JPH07140602A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07140602A
JPH07140602A JP30964193A JP30964193A JPH07140602A JP H07140602 A JPH07140602 A JP H07140602A JP 30964193 A JP30964193 A JP 30964193A JP 30964193 A JP30964193 A JP 30964193A JP H07140602 A JPH07140602 A JP H07140602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30964193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30964193A priority Critical patent/JPH07140602A/ja
Publication of JPH07140602A publication Critical patent/JPH07140602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性、特に赤味の異なる紫系の色相の再現
が忠実で、かつ、保存性の良好な撮影用カラー写真感光
材料を提供する。 【構成】支持体上にそれぞれ少なくとも1層のハロゲン
化銀青感層、ハロゲン化銀緑感層とハロゲン化銀赤感層
を有し、該ハロゲン化銀赤感層に含まれるハロゲン化銀
乳剤の少なくとも1つが、500nmよりも長い波長領域
における分光感度分布の最高感度波長λmax が、595
nm≦λmax ≦630nmであり、かつ、該分光感度分布に
おいて、波長λがλmax <λ<700nmである領域に少
なくとも1つの分光感度の極大値を有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料に
関し、更に詳細には、色再現性が忠実で、かつ、保存性
の良好な撮影用カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー感光材料は、
その撮影可能な高感度と、高いシャープネス、優れた粒
状性とともに色再現性への要求が強い。
【0003】特に、600nmより長波の光を反射する紫
系の色は実物に比べてかなり赤味の強い色に再現されて
しまっていたが、その原因の1つとして撮影用カラー写
真感光材料の多くのもの、例えばカラーネガフィルムで
は赤感層の分光感度分布の最高感度波長が、人間の目の
3つの感覚器官のうちの最も長波長側の分光感度ピーク
の波長である605nmよりもかなり長波長に存在してい
ることが指摘されている。色再現性を忠実にする目的及
び種々の光源での撮影下で色再現性が大きく変化しない
撮影感材を提供する目的で、ハロゲン化銀青感層、緑感
層、赤感層の分光感度分布をある範囲に限定する方法が
米国特許第3,672,898号に開示されている。該
特許によると、赤感層の分光感度分布を短波長方向にシ
フトさせ、該赤感層の分光感度分布の最高感度波長を6
05nmに近づけていくことが紫系の色相再現の改良に有
効である。
【0004】しかしながら、赤感層の分光感度分布を短
波長方向にシフトさせると次のような問題点があること
がわかった。1つは、赤味の異なる紫系の色同士の色相
の弁別性が悪く、例えば、赤紫色の物体が実物に比べて
かなり赤味が弱く青味の強い色に再現されてしまい、赤
紫色よりも青味の強い色であるはずの藤色の物体よりも
青味の強い色に再現されることがあることである。もう
1つの問題は、感光材料の保存性が悪く、特に温度およ
び湿度が比較的高い環境下に感光材料を放置すると写真
性能が著しく変動してしまうことである。これら2つの
問題についてはこれまでに満足のできる対策が施されて
いないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、赤感
層の分光感度分布を短波長方向にシフトさせたハロゲン
化銀カラー写真感光材料の系において、赤味の異なる紫
系の色同士の色相の弁別性および感光材料の保存性を改
善することにより、色再現性が忠実で、かつ、保存性の
良好な撮影用カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成されることを見いだした。 (1) 支持体上にそれぞれ少なくとも1層のハロゲン化
銀青感層、ハロゲン化銀緑感層とハロゲン化銀赤感層を
有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該ハロゲ
ン化銀赤感層に含まれるハロゲン化銀乳剤の少なくとも
1つが、(A)500nmよりも長い波長領域における分
光感度分布の最高感度波長λmax が、595nm≦λmax
≦630nmであり、(B)該分光感度分布において、波
長λがλmax <λ<700nmである領域に少なくとも1
つの分光感度の極大値を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (2) すべてのハロゲン化銀赤感層の480nmないし6
00nmの範囲における他の層より受ける重層効果の大き
さの分布の重心波長λ-Rが、500nm≦λ-R≦550nm
であり、かつ、少なくとも1つのハロゲン化銀緑感層の
分光感度分布の重心感度波長λG と、λ-Rとの差λG
λ-Rが5nm以上であることを特徴とする請求項1に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0007】以下に、詳しく本発明について説明する。
本発明においてハロゲン化銀乳剤の分光感度分布とは、
適当な支持体上に該ハロゲン化銀乳剤を均一に塗布した
試料に、400nm〜700nmまで数nm間隔でスペクトル
光で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量の逆
数を各波長での感度として、その感度を波長の関数とし
たものである。
【0008】本発明で言う分光感度の極大値とは、前記
方法により求めた波長の関数である分光感度分布S
(λ)において、その一次導関数S′(λ)の値が0で
あり、かつ二次導関数S″(λ)の値が負の数となる点
(λL 、S(λL ))のことである。従って、本発明の
赤感層用乳剤の分光感度分布においては、波長λがλma
x<λ<700nmである領域に、S′(λ)=O、S″
(λ)<Oとなるようなλが少なくとも1つあるという
ことである。このことを言い替えると、波長λがλmax
<λ<700nmである領域に分光感度のピークが少なく
とも1つ存在するということである。
【0009】よって、本発明の特徴である、ハロゲン化
銀赤感層に含まれるハロゲン化銀乳剤の少なくとも1つ
が、(A)500nmよりも長い波長領域における分光感
度分布の最高感度波長λmax が、595nm≦λmax ≦6
30nmであり、(B)該分光感度分布において、波長λ
がλmax <λ<700nmである領域に少なくとも1つの
分光感度の極大値を有するとは、分光感度分布の最高感
度波長を短波長方向にシフトさせた赤感層用のハロゲン
化銀乳剤に対して、該ハロゲン化銀乳剤の分光感度分布
において最高感度波長よりも長く700nmよりも短い波
長領域に、最高感度波長のピークとは分離した少なくと
も1つの分光感度のピーク(以後、副ピークと称す)が
あるということである。
【0010】本発明の赤感層用乳剤の分光感度の副ピー
クの波長λsab は、λmax <λsab<700nmの範囲で
あればよいが、λmax +10nm<λsab <690nmの範
囲であることが好ましく、λmax +20nm<λsab <6
85nmの範囲であることがより好ましい。また、副ピー
クの分光感度の値S(λsab )は、最高感度波長におけ
る分光感度の値S(λmax )よりも小さければよいが、
S(λmax )の2%以上80%以下の範囲であることが
好ましく、5%以上50%以下の範囲であることがより
好ましい。
【0011】本発明の赤感層用乳剤を用いることによ
り、赤味の異なる紫系の色同士の色相の弁別性および感
光材料の保存性が向上するということは、公知の特許・
文献等にも教示がなく、全く予想し得なかったことであ
る。
【0012】本発明において、赤感層用のハロゲン化銀
乳剤の分光感度分布を前記の本発明の構成にするのには
種々の方法を用いることができるが、一例として、吸収
波長分布の異なる少なくとも2種の分光増感色素を用
い、該分光増感色素のうち少なくとも1種の使用量の一
部または全部を、他の分光増感色素とは別の時期にハロ
ゲン化銀乳剤に添加する方法がある。例えば、使用する
数種の分光増感色素のうち吸収波長分布が最も長波長領
域にある1種を、他の分光増感色素の添加に先だってハ
ロゲン化銀乳剤に添加しておき、一定時間経過させた後
に残りの分光増感色素を同時に添加するなどの方法が挙
げられる。
【0013】また、前記の方法で分光感度分布を本発明
の構成にする場合、副ピークの数および副ピークの形状
は、分光増感色素の添加時期、添加回数および各々の時
期に添加する分光増感色素の種類や添加量の配分を適宜
に変えることにより、任意に調整することができる。
【0014】本発明において、分光感度分布を調整する
場合、分光増感色素の量は限定されるものではなく、使
用する色素の種類や感光材料の設計等に応じ、所望の分
光感度を得るために適正な量を用いればよい。
【0015】使用される分光増感色素は限定されるもの
ではないが、良好な結果は、例えば、以下に示すような
分光増感色素の組み合わせにより得ることができる。即
ち赤感層用のハロゲン化銀乳剤の分光感度分布を前記本
発明の範囲とするには、前記に挙げたような様々な手段
を用いることによってこれを達成しうるが、該ハロゲン
化銀乳剤が、下記一般式(I)で表される分光増感色素
の少なくとも1種と、下記一般式(II)で表される分光
増感色素の少なくとも1種とを組み合わせて分光増感さ
れていることにより達成するのが好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】上記一般式(I)において、R1 は、水素
原子、アルキル基またはアリール基を表し、R2 及びR
3 は、それぞれアルキル基を表す。またY1 及びY
2 は、それぞれ硫黄原子またはセレン原子を表す。
【0019】次にZ1 、Z2 、Z3 及びZ4 は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
オキシカルボニル基、スルホニル基、カルバモイル基、
アルキル基またはシアノ基を表す。Z1 とZ2 及び/ま
たはZ3 とZ4 はそれぞれ互いに連結して環を形成して
もよい。またX1 - は、アニオンを表す。mは、1また
は2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成すると
きは、mは1を表す。
【0020】上記一般式(II)において、Y4 は硫黄原
子またはセレン原子を表し、R18は水素原子、低アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル)、アリール基
(例えばフェニル基)を表す。R19及びR20は、低級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ブチルを始めとして
置換基をもつ例えばスルホエチル、カルボキシルプロピ
ル、スルホブチル)を表す。Z17、Z18、Z19及びZ20
は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、沃素、フッ素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ)、アシルアミノ基(例えば
アセタミド、プロピオンアミド、ブチルアミド)、アシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ、プロピオンオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル)、アルコキシカルボニルアミノ
基(例えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ)、アリール基(例えばフェニル)、低級
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル)を表
す。またZ17とZ18及び/またはZ19とZ20は、それぞ
れ互いに連結して環を形成してもよくこの環としては例
えばベンゼン環がある。X3 - はアニオン(例えば塩化
物、臭化物、沃化物、チオシアネート、エチルサルフェ
ート、バークロレート、p−トルエンスルホネート)を
表し、Qは1または2の整数、但し、増感色素が分子内
塩を形成するときはQは1を表す。
【0021】以下に本発明において用いることができる
一般式(I)及び(II)で表される増感色素の代表的な
ものを示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】すべてのハロゲン化銀赤感層の480nmな
いし600nmの範囲における他の層より受ける重層効果
の大きさの分布の重心波長(λ-R)を500nm≦λ-R
550nmとし、かつ、少なくとも1つのハロゲン化銀緑
感層の分光感度分布の重心感度波長(λG )とλ-Rとの
差(λG −λ-R)を5nm以上とすることにより、黄・緑
・シアンがかった緑の色相の弁別性が改良されること
が、米国特許第4,663,271号、同第4,70
7,436号、特開昭61−34541号、同62−1
60448号、同63−89850号において開示され
ている。赤感層に上記の重層効果が働くようにしたハロ
ゲン化銀カラー感光材料の系に本発明の赤感層用ハロゲ
ン化銀乳剤は好ましく用いることができる。
【0039】ここで、ハロゲン化銀赤感層が、480nm
から600nmの範囲で他の層から受ける重層効果の大き
さの波長分布の重心波長λ-Rは次のようにして求められ
る。
【0040】(1) まず、600nm以上の波長でシアン
発色する赤感層が感光し、他の層が感光されないように
特定の波長以上を透過する赤色フィルターまたは特定の
波長のみを透過する干渉フィルターを用いて均一な露光
を与えてシアン発色する赤感層を適当な値に一様にかぶ
らせる。
【0041】(2) 次にスペクトル露光を与えると、青
感層、緑感層から前述のかぶらされた赤感層乳剤に現像
抑制の重層効果が働き、反転像を与える。(図1A参
照) (3) この反転像より、反転感材としての分光感度分布
-R(λ)を求める。(特定の波長λに対するS
-R(λ)は、図1A中に示すa点より相対的に求められ
る。) (4) 数1に示す式(1)で重層効果の重心波長
(λ-R)を計算する。
【0042】
【数1】
【0043】SG (λ)は緑感層の分光感度分布曲線で
あり、特定の波長λにおけるS-G(λ)は図1B中に示
すb点より相対値が求められる。
【0044】同様にして適当な干渉フィルターを選択
し、あらかじめ青感層、緑感層をかぶらせておき、等エ
ネルギースペクトル光を与えることにより、S
-B(λ)、S-C(λ)分布を得ることができる。
【0045】次に本発明の感光材料の赤感層に含有させ
るハロゲン化銀乳剤について説明する。
【0046】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、
硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別
粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として
含まれていてもよい。現像・脱銀(漂白、定着および漂
白定着)工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量
が多いハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現像を
抑制させる場合には沃化銀を含有することが好ましい。
好ましい沃化銀含量は目的の感光材料によって異なる。
カラーネガに代表される撮影感材の場合には好ましく
は、1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀であ
り、さらに好ましくは5〜20モル%、特に好ましくは
8〜15モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀を含有さ
せるのは格子ひずみを緩和させる上で好ましい。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62号、特開昭61−215540号、特開昭60−2
22845号、特開昭60−143331号、特開昭6
1−75337号などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型
あるいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造
でなく、特開昭60−222844号に開示されている
ような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にするこ
とや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組
成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。
【0048】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。
【0049】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ
接合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀
塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0050】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もある。
同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の沃
化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に
低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、不明確な境界であ
ってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけたも
のも好ましい態様である。
【0051】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0052】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0053】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、p.163に解説されて
いるような例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行
な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面
を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選
んで用いることができる。また形状の異なる粒子を混合
させる例は米国特許第4,865,964号に開示され
ているが、必要によりこの方法を選ぶことができる。正
常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737号、特
開昭60−222842号に開示されている(110)
面からなる12面体粒子を用いることができる。さら
に、Journalof Imaging Science 30巻 247ペー
ジ1986年に報告されているような(211)を代表
とする(hll)面粒子、(331)を代表とする(h
hl)面粒子、(210)面を代表する(hk0)面粒
子と(321)面を代表とする(hkl)面粒子も調製
法に工夫を要するが目的に応じて選んで用いることがで
きる。(100)面と(111)面が一つの粒子に共存
する14面体粒子、(100)面と(110)面が共存
する粒子、あるいは(111)面と(110)面が共存
する粒子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒
子も目的に応じて選んで用いることができる。
【0054】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleve,Photography Theory and Practice
(1930)),131頁;ガトフ著、フォトグラフィ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Ph
otographic Science andEngineering) ,第14巻,2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により調製す
ることができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上
がること、増感色素による色増感効率が上がることなど
の利点があり、先に引用した米国特許第4,434,2
26号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の8
0%以上の平均アスペクト比として、1以上100未満
が望ましい。より好ましくは2以上20未満であり、特
に好ましくは3以上10未満である。平板粒子の形状と
して三角形、六角形、円形などを選ぶことができる。米
国特許第4,797,354号に記載されているような
六辺の長さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態であ
る。
【0055】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。また
平板粒子の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、
より好ましくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭
度を高める上で好ましい。さらに特開昭63−1634
51号に記載されている粒子の厚みと双晶面の面間距離
を規定した粒子も好ましいものである。
【0056】また、粒子サイズ分布の狭い単分散の平板
状粒子を用いるとさらに好ましい結果が得られることが
ある。米国特許第4,797,354号及び特開平2−
838号には平板化率が高く単分散の六角平板状粒子の
製造法が記載されている。また、欧州特許第514,7
42号にはポリアルキレンオキサイドブロックコポリマ
ーを用いて粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の平
板状粒子を製造する方法についての記載がある。これら
の平板状粒子を本発明に用いることは好ましい。さらに
粒子厚みの変動係数が30%以下の厚みの均一性が高い
粒子も好ましい。
【0057】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡
って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入す
る、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0058】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。粒子表面が平坦な構造が一般的である
が、意図して凹凸を形成することは場合によって好まし
い。特開昭58−106532号、特開昭60−221
320号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あ
るいは面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第
4,643,966号に記載されているラッフル粒子が
その例である。
【0059】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0060】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%以下、
より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以
下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0061】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0062】本発明に用いられる写真乳剤は、常法に従
って調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0063】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成
の粒子を添加することも場合により有効である。
【0064】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許273,429号、同273,
430号、西独公開特許第3,819,241号などに
開示されており、有効な粒子形成法である。より難溶性
の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるいはハ
ロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変換す
る、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に変換
するなどの方法から選ぶことができる。
【0065】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0066】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0067】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0068】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアンモニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82
408号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0069】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0070】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0071】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.
16.P30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。本発明の乳剤は脱
塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散に
することが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べる
が、5°〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時
のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶこと
が好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水
洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で選
ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、
半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオ
ン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈
降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる
方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を
用いる方法などから選ぶことができる。
【0072】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2 、K3〔Fe(CN)6 〕、
(NH4)4 〔Fe(CN)6 〕、K3 IrCl6 、(N
4)3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6 などがあげられ
る。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、
シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロ
シル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことができ
る。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2
種あるいは3種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0073】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化
アルカリ水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に添
加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもで
きる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立
の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加
してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好
ましい。米国特許第3,772,031号に記載されて
いるようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0074】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0075】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James) 著、ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James、The Theoryof the Photographic Proc
ess ,4th ed,Macmillan, 1977)67−76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年 4月、12008;リサーチ・ディスクロージ
ャー、34巻、1975年 6月、13452、米国特
許第2,642,361号、同3,297,446号、
同3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増
感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の
貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラ
ジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知
の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパ
ラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパ
ラジウム化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4
表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わ
し塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0076】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4)2
PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4)2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0077】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。
【0078】化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第
2,131,038号、同3,411,914号、同
3,554,757号、特開昭58−126526号お
よび前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。
【0079】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0080】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0081】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0083】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0084】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導
体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合
物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知
の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上
の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩
化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、ア
スコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物であ
る。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1
-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0085】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0086】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えばNaBO2 ・H2 2 、3H2O、2NaC
3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2N
2 SO4・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 〔Ti
(O2 )C2 4 〕・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3〔VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン
元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高
原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリ
ウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0087】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0088】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0089】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0090】本発明の赤感層用のハロゲン化銀乳剤は、
前述のようにメチン色素類その他によって分光増感され
るが、分光増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感作用を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。
【0091】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6
8×10-3モルが好ましいが、より好ましいハロゲン化
銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5×10-5
〜2×10-3モルがより有効である。
【0092】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。赤感層に重
層効果を与える層には、現像主薬の酸化体との反応によ
り、現像抑制剤(DI)を放出する化合物を用いるのが
好ましい。
【0093】このようなDIを放出する化合物として
は、下記式 III で示される化合物、式 IV で示される
化合物を使用するのが好ましい。
【0094】式 III A1 −(TIME)n −DI 式中、A1 は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体との
カップリング反応により(TIME)n −DIを開裂す
る基を表わし、TIMEはAのカップリング活性位に結
合し、該カップリング反応によりAから離脱した後に抑
制剤DIを放出するタイミング基を表わす。ただし、n
が0のときはDIは直接A1 に結合する。
【0095】式 IV A2 −(L1)v −E−(L2)w −DI 式中、A2 は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体との
反応によって、(L1)v −E−(L2)w −DIを開裂す
る基を表す。L1 はA2 との結合が開裂した後、Eとの
結合が開裂する連結基を表す。Eは現像主薬の酸化体と
反応して、(L2)w −DIを開裂する基を表す。L2
Eとの結合が開裂した後DIを開裂する基を表す。DI
は現像抑制剤を表す。vおよびwはそれぞれ0〜2の整
数を表す。vおよびwが2を表わすとき、2個のL1
よび2個のL2 は各々異なるもの若しくは同じものを表
す。
【0096】これら式 III IV で表される化合物の
具体例は、例えば、特開平1−224753号、特開平
1−251032号に記載されている。
【0097】赤感層に重層効果を与える層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、例えば、そのサイズ、形状につい
て特に限定されないが、アスペクト比の高いいわゆる平
板状粒子や粒子サイズのそろった単分散乳剤、ヨードの
層状構造を有する沃臭化銀粒子が好ましく用いられる。
また、露光ラチチュードを拡大するために、粒子サイズ
の異なる2種以上の乳剤を混合することが好ましい。
【0098】赤感層に重層効果を与える層は、支持体上
のどの位置に塗設しても良いが、青感層より支持体に近
く、緑感層より支持体から遠い位置に塗設することが好
ましい。また、イエローフィルター層より支持体に近い
側にあるのが更に好ましい。
【0099】赤感層に重層効果を与える層は複数の層か
ら成ってもよい。その場合、それらの位置はお互いに隣
接していても離れていてもよい。
【0100】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0101】本発明の感光材料の赤感層以外の写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀については約30モ
ル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、
もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モ
ル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀も
しくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を
有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、ある
いはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、
約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに
至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分
散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真
乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)
No.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Em
ulsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.308119(1989年12月),99
3 〜995 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0102】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0103】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0104】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0105】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD308119 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 996〜998頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 998頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 998右〜1000頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 1003頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 1002頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 1002頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004〜1005頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 1003〜1004頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 1006頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 1005〜1006頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 1006〜1007頁 防止剤 14. マット剤 1008〜1009頁
【0106】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.308119 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0107】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249,453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254,212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0108】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.308
119 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.308119 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0109】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0110】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0111】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.308119 の1009頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が30μm 以下であることが好ま
しく、25μm 以下がより好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2号,12
4 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使
用することにより、測定でき、T1/2 は発色現像液で30
℃、3 分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間
と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤等を含有させることが好ましい。この
バック層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0112】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の1010〜1011頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特公平2-3261
5 号、実公平3-39784 号などに記載されているレンズ付
きフイルムユニットに適用した場合に、より効果を発現
しやすく有効である。
【0113】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0114】実施例1 (未化学増感乳剤Eの調製)以下の方法により沃臭化銀
平板粒子よりなる乳剤を調製した。水1リットル中に低
分子量ゼラチン6.8g、臭化カリウム3.8×10-2
モルを加え、50℃で溶解した後、60℃に昇温した容
器中に攪拌しながら硝酸銀の水溶液(1.9mol /リッ
トル)および臭化カリウム水溶液(2.0mol /リット
ル)を同時に23cc/min で1分間添加した。この後ゼ
ラチン溶液(12wt%)270gを加え、75℃に昇
温し、この容器中に、硝酸銀の同じ溶液を7.7cc/mi
n で2分間添加した後、硝酸アンモニウム0.33モ
ル、水酸化ナトリウム5.2×10-2モルを加えオスト
ワルド熟成を行い、その後、酢酸6.6×10-2モルを
加え熟成進行をストップさせた。次いで硝酸銀(1.9
mol /リットル)と臭化カリウムとヨウ化カリウムの水
溶液(臭化カリウムとヨウ化カリウムのモル比で10:
1で、合わせて1.9mol /リットル)を初期流量4cc
/min 、最終流量14cc/min の一次加速で40分間か
けてダブルジェット法により同時に添加した。
【0115】その後55℃に降温し硝酸銀水溶液(0.
18mol /リットル)を40cc/min 、ヨウ化カリウム
水溶液(0.18mol /リットル)を30cc/min でダ
ブルジェット法により同時に添加し、さらに臭化カリウ
ム0.06モルを加えた後、硝酸銀水溶液(1.9mol
/リットル)および臭化カリウム水溶液(2.0mol/
リットル)を各々18cc/min でダブルジェット法によ
り同時に添加した。その後、通常のフロキュレーション
法により脱塩水洗して、水、分散ゼラチン、防腐剤およ
び増粘剤を添加することにより3重構造の沃臭化銀平板
粒子よりなる未化学増感乳剤Eを調製した。未化学増感
乳剤Eの粒子サイズは球相当径で0.72μmとなるよ
うに調節した。粒子サイズ分布の変動係数は17%であ
り、アスペクト比2以上の粒子のアスペクト比の平均は
5.5であった。また、トータルの沃化銀含量は8.9
モル%であった。
【0116】さらに、未化学増感乳剤Eにおいては本文
中に記載の透過型電子顕微鏡を用いた方法により、平板
粒子の外周近傍に転位線を観察することができる。電子
顕微鏡は日本電子(株)社製JEM−2000FXを用
い、100KVの加速電圧で液体窒素温度で観察したと
ころ、0.3μm以上の直径でアスペクト比2以上の平
板粒子外周近傍に一粒子当たり10本以上の転位線を有
する粒子が、ハロゲン化銀粒子全体の75%を占めてい
た。この未化学増感乳剤Eを3部に分けた後、それぞれ
以下の方法により乳剤E−1〜E−3を調製した。
【0117】(乳剤E−1の調製)未化学増感乳剤Eを
60℃に昇温した後、ハロゲン化銀1モルに対して分光
増感色素ExS−1を1.7×10-4モル、ExS−2
を9.5×10-5モル、ExS−5を1.6×10-4
ル、ExS−7を1.2×10-5モル同時に添加し、1
0分間経過させる。その後ハロゲン化銀1モルに対し
て、塩化金酸を2.2×10-6モル、チオシアン酸カリ
ウムを1.5×10-3モル、チオ硫酸ナトリウムを7.
8×10-6モル、ジメチルセレノウレアを1.5×10
-6モル添加し最適に化学増感を行うことにより乳剤E−
1を調製した。
【0118】(乳剤E−2の調製)未化学増感乳剤Eを
60℃に昇温した後、ハロゲン化銀1モルに対して分光
増感色素ExS−7を1.3×10-5モル添加し、30
分間経過後、分光増感色素ExS−1を1.65×10
-4モル、ExS−2を9.2×10-5モル、ExS−5
を1.55×10-4モル、ExS−7を1.2×10-5
モル同時に添加し、10分間経過させる。その後の工程
は乳剤E−1と同様にして乳剤E−2を調製した。
【0119】(乳剤E−3の調製)未化学増感乳剤Eを
60℃に昇温した後、ハロゲン化銀1モルに対して分光
増感色素ExS−1を1.77×10-4モル、ExS−
2を2.52×10-4モル、ExS−7を7.8×10
-6モル同時に添加し、10分間経過させる。その後の工
程は乳剤E−1と同様にして乳剤E−3を調製した。
【0120】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体に以下に示したような塗布量で乳剤
および保護層を塗布した。 (1) 乳剤層 ・乳剤…各乳剤 (銀 1.7×10-2モル/m2) ・下記化19に示されるカプラー ( 1.5×10-3モル/m2
【0121】
【化19】
【0122】 ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2) ・ゼラチン (2.30g/m2) (2) 保護層 ・2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s− トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ・ゼラチン (1.80g/m2)
【0123】これらの試料に対して、等エネルギー分光
露光器にてスペクトル露光を与えた後、次のカラー現像
処理を行った。
【0124】処理済の各試料を緑色フィルターで濃度測
定し、各分光露光波長においてマゼンタ濃度がかぶり+
0.2となる露光量の逆数の相対値を常用対数スケール
でプロットした結果を図2に示す。図2の結果より、各
乳剤の分光感度分布がわかる。
【0125】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。
【0126】1.カラー現像……2分45秒 2.漂 白……6分30秒 3.水 洗……3分15秒 4.定 着……6分30秒 5.水 洗……3分15秒 6.安 定……3分15秒 各工程に用いた処理組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g 炭酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.4 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5 g 水を加えて 1 リットル 漂白液 臭化アンモニウム 160.0 g アンモニア水(28%w/w) 25.0 ml エチレンジアミン−四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 130 g 氷酢酸 14 ml 水を加えて 1 リットル 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 175.0 ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6 g 水を加えて 1 リットル 安定液 ホルマリン 8.0 ml 水を加えて 1 リットル
【0127】図2の結果より、乳剤E−1の分光感度分
布は622nmに感度が最高となるピークを有し、622
nmより長波長の領域では長波長になるほど感度は単調に
減少している。これに対して乳剤E−2の分光感度分布
は622nmより短波長側では乳剤E−1とほとんど変わ
らないが、最高感度波長である622nmより長波長の領
域では672nmにもう一つの分光感度のピークが存在す
る点が乳剤E−1の場合と大きく異なることがわかる。
また、乳剤E−3の分光感度分布は、645nmに分光感
度が最高となるピークを有しており、500nmより長波
長の領域においては、乳剤E−1の分光感度分布を20
nm程度長波長側にシフトさせた形になっている。
【0128】(ハロゲン化銀多層カラー感光材料の作
成)下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に下記に示すような組成の各層よりなるハロゲン化銀多
層カラー感光材料である試料101を作成した。また、
試料101の第4層に用いる乳剤E−1を、乳剤E−2
〜E−3に等銀量置き換えることにより、試料102〜
103を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0129】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.05 Cpd−5 1.1×10-3
【0130】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.47 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.34 ゼラチン 2.13 ExS−1 2.7×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 2.7×10-4 ExS−7 4.8×10-6 ExC−1 1.6×10-1 ExC−4 5.6×10-2 ExC−7 7.7×10-2 ExC−5 1.1×10-1 ExC−6 3.3×10-2 ExC−9 6.0×10-3 Cpd−4 2.2×10-2 UV−2 4.7×10-2 UV−3 8.5×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.47 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.88 ExS−1 2.9×10-4 ExS−2 1.7×10-4 ExS−5 2.8×10-4 ExS−7 7.0×10-6 ExC−1 0.24 ExC−3 3.3×10-2 ExC−4 4.8×10-2 ExC−5 0.17 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 3.6×10-2 Cpd−4 1.5×10-3 UV−2 6.8×10-2 UV−3 0.12 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E−1 塗布銀量 0.86 ゼラチン 0.97 ExC−6 9.0×10-3 ExC−7 2.3×10-2 ExC−4 2.1×10-2 ExC−5 8.3×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−4 2.9×10-2 Solv−1 0.14
【0131】 第5層(中間層) ゼラチン 0.98 Cpd−1 9.6×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 6.2×10-2 Solv−1 5.0×10-2
【0132】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.46 ExS−3 2.41×10-4 ExS−4 7.1×10-4 ExS−5 1.5×10-5 ExM−1 0.12 ExM−6 3.1×10-2 ExM−7 2.6×10-2 Solv−1 0.15 Solv−3 4.1×10-3
【0133】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.16 ゼラチン 0.36 ExS−3 1.9×10-4 ExS−4 5.6×10-4 ExS−5 1.1×10-4 ExM−1 7.9×10-2 ExM−7 2.2×10-2 ExY−1 2.2×10-2 Solv−1 5.9×10-2 Solv−3 2.7×10-3
【0134】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.25 ExS−4 6.5×10-4 ExS−5 1.3×10-5 ExS−8 4.1×10-5 ExM−3 1.5×10-2 ExM−5 1.4×10-2 ExM−6 3.5×10-2 ExY−1 8.0×10-3 ExC−1 1.0×10-3 ExC−4 1.0×10-3 Cpd−6 3.4×10-2 Solv−1 0.20
【0135】 第9層(中間層) ゼラチン 0.57 Cpd−1 4.3×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.1×10-2 Solv−1 2.2×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.37 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.47 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.21 ゼラチン 2.00 ExS−3 7.1×10-4 ExM−2 0.17 ExM−4 3.0×10-2 ExM−7 4.7×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−4 7.7×10-2 Solv−1 0.46 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 7.6×10-2 ゼラチン 1.37 Cpd−1 3.1×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 1.6×10-2 H−1 0.25
【0136】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.51 ゼラチン 1.21 ExS−6 8.8×10-4 ExY−1 5.9×10-2 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 6.0×10-2 ExY−4 5.6×10-2 ExY−5 0.43 ExC−1 4.7×10-2 ExC−9 3.0×10-3 Solv−1 0.26
【0137】 第13層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.45 ExS−6 8.8×10-4 ExY−1 1.5×10-2 ExY−2 4.5×10-3 ExY−3 4.0×10-2 ExY−4 1.1×10-2 ExY−5 0.11 ExC−1 1.6×10-2 ExC−9 1.0×10-3 Solv−1 6.5×10-2
【0138】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.22 ゼラチン 1.81 ExS−6 4.6×10-4 ExY−2 5.0×10-3 ExY−3 2.0×10-3 ExY−4 8.2×10-2 ExY−5 0.36 Cpd−4 6.4×10-2 Solv−1 0.13
【0139】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤P 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.97 UV−2 5.8×10-2 UV−3 7.0×10-2 UV−1 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 6.1×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.4×10-2
【0140】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤P 塗布銀量 0.59 ゼラチン 1.18 B−1 (直径2.0μm) 8.7×10-3 B−2 (直径2.0μm) 1.4×10-2 B−3 3.6×10-2 W−5 1.8×10-2 H−1 0.18
【0141】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート(同約1,000ppm) 、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10,000ppm)が添加された。更に、各層に適
宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防
止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−6、B
−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0142】
【表1】
【0143】表1において、 (1) 乳剤A〜D、F〜Oは、特開平2-191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜D、F〜Oは、特開平3-237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3-237450号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5) 乳剤A〜D、F〜Oは、B.H.Carroll,Photographic
Science and Engineering,24,265(1980) などに記載の
方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
【0144】
【化20】
【0145】
【化21】
【0146】
【化22】
【0147】
【化23】
【0148】
【化24】
【0149】
【化25】
【0150】
【化26】
【0151】
【化27】
【0152】
【化28】
【0153】
【化29】
【0154】
【化30】
【0155】
【化31】
【0156】
【化32】
【0157】
【化33】
【0158】
【化34】
【0159】
【化35】
【0160】作成した試料101〜103は直ちに裁断
加工後、下記の性能について評価を実施した。 (1) 分光感度分布 等エネルギースペクトル分光露光器にてスペクトル露光
を与え現像処理した後、青色、緑色、赤色の各フィルタ
ーで濃度測定し、各分光露光波長においてイエロー、マ
ゼンタ、シアンの各濃度がかぶり+0.15となる露光
量の逆数の相対値を常用対数スケールでプロットした結
果を図3に示す。
【0161】(2) 色再現性 図4及び図5に示した分光反射率を有する藤色および赤
紫色の色票を人工的昼光照明下で各試料を使って撮影し
た後現像処理を行い、同時撮影のマクベスカラーチェッ
カーチャートのグレーが再現するようにフジカラーFA
ペーパーにプリントした。撮影時と同一の照明下におい
て10人の評価者により色票の実物とプリントを比較す
ることで、藤色および赤紫色の弁別性を官能的に評価し
た。その結果を表2に示す。また、官能的評価とは別
に、色票の実物とプリント上で対応する部分の青緑赤の
各反射濃度をX−rite濃度計により濃測することに
よって得られる青緑赤の反射濃度比を六角座標平面上に
示したものを図6及び図7に示す。図6及び図7はプリ
ント上に再現された藤色及び赤紫色の色相が実物の色票
に対して青緑赤のどの方向にどの程度動いたのかを知る
1つの尺度になる。
【0162】
【表2】
【0163】(3) 感光材料の保存性 作成した試料を直ちに露光現像処理した場合と、40℃
70%RHの条件下で20日間保存した場合とで、シア
ン濃度のかぶりおよび写真感度を比較した。白光(48
00°K)のウェッヂ露光を与え処理した試料を赤色フ
ィルターで濃度測定した特性曲線から、シアン濃度がか
ぶり+0.15の濃度を与える露光量の逆数を写真感度
と定義して、保存前の写真感度に対する保存後の写真感
度の増減率を表した結果を表2に示す。また、かぶりに
ついては、保存前及び保存後のシアンかぶりの濃度を表
2に示した。
【0164】図3の分光感度分布は、第4層(高感度赤
感乳剤層)に用いる乳剤をE−1〜3と置き換えること
により、ハロゲン化銀青感層及びハロゲン化銀緑感層の
分光感度分布をほとんど変えずにハロゲン化銀赤感層の
分光感度分布を変えた試料が作成されていることを示し
ている。表2及び図6及び図7の結果より、第4層に本
発明の分光感度分布を有する赤感層用のハロゲン化銀乳
剤を用いた試料102は、藤色及び赤紫色の色相再現性
に優れ、赤味の異なる紫色の色相をよく弁別しているこ
とがわかる。また、試料102は、40℃70%RH2
0日間の保存による写真性能の変動が少なく、保存性に
も優れている。
【0165】実施例2 実施例1の試料102に対して第10層のExS−3
を、ExS−4 5.9×10-5 ExS−5 1.
1×10-5 ExS−8 3.5×10-5とすることに
より試料102からλG −λ-Rを変えた試料202を作
成し、各々の試料について実施例1と同様の方法で藤色
及び赤紫色の色相再現性及び保存性の評価を実施した。
またこれらの評価に加えて、特開昭61−34541号
の実施例1と同様の方法で、分光反射率のピーク波長が
470nm〜580nmの種々の緑色色票を撮影し、同時撮
影のマクベスカラーチェッカーチャートのグレーが再現
するようにフジカラーFAペーパーにプリントし、それ
ぞれの緑の弁別性を10人の評価者により官能的に評価
した。結果を表3に示す。
【0166】
【表3】
【0167】表3の結果より、λG −λ-Rの値に関わら
ず藤色及び赤紫色の色相再現性及び40℃70%RH2
0日間の保存による写真性能の変動幅に殆ど差異はな
く、良好な特性を示した。しかしながら、緑色色票の色
相再現性については顕著な差異があり、特開昭61−3
4541号記載の内容と同様にλG −λ-R≧5nmとする
ことによって緑色の色相再現性に優れたハロゲン化銀カ
ラー感光材料が得られることがわかった。以上の結果よ
り、本発明の分光感度分布を持つ赤感層用ハロゲン化銀
乳剤をλG −λ-R≧5nmであるハロゲン化銀カラー感光
材料の系に用いることは、種々の色相の色再現性の向上
という観点から考えて好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ハロゲン化銀赤感層が受ける重層効果
の大きさの分光波長分布の重心波長λ-Rの求め方を示す
概念図である。
【図2】図2は、乳剤E−1ないしE−3の分光感度分
布を示す。
【図3】図3は、試料101ないし103の分光感度分
布を示す。
【図4】図4は、藤色色票の分光反射率を示す。
【図5】図5は、赤紫色色票の分光反射率を示す。
【図6】図6は、赤紫色色票のプリント上の反射濃度を
示す。
【図7】図7は、藤色色票のプリント上の反射濃度を示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、
    ハロゲン化銀青感層、ハロゲン化銀緑感層およびハロゲ
    ン化銀赤感層を有するハロゲン化銀カラー感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀赤感層に含まれるハロゲン化銀乳
    剤の少なくとも1つが、(A)500nmよりも長い波長
    領域における分光感度分布の最高感度波長λmax が、5
    95nm≦λmax ≦630nmであり、(B)該分光感度分
    布において、波長λがλmax <λ<700nmである領域
    に少なくとも1つの分光感度の極大値を有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 すべてのハロゲン化銀赤感層の480nm
    ないし600nmの範囲における他の層より受ける重層効
    果の大きさの分布の重心波長λ-Rが、500nm≦λ-R
    550nmであり、かつ、少なくとも1つのハロゲン化銀
    緑感層の分光感度分布の重心感度波長λG と、λ-Rとの
    差λG −λ-Rが5nm以上であることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP30964193A 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07140602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30964193A JPH07140602A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30964193A JPH07140602A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140602A true JPH07140602A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17995492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30964193A Pending JPH07140602A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562476B1 (en) Method for preparing a silver halide photographic emulsion
JPH0727180B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラ−感光材料
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4977074A (en) Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2908599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP4620646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH07134352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法