法、(iii)フタル化ゼラチンの如き
変性ゼラチンを用いる沈降水洗法、(iv)限界濾過法
(詳細はG.F.Duffin,“Photograp
hic Emulsion Chemistry,”F
ocal Press,London.1966および
後述の文献参照)を用いることができる。
銀溶剤の場合は、HNO3 の如きAg+ との溶解度積の
大きな酸を加えて中和して無効化する。
は、特開昭60−136736号に記載の如く、H2 O
2 等の酸化剤を添加して、無効化する。 3.成長 熟成過程に続く結晶成長期のpBrは1.4〜3.0に
保つことが好ましい。また、結晶成長期に於けるA
g+ 、及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速
度の20〜100%、好ましくは30〜100%の結晶
成長速度になるような添加速度にすることが好ましい。
高pBrの方が、また、過飽和度は高くなる程平板粒子
は成長とともにより単分散化する。しかし高pBr側
(pBr2〜3.0もしくは後述の14面体晶もしくは
立方晶生成領域)では、厚さ方向の成長を伴なう為、低
アスペクト比の単分散平板粒子が得られる。
は後述の八面体晶等の{111}面結晶の生成領域)
で、かつ、高過飽和成長させると高アスペクト比の平板
粒子が得られる。
びハロゲンイオンの添加速度を増加させていくが、その
増加させていく方法としては、特公昭48−36890
号、同52−16364号に記載のように、一定濃度の
銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加速度(流速)
を上昇させてもよく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩
水溶液の濃度を増加させてもよい。また、あらかじめ
0.10μm以下のサイズの超微粒子乳剤を調製してお
いてこの超微粒子乳剤の添加速度を上昇させてもよい。
また、これらの組み合せでもよい。銀イオンおよびハロ
ゲンイオンの添加速度は断続的に増加させてもよくまた
連続的に増加させてもよい。
昭55−142329号、特願昭61−299155
号、米国特許3,650,757号、英国特許1,33
5,925号の記載を参考にすることができる。
程、また過飽和度を低くする程、得られる粒子の粒子サ
イズ分布は広くなる。
ルキレンオキサイド・ブロック・コポリマー用いると、
単分散化に好ましい。
形成、熟成および成長過程を経ることによって作ること
ができるが、各々の過程の撹拌回転数、反応容器の形状
も粒子サイズの分布やb/aの分布に影響する。
5777号に記載のような反応液を液中に添加し、混合
する装置が好ましく、撹拌回転数は低すぎても高すぎて
もよくない。撹拌回転数が低いと非平行双晶粒子の生成
割合が増加し、高すぎると平板状粒子の生成頻度が減少
し、サイズ分布も広がってしまう。
ものが最も好ましい。
化銀のハロゲン組成に特に制限はない。多くの場合、A
gBr,AgBrClI(沃化銀含有率は0〜固溶限
界、Cl含量は0〜50モル%)である。
場合は、結晶成長とともに加えるハロゲン化物中の沃化
物の組成比を漸増または漸減すればよく、急峻型にする
場合は、結晶成長とともに加えるハロゲン化物中の沃化
物の組成比を急増または急減すればよい。
の供給方法として、予め調製した微粒子AgI(粒径
0.1μm以下、好ましくは0.06μm以下)乳剤を
添加する方法を用いてもよいし、ハロゲン化アルカリ水
溶液で供給する方法と併用してもよい。この場合、微粒
子AgIが溶けてI- が供給される為に、均一にI- が
供給され、特に好ましい。
還元増感核を含むことが好ましいが、その観点からは、
成長期の溶液のpHは8.0〜9.5が好ましい。
ロゲン化銀溶剤を用いることができる。その場合のハロ
ゲン化銀溶剤の濃度としては、0〜2.0×10-1mo
l/lが好ましい。
部に特定の高ヨード相を設けることによってコントロー
ルすることができ、具体的には基板粒子を調製し、次に
高ヨ−ド相を設け、その外側を高ヨ−ド相より沃化銀含
有率の低い相でカバーすることによって得られるが、個
々の粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上記高ヨ
−ド相の形成条件を適切に選択することが重要である内
部の高ヨ−ド相とは沃度を含むハロゲン化銀固溶体を云
う。この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または沃臭化銀
(沃化銀含有率10〜40モル%)であることがより好
ましく、特に沃化銀であることが好ましい。
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局存的に存
在させることが重要である。そのような局存化は平板の
主平面上、側面上、辺上、角上のいづれの場所でおこっ
てもよい。さらに、そのような部位に選択的にエピタキ
シャルに配位していても良い。このための方法として、
沃化物塩を単独に添加するいわゆるコンバージョン法を
用いることが好ましい。
なくとも70%をアスペクト比8以上の平板粒子が占
め、この70%を占める粒子の粒子サイズ分布の変動係
数が20%以下である平板粒子が得られる。
0本以上の転位が存在するようなハロゲン化銀写真粒子
を形成することができるが、粒子間ヨ−ド分布は、転位
を形成させるときに沃化物塩を単独に添加する時に以下
のような条件を選択することが個々の粒子の沃化銀含有
率を均一にするために有効である。すなわち、沃化物塩
添加前のpAgは8.5〜10.5の範囲が好ましく、
9.0〜10.5の範囲がより好ましい。温度は50℃
〜30℃の範囲に保つことが好ましい。沃化物塩の添加
は、十分に撹拌された条件下で全銀量に対し1モル%の
沃化物塩を30秒から5分間にわたって添加することが
好ましい。
ド相よりも低く、好ましくは、0〜12モル%、さらに
好ましくは0〜10モル%である。
−ド相の沃化銀含有率よりも低く好ましくは沃化銀含有
率が0〜12モル%さらに好ましくは0〜10モル%最
も好ましくは0〜3モル%である。
に関して粒子全体の銀量で粒子の中心から5モル%〜8
0モル%の範囲内に存在することが好ましく、さらに好
ましくは10モル%〜70モル%、最も好ましくは20
モル%〜60モル%の範囲内である。
径方向をいい、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
に存在する臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平
均沃度含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に好
ましくは20倍以上である。
化銀の量は、銀量に対して粒子全体の銀量の50モル%
以下であり、さらに好ましくは10モル%以下であり、
最も好ましくは5モル%以下である。
化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰
量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知
られている。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に
導入するだけで熟成を促進し得ることは明らかである。
ハロゲンイオン以外の他の熟成剤を用いることもできる
し、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加す
る前に反応器中に分散媒中に全量を配合しておくことが
できるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩、銀
塩または解膠剤と共に反応器中に導入することもでき
る。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩およ
び銀塩の添加段階で独立して導入することもできる。
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシアネート
熟成剤を用いることは、米国特許第2,222,264
号、同2,448,534号および同3,320,06
9号に教示が見られる。また米国特許第3,271,1
57号、同3,574,628号、および同3,73
7,313号に記載されるような常用されるチオエーテ
ル熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−
82408号、同53−144319号に開示されてい
るようなチオン化合物を用いることもできる。
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。そのような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩と共に添加することもできる。米国特許同
2,448,060号、同2,628,167号、同
3,737,313号、同3,772,031号、並び
にリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1975
年6月、13452に記載されるように銅、イリジウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(例えば硫黄、
セレン及びテルルのようなカルコゲン化合物)、金およ
び第VII 属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化
銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化
銀の特性をコントロールできる。特公昭5−1410
号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス、25巻、197
7、19−27頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤
は沈殿生成過程において粒子の内部を還元増感すること
ができる。
エピタキシャル接合によって組成のことなるハロゲン化
銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化
鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても
よい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094,6
84号、同4,142,900号、同4,459,35
3号、英国特許第2,038,792号、米国特許第
4,349,622号、同4,395,478号、同
4,433,501号、同4,463,087号、同
3,656,962号、同3,852,367号、特開
昭59−162540号等に開示されている。
ている。
mes)著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック
・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、
(T.H.James The Theory of
the Photographic Process,
4 th ed,Macmillan,1977)67
−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行う
ことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー1
20巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディ
スクロージャー、34巻、1975年6月、1345
2、米国特許第2,642,361号、同3,297,
446号、同3,772,031号、同3,857,7
11号、同3,901,714号、同4,266,01
8号、および同3,904,415号、並びに英国特許
第1,315,755号に記載されるようにpAg5〜
10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫
黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うこと
ができる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネ
ート化合物の存在下に、また米国特許第3,857,7
11号、同4,266,018号および同4,054,
457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、
チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化
合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。用いられる化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述のダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。化学増感
に加えて、または代替して、米国特許第3,891,4
46号および同3,984,249号に記載されるよう
に、例えば水素を用いて還元増感することができるし、
米国特許第2,518,698号、同2,743,18
2号および同2,743,183号に記載されるように
塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこの
ような還元剤を用いて、または低pAg(例えば5未
満)および/または高pH(例えば8より大)処理によ
って還元増感することができる。また米国特許第3,9
17,485号および同3,966,476号に記載さ
れている化学増感法で色増感性を向上することもでき
る。
136号に記載されている酸化剤を用いた増感法も適用
することができる。
ロゲン化銀乳剤層に通常の化学増感されたハロゲン化銀
粒子(以下非平板粒子と称する)からなる乳剤と併用す
ることができ、特にカラー写真感光材料の場合には、平
板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる乳剤層お
よび/あるいは同一乳剤層に使用することが可能であ
る。ここで非平板粒子として例えば立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラー粒子
や球状、じゃがいも状などのような変則的な結晶形を有
する粒子などを挙げることができる。又、これらの非平
板粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化
銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から25モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、
青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記
設置順が逆であっても、また同一感色性層中に感色性の
異なる感光性層が挟まれたような設置順をとり得る。
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号等に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。また特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49−15495号
公報に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロ
ゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が
順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列
が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成
される場合でも、特開昭59−202464号明細書に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度乳
剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳
剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置され
ていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く
配列を変えてよい。
4,663,271号、同4,705,744号、同
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,
RLは主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料
の目的に応じて種々の層構成、配列を選択することがで
きる。
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”および同No.187
16(1979年11月),648頁、同No.307
105(1989年11月),863〜865頁、およ
びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル
社刊(P.Glafkides,Chemieet P
hisique Photographique Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調
製することができる。単分散乳剤は、例えば米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号に記載された手法で調
製することができる。
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Scie
nceand Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および米国特許
第2,112,157号に記載の方法により簡単に調製
することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643号、同No.18716
および同No.307105に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をも
つものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散であることが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子である。
の含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化
銀および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは
沃化銀を0.5〜10モル%含有するものである。ま
た、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.
01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmが
より好ましいく、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方
法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面
は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不
要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アデインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を好ましく含有させることができる。
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
は、上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載
されており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特許
第4,740,454号、同第4,788,132号、
特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそ
れらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/047
94号、特表平1−502912号に記載された方法で
分散された染料またはEP第317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII−C〜
G、および同No.307105、VII−C〜Gに記
載された特許に記載されている。イエローカプラーとし
ては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、に
記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5−
ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好まし
く、例えば米国特許第4,310,619号、同4,3
51,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許第4,052,212号、同第4,146,396
号、同第4,228,233号、同第4,296,20
0号、同第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,
826号、同第3,772,002号、同第3,75
8,308号、同第4,334,011号、同第4,3
27,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同第249,45
3A号、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,775,616号、同第4,
451,559号、同第4,427,767号、同第
4,690,889号、同第4,254,212号、同
第4,296,199号、特開昭61−42658号に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや米国特許
第4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラ
ーも使用することができる。ポリマー化された色素形成
カプラーの典型例は、例えば米国特許第3,451,8
20号、同第4,080,211号、同第4,367,
282号、同第4,409,320号、同第4,57
6,910号、英国特許第2,102,137号、欧州
特許第341,188A号に記載されている。発色色素
が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第
4,366,237号、英国特許第2,125,570
号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色
素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラーは、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVI
I−G項、同No.307105のVII−G項、米国
特許第4,163,670号、特公昭57−39413
号、米国特許第4,004,929号、同第4,13
8,258号、米国特許第1,146,368号に記載
のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素によ
り発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許
第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色
素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有す
るカプラーを用いることも好ましい。
を放出する化合物もまた本発明で好ましくは使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。例えばR.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有
する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、
前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加
する場合に、その効果が大である。現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、
英国特許第2,097,140号、同2,131,18
8号、特開昭59−157638号、同59−1708
40号に記載のものが好ましい。また、特開昭60−1
07029号、同60−252340号、特開平1−4
4940号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸
化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進
剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、例えば米国特許第4,130,427号に記
載の競争カプラー、例えば米国特許第4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、例えば特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、例えば米国特許第4,774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点媒剤の例は例えば米国特許第2,3
22,027号に記載されている。水中油滴分散法に用
いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤
の具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン
酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭
化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用
のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の例えば1,2−べンズイソチアゾリン−3−オン、n
−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾールの各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻,2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下でも最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾー
ル類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物の
ような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一
般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビス
カルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェ
ニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコ
ールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
光材料の処理液及び処理工程について説明する。本発明
のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像から発
色現像までの工程は以下の通りである。 1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
る。 4) 発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5) 発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6) 発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7) 発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8) 発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9) 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10) 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11) 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12) 発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13) 発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14) 発色現像−漂白定着−水洗−安定 15) 発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の水
洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工程
は行なわなくてもよい。前記の工程1)〜3)のいずれ
かひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつとがつ
ながって、カラー反転工程が形成される。
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−
3−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,
067,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環
化合物を、単独もしくは組合せで用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、例えばその他必要によ
り保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸、増
感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を含有させるこ
とができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませるが、通常は上記
の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。
この亜硫塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的には例えばKSCN、NaSCN、K2 SO
3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2 S2 O5 、K
2 S2 O3 、Na2 S2 O3 を挙げることができる。こ
のようにして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与える十分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にある。かかる黒白現像液を
用いて増感処理を行うには通常、標準処理の最大3倍程
度迄の時間延長を行えばよい。このとき処理温度を上げ
れば、増感処理のための延長時間を短縮することができ
る。
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。 (実施例−1) (乳剤の調製)反応容器中に収容された酸化ゼラチン
0.41g、4Nの硝酸4.2ml、KBr0.73
g、BASF社製プルロニックTM−31R1 0.1
81gを含むH2 O 1lを、45℃で撹拌しながら、
これに0.37gのAgNO3 を含む水溶液2.75m
lと0.27gのKBrを含む水溶液2.83mlをダ
ブルジェット法で温度を保ちながら1分間にわたり添加
した。1分後、KBr 2.29gを含む水溶液19.
2mlを添加し、9分間かけて温度を60℃に上げ、
3.37gの(NH4 )2 SO4 と2.5NのNaOH
溶液26.7mlとを含むアンモニア水溶液を添加し、
さらに9分間撹拌した。16.7gの酸化アルカリ処理
ゼラチンと4Nの硝酸10.8mlとを含む水溶液9
4.2mlを2分間かけて添加した。その後1.02g
のAgNO3 を含む水溶液7.5mlと0.79gのK
Brを含む水溶液8.3mlとを5分間にわたり一定速
度で添加した。その後129gのAgNO3 を含む水溶
液474.7mlと95gのKBrを含む水溶液47
4.7mlとを各々初期流量1.5ml/minおよび
1.62ml/minから一定流量加速で同時に64分
間にわたって添加した。
mlを2分間にわたり単独で添加した。2分後、68.
8gのAgNO3 を含む水溶液253.3mlと、5
0.3gのKBrを含む水溶液252mlを同時に一定
流量で19分間にわたり添加した。
塩し、40℃において、pH=6.5、pAg=8.5
に調整した後、65℃にて増感色素(後記S−6および
S−7)の存在下にチオ硫酸ソーダと塩化金酸およびチ
オシアン酸カリウムにより最適に化学増感し、平板状A
gBrI乳剤−1(AgI含量=1.5モル%)を得
た。得られた粒子の平均投影直径は2.0μm、平均粒
子厚みは0.133μm投影面積の平板状粒子の占める
割合は99%、平均アスペクト比は15.0、平板化率
は113、粒子直径の変動係数は5.0%であった。
加前の反応容器中のKBrをkgとし、第1の硝酸銀添
加1分後に加えるKBrをlgとし、昇温後加える2.
5NNaOHの量mmlとし、k、l、mを下記表−3の
ように調節する以外は同様の方法によって乳剤−2〜5
を調製した。
Hが乳剤−1と同じになるように調節した。また乳剤−
5では硝酸銀添加前の反応容器中のゼラチンを0.82
gとした。
平板状粒子が平行に並んでいる塗布サンプルをダイヤモ
ンドナイフで切削して、厚さ約0.1μmの切片を作製
し、この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより
双晶粒子の双晶面を検知することができた。
双晶面の間隔a、および粒子厚みbを測定し、b/aを
算出した。乳剤−1について得られたb/aの分布は1
<b/a<1.5の割合が1%、1.5<b/a<2.
5の割合が70%、2.5<b/a<5の割合が4%で
あった。
粒子に関するデータを下記表−4にまとめた。
々に塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸塩、
増粘剤としてp−ビニルベンゼンスルフォネート、硬膜
剤としてビニルスルフォン系化合物、および写真特性改
良剤としてポリエチレンオキサイド系化合物を加えて乳
剤塗布液を作った。続いて、それらの塗布液を別々に下
引き加工したポリエステルベース上に均一に塗布し、そ
の上に主にゼラチン水溶液から成る表面保護層を塗布し
て、乳剤−1〜5を有する塗布試料−101〜105を
作製した。このとき、試料−101〜105の塗布銀量
は、それぞれ4.0g/m2 であり、保護層のゼラチン
塗布量は、それぞれ1.3g/m2 であり、乳剤層のゼ
ラチン塗布量は、それぞれ2.7g/m2 であった。
うため以下の実験を行った。
0秒間の露光時間10CMSの露光量でウェッジ露光
し、下記の組成の処理液で20℃、4分間現像し、次い
で、定着、水洗、乾燥後、センシトメトリーを行ない、
カブリ+0.1の濃度を与える露光量の逆数により感度
を求めた。
組用意し、1組は55℃、55%RHの温湿度雰囲気に
3日間保存し、残りの1組は室温で保存しコントロール
とし、上記と同様に現像処理をし、耐インキュベーショ
ン性の評価を行った。
2組用意し、1/100″でウエッジ露光を行ってか
ら、1組は50℃、55%RHの雰囲気で3日間保存
し、残りの1組はフリーザーで保存しコントロールと
し、上記と同様に現像処理をし、潜像保存性の評価を行
った。
未満の範囲に、全平板状粒子の50%(数)以上が分布
するアスペクト比8以上の単分散平板粒子を有する(表
−4)本発明の試料101、102は耐インキュベーシ
ョン性及び潜像保存性に優れ、本発明の効果が顕著であ
る。 (実施例2) (試料201の作製)下塗りを施した厚み127μmの
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各
層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料201と
した。数字は、m2 当たりの添加量を表わす。なお、添
加した化合物の効果は記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.8 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g 黄色コロイド銀 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.5 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g 黄色コロイド銀 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3 g 乳剤F 銀量 0.2 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.04g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.3 g 乳剤G 銀量 0.1 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.04g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.4 g 乳剤J 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 第17層:高感度青感性乳剤層 実施例−1に記載の乳剤−1 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
のとおりである。
のごとく添加した。
化13〜化26に示す通りである。
て、第17層の高感度青感性乳剤層に使用した乳剤−1
の代わりに、乳剤−2〜5を用いた以外は試料201と
同じ手順で試料202〜205を作製した。 (塗布試料の評価)以上のようにして得られた塗布塗料
201〜205の試料片を、1/100秒間の露光時
間、20CMSの露光量で白光ウェッジ露光を与えた後
下記の現像処理をし、センシトメトリーを行った。
のインキュベーションを行い、耐インキュベーション性
および潜像保存性のテストを行った。
もとに第17層の高感度青感性乳剤層のカラー反転感度
を見積り、耐インキュベーション性と、潜像保存性を評
価した。その結果試料101と102のみ耐インキュベ
ーション性と潜像保存性が両立して優れており、本発明
の効果が確認できた。 (実施例−3) 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の各層より成る多層カラー感光材
料を作製し試料301とした。数字はm2 当たりの添加
量を表わす。 第1層:ハレーション防止層 グレー色コロイド銀 0.34 ゼラチン 2.40 第2層:中間層 ゼラチン 1.20 第3層:低感度赤感性乳剤層 乳剤a 銀量 0.60 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.06 ゼラチン 0.90 カプラーC−1 0.20 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 化合物Cpd−M 0.05 第4層:高感度赤感性乳剤層 乳剤b 銀量 0.50 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 1.50 カプラーC−1 0.90 高沸点有機溶媒Oil−1 0.40 第5層:中間層 ゼラチン 0.60 化合物Cpd−M 0.16 D−6 0.65 第6層:中間層 ゼラチン 0.60 第7層:低感度緑感性乳剤層 乳剤c 銀量 0.45 ゼラチン 0.90 カプラーC−11 0.20 カプラーC−7 0.07 高沸点有機溶媒Oil−2 0.11 第8層:高感度緑感性乳剤層 実施例−1の乳剤1 銀量 0.45 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.07 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 1.50 カプラーC−11 0.60 カプラーC−7 0.25 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40 第9層:中間層 ゼラチン 0.60 第10層:中間層 ゼラチン 0.60 化合物Cpd−M 0.11 D−7 0.27 第11層:低感度青感性乳剤層 乳剤e 銀量 0.45 ゼラチン 0.90 カプラーC−5 0.18 高沸点有機溶媒Oil−1 0.06 化合物Cpd−M 0.05 第12層:高感度青感性乳剤層 乳剤f 銀量 0.55 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.07 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 2.40 カプラーC−5 1.55 高沸点有機溶媒Oil−1 0.50 第13層:第1保護層 紫外線吸収剤U−6 0.38 紫外線吸収剤U−7 0.13 化合物Cpd−M 0.07 ゼラチン 1.40 第14層:第2保護層 ゼラチン 0.97 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.12 黄色コロイド銀 銀量 0.003 ゼラチン硬化剤H−2 0.31 試料301の作製において、添加した化合物は、化13
〜化26に示したもののほかは、下記27〜30に示す
通りである。
る。
使用した乳剤−1の代りに、実施例−1に記載の乳剤−
2〜5を用いた以外は試料301と同じ手順で試料30
2〜305を作製した。
5を実施例−2と同様にテストし、マゼンタ濃度より
2.0大なる濃度を与える露出量をもとに第8層の乳剤
性能を調べた結果、実施例−2と同様な結果が得られ
た。 (実施例−4)特開平2−93641号公報に記載の実
施例−1、感材−1において、第13層のヨウ臭化銀乳
剤を本発明の実施例−1に記載の乳剤−1〜5におきか
えた以外は感材−1と同様にして試料401〜405を
作製した。これらの試料を上記公報の実施例−1と同様
に処理したところ、本発明の実施例と同様の結果が得ら
れた。
Claims (4)
- 【請求項1】 円相当粒子直径/厚み比が8以上で10
0以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、該平板状ハロ
ゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少なく
とも70%を占め、該平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ分布の変動係数が20%以下で1%以上であり、該
平板状ハロゲン化銀粒子が有する平行な2以上の双晶面
間の最も長い距離(a)と粒子厚み(b)の比(b/
a)が1.5≦b/a<5である粒子が全平板状粒子の
50%(数)以上であることを特徴とする感光性ハロゲ
ン化銀乳剤。 - 【請求項2】 ポリエチレンオキサイドブロックコポリ
マーを含む請求項1に記載の感光性ハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料において、請求項1に記
載の乳剤より成る乳剤層を少なくとも1層有することを
特徴とする写真感光材料。 - 【請求項4】 ポリエチレンオキサイドブロックコポリ
マーを含む請求項3に記載の写真感光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05046162A JP3126536B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 |
US08/444,677 US5587280A (en) | 1993-02-12 | 1995-05-19 | Light-sensitive silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05046162A JP3126536B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06308644A JPH06308644A (ja) | 1994-11-04 |
JP3126536B2 true JP3126536B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=12739325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05046162A Expired - Fee Related JP3126536B2 (ja) | 1993-02-12 | 1993-02-12 | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587280A (ja) |
JP (1) | JP3126536B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6235819B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-05-22 | Bridgestone Corporation | Process to scavenge amines in polymeric compounds by treatment with triazine derivatives and compositions therefrom |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0749038A1 (en) * | 1995-06-16 | 1996-12-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light-sensitive photographic materials comprising tabular silver halide grains and azodicarbonamide derivatives |
GB9600396D0 (en) * | 1996-01-09 | 1996-03-13 | Minnesota Mining & Mfg | Novel block copolymers |
GB2317708A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-01 | Eastman Kodak Co | Ultrathin tabular grain emulsions |
US5906914A (en) * | 1997-01-17 | 1999-05-25 | Konica Corporation | Silver halide light sensitive photographic material |
US6120980A (en) * | 1997-10-15 | 2000-09-19 | Konica Corporation | Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof |
US6040128A (en) * | 1998-09-24 | 2000-03-21 | Eastman Kodak Company | Processes of preparing radiation-sensitive silver halide emulsions |
JP2001147501A (ja) | 1999-09-10 | 2001-05-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料 |
US6432626B1 (en) * | 1999-11-08 | 2002-08-13 | Konica Corporation | Silver halide emulsion and silver halide color photographic material |
JP2001281777A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 |
US6875564B2 (en) * | 2001-09-13 | 2005-04-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5219720A (en) * | 1990-05-14 | 1993-06-15 | Eastman Kodak Company | Silver halide grains having small twin-plane separations |
US5171659A (en) * | 1991-05-14 | 1992-12-15 | Eastman Kodak Company | Process of preparing a reduced dispersity tabular grain emulsion |
US5147773A (en) * | 1991-05-14 | 1992-09-15 | Eastman Kodak Company | Process of preparing a reduced dispersity tabular grain emulsion |
US5147771A (en) * | 1991-05-14 | 1992-09-15 | Eastman Kodak Company | Process of preparing a reduced dispersity tabular grain emulsion |
US5217858A (en) * | 1991-09-20 | 1993-06-08 | Eastman Kodak Company | Ultrathin high chloride tabular grain emulsions |
-
1993
- 1993-02-12 JP JP05046162A patent/JP3126536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-19 US US08/444,677 patent/US5587280A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6235819B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-05-22 | Bridgestone Corporation | Process to scavenge amines in polymeric compounds by treatment with triazine derivatives and compositions therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06308644A (ja) | 1994-11-04 |
US5587280A (en) | 1996-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126536B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 | |
US4977074A (en) | Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same | |
JPH05323487A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料 | |
US4985350A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
EP0485946B1 (en) | Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same | |
US5716768A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP2774909B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
US5478714A (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2805407B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2000305211A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2664285B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP2694066B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP2702001B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4220682B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313272A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6815156B2 (en) | Silver halide emulsion | |
JP2878903B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3335244B2 (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JPH0786662B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH0611780A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 | |
JPH06313933A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06242536A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0829915A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04181242A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JPH06214331A (ja) | 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |