JP3045622B2 - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JP3045622B2
JP3045622B2 JP5036213A JP3621393A JP3045622B2 JP 3045622 B2 JP3045622 B2 JP 3045622B2 JP 5036213 A JP5036213 A JP 5036213A JP 3621393 A JP3621393 A JP 3621393A JP 3045622 B2 JP3045622 B2 JP 3045622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
grains
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5036213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06230493A (ja
Inventor
哲夫 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5036213A priority Critical patent/JP3045622B2/ja
Priority to US08/189,733 priority patent/US5472837A/en
Priority to DE69410496T priority patent/DE69410496T2/de
Priority to EP94101558A priority patent/EP0610796B1/en
Publication of JPH06230493A publication Critical patent/JPH06230493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045622B2 publication Critical patent/JP3045622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真の分野において有
用である平板ハロゲン化銀乳剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平行双晶面を含む平板ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板粒子」という。)はその写真特性とし
て、次のような利点を有する。 1) 体積に対する表面積の比率(以下、比表面積とい
う。)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させるこ
とができる。その結果、固有感度に対して色増感感度が
相対的に高い。 2) 平板粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、そ
の粒子が支持体表面に平行に配列するため塗布量の厚さ
を薄くでき、シャープネスが良い。 3) 同一感度のとき、非平板粒子の乳剤を用いた場合
に比べ、塗布銀量が少なくてすむので、感度/粒状比が
高い。 4) 自然放射線に対する耐性が高い。
【0003】このように多くの利点を有するために従来
から高感度の市販材料に用いられてきている。
【0004】このような利点を最大限に発揮させる平板
粒子の理想的な形状は高アスペクト比粒子である。しか
しながら、アスペクト比8以上の高アスペクト比平板粒
子は、公知の方法で調製した場合次のような欠点を生じ
る。 1) 平板粒子の投影粒径分布が広い。 2) 平板粒子以外に棒状粒子、テトラポット状粒子、
単一双晶粒子や非平行な双晶面を有する粒子が混在す
る。 3) 平板粒子として六角形状平板AgX粒子(以下、
六角平板粒子という。)と三角形状平板AgX粒子(以
下、三角平板粒子という。)が混ざってしまう。
【0005】このため、 1) 特性曲線の硬調化(いわゆる高ガンマ)が期待で
きない。 2) 大粒子と小粒子が混在した乳剤を化学増感した場
合に、化学増感の最適条件が大粒子と小粒子では異なる
ために、両者に対して最適化学増感を行うことが難し
い。 3) 六角平板粒子と三角平板粒子が混在していると、
その化学増感特性が異なるために化学増感特性が不均一
になる。 4) 同一投影面積の六角平板粒子と三角平板粒子を比
較した場合、三角平板粒子の最大粒径部は六角平板粒子
の最大粒径部の1.23倍となり、三角平板粒子が混在
することにより粒状性が悪化する。 5) 大粒子と小粒子が混在した乳剤塗布層に比べ、単
分散大粒子層を上層に、単分散小粒子層を下層に塗布す
る重層系の方が光の利用効率が高く高感度となるが、こ
の利点を十分に利用できない。 等の欠点を持つ。
【0006】平板粒子は通常、核形成・熟成・成長過程
により形成される。核形成過程において平板粒子核のみ
を選択的に形成することが不可能であるため、熟成過程
において、平板核以外の粒子を消滅させなければならな
い。この核形成・熟成過程において平板粒子の単分散性
が決定されてしまう。アスペクト比8以下の低アスペク
ト比平板粒子の調製法においては、熟成過程においてア
ンモニアやチオエーテルに代表されるハロゲン化銀溶剤
を用い、平板粒子以外の粒子の消滅と、平板粒子核の単
分散性の向上を計る方法が、斉藤により特開平2−83
8号、特開平1−131541号、特開平2−2863
8号、特開昭63−11928号に記述されている。ア
ンモニア熟成を用いることにより、平均アスペクト比
5.8、変動係数10.5%と単分散性に優れた平板粒
子の製法が開示されている。
【0007】しかしながら、高アスペクト比粒子形成に
おいて、アンモニアやチオエーテル等のハロゲン化銀溶
剤を用いることは好ましくない。なぜならば、溶剤によ
り平板核以外の粒子は消滅し平板核間の分散性は向上す
るが、平板核も球形あるいはそれに近い形に変形してし
まうため、成長後の粒子の厚みが増加し、高アスペクト
比平板粒子形成には不向きとなるからである。このため
高アスペクト比平板粒子をハロゲン化銀溶剤を用いず形
成することは、平板粒子以外の粒子の混入と平板粒子間
のサイズ分布の点で非常な困難に直面することになる。
ハロゲン化銀溶剤を用いず物理熟成(いわゆるオストワ
ルド熟成)のみを十分長く行い、平板粒子核以外の核を
消滅させると平板粒子間での熟成が進み、小さな平板粒
子はより小さくなり、大きな平板粒子はより大きくなる
ため平板粒子間のサイズ分布はより広がることになる。
【0008】高アスペクト比平板粒子の調製に関して
は、ゾラ等による特開平2−222940号において、
ヨウ臭化銀粒子のアスペクト比を、変動係数で割って得
られた商が0.7を超えることを特徴とする単分散性を
示す製法が開示されている。あるいは、ブラスト(Br
ust)による国際公開92/07295号においてア
スペクト比をヨウ臭化銀の変動係数で割った商が1.2
を超えることを特徴とする単分散性を示す製法が示され
ている。しかしこれらのいずれの実施例においても、写
真乳剤として実用上多用されるアスペクト比8〜30の
範囲において、単分散平板粒子乳剤として定義されてき
た変動係数で20%を切るものは実現されていない。ご
く最近公開されたツァール(Tsaur)らによる米国
特許第5,147,771号、同第5,147,772
号、同第5,147,773号には、粒子形成中に高分
子を用いることにより粒子のサイズ分布を低減する方法
が開示されている。これらの特許にはアスペクト比8以
上で変動係数10%を切る極めて単分散性に優れた乳剤
の製造方法が記載されている。しかし、優れた単分散性
を示す乳剤は、純臭化銀乳剤であり写真性に優れる沃臭
化銀乳剤においては、アスペクト比8以上で変動係数2
0%を切るものはやはり形成されていない。ヨードイオ
ンを含む割合が高くなると、単分散化は困難となる。つ
まり粒子の投影面積の分布がヨードイオンの増加に伴い
著しく広がる。また、高ヨウ化銀領域を粒子内に含有さ
せた場合、アスペクト比が著しく減少してしまうことは
当業界では知られている。高ヨウ化銀領域を粒子内に設
けることは感度・粒状性・圧力性の改善の点で非常に好
ましい。ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、粒子内に高ヨウ化
銀領域を含むヨウ臭化銀乳剤の実用的な重要性は良く知
られているが、このような乳剤でアスペクト比が高くか
つ粒子サイズ分布が狭い乳剤を調製する技術の開発が望
まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
・粒状性に優れた沃臭化銀粒子で、重層構成でこれらの
性能の優れたハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の前記諸目的は、
下記(1)〜(3)の手段、すなわち、 (1) 核形成過程及び粒子成長過程を含むハロゲン化
銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀乳剤が、全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上100%以下
が、アスペクト比8以上40以下で、最小の長さを有す
る辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比
が、1以上2以下である六角形であり、平均ヨウ化銀含
有率が2モル%以上10モル%以下である平板粒子であ
って、全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数が8
%以上20%以下であるハロゲン化銀粒子により占めら
れるものであり、該核形成時に用いる分散媒が平均分子
量5千以上2万5千以下の低分子量ゼラチンで、かつ核
形成過程における核形成時間t(秒)が、核形成時の反
応容器の温度をT(℃)としたとき、 1<t<−T+90 の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
造方法。 (2) 該乳剤において、ハロゲン化銀粒子が、ヨウ化
銀含有率6モル%以上20モル%以下の高ヨウ化銀領域
を含むことを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化
銀乳剤の製造方法。 (3) 該乳剤において、全投影面積の50%以上10
0%以下が、アスペクト比12以上40以下であるハロ
ゲン化銀粒子により占められることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。によって
達成された。
【0011】平板ハロゲン化銀乳剤において、アスペク
ト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径の
比を意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の直
径を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲン
化銀粒子を顕微鏡または電子顕微鏡で観察したとき、粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すもの
とする。従って、アスペクト比が8以上であるとは、こ
の円の直径が粒子の厚みに対して8倍以上であることを
意味する。本発明における乳剤粒子のアスペクト比は8
以上40以下であるが、12以上40以下であることが
好ましく、さらに15以上30以下が好ましく、特に好
ましくは18以上30以下である。アスペクト比が高す
ぎると圧力かぶり等が生じ、又低すぎると平板乳剤の優
れた特性が低減する。
【0012】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合厚
みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0013】本発明における平板粒子の形状は6角形で
ある。6角形の形状とは平板粒子の主平面の形状が隣接
辺比率(最大辺長/最小辺長)が1以上2以下の形状を
なすことである。好ましくは隣接辺比率が1以上1.6
以下、より好ましくは隣接辺比率が1以上1.2以下で
ある。高アスペクト比粒子において特に、平板粒子中に
三角平板粒子が増加する。三角平板粒子は、オストワル
ド熟成が進みすぎた場合に出現する。このため熟成を行
う時間をできるだけ短くすることが必要である。そのた
めには平板粒子の比率を核形成により高める工夫をしな
ければならない。
【0014】粒子サイズの変動係数とは、全てのハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の円相当径の標準偏差を平均ハロ
ゲン化銀粒子径で割って得られる商を意味する。本発明
における粒子サイズの変動係数は8%以上20%以下で
あるが、8%以上17%以下が好ましく、8%以上15
%以下がさらに好ましい。
【0015】本発明の平板ハロゲン化銀乳剤粒子は、ヨ
ウ臭化銀あるいはヨウ塩臭化銀であり、平均ヨウ化銀含
量として2%以上10%(モル%)以下であるが、3%
以上10%以下が好ましく、さらに4%以上10%以下
がより好ましい。
【0016】本発明の平板ハロゲン化銀乳剤粒子は、粒
子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2つ以
上の領域又は層状構造を持つものでも均一な組成のもの
でもよいが、二つ以上の層状構造を持つものが好まし
い。高ヨウ化銀領域のヨウ化銀含有率としては、6%以
上20%以下の部分を持つことが好ましく、8%以上2
0%以下の部分を持つことがさらに好ましい。粒子内の
高ヨウ化銀領域のヨードイオン含有率の測定法は透過電
子顕微鏡を用いた分析電子顕微鏡により行うことができ
る。透過電子顕微鏡で用いられる電子線がハロゲン化銀
粒子に入射する際、入射電子が試料中で非弾性散乱を起
こし特性X線が発生する。この特性X線は元素固有の値
であり試料中の元素の組成情報を与える。ヨウ化銀含有
率が増加するとBlue露光した場合固有感度が増加す
ること。また、分光増感した場合、シアニン色素の吸着
力が高くなり増感色素の被覆率を高めること等が知られ
ている。現像過程においては、現像時に放出されるI-
が現像抑制能を持つため粒状性が良くなることが知られ
ている。
【0017】本発明により得られる六角平板粒子は、核
形成・オストワルド熟成・成長工程により形成される。
これらいずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える
上で重要であるが、先の工程で生じたサイズ分布の広が
りを後の工程で狭めることは不可能であるため、最初の
核形成過程においてサイズ分布に広がりが生じないよう
に注意しなければならない。核形成過程において重要な
点は、銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法によ
り反応液中に添加し、沈澱を生じさせる核形成時間と、
反応溶液の温度との関係である。斉藤による特開昭63
−92942号には、核形成時の反応溶液の温度は単分
散性を良くするためには20〜45℃の領域が好ましい
と記載されている。また、ゾラ等による特開平2−22
2940号には、核形成時の好ましい温度は、60℃以
下であると述べられている。
【0018】本発明では、核形成に要する時間を、温度
の関数を用いて規定することにより、実用上用いること
の容易ないずれの温度範囲においても単分散性の高い高
アスペクト比平板粒子が形成可能であることを示すこと
ができる。反応液中に、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水
溶液を添加した場合、ハロゲン化銀の沈澱が直ちに生じ
る。生じた微小なハロゲン化銀粒子の数は、銀イオンと
臭化物イオンを添加する間増加するが、時間に比例して
増加するわけではなく、徐々に増加が緩やかになりつい
には増加することなく一定の値となる。沈澱により生じ
たハロゲン化銀微粒子は、生成直後から成長を始める。
早く発生した核ほど成長しやすく、後から発生した核ほ
ど成長しにくい。核形成中の成長で核のサイズにばらつ
きが生じると、この後のオストワルド熟成により更にサ
イズのばらつきが増幅されることになる。核形成中に起
こる核のサイズ分布の広がりは、核形成時間と反応溶液
の温度で決定される。30℃で核形成した場合60秒以
下で、60℃で核形成した場合は30秒以下で、75℃
で核形成を行った場合は15秒以下で行うことが重要で
ある。サイズ分布の広がりが始まるまでの時間は核形成
時の温度に依存するが、これは微小なハロゲン化銀粒子
が溶解することを反映するためである。この時間内に核
形成を終了することにより、実用上用いることが容易な
あらゆる温度領域で単分散性を損ねることなく、高アス
ペクト比平板粒子形成が可能になる。本発明における核
形成時間と核形成時における関係は、核形成時間t
(秒)、核形成温度T(℃)が、1<t<−T+90で
あるが、好ましくは1<t<−T+60、より好ましく
は1<t<−T+50である。実用上、Tは5℃〜85
℃であり得、好ましくは20℃〜60℃、より好ましく
は20℃〜45℃である。
【0019】本発明の目的は高アスペクト比平板粒子を
形成することにあるが、これは非平板粒子の混入比率の
少ない核形成方法を提供することにある。このために有
効な手法として、斉藤による特開平1−158426号
には、平均分子量7万以下のゼラチンを核形成に用いる
方法が開示されているが、斉藤の方法は核形成後、ハロ
ゲン化銀溶剤を用いて平板以外の粒子を消滅させる方法
をとるのに対し、本発明のように高アスペクト比平板粒
子を形成するためには、ハロゲン化銀溶剤を用いること
ができず、より平板化率の高い核形成法が重要である。
このため本発明ではより平板化率の高い分散媒を用いる
ことが重要である。本発明に用いる低分子量ゼラチンと
は、平均分子量5千以上2万5千以下のものであるが、
5千以上2万以下が好ましく、5千以上1万8千以下が
さらに好ましい。
【0020】また核形成の方法としてハロゲン化物塩溶
液中に硝酸銀水溶液のみを添加するいわゆるシングルジ
ェット法と、硝酸銀水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同
時に添加するダブルジェット法が知られている。本発明
における好ましい核形成条件は、双晶核発生確率が高い
ことを必要とするため撹拌混合装置内の過飽和度が高
く、核の発生しやすいダブルジェット法が好ましい。
【0021】核形成は20℃から60℃の間で行うこと
ができるが、双晶核の発生確率が高く、製造上の適性等
から好ましくは30℃〜60℃の間で行うことが好まし
い。核形成後昇温の後pAgを7.6〜10.0に調節
し、平板粒子以外の粒子の消滅を行う。このようにして
平板粒子群のみを得た後、粒子成長過程により所望の平
板種晶粒子を得る。粒子成長過程では新たな結晶核が発
生しないように銀およびハロゲン溶液を添加することが
望ましい。また、乳剤粒子のアスペクト比は粒子成長過
程の温度、pAg、添加する硝酸銀水溶液とハロゲン化
物水溶液の添加速度等を選択することによりコントロー
ルすることができる。
【0022】また、粒子成長過程において添加される銀
の一部または全部を、特開昭62−99751号記載の
ように、ハロゲン化銀の微粒子として供給する方法も使
用できる。
【0023】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0024】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、
Al、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、S
n、Pb、Biを用いることができる。これらの金属は
アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水
酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に
溶解させることができる塩の形であれば添加できる。例
えば、CdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、P
b(NO3 2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe
(CN)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3
IrCl6 、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(C
N)6 があげられる。配位化合物のリガンドとしてハ
ロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニト
ロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかか
ら選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ
用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用い
てよい。
【0025】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3 )あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、KBr、
KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加す
ることもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカ
リとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連
続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合
せるのも好ましい。
【0026】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0027】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0028】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James,The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711号、同第3,901,714
号、同第4,266,018号、および同第3,90
4,415号、並びに英国特許第1,315,755号
に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8および
温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、
白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複
数の組合せとすることができる。貴金属増感において
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を
用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感
および両者の併用が好ましい。金増感の場合には、例え
ば、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公
知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物は
パラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4
で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表
わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0029】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0030】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0031】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は同じく1×10-3から5×1
-7モルである。チオシアン化合物あるいはセレノシア
ン化合物の好ましい範囲は同じく5×10-2から1×1
-6モルである。
【0032】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0033】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、例えば、コロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、
セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物
を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは
貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好
ましい場合がある。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0035】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0036】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0037】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0038】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0039】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、例えば、オゾン、過酸化水素および
その付加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H
2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2
2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えば、K2 2 8 、K2 2 6
2 2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2
[Ti(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4
Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハ
ロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウ
ム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄
酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩がある。
【0040】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。
【0041】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0042】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、チアゾー
ル類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば米国特許第
3,954,474号、同第3,982,947号、特
公昭52−28660号に記載されたものを用いること
ができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−212
932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤およ
び安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗
工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学
増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加す
ることができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防
止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制
御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少
させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するな
ど多目的に用いることができる。
【0043】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
【0044】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核のような5〜6員異節環核を適用することができる。
【0045】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0046】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0047】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0048】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0049】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0050】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 308119(1989年
12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
【0051】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜 および安定剤 1000右 6.光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜 ィルター染料、 650頁左欄 1003右 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜 1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜 1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜 1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜 表面活性剤 1006左 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜 防止剤 1007左 14.マット剤 1008左〜 1009左 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
【0052】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0053】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0054】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0055】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0056】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
【0057】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0058】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0059】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0060】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0061】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0062】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0063】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0064】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0065】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同
No.307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0066】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0067】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0068】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0069】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0070】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0071】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643の VII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0072】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、 VII
−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0073】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0074】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24241、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0075】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0076】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0077】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例
えば、フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−tert−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上
約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。
【0078】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号に記載されている。
【0079】本発明のカラー感光材料中には、例えば、
フェネチルアルコールや特開昭63−257747号、
同62−272248号、および特開平1−80941
号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノー
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
【0080】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0081】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0082】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0083】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0084】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。
【0085】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0086】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては、例えば、3−メチル−4−
アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン
酸塩が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。
【0087】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはかぶり防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0088】また、反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3−ピラ
ゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールの
ようなアミノフェノール類の公知の黒白現像主薬を単独
であるいは組み合わせて用いることができる。
【0089】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0090】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )/処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0091】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0092】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III )のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄(III )の有
機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸のよ
うな錯塩を用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I )錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
【0093】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号に記載のポリアミン化合物;その他特
開昭49−40943号、同49−59644号、同5
3−94927号、同54−35727号、同55−2
6506号、同58−163940号記載の化合物;臭
化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観
点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、
西独特許第1,290,812号、特開昭53−956
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
【0094】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸が好ましい。
【0095】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294,769A
号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着
液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポ
リカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0096】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0097】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0098】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は漂白促進剤を使用した場合により有効である。
促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻
害作用を解消させることができる。
【0099】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0100】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
【0101】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0102】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0103】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
を挙げることができる。
【0104】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0105】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0106】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0107】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば、米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
米国特許第3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850及び同No.15,15
9に記載のシッフ塩基型化合物、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.13,924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0108】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、特開昭56−64339号、同57−1
44547号、および同58−115438号等に記載
されている。
【0109】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0110】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0111】本発明のハロゲン化銀感光材料は、特公平
2−32615号、実公平3−39784号などに記載
されているレンズ付フィルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現し易く有効である。
【0112】
【実施例】
実施例1 乳剤A (工程a) 4リットルの容積を有する反応容器中に平
均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水120
0ml、ゼラチン7g、KBr4.5g)を入れ、溶液
温度を30℃に保って撹拌しながらダブルジェット法で
1.9M AgNO3 水溶液と1.9M KBr水溶液
を同時にそれぞれ25ml/分で70秒間添加し平板粒
子の核を得た。この乳剤の内350mlを種晶とし、こ
れに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、温度を75℃に
上げ40分間熟成した後、AgNO3 水溶液(AgNO
3 1.7gを含む)を1分30秒間かけて添加し、つい
でNH4 NO3 (50重量%)水溶液6.2mlとNH
3 (25重量%)6.2mlを添加し、さらに40分間
熟成した。次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし、
KBr1gを添加した後、1.9M AgNO3 水溶液
405mlとKBr水溶液をpAgを8.3に保ちなが
ら添加した。添加の初めは2.6ml/分で添加し初速
と終速の比が10倍になるように流速を加速しながら添
加を行った。 (工程b) 温度を55℃に下げた後0.6M AgN
3 水溶液40mlと0.6M KBr水溶液40ml
を10分間かけて添加した。さらにKBrを加えてpA
gを8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液
157mlと1.9M KBr水溶液157mlを26
分間かけて添加を行ない乳剤Aを得た。
【0113】乳剤Aの調製法は特開昭2−838号の実
施例を参考にした。
【0114】得られた乳剤Aは(アスペクト比の平均が
7.0で)アスペクト比8を超える6角平板粒子が投影
面積に占める比率は0%であった。粒子サイズの変動係
数は10%であった。粒子サイズの平均は球相当径で
0.75μmであった。
【0115】得られた乳剤Aを表1に示す。
【0116】乳剤Aは粒子形成中にNH3 熟成を導入し
ているため、粒子サイズ分布は狭く単分散性に優れてい
るが、アスペクト比8以上の6角平板粒子は存在しなか
った。 乳剤B 乳剤Bは乳剤Aの調製方法と核形成を同じにし、75℃
に昇温した後、乳剤Aで加えたAgNO3 水溶液とNH
4 NO3 水溶液、NH3 水溶液を添加せず、80分間の
熟成のみを行った。以下の粒子成長以降の工程を乳剤A
と同様の方法で行なって乳剤Bを得た。
【0117】得られた乳剤Bはアスペクト比8を超える
6角平板粒子が投影面積に占める割合が68%であった
が、粒子サイズの変動係数は29%であった。
【0118】得られた乳剤Bを表1に示す。
【0119】このように高アスペクト比化するために単
純に粒子厚みを伴うNH3 熟成を省略すると、アスペク
ト比の高い粒子の比率は増加するが粒子サイズ分布が拡
がることがわかる。 乳剤C 乳剤Cは乳剤Bと同様の工程により粒子形成を行うが添
加するハロゲン溶液にヨードイオンを導入した。
【0120】乳剤Aと同様の方法で核形成を行ない、7
5℃に昇温した後乳剤Bと同様にハロゲン化銀溶剤を加
えず80分間熟成を行った。
【0121】次に乳剤をHNO3 でpH7.0にし、K
Br1gを添加した後1.9M AgNO3 水溶液40
5mlと1.9M KBrとKI(モル比で98/2)
水溶液をpAgを8.3に保ちながら添加した。
【0122】温度を55℃に下げた後0.6M AgN
3 水溶液40mlと0.6M KI水溶液40mlを
10分間かけて添加し、高ヨード領域を形成した。
【0123】KBrを加えてpAgを8.9に調整した
後、1.9M AgNO3 水溶液157mlと1.9K
Br水溶液157mlを26分間かけて添加を行ない乳
剤Cを得た。
【0124】乳剤Cはアスペクト比8を超える6角平板
粒子が投影面積に占める比率が26%で粒子サイズの変
動係数は34%であった。乳剤Cは乳剤Bに比べヨード
イオンが加えられているため、粒子サイズ分布はさらに
広がり、高アスペクト比で単分散に優れかつ高ヨード領
域を含む粒子は、従来法では形成できないことがわか
る。 乳剤D 乳剤Aと同様の反応容器中に存在する水溶液にダブルジ
ェット法で1.9MAgNO3 水溶液と1.9M KB
r水溶液を同時にそれぞれ25ml/分で35秒間添加
した。この乳剤350mlを種晶としこれに不活性ゼラ
チン650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを含
む)を添加し、温度を75℃に上げ80分間熟成した。
次に乳剤をHNO3 でpH7.0にし、KBr1gを添
加した後、1.9M AgNO3 水溶液405mlと
1.9M KBrとKI(モル比で98/2)水溶液を
pAgを8.3に保ちながら添加した。温度を55℃に
下げた後0.6M AgNO3 水溶液40mlと0.6
M KI水溶液40mlを10分間かけて添加した。K
Brを加えてpAgを8.9に調整した後1.9MAg
NO3 水溶液157mlと1.9M KBr水溶液15
7mlを26分間かけて添加を行ない乳剤Dを得た。
【0125】乳剤Dはアスペクト比8を超える6角平板
粒子が投影面積に占める比率が54%で、粒子サイズの
変動係数は19%であった。 乳剤E 乳剤Eは乳剤Dの調製方法において、核形成時間を25
秒間とした以外は同様の方法で調製した。 乳剤F 乳剤Fは乳剤Dの調製方法において核形成時間を10秒
間とした以外は同様の方法で調製した。
【0126】得られた乳剤C、D、EおよびFを表1に
示す。
【0127】乳剤C、D、EおよびFは調製方法におい
て核形成時間が異なるのみであるが、核形成時間を短縮
するに従い、高アスペクト比、単分散平板粒子の形成が
可能になり、ヨードイオンを含み、高ヨード領域を有す
るにもかかわらず優れた単分散性を示すことが明らかと
なった。 乳剤G 乳剤Gは核形成の温度を60℃とし、核形成時間を35
秒とした以外は、乳剤Dと同様の工程により調製した。 乳剤H 乳剤Hは核形成の温度を60℃とし、核形成時間を10
秒とした以外は、乳剤Dと同様の工程により調製した。
【0128】得られた乳剤GおよびHを表1に示す。
【0129】乳剤G,Hを比較すると60℃で核形成を
行った場合でも核形成時間が短いと、粒子内に高ヨード
領域を含む場合でさえ、高アスペクト比・単分散が両立
することが明らかとなった。 乳剤I 乳剤Iは核形成に用いたゼラチンを平均分子量1000
00のものに変更した。
【0130】4リットルの容積を有する反応容器中に平
均分子量100000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7g、KBr4.5g)を入れ、溶
液温度を30℃に保ちつつ撹拌しながらダブルジェット
法で1.9M AgNO3 水溶液と1.9M KBr水
溶液を同時にそれぞれ25ml/分で10秒間添加し
た。この乳剤350mlを種晶とし、これに不活性ゼラ
チン650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを含
む)を添加し、温度を75℃に上げ80分間熟成した。
【0131】次に、この乳剤をHNO3 でpH7.0に
し、KBr1gを添加した後、1.9M AgNO3
溶液405mlと1.9M KBr水溶液をpAgを
8.3に保ちながら添加した。添加の初速を1.4ml
/分とし初速と終速の比が10倍になるようにして流速
を加速して添加を行った。
【0132】温度を55℃に下げた後0.6M AgN
3 水溶液40mlと0.6M KBr水溶液40ml
を10分間かけて添加した。さらにKBrを加えてpA
gを8.9に調整した後1.9M AgNO3 水溶液1
57mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分
間かけて添加を行ない乳剤Iを得た。 乳剤J 乳剤Jは乳剤Iと同様の工程により核形成・熟成過程を
行なうが、粒子成長過程でヨードイオンを導入した。
【0133】乳剤Iと同様の核形成・熟成過程を行った
後、1.9M AgNO3 水溶液405mlと1.9M
KBrとKI(モル比で98/2)水溶液をpAgを
8.3に保ちながら添加した。添加の初めを2.6ml
/分で添加し、初速と終速の比が10倍になるようにし
て流量を加速しながら行なった。
【0134】温度を55℃に下げた後、0.6M Ag
NO3 水溶液40mlと0.6MKI水溶液40mlを
10分間かけて添加した。
【0135】KBrを加えてpAgを8.9に調整した
後、1.9M AgNO3 水溶液157mlと1.9M
KBr水溶液157mlを26分間かけて添加を行な
い乳剤Jを得た。 乳剤K 乳剤Kは核形成に用いたゼラチンを平均分子量2400
0のもの7gに変更した以外は乳剤Jと同様の工程によ
り調整した。
【0136】得られた乳剤I,J,Kを表1に示す。
【0137】乳剤I,Jは平均分子量100000のゼ
ラチンを用いて核形成を行ったものである。粒子にヨー
ドイオンを導入しなければ乳剤Iのように高アスペクト
比で単分散性が両立するが、Jのようにヨードイオンを
導入した場合粒子サイズ分布が広がることが示される。
【0138】平均分子量25000以下のゼラチンを用
いて核形成を行った乳剤Kは、表1からわかるようにヨ
ードイオンを導入し、高ヨード領域を有する粒子でも高
アスペクト比、単分散性が両立することが示された。 乳剤L,M 乳剤L,Mは乳剤Fと同様の工程により調製されるが、
高ヨード領域に導入したヨードイオン量を乳剤Fに対し
て増加させて粒子形成したものである。
【0139】得られた乳剤LおよびMを表1に示す。
【0140】表1から、本発明の方法を用いることによ
り、粒子内に高ヨード領域を有し、ヨード含量が多くな
った場合でも高アスペクト比かつ単分散性の高い乳剤粒
子が得られることがわかる。
【0141】
【表1】 実施例2 乳剤A〜Mについて60℃、pH6.20、pAg8.
40の条件下で以下の様な化学増感を施した。
【0142】先ず、後掲の化1に示す増感色素を銀1モ
ルあたり1.0〜2.0×10-3モル添加した。
【0143】引き続いて、銀1モルあたり3.0×10
-3モルのチオシアン酸カリウム、4×10-6〜8×10
-6モルの塩化金酸カリウム、1×10-5〜2×10-5
ルのチオ硫酸ナトリウムおよび後掲の化2に示すセレン
増感剤をハロゲン化銀1モルあたり2×10-6〜4×1
-6モル添加し、それぞれの乳剤で1/100秒露光の
感度が最高となる様に化学増感の条件を調節した。
【0144】化学増感終了後に下記に示す化合物を加
え、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に保護層と共に、銀量が0.5g/m2 となるよ
うに同時押し出し法で塗布して試料101〜113を作
製した。 (1)乳剤層 ・乳剤 … 乳剤A〜M ・後掲の化3に示す下記構造式で表される化合物1 ・トリクレジルフォスフェート ・安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ・塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2)保護層 ・ポリメチルメタクリレート微粒子 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩 ・ゼラチン これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100
秒)を与え、下記のカラー現像処理を行った。
【0145】ここで用いた現像処理は下記の条件の下で
38℃で行った。
【0146】 1.カラー現像 … 2分45秒 2.漂 白 … 6分30秒 3.水 洗 … 3分15秒 4.定 着 … 6分30秒 5.水 洗 … 3分15秒 6.安 定 … 3分15秒 各工程に用いた処理組成は下記のものである。 (カラー現像液) ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 リットル (漂白液) 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩 130 g 氷酢酸 14 ml 水を加えて 1 リットル (定着液) テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 リットル (安定液) ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 リットル 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0147】感度はかぶり+0.2の濃度を与える露光
量の逆数で定義し、試料101の値を100とした相対
値で表した。
【0148】RMS粒状度はかぶり上0.2の濃度を与
える光量で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、
マクミラン社刊“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィックプロセス”619ページに記述される方法でG
フィルターを用いて測定した。
【0149】結果を表2に示した。
【0150】
【化1】
【0151】
【化2】
【0152】
【化3】
【0153】
【表2】 表2からわかるように、本発明の乳剤は、粒状性を犠牲
にすることなく感度を飛躍的に高めることができるとい
うことが判明した。一般的には、感度と粒状の双方を両
立させるのは困難であるが本発明の高アスペクト比でか
つ高ヨード領域を含む乳剤は、発明者が予想しなかった
程感度・粒状性を両立させている。 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201〜209を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV:紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H:ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料201〜209) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤(実施例1で調製した表1記載の乳剤A, B,C,F,I,J,K,L,Mのう ちいずれか一つ) 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されている。以下
に、上記略号で記した乳剤を下記表4に示す。
【0154】
【表3】 表3において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0155】第5層(高感度赤感乳剤層)の乳剤を実施
例1で調製した乳剤A,B,C,F,I,J,K,L,
Mのいずれか一つとすることにより、試料201〜20
9を作製した。
【0156】実施例2に示した方法により以上のカラー
写真感光材料を露光した後処理した。
【0157】以上の各層の形成に用いた化合物は、以下
に示す通りである。
【0158】
【化4】
【0159】
【化5】
【0160】
【化6】
【0161】
【化7】
【0162】
【化8】
【0163】
【化9】
【0164】
【化10】
【0165】
【化11】
【0166】
【化12】
【0167】
【化13】
【0168】
【化14】
【0169】
【化15】
【0170】
【化16】
【0171】
【化17】
【0172】
【化18】 感度は、シアン色像の特性曲線について、かぶり濃度か
ら0.2高い濃度を与える露光量の逆数で定義し、試料
201の値を100とした相対値で表した。階調・RM
S粒状度も実施例2に従って定義する。
【0173】結果を表4に示す。
【0174】
【表4】 表4からわかるように、本発明の乳剤は感度が高く粒状
性も良いことがわかる。特に高ヨード領域を含む乳剤
は、感度・粒状性とも両立しており、カラーネガ感剤と
して用いた場合に優れた性能を示すことがわかる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核形成過程及び粒子成長過程を含むハロ
    ゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀乳剤
    が、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上100
    %以下が、アスペクト比8以上40以下で、最小の長さ
    を有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さ
    の比が、1以上2以下である六角形であり、平均ヨウ化
    銀含有率が2モル%以上10モル%以下である平板粒子
    であって、全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数
    が8%以上20%以下であるハロゲン化銀粒子により占
    められるものであり、該核形成時に用いる分散媒が平均
    分子量5千以上2万5千以下の低分子量ゼラチンで、か
    つ核形成過程における核形成時間t(秒)が、核形成時
    の反応容器の温度をT(℃)としたとき、 1<t<−T+90 の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 該乳剤において、ハロゲン化銀粒子がヨ
    ウ化銀含有率6モル%以上20モル%以下の高ヨウ化銀
    領域を含むことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 該乳剤において、全投影面積の50%以
    上100%以下が、アスペクト比12以上40以下であ
    るハロゲン化銀粒子により占められることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP5036213A 1993-02-02 1993-02-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3045622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036213A JP3045622B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US08/189,733 US5472837A (en) 1993-02-02 1994-02-01 Silver halide emulsion and method of preparing the same
DE69410496T DE69410496T2 (de) 1993-02-02 1994-02-02 Verfahren zur Herstellung einer Silberhalogenid-Emulsion
EP94101558A EP0610796B1 (en) 1993-02-02 1994-02-02 Method of preparing a silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036213A JP3045622B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230493A JPH06230493A (ja) 1994-08-19
JP3045622B2 true JP3045622B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=12463480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036213A Expired - Fee Related JP3045622B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5472837A (ja)
EP (1) EP0610796B1 (ja)
JP (1) JP3045622B2 (ja)
DE (1) DE69410496T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040127A (en) * 1996-01-10 2000-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing silver halide emulsion and photographic material containing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977074A (en) * 1987-08-17 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JPH0723218B2 (ja) * 1988-01-18 1995-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀粒子の製造方法
US5250403A (en) * 1991-04-03 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic elements including highly uniform silver bromoiodide tabular grain emulsions
US5210013A (en) * 1991-05-14 1993-05-11 Eastman Kodak Company Very low coefficient of variation tabular grain emulsion
US5147771A (en) * 1991-05-14 1992-09-15 Eastman Kodak Company Process of preparing a reduced dispersity tabular grain emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0610796B1 (en) 1998-05-27
US5472837A (en) 1995-12-05
JPH06230493A (ja) 1994-08-19
DE69410496D1 (de) 1998-07-02
EP0610796A1 (en) 1994-08-17
DE69410496T2 (de) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2811258B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP4053748B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
JP2001092057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06289516A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH09203985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06337485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees