JP2000305211A - ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000305211A
JP2000305211A JP11110798A JP11079899A JP2000305211A JP 2000305211 A JP2000305211 A JP 2000305211A JP 11110798 A JP11110798 A JP 11110798A JP 11079899 A JP11079899 A JP 11079899A JP 2000305211 A JP2000305211 A JP 2000305211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
mol
phase
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11110798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
宏 高田
Yoshitami Kasai
惠民 笠井
Akiya Kondo
暁也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11110798A priority Critical patent/JP2000305211A/ja
Priority to US09/549,652 priority patent/US6235460B1/en
Publication of JP2000305211A publication Critical patent/JP2000305211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、粒状性、圧力耐性、鮮鋭性を共に改良
しうる技術を開発し、これら特性に優れたハロゲン化銀
乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が中心部か
ら、内部相、第1高沃度局在相、中間相、第2高沃度局
在相、シェル相の少なくとも5相構造を有し、かつ内部
相の比率は粒子銀量の5%以上60%以下で、その平均
沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であり、第
1及び第2高沃度局在相の比率はそれぞれ粒子銀量の
0.5%以上5%以下で、その平均沃化銀含有率はそれ
ぞれ40モル%より高く100モル%以下であり、中間
相の比率は粒子銀量の10%以上70%以下で、その平
均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であり、
シェル相の比率は粒子銀量の10%以上50%以下で、
その平均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
及びハロゲン化銀写真感光材料に関する。さらに詳しく
は、感度、粒状性、圧力耐性、鮮鋭性に優れたハロゲン
化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料の基本特性である感度や粒状性、さらには圧力
耐性改良のために、ハロゲン化銀粒子内におけるハロゲ
ン化銀組成、特には沃化銀分布の構造に特徴を持たせる
試みが行われている。
【0003】米国特許第4,668,614号には、コ
ア部が高沃化銀含有率でシェル部が低沃化銀含有率であ
る2重構造粒子により、感度や粒状性を向上させる技術
が開示されている。米国特許第4,614,711号に
は、コア部が低沃化銀含有率で中間殻が高沃化銀含有率
でシェル部が低沃化銀含有率である3重構造粒子によ
り、感度や粒状性並びに圧力耐性を向上させる技術が開
示されている。欧州特許第202784B号には、前記
3重構造粒子の高沃化銀含有率中間殻と低沃化銀含有シ
ェル部の間に両者の中間の沃化銀含有率の中間殻をさら
に設けた4重構造粒子により、感度/カブリ比及び粒状
性を向上させる技術が開示されている。特開平7−24
4345号には、沃化銀含有率がそれぞれ1モル%以下
の内部殻、2〜20モル%の第1被覆層、3モル%以下
の第2被覆層、さらには第2被覆層形成途中及び形成後
に高沃度相を設けた粒子により、圧力耐性、感度、潜像
保存性、インキュベーション耐性を向上させる技術が開
示されている。また、これに類する技術として、特開平
8−314040号、特開平9−197593号、米国
特許第5,728,515号等が知られている。しかし
ながら、より一層の感度、粒状性、圧力耐性の改良が望
まれていた。また、これらの技術は鮮鋭性の劣化を伴う
という問題を有していたため、これを解決する技術が求
められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感度、粒状性、圧力耐性、鮮鋭性を共に改良しうる
技術を開発し、これら特性に優れたハロゲン化銀乳剤及
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0006】(1) ハロゲン化銀粒子と分散媒を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が中心
部から、内部相、第1高沃度局在相、中間相、第2高沃
度局在相、シェル相の少なくとも5相構造を有し、かつ
内部相の比率は粒子銀量の5%以上60%以下で、その
平均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であ
り、第1及び第2高沃度局在相の比率はそれぞれ粒子銀
量の0.5%以上5%以下で、その平均沃化銀含有率は
それぞれ40モル%より高く100モル%以下であり、
中間相の比率は粒子銀量の10%以上70%以下で、そ
の平均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であ
り、シェル相の比率は粒子銀量の10%以上50%以下
で、その平均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以
下であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0007】(2) 高沃度局在相の比率が1%以上4
%以下であることを特徴とする前記1記載のハロゲン化
銀乳剤。
【0008】(3) 中間相の比率が粒子銀量の15%
以上50%以下であって、その平均沃化銀含有率が0モ
ル%以上5モル%以下であることを特徴とする前記1又
は2記載のハロゲン化銀乳剤。
【0009】(4) シェル相の比率が粒子銀量の20
%以上40%以下であって、その平均沃化銀含有率が0
モル%以上6モル%以下であることを特徴とする前記1
〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0010】(5) 内部相の平均沃化銀含有率が0モ
ル%以上3モル%以下であることを特徴とする前記1〜
4のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0011】(6) ハロゲン化銀粒子と分散媒を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均
沃化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の
高沃度局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子
銀量の1%以上3.5%以下であって、かつ該高沃度局
在相の内側に転位線を有することを特徴とするハロゲン
化銀乳剤。
【0012】(7) ハロゲン化銀粒子と分散媒を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均
沃化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の
高沃度局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子
銀量の1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相
の内側に転位線を有することを特徴とする前記1〜5の
いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0013】(8) ハロゲン化銀粒子と分散媒を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均
沃化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の
高沃度局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子
銀量の1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相
の外側及び内側に転位線を有することを特徴とするハロ
ゲン化銀乳剤。
【0014】(9) ハロゲン化銀粒子と分散媒を含む
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均
沃化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の
高沃度局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子
銀量の1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相
の外側及び内側に転位線を有することを特徴とする前記
1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0015】(10) 前記1〜9のいずれか1項記載
のハロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上が、平均アスペクト比が3以上の平
板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン
化銀乳剤。
【0016】(11) 前記1〜10のいずれか1項記
載のハロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が、1粒子当たり10本以上の転
位線をフリンジ部に有する平板状ハロゲン化銀乳剤であ
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0017】(12) 前記1〜11のいずれか1項記
載のハロゲン化銀乳剤であって、平板状ハロゲン化銀粒
子の厚さの変動係数が25%以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
【0018】(13) 前記1〜12のいずれか1項記
載のハロゲン化銀乳剤を、支持体上の少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層に含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0019】本発明の特徴は、ハロゲン化銀粒子が中間
相をはさんで高沃度局在相を2つ以上有することにあ
る。前述の従来技術における2つ以上の高沃度相を有す
るハロゲン化銀粒子の場合では、内側に位置する高沃度
相は40モル%以下、多くは10モル%〜30モル%の
ものであった。本発明では、ハロゲン化銀粒子内側と外
側に少なくとも2つの高沃度局在相を離れて形成するこ
とによって前述の課題を達成できた。
【0020】以下、本発明について詳細に説明するが、
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる上記特徴を有する
ハロゲン化銀粒子を本発明のハロゲン化銀粒子と称する
場合がある。
【0021】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる分散
媒とは、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有
する化合物である。該分散媒は、ハロゲン化銀粒子形成
時の核生成工程から粒子成長工程に渡って存在させるこ
とが好ましい。本発明で好ましく用いることができる分
散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼラチン
としては、通常分子量10万程度のアルカリ処理ゼラチ
ンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチンや、
Bull.Soc.Sci.Photo.Japan.
No.16.P30(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。特に、
ハロゲン化銀粒子の核生成時には平均分子量が1万〜7
万のゼラチンを用いることが好ましく、平均分子量が1
万〜5万のゼラチンを用いることがさらに好ましい。ゼ
ラチンの平均分子量を小さくするために、ゼラチン分解
酵素や過酸化水素等を用いてゼラチンを分解処理するこ
とができる。また、同様に核生成時にメチオニン含有量
が少ないゼラチンを用いることも好ましい。分散媒単位
重量(グラム)当たりのメチオニン含有量としては50
μモル以下が好ましく、20μモル以下がより好まし
い。ゼラチン中のメチオニン含有量は、過酸化水素等を
用いてゼラチンを酸化処理することによって低減せしめ
ることができる。
【0022】親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルビラゾールのような単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.
Japan.No.16.P30(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。
【0023】写真用ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、或いはそれら
の固溶体から成る微結晶である。本発明のハロゲン化銀
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成
は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀のいずれの組成で
あってもよいが、平均沃化銀含有率が1モル%以上、2
0モル%以下の沃臭化銀や塩沃臭化銀であることが好ま
しい。また、それ以外の銀塩、例えばロダン銀、硫化
銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子
として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含ま
れていてもよい。現像、脱銀、(漂白、定着及び漂白定
着)工程の迅速化が望まれる時には平均沃化銀含有率を
小さくしたり、塩化銀を含有させたりすることができ
る。また適度に現像を抑制させるために沃化銀含有率を
高くすることも可能である。
【0024】本発明において高沃度局在相とは、平均沃
化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の沃
化銀含有相で、その比率(銀量比)が粒子銀量の0.5
%以上5%以下の、沃化銀含有率が極めて高くかつ銀量
比が小さくて粒子内に局在化しているハロゲン化銀相で
ある。該高沃度局在相平均沃化銀含有率の好ましい値は
95モル%以上100モル%以下であり、該高沃度局在
相の好ましい銀量比は1%以上3.5%以下である。高
沃度局在相の形成方法としては、銀塩水溶液と沃化物を
40モル%より多く含むハロゲン化物水溶液をダブルジ
ェット法で添加する方法、銀塩水溶液と沃化物水溶液を
ダブルジェット法で添加する方法がある。これらの方法
で形成された高沃度局在相の銀量比は、該相形成時に添
加した銀の量から求められる。また、沃化物水溶液をシ
ングルジェット法で添加する方法や、特開平6−117
81号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用
いる方法で高沃度局在相を形成することもできる。この
場合高沃度局在相の銀量比は、沃化物によるハロゲンコ
ンバージョンが100%おこったとして、添加した沃化
物に含まれる沃素と等モルの銀量で求める。また、この
時形成される高沃度局在相の組成は沃化銀含有率100
%とする。さらには、微細な沃化銀微粒子を含む沃化銀
乳剤を添加して高沃度局在相を形成する方法もある。こ
の場合高沃度局在相の銀量比は沃化銀乳剤の銀量から求
める。また、この時形成される高沃度局在相の組成は沃
化銀含有率100%とする。沃化銀微粒子乳剤は、米国
特許第4,672,026号等に記載の方法で容易に調
製することができる。沃化銀微粒子の平均サイズは球換
算直径の値として0.06μm以下が好ましく、0.0
3μm以下がより好ましい。本発明においては、上記方
法の中で銀塩水溶液と沃化物水溶液とをダブルジェット
で添加する方法や沃化銀微粒子乳剤を添加する方法、沃
化物イオン放出剤を用いる方法で高沃度局在相を形成す
ることが好ましい。
【0025】本発明においては、粒子内の少なくとも2
つの高沃度局在相の間に中間相を有する。該高沃度局在
相が3つ以上存在する場合には、少なくともいずれか2
つの高沃度局在相の間に該中間相を有する。該中間相は
均一な組成であってもよく、組成の異なる複数のハロゲ
ン化銀相や沃化銀含有率が連続的に変化するようなハロ
ゲン化銀相から構成されていてもよい。中間相の平均沃
化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であり、その
比率(銀量比)は粒子銀量の10%以上70%以下であ
る。該中間相の平均沃化銀含有率の好ましい値は0モル
%以上5モル%以下であり、該中間相の好ましい銀量比
は15%以上50%以下である。
【0026】本発明においては、前記高沃度局在相のな
かで最も外側に位置する高沃度局在相の外側にシェル相
を有する。該シェル相は均一な組成であってもよく、組
成の異なる複数のハロゲン化銀相や沃化銀含有率が連続
的に変化するようなハロゲン化銀相から構成されていて
もよい。シェル相の平均沃化銀含有率は0モル%以上1
0モル%以下であり、その比率(銀量比)は粒子銀量の
10%以上50%以下である。該シェル相の平均沃化銀
含有率の好ましい値は0モル%以上6モル%以下であ
り、該シェル相の好ましい銀量比は20%以上40%以
下である。
【0027】本発明においては、前記高沃度局在相のな
かで最も内側に位置する高沃度局在相の内側に内部相を
有する。本発明のハロゲン化銀乳剤を、事前に調製した
いわゆるハロゲン化銀核粒子やハロゲン化銀種粒子を成
長させて形成する場合、該内部相に核粒子や種粒子を含
んでいてもよい。また、核粒子や種粒子を該核粒子や種
粒子とは異なる組成で成長させて内部相を形成してもよ
い。即ち、該内部相は均一な組成であってもよく、組成
の異なる複数のハロゲン化銀相や沃化銀含有率が連続的
に変化するようなハロゲン化銀相から構成されていても
よい。該内部相の平均沃化銀含有率は10モル%以下で
あり、その比率(銀量比)は粒子銀量の5%以上60%
以下である。該内部相の平均沃化銀含有率の好ましい値
は0モル%以上3モル%以下である。
【0028】前記中間相やシェル相、内部相は、一般に
知られたハロゲン化銀乳剤の調製で形成することができ
る。本発明のハロゲン化銀乳剤の調製においては、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chimie et Ph
ysique Photographique Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic EmulsionCh
mistry(Focal Press,1966)、
ゼリグマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikmanet al,M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を参考にすること
もできる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれの方法も用いることができる。また、粒子成長
工程において銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを制御する
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・タブルジェ
ット法が知られているが、この方法はハロゲン化銀粒子
成長工程における粒子間の均質性を高めるために有効で
あり、例えば前記中間相やシェル相、内部相の形成に好
ましく用いることができる。
【0029】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈殿形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、例えば米国特
許第4,334,012号、同第4,301,241
号、同第4,150,994号に記載の方法等を用いる
こともできる。特に成長用の銀イオン及びハロゲンイオ
ンの供給源として添加する方法は好ましい態様である。
添加方法として一度に全量を添加する、複数回に分散し
て添加する、あるいは連続的に添加するなどのなかから
選んで用いることができる。また本発明に関係するハロ
ゲン化銀粒子の表面を改質させるために種々のハロゲン
組成の粒子を添加することも場合により有効である。
【0030】粒子成長工程を一定濃度、一定流速で銀塩
水溶液とハロゲン化物水溶液を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給する銀
塩水溶液とハロゲン化物水溶液を添加時間の一次関数、
二次関数、あるいはより複雑な関数で変化させることが
できる。また必要により供給量を減量することも場合に
より選択できる。反応容器の混合機構としては、米国特
許第2,996,287号、同第3,342,605
号、同第3,415,650号、同第3,785,77
7号、西独公開特許第2,556,885号、同第2,
555,364号に記載されている方法等のなかから選
んで用いることができる。
【0031】熟成を促進する目的に対してはハロゲン化
銀溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量
のハロゲンイオンを反応容器中に存在せしめることが知
られている。またハロゲン化銀溶剤等の他の熟成促進剤
を用いることもできる。これらの熟成促進剤は、銀塩水
溶液やハロゲン化物水溶液を添加する前に反応容器中の
分散媒中に全量を配合しておくことができるし、銀塩水
溶液やハロゲン化物水溶液、または分散媒を加えると共
に反応容器中に導入することもできる。別の態様とし
て、熟成剤を銀塩水溶液やハロゲン化物水溶液の添加と
は独立して導入することもできる。ハロゲン化銀溶剤と
しては、アンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロダン
カリ、ロダンアンモニウム)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同第3,
021,215号、同第3,057,724号、同第
3,038,805号、同第4,276,374号、同
第4,297,439号、同第3,704,130号、
同第4,782,013号、特開昭57−104926
号などに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、特開
昭53−82408号、同55−77737号、米国特
許第4,782,013号などに記載されている四置換
チオウレアや、特開昭53−144319号に記載され
ている化合物)や、特開昭57−202531号に記載
されているハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルト
カプト化合物、アミン化合物(例えば、特開昭54−1
00717号など)等があげられる。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後
に脱塩のために水洗し、新しく用意した分散媒を含む水
溶液中に分散することが好ましい。水洗の温度は目的に
応じて選べるが、5℃〜60℃の範囲で選ぶことが好ま
しい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の
間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範
囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜
10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌー
ドル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析
沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いることがで
きる。凝析沈降法には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を
用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、修飾ゼラチ
ンや変性ゼラチン等のゼラチン誘導体を用いる方法等が
あるが、本発明の乳剤調製においては特開平5−726
58号に記載の脱塩方法を用いることが好ましい。
【0033】本発明のハロゲン化銀粒子のその他の特徴
として、少なくとも1つの高沃度局在相の内側に転位線
を有するハロゲン化銀粒子や、少なくとも1つの高沃度
局在相の内側と外側に転位線を有するハロゲン化銀粒子
がある。この場合、転位線の数は1粒子当たり平均10
本以上、さらには20本以上であることが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子が有する転位線は、例えばJ.F.Ha
milton、Photo.Sci.Eng.11(1
967)57や、T.Shiozawa,J.Soc.
Phot.Sci.Japan35(1972)213
に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な
方法により観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生するほどの圧力をかけないように注意して取り出した
ハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗せ、
電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐように
試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるの
で、高加速電圧型の電子顕微鏡を用いた法がより鮮明に
観察することができる。このような方法によって得られ
た粒子写真から、個々の粒子における転位線の位置及び
数を求めることができる。転位線が密集して存在する場
合には、1粒子当たりの転位線の数を明確に数えること
はできない場合がある。しかしながら、このような場合
においても、おおよそには10本以上、20本以上と判
別することが可能であり、明らかに数本程度しか存在し
ない場合とは区別できる。1粒子当たりの転位線の平均
数は、100粒子以上に対して転位線の数を数えて算術
平均として求める。
【0034】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
て、高沃化銀含有率相に低沃化銀含有率相を隣接して形
成する方法がある。本発明のハロゲン化銀粒子において
は、例えば、内側の高沃度局在相に隣接して中間相を形
成する際や、外側の高沃度局在相に隣接してシェル相を
形成する際の、高沃度局在相形成方法やその銀量比、中
間相やシェル相の沃化銀含有率、或いは粒子形成時のp
Br等の各種条件を選択することにより、中間相やシェ
ル相に転位線を導入することが可能となる。また、上記
各種条件を適宜選択することにより、転位線の数やその
形態を変えることも可能である。例えば、本発明のハロ
ゲン化銀粒子が平板状粒子の場合には、外側の高沃度局
在相の銀量比を2%程度以上にし、シェル形成を低pB
r環境で行うことにより平板粒子のフリンジ部(外周
部)に10本以上の転位線を形成することができる。
【0035】ハロゲン化銀粒子の形状として、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するいわ
ゆる正常晶と、平板状、じゃがいも状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面のような結晶欠陥をもつも
の、あるいはそれらの複合体等が知られているが、本発
明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%以上が、アスペクト比が3以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましい。さらには、全投影
面積の50%以上が、アスペクト比が5以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子であることがより好ましく、全投影面積
の80%以上が、アスペクト比が5以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子であることが特に好ましい。平板状ハロゲン
化銀粒子とは、結晶学的には双晶に分類される結晶形態
を有する。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面
を有する結晶であり、ハロゲン化銀粒子における双晶の
形態の分類は、クラインとモイザーによる報文「Pho
tographishe Korresponden
z」99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられ
ている。また、平板状のハロゲン化銀粒子は、クリーブ
著「写真の理論と実際」(Cleve,Photogr
aphy Thoryand Practice(19
30)),131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gut of
f,Photographicc Sciencean
d Engineering),第14巻,248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同第4,414,310号、同第4,433,04
8号、同第4,439,520号、及び英国特許第2,
112,157号などに記載の方法を参考にして調製す
ることができる。
【0036】本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子
として三角形、六角形、円形などの形状を選ぶこともで
きるが、米国特許第4,797,354号に記載されて
いるような六辺の長さがほぼ等しい六角形の平板状ハロ
ゲン化銀粒子が好ましい形態である。また、本発明に関
係する平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子内に1つまたは
互いに平行な2つ以上の双晶面を有するものが好まし
い。これらの双晶面は平板状粒子の表面を形成する平面
の中で最も広い面積を有する面(主平面とも称する)に
対してほぼ平行に存在する。本発明における特に好まし
い形態は、平行な2つの双晶面を有する場合である。こ
れらの双晶面は透過型電子顕微鏡を用いて、以下の方法
で観察することができる。まず、含有される平板粒子の
主平面が、基板に対してほぼ平行に配向するようにハロ
ゲン化銀乳剤を基板上に塗布し、試料を作製する。これ
をダイヤモンド・カッターを用いて基板に対して垂直に
連続的に切削し、厚さ0.1μm程度の連続薄切片を得
る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより
双晶面の存在及びその位置を確認することができる。
【0037】本発明においてアスペクト比とは、粒径と
粒子厚さの比をいう。ここで粒径とは、主平面に対して
垂直にその粒子を投影した場合の面積に等しい面積を有
する円の直径を意味する。即ち、アスペクト比=直径/
厚さである。平板状ハロゲン化銀粒子の粒径として、米
国特許第4,748,106号に記載されているような
平均粒径が0.6μm以下の粒子は高画質化にとって好
ましく、また平板状粒子の粒子厚さを0.3μm以下、
より好ましくは0.2μm以下に限定するのは鮮鋭性を
高める上で好ましい。
【0038】ハロゲン化銀粒子の粒径、粒子厚さ、アス
ペクト比を算出するための個々の粒子の投影面積と厚さ
は、以下の方法で求めることができる。支持体上に内部
標準となる粒径が既知のラテックスボールと、主平面が
基板に平行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを塗布
した試料を作製し、ある角度からカーボン蒸着によりシ
ャドーを施した後、通常のレプリカ法によってレプリカ
試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真を撮影し、画
像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と厚さを求
める。この場合、粒子の投影面積は内部標準の投影面積
から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の長さから算出
することができる。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は、このように
して求められる粒径のばらつきが小さいハロゲン化銀乳
剤であることが好ましい。具体的には、粒径の変動係数
が20%以下であることが好ましく、さらには15%以
下であることがより好ましい。粒径の変動係数とは、下
式によって定義される値であり、前述のレプリカ法でハ
ロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の粒径を、
任意に300個以上測定して得られた値を用いて算出す
る。
【0040】粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差
/粒径の平均値)×100 米国特許第4,797,354号、及び特開平2−83
8号には平板化率が高く単分散の六角平板状粒子の製造
法が記載されている。また、欧州特許第514,742
号にはポリアルキレンオキサイドブロックコポリマーを
用いて粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の平板状
粒子を製造する方法についての記載がある。本発明のハ
ロゲン化銀乳剤の調製には、これらの技術を適用するこ
とも可能である。
【0041】本発明のハロゲン化銀乳剤では、写真感光
材料の鮮鋭性を改良することも可能である。前述の従来
技術では、多くの場合粒子内部に平均沃化銀含有率が1
0〜30モル%程度の沃化銀含有コアを銀量比で10%
〜70%程度有していたために、粒子厚みが増加したり
厚みのばらつきが大きくなり鮮鋭性を劣化させる原因と
なっていた。本発明では、従来技術におけるコアを平均
沃化銀含有率が40モル%より高く100モル%以下の
高沃度局在相として銀量比を小さく抑えることにより、
従来技術の問題点であった鮮鋭性を改良することができ
る。具体的には平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの変動係
数を30%以下にすることが可能である。本発明におい
ては、平板状ハロゲン化銀粒子の厚さの変動係数が25
%以下であることがより好ましい。粒子の厚さの変動係
数とは、下式によって定義される値であり、前述のレプ
リカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の厚さを、任意に300個以上測定して得られた値を用
いて算出する。
【0042】厚さの変動係数(%)=(厚さの標準偏差
/厚さの平均値)×100 本発明のハロゲン化銀乳剤には、必要に応じてハロゲン
化銀乳剤の性能改良手段として一般に知られる技術を適
用することができる。例えば、本発明のハロゲン化銀乳
剤には、還元増感を施すことができる。還元増感核をハ
ロゲン化銀粒子に付与する形態としては、ハロゲン化銀
粒子表面に形成する方法、ハロゲン化銀粒子の成長過程
において形成する方法等が知られている。還元増感核を
ハロゲン化銀粒子に付与する方法として、ハロゲン化銀
乳剤または粒子成長のための混合溶液に適当な還元剤
(以下還元増感剤と称することもある)を添加する方
法、或いはハロゲン化銀乳剤をpAgが7以下の低pA
g環境下で、またはpHが7以上の高pH環境下で熟成
する方法、同環境下で粒子形成を行う方法、まはた成長
方法が知られている。このうち、還元剤を添加する方法
はハロゲン化銀粒子の成長に影響を及ぼすことなく実施
することが可能であり、最適に還元増感を施すために好
ましい方法である。好ましく用いられる還元増感剤とし
ては、例えば、第一錫塩、アミンおよびポリアミン類、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、ボラン化合物等がある。また、これら公知の
還元増感剤を選らんで用いることができ、2種以上の化
合物を併用することもできる。
【0043】また、ハロゲン化銀粒子形成過程において
所望の還元増感核の形成が終了した段階で、銀に対する
酸化作用を有する化合物を添加し、それ以降で形成され
る還元増感核(銀核)を酸化する方法を用いることも好
ましい。この目的で使用される酸化剤としては、金属銀
に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物
が有効である。これらの酸化剤は、不要な還元増感核の
酸化のみならず、ハロゲン化銀粒子の形成過程および化
学増感過程において副生するきわめて微小な銀核を銀イ
オンに変換せしめ、カブリを減少させることにも有効で
ある。これらの酸化剤の作用によって生成する銀イオン
は、例えば、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のよう
な水に難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀のよ
うな水に易溶の銀塩を形成してもよい。ここで用いられ
る酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよ
い。好ましい酸化剤としては、オゾン、過酸化水素及び
その付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機
酸化剤及びキノン類の有機酸化剤であり、特に好ましい
酸化剤としてチオスルフォン酸塩が挙げられる。
【0044】本発明のハロゲン化銀粒子は、その内部ま
たは表面にドーパントを含有することができる。ドーパ
ントとしては、一般に知られている多価金属イオンやそ
の錯体等の、写真性能上有用であるドーパントはいずれ
も用いることができる。本発明のハロゲン化銀粒子に対
してドーピングを施すには、ハロゲン化銀粒子の熟成工
程中にドーピングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子
の成長工程の間にドーピングを行ってもよいし、またハ
ロゲン化銀粒子成長を一時止めた状態でドーピングを施
しその後さらに粒子成長を継続してもよい。また、ハロ
ゲン化銀粒子成長終了後にドーピングを施してもよい。
米国特許第3,772,031号に記載されているよう
なカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も
有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、
チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢
酸塩を存在させてもよい。
【0045】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して、米国
特許第4,435,501号、同第4,471,050
号、特開平8−69069号、同9−211762号、
同9−211763号等の各公報に記載されているエピ
タキシャル乳剤の技術を適用することもできる。例え
ば、米国特許第4,435,501号に記載される方法
を用いることができる。同公報では、ハロゲン化銀エピ
タキシーを平板状粒子の縁部もしくは角部の方向に向け
ることができる平板状粒子表面へ吸着した凝集形態にあ
る分光増感色素を用いることが示されている。J−凝集
形態でホスト平板状粒子表面へ吸着されるシアニン色素
は、特に好ましい種類の部位ディレクターである。ま
た、アミノアザインデン類(例えば、アデニン)等の非
色素吸着部位ディレクターを用いて、エピタキシーを平
板状粒子の縁部もしくは角部に向けることも示されてい
る。しかし、エピタキシャル乳剤の調製手法はこれに限
定されるものではなく、その他の手法も適用可能であ
る。本発明のハロゲン化銀乳剤にエピタキシャル技術を
適用する場合には、ハロゲン化銀エピタキシーを総銀の
50モル%未満に限定することが好ましい。さらには、
0.3〜25モル%のハロゲン化銀エピタキシーが好ま
しく、増感には約0.5〜15モル%が最適である。即
ち、ハロゲン化銀粒子表面の限定された部分へのエピタ
キシーは、表面の全部もしくはほとんどを覆うエピタキ
シーよりも効率的である。例えば、ホストハロゲン化銀
粒子が平板状のハロゲン化銀粒子の場合には、ホスト平
板状粒子の縁部に実質的に制限され、且つ主面への被覆
量が限定されるエピタキシーが好ましく、さらに効率的
なのは、平板状粒子の角部にかもしくはその付近または
別々に離散した部位に制限されるエピタキシーである。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子間における沃化銀含有率のばらつきが小さいこと
が好ましい。具体的には、ハロゲン化銀粒子間における
沃化銀含有率の変動係数が20%以下であることが好ま
しく、さらには15%以下である場合がより好ましい。
ここでいう変動係数とは、一般に知られるハロゲン化銀
粒子の沃化銀含有率測定方法で個々の粒子の沃化銀含有
率を測定して求めた沃化銀含有率の標準偏差を沃化銀含
有率の平均値で割ったものに100を乗じた値であり、
ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に
500個以上測定して得られた値をいう。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀の粒子サイズとハロゲン組成に相関を持たせて調製す
ることもできる。例として、大サイズ粒子ほど沃化銀含
有量が高く、一方、小サイズほど沃化銀含有量が低いよ
うな相関を持たせることができる。目的により逆の相
関、他のハロゲン組成での相関を選ぶことができる。こ
の目的のために、例えば、組成の異なる2つ以上の乳剤
を混合させることができる。
【0048】本発明のハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感
やセレン増感等のカルコゲン増感、金増感やパラジウム
増感当の貴金属増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳
剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。ま
た、2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。ど
の工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を
調製することができる。粒子の内部に化学増感核を埋め
込む態様、粒子表面から浅い位置に埋め込む態様、ある
いは表面に化学増感核を作る態様がある。本発明が関係
するハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて化学増感核の場
所を選ぶことができる。一般に好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を形成する場合である。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうる化学増感方法の一つは、カルコゲン化合物
を用いた増感と貴金属を用いた増感の単独又は組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4thed,Macmi11an,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー120巻、1974年4月、12008;リサー
チ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、1
3452、米国特許第2,642,361号、同第3,
297,446号、同第3,773,031号、同第
3,857,711号、同第3,901,714号、同
第4,226,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パ
ラジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとすること
ができる。
【0050】貴金属増感においては、例えば、金、白
金、パラジウムの貴金族塩を用いることができ、中でも
特に金増感、パラジウム増感あるいは両者の併用が好ま
しい。金増感の場合には、例えば、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることがで
きる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価
の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、M2
dX6またはM2PdX4で表わされる。ここでMは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原
子を表わす。具体的には、例えば、K2PdCl4、(N
42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42PdC
4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdB
4が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチ
オシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用すること
が好ましい。本発明の乳剤に金増感を施す場合の金増感
剤の好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-4
〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10
-5〜5×10-7モルである。同様に、本発明の乳剤にパ
ラジウム増感を施す場合のパラジウム増感剤の好ましい
範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシアン化
合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5×
10-2から1×10-6である。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうるカルコゲン増感法の一つに硫黄増感があ
る。硫黄増感剤としては、ハイポ、チオ尿素系化合物、
ロダニン系化合物および米国特許第3,857,711
号、同第4,226,018号および同第4,054,
457号に記載されている硫黄含有化合物を用いること
ができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感す
ることもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,4
11,914号、同第3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。本発明のハ
ロゲン化銀乳剤に硫黄増感を施す場合の硫黄増感剤量の
好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1
×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5
5×10-7モルである。
【0052】本発明のハロゲン化銀乳剤に対して好まし
く実施しうるカルコゲン増感法の一つにセレン増感があ
る。セレン増感において、公知の不安定セレン化合物を
用い、具体的には、例えば、コロイド状金属セレニウ
ム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿
素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン
類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いること
ができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金族増感あ
るいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい。
【0053】本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわち、チアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、べンゾトリアゾール類、ニ
トロべンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0054】本発明のハロゲン化銀乳剤には、分光増感
色素を含有させることができる。また、本発明のハロゲ
ン化銀粒子に分光増感色素を吸着させることは好ましい
態様である。分光増感色素としてはメチン色素類があ
り、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、へミシアニン色素、スチリル色素およびへミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色索
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複素
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融含した核、すなわち、例えば、インドレニン
核、べンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン
色素または複合メロシアニン色素には、ケトメチレン構
造を有する核として、例えば、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオキサソリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核およびチオバルビツール酸核のような5〜6員
複素環核を適用することができる。
【0055】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281与、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、かつ強色増感を示す物質
を、乳剤中に含んでもよい。
【0056】本発明のハロゲン化銀乳剤において通常好
ましい分光増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成後である。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928
号に記載されているように化学増感に先立って行なうこ
とも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添
加し分光増感を開始することも出来る。さらにまた、米
国特許第4,255,666号に教示されているように
これらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれら
の化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化
学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×
10-3モルの範囲で用いることができるが、ハロゲン化
銀粒子サイズが0.2〜1.2μmの場合は、約5×1
-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,23頁III項〜24頁VI−M項、RD1871
6,648〜649頁及びRD308119,996頁
III−A項〜1000頁VI−M項に記載されている。
【0058】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0059】カラー感光材料には種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、RD17643,25
頁VII−C〜G項、RD308119,1001頁VII−
C〜G項に記載されている。
【0060】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
【0061】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0062】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0063】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0065】本発明に係る感光材料は、前述のRD17
643,28〜29頁XIX項、RD18716,651
頁及びRD308119,1010〜1011頁XIX項
に記載される通常の方法によって現像処理することがで
きる。本発明が関係するハロゲン化銀写真感光材料に
は、本発明のハロゲン化銀乳剤以外に、双晶面を含まな
い正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀塩
写真編(コロナ社)、P.163に解説されているよう
な例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面
を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以
上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用い
ることができる。また形状の異なる粒子を混合させる例
は米国特許第4,865,964号に開示されている
が、必要によりこの方法を選ぶことができる。
【0066】正常晶の場合には(100)面からなる立
方体、(111)面からなる八面体、特公昭55−42
737号、特開昭60−222842号に開示されてい
る(110)面からなる12面体粒子を用いることがで
きる。さらに、Journal of Imaging
Science,30巻、247ページ、1986年
に報告されているような(211)を代表とする(hl
l)面粒子、(331)を代表とする(hhl)面粒
子、(210)面を代表とする(hk0)面粒子と(3
21)面を代表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫
を要するが、目的に応じて選んで用いることができる。
(100)面と(111)面が一つの粒子に共存する1
4面体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒
子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目
的に応じて選んで用いることができる。
【0067】本発明に関係するハロゲン化銀粒子には、
欧州特許第96,727B1号、同第64,412B1
号などに開示されているような粒子に丸みをもたらす処
理、あるいは西独特許第2,306,447C2号、特
開昭60−221320号に開示されているような表面
の改質を行うことも可能である。
【0068】ハロゲン化銀粒子表面は平坦な構造が一般
的であるが、意図して凹凸を形成することもできる。特
開昭58−106532号、同60−221320号に
記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるいは面の
中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,64
3,966号に記載されているラッフル粒子がその例で
ある。
【0069】本発明が関係するハロゲン化銀写真感光材
料には、本発明のハロゲン化銀乳剤以外に、粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いる
ことができる。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投
影面積相当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を
用いる場合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数
が20%以下、より好ましくは15%以下のサイズ分布
の乳剤を用いるのがよい。また、感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0070】本発明のハロゲン化銀乳剤を感光材料とし
て使用する際には、前記の種々の添加剤が用いられる
が、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いるこ
とができる。これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されている。
【0071】本発明のハロゲン化銀乳剤は、種々の写真
感光材料に使用することができる。重要な1つの態様と
して、本発明のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも2層の
ハロゲン化銀乳剤層を有する多層写真感光材料に使用す
ることが適している。例えばカラーネガフィルム、カラ
ーリバーサルフィルムのような多層写真感光材料である
場合、本発明が関係するハロゲン化銀乳剤は高感度層
側、低感度層側どちらか一方に用いても良く、両者に用
いても良い。
【0072】
【実施例】以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
【0073】実施例1 乳剤A−01の調製(比較例) 《内部相の形成》以下の様にして内部相を形成した。
【0074】〔核形成工程〕反応容器内のB−111を
30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の
混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌
しながら、濃硫酸を1/10に希釈した溶液を29.0
ml加えてpHを2に調整した。反応容器内のpBrは
2.2であった。その後、30℃に保温されたS−11
1とX−111を、ダブルジェット法を用いて一定の流
量で1分間で添加し核生成を行った。核生成終了後に4
0℃に保温されたG−111を加えた。
【0075】 (B−111) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 12.1g 臭化カリウム 3.7g H2O 1293.8ml (S−111) 硝酸銀 18.8g H2O 84.4ml (X−111) 臭化カリウム 13.2g H2O 83.9ml (G−111) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 52.0g 下記〔化合物A〕の10重量%メタノール溶液 1.7ml H2O 1220.0ml 〔化合物A〕 HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕− O(CH2CH2O)nH (m+n=10) 反応容器内の溶液を30分間を要して60℃に昇温し、
さらに30分間熟成を施した。続いて、28%アンモニ
ア水溶液を33.6ml加え10%水酸化カリウム水溶
液でpHを9.3に調整し6分間保持した後、1Nの硝
酸水溶液を用いてpHを5.8に調整した。熟成工程の
間、溶液の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極とし
て銀イオン選択電極で測定)を1Nの臭化カリウム水溶
液を用いて6mVに制御した。
【0076】〔核成長工程〕核形成工程終了後に、以下
のような核成長工程を行って内部相を形成した。
【0077】ダブルジェット法を用いて3.5N硝酸銀
水溶液S−112と3.5N臭化カリウム水溶液X−1
12を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量
の比が約12倍)38分間で添加した。この間溶液の銀
電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御し
た。添加終了後にG−112を加えた。
【0078】 (S−112) 硝酸銀 139.5g H2O 234.6ml (X−112) 臭化カリウム 97.7g H2O 199.2ml (G−112) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 84.0g 前記〔化合物A〕の10重量%メタノール溶液 2.3ml H2O 600.0ml 《コア相の形成》上記内部相の形成に続き、3.5N硝
酸銀水溶液S−113と3.5N臭化カリウム/沃化カ
リウム水溶液(沃化カリウム10モル%)X−113を
流量を加速しながら添加しコア相を形成した。この間溶
液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに
制御した。
【0079】 (S−113) 硝酸銀 705.6g H2O 1024.6ml (X−113) 臭化カリウム 444.9g 沃化カリウム 69.0g H2O 1003.3ml 《中間相の形成》上記コア相の形成に続き、3.5N硝
酸銀水溶液S−114と3.5N臭化カリウム水溶液X
−114を流量を加速しながら添加し中間相を形成し
た。この間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用
いて6mVに制御した。
【0080】 (S−114) 硝酸銀 768.0g H2O 1115.2ml (X−114) 臭化カリウム 538.1g 沃化カリウム 69.0g H2O 1096.5ml 《高沃度局在相の形成》上記添加終了後に、反応容器内
の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。その
後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内
の銀電位を−32mVに調整し、平均粒径0.03μm
の沃化銀微粒子乳剤溶液を0.283モル相当量加えて
高沃度局在相を形成した。
【0081】《シェル相の形成》上記沃化銀微粒子乳剤
の添加に続き、3.5N硝酸銀水溶液S−115と3.
5N臭化カリウム水溶液X−115を流量を加速しなが
ら添加しシェル相を形成した。
【0082】 (S−115) 硝酸銀 720.0g H2O 1045.5ml (X−115) 臭化カリウム 504.4g H2O 1028.0ml 核生成時を除き上記の各相形成時の硝酸銀水溶液及びハ
ロゲン塩水溶液の添加は、添加中の新核生成が起こらな
い範囲で添加速度を高めて行った。シェル相形成終了後
に特開平5−72658号に記載の方法に従い脱塩・水
洗処理を施し、ゼラチンを加えて良く分散し、40℃に
てpHを5.8、pAgを8.1に調整した。かくして
平板状ハロゲン化銀乳剤A−01が得られた。解析の結
果、乳剤A−01は立方体換算の平均粒径が0.85μ
m、投影面積の80%以上がアスペクト比5以上の平板
状粒子であることが判った。
【0083】乳剤A−01の沃化銀の分布構造を表1に
示す。
【0084】
【表1】
【0085】乳剤A−02〜A−03の調製 乳剤A−01の調製と同様にして乳剤A−02〜A−0
3を調製した。但し、それぞれの乳剤が表2に示した沃
化銀の分布構造となるように、添加する溶液の量やハロ
ゲン塩水溶液の組成を調整した。
【0086】
【表2】
【0087】乳剤A−04の調製(発明例) 《内部相の形成》乳剤A−01と同様に核形成工程を行
った後、以下の核成長工程を行って内部相を形成した。
【0088】〔核成長工程〕ダブルジェット法を用いて
3.5N硝酸銀水溶液S−412と3.5N臭化カリウ
ム水溶液X−412を流量を加速しながら(終了時と開
始時の添加流量の比が約12倍)38分間で添加した。
この間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。添加終了後にG−412を加えた。
【0089】 (S−412) 硝酸銀 809.2g H2O 1175.0ml (X−412) 臭化カリウム 97.7g H2O 1155.3ml (G−412) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 84.0g 前記〔化合物A〕の10重量%メタノール溶液 2.3ml H2O 600.0ml 《第1高沃度局在相の形成》上記添加終了後に、平均粒
径0.03μmの沃化銀微粒子乳剤を0.212モル相
当量加えて第1高沃度局在相を形成した。
【0090】上記高沃度局在相の形成後、中間相の形成
以降は乳剤A−01と同様に行い、平板状ハロゲン化銀
乳剤A−04が得られた。解析の結果、乳剤A−04は
立方体換算の平均粒径が0.85μm、投影面積の80
%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子であることが
判った。
【0091】乳剤A−04の沃化銀の分布構造を表3に
示す。
【0092】
【表3】
【0093】乳剤A−05〜A−09の調製 乳剤A−04の調製と同様にして乳剤A−05〜A−0
9を調製した。但し、それぞれの乳剤が表4に示した沃
化銀の分布構造となるように、添加する溶液の量やハロ
ゲン塩水溶液の組成を調整した。乳剤A−05〜A−0
9は、いずれもアスペクト比5以上の平板状粒子が投影
面積の80%以上を占めていた。
【0094】
【表4】
【0095】上記各乳剤における平板状ハロゲン化銀粒
子の粒子厚さの変動係数及び粒径の変動係数を前記した
測定方法で求めた。それらの結果を表5に示す。また、
これらの乳剤はいずれもフリンジ部に1粒子当たり平均
20本以上の転位線が観察された。特に、乳剤A−04
及び乳剤A−07は、第2高沃度局在層の内側にも転位
線が観察された。
【0096】
【表5】
【0097】52℃に保持した乳剤A−01〜A−09
の各乳剤に、増感色素SD−6、SD−7、SD−8を
加えた。20分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウム、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、塩化金酸、チオシア
ン酸カリウムを添加した。各乳剤ごとに最適な感度−カ
ブリが得られるように増感色素や増感剤の添加量や熟成
時間を調整して、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデンを加えて安定化した。
【0098】〔カラー感光材料試料の作製〕下引き層を
施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層を順次支持体側から形成して多
層カラー写真感光材料試料A01を作製した。この際、
分光増感処理及び化学増感処理を施した乳剤A−01を
多層感光材料試料の第10層(高感度緑感性層)に使用
した。
【0099】下各素材の添加量は1m2当たりのグラム
数で表す。ただし、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量
に換算し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0100】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.123 カラードシアンカプラー CC−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 汚染防止剤 AS−1 0.16 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 増感色素 SD−1 2.37×10-5 増感色素 SD−2 1.2×10-4 増感色素 SD−3 2.4×10-4 増感色素 SD−4 2.4×10-6 シアンカプラー C−1 0.32 カラードシアンカプラー CC−1 0.038 高沸点溶媒 OIL−2 0.28 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 増感色素 SD−1 4.5×10-5 増感色素 SD−2 2.3×10-4 増感色素 SD−3 4.5×10-4 シアンカプラー C−2 0.52 カラードシアンカプラー CC−1 0.06 DIR化合物 DI−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.46 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.047 シアンカプラー C−3 0.09 カラードシアンカプラー CC−1 0.036 DIR化合物 DI−1 0.024 高沸点溶媒 OIL−2 0.27 汚染防止剤 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 増感色素 SD−4 3.6×10-4 増感色素 SD−5 3.6×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.18 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.033 高沸点溶媒 OIL−1 0.22 汚染防止剤 AS−2 0.002 汚染防止剤 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.26 汚染防止剤 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 増感色素 SD−6 3.7×10-4 増感色素 SD−7 7.4×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 マゼンタカプラー M−2 0.33 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.024 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.029 DIR化合物 DI−2 0.024 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.73 汚染防止剤 AS−2 0.003 汚染防止剤 AS−3 0.035 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 乳剤AO−1 1.19 増感色素 SD−6 4.0×10-4 増感色素 SD−7 8.0×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.065 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.022 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.026 DIR化合物 DI−2 0.003 DIR化合物 DI−3 0.003 高沸点溶媒 OIL−1 0.19 高沸点溶媒 OIL−2 0.43 汚染防止剤 AS−2 0.014 汚染防止剤 AS−3 0.017 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 汚染防止剤 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀h 0.09 増感色素 SD−9 6.5×10-4 増感色素 SD−10 2.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.77 DIR化合物 DI−4 0.017 高沸点溶媒 OIL−1 0.31 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 増感色素 SD−9 4.4×10-4 増感色素 SD−10 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.23 高沸点溶媒 OIL−1 0.10 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 染料 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を以下に表示する(平均粒径とは、
同体積の立方体の一辺長を指す)。
【0101】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(モル%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 沃臭化銀b 0.40 5.0 1.4 沃臭化銀c 0.60 5.0 3.1 沃臭化銀d 0.74 5.0 5.0 沃臭化銀e 0.60 5.0 4,1 沃臭化銀f 0.65 5.0 6.5 沃臭化銀h 0.65 8.0 1.4 沃臭化銀i 1.00 8.0 2.0 沃臭化銀j 0.05 2.0 1.0 上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成した後、トリ
フェニルホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、カブリ−感
度関係が最適になるように化学増感を施した。
【0102】尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−
1,SU−2,SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤A
F−1(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1
0,000),AF−2(ポリビニルピロリドン,重量
平均分子量:100,000)、抑制剤AF−3,AF
−4,AF−5、硬膜剤H−1,H−2及び防腐剤As
e−1を添加した。
【0103】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0104】 SU−1:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−2:C817SO2NH(CH23+(CH33
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ST−2:アデニン AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール H−1:〔(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
2CH22NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウムOIL−1:トリクレジルホスフェ
ート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:1,4−ビス(2−テトラデシルオキシカル
ボニルエチル)ピペラジン
【0105】
【化1】
【0106】
【化2】
【0107】
【化3】
【0108】
【化4】
【0109】
【化5】
【0110】
【化6】
【0111】同様に、増感処理を施した前記乳剤A−0
2〜A−09を乳剤A−01の代わりに各々使用して、
多層カラー写真感光材料試料A02〜A09を作製し
た。
【0112】試料A01〜A09に、白色光を用いて1
/200秒、3.2CMSでステップウェッジ露光した
後、下記基準カラー現像処理で処理した。
【0113】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0114】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0115】 発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0116】 発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。
【0117】 漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0118】 漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0119】 定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0120】 定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0121】 安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10)2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0122】得られたカラー多層感光材料試料の感度、
カブリ、RMS値、耐圧性を緑色光を用いて測定した。
また、相対MTF値は赤色光を用いて測定した。測定方
法及び条件を以下に示す。
【0123】相対感度は、各試料において、未露光部の
濃度(=Dmin)+0.1の濃度を与える露光量の逆
数を求め、試料A01の感度を100とする相対値で示
した。相対感度の値が大きいほど感度が高く好ましいこ
とを意味する。相対カブリは、各試料において、未露光
部の濃度を測定し、試料101のDmin値を100と
する相対値で示した。相対カブリの値が小さいほどカブ
リが低く好ましいことを意味する。
【0124】相対RMS値は、RMSの測定位置は、D
min+0.2の濃度点である。RMS値は、各試料の
測定位置をイーストマンコダック社製のラッテンフィル
ター(W−99)を装着したマイクロデンシトメーター
(スリット幅10μm、スリット長180μm)で走査
し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の標
準偏差として求めた。各試料においてRMS値を求め、
試料A01のRMS値を100とする相対値で示した。
相対RMSの値が小さいほど粒状性に優れ好ましいこと
を意味する。
【0125】各試料の耐圧性を以下のように評価した。
各試料を23℃、相対湿度55%の雰囲気下に24時間
保持した後、同条件下で引掻強度試験器(新東科学製)
を用いて、先端の曲率半径が0.025mmの針に5g
の荷重をかけて定速で試料表面を走査し、すぐに前記し
た露光・現像処理を行った。相対濃度変動値は、各試料
において荷重が加えられていない部分と荷重が加えられ
た部分の濃度差をラッテンフィルター(W−99)を装
着したマイクロデンシトメーターで測定し、試料A01
の濃度差を100とする相対値で示した。測定位置は、
荷重が加えられていない部分のDmin+0.2の濃度
点である。この値が小さいほど荷重による濃度変動が小
さく、耐圧性に優れることを意味する。
【0126】相対MTFは、鮮鋭度評価用のテストパタ
ーン露光を与えた後上記現像処理を施した各試料の、シ
アン色素画像の20mm/lineにおけるMTF(M
odulation Transfer Functi
on)を求め、試料A01のMTF値を100とする相
対値で示した。相対MTFの値が大きいほど鮮鋭性に優
れ好ましいことを意味する。
【0127】各試料について得られた結果を表6に示
す。
【0128】
【表6】
【0129】表6に示す結果において、試料A01〜A
05の比較から明らかなように、本発明の特徴である中
間相をはさんで高沃度局在相を2つ有するハロゲン化銀
乳剤A−04は、高沃度局在相を2つ有さないA−01
〜A−03及び中間相を有さないA−05に対して、感
度、粒状性、耐圧性に優れている。試料A04及び試料
A06〜A09を比較すると、高沃度局在相の比率(銀
量比)が1%以上3%以下の場合に本発明の効果が大き
いこと、及びその比率が5%より大きい場合には本発明
の効果が得られないことが判る。さらに、第2高沃度局
在層の内側と外側の両方に転位線が観察された乳剤A−
04及び乳剤A−07を用いた試料で顕著な改良効果が
認められた。また同時に、本発明の写真感光材料は鮮鋭
性にも優れており、特に粒子厚さの変動係数が25%以
下の本発明乳剤では優れた鮮鋭性を改良効果を示してい
る。以上のように、本発明の構成を有するハロゲン化銀
乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料によって本発明の課
題は達成された。
【0130】実施例2 乳剤B−01〜B−08の調製 実施例1で調製した乳剤A−04と同様にして乳剤B−
01〜B−08を調製した。但し、それぞれの乳剤が表
7に示した沃化銀の分布構造となるように、添加する溶
液の量やハロゲン塩水溶液の組成を調整した。
【0131】
【表7】
【0132】実施例1と同様に乳剤B−01〜B−08
に増感処理を施し、各々カプラーM−2を酢酸エチル、
トリクレジルフォスフェートに溶解しゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物、延展剤、及び硬膜剤等の
一般的な写真添加剤を加えて塗布液を調製し、下塗りを
施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に常法に従い
塗布し乾燥して緑感性感光材料試料B01〜B08を作
製した。同様に増感処理後の乳剤A−01及びA−04
を用いて、緑感性感光材料試料A01G、A04Gを作
製した。作製直後の各試料に対して、白色光を用いて東
芝ガラスフィルター(Y−48)を通して1/200
秒、3.2CMSでステップウェッジ露光を行った後、
前記の基準現像処理を行った。また、実施例−1と同様
に耐圧性評価様の処理を施した試料も作製し、同様に露
光・現像処理を行った。
【0133】現像処理後の各感光材料試料に対して実施
例1と同様に、相対感度、相対カブリ、相対RMS値、
相対濃度変動値の測定を緑色光を用いて行った。各試料
について得られた結果を表8に示す。なお、相対値の基
準は試料A01Gとした。
【0134】
【表8】
【0135】表8に示した結果から、中間相の比率が粒
子銀量の10%以上70%以下であって、その平均沃化
銀含有率が0モル%以上10モル%以下の場合に本発明
の効果が得られることが判る。また、B−01及びB−
05〜B−08を比較すると、中間相の比率が15%以
上50%以下の場合に特に優れた効果が得られている。
同様に、A−04及びB−01〜B−04を比較する
と、平均沃化銀含有率が0モル%以上5モル%以下の場
合に特に優れた効果が得られている。
【0136】実施例3 乳剤C−01〜C−08の調製 実施例1で調製した乳剤A−04と同様にして乳剤C−
01〜C−08を調製した。但し、それぞれの乳剤が表
9に示した沃化銀の分布構造となるように、添加する溶
液の量やハロゲン塩水溶液の組成を調整した。
【0137】
【表9】
【0138】実施例1と同様に乳剤C−01〜C−08
に増感処理を施し、各々カプラーM−2を酢酸エチル、
トリクレジルフォスフェートに溶解しゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物、延展剤、及び硬膜剤等の
一般的な写真添加剤を加えて塗布液を調製し、下塗りを
施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に常法に従い
塗布し乾燥して緑感性感光材料試料C01〜C08を作
製した。作製直後の各試料に対して、白色光を用いて東
芝ガラスフィルター(Y−48)を通して1/200
秒、3.2CMSでステップウェッジ露光を行った後、
前記の基準現像処理を行った。また、実施例1と同様に
耐圧性評価様の処理を施した試料も作製し、同様に露光
・現像処理を行った。
【0139】現像処理後の各感光材料試料に対して実施
例1と同様に、相対感度、相対カブリ、相対RMS値、
相対濃度変動値の測定を緑色光を用いて行った。各試料
について得られた結果を表10に示す。なお、相対値の
基準は試料A01Gとした。
【0140】
【表10】
【0141】表10に示した結果から、シェル相の比率
が粒子銀量の10%以上50%以下であって、その平均
沃化銀含有率が0モル%以上10モル%以下の場合に本
発明の効果が得られることが判る。また、C−01及び
C−05〜C−08を比較すると、シェル相の比率が2
0%以上40%以下の場合に特に優れた効果が得られて
いる。同様に、B−01及びC−01〜C−04を比較
すると、平均沃化銀含有率が0モル%以上6モル%以下
の場合に特に優れた効果が得られている。
【0142】実施例4 乳剤D−01〜D−03の調製 実施例1で調製した乳剤A−04と同様にして乳剤D−
01〜D−03、及びE−01〜E−04を調製した。
但し、それぞれの乳剤が表11に示した沃化銀の分布構
造となるように、添加する溶液の量やハロゲン塩水溶液
の組成を調整した。
【0143】乳剤調製後に行った解析から、乳剤E−0
1〜E−04では、第2高沃度局在相の内側に転位線を
有していることが確認されたが、乳剤E−01では第2
高沃度局在相の外側には転位線がほとんど観察されず、
乳剤E−02でも第2高沃度局在相の外側の転位線は1
0本未満であることが判った。
【0144】
【表11】
【0145】実施例1と同様に乳剤D−01〜D−0
3、及びE−01〜E−04に増感処理を施し、各々カ
プラーM−2を酢酸エチル、トリクレジルフォスフェー
トに溶解しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物、延展剤、及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加え
て塗布液を調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフ
ィルム支持体上に常法に従い塗布し乾燥して緑感性感光
材料試料D01〜D03、及びE01〜E04を作製し
た。作製直後の各試料に対して、白色光を用いて東芝ガ
ラスフィルター(Y−48)を通して1/200秒、
3.2CMSでステップウェッジ露光を行った後、前記
の基準現像処理を行った。また、実施例1と同様に耐圧
性評価様の処理を施した試料も作製し、同様に露光・現
像処理を行った。
【0146】現像処理後の各感光材料試料に対して実施
例1と同様に、相対感度、相対カブリ、相対RMS値、
相対濃度変動値の測定を緑色光を用いて行った。各試料
について得られた結果を表12に示す。なお、相対値の
基準は試料A01Gとした。
【0147】
【表12】
【0148】表12に示した結果において、C−01及
びD−01〜D−03を比較すると内部相の平均沃化銀
含有率が0モル%以上10モル%以下の場合に本発明の
効果が得られることが判る。また、特に平均沃化銀含有
率が0モル%以上6モル%以下に優れた効果が得られて
いる。また、C−01及びE−01〜E−04を比較す
ると、実施例1と同様に第2高沃度局在相においても、
その比率(銀量比)が3%以下の場合に本発明の効果が
大きいこと、及びその比率が5%より大きい場合には本
発明の効果が得られないことが判る。E−01は、第2
高沃度局在相の比率(銀量比)が0.5%であるが、第
2高沃度相の内側に転位線を有しているために、本発明
が目的とした効果が得られている。
【0149】
【発明の効果】本発明により、感度、粒状性、圧力耐
性、鮮鋭性を共に改良しうる技術を開発し、これら特性
に優れたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材
料を提供することができた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が中心部か
    ら、内部相、第1高沃度局在相、中間相、第2高沃度局
    在相、シェル相の少なくとも5相構造を有し、かつ内部
    相の比率は粒子銀量の5%以上60%以下で、その平均
    沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であり、第
    1及び第2高沃度局在相の比率はそれぞれ粒子銀量の
    0.5%以上5%以下で、その平均沃化銀含有率はそれ
    ぞれ40モル%より高く100モル%以下であり、中間
    相の比率は粒子銀量の10%以上70%以下で、その平
    均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下であり、
    シェル相の比率は粒子銀量の10%以上50%以下で、
    その平均沃化銀含有率は0モル%以上10モル%以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 高沃度局在相の比率が1%以上4%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  3. 【請求項3】 中間相の比率が粒子銀量の15%以上5
    0%以下であって、その平均沃化銀含有率が0モル%以
    上5モル%以下であることを特徴とする請求項1又は2
    記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 シェル相の比率が粒子銀量の20%以上
    40%以下であって、その平均沃化銀含有率が0モル%
    以上6モル%以下であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 内部相の平均沃化銀含有率が0モル%以
    上3モル%以下であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均沃化銀
    含有率が40モル%より高く100モル%以下の高沃度
    局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子銀量の
    1%以上3.5%以下であって、かつ該高沃度局在相の
    内側に転位線を有することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均沃化銀
    含有率が40モル%より高く100モル%以下の高沃度
    局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子銀量の
    1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相の内側
    に転位線を有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均沃化銀
    含有率が40モル%より高く100モル%以下の高沃度
    局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子銀量の
    1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相の外側
    及び内側に転位線を有することを特徴とするハロゲン化
    銀乳剤。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲ
    ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子が平均沃化銀
    含有率が40モル%より高く100モル%以下の高沃度
    局在相を有し、かつ該高沃度局在相の比率が粒子銀量の
    1%以上4%以下であって、かつ該高沃度局在相の外側
    及び内側に転位線を有することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載のハ
    ロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の50%以上が、平均アスペクト比が3以上の平板状
    ハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    ハロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化銀粒子の全投影
    面積の50%以上が、1粒子当たり10本以上の転位線
    をフリンジ部に有する平板状ハロゲン化銀乳剤であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    ハロゲン化銀乳剤であって、平板状ハロゲン化銀粒子の
    厚さの変動係数が25%以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項記載の
    ハロゲン化銀乳剤を、支持体上の少なくとも一層のハロ
    ゲン化銀乳剤層に含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP11110798A 1999-04-19 1999-04-19 ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000305211A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110798A JP2000305211A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
US09/549,652 US6235460B1 (en) 1999-04-19 2000-04-14 Silver halide emulsion and silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110798A JP2000305211A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305211A true JP2000305211A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14544924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110798A Pending JP2000305211A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6235460B1 (ja)
JP (1) JP2000305211A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090957A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
JP4163860B2 (ja) 2001-01-22 2008-10-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP4103417B2 (ja) * 2002-03-14 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法
JP4144304B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料とそれを用いた画像記録方法及び画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245151A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5550015A (en) * 1992-03-20 1996-08-27 Agfa-Gevaert Ag Production of silver halide emulsions comprising tabular grains
EP0662632B1 (en) * 1994-01-11 2004-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JP3337590B2 (ja) * 1995-05-19 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6235460B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2000305211A (ja) ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000180998A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002278008A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019667A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112049A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造設備、ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028