JP2811258B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2811258B2
JP2811258B2 JP4131158A JP13115892A JP2811258B2 JP 2811258 B2 JP2811258 B2 JP 2811258B2 JP 4131158 A JP4131158 A JP 4131158A JP 13115892 A JP13115892 A JP 13115892A JP 2811258 B2 JP2811258 B2 JP 2811258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
grains
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4131158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323485A (ja
Inventor
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4131158A priority Critical patent/JP2811258B2/ja
Publication of JPH05323485A publication Critical patent/JPH05323485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811258B2 publication Critical patent/JP2811258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に写真感度に優れた
感光性ハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤の性能に
対する要請はますます厳しく、特に高感化に対して高い
水準の要求がなされている。従来のハロゲン化銀乳剤で
はこの要求に応えるには不充分であるため、より一層の
性能向上が望まれていた。
【0003】ハロゲン化銀粒子の転位の観察に関しては (1) C.R.Berry,J.Appl.Phys., 27、636(195
6) (2) C.R.Berry,D.C.Skilman,J.Appl.Phys., 35、21
65(1964) (3) J.F.Hamilton,J.Phot.Sci.Eng., 11、57(19
67) (4) T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Jap., 34、16(1
971) (4) T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Jap., 35、213
(1972) 等の文献があり、X線回折法または、低温の透過型電子
顕微鏡法により結晶中の転位を観察することが可能であ
ること、および故意に結晶に歪を与えることにより結晶
中に種々の転位が生じることなどが述べられている。
【0004】これらの文献のハロゲン化銀粒子は写真乳
剤形成中に意図して転位を導入したものではないが、積
極的に転位を導入したハロゲン化銀粒子としては特開昭
63−220238号、特開平1−201649号に記
載がある。これらの特許によると、ある程度転位線を導
入した平板状粒子は、転位線のない平板状粒子と比較し
て感度、相反則などの写真特性に優れ、かつこれらを感
光材料に用いると鮮鋭性、粒状性に優れることが示され
ているが、かぶりが高いなどの問題点があり、いまだ満
足できるものではない。
【0005】また、正常晶粒子に対して、積極的に転位
を導入した例は、これまで報告されていない。ハロゲン
化銀ホスト粒子上にそのハロゲン化銀とは、組成を異に
する銀塩を沈着せしめることによってハロゲン化銀粒子
の感度を向上させる技術は、欧州特許出願第00199
17号(1980年12月10日公告)や特公平3−4
5809等に開示されているが、より高感度な粒子に対
する効果という点で未だ満足のいくものとはなっていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でかぶりを抑えたハロゲン化銀乳剤を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下
(1) 〜(10)によって達成される。
【0008】(1) 粒子内部に転位を有する正常晶ハロゲ
ン化銀粒子をホスト粒子とし、ホスト粒子上にゲストと
してハロゲン化銀がエピタキシャル成長により配置せし
められたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0009】(2) エピタキシャル成長前に分光増感色素
を添加することを特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
【0010】(3) 前記正常晶ハロゲン化銀粒子の表面が
主として(100)面から成ることを特徴とする(1) 記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(4) 粒子サイズ分布の変動係数が20%以
下であることを特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀写真
乳剤。
【0012】(5) ホスト粒子の平均沃化銀含有率が10
mol %以下であることを特徴とする(1) 記載のハロゲン
化銀写真乳剤。
【0013】(6) ゲストのハロゲン組成が実質的に臭化
銀から成ることを特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
【0014】(7) ゲストのエピタキシャル成長部位がホ
スト粒子の頂点であることを特徴とする(1) 記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0015】(8) 少なくとも30%以上の個数の粒子が
1粒子あたり10本以上の転位線を有することを特徴と
する(1) 記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(9) ゲスト部分の銀量がホスト粒子の銀量
に対して0.001〜20mol %であることを特徴とす
る(1) 記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(10)エピタキシャル成長により、ゲストと
してハロゲン化銀が配置せしめられた粒子の個数が全粒
子数の50%以上であることを特徴とする(1) 記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0018】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけ
る乳剤は、好ましくは、ネガ型ハロゲン化銀粒子であっ
て、その晶形は立方体、8面体、12面体、14面体の
ような規則的な結晶形を有する粒子(正常晶粒子)であ
ることが好ましい。
【0020】前記乳剤において、好ましくは、粒子の表
面は主として(100)面からなる。粒子の表面が主と
して(100)面からなるとは、粒子の全表面積に占め
る(100)面の面積の比率P(%)が70%以上の値
を示すことにより定義される。更に好ましくは80%以
上の値を示す。上記P(%)は、T.Tani,Journal ofIma
ging Science 29 165(1985)に記載の方法
により求めることができる。
【0021】通常、粒子の表面が主として(100)面
からなる粒子の形状を電子顕微鏡で観察すると立方体粒
子である。従って、本発明における乳剤粒子の形状は立
方体であることが好ましい。
【0022】正常晶粒子の直径としては、0.05〜
5.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.
1〜2.0μmである。サイズ分布の変動係数は20%
以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下
である。
【0023】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、その
粒子内部に転位を有する。ハロゲン化銀粒子の転位は、
たとえばJ.F.Hamilton.Phot.Sci.Eng., 11、57、
(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,3
5、213(1972)に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力
をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を
電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い
程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μ
の厚さの粒子に対し200kV以上)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法により得られた粒子の写真より、転位の位置および数
を求めることができる。
【0024】本発明においては少なくとも30%以上の
個数の粒子が、粒子内部に転位線を有する。好ましくは
少なくとも30%以上の個数の粒子が1粒子あたり10
本以上の転位線を有し、特に好ましくは少なくとも80
%以上の個数の粒子が1粒子あたり10本以上の転位線
を有する。
【0025】本発明におけるホストハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成は沃臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀である。
ホスト粒子の平均沃化銀含有率は10mol %以下である
ことが好ましい。粒子内部のハロゲン組成の構造は均一
型、二重構造型、および多重構造型のいずれでもよく、
高沃化銀相が粒子内部、または、粒子表面、または、中
間部に存在していてもよい。また粒子内部にハロゲン変
換されたハロ塩化銀層、チオシアン酸銀層またはクエン
酸銀層を有してもよい。
【0026】本発明において、ハロゲン化銀粒子にハロ
ゲン化銀に転位を導入するには、沃化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀をホスト粒子の上に成長させるか、またはい
ったん沃化銀含有率の高いハロゲン化銀をホスト粒子の
上に成長させた後、更に成長を続けさせる。この場合沃
化銀含有率の高いハロゲン化銀は沃化銀を30モル%以
上含むハロゲン化銀であり、好ましくは純沃化銀であ
る。
【0027】沃化銀を面心立方岩塩結晶構造であるホス
ト粒子上にエピタキシャル成長により接合する方法は特
開昭59−162540に開示されている。この方法に
よれば、ホスト粒子結晶構造に対して非同型である銀塩
を選ぶことによりエピタキシャル成長による付着を行わ
せることができると記載されている。これによって、ホ
スト粒子上に沃化銀をエピタキシャル成長させるか、ま
たはエピタキシャル成長させた後再び粒子を成長させる
ことにより、ハロゲン化銀に転位を導入できる。
【0028】沃化銀を用いずハロゲン化銀粒子に転位を
導入する方法もある。例えば、ホスト粒子上に微小な突
起状の塩化銀を数多く形成した後物理熟成し必要ならば
臭化銀にて塩化銀をコンバージョンして塩素を除去する
方法を用いることができる。
【0029】上記の方法によれば、まずホスト粒状上に
塩化銀微少エピタキシャルが形成される。このとき温度
は低い方がよく、好ましくは60℃〜30℃である。ま
た、pAgは好ましくは6.0〜7.2である。次い
で、物理熟成を行う。このとき温度は好ましくは40℃
以上である。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を添加する
ことができる。前記ハロゲン化銀溶剤には、例えば、チ
オシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
が使用され得る。
【0030】その具体例としては、チオシアン酸塩(例
えば、米国特許第2,222,264号、同第2,44
8,534号、同第3,320,069号)、アンモニ
ア、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,27
1,157号、同第3,574,628号、同第3,7
04,130号、同第4,297,439号、同第4,
276,347号)、チオン化合物(例えば、特開昭5
3−144319号、同53−82408号、同55−
77737号)、アミン化合物(例えば、特開昭54−
100717号)チオ尿素誘導体(例えば、特開昭55
−2982号)イミダゾール類(例えば、特開昭54−
100717号)、置換メルカプトテトラゾール(例え
ば、特開昭57−202531号)を挙げられる。
【0031】さらに必要ならば臭化カリウムを添加して
塩化銀をハロゲン変換によって除去することができる。
臭化カリウムの量は塩化銀の微小エピタキシャルを形成
するのに要した銀に対してモル比で100〜400%で
あり、好ましくは100〜200%である。
【0032】このような粒子をホスト粒子として、ゲス
トとしてハロゲン化銀をエピタキシャル成長させる。ゲ
ストの組成は塩化銀、臭化銀、沃化銀又はこれらの混合
物を含むが、実質的に臭化銀であることが好ましい。こ
こでいう“実質的”とは臭化銀エピタキシャル中に、基
盤に含まれる沃化銀や塩化銀を少量ならば含んでも構わ
ないことを意味する。これは、基盤粒子を構成するハロ
ゲン化銀の一部は、通常エピタキシャル成長の間に成長
溶液に入り込み、臭化銀エピタキシャルに含有されるた
めである。基盤粒子に臭化銀以外のハロゲン化銀がxmo
l %含まれる場合、x/3mol %以下ならば臭化銀エピ
タキシャル中に含まれても、臭化銀エピタキシャルによ
る効果を損わない。特開昭58−108526あるいは
特公平3−45809では、塩化銀もしくはチオシアン
酸銀が溶解度が高くて、エピタキシャル沈着するのによ
り好ましいと述べている。しかし、これらの銀塩は保存
安定性、繰り返し再現性などの点で問題がある。実質的
に臭化銀エピタキシャルを形成することによって、保存
安定性、繰り返し再現性の問題を解決することができ
る。
【0033】この際添加する硝酸銀及びハロゲンの量は
基盤粒子の0.01〜20mol %が好ましく、さらには
0.01〜5mol %が好ましく、より好ましくは0.1
〜5mol %である。添加時のpAgは7〜12が好まし
く、さらには7〜10が好ましい。添加時の温度は40
〜70℃が好ましく、40〜55℃がより好ましい。エ
ピタキシャル成長させる前に色素を添加する方が好まし
い場合もあり、その際の色素添加量は4×10-6〜8×
10-3mol /mol Agが好ましく、1×10-5〜5×1
-3mol /mol Agがより好ましく、さらには8×10
-5〜2×10-3mol /mol Agがもっとも好ましい。ハ
ロゲン化銀エピタキシャルの沈着は常用の沈殿技法又は
オストワルド熟成技法によって行うことができる。
【0034】本発明においては、エピタキシャル粒子の
個数が全粒子の50%以上を占めることが好ましく、さ
らには65%以上を占めることがより好ましく、80%
以上を占めることがもっとも好ましい。また、エピタキ
シャル成長部位はホスト粒子の頂点であることがより好
ましい。
【0035】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chimie et Physique Photograhique Paul Mon
tel、1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsio
n Chemistry(Focal Press 、1966)、ゼリクマン等
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photograph
ic Emulsion, Focal Press 、1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0036】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。
【0037】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0038】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0039】熟成を促進する目的に対して前記のハロゲ
ン化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過
剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが
知られている。また他の熟成剤を用いることもできる。
これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前
に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことができ
るし、ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共
に反応器中に導入することもできる。別の変形態様とし
て、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立
して導入することもできる。
【0040】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0041】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.
16、p30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
【0042】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0043】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2 、K 3 〔Fe(CN)6〕、(N
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH4) 3
RhCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位
化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0044】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0045】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0046】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0047】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H. James)著、ザ・フォトグラ
フィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、197
7年(T.H. James、The Theory of the Photographic P
rocess, 4th ed, Macmillan,1977)67−76頁に
記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができ
るし、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、1
974年 4月、12008;リサーチ・ディスクロー
ジャー、34巻、1975年 6月、13452、米国
特許第2,642,361号、同3,297,446
号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018
号、および同3,904,415号、並びに英国特許第
1,315,755号に記載されるようにpAg5〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せとすることができる。
貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジ
ウム等の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増
感、パラジウム増感および両者の併用が好ましい。金増
感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド
等の公知の化合物を用いることができる。パラジウム化
合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好
ましいパラジウム化合物は、R2 PdX6 またはR2
dX4 で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金
属原子またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原
子を表わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。具体
的には、K2 PdCl4 、(NH4)2 PdCl6 、Na
2 PdCl4 、(NH4)2 PdCl4 、Li2 PdCl
4 、Na2 PdCl6 またはK2 PdBr 4 が好まし
い。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸塩
あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0048】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0049】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0050】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0051】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒
子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、あるい
は化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0052】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベ
ルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元増
感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導
体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合
物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知
の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上
の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩
化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、ア
スコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物であ
る。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1
-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0053】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0054】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2 、H2 2 ・3H 2 O、2Na
CO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2
Na2 SO 4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 〔Ti
(O2 )C24 〕・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na 3 〔VO(O2)
(C2 4)2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩(例えば、
KMnO 4 )、クロム酸塩(例えば、K2 Cr2 7)な
どの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロ
ゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)高原子価の金属の
塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチ
オスルフォン酸塩などがある。
【0055】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、
過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスル
フォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤であ
る。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは
好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施
こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる
方法のなかから選んで用いることができる。これらの方
法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いるこ
とができる。
【0056】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0057】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0058】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0059】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0060】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0061】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6
8×10-3モルで用いることができるが、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約
5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0062】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0063】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0064】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0065】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。
【0066】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0067】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャーItem1764
3(1978年12月)、同Item18716(1979
年11月)および同Item307105(1989年11
月)に記載されており、その該当個所を次の表にまとめ
て示した。
【0068】
【表1】
【0069】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,470,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。
【0070】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0071】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、 VII−C〜G、および同N
o.307105、 VII−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0072】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0073】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0074】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。
【0075】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0076】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643の VII−G項、同No.307105の VII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0077】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0078】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0079】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24241、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0080】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど) 、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ド
デシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)など
が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤
などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0081】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0082】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0083】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0084】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0085】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,1
24〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)
を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色現像液
で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 に到達する
までの時間と定義する。
【0086】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0087】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0088】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0089】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0090】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0091】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。
【0092】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0093】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0094】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0095】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。
【0096】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0097】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKaが6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。
【0098】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0099】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0100】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0101】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P.248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
【0102】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0103】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0104】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程にお
いて再利用することもできる。
【0105】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0107】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0108】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0109】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0110】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 実施例1 (1) 乳剤の調製 A.ホスト粒子の調製 a.乳剤A−1(種乳剤)の調製
【0111】臭化カリウム0.2g/リットルと、ゼラ
チン30g/リットルとを含む水溶液1.5リットル
に、温度を45℃に保ちながらダブルジェット法により
硝酸銀0.94モル/リットル水溶液及び臭化カリウム
0.94モル/リットル水溶液をpAg7.3に保ちな
がら添加し、球相当直径0.2μmの臭化銀立方体粒子
からなる乳剤A−1を調製した。 b.乳剤A−2(8面体ホスト粒子)の調製
【0112】銀原子で0.1モル相当の上記種乳剤A−
1と、及びゼラチン30gとを含む水溶液1リットル
に、温度を70℃に保ちながらダブルジェット法により
硝酸銀1.6モル/リットル水溶液及び臭化カリウム
1.6モル/リットル水溶液をpAg9に保ちながら添
加した。用いた硝酸銀は0.9モルであった。通常のフ
ロキュレーション法により脱塩した。得られた乳剤A−
2は球相当直径0.4μmの8面体粒子からなってい
た。 c.乳剤A−3(立方体ホスト粒子)の調製
【0113】乳剤A−2の調製法において粒子形成中の
pAgを7.3に変更し、乳剤A−3を調製した。得ら
れた乳剤A−3は球相当直径0.4μmの立方体粒子か
らなっていた。 B.転位を有する粒子の調製 a.乳剤B−2(転位を有する8面体粒子)の調製
【0114】前記乳剤A−2(0.5モル銀)500g
と蒸留水350ccとを混合し76℃に昇温して充分に攪
拌した。その後、0.04モル/リットル硝酸銀水溶液
及び0.04モル/リットル沃化カリウム水溶液を5分
間にわたって添加した。硝酸銀及び沃化カリウムの添加
量はホスト粒子の銀量に対して3モル%に相当した。そ
の後、ホスト粒子の銀量に対して50モル%に相当する
量の硝酸銀及び臭化カリウムを、各々1.6モル/リッ
トルの水溶液として、pAgを9に保ち60分間かけて
添加した。その後、通常のフロキュレーション法により
脱塩した。得られた乳剤B−2は球相当直径0.46μ
mの8面体粒子からなっていた。 b.乳剤B−3(転位を有する立方体粒子)の調製
【0115】乳剤B−2の調製法において、ホスト粒子
をA−3に変更し、硝酸銀と臭化カリウムを添加すると
きのpAgを7.0に変更して乳剤B−3を調製した。
得られた乳剤B−3は球相当直径0.46μmの立方体
粒子からなっていた。 C.転位の存在しない粒子の調製 a.C−2(無転位8面体粒子)の調製 乳剤B−2の調製法から沃化銀を形成する工程を除い
て、乳剤C−2を調製した。得られた乳剤C−2は8面
体粒子からなっていた。 b.C−3(無転位立方体粒子)の調製 乳剤B−3の調製法から沃化銀を形成する工程を除い
て、乳剤C−3を調製した。得られた乳剤C−3は立方
体粒子からなっていた。 (2) 粒子の転位の観察
【0116】前記乳剤B−2、B−3、C−2、C−3
について、透過電子顕微鏡を用い転位の直接観察を行っ
た。加速電圧200kV以上、温度−120℃で観察し
た。
【0117】乳剤B−2、B−3には転位線が観察され
た。乳剤B−2、B−3において、ハロゲン化銀粒子
中、無差別にランダムな転位が存在していた。転位が存
在する粒子の比率は、いずれも明らかに80%以上であ
った。
【0118】(3) 分光増感 乳剤B−2、B−3、C−2、C−3に対し、下記の増
感色素を8.0×10 -4mol /mol Ag添加した。
【0119】
【化1】
【0120】(4) エピタキシャル成長により、ゲストと
してハロゲン化銀が配置せしめられた粒子の調製 分光増感された乳剤B−2、B−3、C−2、C−3に
対し、各々ホスト粒子の銀量に対して2.1mol %に相
当する量の、硝酸銀溶液(濃度1.17mol /リット
ル)および臭化カリウム溶液(濃度1.68mol /リッ
トル)を1分間にわたってダブルジェット法で添加し
た。B−2、B−3、C−2、C−3に対して、このよ
うにして得られたエピタキシャル成長部位を有する粒子
をD−2、D−3、E−2、E−3とする。
【0121】(5) 化学増感 乳剤B−2、B−3、C−2、C−3、D−2、D−
3、E−2、E−3に対し、チオ硫酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム、塩化金酸を1/100秒露光した時
に最高の感度が出るように添加し、60℃で60分熟成
させた。
【0122】(6) 塗布試料の作製およびその評価 以上で調製した各乳剤を、下塗り層を設けてある三酢酸
セルロースフィルム支持体上に下記のような塗布量で乳
剤および保護層を塗布し塗布試料101〜108を作成
した。
【0123】(1) 乳剤層 ・乳剤……各種の乳剤 (銀3.6×10-2モル/m2) ・カプラー(1.5×10-2モル/m2
【0124】
【化2】
【0125】 ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2) ・ゼラチン (2.30g/m2) (2) 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア ジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ・ゼラチン (1.80g/m2) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、連続ウェッジを通して1/100秒間
露光し、次に示す工程に従ってカラー現像処理を行っ
た。上記処理済みの試料について緑色のフィルターで濃
度測定した。 次に、使用した処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 下記化3に示す漂白促進剤 0.01モル
【0126】
【化3】
【0127】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水溶液)
【0128】水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロ
ームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水して、カルシウ
ムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを
添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0129】感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルッ
クス・秒で表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
(試料1の塗布1日後の感度を100とした。)以上の
結果を表1に示した。
【0130】
【表2】
【0131】表1から明らかなように、本発明による乳
剤D−2、D−3は他の比較例に比べ著しく高感度であ
り、かつ転位導入によって生じた高かぶりを著しく抑え
ていることがわかる。
【0132】乳剤B−2に対してエピタキシャル成長さ
せて得られた乳剤D−2とB−2とを比較すると、エピ
タキシャル形成によって高い感度が実現されることがわ
かる。
【0133】乳剤C−2に対してエピタキシャル成長さ
せて得られた乳剤E−2とC−2とを比較しても同様の
ことが言える。
【0134】また、例えば乳剤B−2、D−2、C−
2、E−2の比較より、エピタキシャル形成による高感
度化の効果およびかぶりの抑制効果は転位線を有する粒
子の方が大きいことがわかる。
【0135】また、乳剤B−2、B−3とD−2、D−
3との比較より、粒子内部に転位線を有する正常晶にお
けるエピタキシャル形成の効果は立方体粒子の方が大き
い。この効果は、C−2、C−3とE−2、E−3の比
較より示唆される粒子内部に転位線を有しない正常晶に
おけるエピタキシャル形成の効果から予想される差より
も大きかった。
【0136】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201〜208を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0137】 (試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3
【0138】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0139】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0140】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0141】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0142】 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0143】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0144】 第8層(第2緑感乳剤層) 本発明の乳剤(実施例1のB−2、B−3、C−2、 C−3、D−2、D−3、E−2、E−3のいず れか) 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0145】 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0146】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0147】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0148】 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0149】 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0150】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0151】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0152】更に、各層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、B−
6、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−
6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、F
−12、F−13、F−14、F−15、F−16、F
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0153】
【表3】
【0154】表2において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例に
従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子
調製時に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3−237450の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1−158426号の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3−237450号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0155】
【化4】
【0156】
【化5】
【0157】
【化6】
【0158】
【化7】
【0159】
【化8】
【0160】
【化9】
【0161】
【化10】
【0162】
【化11】
【0163】
【化12】
【0164】
【化13】
【0165】
【化14】
【0166】
【化15】
【0167】
【化16】
【0168】第8層の乳剤として、実施例1の乳剤B−
2、B−3、C−2、C−3、D−2、D−3、E−
2、E−3のいずれかを用いることにより試料201〜
208を作製した。このようにして得られた試料201
〜208を露光し、実施例1と同様の方法で現像処理を
行った。露光後の各試料について、緑色フィルターで測
定したマゼンタ濃度の最低濃度から1.0高い濃度を与
える露光量の逆数により感度を評価した。結果を後掲の
表3に示す。
【0169】
【表4】
【0170】第3より本発明による試料205、206
は比較例に比べて著しく高感であり、かぶりの抑制効果
も大きいことがわかる。
【0171】
【発明の効果】本発明により、高感度でかつかぶりを抑
えたハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/12 G03C 1/12 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/015 G03C 1/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子内部に転位を有する正常晶ハロゲン
    化銀粒子をホスト粒子とし、ホスト粒子上にゲストとし
    てハロゲン化銀がエピタキシャル成長により配置せしめ
    られたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 エピタキシャル成長前に分光増感色素を
    添加することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. 【請求項3】 前記正常晶ハロゲン化銀粒子の表面が主
    として(100)面から成ることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 粒子サイズ分布の変動係数が20%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  5. 【請求項5】 ホスト粒子の平均沃化銀含有率が10mo
    l %以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 ゲストのハロゲン組成が実質的に臭化銀
    から成ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  7. 【請求項7】 ゲストのエピタキシャル成長部位がホス
    ト粒子の頂点であることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 少なくとも30%以上の個数の粒子が1
    粒子あたり10本以上の転位線を有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】 ゲスト部分の銀量がホスト粒子の銀量に
    対して0.001〜20mol %であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】 エピタキシャル成長により、ゲストと
    してハロゲン化銀が配置せしめられた粒子の個数が全粒
    子数の50%以上であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
JP4131158A 1992-05-22 1992-05-22 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP2811258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131158A JP2811258B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131158A JP2811258B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323485A JPH05323485A (ja) 1993-12-07
JP2811258B2 true JP2811258B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15051359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131158A Expired - Fee Related JP2811258B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053708B2 (ja) 2000-02-23 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4053742B2 (ja) 2000-09-19 2008-02-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463087A (en) * 1982-12-20 1984-07-31 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization of limited iodide silver halide emulsions
US4471050A (en) * 1982-12-20 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains
JPH0743508B2 (ja) * 1988-05-18 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0769581B2 (ja) * 1988-11-08 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2587284B2 (ja) * 1989-01-18 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH03154045A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323485A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2811258B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4053750B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06230491A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH06332101A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107861A (ja) ハロゲン化銀超微粒子乳剤およびそれを用いて得られるハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06250309A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0829903A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法及び写真感光材料
JPH06250310A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees