JPH0784347A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0784347A
JPH0784347A JP5252120A JP25212093A JPH0784347A JP H0784347 A JPH0784347 A JP H0784347A JP 5252120 A JP5252120 A JP 5252120A JP 25212093 A JP25212093 A JP 25212093A JP H0784347 A JPH0784347 A JP H0784347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
formula
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5252120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133874B2 (ja
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Kentaro Okazaki
賢太郎 岡崎
Akira Kase
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05252120A priority Critical patent/JP3133874B2/ja
Priority to EP94114526A priority patent/EP0652472B1/en
Priority to DE69424505T priority patent/DE69424505T2/de
Priority to US08/306,318 priority patent/US5449600A/en
Publication of JPH0784347A publication Critical patent/JPH0784347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133874B2 publication Critical patent/JP3133874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造安定性に優れ、色再現性が良く、処理後の
残色が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
塩化銀含有率90モル%以上の塩臭化銀乳剤または塩化
銀乳剤を含有し、かつ該乳剤層に5位−ブロモ置換シン
プルシアニン色素を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。また、該感光材料を4つ以上
の強親水性置換基を有するジアミノスチルベン系化合物
を含有する処理液で処理することを特徴とする画像形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に特定の増感色素によって分光増感され、
画像形成後の残留色素による色汚染が少なく、しかも製
造安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀乳剤の特定の波長域
の光に対する感度を選択的に高める目的で、分光増感色
素をハロゲン化銀乳剤に添加して分光増感を施す技術が
用いられている。
【0003】分光増感色素は、その本来の機能である分
光増感作用を有するだけでなく、写真性能上の悪作用を
有しないことが重要である。たとえば画像形成処理後に
感光材料中に残留して、色汚染を生じるとか、感光材料
の保存中に感度の低下やカブリの増大を起こすなどとい
うことが挙げられる。これらの悪作用は、これまでの分
光増感色素の改良により、かなり改善されてはいるもの
の、なお一層の改善が望まれている。一方、従来の分光
増感色素は、ハロゲン化銀乳剤に添加した後、支持体上
に塗布されて感光材料となるまでの間に、ハロゲン化銀
微結晶上の吸着状態が時々刻々変化するため、写真性能
を一定に保って感光材料を製造することが難かしい場合
があり、改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、残留
色素による色汚染などの写真性能上の悪作用がなく、し
かも安定した性能で製造することができるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(I)で表わされる化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。一
般式(I)
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、Zは5もしくは6員の含窒素複素
環を完成するに必要な原子群を表わし、R1 、R2 はそ
れぞれアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基を表わし、Xは対イオンを表わし、nは0又は1
を表わす。〕
【0008】以下に本発明をより詳細に説明する。一般
式(I)においてZで完成される5もしくは6員の含窒
素複素環の例としては、以下のものが挙げられる。ただ
し、該複素環を表すための便宜上、N位無置換型の名称
により示す。チアゾール核(例えば、チアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−
ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾー
ル)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾー
ル、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチ
アゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベ
ンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−メタンスルホ
ンアミドベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベ
ンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾ
ール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチ
ルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、
5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジ
メチルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−メチル−6−メトキシベンゾチア
ゾールなどが挙げられるが、置換基中の炭素原子数は4
以下であることが好ましい。)、ナフトチアゾール核
(例えば、ナフト[2,1−d]チアゾール、ナフト
[1,2−d]チアゾール、ナフト[2,3−d]チア
ゾール、5−メトキシナフト[1,2−d]チアゾー
ル、7−エトキシナフト[2,1−d]チアゾール、8
−メトキシナフト[2,1−d]チアゾール、8−メチ
ルチオナフト[1,2−d]チアゾール、5−メトキシ
ナフト[2,3−d]チアゾール)、チアゾリン核(例
えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロ
チアゾリン)、
【0009】オキサゾール核(例えば、オキサゾール、
4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、
4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾ
ールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロ
ベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]オキサ
ゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト
[2,3−d]オキサゾール、5−ニトロナフト[2,
1−d]オキサゾール)、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、
【0010】セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
[2,1−d]セレナゾール、ナフト[1,2−d]セ
レナゾール)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチ
ルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインド
レニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、
【0011】イミダゾール核(例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキルナフト[1,2−d]イミダゾール、1−アリ
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダ
ゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト[1,
2−d]イミダゾール{但し、上記の複素環の置換基で
あるアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無
置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)が好まし
い。特に好ましくはメチル基、エチル基である。上記の
アリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置
換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、
アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表す}、
【0012】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キ
ノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−
キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノ
リン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒド
ロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ン)、イミダゾ[4,5−b]キノキザリン核(例え
ば、1,3−ジエチルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5
−b]キノキザリン)、ベンゾテルラゾール核(例えば
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾー
ル核(例えばナフト[1,2−d]テトラゾール)オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核を挙げることができる。
【0013】一般式(I)においてR1 、R2 で表わさ
れるアルキル基としては例えば、炭素原子1〜18、好
ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基で
ある。無置換アルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換
アルキル基としては、例えばアルキル基(例、ベンジ
ル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基
(例、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)、カルボキシアルキル基(例、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、4−スルホ−3−メチルブチル、2−(3−スル
ホプロポキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプ
ロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スル
ファトアルキル基(例、3−スルファトプロピル、4−
スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例、2−
(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒ
ドロフルフリル)、2−アセトキシエチル、カルボメト
キシメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル及びア
リル基がある。また、これらのα位のメチン基を含む環
を形成してもよい。
【0014】Xは、第四級窒素陽イオンの対アニオンま
たはスルホ基などの酸基のアニオンと対をなすカチオン
を表わす。これは、シアニン色素イオンの電荷を中和す
るのに必要な数の電荷を供給するものであり、一価でな
くても良い。対アニオンの例としては、F- 、Cl-
Br- 及びI- のハロゲンイオン;SO4 2− 、HSO
4 - 及びCH3 OSO3 - などのアルキル硫酸イオン;
パラトルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオ
ン及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンなどのスル
ホン酸イオン;酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン及
びシュウ酸イオンなどのカルボン酸イオン;及びPF6
- 、BF4 - 、ClO4 - 、IO4 - 、PO4 3− 、N
3 - 及びピクリン酸イオンなどのフェノラートイオン
を挙げることができる。対カチオンの例としてはプロト
ン、アルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなど)、アルカリ金属イオン(マグネシウム、カル
シウム、バリウムなど)、アンモニウムイオン、置換ア
ンモニウムイオン(トリエチルアンモニウム、モルホリ
ニウム、テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチ
ルアンモニウム、1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタンのプロトン付加物など)、複素環陽イオン
(ピリジニウム、1−エチルピリジニウムなど)、四級
ホスホニウムイオン(トリフェニルメチルホスホニウ
ム、トリブチルメチルホスホニウム、1,4−ビストリ
フェニルホスホニオブタンなど)などが挙げられる。
【0015】一般式(I)で表わされる化合物のうち特
に好ましいものは、下記一般式(II)で表わされる化合
物である。
【0016】
【化6】
【0017】〔式中R1 、R2 、X、nは一般式(I)
における定義と同義の基を表わす。〕
【0018】一般式(II)で表わされる化合物のうち特
に好ましいものにおいては、R1 、R2 はそれぞれ炭素
原子数2ないし4のスルホアルキル基であり、Xはプロ
トン、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン、置換アンモニウムイオン(例
えばトリエチルアンモニウム)、ピリジニウムイオンで
あり、nは1である。
【0019】以下に、本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物の具体例を示すが、本発明の範囲は、これらの
みにて限定されるものではない。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】本発明の写真感光材料に用いられる1種の
ハロゲン化銀乳剤を分光増感するにあたって、本発明の
一般式(I)で表わされる化合物1種のみを用いてもよ
いし、同一のハロゲン化銀乳剤に対して一般式(I)で
表わされる化合物を2種以上併用してもよいし、本発明
の一般式(I)の範囲外の化合物を併用してもよい。
【0024】併用し得る本発明の一般式(I)の範囲外
の化合物としては、モノメチンシアニン化合物が好まし
く、特にモノメチンチアシアニン化合物が好ましい。
【0025】以下に本発明の一般式(I)の化合物と併
用し得る本発明の一般式(I)の範囲外の化合物の具体
例を示すが、本発明の範囲はこれらのみにて限定される
ものではない。
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の合成は、エフ・エム・ハーマー著「ザ・シアニン・ダ
イズ・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」(インタ
ーサイエンス・パブリシャーズ、N,Y,1964年)
55頁以降;ニコライ チュチュルコフ,ユルゲン フ
ァビアン,アキム メールホルン,フリッツ デイエ
ツ,アリア タジェール (NIKOLAI TYUTYULKOV ,JURGEN
FABIAN ,ACHIM MEHLHORN,FRITZ DIETZ,ALIA TADJER )
著「ポリメチン・ダイズ」(セント クリメントオーリ
ズキ ユニバシティ プレス,ソフィア,(St.Kliment
Ohridski University Press,Sofia,1992年)23頁
〜38頁;リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 誌、152巻48頁(1976年)などを
参照すれば当業者には容易に合成することができる。
【0030】以下に本発明の化合物の合成法の具体例を
示すが他の化合物も同様の方法によって容易に合成する
ことができる。
【0031】合成例1. 化合物5の合成 5−ブロモ−2−メチルベンゾチアゾール46.6gと
ブタンサルトン68gとを混合し、180℃の油浴上で
5時間にわたり、加熱攪拌した。反応混合物を100℃
まで冷却した後、イソプロピルアルコール100mlを加
え、30分間にわたって攪拌しつつ、加熱還流した。ア
セトン100mlを加え、反応混合物を20℃まで冷却
し、30分間攪拌した。生じた結晶を濾取し、アセトン
200mlをかけて洗い、50℃で12時間乾燥して、7
1.9gの4−(5−ブロモ−2−メチルベンゾチアゾ
リオ−3−イル)ブタンスルホナートを得た。こうして
得た4−(5−ブロモ−2−メチルベンゾチアゾリオ−
3−イル)ブタンスルホナート29.1gにメタノール
−アセトニトリル1対4(容量比)混合物70mlとトリ
エチルアミン12.1gを加え、65℃まで加熱した
後、2,4−ジニトロクロロベンゼン8.5gをメタノ
ール−アセトニトリル1対4(容量比)10mlに溶かし
て、30分間にわたって滴下した。その後65℃で40
分間加熱攪拌した後、アセトニトリル80mlを加え、攪
拌しつつ1時間15分かけて10℃まで冷却し、さらに
30分間攪拌した。結晶を濾取し、メタノール−アセト
ニトリル1対4(容量比)80ml、次いでアセトニトリ
ル40mlをかけて洗い、乾燥して、24.9gの化合物
5を得た。融点300℃以上。
【0032】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明において、一般式(I)で表さ
れる化合物は好ましくは青感性乳剤層の分光増感に用い
られる。本発明の感光材料において、一般式(I)で表
される化合物の使用方法は、特開昭62−215272
号公報に記載のものが好ましく用いられる。
【0033】これら分光増感色素(一般式(I)の化合
物及びその他のシアニン化合物等)をハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロ
パノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒
に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
89号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶
液としたり、米国特許第3,822,135号、同第
4,006,025号等に記載のように界面活性剤を共
存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳
剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の
実質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親
水性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。
特開昭53−102733号、同58−105141号
に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、その
分散物を乳剤に添加してもよい。
【0034】乳剤中に添加する時期としては、これまで
有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階であ
ってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、粒
子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学増
感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化す
るまで、塗布液調製時、のいずれからも選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969号
および同第4,225,666号に記載されているよう
に化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同
時に行なうことも、特開昭58−113928号に記載
されているように化学増感に先立って行なうこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているように分光増感
色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に
先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも
可能であり、米国特許第4,183,756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。これらの中で特に乳剤の水洗工
程前或いは化学増感前に増感色素を添加することが好ま
しい。
【0035】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明の一般式(I)で表される分
光増感色素にもこれら添加量範囲が適用できる。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層(好ましくは全ての層)のハロゲン化銀
粒子としては、90モル%以上の塩化銀よりなる塩臭化
銀もしくは塩化銀である。塩化銀の含有量は好ましくは
95モル%以上、さらに好ましくは98モル%以上であ
る。
【0037】本発明においては現像処理時間を速めるた
めに実質的に沃化銀を含まないことが好ましい。ここで
実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル
%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一
方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、ある
いは感光材料の保存安定性を高める目的で、特開平3−
84545号に記載されているような乳剤表面に0.0
1〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好まし
く用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間
で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等しいハ
ロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均
質にすることが容易である。
【0038】また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲ
ン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分を
とっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲ
ン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0039】本発明の高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが
好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%のものが好ましく、20
モル%を超え100モル%までのものがより好ましい。
臭化銀局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、
「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、
に記載されている。)等を用いて分析することができ
る。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面の
エッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、
一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキ
シャル成長したものを挙げることができる。
【0040】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0041】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それら粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0042】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などの
ような変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あ
るいはこれらの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも
上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90%以上含有するの
が良い。また、これら以外にも平均アスペクトル比(円
換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状
粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳
剤も好ましく用いることができる。
【0043】本発明に用いる塩臭化銀乳剤もしくは塩化
銀乳剤は、P. Glafkides著 Chimieet Phisique Photogr
aphique (Paul Montel社刊、1967年)、G. F. Duff
in著 Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press
社刊、1966年)、V. LZelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emulsion (Focal Press社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても
良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0044】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0045】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0046】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感を施される。化学増感法については、不安
定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代
表される貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もし
くは併用して用いることができる。化学増感に用いられ
る化合物については、特開昭62−215272号公報
の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ま
しく用いられる。
【0047】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
【0048】本発明の感光材料は、支持体と、その上に
塗設された少なくとも一層の感光性乳剤層、混色防止層
や保護層等の非感光性層とから構成される。支持体とし
ては、天然パルプや合成パルプなどからなる紙、バライ
タ紙、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィンまたはポリエステル等で被覆した樹脂被覆紙、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボ
ネイト、硬質塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレー
ト等の合成高分子フィルム、二酢酸セルロース、三酢酸
セルロース、ニトロセルロース等の天然高分子フィルム
などを挙げることができる。
【0049】感光材料の現像処理の迅速化の観点から
は、支持体は耐水性を有していることが好ましい。すな
わち、耐水樹脂被覆紙あるいは高分子フィルムを用いる
ことが好ましい。また、第二種拡散反射性の表面をもつ
支持体を用いることもできる。第二種拡散反射性とは、
鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なった方向を
向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡面)の
向きを分散化させることによって得た拡散反射性のこと
をいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、中心面に対
する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ましくは0.
1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数は、粗さ
0.1μm以上の凹凸について0.1〜2000サイク
ル/mmであることが好ましく、さらに50〜600サ
イクル/mmであることが好ましい。このような支持体
の詳細については、特開平2−239244号に記載さ
れている。
【0050】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。一般
のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と
補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有
させることで減色法の色再現を行なうことができる。一
般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述
の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素
によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順
で塗設して構成することができる。しかしながら、これ
と異なる順序であっても良い。つまり迅速処理の観点か
ら平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む
感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射下
での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層に
することなどが好ましい場合もある。また感光層と発色
色相とは、上記の対応を持たない構成としても良く、赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いるこ
ともできる。
【0051】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許(EP)04
47647号に記載された5−アリールアミノ−1,
2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基
には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく
用いられる。
【0052】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されても良い。露光方法としては低
照度露光でも高照度露光でもよい。高照度露光の好まし
い露光方法としては、一画素当りの露光時間が10-4
より短い、更に好ましくは10-6秒より短いレーザー走
査露光方式がある。また、露光に際して、米国特許第
4,880,726号に記載のバンドストップフィルタ
ーを用いることが好ましい。これによって光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0053】本発明の処理方法は、ハロゲン化銀乳剤を
含有した感光材料の現像処理に関し、いかなる処理方法
においても有効あるが、特に高塩化銀乳剤を含有するカ
ラー印画紙を低補充化した迅速型処理において処理する
場合に有効である。本発明における処理の低補充化とは
感光材料の種類によっても異なるが、例えば一般のカラ
ー印画紙の現像処理の場合、全工程の総補充量が200
ml/m2以下が好ましく、さらには全工程の総補充量が2
00ml/m2以下でかつ漂白定着並びに水洗および/また
は安定化工程の合計の補充量が150ml/m2以下である
ことが好ましい。また、例えば一般のカラーネガの現像
処理においては、全工程の総補充量が500ml/m2以下
であることが好ましい。
【0054】本発明で用いられる蛍光増白剤は前記一般
式[III で表されるが、一般式 III]における4つの置
換基Lが合計4つ以上の一般式[IV]群で表わされる強
親水性の置換基を有するものであり、具体的な構造とし
ては第1表に示した置換基を有するジアミノスチルベン
化合物が挙げられる。
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】本発明の画像形成方法において、発色現像
処理する工程は好ましくは、発色現像、漂白定着、並び
に水洗および/または安定化の工程を含む。本発明にお
いては、本発明の前記一般式 III]で表される蛍光増白
剤を発色現像、漂白定着、並びに水洗および/または安
定化の各工程のいずれかの処理液が含有していることに
より目的を達成することができるが、複数の工程の処理
液が実質的に含有していることが好ましい。特に、発色
現像工程の処理液(発色現像液)が一般式 III]で表さ
れる蛍光増白剤を含有していることが好ましい。本発明
の蛍光増白剤の処理液中の好ましい濃度は、ランニング
液中においては0.25〜20g/リットル、さらに好
ましくは0.5〜10g/リットルであり、補充液中の
濃度においてはランニング液の設定濃度を一定に保つた
めに必要な濃度、具体的には0.25〜30g/リット
ルであることが好ましい。
【0060】本発明の蛍光増白剤は、従来公知の方法に
よって合成することができる。本発明の蛍光増白剤は、
単一種で用いた場合、および本発明の蛍光増白剤と他の
蛍光増白剤の複数種類とを併用した場合のいずれも有効
であるが、併用する場合は本発明の蛍光増白剤を複数種
併用するのが好ましい。また、本発明の化合物と併用し
うる蛍光増白剤としては、市販の化合物を用いてもよ
い。市販の化合物としては例えば染色ノート第19版
(色染社)P.165〜P.168に記載されており、
ここに記載されている製品の中でもWhitex RP
(住友化学(株)製)、またはWhitex BRF
liq.(住友化学(株)製)が好ましい。
【0061】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0062】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記
の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特開平2−139544号)明細書に記載されてい
るものが好ましく用いられる。ここで、下記のハロゲン
化銀乳剤については、本発明に用いられる塩化銀含有率
90モル%以上の塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤ととも
に併用されうるハロゲン化銀乳剤に関するものであり、
また同様に下記の分光増感剤についても本発明の一般式
(I)で表される化合物とともに併用されうる分光増感
剤に関するものである。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0069】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処
理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する前記特許明細書中の化合物および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時また
は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜
中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応
による発色色素生成によるステイン発生とその他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0070】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,185
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー
(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当
量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好まし
い)や特開昭64−32260号公報に記載された環状
活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として
列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、
欧州特許EP0,456,226A1号明細書に記載の
ピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0,
484,909号に記載のピロロイミダゾール型シアン
カプラー、欧州特許EP0,488,248号明細書及
びEP0,491,197A1号明細書に記載のピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その
中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特
に好ましい。
【0071】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0,447,9
69A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構
造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧
州特許EP0,482,552A1号明細書に記載の環
状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0072】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1 乳剤B101の調製 石灰処理ゼラチン25gを蒸留水800ccに添加し、
40℃に溶解後、塩化ナトリウム2.25gを添加し、
温度を70℃に上昇させた。続いて硝酸銀5.0gを蒸
留水140ccに溶解した液と塩化ナトリウム1.7g
を蒸留水140ccに溶解した液とを、70℃を保ちな
がら40分間かけて前記の液に添加混合した。次に硝酸
銀57.5gを蒸留水160ccに溶解した液と塩化ナ
トリウム19.8gを蒸留水160ccに溶解した液と
を、70℃を保ちながら40分間かけて添加混合した。
更に硝酸銀62.5gを蒸留水160ccに溶解した液
と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水160ccに溶解
した液とを、70℃を保ちながら40分間かけて添加混
合した。40℃にて脱塩および水洗を施した後、石灰処
理ゼラチン76.0gを加え、更にpHとpAgを適当
に調整した。50℃に昇温した後、青感光性増感色素A
をハロゲン化銀1モルあたり3×10-4モル添加し、更
に金増感剤、硫黄増感剤を用いて最適に化学増感を施し
た。このようにして得られた塩化銀乳剤を乳剤B101
とした。
【0074】乳剤B102の調製 乳剤B101とは青感光性増感色素をAの代わりにBを
使用したことのみ異なる乳剤を調製し、乳剤B102と
した。 乳剤B103の調製 乳剤B101とは青感光性増感色素をAの代わりに本発
明の化合物5を使用したことのみ異なる乳剤を調製し、
乳剤B103とした。 乳剤B104の調製 乳剤B101の増感色素Aに加えて増感色素Bおよび本
発明の化合物5を使用した乳剤を調製し、乳剤B104
とした(添加量は表8に示した)。
【0075】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面に、コロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さ
らに種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の
多層カラー印画紙(試料101)を作成した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0gおよび色像安
定剤(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−
2)7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gに
酢酸エチル180.0ccおよび溶媒(Solv−1)
および(Solv−2)それぞれ25gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム60ccおよびクエン酸10gを含む10%ゼラチン
水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製
した。前記の乳化分散物Aと塩化銀乳剤B101とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を
調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。感光性乳剤層の塩化銀乳剤および
塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用い
た。
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】
【表10】
【0079】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.4×10-4モル、9.7×10-4モル、
5.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0080】
【化15】
【0081】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0082】
【表11】
【0083】
【表12】
【0084】
【表13】
【0085】
【表14】
【0086】ここで使用した化合物を以下に示す。
【0087】
【化16】
【0088】
【化17】
【0089】
【化18】
【0090】
【化19】
【0091】
【化20】
【0092】
【化21】
【0093】さらに、試料101と同様に表11に示し
たような構成の試料102ないし104を作成した。即
ち、第一層に用いた塩化銀乳剤B101を塩化銀乳剤B
102ないしB104にそれぞれ変更した。
【0094】試料101〜104について、塗布直後の
感光材料の感度をS0、50℃、湿度80%RHの条件
で3日保存したものの感度をSとした時に、その感度差
ΔS(S0−S)を表11に示した。ここで言う感度と
はカブリより0.2大きい光学濃度を与える露光量の逆
数の相対値を示す。
【0095】試料101〜104について、スペクトル
の波長の再現を評価する目的で、特開昭62−1604
48号に記載された方法で再現の主波長を求めた。下記
数1に示す式にしたがって、試験光の波長λ0と再現さ
れた色の主波長λとのずれ(即ち、λとλ0との差の絶
対値;|λ−λ0 |)を430nm〜550nm平均し
た値を求めた。結果を表11に示す。
【0096】
【数1】
【0097】試験光は、刺激純度0.7のスペクトル光
+白色光を用いた。露光量は混合する白色光で0.05
lux・sec及び0.021 lux・secとし
た。後者の露光量を採用した場合、露光不足の色再現性
の特性をより示している。試料は下記処理工程において
発色現像を行なった。
【0098】 処理方法 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 125 ml 2リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 ml 2リットル リンス 30℃ 18秒 90 ml 1リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり
【0099】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 0.015 g − トリエタノールアミン 8.0 g 12.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g − 炭酸カリウム 25 g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g 7.0 g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0 g 5.0 g 蛍光増白剤(CもしくはSR−12) 1.0 g 2.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0100】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以
下)
【0101】処理後の試料の色素残存率を測定した。色
素残存率とは、処理後の感光材料をさらに、水−メタノ
ール(1:1)混合溶液で抽出し、高速液体クロマトグ
ラフィーで定量した色素量を、添加した色素量で割って
100倍したものである。結果を表12に示した。
【0102】
【表15】
【0103】
【表16】
【0104】
【化22】
【0105】表15から明らかなように、本発明の化合
物を用いることにより、生保存での感度の低下が抑制さ
れ、かつ色再現性が向上した。また。表16から明らか
なように本発明の処理方法により、残色が軽減された。
【0106】実施例2 実施例1の乳剤B103に用いた本発明の分光増感色素
5を、本発明の分光増感色素1、7、10、12にそれ
ぞれ変更して乳剤を調製した。これら乳剤を用いて試料
103と同様にして試料105〜108を作成し、実施
例1と同様に評価したところ、実施例1の表15の試料
103の結果とほぼ同等の結果が得られた。即ち、本発
明の試料105〜108は、試料103と同様に、生保
存での感度低下が抑制され、色再現性が向上しているこ
とが確認できた。また、実施例1の処理工程において、
カラー現像液に用いた蛍光増白剤SR−12を本発明の
蛍光増白剤SR−3、SR−14、SR−16にそれぞ
れ変更する以外は実施例1と同様の処理液を用いて試料
105〜108を処理したところ、実施例1の表16の
SR−12を用いた結果とほぼ同等の結果が得られた。
即ち、本発明の試料105〜108を本発明のジアミノ
スチルベン系蛍光増白剤を含有する処理液で処理するこ
とにより、残色が軽減されることが確認できた。
【0107】実施例3 実施例1の乳剤B103の調製方法と同様の方法におい
て、塩化ナトリウムに加え、適量の臭化カリウムを用い
ることにより、臭化銀含量が2モル%の塩臭化銀乳剤
(乳剤B203)を調製した。分光増感色素としては化
合物5を用いた。この乳剤B203を用いて、実施例1
の試料103と同様にして試料203を作成した。ま
た、分光増感色素を実施例2の試料105〜108と同
様に変更して、試料205〜208を作成した。これら
試料203〜208を、実施例1および2と同様に蛍光
増白剤として本発明のジアミノスチルベン系化合物を含
有した処理液で処理したところ、実施例1および2と同
様の結果が得られた。
【0108】
【発明の効果】本発明によって製造安定性に優れ、高い
色再現性を有し、処理後の残色の少ない感光材料が提供
できる。
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【化3】 一般式[III 中、L31、L32、L33およびL34は、−O
31、−NR3233または−NR323334Xを表わ
し、R31、R32、R33およびR34は直鎖または分岐のア
ルキル基、または下記一般式[IV 群中の置換基を有す
る直鎖または分岐のアルキル基を表わす。Xはハロゲン
原子を表す。R32は水素原子であってもよい。
【化4】 一般式[IV 中、X40はハロゲン原子を、R40はアルキ
ル基を表す。また、一般式[III および[IV におい
て、M40は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、置換されていてもよいアンモニウムまたは置換され
ていてもよいピリジニウムを表す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【化13】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【化14】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【表2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 7/42 (72)発明者 加瀬 晃 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    一般式(I) 【化1】 〔式中、Zは5もしくは6員の含窒素複素環を完成する
    に必要な原子群を表わし、R1 、R2 はそれぞれアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を表わ
    し、Xは対イオンを表わし、nは0又は1を表わす。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表わされる化合物。 【化2】 〔式中、R1 、R2 、X、nは一般式(I)における定
    義と同義の基を表わす。〕
  3. 【請求項3】 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層に塩化銀含有率90モル%以上の塩臭化
    銀または塩化銀乳剤を含有し、かつ該乳剤層に一般式
    (I)で表わされる化合物を含有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表わされる化合物とそれ
    以外の少くとも一種のモノメチンシアニン色素を含有す
    る請求項1に記載の写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
    像露光後、発色現像処理する工程を経て乾燥する画像形
    成方法において、前記処理工程の少なくとも一つの工程
    が一般式[III で表わされるジアミノスチルベン系化合
    物の少なくとも一種を含有し、該ジアミノスチルベン系
    化合物の4つの置換基Lが合計4つ以上の一般式[IV
    群で表わされる強親水性の置換基を有していることを特
    徴とする画像形成方法。 【化3】 一般式[III 中、L31、L32、L33およびL34は、−O
    31、−NR3233または−NR323334Xを表わ
    し、R31、R32、R33およびR34は直鎖または分岐のア
    ルキル基、または下記一般式[IV 群中の置換基を有す
    る直鎖または分岐のアルキル基を表わす。Xはハロゲン
    原子を表す。R32は水素原子であってもよい。 【化4】 一般式[IV 中、X40はハロゲン原子を、R40はアルキ
    ル基を表す。また、一般式[III および[IV におい
    て、M40は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
    属、置換されていてもよいアンモニウムまたは置換され
    ていてもよいピリジニウムを表す。
JP05252120A 1993-09-16 1993-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3133874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05252120A JP3133874B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料
EP94114526A EP0652472B1 (en) 1993-09-16 1994-09-15 Silver halide photographic material
DE69424505T DE69424505T2 (de) 1993-09-16 1994-09-15 Photographisches Silberhalogenidmaterial
US08/306,318 US5449600A (en) 1993-09-16 1994-09-15 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05252120A JP3133874B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784347A true JPH0784347A (ja) 1995-03-31
JP3133874B2 JP3133874B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17232755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05252120A Expired - Fee Related JP3133874B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5449600A (ja)
EP (1) EP0652472B1 (ja)
JP (1) JP3133874B2 (ja)
DE (1) DE69424505T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566291B1 (en) 2000-05-22 2003-05-20 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition and method for designing dielectric ceramic composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902321A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-17 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
JP2001288378A (ja) 2000-02-02 2001-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
CN1221850C (zh) * 2000-09-29 2005-10-05 富士胶片株式会社 卤化银乳剂、其制备方法和使用该乳剂的卤化银彩色照相感光材料以及成像方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046695B2 (ja) * 1977-11-25 1985-10-17 オリエンタル写真工業株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
DE2833137A1 (de) * 1978-07-28 1980-02-07 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches fotografisches aufzeichnungsmaterial
US4839270A (en) * 1986-08-13 1989-06-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material
JPS63188129A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion
EP0331414B1 (en) * 1988-03-01 1994-12-07 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Sensitizing dye for high chloride and low iodide silver halide photographic composition
CA1333967C (en) * 1988-06-06 1995-01-17 Harry Alexander Hoyen Jr. Photographic process
JPH06102606A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566291B1 (en) 2000-05-22 2003-05-20 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition and method for designing dielectric ceramic composition
US6703335B2 (en) 2000-05-22 2004-03-09 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition and method for designing dielectric ceramic composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652472A1 (en) 1995-05-10
US5449600A (en) 1995-09-12
DE69424505D1 (de) 2000-06-21
JP3133874B2 (ja) 2001-02-13
EP0652472B1 (en) 2000-05-17
DE69424505T2 (de) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61165751A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3133874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH0534857A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH075614A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04312577A (ja) メチン化合物
JPH04311948A (ja) メチン化合物
JPH08234350A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees