JPH0534857A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0534857A
JPH0534857A JP3329800A JP32980091A JPH0534857A JP H0534857 A JPH0534857 A JP H0534857A JP 3329800 A JP3329800 A JP 3329800A JP 32980091 A JP32980091 A JP 32980091A JP H0534857 A JPH0534857 A JP H0534857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
aromatic
halide emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3329800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suga
陽一 須賀
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0534857A publication Critical patent/JPH0534857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鮮鋭性を高めた高画質で高感度の
かつ圧力耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することを目的とする。 【構成】 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性、緑感
性、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その特定写
真感度が320 以上であり、これらの感光性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層に一般式(I)で表される分光
増感剤を含有し、かつ、支持体に最も近い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層からこの写真感光材料の表面までの厚みは
22μm 以下である。式(I)中、Xはアニオンを、p
は0から1の値を、L1 及びL2 はメチン基または置換
メチン基を、kは0,1,2を、R1 及びR2 はアルキ
ル基を表わし、R1 およびR2 の少なくとも一方の少な
くとも1個の炭素原子は少なくとも3個の水素原子では
ない原子と結合しており、Z1 及びZ2 は5ないし6員
含窒素複素環を形成するための原子群を表わす。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料に
関するものである。特に支持体に最も近い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層から感光層の表面の厚み(以下、「膜厚」
という)が22μm 以下あるいは、保護層の厚さが3μ
m 以下あるいは、高沸点有機溶媒の使用量が限られてお
り、圧力性と鮮鋭性の改良されたカラー写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料の高感度化のために、これまで
多くの努力がなされてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、
組成などの形成方法、化学増感、分光増感、添加剤、カ
プラー構造などについて数多くの研究が行なわれ、有益
な発明がいくつかなされている。しかしながら、高感度
感光材料に関する要求も次第に厳しくなっており、これ
らの方法だけでは残念ながら充分とはいえなかった。ハ
ロゲン化銀乳剤層粒子のサイズを大きくして、さらに他
の技術と併用して高感度感光材料を作るのが、当業界で
の常套手段となっている。ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズを大きくなるとある程度までは感度が上昇するが、ハ
ロゲン化銀の含有量を一定にしている限り、必然的にハ
ロゲン化銀乳剤粒子数の減少、したがって現像開始点の
数が減少し、粒状性が大きく損なわれるという欠点があ
る。高感度でかつ高画質を求める大きな要求に対して
は、現像開始点の数を少しでも増加させるためにハロゲ
ン化銀乳剤粒子の含有量を多くした設計がなされてき
た。そして、ハロゲン化銀乳剤粒子の含有量が多くなる
に伴って感光層の厚みを増加されるのが、一般的な設計
指針であった。ところが、このようにして作られた高感
度感光材料は、感光層の厚みを増しているため、鮮鋭性
を十分に高めることができず、最近の感光材料の画質に
対する厳しい要求に答えることができない。一方、鮮鋭
性改良のために感光層の厚みや保護層の厚みを無理に薄
くすることは、圧力耐性を悪くし、現像所の工程のスピ
ードアップが図られ、カメラの高速自動巻上げ機構が普
及した今日にあっては“スリかぶり”が市場で発生する
危険性を高めている。
【0003】一方、特開昭63−236035号にはI
SO感度100と400のピンボケ比率のデータが記載
されており、ISO400のフィルムを使用することに
より、絞りが絞り込まれ、ピントが合う確率が増すこと
から高感度フィルムの重要性がわかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、鮮鋭
性を高めた高画質で高感度のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
【0005】本発明の他の課題は、圧力耐性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の課題は、引っかきかぶ
りを発生しにくく、高いシャープネスを与え、かつ感度
の高いカラー写真感光材料を提供することにある。
【0007】本発明の他の課題は、少ない高沸点有機溶
媒しか使用せずに乳化分散されたシアンカプラーを含有
し、圧力耐性に優れ、かつ、優れたシアン画像を形成し
うるカプラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の手段によって達成することがで
きた。 (1)支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、その特定写真感度が320以上である
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、これらの感
光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式
(I)で表わされる分光増感剤を含有し、かつ、支持体
に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層から表面までの厚
みが22μm 以下であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材。
【0009】
【化3】 式中R1 およびR2 はアルキル基を表わし、少なくとも
その一方のアルキル基においては、少なくとも1個の炭
素原子が少なくとも3個の水素原子ではない原子と結合
している。Z1 およびZ2は5ないし6員含窒素複素環
を形成するに必要な原子群を表わす。 (2) 支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、その特定写真感度が320以上で
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光
性乳剤層の少なくとも一層に上記記載の一般式(I)で
表される分光増感剤を含有し、かつ、支持体に関して最
も遠い位置にある感色性乳剤層より更に遠い位置にある
保護層の厚みが3μm 以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層
は、該層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
上がアスペクト比3以上の平板状粒子で占められている
(2)のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4) 支持体上にシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層およびイエローカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、前記シアンカプラーの
少なくとも1種が下記一般式(II)で表わされるシアン
カプラーであり、かつ該シアンカプラーを含有する乳剤
層中の高沸点有機溶媒が該シアンカプラーの全量に対し
て重量比で多くとも0.3であり、かつ、少なくとも該
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層中に上記
の一般式(I)で表わされる分光増感剤を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化4】 一般式(II)において、R11はハロゲン原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
たは−COR14,−SO2 14,−SOR14,−P(=
0)R1415,−NHCOR14,−NHSO2 14,−
NHSOR14,−NHP(=0)R1415で表わされる
基を表わし、R12はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ
基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル
基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂
肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基また
はイミド基を表わし、k′は0ないし3の整数を表わ
し、R13は水素原子またはR16Uを表わし、Tは水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応によって離脱可能な基を表わす。ただし、R14
及びR15はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環
基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基
を表わし、R16は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR17,−SR17,−COR18,−N(R19
(R20),−PO(R172 ,−PO(−OP172
−PO(−N(R19)(R20))2 ,−SO2
(R19)(R20),−CO2 17,−SO2 17,−S
2 OR17またはイミド基を表わし、Uは−N(R19
−,−CO−,−SO2 −,−SO−または単結合を表
わす。ここでR17は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R18は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R19及びR20はそれぞれ独立に水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪
族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。
k′は複数のときはR12は同じでも異なっていてもよ
く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R12
とR13またはR13とTとが互いに結合してそれぞれ環を
形成していてもよい。また、R11,R12,R13またはT
のいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2量体または多量体(オリゴマーもしく
はポリマー)を形成していてもよい。
【0011】以下に本発明をさらに詳細に説明する。初
めに、本発明に使用する一般式(I)の化合物(分光増
感剤)について説明する。
【0012】
【化5】 1 およびR2 はアルキル基である。R1 およびR2
表されるアルキル基としては例えば、炭素原子1〜1
8、好ましくは1〜7特に好ましくは1〜4のアルキル
基{無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、イソブチ
ル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、
置換アルキル基、例えばアラルキル基(例えばベンジ
ル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例
えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例え
ば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−
スルホブチル、2−(3−スルホプロポキシ)エチル、
2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロ
ポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル基(例え
ば、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリ
ル)、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、
2−メタンスルホニルアミノエチル、アリル基}があ
る。
【0013】R1 およびR2 の少なくともその一方、好
ましくは両方のアルキル基は、少なくとも1個の炭素原
子が少なくとも3個の水素原子ではない原子と結合して
いる。R1 およびR2 の少なくとも一方は有機酸を有す
るアルキル基であり、一般式(III)で表わされる。
【0014】
【化6】 式中、Aは有機酸基を表わし、mおよびnはそれぞれ0
から5の整数を表わす。
【0015】少くとも1個の炭素原子が少くとも3個の
水素原子ではない原子と結合しているアルキル基につい
て特に詳しく例を挙げる。
【0016】2−メチルプロピル、t−ブチル、2−メ
チルブチル、1,1−ジメチルプロピル、3−メチルブ
チル、1,2−ジメチルプロピル、2−メチルペンチ
ル、1,1−ジメチルブチル、1−イソプロピルプロピ
ル、3−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1
−エチル−1−メチルプロピル、4−メチルペンチル、
1,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルペンチル、
1−イソプロピルブチル、1,4−ジメチルペンチル、
1−メチルプロピル、1−メチルブチル、1−メチルペ
ンチル、2−メチルヘキシル、1−メチル−4,4−ジ
メチルペンチル、3,4,4−トリメチルペンチル、
3,5,5−トリメチルヘキシル、3−カルボキシ−1
−メチルプロピル、3−カルボキシブチル、3−カルボ
キシ−1−メチルブチル、3−カルボキシ−1,1−ジ
メチルプロピル、4−カルボキシ−3−メチルブチル、
2−カルボキシ−2−メチルプロピル、3−カルボキシ
−2−メチルプロピル、1−メチル−3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、3−メチル−4−スルホブチ
ル、1−メチル−3−スルホブチル、1,1−ジメチル
−3−スルホプロピル、2−メチル−2−スルホプロピ
ル、2−メチル−3−スルホプロピルが挙げられる。
【0017】中でも一般式(II)のうち、m=2、3、
n=0、1、A=スルホ基が好ましい。さらに好ましく
はm=2、n=0である。
【0018】有機酸基としては例えばカルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホリル基が挙げられる。
【0019】Xで表わされるアニオンとしては例えば、
ハロゲンアニオン(例えばCl- 、Br- 、I- )、ア
ルキルスルファード(例えばメチルスルファート、エチ
ルスルファート)、アリールスルホナート(例えばベン
ゼンスルホナート、トルエンスルホナート、4−クロロ
ベンゼンスルホナート、ナフタレン−1,5−ジスルホ
ナート)、パークロラート、アルキルカルボキシラート
(例えばアセタート、プロピオナート)が挙げられる。
pは電荷を均衡させるのに必要な0から1の値を表わ
し、分子内で塩を形成する場合に0である。
【0020】Z1 、Z2 によって形成される5ないし6
員複素環としては次のものが挙げられる。
【0021】チアゾール核(例えば、チアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−
ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾー
ル)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾー
ル、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチ
アゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベ
ンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチア
ゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−
6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−スチリルベンゾチアゾール)、ナ
フトチアゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]チア
ゾール、ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト
[2,3−d]チアゾール、5−メトキシナフト[1,
2−d]チアゾール、7−エトキシナフト[2,1−
d]チアゾール、8−メトキシナフト[2,1−d]チ
アゾール、5−メトキシナフト[2,3−d]チアゾー
ル)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチル
チアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核
(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4
−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−
フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾー
ル、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核
(例えばベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサ
ゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベ
ンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、
5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾ
オキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−ト
リフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾー
ル、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾ
オキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾ
オキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフ
ト[2,1−d]オキサゾール、ナフト[1,2−d]
オキサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾール、5
−ニトロナフト[2,1−d]オキサゾール)、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリンな
ど)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾー
ル、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ル)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5
−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセ
レナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト[2,1
−d]セレナゾール、ナフト[1,2−d]セレナゾー
ル)、テルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾテ
ルラゾール、ナフト[1,2−d]テルラゾール)、
3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−
ジメチルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニ
ン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,
3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5
−メトキシインドレニン、3,3,5−トリメチルイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロインドレニ
ン)、イミダゾール核{例えば、1−アルキルイミダゾ
ール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−
アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−ト
リフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキルナ
フト[1,2−d]イミダゾール、1−アリル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダゾール、1
−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−ク
ロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アリールナフト[1,2−d]イミ
ダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のも
の、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)等が好ましい。特に好ましくはメチル、エチル
である。前述のアリールは、フェニル、ハロゲン(例え
ばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置
換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニ
ルなどを表わす}、ピリジン核(例えば、2−ピリジ
ン、5−メチル−2−ピリジン、キノリン核(例えば、
2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル
−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニト
ロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−
メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリ
ン、8−クロロ−2−キノリン、イソキノリン、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)、イミダゾ
[4,5−b]キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ[4,5−b]キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核などを挙げることができる。
【0022】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、メチル、エチル等の
低級アルキル基、フェニル、置換フェニル、メトキシ、
エトキシ等によって置換されたメチン基などがあげられ
る。kは0、1または2を表わす。
【0023】以下に本発明の一般式(I)の化合物の具
体例を示す。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】 増感色素(分光増感剤)の飽和吸着量は、色素を吸着さ
せた乳剤を遠心分離し、吸着等温線から求めることがで
きる。
【0029】一般式(I)で表わされる分光増感剤の好
ましい添加量は飽和吸着量の40%以上であり、より好
ましくは40〜120%、さらに好ましくは70%〜1
00%である。
【0030】増感色素は、ハロゲン化銀粒子の形成過
程、或いは化学増感過程において添加してもよく、塗布
時に添加してもよい。
【0031】特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形成
中に添加する方法としては米国特許4,225,666
号、同4,828,972号、特開昭61−103,1
49号を参考にすることができる。また、増感色素をハ
ロゲン化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法として
は欧州特許291,339−A号、特開昭64−52,
137号を参考にすることができる。また、増感色素を
化学増感工程において添加する方法は特開昭59−4
8,756号を参考にすることもできる。
【0032】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許3,615,61
3号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
【0033】特開昭63−236035には、特定感度
が320以上で、全銀量3.0g/m2 〜8.0g/m
2 でかつ膜厚22μm 以下のハロゲン化銀カラーネガ写
真感光材料が開示されている。このハロゲン化銀カラー
ネガ写真感光材料は、銀含量を8.0g/m2 以下にす
ることにより膜厚を22μm 以下にしても各ハロゲン化
銀粒子間の距離が小さくなることによる粒状性の劣化が
改善でき、また薄層化により鮮鋭性が向上している。し
かし、膜厚を落としすぎると感光材料に圧力がかかった
時に写真特性が変化するため好ましくない。本発明の一
般式(I)の化合物により圧力耐性が増し、薄層化が可
能となった。好ましい膜厚は13μm 〜22μm 、より
好ましい膜厚は15〜21μm 、さらに好ましい膜厚は
17〜20μm である。ここに定義した膜厚には、カラ
ーネガ写真感光材料に設置されるアンチハレーション層
の厚みや支持体に最も近い感光層とアンチハレーション
層の間に設置される中間層の厚みは含まれていない。支
持体に最も近い感光層とアンチハレーション層の間に設
置される層の厚みは一般的には1.5μm 〜5μm、好
ましくは2μm 〜4μm である。
【0034】また、保護層(支持体に最も遠い感光層の
表面側に塗設される層)の膜厚がカラー写真感光材料の
鮮鋭性に大きな影響を及ぼすことはよく知られている。
保護層の厚みは通常2μm 〜3μm であり、これより薄
くすることにより鮮鋭性は大きく改良されるが、スリか
ぶりの悪化が大きく実用上問題である。特に、上層にあ
る青感色性層は、表面を引っかいたときにスリかぶりが
発生しやいすい。しかし、本発明の一般式(I)の化合
物を青感色性乳剤層に添加することにより、スリかぶり
を改良することができ、鮮鋭性にすぐれたカラー写真感
光材料を得ることができた。好ましい保護層の厚さは
0.5μm 〜3μm であり、さらに好ましくは、1μm
〜2.5μm である。
【0035】膜厚の測定は、以下の方法によって行な
う。まず温度25℃相対湿度55%下で2日間調湿され
た条件下で市販の接触式膜厚測定計(Anritsu
Electric Co.Ltd.K−402 BST
AND)で測定し、乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の総膜厚は、試料から支持体上の塗設層を除去した
前後の厚みの差により求められる。多層ハロゲン化銀カ
ラー感材の各層の膜厚の測定は、走査型電子顕微鏡を用
いて断面を拡大撮影することにより可能である。走査型
電子顕微鏡の測定では試料を通常真空下に置いて測定し
なければならず、調湿乾燥された試料の状態を維持する
ことができないため、試料中の水分、比較的沸点の低い
物質の損失があり、正しい膜厚の測定とならないことが
ある。このため凍結乾燥法等の試料作製法が試みられて
いるが充分ではない。走査型電子顕微鏡の断面撮影によ
る測定は、接触型膜厚計による総膜厚の値をもとに、乾
燥試料の各層の厚みを算出するための測定手段として利
用される。
【0036】本発明における特定写真感度は、特開昭6
3−236035号に記載される方法により決定され
る。
【0037】この測定方法は、JIS K 7614−
1981に準じたものであり、異なる点は、現像処理を
センシトメトリ用露光後30分以上6時間以内に完了さ
せる点、及び現像処理をフジカラー標準処理方CN−1
6による点にある。その他は実質的にJIS記載の測定
方法と同一である。
【0038】さらに鮮鋭度を上げるために鋭意検討した
結果赤感光性層中に含有される高沸点有機溶媒を減少す
ることにより、赤感光性層の鮮鋭度を上げることができ
ることがわかったが、通常は問題とならないはずの赤感
光性層のスリカブリが悪化することが明らかになった。
このスリカブリの悪化も本発明の化合物(I)で改良す
ることができる。以下に高沸点有機溶媒の減量に関する
好ましい態様を述べる。
【0039】本発明にいう高沸点有機溶媒とは、常圧
(760mmHg)で175℃以上の沸点を有するものであ
る。
【0040】一般式(II)で表わされるカプラーと併せ
て用いられる高沸点有機溶媒の例としてリン酸エステル
類(例えばトリフェニルホスフエート、トリクレジルホ
スフエート、オクチルジフェニルホスフエート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフエート、トリ−n−ヘキシル
ホスフエート、トリ−iso −ノニルホスフエート、トリ
シクロヘキシルホスフエート、トリブトキシエチルホス
フエート、トリ−2−クロロエチルホスフエート)、安
息香酸エステル類(例えば安息香酸2−エチルヘキシ
ル、2,4−ジクロロ安息香酸2−エチルヘキシル)、
脂肪酸エステル類(例えばコハク酸ジ−2−エチルヘキ
シル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸ト
リブチル)、アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドン)、ジアルキル
アニリン類(例えば2−ブトキシ−5−tert−オクチル
−N,N−ジブチルアニリン)、塩素化パラフィン類
(例えば塩素含量10%ないし80%のパラフィン
類)、フェノール類(例えば2,5−ジ−tert- アミル
フェノール、2,5−ジ−tert−ヘキシル−4−メトキ
シフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキ
シル)、フタル酸エステル類(例えばジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジドデシルフ
タレート)等があるが、リン酸エステル類及びフタール
酸エステル類が特に好ましい。
【0041】本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加
量は、1つの層に含まれるカプラーの総重量に対して決
まり、カプラー1gあたり多くとも0.3gであり、こ
れ以上の高沸点有機溶媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問
題になる。使用量として好ましくはカプラー1gあたり
0.15g、より好ましくは0.05g、さらに好まし
くは0.01g以下であり、0gでも良い。
【0042】この場合のカプラーの総重量とは、一般式
(II)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を
含有するハロゲン化銀乳剤層に含まれる全シアンカプラ
ーの重量の総計をいう。
【0043】シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層が赤感性であることが好ましく、感度の異なる2層
以上で構成されており、それぞれの層に少なくとも1種
の一般式(II)で表わされるシアンカプラーを含有する
ことがより好ましい。
【0044】また、上記の赤感性で感度の異なる2層以
上から構成される層の少なくとも1層に、一般式(II)
で表わされるシアンカプラーを2種以上含有することが
好ましい。この場合、一般式(II)で表わされるシアン
カプラーを2種以上含有する層には、高沸点有機溶媒を
含まないことが好ましい。本発明の適用範囲(高沸点有
機溶媒/カプラー比多くとも0.3)内の一般式(II)
で表わされるシアンカプラーの添加量は通常1.0×1
-5モル/m2 ないし3.0×10-3モル/m 2 、好ま
しくは5.0×10-5モル/m2 ないし1.5×10-3
モル/m2 の範囲である。
【0045】一般式(II)で表わされるシアンカプラー
の具体例としては特開平1−131558号に記載され
る基の組合せにより得られるものを使用することができ
る。
【0046】一般式(II)で表わされるカプラーは置換
基R11,R12,R13またはTにおいてそれぞれ2価もし
くは2価以上の基を介して互いに結合する2量体または
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、各置換
基において特開平1−131558号に示される炭素数
範囲の規定外となってもよい。
【0047】以下に本発明において用いられる一般式
(II)で表わされるカプラーの具体例{(A−1)〜
(A−75)}を示すが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】 本発明に用いられる上記以外の一般式(II)で表される
カプラーの例は、特開昭60−237448号、同61
−153640号、同61−145557号、同63−
208042号明細書に記載されている。また、これら
のカプラーの合成は上記特許明細書の他、特開昭62−
123157号、同62−123158号及び特開昭6
3−258446号明細書に記載の方法により行なうこ
とができる。
【0073】本発明の一般式(I)の化合物は、高沸点
有機溶媒の使用量が規定され、かつ一般式(II)のシア
ンカプラーを含有する層で好ましく使用される。
【0074】本発明の一般式(I)の化合物は、一般式
(II)に限らず広くシアンカプラーを含有する層におい
て使用しても所期の効果を有する。又マゼンタ、又はイ
エローカプラーに対して高沸点有機溶媒の使用量が0.
3以下0.1までの乳化分散物を含有する乳剤層に使用
しても優れた効果を有する。
【0075】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0076】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0077】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0078】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい、ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0079】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0080】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特公昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0081】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されれ
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0082】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0083】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0084】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0085】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0086】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0087】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熱成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同NO.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0089】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0090】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の末露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現象が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。 粒子内
部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内
部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成を
もつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均
粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.
05〜0.6μmが好ましい。
【0091】さらに、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料の写真乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子の他の好まし
い態様として、下記に定義する単分散性のものがある。
すなわち、次式で定義されるように、粒径の標準偏差S
を平均粒径rで割った値に100を乗じた値(以下、こ
の値を変動系数と呼ぶ)が20以下の場合を単分散性と
称する。
【0092】(S/r)×100≦20% なお、Sは統計学で用いられる一般的標準偏差である。
またここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合はその直径、球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算したときの直径を言い、平均
粒径とはその平均値であって、粒径ri の粒子の数がn
i である時、下記の式によって平均粒径rが定義され
る。
【0093】r=(Σni i )/Σni この単分散性のハロゲン化銀粒子は、前述したごとく2
重構造あるいは多重構造をとってもよい。
【0094】単分散性のハロゲン化銀粒子は、粒状性が
よいと同時に、光散乱の少ないサイズ域の場合は、画像
の鮮鋭度もすぐれており好ましい。単分散性のハロゲン
化銀粒子は、特開昭54−48521号、同54−99
419号、同56−16124号、同56−78831
号、米国特許第4,444,877号、特開昭57−1
82730号、同58−49938号、同58−376
35号、米国特許第4,446,228号、特開昭58
−106532号、同58−107530号、同58−
126531号、同58−149037号、同59−1
0947号、同59−29243号、同59−7244
0号、同59−140443号、同59−148049
号、同59−177535号、同59−152438号
等に詳しく記載されている。
【0095】本発明の感光材料に使用できる他の好まし
いハロゲン化銀粒子としては、平板状粒子がある。これ
は、光散乱性が少ないので画像の鮮鋭度が高く好まし
い。平板状のハロゲン化銀粒子については、米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,439,520号および
英国特許第2,112,157号等に詳しく記載されて
いる。
【0096】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は、本発
明に使用出来る。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上
がること、増感色素による色増感効率が上がることなど
の利点があり、先に引用した米国特許第4,434,2
26号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の5
0%以上の平均アスペクト比として、3以上100未満
が望ましい。より好ましくは3以上20未満であり、特
に好ましくは3以上10未満である。平板状粒子の形状
として三角形、六角形、円形などを選ぶことが出来る。
米国特許第4,797,354号に記載されているよう
な六辺の長さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態であ
る。
【0097】平板状粒子の粒子サイズとして投影面積の
円相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子が高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板状粒
子の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好
ましくは0.3ミクロン以下に限定するのは、鮮鋭度を
高める上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が30
%以下の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特
開昭63−163451号に記載されている粒子の厚み
と双晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいものであ
る。
【0098】平板状粒子の場合には透過型の電子顕微鏡
により転位線の観察が可能である。転位線を全く含まな
い粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含
む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の
結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位
あるいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
わたって導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導
入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入
する、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入
は、平板状粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジ
ャガイモ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好まし
い。この場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限
定することは好ましい形態である。
【0099】画像の鮮鋭度を最も効果的に向上させるに
は、青感層に平板状のハロゲン化銀粒子を使い、緑感
層、赤感層に単分散性ハロゲン化銀粒子を使うのが好ま
しい。これについては、特開昭63−89839号に詳
しく記載されている。
【0100】意図せずにハロゲン化銀粒子に金属不純物
が混入することを防ぐため、ハロゲン化銀乳剤を調製す
るための必須の原料である水、ゼラチンの如き親水性コ
ロイド、硝酸銀の如き可溶性銀塩、KBr,KCl,K
I,NaBr,NaClの如き可溶性ハロゲン化アルカ
リなどを精製して該原料中の金属不純物を除去するのみ
ならず、ハロゲン化銀乳剤を調製する際の反応容器から
の金属不純物の混入を防ぐとか、反応温度、反応条件を
調整する等の技術を適宜組合せることにより構成され
る。
【0101】本発明に用いられる写真乳剤はP.Gla
fkides著Chimie etPhysique
Photographique(Paul Monte
l社刊、1967年)、G.F.Duffin著Pho
tographic Emulsion Chemis
try(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hic Emulsion(TheFocal Pre
ss刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0102】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
【0103】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0104】別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して用いてもよい。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、公開技報86−9598号に記載されているよう
な外表面にミラー指数(nn1)(n≧2,nは自然
数)で定義される結晶面を有するハロゲン化銀粒子が好
ましく用いられる。
【0106】また、特開平2−135439号、特開平
2−168247号に記載されているような還元増感を
施したハロゲン化銀乳剤は高感度であり、本発明に好ま
しく用いられる。
【0107】また、特開昭61−14630号及び同6
0−122935号に記載されているようなテトラザイ
ンデン存在下で成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含
有率が高く単分散性が優れているため高感度で優れた粒
状性を示すため本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
好ましく用いられる。
【0108】また、特開昭58−126526号に示さ
れるように、含窒素複素環化合物の存在下で金硫黄増感
もしくは金セレン増感を行ったハロゲン化銀乳剤はかぶ
りが少なく感度が高い性能を示すため、本発明に用いる
ハロゲン化銀乳剤として好ましく用いられる。
【0109】また、特開昭59−149345号あるい
は同59−149344号に記載された、わずかに丸味
を帯びた立法体または14面体結晶は、高感度の性能が
得られるため本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
て好ましい。
【0110】ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩又はその錯塩などを、共存させてもよい。
【0111】これらのうち、イリジウムの存在下で粒子
形成されたハロゲン化銀乳剤は高感度であるため(特公
昭43−4935号、特公昭45−32738号)、本
発明に使用されるハロゲン化銀乳剤として特に好まし
い。
【0112】乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、
通常可溶性塩類を除去されるが、そのための手段として
は古くから知られたゼラチンをゲル化させて行うヌーデ
ル水洗法を用いてもよく、また多価アニオンより成る無
機塩類、例えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性
剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン
酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化
ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイ
ル化ゼラチン)を利用した沈降法(フロキュレーショ
ン)を用いてもよい。
【0113】ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感され
る。化学増感のためには、例えばH.Frieser編
“Die Grundlagen der Photo
graphischen Prozesse mit
Silber−halogeniden”(AKade
mische Verlagsge−sellchaf
t,1968)675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
【0114】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほかPt,Ir,Pdなどの周期律表VIII 族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(例
えばセレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類)を
用いるセレン増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
【0115】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類、たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズ
イミダゾール類(特にニトローまたはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有す
る上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物
たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえば
テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
【0116】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後に行なわれるが、より好
ましくは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期
の中から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤
粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後
から化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学
熟成時間中、好ましくは開始から50%までの時間内
に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0117】本発明において用いられる上記の化合物の
添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的に
決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ルあたり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは10
-5〜10-2モルである。
【0118】本発明の特定写真感度が320以上である
カラーネガ写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
は前述のように分光増感され、必要な波長の可視光に対
する感度を上昇させて用いられる。自然放射線による性
能劣化をなるべく小さくするためにハロゲン化銀乳剤の
放射線に対する感度はなるべく低い方が好ましい。本発
明者らの研究によると、ハロゲン化銀乳剤の放射線感度
は、いわゆる固有感度と良い相関を示し、いわゆる色増
感感度とは必ずしも相関しない。したがって光に対する
高い感度を持ちながら、自然放射線による性能劣化を小
さくするためには、色増感感度は高く、固有感度は低い
乳剤を用いるのが好ましい。このため固有感度は変えず
に色増感感度のみを上昇させるような前述の強色増感剤
を用いるのは特に好ましい。また色増感感度はあまり下
げない範囲で増感色素の量をなるべく多く添加し、いわ
ゆる固有減感により固有感度を低くして用いるのも好ま
しい。また、増感色素により色増感効率の高い、アスペ
クト比が5以上であるような平板状粒子を使うのも好ま
しい。
【0119】平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Guto
ff,Photographic Science a
ndEngineering)、第14巻、248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,439,520号および英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
【0120】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0121】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0122】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0123】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0124】本発明の感光材料の塗布銀量は、7.0g
/m2 以下が好ましく、6.0g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0125】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0126】
【表1】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0127】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0128】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0129】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0130】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0131】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0132】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0133】シアンカプラーとしては、前記一般式(I
I) に示すカプラーの他、広くフェノール系及びナフト
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,2
12号、同第4,146,396号、同第4,228,
233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第12
1,365A号、同第249,453A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,775,616号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
【0134】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0135】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0136】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロジャーNo.1
7643のVII −G項、同No.307105のVII −G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0137】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0138】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0139】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24242、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0140】本発明に使用するイエロー及びマゼンタの
カプラーも、種々の公知分散方法により感光材料に導入
できる。
【0141】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0142】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の典型例的な具体例
は、前掲のとおりである。また補助溶剤としては、沸点
が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0143】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0144】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロ
ル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタ
ノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等
の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。
【0145】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0146】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0147】本発明の感光材料の膜膨潤速度T1/2 は3
0秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜膨
潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と
定義する。
【0148】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0149】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。
【0150】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0151】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0152】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04。
【0153】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−13 0.045 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30。
【0154】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.035 HBS−2 0.015 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63。
【0155】 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−14 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95。
【0156】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤J 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 例示化合物(I−9) 1.1×10-5 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00。
【0157】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1,
W−2,W−3,B−4,B−5,F−1,F−2,F
−3,F−4,F−5,F−6,F−7,F−8,F−
9,F10,F−11,F−12,F−13及び鉄塩、
鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有
されている。
【0158】使用した乳剤A〜Jの内容を表2に、化合
物の構造式を以下に示した。
【0159】
【表2】
【0160】
【化37】
【0161】
【化38】
【0162】
【化39】
【0163】
【化40】
【0164】
【化41】
【0165】
【化42】
【0166】
【化43】
【0167】
【化44】
【0168】
【化45】
【0169】
【化46】
【0170】
【化47】
【0171】
【化48】
【0172】
【化49】
【0173】
【化50】
【0174】
【化51】
【0175】
【化52】 (試料102の作製)試料101の第9層に含有される
増感色素V,VIをそれぞれ、増感色素VIII,IXに変更し
た。
【0176】
【化53】 (試料103の作製)試料102の第7層、第8層に含
有される増感色素V,VIを増感色素VIII,IXに変更し
た。 (試料104の作製)試料103の全層のゼラチン量を
均等に1.4倍した。 (試料105の作製)試料103の全層のゼラチン量を
均等に0.85倍した。
【0177】このようにして作製した試料101〜10
5を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置し
た後、白色光でウェッジ露光した後、下記の処理方法に
より現像し、濃度を測定した。
【0178】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20L 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40L 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20L 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30L 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2)から(1)への 10L 向流配管方式。
【0179】 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10L 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10L 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり。
【0180】次に、処理液の組成を記す。
【0181】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン 3.0 3.2 −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.10。
【0182】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 100.0 120.0 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.0 5.7。
【0183】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム 170.0ml 200.0ml 水溶液(70%) 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.7 6.6。
【0184】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノニル 0.3 0.45 フェニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0L 1.0L pH 5.0−8.0 5.0−8.0 また、圧力耐性の試験は以下のように行なった。
【0185】相対湿度55%の雰囲気中に3時間以上置
いたのち、同雰囲気中で太さ0.1mmφの針で4gの荷
重を加え、1cm/秒の速さで乳剤面を引っかいた。この
サンプルを現像した後、25μmφのアパーチャーで濃
度測定を行なった。
【0186】鮮鋭度はMTFを測定することにより評価
した。MTFの測定法は“ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フォトグラフィック・エンジニアリング”6巻
(1)1−8(1980)に記載される方法で行なっ
た。MTFの値は試料101を100とした時の相対値
で表わした。
【0187】表3に試料101〜105の試験結果を示
す。
【0188】
【表3】 本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料は、鮮鋭
性が高く、かつスリカブリが少ないことがわかる。膜厚
を23μmにすると圧力性は改良されるが鮮鋭性が悪化
する。
【0189】実施例2 以下の試料106〜111を作製した。 (試料106)試料101の第13層の増感色素VII を
増感色素Xに変更した。
【0190】
【化54】 (試料107)試料106の第11層,第12層の増感
色素VII を増感色素Xに変更した。 (試料108)試料107の第14,15層のゼラチン
を減量して第14,15層の膜厚の和を1.5μmとし
た。 (試料109)試料107の第14,15層のゼラチン
を増量して、第14,15層の膜厚の和を3.5μmと
した。 (試料110)試料107の第12層の乳剤Jを乳剤K
に変更した。 (試料111)試料110の第13層の乳剤Hを乳剤L
に変更した。 (試料112)試料107の第12層の乳剤Jを乳剤M
に変更した。
【0191】実施例1と同様に試験した結果を表4に示
す。
【0192】
【表4】 第14,15層の膜厚を上げることにより鮮鋭性が悪く
なることがわかる。本発明の化合物を用いれば、圧力性
をほとんど悪くせずに鮮鋭性が改良される。
【0193】また、青感色層に平板状粒子を用いると、
さらに鮮鋭度が改良される。 実施例3 以下の試料113〜116を作製した。 (試料113)試料101の第5層の増感色素I,III
を増感色素XI,XII に変更した。
【0194】
【化55】 (試料114)試料113の第5層のHBS−1,HB
S−2がそれぞれ2倍になるように乳化分散物を作製し
塗布した。 (試料115)試料113のEX2,4を以下のシアン
カプラー(比較化合物(1))に変更した。
【0195】
【化56】 (試料116)試料114の増感色素XI,XII を増感色
素I,III に変更した。
【0196】実施例1と同様に試験した結果を表5に示
す。
【0197】また、同表に、白色露光(2CMS.1/
100秒間)した時のシアン発色濃度を示した。試料1
01の値を100とした時の相対値で表わしてある。
【0198】
【表5】 高沸点有機溶媒を減量することにより鮮鋭度が改良され
るがスリカブリが大きくなる。本発明の化合物により、
このスリカブリが減少し、高画質でかつ圧力耐性のすぐ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができ
る。一方、5位にアミド基を有するナフトール系シアン
カプラーが本発明に適していることがわかる。
【0199】
【発明の効果】本発明により、高画質でかつ圧力耐性に
優れたハロゲン化銀カラー写真材料を得ることができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その特定写真感度が32
    0以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層に下記化1に示す一般式(I)で表わされる分光増感
    剤を含有し、かつ、支持体に最も近い感光性ハロゲン化
    銀乳剤層からこの写真感光材料の表面までの厚みが22
    μm 以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材。 【化1】 式中、Xは、アニオンを表わし、pは電荷を均衡させる
    のに必要な0から1の値を表わし、L1 およびL2 はメ
    チン基または置換メチン基を表わし、kは0,1,また
    は2を表わし、R1 およびR2はアルキル基を表わし、
    少なくともその一方のアルキル基においては、少なくと
    も1個の炭素原子が少なくとも3個の水素原子ではない
    原子と結合しており、Z1 およびZ2 は5ないし6員含
    窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青
    感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その特定写真感度が3
    20以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に請
    求項1記載の一般式(I)で表される分光増感剤を含有
    し、かつ、支持体に関して最も遠い位置にある感色性乳
    剤層より更に遠い位置にある保護層の厚みが3μm 以下
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳
    剤層は、該層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
    %以上がアスペクト比3以上の平板状粒子で占められて
    いる請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 支持体上にシアンカプラーを含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、前記シアンカプ
    ラーの少なくとも1種が下記化2に示す一般式(II)で
    表わされるシアンカプラーであり、かつ該シアンカプラ
    ーを含有する乳剤層中の高沸点有機溶媒が該シアンカプ
    ラーの全量に対して重量比で多くとも0.3であり、か
    つ、少なくとも該シアンカプラーを含有するハロゲン化
    銀乳剤層中に請求項1記載の一般式(I)で表わされる
    分光増感剤を含有することを特徴とするるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化2】 一般式(II)において、R11はハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基ま
    たは−COR14,−SO2 14,−SOR14,−P(=
    0)R1415,−NHCOR14,−NHSO2 14,−
    NHSOR14,−NHP(=0)R1415で表わされる
    基を表わし、R12はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
    ルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ
    基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホン
    アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
    ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
    香族オキシ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル
    基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂
    肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、
    脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボ
    ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基また
    はイミド基を表わし、k′は0ないし3の整数を表わ
    し、R13は水素原子またはR16Uを表わし、Tは水素原
    子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
    ング反応によって離脱可能な基を表わす。ただし、R14
    及びR15はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基
    を表わし、R16は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
    環基、−OR17,−SR17,−COR18,−N(R19
    (R20),−PO(R172 ,−PO(−OP172
    −PO(−N(R19)(R20))2 ,−SO2
    (R19)(R20),−CO2 17,−SO2 17,−S
    2 OR17またはイミド基を表わし、Uは−N(R19
    −,−CO−,−SO2 −,−SO−または単結合を表
    わす。ここでR17は脂肪族基、芳香族基または複素環基
    を表わし、R18は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
    複素環基を表わし、R19及びR20はそれぞれ独立に水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪
    族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。
    k′は複数のときはR12は同じでも異なっていてもよ
    く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R12
    とR13またはR13とTとが互いに結合してそれぞれ環を
    形成していてもよい。また、R11,R12,R13またはT
    のいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介して
    互いに結合する2量体または多量体(オリゴマーもしく
    はポリマー)を形成していてもよい。
JP3329800A 1991-05-17 1991-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0534857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-140652 1991-05-17
JP14065291 1991-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534857A true JPH0534857A (ja) 1993-02-12

Family

ID=15273631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329800A Pending JPH0534857A (ja) 1991-05-17 1991-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5476758A (ja)
JP (1) JPH0534857A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219100A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0829911A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5763152A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JP4253108B2 (ja) * 2000-08-25 2009-04-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US8562581B2 (en) * 2004-05-07 2013-10-22 First Quality Products, Inc. Skin friendly diaper

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571395B2 (ja) * 1987-09-25 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3889189T2 (de) * 1987-10-09 1994-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
US5476758A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387610B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0367540A2 (en) Silver halide photographic material
JPH0534857A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
EP0311104B1 (en) Silver halide color photographic material
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH0784347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2744859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法