JP2744857B2 - ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2744857B2
JP2744857B2 JP3160102A JP16010291A JP2744857B2 JP 2744857 B2 JP2744857 B2 JP 2744857B2 JP 3160102 A JP3160102 A JP 3160102A JP 16010291 A JP16010291 A JP 16010291A JP 2744857 B2 JP2744857 B2 JP 2744857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3160102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355748A (ja
Inventor
三樹男 井浜
陽一 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3160102A priority Critical patent/JP2744857B2/ja
Publication of JPH04355748A publication Critical patent/JPH04355748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744857B2 publication Critical patent/JP2744857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀撮影用カ
ラー写真感光材料(以下、「ハロゲン化銀写真感光材
料」という。)に関するものである。特に還元増感が施
された粒子を含有し、圧力耐性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真
感光材には、さまざまな圧力が加えられる。例えば、一
般写真用ネガフィルムは、パトローネに巻き込まれた
り、カメラに装てんしたりする際に、折り曲げられた
り、コマ送りのために引っ張られたりする。
【0003】一方、印刷用感材や、直接医療用レントゲ
ン感材のようなシート状フィルムは、人が手で直接取り
扱うため、折れたり曲がったりすることがひんぱんにお
こる。
【0004】また、あらゆる感材は裁断、加工の際、大
きな圧力を受ける。
【0005】このように、写真感材に様々な圧力が加わ
るとハロゲン化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼ
ラチンや支持体であるプラスチックフィルムを媒体とし
てハロゲン化銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン化銀粒子
に圧力が加えられると写真感材の写真性に変化が起こる
ことが知られており、たとえばK.B.Mather、
J.Opt.Soc.Am.,38.1054(194
8).P.Faelens and P.de Sme
t.Sci.et Ind Phot.,25.No.
5.178(1954).P.Faelens.J.P
hot.Sci.2.105(1954)などに詳細に
報告されている。
【0006】近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、感度などの写真特性や粒状性、
シャープネスなどの画質以外に保存性、圧力性などのい
わゆるタフネスに対して一層高水準の要請がなされてい
る。しかし、高感度化に伴ない圧力かぶりが大きくなる
のは自明であり、高感度でかつ圧力かぶりの少ない乳剤
が望まれている。
【0007】高感度化のために、還元増感の試みは古く
から検討されている。Carroll(キャロル)は米
国特許第2,487,850号において錫化合物が、L
owe(ロウエ)らは同第2,512,925号におい
てポリアミン化合物が、Fallens(ファーレン
ス)らは英国特許第789,823号において二酸化チ
オ尿素系の化合物が還元増感剤として有用であることを
開示した。さらにCollier(コリアー)はPho
tographic ScienceandEngin
eering 23巻113ページ(1979)におい
て色々な還元増感方法によって作られた銀核の性質を比
較している。彼女はジメチルアミンボラン、塩化第一
錫、ヒドラジン、高いpH熟成、低pAg 熟成の方法を採用
した。還元増感の方法はさらに米国特許第2,518,
698号、同第3,201,254号、同第3,41
1,917号、同第3,779,777号、同第3,9
30,867号にも開示されている。還元増感剤の選択
だけでなく還元増感法の工夫に関して、特公昭57−3
3572号、同58−1410号に述べられている。
【0008】しかしながら、発明者らの研究では、増感
色素を還元増感を施したハロゲン化銀粒子上に吸着させ
ることにより、感光材料に圧力を加えた時に発生するカ
ブリが上昇することが明らかになっている。
【0009】また、感光材料中での増感色素のハロゲン
化銀粒子からの脱着(特に高湿時)を防止するために、
増感色素を高温(50℃以上)で吸着させることがある
が、この操作も圧力カブリを悪化させる。さらに、高感
度化の手法として、化学増感の前に増感色素を吸着させ
る方法があるが、この方法も圧力カブリを悪化させてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は圧力耐
性に優れた高画質で高感度のハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の手段によって達成することがで
きた。すなわち、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層の
少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子が還元増感
を施こされ、化学増感過程以前に下記一般式(I)で表
わされる分光増感剤が添加されており、下記一般式(I
I)、(III)または(IV)で表わされる化合物か
ら選ばれる少なくとも1つの化合物を含有し、かつ該ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも60%が1粒
子内に転位線を10本以上有するアスペクト比3以上の
平板状沃臭化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化
銀撮影用カラー写真感光材料。
【0012】
【化2】 式中、R1 およびR2 はアルキル基を表わし、少なくと
もその一方のアルキル基においては、少なくとも1個の
炭素原子が少なくとも3個の水素原子ではない原子と結
合し、Z1 およびZ2 は5ないし6員含窒素複素環を形
成するに必要な原子群を表わし、Xはアニオンを表わ
し、pは電荷を均衡させるのに必要な0から1の値を表
わし、L1およびL2 はメチン基または置換メチン基を
表わし、Lは0,1または2を表わす。
【0013】
【0014】 一般式(II) R−SO2 S−M 一般式(III) R−SO2 S−R3 一般式(IV) R−SO2 S−Lm −SSO2 −R
4 式中、R,R3 ,R4 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表わし、Mは陽イ
オンを表わし、Lは二価の連結基を表わし、mは0また
は1である。
【0015】一般式(II)ないし(IV)の化合物は(I
I)ないし(IV)で示す構造から誘導される2価の基を
繰り返し単位として含有するポリマーであってもよい。
【0016】
【0017】以下に本発明に使用する一般式(I)の化
合物について説明する。
【0018】
【化3】 1 およびR2 はアルキル基である。R1 およびR2
表わされるアルキル基としては例えば、炭素原子1〜1
8、好ましくは1〜7特に好ましくは1〜4のアルキル
基{無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、スチル、イソブチル、ヘキシル、
オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル
基、例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニ
ルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カル
ボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメ
チル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、スル
ホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−
[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチ
ル)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキ
ル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)
エチル、テトラヒドロフルフリル)、2−アセトキシエ
チル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルア
ミノエチル、アリル基など}がある。
【0019】R1 およびR2 の少なくともその一方、好
ましくは両方のアルキル基は、少なくとも1個の炭素原
子が少なくとも3個の水素原子ではない原子と結合して
いる。R1 およびR2 の少なくとも一方は有機酸を有す
るアルキル基であり、一般式(V)で表わされる。
【0020】
【化4】 式中、Aは有機酸基を表わし、mおよびnは、それぞれ
0から5の整数を表わす。
【0021】少なくとも1個の炭素原子が少なくとも3
個の水素原子ではない原子と結合しているアルキル基に
ついて特に詳しく例を挙げる。
【0022】2−メチルプロピル、t−ブチル、2−メ
チルブチル、1,1−ジメチルプロピル、3−メチルブ
チル、1,2−ジメチルプロピル、2−メチルペンチ
ル、1,1−ジメチルブチル、1−イソプロピルプロピ
ル、3−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1
−エチル−1−メチルプロピル、4−メチルペンチル、
1,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、
1−イソプロピルブチル、1,4−ジメチルペンチル、
1−メチルプロピル、1−メチルブチル、1−メチルペ
ンチル、2−メチルヘキシル、1−メチル−4,4ジメ
チルペンチル、3,4,4−トリメチルペンチル、3,
5,5−トリメチルヘキシル、3−カルボキシ−1−メ
チルプロピル、3−カルボキシブチル、3−カルボキシ
−1−メチルブチル、3−カルボキシ−1,1−ジメチ
ルプロピル、4−カルボキシ−3−メチルブチル、2−
カルボキシ−2−メチルプロピル、3−カルボキシ−2
−メチルプロピル、3−スルホ−1−メチルプロピル、
3−スルホブチル、3−スルホ−1−メチルブチル、3
−スルホ−1,1−ジメチルプロピル、4−スルホ−3
−メチルブチル、2−スルホ−2−メチルプロピル、3
−スルホ−2−メチルプロピル。
【0023】中でも一般式(V)のうち、m=2,3、
n=0,1、A=スルホ基が好ましい、さらに好ましく
はm=2、n=0である。
【0024】有機酸基としては例えばカルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホリル基が挙げられる。
【0025】Xで表わされるアニオンとしては例えば、
ハロゲンアニオン(Cl- ,Br- ,I- )、アルキル
スルファート(メチルスルファート、エチルスルファー
ト)、アリールスルホナート(ベンゼンスルホナート、
トルエンスルホナート、4−クロロベンゼンスルホナー
ト、ナフタレン−1,5−ジスルホナート)、パークロ
ラート、アルキルカルボキシラート(アセタート、プロ
ピオナート)が挙げられる。pは電荷を均衡させるのに
必要な0から1の値を表わし、分子内で塩を形成する場
合に0である。
【0026】Z1 ,Z2 によって形成される5ないし6
員複素環としては次のものが挙げられる。
【0027】チアゾール核(例えば、チアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−
ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾー
ル)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾー
ル、4−クロロベンゾチアール、5−クロロベンゾチア
ゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベン
ゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチ
ルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5
−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾー
ル、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチア
ゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−
6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−スチリルベンゾチアゾール)、ナ
フトチアゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]チア
ゾール、ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト
[2,3−d]チアゾール、5−メトキシナフト[1,
2−d]チアゾール、7−エトキシナフト[2,1−
d]チアゾール、8−メトキシナフト[2,1−d]チ
アゾール、5−メトキシナフト[2,3−d]チアゾー
ル)、チアゾリン核(例えばチアゾリン、4−メチルチ
アゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核
(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4
−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−
フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾー
ル、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核
(例えばベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサ
ゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベ
ンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、
5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾ
オキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−ト
リフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾー
ル、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾ
オキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾ
オキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフ
ト[2,1−d]オキサゾール、ナフト[1,2−d]
オキサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾール、5
−ニトロナフト[2,1−d]オキサゾール、オキサゾ
リン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5
−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロ
キシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾー
ル、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール)、ナ
フトセレナゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]セ
レナゾール、ナフト[1,2−d]セレナゾール)、テ
ルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−メチ
ルベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾテルラゾー
ル、ナフト[1,2−d]テルラゾール)、3,3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば3,3−ジメチルイン
ドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−
6−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニト
ロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,
3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾー
ル核{例えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキ
ル−4−フェニルイミダゾール、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキルナフト[1,2−
d]イミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイミダ
ゾール、1−アリールイミダゾール、1−アリールベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−アリールナフト[1,2−d]イミダゾール、前述
のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無
置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等が好
ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である。前
述のアリールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)
置換フェニル、アルキル(例えば、メチル)置換フェニ
ル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを
表わす。}、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、5−
メチル−2−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キ
ノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−
キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2
−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキ
シ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8
−クロロ−2−キノリン、イソキノリン、6−ニトロ−
1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリ
ン、6−ニトロ−3−イソキノリン)、イミダゾ[4,
5−b]キノキザリン核(例えば、1,3−ジエチルイ
ミダゾ[4,5−d]キノキザリン、6−クロロ−1,
3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザリン)、
オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核などを挙げることができる。
【0028】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、メチル、エチル等の
低級アルキル基、フェニル、置換フェニル、メトキシ、
エトキシ等によって置換されたメチン基などがあげられ
る。lは0,1または2を表わす。
【0029】以下に本発明の一般式(I)の化合物の具
体例を示す。
【0030】一般式(I)の化合物の具体例
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】 増感色素の飽和吸着量は色素を吸着させた乳剤を遠心分
離し、吸着等温線から求めることができる。
【0036】一般式(I)で表わされる分光増感剤(増
感色素)の好ましい添加量は、飽和吸着量の40%以上
であり、より好ましくは40〜120%、さらに好まし
く70%〜100%である。
【0037】増感色素は、ハロゲン化銀粒子の形成過
程、或いは化学増感過程において添加してもよいが、要
は化学増感過程以前に添加されることである
【0038】特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形成
中に添加する方法としては米国特許4,225,666
号、同4,828,972号、特開昭61−103,1
49号を参考にすることができる。また、増感色素をハ
ロゲン化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法として
は欧州特許291,339−A号、特開昭64−52,
137号を参考にすることができる。また、増感色素を
化学増感工程において添加する方法は特開昭59−4
8,756号を参考にすることができる。
【0039】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば米国特許2,933,390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
【0040】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、工
程が繰り返し行なわれたりする。還元増感をハロゲン化
銀乳剤の製造工程中に施こすというのは基本的にはどの
工程で行なってもよいことを意味する。還元増感は粒子
形成の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成
長時でもよく、また還元増感以外の化学増感に先立って
行ってもこの化学増感以降に行ってもよい。金増感を併
用する化学増感を行なう場合には好ましくないかぶりを
生じないよう化学増感に先立って還元増感を行なうのが
好ましい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中
に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲ
ン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロ
ゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態で還
元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた状
態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方法も含
有することを意味する。
【0041】本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg
1〜7の低pAg の雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気
で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶ
ことができる。また2つ以上の方法を併用することもで
きる。
【0042】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0043】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの範囲が適当である。
【0044】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。
【0045】アスコルビン酸およびその誘導体(以下、
「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては
以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテ
ート (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソ
プロピリデン 本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は、従来還元
増感剤が好ましく用いられている添加量に比較して多量
用いることが望ましい。例えば特公昭57−33572
号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつき0.75×
10-2ミリ当量(8×10-4モル/AgX モル)を越えな
い。硝酸銀kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン
酸として、10-7〜10-5モル/AgX モル)が多くの場
合効果的である。」(換算値は発明者らによる)と記述
されている。US−2,487,850には「還元増感
剤として錫化合物の用いることのできる添加量として1
×10-7〜44×10-6モル」と記載している。また特
開昭57−179835には二酸化チオ尿素の添加量と
してハロゲン化銀1モル当り約0.01mg〜約2mg、塩
化第一錫として約0.01mg〜約3mgを用いるのが適当
であると記載している。本発明に用いられるアスコルビ
ン酸化合物は乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調
製の温度、pH,pAg などの要因によって好ましい添加量
が依存するが、ハロゲン化銀1モル当り5×10-5〜1
×10-1モルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好
ましくは5×10-4モル〜1×10-2モルの範囲から選
ぶことが好ましい。特に好ましいのは1×10-3モル〜
1×10-2モルの範囲から選ぶことである。
【0046】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一
般式(II)、(III)または(IV)で表わされる
化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有す
る。
【0048】一般式(II)、(III)および(IV)の化合
物を更に詳しく説明すると、R、R1 及びR2 が脂肪族
基の場合、好ましくは炭素数が1から22のアルキル
基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキニル基
であり、これらは、置換基を有していてもよい。アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルがあげられ
る。
【0049】アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルがあげられる。
【0050】アルキニル基としては、例えばプロパギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0051】R、R1 およびR2 の芳香族基としては、
好ましくは炭素数が6から20のもので、例えばフェニ
ル基、ナフチル基があげられる。これらは、置換されて
いてもよい。
【0052】R、R1 及びR2 のヘテロ環基としては、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を
少なくとも一つ有する3ないし15員環のもので、例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、ピリジン環、テトラヒ
ドロフラン環、チオフエン環、オキサゾール環、チアゾ
ール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンズ
オキサゾール環、ベンズイミダゾール環、セレナゾール
環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール環、トリアゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、オキ
サジアゾール環、チアジアゾール環があげられる。
【0053】R、R1 及びR2 の置換基としては、例え
ばアルキル基(例えばメチル、エチル、ヘキシル)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオ
キシ)、アリール基(フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、沃素)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ)、アシル基(例えば
アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、スル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンズ
アミノ)、スルホニルアミノ酸(例えばメタンスルホニ
ルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、アシロキシ基
(例えばアセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、
シアノ基、スルホ基、アミノ基等があげられる。
【0054】Lとして好ましくは二価の脂肪族基又は二
価の芳香族基である。Lの二価の脂肪族基としては例え
ば−(CH2 n − (n=1〜12)、−CH2 −C
H=CH−CH2 −、−CH2 C三CCH2 −、
【0055】
【化10】 キシリレン基、などがあげられる。Lの二価の芳香族基
としては、例えばフェニレン、ナフチレンがあげられ
る。
【0056】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0057】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられる。
有機カチオンとしては、アンモニウムイオン(例えばア
ンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチル
アンモニウム)、ホスホニウムイオン(テトラフェニル
ホスホニウム)、グアニジン基等があげられる。
【0058】一般式(II)、(III)又は(IV)で表わさ
れる化合物の具体例をあげるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】
【化13】
【0062】
【化14】
【0063】
【化15】
【0064】
【化16】
【0065】
【化17】
【0066】
【化18】
【0067】
【化19】
【0068】
【化20】 一般式(II)の化合物、特開昭54−1019及び英国
特許972,211に記載されている方法で容易に合成
できる。
【0069】一般式(II)、(III)又は(IV)であらわ
される化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10
-1モル添加するのが好ましい。さらに10-6から1
-2、特には10-5から10-3モル/モルAgの添加量
が好ましい。
【0070】一般式(II)〜(IV)で表わされる化合物
を製造工程中に添加せしめるのは、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法を適用できる。たとえ
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不
溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、たとえばアルコール類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類などのうちで、写真特性に悪い影
響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加すること
ができる。
【0071】一般式(II)、(III) 又は(IV)で表わさ
れる化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学増
感前あるいは後の製造中のどの段階で添加してもよい。
好ましいのは還元増感が施こされる前、あるいは施こさ
れている時に、化合物が添加される方法である。特に好
ましいのは粒子成長中に添加する方法である。
【0072】あらかじめ反応容器に添加するのもよい
が、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。ま
た、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶
液にあらかじめ一般式(II)〜(IV)の化合物を添加し
ておき、これらの水溶液を用いて粒子形成してもよい。
また粒子形成に伴って一般式(II)〜(IV)の化合物の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0073】一般式(II)〜(IV)で表わされる化合物
のうちで本発明に対して最も好ましい化合物は、一般式
(II)であらわされる化合物である。
【0074】本発明の乳剤は、好ましくはアスペクト比
が3以上、より好ましくは平均アスペクト比が3以上8
未満の平板状沃臭化銀粒子(以下、単に「平板状粒子」
という。)である。ここで平板状粒子とは、1枚の双晶
面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称であ
る。双晶面とは、この場合(111)面の両側ですべて
の格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(11
1)面のことをいう。この平板状粒子は粒子を上から見
た時に三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯び
た円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六角
形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互いに
平行な外表面を有している。
【0075】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは0.1μm 以上の粒子直径を有する平板状粒子につ
いて、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
【0076】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0077】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0078】平板状粒子の直径としては0.15〜5.
0μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとして
は0.05〜1.0μmであることが好ましい。
【0079】平均アスペクト比は、少なくとも100個
のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペクト比の
算術平均として求められる。また、粒子の平均厚さに対
する平均直径の比率としても求めることができる。
【0080】本発明の乳剤は、アスペクト比が3以上の
平板状沃臭化銀粒子、好ましくは平均アスペクト比が3
以上8未満の平板状沃臭化銀粒子を含み、好ましくは、
全投影面積の60%以上がこのような平板状沃臭化銀粒
子で占められる。
【0081】平板状粒子の占める割合として好ましくは
全投影面積のうち60%以上特に好ましくは80%以上
である。
【0082】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最
小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する
辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平
行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によ
って占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円
換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏
差)を、平均粒子サイズで割った値)が20%以下の単
分散性をもつものである。
【0083】さらに、本発明の乳剤は、転位線を有す
る。平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng.,11、57、(1
967)やT.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci.Japan,35、213、(1972)
に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な
方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒
子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注意して
取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッ
シュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を
防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行
う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくく
なるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して2
00kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観
察することができる。このような方法により得られた粒
子の写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の
各粒子についての転位の位置および数を求めることがで
きる。
【0084】転位線の数は、1粒子当り平均10本以上
である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上であ
る。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互
いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線
の数は明確には数えることができない場合がある。しか
しながら、これらの場合においても、おおよそ10本,
20本,30本という程度には数えることが可能であ
り、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0085】転位線は、例えば平板状粒子の外周近傍に
導入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直
であり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の
長さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が
発生している。このxの値は好ましくは10以上100
未満であり、より好ましくは30以上99未満であり、
最も好ましくは50以上98未満である。この時、この
転位の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位は粒子の中心領域には見られない。転
位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向である
がしばしば蛇行しており、また互いに交わっていること
もある。
【0086】また平板状粒子の外周上の全域に渡ってほ
ぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置
に転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板状ハ
ロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに
転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂
点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つ
の頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていること
も可能である。
【0087】また平板状粒子の平行な2つの主平面の中
心を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。
主平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には
転位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的
におおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方
向またはランダムに形成されている場合もあり、さらに
各転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線と
して観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到
達して観察される場合がある。転位線は直線のこともあ
れば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに
交わっている。
【0088】転位の位置は以上のように外周上または主
平面上または局所的な位置に限定されていても良いし、
これらが組み合わされて、形成されていても良い。すな
わち、外周上と主平面上に同時に存在していても良い。
【0089】平板状粒子の外周上に転位線を導入するに
は粒子内部に特定の高沃化銀層を設けることによって達
成できる。ここで高沃化銀層には、不連続に高沃化銀領
域を設ける場合を含む。具体的には基盤粒子を調製した
後、高沃化銀層を設けその外側を高沃化銀層より沃化銀
含有率の低い層でカバーすることによって得られる。基
盤の平板状粒子の沃化銀含有率は高沃化銀層よりも低
く、好ましくは0〜20モル%より好ましくは0〜15
モル%である。
【0090】粒子内部の高沃化銀層とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀層
(以下、内部高沃化銀層という)を基盤粒子の辺上,角
上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるためには基
盤粒子の生成条件および内部高沃化銀層の生成条件によ
ってコントロールすることができる。基銀粒子の生成条
件としてはpAg (銀イオン濃度の逆数の対数)およびハ
ロゲン化銀溶剤の有無,種類および量,温度が重要な要
因である。基盤粒子の成長時のpAg を8.5以下より好
ましくは8以下で行うことにより、内部高沃化銀層を基
盤粒子の頂点近傍に選択的に存在せしめることができ
る。一方基盤粒子の成長時のpAg を8.5以上より好ま
しくは9以上で行うことにより、内部高沃化銀層を基盤
粒子の辺上に存在せしめることができる。これらのpAg
のしきい値は温度およびハロゲン化銀溶剤の有無,種類
および量によって上下に変化する。ハロゲン化銀溶剤と
して、例えばチオシアネートを用いた場合にはこのpAg
のしきい値は高い値の方向にずれる。成長時のpAg とし
て特に重要なものはその基盤粒子の成長の最終時のpAg
である。一方、成長時のpAg が上記の値を満足しない場
合においても、基盤粒子の成長後、該pAg に調整し、熟
成することにより、内部高沃化銀層の選択位置をコント
ロールすることも可能である。この時、ハロゲン化銀溶
剤としてアンモニア,アミン化合物,チオシアネート塩
が有効である。内部高沃化銀層の生成はいわゆるコンバ
ージョン法を用いることができる。この方法には、粒子
形成途中に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍
を形成しているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる
塩の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法など
があるが、本発明においてはその時点の粒子の表面積に
対して添加する溶解度の小さいハロゲンイオンがある値
(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが好ま
しい。たとえば粒子形成途中においてその時点のAgB
r粒子の表面積に対してある量以上のKI量を添加する
ことが好ましい。具体的には8.2×10-5モル/m2
以上の沃化物塩を添加することが好ましい。
【0091】より好ましい内部高沃化銀層の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0092】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いに前後してずれていてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、より好ましくは0.5以上が好ましい。さらに好ま
しくは1以上である。系中のハロゲンイオンおよび添加
沃素イオンに対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が
銀過剰領域となってもよい。これらの沃素イオンを含む
ハロゲン化物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェ
ットによる添加時のpAg は、ダブルジェットの添加時間
に伴なって減少することが好ましい。添加開始前のpAg
は、6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは
7.0以上11以下が好ましい。添加終了時のpAg は
6.5以上10.0以下が最も好ましい。
【0093】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀層を形成する時の混合系の温度は30℃以上
70℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上5
0℃以下である。
【0094】最も好ましくは内部高沃化銀層の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm 以上0.1μmの粒子サイズである
が、0.01μm 以下または0.1μm 以上の粒子サイ
ズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハロ
ゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−785
1号、同63−195778号、同63−7852号、
同63−7853号、同63−194861号および同
63−194862号に関する記載を参考にすることが
できる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成する
ことにより内部高沃化銀層を設けることが可能である。
熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲン化
銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した微粒
子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終粒子
が完成した時に溶解消失していればよい。
【0095】内部高沃化銀層をカバーする外側の層は高
沃化銀層の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%より好ましくは0〜20モル%
最も好ましくは0〜10モル%である。この内部高沃化
銀層の位置は粒子の投影される六角形等の中心から測
り、粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%
未満の範囲に存在することが好ましくさらに好ましくは
20モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上9
0モル%未満の範囲内であることが好ましい。これら内
部高沃化銀層を形成するハロゲン化銀の量は銀量にして
粒子全体の銀量の50モル%以下であり、より好ましく
は20モル%以下である。これら高沃化銀層に関しては
ハロゲン化銀乳剤製造の処方値であって、最終粒子のハ
ロゲン組成を種々の分析法にて測定した値ではない。内
部高沃化銀層は最終粒子においては、再結晶過程等によ
り消失してしまうことがよくあり、以上は全てその製造
方法に関するものである。
【0096】したがって最終粒子においては転位線の観
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀層は明確な層としては確
認することができない場合が多く、例えば、平板状粒子
の外周域が、全て、高沃化銀層として観測される場合も
ある。これらのハロゲン組成についてはX線回折、EP
MA(XMAという名称もある)法(電子線でハロゲン
化銀粒子を走査してハロゲン化銀組成を検出する方
法)、ESCA(XPSという名称もある)法(X線を
照射し粒子表面から出て来る光電子を分光する方法)な
どを組み合わせることにより確認することができる。
【0097】内部高沃化銀層をカバーする外側の層の形
成時の温度、pAg は任意であるが、好ましい温度は30
℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以上
70℃以下である。好ましいpAg は6.5以上11.5
以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いると好ま
しい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤はチオ
シアネート塩である。
【0098】平板状粒子の主表面に転位線を導入するに
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を主表面に沈積
させ、そのハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀
又は高沃化銀層を形成させ、その外側にさらにシェルを
設ければよい。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀
含量10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭
化銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これら
のハロ塩化銀の基盤粒子の主平面上への沈積は硝酸銀水
溶液と適当なアルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の
水溶液を別々にまたは同時に添加することによってもで
きるし、これら銀塩からなる乳剤を添加して熟成するこ
とにより沈着させることもできる。これらのハロ塩化銀
の沈積はあらゆるpAg の領域で可能であるが、最も好ま
しくは5.0以上9.5以下である。この方法では、平
板粒子を主として厚さ方向に成長させる。このハロ塩化
銀層の量は基盤粒子に対して銀換算モル%で1モル%以
上80モル%以下である。より好ましくは2モル%以上
60モル%以下である。このハロ塩化銀層をハロ塩化銀
よりも溶解度の低い銀塩を作ることができるハロゲン化
物水溶液でコンバージョンさせることにより、平板状粒
子の主平面上に転位線を導入することが可能である。例
えばKI水溶液によってこのハロ塩化銀層をコンバージ
ョンした後、シェルを成長させて最終粒子を得ることが
可能である。これらハロ塩化銀層のハロゲン変換はハロ
塩化銀よりも溶解度の低い銀塩に全て置きかわることを
意味するのではなく好ましくは5%以上、より好ましく
は10%以上、最も好ましくは20%以上、溶解度の低
い銀塩に置きかわる。ハロ塩化銀層を設ける基盤粒子の
ハロゲン構造をコントロールすることにより主平面上の
局所部位に転位線を導入することが可能である。例えば
基盤平板状粒子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の
基盤粒子を用いると主平面の中心部を除いた周辺部の主
平面にのみ転位線を導入することが可能である。また基
盤平板状粒子の横方向に変位して、外側高沃化銀構造の
基盤粒子を用いると、主平面の周辺部を除いた中心部の
みに転位線を導入することが可能である。さらにはハロ
塩化銀のエピタキシャル成長の局部支配物質例えば沃化
物を用いてハロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに
沈積させ、その部位のみに転位線を導入することも可能
である。ハロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70
℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上50℃
以下である。これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョ
ンを行い、その後にシェルを成長させることも可能であ
るが、ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行いながら
ハロゲン変換を行うことも可能である。
【0099】主平面にほぼ平行に形成させる内部ハロ塩
化銀層の位置は粒子厚さの中心から両側に粒子全体の銀
量に対して5モル%以上100モル%未満の範囲に存在
することが好ましく、さらに好ましくは20モル%以上
95モル%未満、特に50モル%以上90モル%未満の
範囲内であることが好ましい。
【0100】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAg は任意であるが、好ましい温度は
30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃
以上70℃以下である。好ましいpAg は6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハロ
ゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀層は、そのハロゲン変
換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分析
法では確認できない場合がある。しかしながら転位線は
明確に観測できうる。
【0101】この平板状粒子の主平面上の任意の位置に
転位線を導入する方法と、前述した平板状粒子の外周上
の任意の位置に転位線を導入する方法を適宜、組み合わ
せて用いて転位線を導入することも可能である。
【0102】本発明に併用できるハロゲン化銀乳剤に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン
化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もしく
は沃塩臭化銀である。
【0103】本発明の平板状粒子はクリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve,Photography
Theory and Practice(193
0)),131頁;ガフト著、フォトグラフィク・サイ
エンス・アンドエンジニアリング(Gutoff,Ph
otographic Science and En
gineering),第14巻,248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号などに記載の方法により簡単に調製することがで
きる。
【0104】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグラフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト1
968)675〜734頁に記載の方法を用いることが
できる。
【0105】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周期律表VIII族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類等)を用い
るセレン増感法などを単独または組合せて用いることが
できる。
【0106】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カル
ボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の
ヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえば
オキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
【0107】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後に行なわれるが、より好
ましくは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期
の中から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤
粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後
から化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学
熟成時間中、好ましくは開始から50%までの時間内
に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0108】本発明において用いられる上記の化合物の
添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的に
決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ルあたり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは10
-5〜10-2モルである。
【0109】本発明の写真乳剤の保恒剤(結合在または
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
【0110】たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
【0111】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Pho
t.Japan.No.16、30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
【0112】本発明に用いる分散媒としては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー(RESEARCH
DISCLOSURE)第176巻、No.17643
(1978年12月)のIX項に記載されている。
【0113】本発明はカラー写真感光材料に用いること
ができる。支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色
性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられ
ていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の
層数および層順に特に制限はない。典型的な例として
は、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であ
り、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れ
かに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性
層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感光性層が挾まれたような設置順をもとり得る。
【0114】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0115】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0116】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0117】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0118】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0119】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0120】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0121】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてもよい。
【0122】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0123】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0124】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0125】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0126】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0127】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0128】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,499,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0129】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0130】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0131】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表1にまとめた。
【0132】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0133】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を、感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
【0134】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0135】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0136】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0137】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0138】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0139】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0140】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表1に関連する記載箇所を示した。
【0141】
【表1】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0142】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0143】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0144】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0145】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0146】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0147】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0148】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0149】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0150】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0151】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0152】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0153】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0154】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24241、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0155】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0156】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0157】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソ
ステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートナド)、アニリン
誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(例え
ばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0158】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0159】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0160】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0161】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0162】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0163】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0164】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0165】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28頁〜29頁、同No.1
8716の651左欄〜右欄、および同No.30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0166】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0167】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0168】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0169】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。
【0170】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0171】即ち、 開口率={処理液と空気との接触面積(cm2 )}÷処理液の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0172】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0173】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0174】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭51−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0175】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。
【0176】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるがチオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液
には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類
や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0177】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0178】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0179】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進剤を著しく増加させたり漂白促進剤により定着
阻害作用を解消させることができる。
【0180】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0181】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journalof the Society
of Motion Picture andTel
evision Engineers第64巻、P.2
48〜253(1955年5月号)に記載の方法で求め
ることができる。
【0182】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0183】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0184】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテ
トラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げる
ことができる。
【0185】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0186】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0187】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0188】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0189】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0190】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0191】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0192】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.7l に溶かした水溶液をよく撹
拌しながら、これにダブルジェット法により、14%の
臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一定流
量で1分間にわたって55℃、pBr1.0において加
えた(この添加で全銀量の2.4%を消費した)。
【0193】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を加
え、55℃において撹拌した後、20%の硝酸銀水溶液
をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた(この
添加で全銀量の5.0%を消費した)。さらに、20%
のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.0
4)および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法に
より43分間にわたって加えた(この添加で全銀量の5
0%を消費した)。ここで8.3gのヨウ化カリウムを
含む水溶液を添加した後、0.001/重量%のK3
rCl6 水溶液14.5mlを添加し20%の臭化カリウ
ム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルブェット法
により39分間にわたって加えた(この添加で全銀量の
42.6%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸銀量
は425gであった。次いで通常のフロキュレーション
法により脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8に調整
した。平均アスペクト比6.5、変動係数18%、球相
当直径0.8μm である平板状沃臭化銀乳剤(Em−
1)を調製した。液体N2 温度での200kV透過型電子
顕微鏡による観察から1粒子当り平均50本以上の転位
線が平板状粒子の外周近傍に存在した。これに対し、p
Brが1.4に達した後、二酸化チオ尿素を銀1モル当
り1.2×10-5モルだけ反応つぼ中に添加した粒子形
成を行なう以外は乳剤Em−1と全く同様にして乳剤E
m−2を作製した。また、二酸化チオ尿素をL−アスコ
ルビン酸2.5×10-3モル/モルAgに変える以外は
乳剤Em−2と全く同様にして乳剤Em−3を作製し
た。
【0194】乳剤Em−2と同様に粒子形成をすると
き、最終シェル形成開始10分後に化合物II−2を銀1
モル当り1.2×10-4モル添加すること以外は乳剤E
m−2と全く同様にして乳剤Em−4を作製した。
【0195】このようにして作製した乳剤Em−1〜4
に表2に示す増感色素Aを4×10-4モル/モルAg、
増感色素Bを2×10-5モル/モルAg、増感色素Cを
6×10-4モル/モルAg添加した後にチオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸と、N,N−ジメチルセレノ尿素とチオ
シアン酸カリウムを用いて最適に金−セレン−硫黄増感
し、乳剤101〜104を作製した。
【0196】
【表2】 また乳剤Em−1〜4に、それぞれ増感色素AをI−8
に、増感色素CをI−14に変更した以外は乳剤101
〜104と同様にして乳剤105〜108を作製した。
【0197】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ース支持体に表3に示したような塗布量で乳剤層および
保護層を塗布し、乳剤101〜108を用いて試料10
01〜1008を作製した。
【0198】
【表3】 圧力特性の評価は次のようにして行なった。相対湿度4
0%の調湿条件下で塗布試料を乳剤面を内側にして一端
を固定し、直径10mmのステンレスパイプにそって折り
曲げ速度360°/秒で180°回転しながら折り曲げ
た。これらの折り曲げは露光する10秒前に行なった。
【0199】これらの試料に色温度4800°Kで連続
ウェッジを通して1/100秒間センシトメトリー用露
光を与え、次のカラー現像処理を行なった。
【0200】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行なった。
【0201】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38 ℃ 33ml 20L 漂 白 6分30秒 38 ℃ 25ml 40L 水 洗 2分10秒 24 ℃ 1200ml 20L 定 着 4分20秒 38 ℃ 25ml 30L 水洗(1) 1分05秒 24 ℃ (2) から(1) へ 10L の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24 ℃ 1200ml 10L 安定(3) 1分05秒 38 ℃ 25ml 10L 乾 燥 4分20秒 55 ℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり次に、処理液の組成を
記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モ 0.3 0.45 ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 0.08 トリウム塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 5.8−8.0 5.8−8.0 処理剤の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0202】得られた感度とかぶりについて折り曲げを
行なった部分と行なっていない部分につてい評価した。
感度は、光学濃度がかぶりよりも0.2だけ高くなるの
に要した露光量の逆数の相対値を感度として示した。
【0203】このようにして得られた結果を表4に示
す。
【0204】
【表4】 表4より明らかなように、還元増感剤、チオスルフォン
酸化合物及び増感色素を用いた本発明の試料1008
は、比較試料1001〜1005及び参考例試料10
06及び1007に対し、未加圧部、圧力部とも高感で
り、還元増感を施した比較試料1002〜1004
に対して圧力に対するかぶり、感度の変化が小さく、
つチオスルフォン酸化合物を用いない参考例試料100
6及び1007に対しても高感かつ低かぶりである等、
本発明の効果は特に顕著であることが分かる
【0205】
【0206】実施例2 実施例1の乳剤101〜104において増感色素を表5
に示す増感色素D5×10-4モル/モルAg、E2×1
-4モル/モルAg、F2×10-4モル/モルAgに変
更した以外は同様にして乳剤201〜204を作成し
た。
【0207】実施例1の乳剤105〜106において増
感色素をI−5、5×10-4モル/モルAg、I−7、
2×10-4モル/モルAg、I−9、2×10-4モル/
モルAgに変更した以外は同様にして乳剤205〜20
8を作成した。
【0208】
【表5】 実施例1と同様にして乳剤201〜208を塗布、試料
2001〜2008を作製し、実施例1と同様な評価を
行なった結果を表6に示す。
【0209】
【表6】 表6より明らかなように、還元増感剤、チオスルフォン
酸化合物及び増感色素を用いた本発明の試料2008
は、比較試料2001〜2005及び参考例試料20
06及び2007に対し、未加圧部、圧力部とも高感で
り、還元増感を施した比較試料2002〜2004
に対して圧力に対するかぶり、感度の変化が小さく、
つチオスルフォン酸化合物を用いない参考例試料200
6及び2007に対しても高感かつ低かぶりである等、
本発明の効果は特に顕著であることが分かる
【0210】分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼ
ラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染
料のゼラチン分散物Aを得た。有機固定分散染料の分散
物Bの調製ExF−2を上記分散物AのExF−1と置
き換えた。以下は分散物Aと同様に作製した。
【0211】使用した乳剤の内容を表7に、また化合物
の構造式を化21〜化36に示す。
【0212】
【表7】
【0213】
【化21】
【0214】
【化22】
【0215】
【化23】
【0216】
【化24】
【0217】
【化25】
【0218】
【化26】
【0219】
【化27】
【0220】
【化28】
【0221】
【化29】
【0222】
【化30】
【0223】
【化31】
【0224】
【化32】
【0225】
【化33】
【0226】
【化34】
【0227】
【化35】
【0228】
【化36】 第7層に実施例1で調製した乳剤101〜108を、第
11層に実施例2で調製した乳剤201〜208を用い
て試料3001〜3008を作成し実施例1と同様に折
り曲げ、露光、処理を行なった。但し、処理の発色現像
の時間は3分15秒に変更した。
【0229】本発明の乳剤106〜108および206
〜208を用いた試料は、実施例1および実施例2で示
したと同様に、高感度であり、かつ圧力に対するかぶ
り、感度の変化が小さかった。
【0230】同試料を50℃、相対湿度30%、60%
および80%で1ケ月間保存し、同様の露光および処理
を行ないかぶり濃度の変化を測定した。得られた結果を
表8に示す。
【0231】
【表8】 本発明の乳剤108および208を用いた試料3008
は高感度でかつ圧力耐性に優れるばかりでなく、高温下
でのかぶり濃度の変化もきわめて少ないことが明らかと
なった。
【0232】
【発明の効果】本発明により圧力耐性に優れた高画質で
高感度のハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料を得る
ことができる。さらに経時での性能変化に対しても安定
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層の少
    なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒子が還元増感を
    施こされ、化学増感過程以前に下記化1に示される一般
    式(I)で表わされる分光増感剤が添加されており、か
    つ下記一般式(II)、(III)または(IV)で表
    わされる化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を
    含有し、かつ該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なく
    とも60%が1粒子内に転位線を10本以上有するアス
    ペクト比3以上の平板状沃臭化銀粒子であることを特徴
    とするハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、RおよびRはアルキル基を表わ
    し、少なくともその一方のアルキル基においては、少な
    くとも1個の炭素原子が少なくとも3個の水素原子では
    ない原子と結合しており、ZおよびZは5ないし6
    員含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わし、X
    はアニオンを表わし、pは電荷を均衡させるのに必要な
    0から1の値を表わし、LおよびLはメチン基また
    は置換メチン基を表わし、Lは0,1または2を表わ
    す。 一般式(II) R−SOS−M 一般式(III) R−SOS−R 一般式(IV) R−SOS−L−SSO
    一般式(II)、(III)および(IV)中、R,R
    ,Rは同じでも異なってもよく、脂肪族基、芳香族
    基、またはヘテロ環基を表わし、Mは陽イオンを表わ
    し、Lは二価の連結基を表わし、mは0または1であ
    る。一般式(II)ないし(IV)の化合物は(II)
    ないし(IV)で示す構造から誘導される2価の基を繰
    り返し単位として含有するポリマーであってもよい。
JP3160102A 1991-06-03 1991-06-03 ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2744857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160102A JP2744857B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160102A JP2744857B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355748A JPH04355748A (ja) 1992-12-09
JP2744857B2 true JP2744857B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15707899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160102A Expired - Fee Related JP2744857B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211524A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
ITSV20000026A1 (it) * 2000-06-21 2001-12-21 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215646A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPH02127635A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215646A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPH02127635A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04355748A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0534857A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2744859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5500336A (en) Silver halide photographic material
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000305211A (ja) ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0545760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees