JP2840891B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2840891B2
JP2840891B2 JP3188230A JP18823091A JP2840891B2 JP 2840891 B2 JP2840891 B2 JP 2840891B2 JP 3188230 A JP3188230 A JP 3188230A JP 18823091 A JP18823091 A JP 18823091A JP 2840891 B2 JP2840891 B2 JP 2840891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
mol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3188230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619035A (ja
Inventor
誠一 山本
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3188230A priority Critical patent/JP2840891B2/ja
Publication of JPH0619035A publication Critical patent/JPH0619035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840891B2 publication Critical patent/JP2840891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真製版の分野においては、印刷物の多
様性、複雑性に対処するために、オリジナル再現性の良
好な写真感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易
化などの要望がある。特に線画撮影工程における、原稿
は写植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写
真などが貼り込まれて作られる。したがって原稿には、
濃度や、線巾の異なる画像が混在し、これらの原稿を再
現よく仕上げる製版カメラ、写真感光材料あるいは、画
像形成方法が強く望まれている。一方、カタログや、大
型ポスターの製版には、網写真の拡大(目伸し)あるい
は縮小(目縮め)が広く行なわれ、網点を拡大して用い
る製版では、線数が粗くなりボケた点の撮影となる。縮
小では原稿よりさらに線数/インチが大きく細い点の撮
影になる。従って網階調の再現性を維持するためより一
層広くラチチュードを有する画像形成方法が要求されて
いる。広いラチチュードの要望に応えるシステムとして
塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)か
ら成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの
有効濃度をきわめて低くした(通常0.1モル/リット
ル以下)ハイドロキノン現像液で処理することにより、
画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いコントラス
トと高い黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方
法が知られている。しかしこの方法では現像液中の亜硫
酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安
定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな努力と
工夫がなされて使用されていたり、処理スピードが著し
く遅く、作業効率を低下させているのが現状であった。
【0003】このため、上記のような現像方法(リス現
像システム)による画像形成の不安定さを解消し、良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その1つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243,739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.3で亜硫酸
保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、良好な保存
安定性を有する現像液で処理して、γが10を越える超
硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。しか
しながら上記画像形成システムは、大量のフィルムが処
理されることによって現像液のpHが低下したり臭素イ
オン濃度が上昇することによって、感度、γ、あるいは
最高濃度が低下するという欠点をもっている。一方、フ
ィルムの処理枚数が少ない状態では現像液の経時疲労に
より、保恒剤として導入されている亜硫酸濃度が著しく
減少したり、pHが上昇したりすると黒ポツが多発し、
同時に最大濃度が低下するという欠点を有していた。こ
れらの欠点を解決するためには現像液の補充量を増量す
る方法がある。この方法は現像液コストの上昇、廃液等
の問題があり、補充量の増量によらないで感度の変動、
Dmaxの低下あるいは、黒ポツの発生の少ないシステムが
強く望まれていた。
【0004】セレン増感剤として従来公知の特許に開示
されているセレン化合物としては、不安定型セレン化合
物および/または非安定型セレン化合物があり、不安定
型セレン化合物としては特公昭44−15748号、特
公昭43−13489号、特願平2−130976号、
特願平2−229300号などに記載がある。具体的な
不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンなどが記載されている。当業技術者には写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさ
して重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分
はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せ
しめる以外何らの役割をもたないことが一般に理解され
ている。非不安定型セレン化合物としては特公昭46−
4553号、特公昭52−34492号および特公昭5
2−34491号に記載があり、具体的な非不安定型セ
レン化合物としては特公昭46−4553号、特公昭5
2−34492号および特公昭52−34491号に記
載の化合物が用いられる。非不安定型セレン化合物とし
ては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレ
ナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレ
ニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジ
アルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−
セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等が
記載されている。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高感度、高コントラスト(例えばγで10以上)で
高い黒化濃度を得ることのできるハロゲン化銀写真感光
材料及び画像形成方法を提供することにある。本発明の
第2の目的は、大量のフィルムを処理することによって
pHが低下したり、臭素イオン濃度が増加しても濃度、
γおよびDmaxの低下が少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。本発明の第3の目的は、黒ポツ
の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
該乳剤層又はその他の親水性コロイド層の少なくとも1
層にヒドラジン誘導体を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層が銀1モル当
たり1×10-8モル以上の下記一般式(I)および(I
I)で表わされるセレン化合物によって化学増感された
ハロゲン化銀を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって達成された。一般式(I)
【0007】
【化5】
【0008】式中、ZおよびZはそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフル
オロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフ
ェニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α
−ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエ
ニル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
(R)、−ORまたは−SRを表す。R、R
、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていても
よく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール基
または複素環基としてはZと同様な例があげられる。
ただし、RおよびRは水素原子またはアシル基(例
えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘ
プタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4
−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフ
ルオロメチルベンゾイル基)であってもよい。一般式
(I)中、好ましくはZはアルキル基、アリール基ま
たは−NR(R)を表し、Zは−NR(R
を表す。R、R、RおよびRはそれぞれ同じで
も異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリー
ル基、またはアシル基を表す。一般式(I)中、より好
ましくはN,N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′
−トリアルキル−N′−アシルセレノ尿素、テトラアル
キルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−アリールセレノ
アミド、N−アルキル−N−アリール−アリールセレノ
アミドを表す。一般式(II)
【0009】
【化6】
【0010】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(II)において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(II)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(II)中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(I)および(II)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】
【0015】
【化11】
【0016】
【化12】
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】
【0019】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447
号、同第3320069号、同第3408196号、同
第3408197号、同第3442653号、同第34
20670号、同第3591385号、フランス特許第
2693038号、同第2093209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に、英国特許第255
846号、同第861984号及び、H.E.Spencer ら
著、Journal of Photographic Science 誌、31巻、1
58〜169ページ(1983年)等に開示されてい
る。
【0020】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64448号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明
に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増
感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温
度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ま
しくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。
セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましく
は45℃以上である。より好ましくは50℃以上、80
℃以下である。pAgおよびpHは任意である。例えば
pHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。
【0021】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことには、より効果的である。本発明で用いるこ
とができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,
271,157号、同第3,531,289号、同第
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号等に記載された(a)有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿
素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられ
る。特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4
ル以上1×10-2モル以下である。
【0022】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増
感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。上記の金増感の
金増感剤としては金の酸化数が+1価でも+3価でもよ
く、金増感剤として通常用いられる金化合物を用いるこ
とができる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリウム
クロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウ
ムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレー
ト、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオー
ロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが
挙げられる。金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0023】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進
行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にし
て添加することができる。また添加に際しては、上記の
化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液
に溶解せしめて添加させればよい。
【0024】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
下記一般式(V)によって表わされる化合物が好まし
い。一般式(V)
【0025】
【化15】
【0026】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−S
O−基、−P(O)(R3)−基、−CO−CO−基、チオ
カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1 、A
2 はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。R3 はR2 に定義した基
と同じ範囲内より選ばれ、R2 と異ってもよい。一般式
(V)において、R1 で表される脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜20の
直鎖、分岐または環状のアルキル基である。このアルキ
ル基は置換基を有していてもよい。一般式(V)におい
てR1 で表される芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ
環基はアリール基と縮環していてもよい。R1 として好
ましいものはアリール基であり、特に好ましくはベンゼ
ン環を含むものである。R1 の脂肪族基または芳香族基
は置換されていてもよく、代表的な置換基としては例え
ばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ
基、アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルま
たはアリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
4 −NH−CO−N(R5)−CO−基(R4 とR5
2 で定義したと同じ基の中から選ばれ互いに異っても
よい)などが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル
基(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換された
アミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数
1〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭
素数1〜30のもの)などである。これらの基はさらに
置換されていても良い。
【0027】一般式(V)においてR2 で表わされるア
ルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基であり、アリール基としては単環または2環のアリー
ル基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好まし
いものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、
トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3
−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホニ
ルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロ
キシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。R2 は置換されていても良く、
置換基としては、R1 に関して列挙した置換基が適用で
きる。一般式(V)のGとしては−CO−基が最も好ま
しい。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂
させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を生成さ
せる環化反応を生起するようなものであってもよく、そ
の例としては例えば特開昭63−29751号などに記
載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水素原子が
最も好ましい。一般式(V)のR1 またはR2 はその中
にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて
いるバラスト基またはポリマーが組み込まれているもの
でもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェ
ノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶこと
ができる。またポリマーとして例えば特開平1−100
530号に記載のものが挙げられる。一般式(V)のR
1 またはR2 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する
吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。かか
る吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、
メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195,233号、同59−200,231
号、同59−201,045号、同59−201,04
6号、同59−201,047号、同59−201,0
48号、同59−201,049号、同61−170,
733号、同61−270,744号、同62−948
号、同63−234,244号、同63−234,24
5号、同63−234,246号に記載された基が挙げ
られる。一般式(V)で示される化合物の具体例を以下
に示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】
【化23】
【0036】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179,734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−2
70,948号、EP217,310号、EP356,
898号、US4,686,167号、特開昭62−1
78,246号、同63−32,538号、同63−1
04,047号、同63−121,838号、同63−
129,337号、同63−223,744号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号、同63−294,552号、同
63−306,438号、特開平1−100,530
号、同1,105,941号、同1−105,943
号、特開昭64−10,233号、特開平1−90,4
39号、特開平1−276,128号、同1−280,
747号、同1−283,548号、同1−283,5
49号、同1−285,940号、63−147,33
9号、同63−179,760号、同63−229,1
63号、特願平1−18,377号、同1−18,37
8号、同1−18,379号、同1−15,755号、
同1−16,814号、同1−40,792号、同1−
42,615号、同1−42,616号、同1−12
3,693号、同1−126,284号に記載されたも
のを用いることができる。本発明におけるヒドラジン誘
導体の添加量としてはハロゲン化銀1モルあたり1×1
-6モルないし5×10-2モル含有されるのが好まし
く、特に1×10-5モルないし2×10-2モルの範囲が
好ましい添加量である。
【0037】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既に良く知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、レド
ックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0038】本発明においては下記一般式(III) で表わ
される化合物を用いることが好ましい。本発明で用いら
れる一般式(III) の化合物は、特開昭61−2983
7、同62−124830、同62−124831、同
62−218644、同62−218645にヒドラジ
ンとの組み合わせの記載および米国特許第4,147,
547号にカラー用ハロゲン化銀写真感光材料のカブリ
抑制剤としての記載がある。次に一般式(III) で表わさ
れる実質的に可視域に吸収極大をもたない化合物につい
て説明する。一般式(III)
【0039】
【化24】
【0040】Z11及びZ12は各々ベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナ
ゾール核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール
核、セレナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核又は
キノリン核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。
11及びR12は各々アルキル基またはアラルキル基を表
わす。Xは電荷バランス対イオンであり、nは0又は1
を表わす。ここで、一般式(III) がラジカル体となる場
合には、好ましくは、Z11、Z12で示される原子群また
はR11、R12に示される基から水素原子が1個離脱した
ものであり、特にR11、R12から水素原子が1個離脱し
たものが好ましい。また、一般式(III) において、置換
基として酸基を有したもの(例えばR11、R12が酸基を
有したアルキル基またはアラルキル基)においては、そ
れ自体が一般式(III) で示される化合物となりうる。一
般式(III) において、Z11及びZ12で形成される複素環
として好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール核、
チアゾール核、またはオキサゾール核であり、更に好ま
しくは、ベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
またはナフトオキサゾール核であり、最も好ましくは、
ベンゾオキサゾール核またはナフトオキサゾール核であ
る。一般式(III) において、Z11又はZ12で形成される
複素環は少くとも一つの置換基で置換されていてもよ
く、その置換基としてはハロゲン原子(例えば弗素、塩
素、臭素、沃素)、ニトロ基、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、トリ
フルオロメチル基、ベンジル基、フェネチル基)、アリ
ール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基)、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜5のも
の、例えばエトキシカルボニル基)、ヒドロキシ基、シ
アノ基等を挙げる事ができる。
【0041】一般式(III) でZ11及びZ12に関し、ベン
ゾチアゾール核としては、例えばベンゾチアゾール、5
−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、などを、ナフトチアゾール核としては例え
ば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、5−メ
トキシナフト〔2,3−d〕チアゾール、などを、ベン
ゾセレナゾール核としては例えば、ベンゾセレナゾー
ル、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキシベン
ゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、
5−クロロ−6−メチルベンゾセレナゾール、などを、
ナフトセレナゾール核としては例えば、ナフト〔1,2
−d〕セレナゾール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ルなどを、チアゾール核としては例えば、チアゾール
核、4−メチルチアゾール核、4−フェニルチアゾール
核、4,5−ジメチルチアゾール核、などを、チアゾリ
ン核としては例えば、チアゾリン核、4−メチルチアゾ
リン核などを挙げられる。
【0042】一般式(III) においてZ11及びZ12に関
し、ベンゾオキサゾール核としては例えば、ベンゾオキ
サゾール核、5−クロロベンゾオキサゾール核、5−メ
チルベンゾオキサゾール核、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール核、5−フルオロベンゾオキサゾール核、5−フェ
ニルベンゾオキサゾール核、5−メトキシベンゾオキサ
ゾール核、5−エトキシベンゾオキサゾール核、5−ト
リフルオロメチルベンゾオキサゾール核、5−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール核、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール核、6−メチルベンゾオキサゾール核、6−クロ
ロベンゾオキサゾール核、6−メトキシベンゾオキサゾ
ール核、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、5,6
−ジメチルベンゾオキサゾール核などを、ナフトオキサ
ゾール核としては例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール核、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール核、ナフ
ト〔2,3−d〕オキサゾール核、5−メトキシナフト
〔1,2−d〕オキサゾール核、などを挙げる事ができ
る。更にZ11及びZ12に関し、オキサゾール核としては
例えば、オキサゾール核、4−メチルオキサゾール核、
4−フェニルオキサゾール核、4−メトキシオキサゾー
ル核、4,5−ジメチルオキサゾール核、5−フェニル
オキサゾール核又は4−メトキシオキサゾール核など
を、ピリジン核としては例えば2−ピリジン核、4−ピ
リジン核、5−メチル−2−ピリジン核、3−メチル−
4−ピリジン核などを、又キノリン核としては例えば、
2−キノリン核、4−キノリン核、3−メチル−2−キ
ノリン核、5−エチル−2−キノリン核、8−フルオロ
−2−キノリン核、6−メトキシ−2−キノリン核、8
−クロロ−4−キノリン核、8−メチル−4−キノリン
核、などを挙げる事ができる。
【0043】一般式(III) において、R11及びR12で表
わされるアルキル基は無置換及び置換アルキル基を含
み、無置換アルキル基としては、炭素原子の数が18以
下、特に8以下が好ましく、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクタデシル基などがあげられる。また、置換アル
キル基としては、アルキル部分の炭素数原子の数が6以
下のものが好ましく、特に炭素原子の数が4以下のもの
が好ましく、例えば、スルホ基で置換されたアルキル基
(スルホ基はアルコキシ基やアリール基等を介して結合
していてもよい。例えば2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−〔2
−(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、p−スルホフェネ
チル基、p−スルホフェニルプロピル基など)カルボキ
シ基で置換されたアルキル基(カルボキシ基はアルコキ
シ基やアリール基等を介して結合していてもよい。例え
ば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、な
ど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、など)、アシロ
キシアルキル基(例えば、2−アセトキシエチル基、3
−アセトキシプロピル基など)、アルコキシアルキル基
(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基、など)、アルコキシカルボニルアルキル基(例え
ば、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカ
ルボニルプロピル基、4−エトキシカルボニルブチル
基、など)、ビニル基置換アルキル基(例えばアリル
基)、シアノアルキル基(例えば2−シアノエチル基な
ど)、カルバモイルアルキル基(例えば2−カルバモイ
ルエチル基など)、アリーロキシアルキル基(例えば2
−フェノキシエチル基、3−フェノキシプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば2−フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基など)、又はアリーロキシアルキル基
(例えば2−フェノキシエチル基、3−フェノキシプロ
ピル基など)などがあげられる。
【0044】R11、R12で示される置換基としては、特
に、少なくとも一方がスルホ基もしくはカルボキシル基
を有したアルキル基であることが好ましい。電荷バラン
ス対イオンXは、複素環中の四級アンモニウム塩で生じ
た正電荷を相殺することができる任意の陰イオンであ
り、例えば、臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イ
オン、チオシアンイオンなどである。この場合nは1で
ある。複素環四級アンモニウム塩がさらにスルホアルキ
ル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、塩はベ
タインの形をとることができ、その場合には対イオンは
必要なく、nは0である。複素環四級アンモニウム塩が
2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホアルキル
基を有する場合には、X4 は陰イオン性対イオンであ
り、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カ
リウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリエチルアン
モニウムなど)などがあげられる。ここで、「実質的に
可視光域に吸収極大を持たない」化合物とは写真感光材
料上の残色が実用上問題のないレベル以下の色調をもつ
化合物を意味し、より詳しくは、現像処理後の残色が実
用上問題のないレベル以下の色調をもつ化合物である。
好ましくは、上記化合物のメタノール中での吸収極大が
460nm以下のもの、より好ましくは430nm以下
のものである。一般式(III) で示される化合物の具体例
を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】本発明においてはさらに下記一般式(IV)で
表わされる酸ポリマーを併用することが好ましい。一般
式(IV)
【0056】
【化35】
【0057】A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可
能なエチレン性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン
酸塩から誘導されるくり返し単位(モノマー単位)を表
わす。 B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位(モノ
マー単位)を表わす。 C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。 X:30〜100モル% Y:0〜50モル% Z:0〜50モル% 一般式(IV)の構造式で表わされる酸ポリマーについて、
詳しく説明する。xの値としては、40〜100モル
%、特に50〜100モル%であることが好ましい。一
般式(IV)のAの例としては下記のものをあげることがで
きる。
【0058】
【化36】
【0059】マレイン酸、フタル酸、Bの例としてはジ
ビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサン、トリビニ
ルベンゼン、2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−
ジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽和アルコールとのエ
ステルたとえばビニルクロトネート、アリルメタクリレ
ート、アリルクロトネート、不飽和酸と多官能性アルコ
ールとのエステルたとえばトリメチロールプロパントリ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキ
サンジオール−ジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ール−ジアクリレート、ペンタエリスリトール−トリア
クリレート、テトラエチレングリコール−ジアクリレー
ト、トリエチレングリコール−ジアクリレート、不飽和
アルコールと多官能性の酸とのエステルたとえばジエチ
ルフタレート、不飽和ポリエーテルたとえばトリエチレ
ングリコール−ジビニルエーテル、あるいは、水溶性の
ビスアクリルアミドたとえばメチレン−ビス−アクリル
アミド、グリオキサル−ビス−アクリルアミド、N,
N′−ジヒドロキシエチレン−ビス−アクリルアミド、
N,N′−シスタミン−ビス−アクリルアミド、トリア
クリリル−ジエチレントリアミン、ポリエーテルのアク
リル酸(またはメタクリル酸)エステルたとえばポリエ
チレングリコール−ジアクリレート(またはジメタクリ
レート)、ジビニルスルホンなどがある。特に好ましい
B成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレングリコールジ
メタクリルである。C成分としては、アルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、エチレン、プロピレ
ン、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、等
をあげることができる。次に好ましい酸ポリマーの具体
例を示す。
【0060】
【化37】
【0061】
【化38】
【0062】
【化39】
【0063】
【化40】
【0064】これらの酸ポリマーの合成例については、
特開昭62−220947に、記載されている。これら
の酸ポリマーの使用例については、特開昭61−228
437、特開昭62−220947、特開昭62−22
2242、特開昭62−232640、特開昭62−2
32641、特開昭62−247351などに記載があ
る。これらの酸ポリマーの使用量は1平方メートル当り
0.01〜10g、特に0.2〜3gであることが好ま
しい。これらの酸ポリマーの添加場所としてはハロゲン
化銀乳剤層が好ましいがその他の親水性コロイド層でも
よい。
【0065】次に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
について述べる。本発明におけるハロゲン化銀乳剤は単
分散乳剤が、好ましく変動係数が20%以下、特に好ま
しくは15%以下である。ここで変動係数(%)は粒径
の標準偏差を粒径の平均値で除して100倍した値であ
る。単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズ
は0.5μm以下であり、特に好ましくは0.1μm〜
0.4μmである。本発明に用いられる単分散ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分
野で公知の種々の手法が用いられる。例えばピ・グラフ
キデ(P.Glafkides)著「シミー・エ・フィジク・フォト
グラフィック(Chimie et PhysiquePhotographique)」
(ポール・モンテル(Paul Montel)社刊1967年)、
ジー・エフ・デュフィン(G.F.Duffin) 著「フォトグラ
フィック・エマルジョン・ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス (The
Focal Press)刊1966年)、ブイ・エル・ツェリクマ
ン(V.L.Zelikman etal)著「メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Maki
ng and Coating Photographic Emulsion) 」(ザ・フォ
ーカル・プレス(The Focal Press)刊1964年)など
に記載されている方法を用いて調製することができる。
【0066】水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせのいずれを用いてもよい。同時
混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロー
ルダブルジェット法を用いることもできる。またアンモ
ニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることが好まし
い。より好ましくは四置換チオ尿素化合物であり、特開
昭53−82408号、同55−77737号に記載さ
れている。好ましいチオ尿素化合物は、テトラメチニチ
オ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
である。コントロールダブルジェット法およびハロゲン
化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的
で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが
容易であり、本発明に使いられる乳剤を作るのに有効な
手段である。単分散乳剤は立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶形を有するのが好ましく、特に立方
体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な
相からなっていても、異なる相からなっていてもよい。
【0067】本発明の単分散乳剤は、セレン増感単独も
しくは硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている方
法との組合せで化学増感される。好ましい化学増感方法
は金硫黄セレン増感である。硫黄増感剤としては、ゼラ
チン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合
物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、
ローダニン類等を用いることができる。具体例は米国特
許1,574,944号、同2,278,947号、同
2,410,689号、同2,728,668号、同
3,501,313号、同3,656,955号に記載
されたものである。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸
塩、チオ尿素化合物であり、化学増感時のpAgとして
は好ましくは8.3以下、より好ましくは、7.3〜
8.0の範囲である。さらに Moisar,Klein Gelatine.P
roc.Syme. 2nd, 301〜309(1970)らによっ
て報告されているようなポリビニルピロリドンとチオ硫
酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。
【0068】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0069】本発明においては特開昭55−52050
号第45頁〜53頁に記載された可視域に吸収極大を有
する増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など。)を添加することもできる。これによってハロゲ
ン化銀の固有感度領域より長波側に分光増感することが
できる。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)1
76巻17643(1978年12月発行)第23頁IV
のJ項に記載されている。
【0070】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデ
ン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスル
フォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0071】本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。本発明の写
真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロイド層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒ
ド類、(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素な
ど)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。
【0072】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤
は特公昭58−9412号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。また、帯
電防止のためには特開昭60−80849号などに記載
された含フッ素系界面活性剤を用いることが好ましい。
【0073】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許3,379,529号、米国特
許3,620,746号、米国特許4,377,634
号、米国特許4,332,878号、特開昭49−12
9,536号、特開昭54−67,419号、特開昭5
6−153,336号、特開昭56−153,342
号、特開昭59−278,853号、同59−9043
5号、同59−90436号、同59−138808号
などに記載の化合物を挙げることができる。
【0074】本発明の写真感光材料には写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化
マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤
を含むことができる。本発明で用いられる感光材料には
寸度安定性の目的で水不溶または難溶性合成ポリマーの
分散物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、などの単独もし
くは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリ
ル酸、などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
【0075】本発明に用いられる乳剤は、適当な支持
体、例えばガラス、酢酸、セルロースフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、紙、バライタ塗覆紙、
ポリオレフィン被覆紙の如きものの上に塗布される。
【0076】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調な高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH10.5〜12.
3、特にpH11.0〜12.0の現像液によって充分
に超硬調のネガ画像を得ることができる。本発明に使用
する現像液に用いる現像主薬には特別な制限はないが、
良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン
類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類と1
−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せまたはジヒド
ロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合せを
用いる場合もある。本発明に用いるジヒドロキシベンゼ
ン現像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキ
ノン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイド
ロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−
ジブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキ
ノンなどがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
【0077】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
などがある。本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p
−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は
通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者
を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好まし
い。
【0078】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上特に
0.5モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは10.5〜12.3の間
に設定される。上記成分以外に用いられる添加剤として
はホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールの如き有機
溶剤;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5
−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−
メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化
合物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防
止剤;を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−1
06244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特開昭61−2677
59号に記載の化合物を用いることができる。さらに現
像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93,43
3号に記載の化合物あるいは特開昭62−186259
号に記載の化合物を用いることができる。
【0079】定着剤としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニ
ウム、明バンなど)を含んでもよい。ここで水溶性アル
ミニウム塩の量としては通常0.4〜2.0g−Al/
リットルである。さらに三価の鉄化合物を酸化剤として
エチレンジアミン4酢酸との錯体として用いることもで
きる。現像処理温度は普通18℃から50℃の間で選ば
れるより好ましくは25℃から43℃である。
【0080】
〔乳剤A〕
0.37モルの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×1
−7モルに相当する(NHRhClと2×1
−7モルのKIrCl、0.11モルの臭化カリ
ウムと0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪
拌しながら40℃で12分間ダブルジェット法により添
加し、平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70
モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なっ
た。続いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.
19モルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法によ
り、20分間かけて添加した。その後常法に従ってフロ
キュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加
え、pH5.3、pAg7.5に調整し、さらに銀1モ
ルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgおよ
び塩化金酸8mgを加え、チオ硫酸ナトリウム及び一般
式(I)または一般式(II)で表わされるセレン化合
物を表3のように加え、60℃で45分間加熱し、化学
増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
および防腐剤としてプロキセルを加えた。さらに銀1モ
ルあたり1×10−3モルに相当するKI溶液を加え、
10分間経時させた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の立方体粒子であ
った。(変動係数9%) 〔乳剤B〕 乳剤Aと同様の方法でハロゲン塩水溶液の臭化カリウム
量及び塩化ナトリウム量を調整して塩化銀含有55モル
%の塩臭化銀粒子を得た。その後の水洗、化学増感処理
は乳剤Aと同様に行い、平均粒径0.28μm、塩化銀
含有55モル%の塩臭化銀粒子を得た。 〔乳剤C〕 乳剤Aと同様の方法で、ハロゲン塩水溶液の臭化カリウ
ム量及び塩化ナトリウム量を調整して、塩化銀含有40
モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後、水洗、化学増感
処理は乳剤Aと同様に行い、平均粒径0.28μm、塩
化銀含有40モル%の塩臭化銀粒子を得た。 〔乳剤D〕 乳剤Aと同様の方法で塩化銀含有率70モル%の塩臭化
銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、
pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼン
チオスルホン酸ナトリウム7mgおよびチオ硫酸ナトリ
ウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で45分
間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン150mgおよび防腐剤としてプロキセルを加え
た。さらに銀1モルあたり1×10−3モルに相当する
KI溶液を加え、10分間経時させた。得られた粒子は
平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有70モル%の
立方体粒子であった。(変動係数9%)。以上のように
して得られた乳剤〔A〕、〔B〕、〔C〕、〔D〕のハ
ロゲン組成及び化学増感法を表1にまとめた。
【0081】
【表1】
【0082】こうして得られた乳剤〔A〕、〔B〕、
〔C〕及び〔D〕に増感色素として銀1モルあたり1×
10-3モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5−ク
ロロ−2−オキサゾリジンデン〕−1−ヒドロキシエチ
ル−3−(2−ピリジン)−2−チオヒダントインを加
え、更に、一般式(V)で表わされるヒドラジン化合物
を表3のように加え、硬膜剤として1,3−ジビニル−
スルホニル−2−プロパノール(100mg/m2)を添加
した。そして、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に塗布銀量3.6g/m2になるように塗布した。この上
に保護層としてゼラチン1.2g/m2、粒子サイズ約3
μの不定型なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノール
シリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/
m2、ハイドロキノン200mg/m2とシリコーンオイル、
防腐剤としてプロキセルとフェノキシエタノール及び塗
布助剤として下記に示す〔A〕構造式で示されるフッ素
界面活性剤とドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム
を含む層を同時に塗布を行ない後に示す表3のように試
料を作製した。構造式〔A〕
【0083】
【化41】
【0084】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 40mg/m2 フッ素系界面活性剤 保護層で用いた構造式〔A〕の化合物 5mg/m2 ゼラチン硬化剤 下記構造式〔B〕の化合物 110mg/m2 染料 下記染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2 またバック層塗布液には防腐剤としてプロキセルとフェ
ノキシエタノールを加えた。構造式〔B〕
【0085】
【化42】
【0086】写真特性1はこうして得られた試料をステ
ップウェッジを通してタングステン光源で露光し、表2
に示す現像液および富士写真フイルム(株)製GR−F
1および自動現像機FG−710Fを用いて、34℃3
0秒現像をおこない、感度、γの評価をおこなった結果
とする。
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】写真特性2は100%黒化のフジリスオル
ソフィルムGO−100大全サイズ(50.8cm×61
cm)を150枚処理した後の現像液で写真特性1と同様
の方法で処理した結果とする。感度は34℃30秒現像
における濃度がかぶり+0.1を与える露光量の対数で
表3の試料1−7の値を1とした。値の大きい方が高感
になるようにとった。γは34℃30秒現像におけるD
(濃度)=0.3からD=3.0の部分のγ値で示し
た。黒ポツは、表2の処方の現像液を1週間無補充で経
時疲労させ、pHが0.05上昇し、亜硫酸イオン濃度
が新液の50%に減少した状態で写真特性1と同様の方
法で処理を行い素現部分を顕微鏡観察により5段階に評
価した。「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を表わ
す。「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だが、
ぎりぎり実用でき「2」又は「1」は実用不可である。
「4」と「3」の中間のものは「3.5」と評価した。
結果を表4に示した。表4より明らかなように、ヒドラ
ジ化合物を添加していない試料1−9はγが低く、製版
感材として必要な硬調な画像が得られていない。本発明
の一般式(I)の化合物で化学増感していない試料1−
7及び1−8は、製版感材として必要な硬調な画像は得
られるが、大量処理時の感度、階調Dmaxの低下が大き
く、また黒ポツも粗悪である。これに対して、本発明の
一般式(I)の化合物で化学増感された試料1−1〜6
は、高感度である。このときの黒ポツ及び処理依存性は
良好である。構造式(V−13)、(V−20)または
(V−22)で表わされるヒドラジン化合物を用いた時
の結果は、構造式(V−7)で表わされる化合物を用い
たときの結果と同様に、高感度で黒ポツ及び処理依存性
は良好であった。
【0090】
【表4】
【0091】〔実施例2〕乳剤A及びDに実施例1と同
様に増感色素を添加し、更に化学式(III −3)で表わ
される短波シアニン色素または、化学式(IV−8)で表
わされる酸ポリマー及び化学式(V−7)で表わされる
ヒドラジン化合物を表5のように加え、更に硬膜剤1,
3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール(200mg
/m2)を加えて、塗布液を得た。そして以下、実施例1
と全く同様にして保護層、バック層とともに塗布した。
こうして得られた試料を実施例1と全く同様の方法で評
価し表6に示した。表6より、セレン増感剤と短波シア
ニン色素を添加した試料2−2〜2−4及びセレン増感
剤と酸ポリマーを添加した試料2−5〜2−7は、試料
2−10、−11に比較して黒ポツ及び処理依存性が良
好である。構造式(V−13)、(V−20)または
(V−22)で表わされるヒドラジン化合物を用いた時
の結果は、構造式(V−7)で表わされる化合物の時と
の結果と同様に、高感度で黒ポツ及び処理依存性は良好
であった。
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層又はその他の親水性コロイド
    層の少なくとも1層にヒドラジン誘導体を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層が銀1モル当
    たり1×10−8モル以上の下記一般式(I)および
    (II)で表わされるセレン化合物の少なくとも1つに
    よって化学増感されたハロゲン化銀を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、ZおよびZはそれぞれ同じでも異なっていて
    もよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素
    環基、−NR(R)、−ORまたは−SRを表
    す。R、R、RおよびRはそれぞれ同じでも異
    なっていてもよく、アルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表す。アルキル基、アラルキル
    基、アリール基または複素環基としてはZと同様な例
    があげられる。ただし、RおよびRは水素原子また
    はアシル基であってもよい。 一般式(II) 【化2】 式中、Z、ZおよびZはそれぞれ同じでも異なっ
    ていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR
    、−NR(R)、−SR10、−SeR11
    X、水素原子を表す。R、R10およびR11は脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを
    表し、RおよびRは脂肪族基、芳香族基、複素環基
    または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
  2. 【請求項2】 乳剤層中のハロゲン化銀が塩化銀含有量
    50モル%以上のハロゲン化銀であることを特徴とする
    請求項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該乳剤層又はその他の親水性コロイド層
    の少なくとも1層に下記一般式(III)で表わされる
    実質的には、可視域に吸収極大を持たない化合物を含有
    することを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 11及びZ12は各々ベンゾオキサゾール核、ベンゾ
    チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾ
    ール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、
    チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナ
    ゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核又はキノリン核
    を完成するに必要な非金属原子群を表わす。R11及び
    12は各々アルキル基またはアラルキル基を表わす。
    Xは電荷バランス対イオンであり、nは0又は1を表わ
    す。
  4. 【請求項4】 該乳剤層又はその他の親水性コロイド層
    の少なくとも1層に下記一般式(IV)で表わされる化
    合物を含有することを特徴とする請求項(1)に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(IV) 【化4】 A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
    性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
    されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。 B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
    す。 C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。 X:30〜100モル% Y:0〜50モル% Z:0〜50モル%
JP3188230A 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2840891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188230A JP2840891B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188230A JP2840891B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619035A JPH0619035A (ja) 1994-01-28
JP2840891B2 true JP2840891B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16220066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188230A Expired - Fee Related JP2840891B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302501B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150046A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0782219B2 (ja) * 1986-04-03 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型写真感光材料
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JP2514046B2 (ja) * 1987-09-01 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664247B2 (ja) * 1989-05-31 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619035A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112731A (en) Silver halide photographic material
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5230983A (en) Silver halide photographic material
EP0514675B1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH0561146A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5093222A (en) Silver halide photographic materials
JPH0736075B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2779734B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JP2840891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2514079B2 (ja) 反転処理用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709764B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees