JPH03154045A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03154045A
JPH03154045A JP29434889A JP29434889A JPH03154045A JP H03154045 A JPH03154045 A JP H03154045A JP 29434889 A JP29434889 A JP 29434889A JP 29434889 A JP29434889 A JP 29434889A JP H03154045 A JPH03154045 A JP H03154045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29434889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29434889A priority Critical patent/JPH03154045A/ja
Publication of JPH03154045A publication Critical patent/JPH03154045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製版印刷用ハロゲン化銀写真感光材料に関し特
に画質のすぐれた超硬調ハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
(発明の背景) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写真画像を形成できることは、公知であり、そのよう
な写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられて
いる。
たとえば、塩臭化m<すくなくとも塩化銀含有率が50
%以上)から成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫
酸イオンの有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モ
ル/1以下)ハイドロキノン現像液で処理することによ
り、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコント
ラストと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得
る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中の
亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて
不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな努
力と工夫がなされて使用されているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許4,166.7
42号、同4,168.877号、同4,221,85
7号、同4゜224.401号、同4,243,739
号、同4.272,606号、同4,311.781号
、同4,269.929号、同4,650,746号に
みられるように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加
した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11
,0−12,3で亜硫酸保恒剤を0.15モル/2以上
含み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して、T
が10を超える超硬調のネガ画像を形成するシステムが
提案された。
この新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形
成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかっ
たのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できると
いう特徴がある。
しかしながら、これらのハロゲン化銀写真感光材料は、
大量のフィルムを処理することにより現像液のPHが低
下したり臭素イオン濃度が上昇することによって感度、
γあるいは最高濃度が低下する。
これらの欠点を解消するためには現像液の補充量を増量
する方法がある。この方法は現像液コストの上昇、廃液
等の問題があり、補充量の増量によらないで、Dmax
低下のないシステムが強く望まれていた。
一方、写真製版の分野においては、印刷物の多用性、複
雑性に対処するために、オリジナル再現性の良好な写真
感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの
要望がある。
特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、手書きの
文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて
作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる
画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カ
メラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強(望ま
れている。−方、カタログや、大型ポスターの製版には
、網写真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広
く行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗
くなりボケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに
線数/インチが大きく細い点の撮影になる。従って網階
調の再現性を維持するためより一層広いラチチュードを
有する画像形成方法が要求される。
ホスト粒子に対して異なったハロゲン組成を有するハロ
ゲン化銀を、エピタキシャル成長させたハロゲン化銀粒
子を含む乳剤については、米国特許第4,142,90
0号、同4,463,087号、同4,471,050
号、特開昭59−119344号、同59−11935
0号、同55163532号、同56−27134号、
同55−161229号、同5B−108526号、同
62−7040号に開示されている。また、塩化銀含有
率が、90モル%の立方体粒子のコーナ一部を、臭化銀
でコンバージョンする例は、特願昭62−324567
号に記載されている。
ヒドラジンを用いた系で、酸化されることにより現像抑
制剤を放出するレドックス化合物を含有する例は特開昭
61−213847号、同64−72140号に開示さ
れている。
(本発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、安定な現像液を用いて
、TがIOを越える極めて高感硬調なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、大量のフィルムを処理すること
によってPHが低下したり、臭素イオン濃度が増加して
も感度、γおよびDmaxの低下が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、安定な現像液を用いて、線画画
質の優れた、Tが10を超える極めて高域で超硬調なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 1)本発明の第1および第2の目的に対しては支持体上
に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、
該ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性コロイド層中
にヒドラジン誘導体を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子がレ
ギュラーハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀ホスト
粒子と前記ホスト粒子上に塩化銀を沈積させて形成され
たものであることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真
感光材料によって達成された。
−力筒3の目的に対しては、上記、感光材料の該乳剤層
またはその他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体お
よび酸化されることにより現像抑制剤を放出するレドッ
クス化合物を含有することを特徴とするネガ型ハロゲン
化銀写真感光材料に画像露光を与えたのち、0.15モ
ル/1以上の亜硫酸イオンを含み、pH=lO,5〜1
2.3の現像液で現像処理することによって達成された
本発明に用いられるホスト結晶は立方体、十四面体、八
面体等のレギュラー粒子であり、P、 Glafkid
es著Chimie et PhysiquePhot
ographique (Paul Monte1社刊
、1967年)、G、F、 Duffin著Photo
graphic Eaulsion Chemistr
y(The Focal Press刊、1966年)
 、V、L、 Zelikmanet al著Maki
ng and Coating Photograph
icEmulsion (The Focal Pre
ss刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
レギュラー粒子を得る方法としては、同時混合法の一つ
でハロゲン化銀の生成される液相中のPAgを一定に保
つ方法、即ち、いわゆるコンドロールド、ダブルジェッ
ト法を用いることが、好ましい。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535.016号、特公昭4B−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3.271.15’7号、同第3,531.289
号、同第3,574,628号等に記載された(a)有
機千オニーチル類、特開昭53−82408号、同55
−77737号に記載された(b)千オ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(C)酸素また
はカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類(
e)亜硫酸塩(f)チオシアネート類が挙げられる。中
でも特に好ましいのはチオエーテル類である。
以下にこの具体的化合物を示す。
CHi−NHCOCHxCHzCOH cnz−s−cutcogsczus llo−(CHz) z−5−(CIli) z−S−
(CHz) 2−ORホスト結晶のハロゲン組成は、臭
化銀または沃臭化銀が好ましく、沃臭化銀の場合は、沃
化銀の含有率は2.5モル%以下が好ましく、より好ま
しくは1モル%以下である。
本発明におけるホスト結晶の平均粒子サイズは0.7μ
m以下が好ましく、より好ましくは0゜2μm〜0.5
μmである0粒子サイズ分布は、単分散が好ましい。
ここでいう単分散粒子とは、下記で定義される変動係数
が20%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サ
イズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
本発明の粒子は、先ずレギュラーホスト結晶の調製から
始まる。立方体粒子、十四面体粒子あるいは八面体粒子
は可溶性根塩水溶液および可溶性ハロゲン化銀塩水溶液
を銀イオン濃度一定の条件下で添加することにより調製
することができる。
本発明のホスト結晶上に塩化銀を沈積させる方法として
は、あらかじめ調製されたホスト乳剤中に所定の濃度の
硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液をダブルジェッ
ト法で添加して、ホスト粒子上に塩化銀を沈積させる。
あるいはあらかじめ調製した塩化銀超微粒子乳剤をホス
ト乳剤中に添加することによってホスト粒子上に塩化銀
を沈積させる方法がある。
あらかじめ調製した超微粒子乳剤の導入は特願昭63−
7851号、同63−310651号、特願平1−27
172号に記載されている様な装置を用いて行うことが
できる。
ホスト乳剤上に沈積させる塩化銀の量は、全ハロゲン化
銀に対して0.1モル%〜20モル%が好ましく、より
好ましくは0.5モル%〜10モル%である。沈積され
る塩化銀の量が3モル%以上では例えば立方体ホスト乳
剤表面にエピタキシャル成長している様子が電子顕微鏡
で観察される。
3モル%以下でも、X線光電子分光装置によりホスト粒
子の表面に塩化銀が存在することが確認できる。
本発明においてホスト粒子表面のどの位置に塩化銀を沈
積せしめるかは、特に制限はなく、ホスト粒子表面の全
体でもよく、ホスト粒子の特定の面にのみ選択的に沈積
させてもよく、又ホスト粒子のコーナー又はエツジ部分
に選択的に沈積させてもよい。
好ましくはコーナー及び/又はエツジに選択的に沈積せ
しめるのがよい。
本発明において塩化銀沈積の位置の選択性をより高める
ために、下記一般式(A)で表わされるハロゲン化銀に
対して吸着性を有する化合物の存在下で行なうことが好
ましい。
以下に、一般式(A)について、詳しく説明する。
一般式(A) 式中、Zll ’ Zllはチアゾール核、チアゾリン
核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾール核、オキサ
ゾール核、ベンズオキサゾール核、オキサゾリン核、ナ
フトオキサゾール核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾ
ール核、イミダシリン核、セレナゾール核、セレナゾリ
ン核、ベンゾセレナゾール核またはナフトセレナゾール
核を形成するのに必要な原子群を表わす。
R++−RIzはアルキル基又は置換アルキル基を表ワ
ス、但し、R11・R82の少くとも1つはスルホ基又
はカルボキシ基を有しているものとする。
Lll・Lrzは置換又は無置換メタン基を表わす。
nは0〜2の整数を表わす。
2、・z+gによって形成される核には、シアニン色素
の分野でよく知られているように、置換基が導入されて
いてもよい、この置換基としては例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、ア
ラルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
R11及びRIzは各々同一であっても異っていてもよ
い、Ro・RIzのアルキルとしては好ましくは炭素原
子数1〜8のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基なとである。
置換アルキル基の置換基としては、例えばカルボキシ基
、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基(炭素原子数8以下、例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基など)、アルコキシ基(炭素原子数7以下
、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブロポキシ基、ブト
キシ基、ベンジルオキシ基など)アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基など)、アシル
オキシ基(炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基
、プロピオニルオキシ基など)、アシル基(炭素原子数
8以下、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−
ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基な
ど)、了り−ル基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシ
フェニルL p−カルボキシフェニル基、p−スルホフ
ェニル基、α−ナフチル基など)がある、置換アルキル
基の好ましい炭素数は6以下である。
L、・LI!の置換メチン基としては低級アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル74など)、フェ
ニル基、ベンジル基などを挙げることができる。
以下に本発明に使用するに適したシアニン色素の具体例
を挙げる。
A−1) A−2) A−3) ose Soil・N (CJs) 5 A−4) A−7) SQ、e A−5) A−8) A−9) A−6) CJs (CHz)4 O3e 03 SOzH−N(CJs)s A−10) A−11) A−12) A−16) A−17) A−18) (CHz) s 0se A−13) A−14) 50sθ A−21) CJs (CH,)4 署 5OJ−N(CJs)s CtHs SOJ ’ N(CtHs)x Jt (CHz)s owe A−22) A−25) Js A−2″3) zHs 暫 so、e 0se (CHz) a        (CL) aSOJa
             SO3Na e本発明にお
いて一般式(A)の化合物の好ましい添加量は、銀1モ
ルあたり10−’〜10−1モル添加するのが適当であ
り、好ましくは10−4〜10−!モル添加することで
ある。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい、化学増感の方法としては、硫黄
増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用いられる。好ましい
化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増加剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
,278,947号、同2,410,689号、同2,
728,668号、同3,501,313号、同3,6
56,955号に記載されたものである。好ましい硫黄
化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増
感時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好ま
しくは、7.3〜8.0の範囲である。
さらにMo1sar、 Klein Ge1atine
、 Proc、 Symp、2nd。
301〜309 (1970)らによって報告されてい
るようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する
方法も良好な結果を与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2゜487.850号、
2,518,698号、2゜983.609号、2,9
83,610号、2゜694.637号に記載されてい
る。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
本発明に用いられる周期律表における第8族に含まれる
金属とは、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金であ
り、本発明において好ましく用いられるこれらの金属を
含む化合物としては、硫酸鉄口1)FeSO45Hz 
Oi塩化鉄(I[[)F e CIs  ;ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウムKa F e (CN) h 
 ・3 Hz O;へキサシアノ鉄(III)酸カリウ
ムに、Fe (CN)h  ;塩化コバルト(II)C
oC1z  ;硝酸コバルト(II) C。
(Nos)z  ・6HzO;ヘキサシアノコバルト(
I[[)酸カリウムに3 CO(CN) 6  i塩化
ニッケル(II ) N 1C1z  ; 6 H! 
O硝酸ニッケル(ff)N i (NOs ) z  
・6Hz O;塩化ルテニウム(n1)Ru(”ム ;
ヘキサクロロルテニウム(IV)酸カリウム・K、Ru
Cム ;塩化ロジウム(III)RhCム ・4HzO
;ヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム(N
H)zRbCム ;塩化パラジウム(II)PdC1t
 i硝酸パラジウム(It)Pd(NO3) z  ;
臭化パラジウム(I[)PdBriiヘキサクロロパラ
ジウム(mV)酸カリウムKzPdCh旨テトラチオパ
ラジウム(■)酸カリウム・Kg P d (CNS)
 a  ;塩化オスミウム(It ) O5clt  
?塩化イリジウム(II)IrCム:塩化イリジウム(
TV) I rcla  ;臭化イリジウム(II)I
rBrs  4Hi Oi臭化イリジウム(TV) I
 rBr−a  ;ヘキサクロロイリジウム(U1)酸
カリウムに、Irl:’ム ;ヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウムKtlrCム ;ヘキサクロロ白金
(IV)酸アンモニウム(NH4)t P tCム;ヘ
キサクロロ白金(TV)酸カリウムKtPtCム;ヘキ
サブロモ白金(IV)酸アンモニウム(NH4)、’2
 P t B ra  ;などがある。これらの第■族
金属化合物は、ハロゲン化!11モル当り101モルか
ら10−3モルに相当する量で単独で用いられまたは2
種以上の化合物が併用される。
8族金属の中でも、イリジウムまたは鉄が特に好ましい
、水溶性イリジウム塩の添加量は、ハロゲン化w&1モ
ル当たり1.0XIO−”モル以上であり、好ましくは
IXIQ−’モル〜1X20−’モルの範囲である。水
溶性鉄塩の添加量は、ハロゲン化Sl 1モル当たり1
.0X10−’モル以上であり、好ましくは、l×10
”7モル−lXl0−’モルの範囲である。又、イリジ
ウムと鉄を併用してもよい。
これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び乳剤を塗布する前の各段階において適宜行なうことが
できる。ハロゲン化銀粒子の製造時においては、粒子形
成中あるいは物理熟成中、さらにハロゲン化銀乳剤の化
学熟成時に添加してもよい、特にハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましい。
イリジウムおよび鉄の添加についても、イリジウム塩も
しくはその錯塩および鉄塩もしくはその錯塩をハロゲン
化銀乳剤の製造工程の物理熟成前と(に粒子形成時に上
記の量を加えることが好ましい、上記第8族金属原子を
粒子形成時に添加するには水溶性銀塩と水溶性ハライド
溶液を同時混合するとき、水溶性銀塩中またはハライド
溶液中に添加しておく方法が好ましい、あるいは銀塩と
ハライド溶液が同時に混合されるとき第3の溶液として
、3液間時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製しても
よい、又、粒子形成中もしくは直後または物理熱成時途
中もしくは終了時に必要量の8族金属塩の水溶液を反応
容器に投入してもよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
夏)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(1) 式中、R,は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヒ1 ドラジノ基を表わし、G1は−C−基、−5O2−2 カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A、、A
、はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換の了り−ルスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。
一般式(+)において、R8で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を存していてもよい。
一般式(1)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和ヘテ口環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。
R1として好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンゼン環を含むものである。
R,の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたは了り−ルスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミドましい置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を
持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数
I〜30のもの)などである。
−C式(1)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、ア
リール基としては単環または2環の了り−ル基が好まし
い(例えばベンゼン環を含むもの)。
1 Glが−C−基の場合、R2で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基ナト)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3゜5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基
、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、
特に水素原子が好ましい。
R2は置換されていても良く、置換基としては、R1に
関して列挙した置換基が適用できる。
1 一般式([)のGとしては −C−基が最も好ましい。
又、R2はGl  Rzの部分を残余分子から分裂させ
、−G、−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる
環化反応を生起するようなものであってもよく、その例
としては例えば特開昭63−29751号などに記載の
ものが挙げられる。
At 、Azとしては水素原子が最も好ましい。
一般式(1)のR,またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとしては例えば特開平1−100530号に記
載のものが挙げられる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4385.108号、同4,459.
347号、特開昭59−195.233号、同59−2
00231号、同59−201.045号、同5920
1.046号、同59−201,047号、同5’9−
201.048号、同59−201 049号、特開昭
61−170,733号、同61−270,744号、
同62−948号、特願昭62−67.508号、同6
2−67.501号、同62−67.510号に記載さ
れた基があげられる。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
−3 ■、−5 −6 (t)CsH+t (t)CsH++ −8 ■−1 2 \ (t)CsH+ t ■ 13 (t)Cell+t \ 4 1=15 (t)Csll+。
0/ル10/レ−’OCH3 ■ −19 ■ 0 ■ ■ H ■ 7 ■ −22 ■ 3 25 ■−26 本発明に用いられるヒドラジ7331体としては、上記
のものの他に、RESEARCII DISCLO3I
IRE Item23516 (1983年11月号、
P、346)およびそこに引用された文献の他、米国特
許4゜080.207号、同4,269.929号、同
4.276.364号、同4,278,748号、同4
,385.108号、同4,459,347号、同4,
560.638号、同4,478.928号、英国特許
2.011,391B、特開昭60−179734号、
同62−270.948号、同63−29,751号、
同61−170.733号、同61−270,744号
、同62948号、BP217,310号、または[J
S4686.167号、特開昭62−178 246号
、同63−32.538号、同63−104047号、
同63−121.838号、同63129.337号、
同63−223,744号、同63−234,244号
、同63−234,245号、同63−234,246
号、同63−294.552号、同63−306.43
8号、特開平1−100,530号、同1−105,9
41号、同1−105,943号、特開昭64−102
33号、特開平1−90 439号、特願昭63−10
5,682号、同63−114,118号、同63−1
10.051号、同63−114.119号、同63−
116,239号、同63−147.339号、同63
−179,760号、同63−229.163号、特願
平1−18.377号、同1−18.378号、同1−
18.379号、同1−15,755号、同ト用6.8
14号、同1−40,792号、同1−42.615号
、同1−42,616号、同1−123.693号、同
1−126,284号に記載されたものを用いることが
できる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−bモルないし5XIO
−”モル含有されるのが好ましく、特にlXl0−’モ
ルないし2X10−”モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
本発明の感光材料には酸化されることにより現像抑制剤
を放出しうる化合物を存在させることが好ましい。
本発明に用いられるレドックス化合物として特に好まし
いものは以下の一般式(■)で表わされる化合物である
一般式(ff) R,−N−N−G、 −(Time )T−PUGBI
 B! 式中、R3は脂肪族基または芳香族基を表わし、1 G2は−C−基、−SO□−基、〜S〇−基、4 はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わす
B+ XBtはともに水素原子あるいは一方が水素原子
で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、
又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は
置換もしくは無置換のアジル基を表わす、 Timeは
二価の連結基を表わし、Lは0またはlを表わす。PU
Gは現像抑制剤を表わす。
一般式(II)の化合物についてさらに詳細について説
明する。
−S式(If)において、R1で表される脂肪族基は好
ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
のアルキル基は1換基を有していてもよい。
一般式(n)においてR3で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮合してヘテロ
アリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環等があるなかでもベンゼン環を含
むものが好ましい。
R3として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよ(、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル苓、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、
リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)な
どである。
1 一般式(U)の02としては一〇−基が最も好ましく、
B+ 、Bzとしては水素原子が最も好ましい。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許筒4,248,962号(特開昭54−145.
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によって写真的有用基(PUG)を放出す
るもの;米国特許筒4310.612号(特開昭55−
53,330号)および同4,358.252号等に記
載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出す
るもの;米国特許筒4,330,617号、同4,44
6.216号、同4,483,919号、特開昭59−
121,328号等に記載のコハク酸モノエステルまた
はその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による
酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの:米国
特許第4.409゜323号、同4,421,845号
、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα21.228 
(1981年12月)、米国特許筒4,416.977
号(特開昭57−135,944号)、特開昭5820
9.736号、同58−209,738号等に記載のア
リールオキシ基またはへテロ環オキシ基が共役した二重
結合を介した電子移動によりキノモノメタン、またはそ
の類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許筒
4,420゜554号(特開昭57−136,640号
)、特開昭57−135.945号、同57−188゜
035号、同5B−98,728号および同58209
.737号等に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を
有する部分の電子移動によりエナミンのγ位よりPUG
を放出するもの;特開昭57−56,837号に記載の
含窒素へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル基への
電子移動により生成したオキン基の分子内閉環反応によ
りPUGを放出するもの;米国特許筒4,146゜39
6号(特開昭52−90932号)、特開昭59−93
,442号、特開昭59−75475号等に記載のアル
デヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭
51−146.828号、同57−179,842号、
同59−104,641号に記載のカルボキシル基の脱
炭素を伴ってPUGを放出するもの; −0−GOOC
R,Rh −P U Gの構造を有し、脱炭素と引き続
くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;
特開昭60−7,429号に記載のイソシアナートの生
成を伴ってPUGを放出するもの;米国特許第4,43
8.193号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応によりPUGを放出するものなどを挙げる
ことができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特願昭63−
98.803号等にも詳細に記載されている。
pucは(TimeトtPUGまたはPUGとして現像
抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(T ime )T−P U Gで表わさ
れる現像抑制剤はへテロ原子を存し、ヘテロ原子を介し
て結合している公知の現像抑制剤であり、これらはたと
えばシー・イー・チー・ミース(C,E、に、Mees
)及びチー・エッチ・ジェームズ(T、H,James
)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス(The Theory of Photog
raphic Processes)」第3版、196
6マクミラン(Macmillan)社刊、344頁〜
346頁などに記載されている。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい
。置換基の例としては例えばR1の置換基として列挙し
たものが挙げられ、これらの基はさらに置換されていて
もよい。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフィニコ
基、スルホンアミド基である。
また一般式(II)において、R1またはfTime 
f t P UGは、その中にカプラー等の不動性写真
用添加則において常用されているバラスト基や一般式(
I[)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着するこ
とを促進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(II)で表わされる化合物が実質
的に他層または処理液中へ拡散できないようにするのに
十分な分子量を与える有機基であり、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基、ア
ミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基な
どの一つ以上の組合せからなるものである。バラスト基
として好ましくは置換ベンゼン環を有するバラスト基で
あり、特に分岐状アルキル基で置換されたベンゼン環を
有するバラスト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4−)リ
アゾリン−3−千オン、1,3.4−オキサゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−千オン、ベンズオ
キサゾリン−2−千オン、ヘンジチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、l、3−イミダシリン−2−チオ
ンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の
場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
しである。)、ジスルフィド結合を有する基、ベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール、
オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキサ
チアゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素、
酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の
含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウムのよう
な複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えばR3の置換基として述べたもの
が挙げられる。
I[−1 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
I−2 −3 ■ ■ ut ■−5 ■ ■ 1−9 c、■、0 ■ 12 ■−13 ■ 4 ■−15 ■ 6 ■−22 ■−23 ■−24 NO□ ut ■−29 ■−27 ■−28 03Na 本発明に用いられるレドックス化合物としては上記のも
のの他に、例えば特開昭61−213゜847号、同6
2−260,153号、特願平1102.3’93号、
同1−102,394号、同1−102,395号、同
1−114,455号に記載されたものを用いることが
できる。
本発明に用いられるドレンクス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213,847号、同62−260,15
3号、米国特許第4. 684. 604号、特願昭6
3−98,803号、米国特許第3,379,529号
、同3,620.746号、同4,377.634号、
同4.332. 878号、特開昭49−129.53
6号、同56−153.336号、同56−153,3
42号などに記載されている。
本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化I! 1モル
あたり1×10−6〜5 X I O−”モル、より好
ましくはI X 10−’−I X 10−”モルの範
囲で用いられる。
本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパツール、フッ素化アルコール)ケトン類(アセトン
、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用
いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
レドックス化合物の添加場所としてはヒドラジン誘導体
を含有する層板外のハロゲン化銀含有層又はその隣接層
が好ましい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などのI!誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ボリルN−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明においては特開昭55−52050号第45頁〜
53頁に記載された可視域に吸収極大を有する増悪色素
(例えばシアニン色素、メロシアニン色素など、)を添
加することもできる。これによってハロゲン化銀の固有
感度領域より長波側に分光増感することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージJp (R
esearh Disclosure)  176巻1
7643 (1978年12月発行)第23頁■の5項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、など;メルカプトピリミジン類:メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1゜3.3a、7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等の
ようなかぶり防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。これらのものの中で、好
ましくはペンゾトリアゾール(例えば、5−メチル−ベ
ンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例えば
5−ニトロインダゾール)である、また、これらの化合
物を処理液に含有させてもよい、さらに特開昭62−3
0243に記載の現像中に抑制剤を放出するような化合
物を、安定剤あるいは黒ボツ防止の目的で含有させるこ
とができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等積々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの現像
主薬を含有することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリア
ジン、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−5−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸など)、などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、染着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物M)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テルL N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5B−9412号公報に記載された分子量6001
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379,529号、米国
特許3,620,746号、米国特許4゜377.63
4号、米国特許4,332,878号、特開昭49−1
29,536号、特開昭54−67.419号、特開昭
56−153,336号、特開昭56−153,342
号、特開昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含育することが好ましい
、酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特開昭61−223834号、同61
−228437号、同62−25745号、及び同62
−55642号明細書の記録を参考にすることができる
。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化
合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物とし
てはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの
如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからな
るコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明に用いられる乳剤は、適当な支持体、例えばガラ
ス、酢酸、セルロースフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、紙、バライタ塗覆祇、ポリオレフィン
被覆紙の如きものの上に塗布される。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高怒度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,419.975号に記載されたp)113に近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/I1以上含み、P
H10,5〜12.3、特にp)(11,0−12,0
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とP−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1〒フェニル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4.4−ジメチルー4−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−7ミノフエノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/I!の
量で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類とる組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/l〜0゜5モル/Il、後者を0.06モ
ル/Il以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.15モル/2以上特に0.5モル/2以上が
好ましい、また上限は2.5モル/Ilまでとするのが
好ましい。
PHの設定のために用いるアルカリ荊には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H!11節剤や緩衝剤を含む、現像液のpHは10.5
〜12.3の間に設定される。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤又は黒ボッ(black pepper)防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助削として特願昭60−109.
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい、ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0
g−At/Itである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤
としてエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いるこ
ともできる。
現像処理温度は普通18℃から50℃の間で選ばれるが
より好ましくは25℃から43℃である。
(実施例) 次に、本発明について実施例にもとづいてより具体的に
説明する。現像液は下記に記載の処方を用いた。
(現像液処方) ハイドロキノン         45.0gN−メチ
ル−p−アミノフェ ノール1/2硫酸塩 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム 5−スルホサリチル酸 ホウ酸 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化カリウム 5−メチルベンゾトリアゾール n−ブチル ジェタノールア ミン 水を加えて 0゜ 18゜ 55゜ 45゜ 25゜ 110゜ 1、 0g 6、0g 0、6g 15.0g 1j! (pH=11.6) (実施例1) 以下に示す方法で乳剤 た。
(A) CF) を調製し 〔乳剤A〕50℃に保ったゼラチン水溶液にアンモニア
の存在下で硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を同時に
60分間で加え、その間のpAgを7.6に保つことに
より平均粒径0.28μmの臭化銀の立方体単分散乳剤
を調製しフロキュレーション法により脱銀を行なった。
(変動係数10%)その後50℃に昇温して!11モル
あたり10−3モルのKr溶液を加え、10分間経時さ
せコンバージョンを行ないその後降温した。
〔乳剤B〕 50℃に保ったゼラチン水溶液にアンモニ
アの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウ
ム水溶液を同時に60分間で加え、その間のpAgを7
.4に保つことにより平均粒径0.28μm1平均ヨウ
化銀含有0.5モル%の立方体単分散乳剤を調製しフロ
キュレーション法により脱塩を行なった。(変動係数1
0%)〔乳剤C〕乳剤Aと全く同様の方法で調製したホ
スト粒子に40℃に保温して0.01規定の硝酸銀水溶
液と0.01規定の塩化ナトリウム水溶液を、t11モ
ルあたり1モル%に相当する量を、ダブルジェット法で
添加してホスト粒子上に沈積させた。
〔乳剤D〕乳剤Cと全く同様の方法で銀1モルあたり3
モル%に相当する塩化銀をホスト粒子上に沈積させた。
〔乳剤E〕乳剤Cと全く同様の方法で銀1モルあたり5
モル%に相当する塩化銀をホスト粒子上に沈積させた。
〔乳荊F〕乳剤Bをホスト粒子として、乳剤Cと同様の
方法で銀1モルあたり3モル%に相当する塩化銀をホス
ト粒子上に沈積させた。
これらの乳剤に増感色素として恨1モルあたり4X10
−’モルの5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ビス(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニン
、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデン、5−メチルベンゾトリア
ゾール、下記化合物(a)及び (a) 2Cj!e (b) S(hH−N(CtHs)s  50se(blをそれ
ぞれ5 mg / rd塗布される様添加した。ヒドラ
ジン化合物として!I!1モルあたり5X10−’モル
のl−19およびI−7を表1の様に添加し、さらに平
均分子量600のポリエチレングリコールを75■/d
になるように加え、ポリエチルアクリレートの分散物を
固型分で対ゼラチン比30wt%、硬膜として1.3−
ジビニルスルホニル2−プロパツールを加えポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に銀3.5g/nfになる
様に塗布した。(ゼラチン2g/rrf)この上に保護
層としてゼラチン1.2g/rd、粒子サイズ約3μの
不定型な5i02マツト剤40■/d、メタノールシリ
カ0.1g/rrf、ポリアクリルアミド100■/r
rl、ハイドロキノン200■/耐とシリコーンオイル
、防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノール及び
塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素界面活性剤 Cs F Its Ox N CHzCOOKC8H丁 とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布行ない表1のように試料1〜12を作製した。
これらの試料を3200’にのW光源を用い、光学ウェ
ッジを通して、露光および現像を行ない写真特性の評価
を行なった。結果を表1に示す。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン             4 g / rd
マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0
〜4.0μ) 10曙/イ ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム    40■/d フッ素系界面活性剤 Cs  F +qS Ox  N CHz  COOK
Cs H? 染料 (a) 5■/ITr ゼラチン硬化剤 染料 (b) 10■/ポ 染料 染料Ca) 物 染料(a) 染料(b) 染料(C) (b) 、及び(C) の混合 50■/rd 100■/rrf 50■/rd 染料 (C) またバック層塗布液には防腐剤としてプロキセルとフヱ
ノキシエタノールを加えた。
(写真特性) 写真特性1は、上記処方の現像液でFC−660F自動
現像機(富士写真フィルム株式会社製)を用いて34℃
30“処理を行なった結果である。
写真特性2は100%黒化のフジリスオルソフィルムG
A−100大全サイズ(50,8X61cm)を150
枚処理した後の現像液で写真特性1と同様の方法で処理
した結果である。
ここで相対感度は34℃30秒現像における濃度1.5
を与える露光量の逆数の相対値で試料1の値を100と
した。
表1から明らかな様に本発明の試料5〜12は、感度、
γが高く、写真特性2の性能も良好である。
5υ3K )υ3^ (実施例2) 以下に示すように乳剤(G)および(L)を調製した。
〔乳剤G〕
50℃に保ったゼラチン水溶液(ゼラチン濃度3.5%
)800cc中に1,8−ジヒドロキシ3.6−シチア
オクタン存在下で1モルの硝酸銀水溶液600 ccと
沃化カリウム、臭化カリウムの水溶液を同時に60分間
で加え、その間のpAgを7.4に保つことにより平均
粒子サイズ0. 28μの立方体単分散ヨウ臭化銀乳剤
(変動係数10%)を調製した。
この乳剤を40℃に降温してフロキュレーション法によ
り脱塩を行ない、さらに、ゼラチン、KBr水溶液(p
Agを9.0に調整)、防腐剤としてフェノキシエタノ
ールを添加した。その後50℃に昇温して銀1モルあた
りlO4モルのKl溶液を加え、10分間経時させコン
バージョンを行ないその後3X10−’モルのA−13
)の化合物を添加し5分後に降温した。
〔乳剤H〕
乳剤Gにおいて沃化カルラム、臭化カリウム水溶液中に
銀1モルあたり5X10−’モルに相当する黄血塩を含
む以外は全く同様の方法で乳剤Hを調製した。
〔乳剤I〕
乳剤Gにおいて沃化カリウム、臭化カリウム水溶液中に
銀1モルあたり4X10−’モルに相当する6塩化イリ
ジウム(rf1)カリを含む以外は全く同様の方法で乳
剤Iを調製した。
〔乳剤J〕
乳剤Gをホスト粒子として、40°Cに保温下、0.0
1規定の硝酸銀水溶液と、0.O1規定の塩化ナトリウ
ム水溶液を、5分間にわたって、ダブルジェット添加し
て3モル%のAgCjl!をホスト乳剤中に沈殿させた
〔乳剤K〕
乳剤Hをホスト粒子として乳剤Jと全く同様の方法で乳
剤Kを調製した。
〔乳剤L〕
乳剤Iをホスト粒子として乳剤Jと全く同様の方法で乳
剤りを調製した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデン、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、下記化合物(al及び fa) C1e (bl (blをそれぞれ5■/n(塗布される様添加した。ヒ
ドラジン化合物として銀1モルあたり5X10−’モル
の1−19、lXl0″4モルの1−7を添加し、さら
に平均分子量600のポリエチレングリコールを75■
/dになるように加え、ポリエチルアクリレートの分散
物を固型分で対ゼラチン比30wt%、硬膜として1.
3−ジビニルスルホニル−2−プロパツールを加えポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀3.5g/rd
になる様に塗布した。(ゼラチン2g/no この上に
保護層としてゼラチン1.2g/n(、粒子サイズ約3
μの不定型なSingマント剤40■/イ、メタノール
シリカ0.1g/+d、ポリアクリルアミド100 r
@/ rd、 ハイドロキ/7200w/mとシリコー
ンオイル、防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノ
ール及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素界
面活性剤 CsF+フS Oz  N CHt COOKC2Hフ とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布行ない表2のように試料13〜18を作製した
またバンク層は実施例1と同様の塗布した。これらの試
料を光学ウェッジを通して露光現像を行ない、写真特性
を評価した。結果を表2に示す。
表2の結果から明らかな様に本発明の試料16〜18は
、悪魔、r 、 Dmax高く、良好な性質を示す。特
に■族金属を含む乳剤に、Lは、良好な性質を示す。
(表 2) (実施例3) 実施例2で用いた乳剤に、  Lを用いて、さらに同様
の添加剤を加えさらに本発明の一般式(II)の化合物
を表3のように添加して、実施例2と同様の塗布を行な
いサンプル19〜28を作製した。
これらの試料を露光および現像を行ない、写真特性およ
び実技の画質を評価した。結果を表3に示す0画質の評
価は以下の方法で行なった。
本発明の化合物■を含むサンプル20〜23.25〜2
8は、良好な画質を示す。
〔画 質〕
1、 目伸ばし画質の評価 (11原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
NART30及び専用感材5F−100を使って網点よ
りなる人物の透過画像及び網パーセントを段階的に変え
たステップウェッジを作成した。この時スクリーン線数
は150線/インチで行なった。
(2)撮影 大日本スクリーン■社製製版カメラC−440に上記原
稿を目伸ばし倍率が等倍になる様にセットした後Xeラ
ンプを照射することにより評価サンプルに露光を与えた
この時原稿のステップウェッジの95%の部分が5%と
なる様にして露光を行なった。
(3)評価 (2)の様に露光量を調節して小点側(ハイライト部)
の網点%を合わせたシンプルのシャドウ部の階調再現性
(網点のつぶれ難さ)の良いものから順に5段階評価(
5〜1)を行なった。
2、 線画の画質の評価 反射濃度が0.5〜1. 2の範囲にある7級の明朝体
、ゴシック体の写植文字からなる原稿を、大日本スクリ
ーン製カメラ(DSC351)で撮影後、写真特性と同
一の条件で、現像処理(38’C30’)を行なった結
果である。評価は、5段階で行ない、「5」が最もよく
「1」が最も悪い品質を表わす。「5」又は「4」は実
用可能でr3Jは粗悪だが、ぎりぎり実用でき「2」又
はrl」は実用不可である。
手続補正書 4.補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性
    コロイド層中にヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、該乳剤層中のハロゲン化銀粒
    子がレギュラーハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀
    ホスト粒子と前記ホスト粒子上に塩化銀を沈積させて形
    成されたものであることを、特徴とするネガ型ハロゲン
    化銀写真感光材料。 2)ハロゲン化銀ホスト粒子が、VIII族金属を含有する
    ことを特徴とする請求項1)に記載のネガ型ハロゲン化
    銀写真感光材料。 3)乳剤層またはその他の親水性コロイド層に酸化され
    ることにより現像抑制剤を放出するレドックス化合物を
    含有することを特徴とする請求項1)及び2)に記載の
    ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料。
JP29434889A 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03154045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434889A JPH03154045A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29434889A JPH03154045A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154045A true JPH03154045A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17806548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29434889A Pending JPH03154045A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323485A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06230497A (ja) * 1992-12-11 1994-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323485A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06230497A (ja) * 1992-12-11 1994-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230983A (en) Silver halide photographic material
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPH02293736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2687177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0327037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709764B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料