JP3443465B2 - ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JP3443465B2
JP3443465B2 JP25015194A JP25015194A JP3443465B2 JP 3443465 B2 JP3443465 B2 JP 3443465B2 JP 25015194 A JP25015194 A JP 25015194A JP 25015194 A JP25015194 A JP 25015194A JP 3443465 B2 JP3443465 B2 JP 3443465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
layer
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25015194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0895181A (ja
Inventor
陽一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25015194A priority Critical patent/JP3443465B2/ja
Priority to US08/516,552 priority patent/US5702878A/en
Publication of JPH0895181A publication Critical patent/JPH0895181A/ja
Priority to US08/857,509 priority patent/US5985534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3443465B2 publication Critical patent/JP3443465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
およびそれを用いたハロゲン化銀感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは、感度粒状比に優れかつ硬調な
ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の技
術的進歩は、滞ることなく続いており、従来超高感度フ
ィルムと呼ばれていたISO400クラスの感光材料
が、一般ユーザーの常用フィルムとして使用されるよう
になってきた。高感度かつ高画質を達成するために多く
の研究がなされてきている。たとえば、特開昭58−1
13930号、同58−113934号、同59−11
9350号には、アスペクト比8以上である平板状のハ
ロゲン化銀乳剤を用いることにより、高感度で、かつ粒
状性、鮮鋭性および色再現が改良された多層カラー写真
感光材料が開示されている。平板状ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体あるいは塊状の粒子と比較し、同一
体積での粒子の表面積が大きく、多量の増感色素が使用
できるため、光吸収を増加させることが可能で、高感
度、高画質を達成するために有利である。また特開昭6
3−220238には、転位線の導入により平板状ハロ
ゲン化銀粒子が高感度化されることが開示されている。
さらに特開昭62−18555、特開昭62−9975
1、特開昭63−115435、および特開昭63−2
80241には円相当径0.6μ以下の平板粒子を用い
ることにより鮮鋭性が改良されることが開示してある。
しかし、上記従来技術は、円相当径が0.6μ以下の小
サイズ領域の平板に対する検討としては不十分であり、
より感度粒状比が優れかつ硬調な小サイズ領域の平板乳
剤が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、感度粒状比に優れ、かつ硬調な、円相当径が
0.6μ以下の小サイズ領域の平板乳剤およびそれを用
いた感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)転位線が導入され
ているアスペクト比1.5以上かつ円相当径0.6μ以
下の平板粒子において、転位線長さの平均と粒子径の比
が0.2以上である平板粒子が全投影面積の50%以上
を占めるハロゲン化銀乳剤。 (2)該ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布が単分散で
あることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真乳
剤。 (3)該ハロゲン化銀乳剤の表面沃化銀含量が、3mo
l%以下であることを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀写真乳剤。 (4)該ハロゲン化銀平板粒子が式(II)で表される沃
化物イオン放出剤を用い 沃化物イオンを急激に生成せ
しめながら形成された粒子であることを特徴とする
(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。式(II) R−I 式(II)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
により沃素原子を 沃化物イオンの形で放出する1価の有
機残基を表わす。 (5)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
に(1)から(4)記載のハロゲン化銀乳剤のいずれか
を使用したことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いては支持体上の少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
のハロゲン化銀粒子は、アスペクト比が1.5以上の平
板ハロゲン化銀粒子を含む。ここで平板粒子とは、1枚
の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称
である。双晶面とは、この場合(111)面の両側です
べての格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(1
11)面のことをいう。この平板状粒子は粒子を上から
見た時に三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯
びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六
角形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互い
に平行な外表面を有している。
【0006】本発明における平板粒子のアスペクト比と
は0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につい
て、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子の
厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め
方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微
鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照
にして計算することにより容易にできる。
【0007】本発明における円相当径(粒子直径)と
は、粒子の平行な外表面の投影面積と等しい面積をもつ
円の直径である。
【0008】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、投影倍率を補正することにより得られる。
【0009】平板粒子の円相当径としては0.15〜
0.6μmであることが好ましい。平板粒子の厚みとし
ては0.05〜0.3μmでるあることが好ましい。
【0010】平均アスペクト比は、通常、少なくとも1
00個のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペク
ト比の算術平均として求められる。また、粒子の平均厚
さに対する平均直径の比率としても求めることかできき
る。
【0011】本発明においては、アスペクト比が1.5
以上の平板ハロゲン化銀粒子が該乳剤層中のハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上を占めている。
【0012】好ましくは全投影面積のうち70%以上で
ある。より好ましくは80%以上である。
【0013】また粒子サイズ分布が単分散の平均粒子を
用いるとさらに好ましい結果が得られる。単分散の平板
粒子の構造および製造法は、例えば特開昭63−151
618号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最
小の長さを有する辺の長さに対する、最大の長さを有す
る辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、
平行な2面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によ
って占められており、さらに、該六角平板ハロゲン化銀
粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換
算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)
を、平均粒子サイズで割った値)が25%以下の単分散
性をもつものである。より好ましくは20%以下、最も
好ましいのは15%以下である。
【0014】さらに、本発明において、平板粒子は転位
線を有する。平板粒子の転位線は、例えば J. F. Hamil
ton, Phot. Sci. Eng., 11、57、(1967)や
T. Shiozawa, J. Soc. Phot. Sci. Japan, 35、21
3、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡
を用いた直接的な方法により観察することができる。す
なわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をか
けないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プ
リントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電
子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚
さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直
方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置およ
び数を求めることができる。
【0015】転位線の数は、1粒子当り平均5本以上が
好ましい。より好ましくは1粒子当り平均10本以上で
ある。転位線が密集して存在する場合、または転位線が
互いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位
線の数は明確には数えることができない場合がある。し
かしながら、これらの場合においても、おおよそ10
本、20本、30本という程度には数えることが可能で
ある。本発明では転位線長さの平均と粒子径の比が0.
2以上である。転位線長さの平均は、粒子1個当たりに
ついてそれぞれ求める。転位線は前述の方法で容易に観
察できる。この時、転位線の中には、主表面の中心領域
で発生し外周を形成する辺まで達していないものが観察
されることがある。転位線長さの平均を求めるときには
これらを除外し、辺まで達している転位線のみの長さを
求め、平均値とする。一方、ここでいう粒子径とは、平
板粒子の中心から、外周を形成する辺へおろした垂線の
長さを言う。また、平板粒子の中心とは、平板粒子の頂
点を通る外接円を描くときの中心となる点をいう。より
好ましい転位線長さの平均と粒子径の比は0.20以上
1.0以下であり、好ましくは0.20〜0.75、さ
らに好ましくは0.20〜0.50である。
【0016】転位線は例えば平板粒子の外周上の全域に
渡ってほぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所
的な位置に転位線を有していてもよい。すなわち六角形
平板ハロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍
のみに転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1
つの頂点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆
に6つの頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されてい
ることも可能である。
【0017】したがって転位線の位置は外周上または主
平面上または局所的な位置に限定されていても良いし、
これらが組み合わされて、形成されていても良い。すな
わち、外周上と主平面上に同時に存在していても良い。
【0018】平板粒子に転位線を導入するには粒子内部
に特定の高沃化銀層を設けることによって達成できる。
ここで高沃化銀層には、不連続に高沃化銀領域を設ける
場合を含む。具体的には基盤粒子を調製した後、高沃化
銀層を設けその外側を高沃化銀層より沃化銀含有率の低
い層でカバーすることによって得られる。基盤の平板粒
子の沃化銀含有率は高沃化銀層よりも低く、好ましくは
0〜20モル%、より好ましくは0〜15モル%であ
る。
【0019】粒子内部の高沃化銀層とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀層
(以下、内部高沃化銀層という)を基盤粒子の辺上、角
上、面上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるため
には基盤粒子の生成条件および内部高沃化銀層の生成条
件およびその外側をカバーする層の生成条件によってコ
ントロールすることができる。基盤粒子の生成条件とし
てはpAg(銀イオン濃度の逆数の対数)およびハロゲ
ン化銀溶剤の有無、種類および量、温度が重要な要因で
ある。基盤粒子の成長時のpAgを8.5以下、より好
ましくは8以下で行うことにより、内部高沃化銀層を基
盤粒子の頂点近傍もしくは面上に選択的に存在せしめる
ことができる。一方基盤粒子の成長時のpAgを8.5
以上より好ましくは9以上で行うことにより、内部高沃
化銀層を基盤粒子の辺上に存在せしめることができる。
これらpAgのしきい値は温度およびハロゲン化銀溶剤
の有無、種類および量によって上下に変化する。ハロゲ
ン化銀溶剤として、例えばチオシアネートを用いた場合
にはこのpAgのしきい値は高い値の方向にずれる。成
長時のpAgとして特に重要なものはその基盤粒子の成
長の最終時のpAgである。一方、成長時のpAgが上
記の値を満足しない場合においても、基盤粒子の成長
後、該pAgに調整し、熟成することにより、内部高沃
化銀層の選択位置をコントロールすることも可能であ
る。この時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、アミ
ン化合物、チオ尿素誘導体、チオシアネート塩が有効で
ある。内部高沃化銀層の生成はいわゆるコンバージョン
法を用いることができる。この方法には、粒子形成途中
に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍を形成し
ているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる塩の溶解
度が小さいハロゲンイオンを添加する方法などがある
が、本発明においてはその時点の粒子の表面積に対して
添加する溶解度の小さいハロゲンイオンがある値(ハロ
ゲン組成に関係する)以上の量であることが好ましい。
たとえば粒子形成途中においてその時点のハロゲン化銀
粒子の表面積に対してある範囲のKI量を添加すること
が好ましい。具体的には、8.2×10-5モル/m2
上、2.4×10-4モル/m2以下の沃化物塩を添加する
ことが好ましい。
【0020】より好ましい内部高沃化銀層の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0021】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いに前後してずれていてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、0.5以上がより好ましい。さらに好ましくは1以
上である。系中のハロゲンイオンおよび添加沃素イオン
に対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が銀過剰領域
となってもよい。これらの沃素イオンを含むハロゲン化
物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェットによる
添加時のpAgは、ダブルジェットの添加時間に伴なっ
て減少することが好ましい。添加開始前のpAgは、
6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは7.0
以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは6.5
以上10.0以下が最も好ましい。
【0022】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀層を形成する時の混合系の温度は30℃以上
80℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上7
0℃以下である。
【0023】最も好ましくは内部高沃化銀層の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm以上0.1μm以下の粒子サイズであ
るが、0.01μm以下または0.1μm以上の粒子サ
イズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハ
ロゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−78
51号、同63−195778号、同63−7852
号、同63−7853号、同63−194861号およ
び同63−194862号に関する記載を参考にするこ
とができる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成
することにより内部高沃化銀層を設けることが可能であ
る。熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲ
ン化銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した
微粒子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終
粒子が完成した時に溶解消失していればよい。内部高沃
化銀層をカバーする外側の層は高沃化銀層の沃化銀含有
率よりも低く、好ましくは沃化銀含有率は0〜30モル
%、より好ましくは0〜20モル%、最も好ましくは0
〜10モル%である。
【0024】内部高沃化銀層をカバーする外側の層の形
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。より好ましくは6.5以上9.5以
下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いると好まし
い場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤はチオシ
アネート塩である。
【0025】平板粒子に転位線を導入する別の方法に
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を沈積させ、そ
のハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀又は高沃
化銀層を形成させ、その外側にさらにシェルを設ける方
法がある。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀含量
10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭化
銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これらの
ハロ塩化銀の基盤粒子への沈積は硝酸銀水溶液と適当な
アルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の水溶液を別々
にまたは同時に添加することによってもできるし、これ
ら銀塩からなる乳剤を添加して熟成することにより沈着
させることもできる。これらのハロ塩化銀の沈積はあら
ゆるpAgの領域で可能であるが、最も好ましくは5.
0以上9.5以下である。このハロ塩化銀層の量は基盤
粒子に対して銀換算モル%で1モル%以上80モル%以
下である。より好ましくは2モル%以上60モル%以下
である。このハロ塩化銀層をハロ塩化銀よりも溶解度の
低い銀塩を作ることができるハロゲン化物水溶液でコン
バージョンさせることにより、平板状粒子に転位線を導
入することが可能である。例えばKI水溶液によってこ
のハロ塩化銀層をコンバージョンした後、シェルを成長
させて最終粒子を得ることが可能である。これらハロ塩
化銀層のハロゲン変換はハロ塩化銀よりも溶解度の低い
銀塩に全て置きかわることを意味するのではなく、好ま
しくは5%以上、より好ましくは10%以上、最も好ま
しくは20%以上が溶解度の低い銀塩に置きかわること
を意味する。ハロ塩化銀層を設ける基盤粒子のハロゲン
構造をコントロールすることにより主平面上の局所部位
に転位線を導入することが可能である。例えば基盤平板
状粒子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の基盤粒子
を用いると主平面の中心部を除いた周辺部の主平面にの
み転位線を導入することが可能である。また基盤平板状
粒子の横方向に変位して、外側高沃化銀構造の基盤粒子
を用いると、主平面の周辺部を除いた中心部のみに転位
線を導入することが可能である。さらにはハロ塩化銀の
エピタキシャル成長の局部支配物質、例えば沃化物を用
いてハロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに沈積さ
せ、その部位のみに転位線を導入することも可能であ
る。ハロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70℃以
下が好ましいが、より好ましくは30℃以上50℃以下
である。これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョンを
行い、その後にシェルを成長させることも可能である
が、ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行いながらハ
ロゲン変換を行うことも可能である。
【0026】内部ハロ塩化銀層の位置は粒子の中心から
粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%未満
の範囲に存在することが好ましく、さらに好ましくは2
0モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上90
モル%未満の範囲内であることが好ましい。
【0027】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度
は30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35
℃以上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上
11.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用い
ると好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶
剤はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハ
ロゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀層は、そのハロゲン
変換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分
析法では確認できない場合がある。しかしながら転位線
は明確に観測できうる。
【0028】この転位線を導入する方法と、前述した転
位線を導入する方法を適宜、組み合わせて用いて転位線
を導入することも可能である。
【0029】本発明における、表層の沃化銀含量の測定
は、ISS(イオン散乱分光)法により測定する。IS
Sについては例えば、T. M. Buckによる "Methods of S
urface Analysis 、ed. A. W. Czanderna (Elsevier, A
msterdam, 1975)青野正和による“真空、26(1
983)136”に記載されている。ISSによる表面
沃化銀含量の測定結果は、沃化銀含量をY、最表層から
深さ方向への距離をXとした際に、最表層から10原子
層ぐらいまでは、往々にしてY=Aexp(−Bx)+
Cの式で近似できるプロファイルを示す。すなわち最表
層の沃化銀含量がA、一定状態になった際の沃化銀含量
がCで示される。本発明における表層の沃化銀含量と
は、上記の式でCとして表される値を言う。本発明者ら
は、鋭意検討の結果、表層の沃化銀含量を、3mol%
以下にすることにより、高感でかつ硬調な小サイズ平板
乳剤が得られることを発見した。理由は不明であるが、
表層の沃化銀含量が高いと化学増感核の分散による減感
と現像性の低下が顕著になるためであろうと推測してい
る。本発明の写真感光材料は、好ましくは多層カラー写
真感光材料であり、支持体上に設けられた少なくとも1
つのハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1つの非感光性層
を有し、さらに好ましくは、支持体上にそれぞれ赤感性
ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感
性ハロゲン化銀乳剤層からなるカラー画像形成単位を有
する。さらに本発明の写真感光材料は、支持体上に実質
上異なる波長領域の光に感光する少なくとも2つのハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層中に芳香族1級アミン
現像薬酸化体とカップリングして色素を形成する耐拡散
性の発色カプラーを含み、さらに好ましくは、黄色カプ
ラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層とマゼンタカ
プラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層とシアンカ
プラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層とを有す
る。本発明の多層カラー写真感光材料は、露光し現像し
た後漂白液又は漂白定着液により処理される。本発明に
おいて、ハロゲン化銀乳剤は、結合剤とハロゲン化銀と
を含有し、親水性コロイドの存在下に、粒子形成、物理
熟成、脱塩(水洗)、化学増感して製造されるのが通常
であり、好ましくは、ゼラチンを結合剤の主成分とし、
好ましくは、化学増感を施した、更に分光増感を施した
ハロゲン化銀乳剤である。本発明において、ハロゲン化
銀粒子は、感光性であり、化学増感され、好ましくは更
に分光増感されている。本発明の写真感光材料の製造方
法は、通常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、
すなわち、親水性コロイド液に添加するものである。本
発明の感光材料には、写真感光材料を像露光後現像主薬
を含有するアルカリ現像液処理するのが通常であり、発
色現像後にカラー写真感光材料は漂白剤を含有した漂白
能を有する処理液で処理する画像形成方法が施される。
【0030】本発明は下記の化1に示す式(II)で表わ
される沃化物イオン放出剤を用いて沃化物イオンを急激
に生成せしめながら粒子形成を行った場合に特に著しい
効果が得られる。
【0031】
【化1】
【0032】式(II)中、Rは塩基および/または求核
試薬との反応により沃素原子を沃化物イオンの形で放出
する1価の有機残基を表わす。本発明の式(II)で表さ
れる沃化物イオン放出剤は、前記の特開平2−6853
8号にて個々のハロゲン化銀の粒子内及び粒子間のハロ
ゲン組成を均一にするために使用する化合物と部分的に
重複する。しかしながら、式(II)で表わされる沃化物
イオン放出剤の存在下で沃化物イオンを急激に生成せし
めることによりハロゲン化銀粒子形成を行うことによっ
てかぶりが低く、高感度のハロゲン化銀乳剤を得られる
ことを本発明者らが見出だした。特に化2で示される式
(II)の化合物に対して、沃化物イオン放出調節剤の併
用が好ましい。
【0033】
【化2】
【0034】本発明の化3で示す下記の式(II)で表さ
れる沃化物イオン放出剤について詳細に説明する。
【0035】
【化3】
【0036】式(II)中、Rは塩基および/または求核
試薬との反応により沃素原子を沃化物イオンの形で放出
する1価の有機残基を表わす。塩基および/または求核
試薬は沃化物イオン放出調節剤として使用できる。式
(II)で表される化合物についてさらに詳細に説明する
と、Rは、例えば、炭素数1〜30のアルキル基、炭素
数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜3のアルキニル
基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のア
ラルキル基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜3
0のアシル基、カルバモイル基、炭素数2〜30のアル
キルまたはアリールオキシカルボニル基、炭素数1〜3
0のアルキルまたはアリールスルホニル基、スルファモ
イル基が好ましい。Rとしては炭素数20以下の上記の
基が好ましく、12以下の上記の基が特に好ましい。炭
素数は溶解性、添加量の点で上記の範囲のものが好まし
い。また、Rは置換されていることが好ましく、好まし
い置換基としては以下のものが挙げられる。置換基が他
の置換基でさらに置換されていてもよい。
【0037】例えば、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩
素、臭素、沃素)、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オ
クチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、アルケニ
ル基(例えば、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニ
ル)、アルキニル基(例えば、プロパルギル、3−ペン
チニル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−メ
チルフェニル)、複素環基(例えば、ピリジル、フリ
ル、イミダゾリル、ピペリジル、モルホリル)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ)、
アミノ基(例えば、無置換アミノ、ジメチルアミノ、エ
チルアミノ、アニリノ)、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、ウレイド基(例え
ば、無置換ウレイド、N−メチルウレイド、N−フェニ
ルウレイド)、ウレタン基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ)、スルホニル
アミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル、N−メチルスルファモイル、N−フェニル
スルファモイル)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル)、スルホニル基
【0038】(例えば、メチルスルホニル、ベンゼンス
ルホニル)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィ
ニル、フェニルスルフィニル)、アルキルオキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル、ホルミル、ピバロイル)、アシルオキシ基(例
えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、リン酸アミド
基(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド)、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基)、シアノ基、スル
ホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニ
トロ基である。Rのさらに好ましい置換基は、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、O,N又はSを少なく
とも1個含有する5又は6員の複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びニト
ロ基である。Rの特に好ましい置換基は、アルキレン基
に置換する場合はヒドロキシ基、カルバモイル基、低級
アルキルスルホニル基又はスルホ基(その塩を含む)で
あり、フェニレン基に置換する場合はスルホ基(その塩
を含む)である。
【0039】本発明の式(I)の化合物は、好ましくは
以下の化4あるいは化5で示す式(III) あるいは式(II
I) で表される化合物である。本発明の化4で示す式(I
II)で表される化合物について説明する。
【0040】
【化4】
【0041】式(III)中、R21は電子求引基を表わし、
22は水素原子あるいは置換可能な基を表わす。n2
1〜6の整数を表わし、n2 は1〜3の整数であること
が好ましく、1または2が特に好ましい。R21で表わさ
れる電子求引基は、好ましくはハメットのσp またはσ
m またはσI の値が0より大きい有機基である。ハメッ
トのσp 値またはσm 値は「薬物の構造活性相関」(南
江堂刊)96ページ(1979年)に、またσI 値は同
105ページに記載されており、この表に基づいて選ぶ
ことができる。R21として、好ましくは、例えば、ハロ
ゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素等)、トリクロロ
メチル基、シアノ基、ホルミル基、カルボン酸基、スル
ホン酸基、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基)、オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニル基)、カルボニルオキシ基(例えば、アセト
キシ基)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基)、複素環基(例
えば、2−チエニル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2
−ベンゾチアゾリル基、1−メチル−2−ベンズイミダ
ゾリル基、1−テトラゾリル基、2−キノリル基)が挙
げられる。R21の炭素含有基は、好ましくは1ないし2
0の炭素を含む。R22で表わされる置換可能な基の例と
してはRの置換基として列挙したものがそのままあては
まる。式(III)の化合物に複数含まれるR22は半数以上
が水素原子であることが好ましい。分子内に複数あるR
22は同じであっても異なっていても良い。R21、R22
さらに置換されていても良く、好ましい置換基としては
Rの置換基として列挙したものが挙げられる。また、R
21とR22、あるいは2つ以上のR22が結合して3ないし
6員環を形成していても良い。次に、本発明の化5で示
す式(IV)で表される化合物について説明する。
【0042】
【化5】
【0043】式(IV)中、R31はR33O−基、R33S−
基、(R332 N−基、(R332P−基またはフェニ
ルを表わし、R33は水素原子、炭素数1〜30のアルキ
ル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜3の
アルキニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7
〜30のアラルキル基、炭素数4〜30の複素環基を表
わす。炭素数は溶解性、添加量の点で上記の範囲のもの
が好ましい。R31が(R332 N−基、(R332 P−
基を表わすとき、それぞれ2つのR33基は同じであって
も異なっても良い。R31はR33O−基であることが好ま
しい。R32及びn3 は式(III)のR22と同義であり、複
数のR32はそれぞれ同じであっても異なっていても良
い。R32で表わされる置換可能な基の例としては、Rの
置換基として列挙したものがそのままあてはまる。R32
としては水素原子が好ましい。n3 は1、2、4または
5が好ましく、2が特に好ましい。R31、R32はさらに
置換されていても良く、好ましい置換基としてはRの置
換基として列挙したものが挙げられる。また、R31とR
32、あるいは2つ以上のR32が結合して環を形成してい
ても良い。
【0044】以下に本発明の式(II)、式(III)および
式(IV)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】本発明の沃化物イオン放出剤は次の合成法
に準じて合成することができる。
【0053】J.Am.Chem.Soc.,76,3
227−8(1954),J.Org.Chem.,1
6,798(1951),Chem.Ber.,97,
390(1964),Org.Synth.,V,47
8(1973),J.Chem.Soc.,1951,
1851,J.Org.Chem.,19,1571
(1954),J.Chem.Soc.,1952,1
42、J.Chem.Soc.,1955,1383、
Angew,Chem.,Int.Ed.,11,22
9(1972),Chem.Commu.,1971,
1112。
【0054】本発明の沃化物イオン放出剤は沃化物イオ
ン放出調節剤(塩基および/または求核試薬)との反応
により沃化物イオンを放出するが、この際に用いる求核
試薬としては好ましくは以下の化学種が挙げられる。例
えば、水酸化物イオン、亜硫酸イオン、ヒドロキシルア
ミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、ヒドロキ
サム酸類、オキシム類、ジヒドムキシベンゼン類、メル
カプタン類、スルフィン酸塩、カルボン酸塩、アンモニ
ア、アミン類、アルコール類、尿素類、チオ尿素類、フ
ェノール類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、セミカルバ
ジド類、ホスフィン類、スルフィド類が挙げられる。本
発明において、塩基や求核試薬の濃度、添加方法、また
反応液の温度をコントロールすることにより沃化物イオ
ンの放出速度、タイミングをコントロールすることがで
きる。塩基として好ましくは水酸化アルカリが挙げられ
る。沃化物イオンを急激に生成せしめるのに用いる沃化
物イオン放出剤及び沃化物イオン放出調節剤の好ましい
濃度範囲は1×10-7〜20Mであり、より好ましくは
1×10-5〜10M、さらに好ましくは1×10-4〜5
M、特に好ましくは1×10-3〜2Mである。濃度が2
0Mを上回ると、分子量の大きい沃化物イオン放出剤及
び沃化物イオン放出剤の添加量が粒子形成容器の容量に
対して多くなり過ぎるため好ましくない。
【0055】また、1×10-7を下回ると沃化物イオン
放出反応速度が遅くなり、沃化物イオン放出剤を急激に
生成せしめるのが困難になるため好ましくない。
【0056】好ましい温度範囲は30〜80℃であり、
より好ましくは35〜75℃、特に好ましくは35〜6
0℃である。温度が80℃を上回る高温では一般に沃化
物イオン放出反応速度が極めて速くなり、また、30℃
を下回る低温では一般に沃化物イオン放出反応速度が極
めて遅くなるため、それぞれ使用条件が限られ好ましく
ない。
【0057】本発明において、沃化物イオンの放出の際
に塩基を用いる場合、液pHの変化を用いても良い。こ
の時、沃化物イオンの放出速度、タイミングをコントロ
ールするのに好ましいpHの範囲はpH調節後のpHが
2〜12であり、より好ましくは3〜11、特に好まし
くは5〜10、最も好ましくは7.5〜10.0であ
る。pH7の中性条件下でも水のイオン積により定まる
水酸化物イオンが調節剤として作用する。
【0058】また、求核試薬と塩基を併用しても良く、
この時もpHを上記の範囲でコントロールし、沃化物イ
オンの放出速度、タイミングをコントロールしても良
い。
【0059】沃化物イオン放出剤から放出される沃化物
イオンの量の好ましい範囲は、全ハロゲン化銀量に対し
て0.1〜20モル%であり、より好ましくは0.3〜
15モル%、特に好ましくは1〜10モル%であるが、
目的に応じて選んで良い。20モル%を超えると一般に
現像速度が遅れるため好ましくない。
【0060】沃化物イオン放出剤から沃素原子を沃化物
イオンの形で放出させる場合、全沃素原子を放出させて
も良いし、一部は分解せずに残っていても良い。沃化物
イオン放出剤からの沃化物イオン放出速度について具体
的に述べる。
【0061】本発明においては、例えば、転位線導入過
程において沃化物イオンを急激に生成せしめながら沃化
銀を含むハロゲン化銀相を平板粒子のエッジに形成する
ことは、転位線を高密度に導入する上で好ましい。もし
も沃化物イオンの供給速度が遅すぎる、つまり沃化銀を
含むハロゲン化銀相を形成する時間が長すぎると、その
間に沃化銀を含むハロゲン化銀相は再溶解してしまい転
位線密度は減少してしまう。一方、沃化物イオンをゆっ
くり供給することは沃化物イオンのローカリティー(不
均一分布)を生じない。つまり粒子内及び粒子間で均一
な転位線導入を行う上で好ましい。従って、大切なこと
は沃化物イオンを急激に、しかもローカリティー(不均
一分布)を生じないように生成せしめることである。沃
化物イオンのローカリティーが大きい領域が出来てしま
うのは、粒子形成容器の反応液中に沃化物イオン放出剤
あるいはこれと併用する沃化物イオン放出調節剤を添加
する時、この添加口付近に生じる添加物の局所的な濃度
の不均一分布に対して沃化物イオン放出反応が速すぎる
からである。放出された沃化物イオンがホスト粒子に沈
着する時間は極めて速く、粒子成長はこの沃化物イオン
のローカリティーの大きい添加口付近の領域で起こるた
め、粒子間で不均一な粒子成長が起こる。ゆえに、沃化
物イオンのローカリティーを生じないような沃化物イオ
ン放出速度を選ばなければならない。従来の方法(例え
ば沃化カリウム水溶液を添加する)では、たとえ沃化カ
リウム水溶液などを希釈して添加するなどしても沃化物
イオンをフリーな状態で添加するため、沃化物イオンの
ローカリティーを少なくしようとしても限界がある。つ
まり、従来の方法では粒子内及び粒子間の不均一なく粒
子形成を行うことは困難であった。しかし、沃化物イオ
ン放出速度をコントロールすることが出来る本発明によ
り、従来の方法に比べて沃化物イオンのローカリティー
を少なくできる。本発明者らは沃化物イオンのローカリ
ティーが大きい従来の沃化物イオン供給法を用いて平板
粒子の転位導入を行おうとすると実質的にフリンジ部の
みに限定して高密度な転位を粒子内及び粒子間で均質に
導入することができないと考え、沃化物イオンのローカ
リティーが少ない沃化物イオンを急激に生成せしめる方
法を用いて平板粒子への転位導入を試みた。その結果、
転位線を高密度に保ったまま実質的に平板粒子のフリン
ジ部のみに限定して、粒子内及び粒子間で均質に転位を
導入できることを本発明者らは発見した。
【0062】本発明では沃化物イオン放出速度は前記の
ように温度、沃化物イオン放出剤及び沃化物イオン放出
調節剤の濃度をコントロールすることで決定でき、目的
に応じて選んで良い。本発明において好ましい沃化物イ
オン放出速度は、粒子形成容器の反応液中に存在する沃
化物イオン放出剤の全重量の100ないし50%が連続
した180秒以内1秒以上に沃化物イオンの放出を完了
する速度であり、より好ましくは120秒以内に、特に
好ましくは60秒以内に沃化物イオンの放出を完了する
速度である。本発明において「連続した180秒以内」
とは、沃化物イオン放出反応が連続している間の180
秒以内をいい、その連続した反応中の任意の時点から起
算して沃化物イオン放出時間を計測して良い。
【0063】また、沃化物イオン放出反応期を2回以上
に分割した時は最初の沃化物イオン放出反応期の任意の
時点あるいは2回目以降の沃化物イオン放出反応期の任
意の時点から起算してその時に反応液中に存在する沃化
物イオン放出剤からの沃化物イオン放出速度を求めて良
い。
【0064】180秒を超えると一般に放出速度が遅
く、また1秒未満では放出速度が速すぎて使用条件が限
られる。又50%未満であっても同様である。また、粒
子形成容器の反応液中に存在する沃化物イオン放出剤の
100ないし70%が連続した180秒以内に沃化物イ
オンの放出を完了する速度はより好ましく、さらに好ま
しくは100ないし80%が、特に好ましくは100な
いし90%が連続した180秒以内に沃化物イオンの放
出を完了する速度である。沃化物イオンを急激に生成せ
しめる反応が、沃化物イオン放出剤濃度と沃化物イオン
放出調節剤濃度に実質的に比例する2次反応で表される
場合(水中、40℃)、本発明において好ましいのは2
次反応速度定数が1000ないし5×10-3(M-1・s
ec-1)であり、より好ましくは100ないし5×10
-2(M-1・sec-1)であり、特に好ましくは10ない
し0.1(M-1・sec-1)である。実質的に2次反応
であるとは、相関係数が1.0ないし0.8であること
をいう。沃化物イオン放出剤の濃度が10-4ないし10
-5M、沃化物イオン放出調節剤の濃度が10-1ないし1
-4Mの範囲で、水中、40℃の条件下において擬1次
反応とみなせる条件下で測定した代表的な2次反応速度
定数k(M-1・sec-1)を挙げると、以下の通りであ
る。 化合物番号 沃化物イオン放出調節剤 k 11 水酸化物イオン 1.3 1 亜硫酸イオン 1×10-3以下 2 同上 0.29 58 同上 0.49 63 同上 1.5 22 水酸化物イオン 720 kが1000を超えると、放出が早すぎて制御が難し
く、又5×10-3以下では遅すぎて本発明の効果が得に
くい。
【0065】本発明における沃化物イオン放出のコント
ロールは次の様な方法が好ましい。すなわち、粒子形成
容器の反応液中に添加された既に均一に分布している沃
化物イオン放出剤からpH、求核性物質の濃度、温度な
どを変化させることにより、通常は低pHから高pHへ
の変化により、沃化物イオンを反応液の全体で均一にコ
ントロールしながら放出させる方法である。沃化物イオ
ン放出時にpHを上げるためのアルカリ、併用する求核
性物質は沃化物イオン放出剤が全体に均一に分布してい
る状態で添加することが好ましい。
【0066】以下は本発明の乳剤とこれに併用する本発
明以外の乳剤についての説明である。本発明に用いる該
ハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。それ以外
の銀塩、例えば、ロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸
銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロ
ゲン化銀粒子の一部分として含まれていてもよい。本発
明の該ハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組成
に関して分布あるいは構造を有することが好ましい。そ
の典型的なものは特公昭43−13162号、特開昭6
1−215540号、特開昭60−222845号、特
開昭60−143331号、特開昭61−75337号
などに開示されているような粒子の内部と表層が異なる
ハロゲン組成を有するコア−シェル型あるいは二重構造
型の粒子である。また単なる二重構造でなく、特開昭6
0−222844号に開示されているような三重構造、
あるいはそれ以上の多層構造にすることや、コア−シェ
ルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲ
ン化銀を薄くつけたりすることができる。粒子の内部に
構造を持たせるには上述のような包み込む構造だけでな
く、いわゆる接合構造を有する粒子をつくることができ
る。これらの例は特開昭59−133540号、特開昭
58−108526号、欧州特許第199,290A2
号、特公昭58−24772号、特開昭59−1625
4号などに開示されている。接合する結晶はホストとな
る結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエッジやコー
ナー部、あるいは面部に接合して生成させることができ
る。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成に
関して均一であってもあるいはコア−シェル型の構造を
有するものであっても形成させることができる。接合構
造の場合にはハロゲン化銀同士の組み合せは当然可能で
あるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化
合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとることがで
きる。また酸化鉛のような非銀塩化合物も接合構造が可
能であれば用いてもよい。これらの構造を有する沃臭化
銀等の粒子の場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有
量を高くさせることは好ましい態様である。逆にコア部
の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい
場合もある。同様に接合構造を有する粒子についてもホ
スト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有
率が相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっ
てもよい。また、これらの構造を有する粒子のハロゲン
組成の異なる境界部分は、明確な境界であっても、不明
確な境界であってもよい。また、積極的に連続的な組成
変化をつけたものも好ましい態様である。2つ以上のハ
ロゲン化銀が混晶として、あるいは構造をもって存在す
るハロゲン化銀粒子の場合に粒子間のハロゲン組成分布
を制御することが重要である。粒子間のハロゲン組成分
布の測定法に関しては特開昭60−254032号に記
載されている。粒子間のハロゲン分布が均一であること
は望ましい特性である。特に変動係数20%以下の均一
性の高い乳剤は好ましい。別の好ましい形態は粒子サイ
ズとハロゲン組成に相関がある乳剤である。例として大
サイズ粒子ほどヨード含量が高く、一方、小サイズほど
ヨード含量が低いような相関がある場合である。目的に
より逆の相関、他のハロゲン組成での相関を選ぶことが
できる。この目的のために組成の異なる2つ以上の乳剤
を混合させることが好ましい。
【0067】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0068】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の乳剤に用いるハロゲン化銀粒子は、双晶面を含ま
ない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀
塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されているよ
うな例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶
面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ
以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用
いることができる。また形状の異なる粒子を混合させる
例は米国特許第4,865,964号に開示されている
が、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常晶の
場合には(100)面からなる立方体、(111)面か
らなる八面体、特公昭55−42737号、特開昭60
−222842号に開示されている(110)面からな
る12面体粒子を用いることができる。さらに、Jou
rnal of ImagingScience 30
巻 247ページ 1986年に報告されているような
(211)を代表とする(h11)面粒子、(331)
を代表とする(hh1)面粒子、(210)面を代表す
る(hk0)面粒子と(321)面を代表とする(hk
1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じて選ん
で用いることができる。(100)面と(111)面が
一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面と
(110)面が共存する粒子、あるいは(111)面と
(110)面が共存する粒子など、2つの面あるいは多
数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いること
ができる。
【0069】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板粒子の形状を規定してい
る。アスペクト比が1より大きい平板粒子は本発明に使
用できる。平板粒子は、クリーブ著「写真の理論と実
際」(Cleve,Photography Theo
ry and Practice(1930))、13
1頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により調製することができる。平板粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による
色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し
た米国特許第4,434,226号に詳しく述べられて
いる。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト
比として、1以上100未満が望ましい。より好ましく
は2以上30未満であり、特に好ましくは3以上25未
満である。平板粒子の形状として三角形、六角形、円形
などを選ぶことができる。米国特許第4,797,35
4号に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正
六角形は好ましい形態である。
【0070】平板粒子の円相当直径は0.15〜5.0
μmであることが好ましい。平板粒子の厚みとしては
0.05〜1.0μmであることが好ましい。0.05
μm未満では圧力性が悪化し好ましくない。1.0μm
を超えると平板粒子のメリットを活かし切れず好ましく
ない。
【0071】平板粒子の占める割合としては好ましく
は、アスペクト比3以上の平板粒子が全投影面積のうち
50%以上より好ましくは80%、特に好ましくは90
%以上である。また単分散の平板粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子
の構造および製造法は、例えば特開昭63−15161
8号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の
長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の
長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な
2面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占
められており、さらに、該六角形平板ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直
径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、
平均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性を
もつものである。また、転位線を有する粒子を用いるこ
とは好ましい。平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡
により転位線の観察が可能である。転位線を全く含まな
い粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含
む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の
結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位
あるいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入
する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤は欧州特許第96,727B1号、同第64,4
12B1号などに開示されているような粒子に丸みをも
たらす処理、あるいは西独特許第2,306,447C
2号、特開昭60−221320号に開示されているよ
うな表面の改質を行ってもよい。粒子表面が平坦な構造
が一般的であるが、意図して凹凸を形成することは場合
によって好ましい。特開昭58−106532号、特開
昭60−221320号に記載されている結晶の一部
分、例えば頂点あるいは面の中央に穴をあける方法、あ
るいは米国特許第4,643,966号に記載されてい
るラッフル粒子がその例である。
【0072】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05μm以下の超微粒子
から、10μmを越える粗大粒子のなかから選んで用い
ることができる。好ましくは0.1μm以上3μm以下
の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用いることであ
る。本発明に用いる正常晶の乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%ないし
3%、より好ましくは20%ないし3%、さらに好まし
くは15%ないし3%のサイズ分布の乳剤を用いるのが
よい。単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒子サイ
ズの±30%以内に全粒子の80%ないし100%が入
るような粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感
光材料が目標とする階調を満足させるために、実質的に
同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異な
る2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合ま
たは別層に重層塗布することができる。さらに2種類以
上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の写真乳剤は、グラフキデ著
【0073】「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ulMontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikmanet
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いても
よい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAg を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。
【0074】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。粒子成長の
方法として、一定濃度、一定流速で可溶性銀塩とハロゲ
ン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,469,4
80号、米国特許第3,650,757号、同第4,2
42,445号に記載されているように濃度を変化させ
る、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好ましい方
法である。濃度を増加させる、あるいは流速を増加させ
ることにより、供給するハロゲン化銀量を添加時間の一
次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で変化させ
ることができる。また必要により供給ハロゲン化銀量を
減量することも場合により好ましい。さらに溶液組成の
異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるいは溶液組
成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加する場合
に、一方を増加させ、もう一方を減少させるような添加
方式も有効な方法である。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩の溶液を反応させる時の混合器は米国特許第2,99
6,287号、同第3,342,605号、同第3,4
15,650号、同第3,785,777号、西独公開
特許2,556,885号、同第2,555,364号
に記載されている方法のなかから選んで用いることがで
きる。熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀溶剤が
有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。また他の熟成剤を用いることもできる。これらの熟
成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中
の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、ハロ
ゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中
に導入することもできる。別の変形態様として、熟成剤
をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入す
ることもできる。熟成剤としては、例えば、アンモニ
ア、チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアン
モニウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特
許第3,574,628号、同第3,021,215
号、同第3,057,724号、同第3,038,80
5号、同第4,276,374号、同第4,297,4
39号、同第3,704,130号、同第4,782,
013号、特開昭57−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイド
として、及びその他の親水性コロイド層のバインターと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。例えば、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot
o.Japan.No.16.P30(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意し
た保護コロイド分散にすることが好ましい。水洗の温度
は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲で選ぶこ
とが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが2〜
10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜
8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて選べるが
5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法として
ヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、
凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いること
ができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、
有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、
ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができ
る。
【0075】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、
Al、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、S
n、Pb、Biを用いることができる。これらの金属は
アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水
酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に
溶解させることができる塩の形であれば添加できる。例
えば、CdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、P
b(NO3 2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe
(CN)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3
IrCl6 、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(C
N)6 があげられる。配位化合物のリガンドとしてハ
ロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニト
ロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかか
ら選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ
用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用い
てよい。
【0076】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を
添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸
・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成
前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3)ある
いはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、K
Br、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して
添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化
アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合せるのも好ましい。
【0077】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明のハロゲン化
銀粒子は硫黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増
感又は貴金属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲ
ン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができ
る。2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。ど
の工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を
調製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ
込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、
あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明
の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことがで
きるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種
の化学増感核を作った場合である。本発明で好ましく実
施しうる化学増感の一つはカルコゲン増感と貴金属増感
の単独又は組合せであり、ジェームス(T.H.Jam
es)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.Jame
s、The Theory of the Photo
graphic Process,4th ed,Ma
cmillan,1977)67−76頁に記載される
ように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、また
リサーチ・ディスクロージャー、120巻、1974年
4月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、3
4巻、1975年6月、13452、米国特許第2,6
42,361号、同第3,297,446号、同第3,
772,031号、同第3,857,711、同第3,
901,714号、同第4,266,018号、および
同第3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg 5〜10、pH5〜
8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テル
ル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増
感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感に
おいては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金
属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウ
ム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公
知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物は
パラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4
で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表
わし塩素、臭素または沃素原子を表わす。
【0078】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,8
57,711号、同第4,266,018号および同第
4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物
を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下
に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学
増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同第3,411,914号、同第3,554,75
7号、特開昭58−126526号および前述ダフィン
著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されてい
る。本発明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。
金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1
×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは
1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物
の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7である。チ
オシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい
範囲は5×10-2から1×10-6である。本発明のハロ
ゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量は
ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルで
あり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モル
である。本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセ
レン増感がある。セレン増感においては、公知の不安定
セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレ
ニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン
類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いること
ができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あ
るいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場合が
ある。
【0079】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここで
還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する
方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰囲気で
成長させるあるいは、熟成させる方法、高pH熟成と呼ば
れるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟
成させる方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以
上の方法を併用することもできる。還元増感剤を添加す
る方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ま
しい方法である。還元増感剤としては、例えば、第一錫
塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポ
リアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本
発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用
いることができ、また2種以上の化合物を併用すること
もできる。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびそ
の誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲
が適当である。還元増感剤は、例えば、水あるいはアル
コール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加され
る。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成
長の適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性
銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらか
じめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用い
てハロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成
長に伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加して
も連続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0080】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H2 2 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、N
4 2 7 ・2H2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2
・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2
2 8 、K2 2 6 、K2 2 8 )、ペルオキシ錯
体化合物(例えば、K2 [Ti(O2 )C2 4 ]・3
2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4 ・2
2 O、Na3 [VO(O2 )(C2 4 2 ]・6H
2 O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロ
ム酸塩(例えば、K2 Cr2 7)のような酸素酸塩、
沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
【0081】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0082】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0083】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0084】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0085】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0086】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0087】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0088】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm の
場合は約5×10-5〜2×10-3モルが有効である。
【0089】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤を用い
て製造される感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感
色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挾まれたような設置順をもとり
得る。
【0090】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0091】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0092】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0093】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
【0094】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0095】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0096】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0097】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0098】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成、配列を選択することができる。
【0099】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0100】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー Item17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 308119(1989年
12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
【0101】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996 頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 右〜998 右 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 998 右 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 998 右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防 止 剤 14 マット剤 1008左〜1009左 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0102】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0103】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0104】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0105】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0106】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号に記載されている。
【0107】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0108】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0109】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
【0110】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0111】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0112】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は、例えば、米国特許第
2,322,027号に記載されている。水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート);リン酸またはホスホン酸のエステル
類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート);安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート);アミ
ド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン);アルコール類またはフェノール類(例えば、イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノール);脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート);アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリン);炭化水素類(例え
ば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレン)を例示することができる。また補助溶剤とし
ては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上かつ約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型例
としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
が挙げられる。
【0113】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0114】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0115】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
【0116】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0117】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0118】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。
【0119】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0120】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0121】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ンの硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
【0122】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0123】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
【0124】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0125】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0126】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0127】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−40943号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号、同58−163940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0128】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0129】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0130】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0131】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0132】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0133】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。
【0135】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加によりバクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着するというような問題が生じる。
本発明のカラー感光材料の処理おいては、このような問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57−8542号に記載の、例えば、イソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウムのような塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベ
ンゾトリアゾールのような、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0136】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0137】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0138】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
【0139】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0140】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0141】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0142】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0143】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
米国特許第4,500,626号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許第210,660A2号などに記載さ
れている熱現像感光材料にも適用できる。
【0144】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0145】
【実施例】以下に本発明の実施例を記述するが、本発明
の実施態様はこれらに限定されるものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 乳剤1−A(0.23μ乳剤の調製)「TEGK(0.
23μ、C/S=25/75、−20mVシェル)」 (1)粒子形成 KBr4.3g、平均分子量(M)2万のゼラチン7.
5g、を含む40度の水溶液1.6リットル中に、攪拌
しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中
に20.48gの硝酸銀を含む)と臭化カリウムおよび
ヨウ化カリウム水溶液(100ml中に14.3gの臭化
カリウムと2.7gの沃化カリウムを含む)を攪拌しな
がら、同時にそれぞれ61.5cc/分で41ccを添加し
た。ゼラチン水溶液(ゼラチン35.6g、水284cc
を含む)を添加した後、58度に昇温し硝酸銀水溶液
(硝酸銀2.4gを含む)を30秒で添加し、5分間熟
成した。続いて硝酸銀47gを含む硝酸銀水溶液(A)
と臭化カリウム水溶液を20分で添加した。この時pA
gは、8.7に保った。40度に降温した後、硝酸銀
(8.6g)水溶液とヨウ化カリウム(8.5g)水溶
液(C)をダブルジェットで添加し、引き続き硝酸銀1
64gを含む硝酸銀水溶液(B)と臭化カリウム水溶液
をpAg9.2に保ちながら添加した。この後、35℃
に冷却し、常法のフロキュレーション法で水洗し、ゼラ
チン77gを加え、pH6.2、pAg8.8に調整し
た。得られた乳剤は平均円相当径0.35μ、平均厚み
0.15μ、アスペクト比2.3の平板状粒子であっ
た。 (2)分光増感および化学熟成(TEGN2に対応=C
GUDからサイズなり、パンクロ後熟、ただしSE増感
ベスト) 乳剤を62℃に昇温し後掲の増感色素Exs−1を5.
5×10-4モル/モルAg、ExS−2を1.6×10
-5モル/モルAg、ExS−3を5.5×10-4モルA
g添加し10分間おいた後、チオ硫酸ナトリウム2.6
×10-5モル/モルAg、N,Nジメチルセレノウレア
1.1×10-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム
3.0×10-3モル/モルAg、塩化金酸8.6×10
-6モル/モルAg添加し、1/100秒露光したときの
感度が最も高くなるように熟成を行った。このようにし
て得られた乳剤を1−Aとする。 乳剤1−B〜1−Fの調製 硝酸銀水溶液(A)と硝酸銀水溶液(B)に含まれる硝
酸銀量、添加時間、水溶液(C)に含まれるヨウ化カリ
ウム量、および硝酸銀水溶液(B)(C)添加時のpA
gを変化させ、表1に示すような乳剤1−B〜1−Lお
よび1−Pの調製を行った。 乳剤1−Mの調製 40度に降温するまでは乳剤1−Aと同じように粒子形
成を行った。続いて、p−ヨードアセトアミドベンゼン
スルホン酸ナトリウム(19.4g)水溶液を添加した
後、0.80Mの亜硫酸ナトリウム水溶液(77cc)を
添加し、NaOH水溶液を添加し、pHを9.0に上げ
8分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、
5.0に戻した。添加したp−ヨードアセトアミドベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの50%が沃化物イオンの放
出を完了する時間は10秒であった(pHを9.0上げ
た瞬間から起算した)。以降乳剤1−Aと同様に調製し
た。得られた乳剤は、平均円相当径0.35μ平均厚み
0.15μの平板状粒子であった。得られた乳剤を1−
Lとする。 乳剤1−N〜1−Oの調製 硝酸銀水溶液(A)と硝酸銀水溶液(B)に含まれる硝
酸銀量、添加時間、水溶液(C)に含まれるヨウ化カリ
ウム量、および硝酸銀水溶液(B)(C)添加時のpA
gを変化させ、表1に示すような乳剤1−M〜1−Nの
調製を行った。 乳剤1−Qの調製 乳剤1−Qは特開昭63−220238、実施例5、E
m−Jに従い調製した。以上の乳剤1−B〜1−Qに対
して分光増感および化学熟成を乳剤1−Aに習いそれぞ
れ最適に行った。各乳剤の、アスペクト比、円相当径、
転位線長さ/粒径、変動係数、表面沃化銀含量を表1に
示した。
【0146】
【表1】
【0147】(2)塗布試料の作製及びその評価 下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体
上に次の第A表に示すような塗布量で、表1に示した各
乳剤及び保護層を塗布し、塗布試料101ないし110
を作成した。 第A表 乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤…各種の乳剤 (銀3.6×10-2モル/m2 ) ・カプラー (1.5×10-3モル/m2
【0148】
【化13】
【0149】 ・トリクレジルフォスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s− トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、連続ウエッジを通して1/100秒間
露光し、次の第B表に示すカラー現像を行った。
【0150】処理済の試料を緑色のフィルターで濃度測
定した。 第B表 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水 洗 (1) 20秒 35℃ 水 洗 (2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5 アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 90.0 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル
【0151】
【化14】
【0152】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
およびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットル
を添加した。
【0153】この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.3 エーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0154】
【表2】
【0155】表2において、試料101〜117の感度
は試料103の感度を100としてそれぞれ相対値で表
わした。転位線長さ/粒径を変化させたときの性能変化
の比較を試料101から104により行うことができ
る。本発明による試料101および102は試料103
および104に比較し高感度かつ硬調で、本発明の効果
が非常に顕著であることが判る。また、転位線長さ/粒
径の値が0.2を境に大きく写真性能が向上することが
わかる。次に変動係数の異なる試料について説明する。
変動係数の異なる試料について比較するには、本発明の
試料101、105、106、および試料103、10
7、108について調べれば良い。比較例の試料10
3、107、108について感度階調を調べると、変動
係数による性能変化は少ないことがわかる。一方本発明
の試料、101、105、106の中で比較すると、変
動係数が25%以下の時、特に階調が大きく硬調化し好
ましい写真性能を示すことがわかる。次に表面沃化銀含
量変化について説明する。表面沃化銀含量を比較するに
は、試料105、109、110および試料107、1
11、112をそれぞれ比較すればよい。比較例の試料
107、111、112について感度階調を調べると、
変動係数による性能変化は少ないことがわかる。一方本
発明の試料、105、109、110の中で比較する
と、表面沃化銀含量が3mol%以下の時、特に階調が
大きく硬調化し好ましい写真性能を示すことがわかる。
続いて、ヨードイオン放出剤使用による性能変化につい
て説明する。ヨードイオン放出剤の使用の有無を比較す
るには、試料103、114および試料101、113
を比較すればよい。比較例の試料103に対して、ヨー
ドイオン放出剤を用いると、高感度になることがわか
る。しかし、本発明の試料101に対して、ヨードイオ
ン放出剤を用いた試料113の感度の上がり幅は、試料
103に対する試料101の上がり幅に対するよりもは
るかに大きく、本発明の試料において特に、ヨードイオ
ン放出剤の効果が大きいことがわかる。続いて、先行技
術との比較を行う。試料117は特開昭63−2202
38、実施例5による乳剤1−Qが用いられている。こ
の試料と、円相当径、アスペクト比が同じである本発明
の乳剤1−Pを用いて作成した試料116を比較する。
本発明による試料116は、試料117と比べ感度、粒
状とも優れており、本発明の効果が顕著であった。 実施例2 (1)乳剤2−A〜2−Dの調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.7リットルに溶かした水溶液を
よく攪拌しながら、これにダブルジェット法により、1
4%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを
一定流量で1分間にわたって55℃、pBr1.0にお
いて加えた(この添加で全銀量の2.4%を消費し
た)。
【0156】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を加
え、55℃において攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液
をpBrが2.4に達するまで一定流量で加えた(この
添加で全銀量の5.0%を消費した)。さらに、20%
のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x IX :x=0.0
4)および33%の硝酸銀水溶液(A)をダブルジェッ
ト法により43分間にわたって加えた(この添加で全銀
量の50%を消費した)。ここで8.3gのヨウ化カリ
ウムを含む水溶液を添加した後、20%の臭化カリウム
溶液および33%の硝酸銀水溶液(B)をダブルジェッ
ト法により39分間にわたって加えた(この添加で全銀
量の42.6%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸
銀量は425gであった。次いで通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8
に調整した。円相当径1.1μm、平均アスペクト比4
0、変動係数18%、球相当直径0.8μmである平板
状沃臭化銀乳剤(Em−1)を調製した。さらに実施例
1習い、表−3に示す乳剤2−A〜2−Dを調製した。
【0157】
【表3】
【0158】それぞれの乳剤ついて、最適に化学増感を
行なった後、実施例1に習い塗布試料の作製および評価
を行なった。結果を表−3に同時に示す。本実施例で
は、円相当径が1.1μである発明外の平板粒子につい
て実験を行った。転位線長さ/粒子径が0.10から
0.25の間で、写真性能の大きな変化は観察されなか
った。すなわち、転位線長さとを粒子径の比を規定する
ことは、大サイズ域の粒子には特別な効果はなく、特に
円相当径の小さい本発明の領域でのみ特異的に重要なこ
とであることがわかる。 実施例3 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.32
6(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140
℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.0
倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して
厚さ90μのPENフィルムを得た。さらに、その一部
を直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、110
℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延
伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソ
リッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用い、3
0cm幅支持体を20m/分で処理する。このとき、電流
・電圧の読み取り値より被処理物は、0.375KV・
A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、
9.6KHz、電極と誘導体ロールのギャップクリアラ
ンスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、75℃
で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処理は
円柱電極で3000Wの30秒間照射した。 ゼラチン 3g 蒸留水 25cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g P−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2 0.2g トリメチロールプロパントリアジン 0.2g トリメチロールプロパントリストルエンジイソシアネート 0.2g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0159】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前
記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第
二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈
澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
【0160】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、650℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.0
05μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉
末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmであっ
た。上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液
をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横型サンド
ミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOF
ENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して調
製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μ
mであった。
【0161】3−1−2)導電性層の塗設 下記処方を乾燥膜厚が0.2μmになるように塗設し、
115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 P−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 (100V)であ
り、優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe2 3 (長軸0.14μm、
単軸0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽和磁
化89emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれ
ぞれFe2 3 の2重量%で表面処理されている。保磁
力930Oe、Fe+2/Fe+3比は6/94)1100
gを水220g及びポリ(重合度16)オキシエチレン
プロピル、トリメトキシシランのシランカップリング剤
を150g添加して、オープンニーダー3時間良く混練
した。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾
燥し水を除去した後、110℃、1時間加熱して処理を
し、表面処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の
処方で、再びオープンニーダーにて混練した。
【0162】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤として C2H5C(C
H2OCONH-C8H3(CH3)NCO)3をバインダーに対して20wt
%添加した。得られた液の粘度は約80cpとなるよう
に等量のメチルエチルケトンとシクロヘキサノンで希釈
した。又、塗布は上記の導電性層の上にバーコーターで
実施し、膜厚は1.2μであった。磁性体の量0.6g
/m2となるように塗布した。またマット剤としてシリカ
粒子(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μ
m)をそれぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥
は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬
送装置はすべて115℃となっている)。X−ライトの
ステータスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記
録層のD8 の色濃度の増加分は、約0.1であった。ま
た、磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/
m2、保磁力923Oe、角形比は65%であった。
【0163】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 化合物a 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H 化合物b 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)を同量液中で105℃に加熱、溶解し、この液を1
0倍量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(2
5℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のア
セトン中で希釈し、高圧ホモジナオザー(200気圧)
で再分散を実施し、分散物(平均粒径0.01μ)にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり優れた特性を有する。また後述する乳
剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0164】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を重層塗布し、カラーネガ写真フィルムを作成し
た。第3層(低感度赤感乳剤層)に実施例1記載の乳剤
1−A〜1−Pを含んでおり、各々試料201〜216
とした。
【0165】実施例 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0166】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0167】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0168】第3層(低感度赤感乳剤層) 実施例1記載の乳剤 銀 0.50 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0169】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0170】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0171】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0172】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0173】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0174】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0175】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0176】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0177】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0178】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0179】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0180】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0181】
【表4】
【0182】表4において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤C〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0183】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビ−ズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0184】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0185】
【化15】
【0186】
【化16】
【0187】
【化17】
【0188】
【化18】
【0189】
【化19】
【0190】
【化20】
【0191】
【化21】
【0192】
【化22】
【0193】
【化23】
【0194】
【化24】
【0195】
【化25】
【0196】
【化26】
【0197】
【化27】
【0198】
【化28】
【0199】
【化29】
【0200】
【化30】
【0201】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件に14時間放置した後、白色光により1/100秒
間の露光を与え、実施例1と同様のカラー現像処理を行
った。ただし、発色現像時間を3分15秒で行った。
【0202】赤色フィルターを通して濃度測定を行い、
濃度1.8および2.5を与える露光量の逆数により相
対感度を求めた。また、濃度1.8を与える一様な露光
を行い、粒状度の測定も行った。粒状度は、前述の現像
処理を行なった後、マクミラン社刊、“ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス”619ペー
ジに記述される方法で測定した。結果を表4に示す。た
だし試料101の感度、粒状度を100とし、それぞれ
相対値で表した。
【0203】
【表5】
【0204】表−5より、本発明の乳剤を用いた試料は
比較試料に対して、粒状度を改良しつつ、高感度を達成
しており、本発明の効果が顕著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/035 G03C 1/015

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転位線が導入されているアスペクト比
    1.5以上かつ円相当径0.6μ以下の平板粒子におい
    て、転位線長さの平均と粒子径の比が0.2以上である
    平板粒子が全投影面積の50%以上を占めるハロゲン化
    銀乳剤。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ分布が
    単分散であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤の表面沃化銀含量
    が、3mol%以下であることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀平板粒子が式(II)で表
    される沃化物イオン放出剤を用いて沃化物イオンを急激
    に生成せしめながら形成された粒子であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。式(II) R−I 式(II)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
    により沃素原子を沃化物イオンの形で放出する1価の有
    機残基を表わす。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層に請求項1から4いずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀乳剤を使用したことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP25015194A 1994-08-22 1994-09-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料 Expired - Fee Related JP3443465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015194A JP3443465B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US08/516,552 US5702878A (en) 1994-08-22 1995-08-18 Silver halide photographic emulsion and photographic material using the same
US08/857,509 US5985534A (en) 1994-08-22 1997-05-16 Silver halide photographic emulsion and photographic material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015194A JP3443465B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895181A JPH0895181A (ja) 1996-04-12
JP3443465B2 true JP3443465B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17203584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25015194A Expired - Fee Related JP3443465B2 (ja) 1994-08-22 1994-09-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277340B2 (ja) * 1993-04-22 2002-04-22 日本酸素株式会社 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0895181A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
JP3460908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611782A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH08110605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197604A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料
JPH06230493A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0829903A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法及び写真感光材料
JPH07134352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06250309A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees