JP2878903B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2878903B2
JP2878903B2 JP17368592A JP17368592A JP2878903B2 JP 2878903 B2 JP2878903 B2 JP 2878903B2 JP 17368592 A JP17368592 A JP 17368592A JP 17368592 A JP17368592 A JP 17368592A JP 2878903 B2 JP2878903 B2 JP 2878903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17368592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341419A (ja
Inventor
陽一 丸山
康郎 甲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17368592A priority Critical patent/JP2878903B2/ja
Publication of JPH05341419A publication Critical patent/JPH05341419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878903B2 publication Critical patent/JP2878903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、さらに詳しくは、高感度であ
りながら、カブリが少なく、かつ圧力特性が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、高感度、優れた粒状性、シャー
プネス等の写真性能に対して高水準の要求がなされてい
る。かかる要求に対し増感色素による色増感効率の向上
を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャー
プネスの改良、カバーリングパワーの向上を意図した平
板状粒子の使用技術が、米国特許第4,434,226
号、同第4,414,310号、同第4,433,04
8号、同第4,414,306号、同第4,459,3
53号に開示されている。また特開昭58−11393
0号、同58−113934号、同59−119350
号にもアスペクト比が8以上である平板状のハロゲン化
銀乳剤を高感度層に用いた高感度でかつ粒状性・鮮鋭性
および色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が
開示されている。
【0003】しかし、色素はハロゲン化銀乳剤を減感さ
せる性質をも有しており、通常は色素が乳剤粒子表面上
に連続単分子層を生ぜしめる量よりもかなり少ない量で
しか最適分光増感が達せられず、平板状粒子のメリット
を生かしていないのが現状である。
【0004】ハロゲン化銀粒子の転位の観察に関しては [1] C.R.Berry, J.Appl.Phys.,27, 636(1956) [2] C.R.Berry, D.C.Skilman, J.Appl.Phys. , 35 , 2
165(1964) [3] J.F.Hamilton, J.Phot.Sci.Eng.,11 ,57(1967) [4] T.Shiozawa, J.Soc.Phot.Sci.Jap.,34 , 16(1971) [5] T.Shiozawa, J.Soc.Phot.Sci.Jap.,35 , 213(197
2) 等の文献があり、X線回折法または、低温の透過型電子
顕微鏡法により結晶中の転位を観察することが可能であ
ることおよび故意に結晶に歪を与えることにより結晶中
に種々の転位が生じることなどが述べられている。
【0005】これらの文献のハロゲン化銀粒子は写真乳
剤形成中に意図して転位を挿入したものではないが、積
極的に転位を導入したハロゲン化銀粒子としては特開昭
63−220238号、特開平1−201649号に記
載がある。これらの特許によると、ある程度転位線を導
入した平板粒子は、転位線のない平板粒子と比較して感
度、圧力特性などの写真特性に優れ、かつこれらを感光
材料に用いると鮮鋭性、粒状性に優れることが示されて
いるが、近年の写真感光材料に対する要求に対してはす
でに不十分なものとなってしまっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でありながら、カブリが少なく、かつ圧力特性が改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下(1)〜(3)の手段
によって達成された。
【0008】(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、次の(i )〜(vi)のハロゲン化銀溶剤少なくとも
1種の存在下で転位を導入したアスペクト比3.0以上
の平板状ハロゲン化銀粒子を該乳剤層中のハロゲン化銀
粒子の総投影面積の50%以上含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。(i )チオシアン酸塩、
(ii)チオエーテル化合物、セレナエーテル化合物、テ
ルロエーテル化合物、(iii )チオカルボニル化合物、
セレノカルボニル化合物、(iv )メルカプト化合物、メ
ソイオン化合物、(v )亜硫酸塩、(vi)イミノ基をも
つ化合物。
【0009】(2)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、下記一般式(I)で表わされるハロゲン化銀溶剤
存在下で転位を導入したアスペクト比3.0以上の平板
状ハロゲン化銀粒子を該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の
総投影面積の50%以上含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化2】 式中、mは0又は1〜12の整数を表わし、X1 、X2
は硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子又は酸素
原子を表わし、R 1 とR 2 とは同じでも、異っていても
よく、低級アルキル基又は置換アルキル基を表わし、R
3 はアルキレン基を表わす。
【0011】(3)(1)記載のハロゲン化銀写真感光
材料を用いることを特徴とする露光機能を賦与した感光
材料包装ユニット。
【0012】以下、本発明の具体的構成について詳細に
説明する。
【0013】まず、本発明で用いる平板状ハロゲン化銀
粒子について詳しく説明する。
【0014】平板状粒子とは、互いに平行な複数の双晶
面を有し、かつ、平板の外形を有する粒子のことであ
り、そのアスペクト比を問わない。また、双晶面を有さ
ず、かつ、アスペクト比が2以上である粒子も平板状粒
子に含めるが、双晶面を有する平板状粒子が好ましい。
後者の例としては、A.Mignot(ミグノー)らが
Journal of Cryst.Growth 2
3巻 207頁(1974年)で報告しているような異
方成長した正常晶粒子があげられる。
【0015】平板状粒子において、アスペクト比とは、
ハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径の比を意味
する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚み
で除した値である。ここで、直径とは、ハロゲン化銀粒
子を光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡で観察したときの粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径とする。し
たがって、アスペクト比が3.0以上であるとは、この
円の直径が粒子の厚みに対して3.0倍以上であること
を意味する。
【0016】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法により透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合、
粒子の厚みは、レプリカの影(シャドー)の長さから算
出する。
【0017】本発明で用いられる平板状粒子において、
平均アスペクト比は3.0以上であるが、好ましくは
3.0〜20.0、特に好ましくは3.0〜8.0であ
る。また、1つの乳剤層のハロゲン化銀粒子の総投影面
積における平板状粒子の占める割合は、50%以上であ
るが、好ましくは70%以上、特に好ましくは85%以
上である。
【0018】また、本発明で用いられる平板状粒子にお
いて、平均粒子直径としては0.2〜10.0μm、好
ましくは0.3〜5.0μmである。また、平均粒子厚
みとしては、好ましくは0.5μm以下である。更に好
ましい平板状粒子としては、平均粒子直径が0.3μm
以上5.0μm以下、平均粒子厚みが0.5μm以下
で、平均アスペクト比が3.0以上8.0以下で、1つ
の乳剤層のハロゲン化銀粒子の総投影面積の85%以上
を占める場合である。
【0019】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の総投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2
面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によって占
められており、さらに、該六角形平板状ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ分布の変動係数[その投影面積の円換算
直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)
を、平均粒子サイズで割った値]が20%以下の単分散
性をもつものである。
【0020】本発明に用いられる平板状粒子は、Cug
nac(クーニャック)、Chateau(シャトー)
の報告や、Duffin(ダフィン)著“Photog
raphic Emulsion Chemistr
y”(Pocal Press刊、New York
1966年)66頁〜72頁、及びA.P.H.Tri
velli(トリベリ),W.F.Smith(スミ
ス)編“Phot.Jouenal”80(1940
年)285頁に記載されている。また、特開昭58−1
13927号、同58−113928号、同58−12
7921号に記載された方法等を参照して容易に調製す
ることができる。例えば、pBrが、1.3以下の比較
的高pAg値の雰囲気中で、平板状粒子が40重量%以
上存在する種晶を形成する。次いで、同程度のpBr値
に保ちつつ、かつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつ
つ、種晶を成長させることによって、平板状粒子が得ら
れる。このような粒子成長過程において、新たな結晶核
が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加すること
が望ましい。
【0021】本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
または沃塩臭化銀のいずれでもよいが、沃臭化銀、沃塩
化銀または沃塩臭化銀であることが好ましく、更に平均
沃化銀含有率が3.0モル%以上、特に3.0モル%以
上30.0モル%以下の沃臭化銀、沃塩化銀または沃塩
臭化銀であることが好ましい。
【0022】本発明の、ハロゲン化銀粒子は、その粒子
内部に転位を有する。ハロゲン化銀粒子の転位は、たと
えば、J.F.Hamilton,Phot.Sci.
Eng.,11、57、(1967)やT.Shioz
awa,J.Soc.Phot.Sci.Japan.
35、213、(1972)に記載の、低温での透過型
電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することが
できる。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの
圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚
い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25
μmの厚さの粒子に対し200kV以上)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。
【0023】本発明の平板粒子の転位の位置は、平板粒
子の長軸方向について、中心から辺までの長さのX%の
距離から辺にかけて発生しているが、このXの値は好ま
しくは10≦X<100であり、より好ましくは30≦
X<98であり、さらに好ましくは50≦X<95であ
る。この時、この転位の開始する位置を結んでつくられ
る形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく
ゆがむことがある。転位線の方向はおおよそ中心から辺
に向う方向であるがしばしば蛇行している。
【0024】本発明の平板粒子の転位の数については1
0本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在す
ることが好ましい。さらに好ましくは10以上の転位を
含む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは20本
以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上存在するも
のが良い。
【0025】本発明の平板粒子の転位の導入は粒子の内
部に特定の高沃度相を設けることによってコントロール
することができ、具体的には基板粒子を調製し、次に高
沃度相を設け、その外側を高沃度相より沃化銀含有率の
低い相でカバーすることによって得られるが、個々の粒
子の沃化銀含有率を均一にするために、上記高沃度相の
形成条件を適切に選択することが特に重要である。
【0026】本発明者らは鋭意検討の結果、転位導入時
にハロゲン化銀溶剤を存在させることが上記目的のため
に非常に有効であることを見出した。
【0027】本発明で用いるハロゲン化銀溶剤とは、水
又は水・有機溶媒混合溶媒(例えば、水/メタノール=
1/1など)に、0.02モル濃度で存在せしめられた
ハロゲン化銀溶剤が60℃で溶解せしめ得る塩化銀の重
量の2倍をこえる重量の塩化銀を溶解することができる
ものである。
【0028】具体的には、(i)チオシアン酸塩、(i
i)チオエーテル化合物、セレナエーテル化合物、テル
ロエーテル化合物(例えば、米国特許第2521926
号、同第3021215号、同第3038805号、同
第3046232号、同第3574628号、同第42
76374号、同第3704130号、同第42974
39号、同第4752560号、同第4695534
号、同第4695535号、同第4713322号、同
第4782013号、特公昭58−30571号、特開
昭57−104926号、同60−80840号、同6
2−14646号、同62−23035号、同63−2
59653号、同63−26152号、特開平1−12
1845号、同1−121846号、同1−12184
7号、同1−209440号、同1−210945号、
同1−216337号、同1−216338号、同1−
217450号、同2−118566号に記載されてい
る化合物)、(iii)チオカルボニル化合物、セレノカル
ボニル化合物(例えば、特公昭58−51252号、同
59−11892号、特開昭55−77737号、米国
特許第4221863号、同第4749646号に記載
されている四置換チオ尿素類や、特公昭60−1134
1号に記載の化合物)、(iv)特定のメルカプト化合物
やメソイオン化合物(例えば、特公昭63−29727
号、特開昭60−163042号に記載の化合物)、
(v)亜硫酸塩、(vi)イミノ基をもつ化合物(例え
ば、特公昭62−2301号、同59−45135号、
特開昭57−82833号、同57−188036号、
同57−196228号、同58−54333号に記載
の化合物)が挙げられる。これらの中では、(i)〜
(v)の化合物が好ましい。
【0029】より具体的には、(ii)の化合物として
は、次の一般式(I)で表わされる化合物が好ましい。
【0030】 R1 −(X2 −R3 m −X1 −R2 (I) 式中、mは、0又は1〜12の整数を表わす。
【0031】X1 、X2 は、硫黄原子、セレニウム原
子、テルリウム原子または酸素原子を表わすが、必ず1
つは、硫黄原子、セレニウム原子、又はテルリウム原子
であり、特に硫黄原子であることが好ましい。
【0032】R1 とR2 とは同じでも、異っていてもよ
く、低級アルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキ
ル基(総炭素数1〜30)を表わす。
【0033】ここで、置換基としては例えば−OH、−
COOM1 、−SO3 1 、−NHR4 、−NR
4 4 、−N+ 4 4 4 (但しR4 は同一でも異な
ってもよい)、−OR4 、−CONHR4 、−COOR
4 、ヘテロ環などを挙げることができる。
【0034】M1 は水素原子又は陽イオンを表わす。
【0035】R4 は、水素原子、低級アルキル基又は上
記置換基が更に置換した置換アルキル基でもよい。
【0036】また、置換基は、2個以上置換していても
よく、それらは同じものでも、異っていてもよい。
【0037】R3 は、アルキレン基(好ましくは炭素数
1〜12)を表わす。
【0038】但し、mが2以上のときm個のX2 とR3
は同じでも、異っていてもよい。
【0039】また、アルキレン鎖の途中に、1個以上の
−O−、−CONH−、−SO2 NH−などの基が入っ
ていても良いし、また、R1 、R2 で述べた置換基で置
換されていてもよい。
【0040】また、R1 とR2 とで結合して、環状化合
物を形成してもよい。
【0041】これらの化合物の合成については、前述の
特許明細書ないし引用文献等に記載の方法で行うことが
できる。また、一部の化合物については、市販に供され
ている。
【0042】以下に、本発明で用いられるハロゲン化銀
溶剤の化合物を列挙する(なおPTSはパラトルエンス
ルフォネートを表わす。)。
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】 本発明で用いるハロゲン化銀溶剤の好ましい添加量は、
銀1モルあたり1×10-5モルから1×10-1モルの範
囲であり、より好ましい添加量は、1×10-4モルから
5×10-2モルである。最も好ましい範囲は銀1モルあ
たり1×10-3モルから1×10-2モルである。
【0050】内部の高沃度相とは沃度を含むハロゲン化
銀固溶体を云う。この場合のハロゲン化銀としては沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または
沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)であること
がより好ましく、特に沃化銀であることが好ましい。
【0051】この内部高沃度相は、基板の平板粒子の平
面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存在
させることが重要である。そのような局在化は平板の主
平面上、側面上、辺上、角上のいづれの場所でおこって
もよい。さらに、そのような部位に選択的にエピタキシ
ャルに配位していても良い。このための方法として、沃
化物塩を単独に添加するいわゆるコンバージョン法を用
いることが好ましい。
【0052】基板の平板粒子の沃化銀含有率は、高沃度
相よりも低く、好ましくは、0〜12モル%、さらに好
ましくは0〜10モル%である。
【0053】高沃度相をカバーする外側の相は、高沃度
相の沃化銀含有率よりも低く好ましくは沃化銀含有率が
0〜12モル%さらに好ましくは0〜10モル%最も好
ましくは0〜3モル%である。
【0054】内部高沃度相の沃度含有率は粒子表面に存
在する臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平均沃
度含有率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に好まし
くは20倍以上である。
【0055】さらに内部高沃度相を形成するハロゲン化
銀の量は、銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下
であり、さらに好ましくは10モル%以下であり、特に
5モル%以下である事が好ましい。
【0056】以下は本発明の乳剤とこれと併用する乳剤
についての説明である。
【0057】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セ
レン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含まれて
いてもよい。
【0058】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合
に、粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要で
ある。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特
開昭60−254032号に記載されている。粒子間の
ハロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。
特に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好まし
い。別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相
関がある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード
含量が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いよう
な相関がある場合である。目的により逆の相関、他のハ
ロゲン組成での相関を選ぶことができる。この目的のた
めに組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好
ましい。
【0059】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0060】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されて
いるような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平
行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶
面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて
選んで用いることができる。また形状の異なる粒子を混
合させる例は米国特許第4,865,964号に開示さ
れているが、必要によりこの方法を選ぶことができる。
正常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737号、特
開昭60−222842号に開示されている(110)
面からなる12面体粒子を用いることができる。さら
に、Journal of Imaging Scie
nce 30巻 247ページ 1986年に報告され
ているような(211)を代表とする(h11)面粒
子、(331)を代表とする(hh1)面粒子、(21
0)面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を代
表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが目
的に応じて選んで用いることができる。(100)面と
(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子、あるいは
(111)面と(110)面が共存する粒子など、2つ
の面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選
んで用いることができる。
【0061】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同第64,412B1号など
に開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あ
るいは西独特許第2,306,447C2号、特開昭6
0−221320号に開示されているような表面の改質
を行ってもよい。
【0062】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕微鏡
を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚みか
ら算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールターカ
ウンター法による体積の球相当直径などにより評価でき
る。球相当直径として0.05μm以下の超微粒子か
ら、10μmを越える粗大粒子のなかから選んで用いる
ことができる。好ましくは0.1μm以上3μm以下の
粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用いることであ
る。
【0063】本発明に用いる正常晶の乳剤は粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いることができ
る。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相
当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場
合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%
以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは1
5%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0064】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0065】本発明の乳剤およびこれと併用する写真乳
剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie e
tPhisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,19
66))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman e
t al.,Making and Coating
Photographic Emulsion(Foc
al Press,1964))などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用
いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0066】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。
【0067】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0068】粒子成長の方法として、一定濃度、一定流
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0069】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法のなかから選んで用いることができる。
【0070】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0071】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0072】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci,Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0073】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0074】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(NO3
2 、Pb(CH3 COO)2、K3 [Fe(C
N)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 Ir
Cl6、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。
【0075】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3 )あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、KBr、
Kl)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加す
ることもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカ
リとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連
続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合
せるのも好ましい。
【0076】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン酸塩、チオシアン酸塩、セレノシアン酸塩、炭酸
塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0077】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0078】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー、120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許第2,642,361号、同第
3,297,446号、同第3,772,031号、同
第3,857,711、同第3,901,714号、同
第4,266,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パ
ラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合
せとすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここで
Rは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または
ヨウ素原子を表わす。
【0079】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0080】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0081】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0082】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0083】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケ
トン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いるこ
とができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感
あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場合
がある。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0085】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶこともできる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0086】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0087】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0088】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方法が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性ア
ルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加
しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を
沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加
するのも好ましい方法である。
【0089】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H 2 O、2Na
CO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2
Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C24 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン
元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)高原
子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0090】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0091】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0092】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。例え
ば、米国特許第3,954,474号、同第3,98
2,947号、特公昭52−28660号に記載された
ものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特
開昭63−212932号に記載された化合物がある。
かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、
粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、
化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目
的に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加し
て本来のかぶり防止および安定化効果を発現する以外
に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、
粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素
の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
【0093】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンゾインドレニン核、インド
ール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有
していてもよい。
【0094】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0095】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0096】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0097】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,255,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうこともでき、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することもできる。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0098】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0099】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤を用い
て製造される感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感
色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
得る。
【0100】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0101】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。
【0102】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0103】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
【0104】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0105】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0106】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0107】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてもよい。
【0108】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成、配列を選択することができる。
【0109】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0110】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー Item17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 308119(1989年
11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
【0111】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強度増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 998右 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 1006右〜1007左 防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0112】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同
No.307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0113】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0114】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0115】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0116】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。
【0117】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0118】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643の VII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0119】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
No.17643、 VII−F項及び同No.30710
5、 VII−F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。
【0120】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0121】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.
11449、同No.24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
第4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0122】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0123】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0124】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0125】本発明のハロゲン化銀感光材料は、特公平
2−32615号、実公平3−39784などに記載さ
れているレンズ付フィルムユニットに適用した場合に、
より効果を発現し易く有効である。
【0126】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 乳剤 1−A(比較乳剤)の調製 厚さ0.1μm、円相当直径0.7μmの臭化銀平板状
粒子を種晶として用意した。6gのAgを含む種晶を
1.0リットルの蒸留水に溶解し、pAgを8.2、p
Hを5に調節し、75℃に保温し、激しく攪拌した。続
いて、以下の手順で粒子形成を行なった。
【0127】(i)AgNO3 (141g)水溶液とK
Br水溶液をpAgを8.4に保ちながら添加した。
【0128】(ii)55℃に降温し、KI(4g)水溶
液を一定流量で添加した。
【0129】(iii)AgNO3 (63g)水溶液とKB
r水溶液をpAgを8.9に保ちながら添加した。
【0130】35℃に冷却し、常法のフロキュレーショ
ン法で水洗し、ゼラチン50gを加え、pH6.0、p
Ag8.2に調製した。 乳剤 2−A(本発明乳剤)の調製 乳剤1−Aの粒子形成段階(ii)において、化学式
(1)で表わされる化合物を2×10-3モル存在させた
以外は乳剤1−Aと同様にして粒子形成を行なった。 乳剤 2−B(本発明乳剤)の調製 乳剤1−Aの粒子形成段階(ii)において、化学式
(5)で表わされる化合物を2×10-3モル存在させた
以外は乳剤1−Aと同様にして粒子形成を行なった。
【0131】乳剤1−A,2−A,2−Bは平均球相当
径1.1μmで、アスペクト比3.0以上の平板状粒子
を総投影面積の70%含有していた。
【0132】乳剤1−A,2−A,2−Bを以下の様に
して金−硫黄−セレン増感を施した。
【0133】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1を2.4×10-4モル/モルAg、ExS−2
を1.0×10-5モル/モルAg、ExS−3を3.5
×10-4モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム7.4×
10-6モル/モルAg、塩化金酸1.9×10-6モル/
モルAg、チオシアン酸カリウム1.9×10-3モル/
モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア1.5×10
-6モル/モルAgを添加して、各々最適に化学増感を施
した。 (2)塗布試料の作製およびその評価 下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体
上に下記「表−1」に示すような塗布量で、乳剤および
保護層を塗布し、塗布試料を作成した。
【0134】表−1 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤 …… 各種の乳剤(銀3.6×10-2モル/m
2 ) ・下記「化10」に示すカプラー(1.5×10-3モル
/m2
【0135】
【化10】 ・トリクレジルフォスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、連続ウエッジを通して1/100秒間
露光し、次の「表−2」に示すカラー現像を行った。
【0136】処理済の試料を緑色のフィルターで濃度測
定した。
【0137】表−2 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β− 4.5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 90.0 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 260.0ml (70%) 酢酸(98%) 5.0ml 下記「化11」に示す漂白促進剤 0.01モル
【0138】
【化11】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトウリム1.5g/リットル
を添加した。
【0139】この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 0.05 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0 感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の対数の相対値で表わした。
【0140】圧力特性については試料法Aによって圧力
特性の試験を行なった。その後、センシトメトリー用露
光を与え、前記表−2のカラー現像を行なった。 試験法A 相対湿度55%の雰囲気中に3時間以上置いたのち、同
雰囲気中で、太さ0.1mmφの針で4gの荷重を加
え、1cm/秒の速さで乳剤面を引っかく試験法。
【0141】現像したサンプルを5μm×1mmの測定
スリットで、圧力のかかった部分と圧力のかかっていな
い部分の濃度を測定した。未露光部には圧力カブリが生
じ、高露光部には圧力減感が生じた。感度および圧力特
性の結果を表−3に示す。
【0142】
【表1】 表−3より、本発明による乳剤は、高感度でありながら
カブリが少なく、かつ、圧力特性において優れているこ
とが明らかである。 実施例2 実施例1で調製した乳剤1−A,2−A,2−Bを以下
の様にして金−硫黄−セレン増感を施した。
【0143】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−4を4.7×10-5モル/モルAg、ExS−5
を1.1×10-4モル/モルAg、ExS−6を4.0
×10-4モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム7.4×
10-6モル/モルAg、チオシアン酸カリウム1.9×
10-3モル/モルAg、塩化金酸1.9×10-6モル/
モルAg、N,N−ジメチルセリウレア2.3×10-6
モル/モルAgを添加して各々最適に化学増感を施し
た。
【0144】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料101〜103に作
製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.005 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.011 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.2 乳剤B 銀 0.2 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤 1-A,2-A,2-Bのうち一種類 銀 1.25 ExS−4 4.7×10-5 ExS−5 1.1×10-4 ExS−6 4.0×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤E 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。
【0145】表−4は乳剤A〜G中の粒子の特性をまと
めて示したものである。
【0146】
【表2】 表−4において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0147】
【化12】
【0148】
【化13】
【0149】
【化14】
【0150】
【化15】
【0151】
【化16】
【0152】
【化17】
【0153】
【化18】
【0154】
【化19】
【0155】
【化20】
【0156】
【化21】
【0157】
【化22】
【0158】
【化23】
【0159】
【化24】
【0160】
【化25】
【0161】
【化26】
【0162】
【化27】 マゼンタ濃度の最低濃度から0.1大なる相対露光量を
もとに緑感層のカラーネガ感度を見積った。また、試験
法Aにより圧力特性の試験を行なった。
【0163】本発明による試料は比較試料に対し、感度
が高いにもかかわらずカブリが低く、圧力カブリ、圧力
減感ともに小さく、本発明の効果が顕著であった。 実施例3 本発明による乳剤を、実施例2の第5層,第9層,第1
2層用にそれぞれ最適に分光増感,化学増感を行ない、
それぞれの層に使用した。この写真感光材料を、特公平
2−32615号,実公平3−39784号などに記載
されているレンズ付フィルムユニット、すなわち露光機
能を賦与した感光材料包装ユニットに適用した。本発明
による感光材料を使用することにより、屋内でもより良
好な写真が得られ、本発明の効果が顕著であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/015 G03C 1/07

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    次の(i )〜(vi)のハロゲン化銀溶剤少なくとも1種
    の存在下で転位を導入したアスペクト比3.0以上の平
    板状ハロゲン化銀粒子を該乳剤層中のハロゲン化銀粒子
    の総投影面積の50%以上含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。(i )チオシアン酸塩、(i
    i)チオエーテル化合物、セレナエーテル化合物、テル
    ロエーテル化合物、(iii )チオカルボニル化合物、セ
    レノカルボニル化合物、(iv )メルカプト化合物、メソ
    イオン化合物、(v )亜硫酸塩、(vi)イミノ基をもつ
    化合物。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(I)で表わされるハロゲン化銀溶剤の存在
    下で転位を導入したアスペクト比3.0以上の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子を該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の総投
    影面積の50%以上含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 式中、mは0又は1〜12の整数を表わし、X1 、X2
    は硫黄原子、セレニウム原子、テルリウム原子又は酸素
    原子を表わし、R 1 とR 2 とは同じでも、異っていても
    よく、低級アルキル基又は置換アルキル基を表わし、R
    3 はアルキレン基を表わす。
JP17368592A 1992-06-09 1992-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2878903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17368592A JP2878903B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17368592A JP2878903B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341419A JPH05341419A (ja) 1993-12-24
JP2878903B2 true JP2878903B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15965207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17368592A Expired - Fee Related JP2878903B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341419A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07134352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH05346631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07140602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH06332101A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees