JP2957352B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2957352B2
JP2957352B2 JP12938492A JP12938492A JP2957352B2 JP 2957352 B2 JP2957352 B2 JP 2957352B2 JP 12938492 A JP12938492 A JP 12938492A JP 12938492 A JP12938492 A JP 12938492A JP 2957352 B2 JP2957352 B2 JP 2957352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
group
mol
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12938492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05297495A (ja
Inventor
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12938492A priority Critical patent/JP2957352B2/ja
Publication of JPH05297495A publication Critical patent/JPH05297495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957352B2 publication Critical patent/JP2957352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤及
びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に
増感色素会合体がコントロールされたハロゲン化銀乳剤
及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【発明の背景】近年の感光材料において、高感度の要求
は強く、同時に高画質化の要求もますます強く求められ
るようになってきている。これまで当業界においては、
ハロゲン化銀写真乳剤の感度を高めるための有効な方法
として、化学増感と分光増感が知られている。
【0003】分光増感とは、増感色素を、ハロゲン化銀
写真乳剤中に含有させることにより、固有吸収しか持た
ないハロゲン化銀写真乳剤の感光波長を可視光の長波長
域にまで拡大させることによって写真乳剤の可視光に対
する感度を増加させる技術であり、増感色素の吸収状態
によりその分光感度は大きく影響を受ける。
【0004】高感度感材に含まれる乳剤に通常用いられ
る分光増感色素はシアニン色素であるが、多くのシアニ
ン色素はハロゲン化銀乳剤に添加されると、J会合体を
形成し、Jバンドと呼ばれる特異的な吸収帯を形成す
る。このJ会合体は、カラー写真感光材料の分光感度を
決め、感色性を整えるために一般的に用いられる。
【0005】このJ会合体を用いて分光感度を高めるた
めの方法としては、これまで試行錯誤の中で多くの技術
が開示されてきた。例えば米国特許4,425,426
号には化学熟成の開始前、あるいは化学熟成中に乳剤中
に分光増感色素を添加する方法が開示されている。ま
た、特開昭61−133941号、および同61−16
0739号では、分光増感色素の存在下で化学増感を行
うことを特徴とする分光増感の方法が開示されている。
【0006】これらはいずれも分光増感色素の添加方法
に関する開示であり、増感色素の吸着状態だけでなく化
学増感核の状態も増感色素の吸着により制御しようとい
うものである。又、J会合体自身を制御しようとする試
みも数多くなされてきた。例えば特開昭51−7722
4号には、化学増感が終了した後にトリメチンシアニン
色素とともにメルカプト基をヘテロ環化合物をハロゲン
化銀乳剤に添加すると強色増感と呼ばれる分光増感感度
の増加が起こることが開示されている。
【0007】また、特開平2−193139にもメルカ
プト基を有するヘテロ環化合物を色素に先行させて乳剤
に添加する方法が開示されており、カブリ防止剤等の化
合物を添加することにより、J会合体の性質を変え分光
感度が増加する場合があることが既に知られている。
【0008】上記のように、分光増感色素の添加方法や
メルカプト基を有するヘテロ環化合物との組合せなど、
これまでに数多くの分光増感の方法が開示されている
が、色素会合体に関する技術については、分光増感の高
い効率を得るという観点からはまだ改良すべき多くの点
が残されている。
【0009】そこで、本発明者は、この色素会合体につ
いて種々検討した結果、この会合体サイズにより分光増
感感度に著しい差が生じることを見出し、ここに本発明
を完成したのもである。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、高い分光感度を持つ色
素会合体が吸着したハロゲン化銀乳剤及び該ハロゲン化
銀乳剤を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、感光性ハロゲン化
銀粒子上に少なくとも1種以上の増感色素により形成さ
れた色素会合体が存在し、該色素会合体サイズが200
Å以下であり、かつ前記該ハロゲン化銀粒子が化学増感
されていることを特徴とする感光性ハロゲン化銀写真乳
剤により達成される。また、本発明の目的は、前記感光
性ハロゲン化銀写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光
材料により達成される。
【0012】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明に用いる色素会合体は乳剤中でJ会合体を形成する
が、このJ会合体を形成する増感色素には以下で表され
る色素が包含される。例えば、シアニン、メロシアニ
ン、ホロポーラシアニン、複合シアニン、複合メロシア
ニン、オキソノール、ヘキオキソノール、スチリル、メ
ロスチリル、ストレプトシアニン及びピリリウムを含む
ポリメチン色素群を含む種々の色素を用いることがで
き、例えば次のものを挙げることができる。
【0013】
【化1】
【0014】式中、Z1 及びZ2 は5ないし6員複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表し、それぞれが同
じでも異なっていてもよい。ここでR1 及びR2 は同一
でも異なってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル
基を表す。L1 、L2 及びL3 はメチン基あるいは置換
メチン基を表す。p及びqは0または1を表す。mは
0、1、2または3を表し、mが2以上のとき、各−L
2 =L3 −は同一でも異なってもよい。X1 - はアニオ
ンを表す。kは0または1を表す。
【0015】
【化2】
【0016】式中、Z3 はZ1 、Z2 と同義である。R
3 はR1 、R2 と同義である。L4、L5 はL1
2 、L3 と同義である。Z4 は5ないし6員複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表す。R4 は水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基または複素環基を表す。rはp、qと同義であ
る。nはmと同義である。
【0017】
【化3】
【0018】式中、Z5 、Z6 はZ1 、Z2 と同義であ
る。R5 、R7 はR1 、R2 と同義である。R6 はR4
と同義である。L6 、L7 、L8 、L9 、L10はL1
2、L3 と同義である。W1 は5ないし6員複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表す。h、iはmと同
義である。s,tはp、qと同義である。X2 - はX1
- 同義である。jはkと同義である。
【0019】
【化4】
【0020】式中、Z7 はZ1 、Z2 と同義である。Z
8 はR4 と同義である。W2 はW1と義である。R8
1 、R2 と同義である。R9 、R10はR4 と同義であ
る。L10、L11、L12、L13はL1 、L2 、L3 と同義
である。v、wはmと同義である。uはp、qと同義で
ある。Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z6 、Z7 によ
って形成される5ないし6員複素環としては更に他の環
が縮合したものを含み、例えば次のものが挙げられる。
【0021】チアゾール核(例えば、チアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4、5−
ジメチルチアゾール、4、5−ジフェニルチアゾールな
ど)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾー
ル、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチ
アゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベ
ンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチア
ゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−
6−メチルベンゾチアゾール、5、6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−
d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エト
キシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナ
フト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾールなど)、チアゾリン核(例え
ば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチ
アゾリンなど)、オキサゾール核(例えば、オキサゾー
ル、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾー
ル、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾー
ル、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキ
サゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサ
ゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベ
ンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5
−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオ
キサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニ
トロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニ
トロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾ
ール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオ
キサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾールなど)、
ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト
〔2,1−d〕オキサゾールなど、オキサゾリン核(例
えば、4,4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレナゾ
ール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロ
メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾールな
ど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5
−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセ
レナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾー
ルなど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾールなど)、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジ
エチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノン
インドレニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレ
ニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、
3,3,5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチル
−5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5
−クロロインドレニンなど)、イミダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アルキルベンゾイミダゾー
ル、1−アリキル−5−クロロベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、1−アルキルナフト〔1,2−d〕イミ
ダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリールイミダゾール、1−アリールベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾール、前述の
アルキル基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置
換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒ
ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等が好ま
しい。特に好ましくはメチル基、エチル基である。
【0022】前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン
(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチ
ル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換
フェニルなどを表す。1−ピリジン核(例えば、2−ピ
リジン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3
−メチル−4−ピリジンなど)、キノリン核(例えば、
2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル
−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニト
ト−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−
メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリ
ン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エ
トキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8
−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キ
ノリン、イソキノリン、6−ニトロ−1−イソキノリ
ン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ
−3−イソキノリンなど)、イミダゾ〔4,5−b〕キ
ノキザリン核(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジ
アリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリンなど)、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核などを挙げることができる。
【0023】Z4 、Z8 によって形成される5ないし6
員複素環としては次のものが挙げられる。例えばロダニ
ン核、2−チオヒダントイン核、2−チオキソオキサゾ
リジン−4−オン核、2−ピラゾリン−5−オン核、バ
ルビツ−ル酸核、2−チオバルビツール酸核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−4−オン核、
イソオキサゾロン核、ヒダントイン核、インダンジオン
核などがある。
【0024】W1 、W2 によって形成される5ないし6
員複素環は、Z4 、Z8 によって形成される5ないし6
員複素環からオキソ基あるいはチオキソ基を除いたもの
である。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L7
8 、L9 、L10、L11、L12、L13で表されるメチン
基及び置換メチン基のうち、その置換基としては、例え
ばアルキル基(例えばメチル、エチルなど)、アリール
基(例えばフェニル等)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基)またはハロゲン(例えば、クロロ、ブロモな
ど)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシな
ど)などであり、またメチン鎖の置換基同士で4ないし
6員環を形成してもよい。
【0025】R1 、R2 、R3 、R6 、R7 、R8 で表
される置換されていてもよいアルキル基としては例え
ば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に好まし
くは1〜4のアルキル基が挙げられ、具体的には、無置
換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、オクタデシルなど)、置換アルキル基、
例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエ
チルなど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなど)、カルボ
キシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−
カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキ
シメチルなど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
など)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、2−〔3
−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルな
ど)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル、4−スルファトブチルなど)、複素環置換ア
ルキル基(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1イ
ル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−アセ
トキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスル
ホニルアミノエチル、アリル基などがある。
【0026】R4 、R6 、R9 、R10で表されるアルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、
複素環基としては、例えば炭素数1〜18、好ましくは
1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基、オクタデシル基など)、置換アルキル基(例え
ば{アラルキル基(例えば、ベンジル基、2−フェニル
エチル基など)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−
ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキプロピル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル
基、カルボキシメチル基など)、アルコキシアルキル基
(例えば2−メトキシエチル基、2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル基など)、スルホアルキル基(例えば、
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、2−(3−スルホプ
ロポキシ)エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基な
ど)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル基、4−スルファトブチル基など)、複素環置
換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1
−イル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モ
ルポリノエチル基など)、2−アセトキシエチル基、カ
ルボメトキシメチル基、2−メンタスルホニルアミノエ
チル基、アリル基など)、アリール基(例えばフェニル
基、アリル基など)、アリール基(例えばフェニル基、
2−ナフチル基など)、置換アリール基(例えば、4−
カルボキシフェニル基、4−スホフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−メチルフェニル基など)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル基など)な
どがある。
【0027】本発明において、少なくとも1種以上の増
感色素という意味は、増感色素の種類が1種であるか、
あるいは2種以上の異なる種類の増感色素を用いるとい
う意味である。これらの増感色素の添加量は場合に応じ
て広範囲にわたるが、通常はハロゲン化銀1モル当たり
1×10-6〜1×10-2モルの範囲で使用できる。好ま
しくは5×10-6〜1×10-3モルの範囲である。これ
らの色素は単独で用いることもできるが、2種以上の色
素を組合わせて用いることもできる。
【0028】また、本発明の目的を達成するためには、
本発明の色素会合体サイズが200Å以下の特定の会合
体が必要とされるが、このサイズの測定のためには以下
の蛍光電子顕微鏡を用いる方法が特に有効である。この
蛍光電子顕微鏡は、電子線励起による試料からの蛍光を
回転楕円鏡で集光し、三色分解後光電子増倍管により検
出し、カラーCRI上に結像するものである。これらの
ことにより、蛍光色と発光体分布を直視することが可能
である。
【0029】また、この方法によれば、通常の二次電子
像の観察も可能であり、蛍光のスペクトル測定も同時に
行うことが可能である。通常の増感色素はその分子及び
会合体に特有の蛍光を持ち、蛍光を三色分解することに
より、会合体のサイズ及び分布だけでなくその分子組成
についても同定することが可能である。以下に試料作成
法及び測定手順を述べる。
【0030】(1) 乳剤に少なくとも1種以上の増感
色素を吸着させ、ウェットな状態で、ゼラチン分解酵素
によりゼラチン分解を行う。塗布されている試料から試
料作成を開始する場合は常法に従ってウェットな状態に
し、同様にゼラチン分解を行う。 (2)乳剤を遠心分離し、その後上澄液を捨てる。
【0031】(3)(2)の操作を再び繰り返し、遠心
分離された乳剤に水を加え、適当な濃度に稀釈する。 (4)この乳剤を、カーボンテープの上に落とし、乾燥
させ、蛍光電子顕微鏡の試料台に装填する。 (5)試料の2次電子像及び蛍光像を撮影する。
【0032】また、試料ホルダーは−120℃以下に冷
却し、観察することが好ましい。蛍光電子顕微鏡なら
ば、カラーであってもカラーでなくても構わないが、特
に増感色素会合体の観察の場合にはカラーのものを使用
することが好ましい。例えばトプコン社製ACEM−1
50を用いることができる。
【0033】本発明においては、ハロゲン化銀粒子上の
特異個所への吸着状態の増感色素による会合体サイズが
200Å以下の場合に、特に分光感度の高い感光材料が
得られることが見出された。ここでサイズとは、上記蛍
光電子顕微鏡で観察できる蛍光のサイズをいう。また、
会合サイズは150Å以下がより好ましく、さらに好ま
しくは100Å以下、特に好ましくは50Å以下のサイ
ズである。
【0034】ここでサイズは、会合体の面積を円換算し
たときの直径を意味し、1個のハロゲン化銀粒子内で少
なくとも50個の会合体を観察し、その直径を測定した
もので、さらに少なくとも50個以上のハロゲン化銀粒
子を観察し、すべての会合体のサイズの平均値を意味す
る。
【0035】また、増感色素の添加量が少ないときには
会合体サイズも小さくなるが、本発明の効果を引き出す
ためには増感色素の乳剤に対する被覆率は50%以上が
好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましく
は70%以上である。
【0036】この被覆率の測定は通常の吸着等温線から
飽和吸着量と実際の吸着量から容易に求めることができ
る。会合体サイズを200Å以下にするためには以下の
方法が挙げられる。色素構造に関しては以下の母核が好
ましい。
【0037】
【化5】
【0038】ここで、R1 及びR2 は、一般式(S−
1)で示されるR1 及びR2 と同義である。Y1
2 、Y3 、Y4 はそれぞれ酸素、硫黄、セレン、テル
ル原子を示し、Zはベンゼン、ナフタリン環を形成する
のに必要な原子群を表す。具体的には以下のような構造
を挙げることができる。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】これらの中で特に(I−4)、(I−
4)、(I−11)及び(I−14)で示される構造の
増感色素を用いることが本発明の効果を発現するために
重要である。
【0043】さらに下記一般式(II)の化合物を含む
ことが高感度化のためには好ましい。 一般式(II) Z−SH ただし、Zは、−SO3 H,−COOH,−OH,−N
HR,亜リン酸の群から選ばれた基の少なくとも一個を
直接または間接に有する複素環基を表す。Rは水素原子
または炭素数1ないし6のアルキル基を表す。以下に化
合物(II)の具体例を示す。
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】一般式(II)及び(III)の化合物の
添加時期は増感色素を添加する前でも、同時でも、後で
も構わないが、会合体サイズを200Å以下にするため
には、増感色素を添加する前か同時が好ましい。
【0048】一般式(II)及び(III)の化合物の
添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×
10-2モル、好ましくは1×10-7〜1×10-3モルの
範囲である。 増感色素の被覆率を50%以上に保ちな
がら200Å以下の会合体を形成するためには増感色素
の添加量の1/10〜10倍のモル数を添加することが
好ましい。これらの増感色素は、ハロゲン化銀粒子上の
特異個所の上で会合体を形成することが特に好ましい。
【0049】ここで特異個所とは、ハロゲン化銀粒子表
面を占める(111)面、(100)面、(110)面
等の中で最も占有面積の大きな面を意味する。例えば八
面体あるいは頂点に(100)面を50%未満有する1
4面体では(111)面上で、色素会合体を形成するこ
とが好ましく、立方体あるいは頂点に(111)面を総
表面積の50%未満有する14面体粒子においては(1
00)面上で色素会合体を形成することが好ましい。ま
た、(111)面を主平面とする平板状粒子では、(1
11)面上で色素会合体を形成することが好ましい。
【0050】また、これらの特異個所に形成された色素
会合体は、以下に述べる硫化銀あるいは硫化金銀核と形
成位置が異なっている必要があり、色素会合体の形成面
と硫化銀あるいは硫化金銀核の形成面が、例えば(11
1)面と(100)面のように異なっていることが好ま
しい。したがって本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子は特に硫化銀あるいは硫化金銀核
で化学増感されていることが好ましい。
【0051】本発明に用いる硫化銀あるいは、硫化金銀
核を作るために用いられる硫黄増感剤としては水溶性硫
化物塩、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類などから、選んで用いることができ
る。これらの中で好ましく用いられるのは、チオ硫酸塩
及びチオ尿素類である。具体的には、以下の化合物が挙
げられる。
【0052】
【化12】
【0053】また金増感剤としては、HAuCl4 が好
ましく用いられる。本発明の効果である高い分光感度
は、該色素会合体サイズが200Å以下であり、かつ上
記化学増感剤を用いて硫化銀あるいは硫化金銀核で化学
増感されたときに初めて得ることができる。本発明に用
いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよい。好ましくハロゲン化銀は、
沃臭化銀もしくは臭化銀、塩臭化銀である。
【0054】沃臭化銀においては本発明の効果は内部高
AgI含有型コア/シェル粒子でも粒径方向にAgI含
有率が均一な粒子でも、あるいはAgBr粒子でも同様
に発現する。内部高AgI含有型コア/シェル粒子ある
いは内部高AgI含有型多重構造結晶型ではコアのAg
I含有率は20モル%以上が好ましく、さらに好ましく
は30モル%以上である。さらに、最外層シェルのAg
I含有率は0〜5モル%が好ましい。
【0055】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのよう
な変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を
持つものあるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は0.1ミクロン以下の微粒子でも投影面積直
径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でもよく、狭
い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い分布を有
する多分散乳剤でもよい。
【0056】本発明の感光材料を構成する場合におい
て、使用する本発明の乳剤、その他必要に応じて用いる
本発明の乳剤以外のハロゲン化銀乳剤は、一般に好まし
くは物理熟成、化学熟成を経、用いる各色感光性層に応
じて一般に分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用できる添加剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、No.18716、及びN
o.308119(それぞれ以下、RD17643、R
D18716及びRD308119と略す)に例示され
ている。
【0057】 項目 RD308119 RD17643 RD18716 の頁・項 の頁 の頁 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 998 IV−A−A, 23〜24 648〜9 B,C,D, H,I,J項 カブリ防止剤 996 VI 24〜25 649 安定剤 996 VI 24〜25 649
【0058】又、本発明の実施に際して、使用できる公
知の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロージャー
に例示されている。下記に関連する記載箇所を示す。
【0059】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 の頁・項 の頁 の頁 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1002 VII−J項 25 増 白 剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIIIC, 25〜26 XIIIC項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑油 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 (感光材料中に含有)
【0060】本発明の感光材料には、各色感光性層にお
いて発色させたい色に応じて、種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は上記リサーチ・ディスクロ
ージャーに例示されている。下記に関連する記載箇所を
示す。
【0061】 項 目 RD308119の頁・項目 RD17643の項目 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項
【0062】本発明の感光材料に各種添加剤を使用する
場合、これらはRD308119XIVに記載されてい
る分散法などにより添加することができる。本発明にお
いては、前述RD17643の第28頁、RD1871
6の647〜8頁及びRD308119のXVIIに記
載されている支持体を使用することができる。
【0063】本発明の感光材料には、前述のRD308
119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層等の補助層を設けることができる。本発明の感光材
料は前述のRD308119VII−K項に記載されて
いる順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとる
ことができる。
【0064】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。本発明の感光材料は、RD17
643の28〜29頁、RD18716の615頁、及
びRD308119のXIX項に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
【0065】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて更に詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によって限定されるも
のではない。
【0066】実施例1 粒径1.0μm、AgBr14面体乳剤を、pAg=
8.5、pH5.8に調整し、2分割し、それぞれ下記
に示す色素Aを3×10-4モル/モルAgX添加した。
一方には温度55℃に調整し、色素Aを添加した後、色
素Aを60分間熟成させて乳剤を作製した。また他方は
55℃に調整した後に色素Aと化合物A3×10-5モル
/モルAgXを同時に添加し、60分間熟成させて乳剤
を作製した。それぞれを乳剤A及びBとする。
【0067】この乳剤A、Bを1cc採取し、アクチナ
ーゼEゼラチン分解酵素により、40℃でゼラチン分解
を行った。その後、ゼラチン分解を行った乳剤を遠心分
離し、その後、上澄液を捨てた。この遠心分離と上澄み
液を捨てる操作を再び繰り返し、遠心分離された乳剤に
水を加え、体積で50倍に稀釈した。
【0068】この稀釈された乳剤をカーボンテープの上
に滴下し、乾燥させ、蛍光電子顕微鏡の試料台に装填し
た。最後に試料の蛍光像を撮影した。また、試料を蛍光
電子顕微鏡に装填するまではセーフライトの下で作業を
行った。この方法に従いカラー蛍光電子顕微鏡を用い、
色素の会合体サイズの観察を行った。
【0069】画像処理装置ニコン社製、LVZEX I
Vを用い画像処理を行ったところ、乳剤Aに形成された
色素会合体の平均サイズは250Åであり、乳剤Bに形
成された色素会合体の平均サイズは180Åであった。
また、吸着量を測定した結果、乳剤A、Bとも被服率が
80%であった。
【0070】乳剤A、Bの色素会合体のカラー蛍光電子
顕微鏡写真を図1、図2に示す。図1は乳剤Aの蛍光電
子顕微鏡写真であり、白く写っている部分が増感色素の
発光である。加速電圧は7KV,3万倍で撮影した。図
2は乳剤Bの蛍光電子顕微鏡写真であり、白く写ってい
る部分が増感色素の発光である。加速電圧は7KV,3
万倍で撮影した。色素会合体の発光スポットはCRTの
画素から構成されておりこの画素を画像処理することに
より会合体サイズを計算した。
【0071】
【化13】
【0072】実施例2 特願平3−168850の実施例1に使用のEm−Aは
平均粒径0.8μm、平均沃化銀含有率8.0モル%の
内部高AgI含有コア/シェル型単分散乳剤である。ま
たコアのAgI含有率は30モル%であった。このEm
−Aを用い、以下のように化学増感、分光増感を施し
た。Em−Aに1.0×10-6モル/モルAgXのチオ
硫酸ナトリウムを添加し55℃、pAg=8.0で30
分間熟成した。
【0073】その後4.4×10-7モル/モルAgXの
塩化金酸をチオシアン酸アンモニウムの混合液を添加
し、さらに30分間熟成し、化学増感済乳剤を作製し
た。この化学増感済乳剤を10分割し、それぞれ以下の
ように増感色素を吸着させて分光増感した。
【0074】EmA−1 乳剤の温度を55℃に調整し、色素C及び色素Dをそれ
ぞれ3×10-5モル/モルAgX添加し、30分間吸着
させた。この乳剤をEmA−1とする。 EmA−2 乳剤の温度を55℃に調整し、色素A及び色素Cをそれ
ぞれ3×10-5モル/モルAgX添加し、30分間吸着
させた。この乳剤をEmA−2とする。
【0075】EmA−3 EmA−2において色素A及び色素Cを添加すると同時
に化合物(II−11)を3×10-6モル/モルAgX
添加する以外はEmA−2と全く同様に作製した乳剤を
EmA−3とする。 EmA−4 EmA−2において色素A及び色素Cを添加すると同時
に化合物(II−17)を3×10-6モル/モルAgX
添加する以外はEmA−2と全く同様に作製した乳剤を
EmA−4とする。
【0076】EmA−5 乳剤の温度を55℃に調整し、色素A、色素B、色素C
をそれぞれ3×10-5モル/モルAgX添加し、30分
間吸着させた。この乳剤をEmA−5とする。 EmA−6 EmA−5において色素A、色素B、色素Cをそれぞれ
3×10-5モル/モルAgX添加すると同時に化合物
(II−11)を3×10-6モル/モルAgX添加する
以外はEmA−5と全く同様にEmA−6を作製した。
【0077】EmA−7 乳剤の温度を55℃に調整し、化合物(III−1)を
6×10-6モル/モルAgX添加したのち、30分後に
色素A、色素B、色素Cをそれぞれ3×10-5モル/モ
ルAgX添加し、さらに30分間吸着させた乳剤を、乳
剤A−7とする。 EmA−8 乳剤の温度を75℃に調整する以外はEmA−3と全く
同様にして作製した乳剤をEmA−8とする。
【0078】EmA−9 乳剤の温度を55℃に調整し、色素Bを3×10-5モル
/モルAgX添加し、30分間吸着させてから、色素A
及び色素Cをそれぞれ3×10-5モル/モルAgX添加
し、さらに30分間吸着させた。 EmA−10 乳剤のpAgを10.0、温度を75℃に調整し、色素
A、色素B、色素Cをそれぞれ3×10-5モル/モルA
gX添加し、30分間吸着させEmA−10を作製し
た。
【0079】これらの乳剤を作製した後、更にマゼンタ
カプラーM−A、M−B、M−Cを添加した。次に硬膜
剤として2−ヒドロキシ−4、6−ジクロロトリアジン
ナトリウムの適量を一律に添加した後、それぞれの乳剤
の塗布銀量が2.0g/m2 になるように下引済みのト
リアセテート支持体上に塗布・乾燥して試料No.1〜
No.10を作製した。
【0080】
【化14】
【0081】
【化15】
【0082】これらの各試料を、緑色光を用い通常の方
法でウェッジ露光し、下記のカラー用処理工程に従いカ
ラー現像し、写真性能を比較評価した。結果を表1に示
す。なお、表1中における感度は、試料1(比較)の感
度を100とした相対感度で表した。
【0083】処理工程 処理温度38℃ 処理時間 発色 現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥
【0084】各処理工程において使用した処理液組成は
下記の如くである。
【0085】 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0 g 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1000ミリリットルとし、水酸化ナトリウムを用いてpH10. 6に調整する。
【0086】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10.0 g 水を加えて1000ミリリットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調 整する。
【0087】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1000ミリリットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0088】 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ミリリットル 水を加えて1000ミミリリットルとする。
【0089】
【表1】
【0090】表1から明らかなように、本発明の試料は
いずれも会合体サイズが比較試料より小さく高感度であ
る。また試料No.8のように色素の被覆率が大きく,
会合体サイズが本発明の範囲にあるものが最も高感度で
あり、本発明の効果が大きい。
【0091】実施例3 特願平2−39004号明細書記載のEm−2は平均粒
径1.25μm、粒径の相対標準偏差14.0%、平均
沃化銀含有率8.0モル%、平均アスペクト比3.3の
内部高AgI含有率のコア/シェル平板状粒子である。
このEm−2を用い、以下に示すように化学増感、分光
増感を施しEmB−1〜EmB−4を作製した。
【0092】(EmB−1の作製)実施例1に記載の色
素C及び色素Dをそれぞれ3×10-5モル/モルAgX
−Em−2に添加し55℃で30分間吸着させた。その
後、1.0×10-6モル/モルAgXのチオ硫酸ナトリ
ウムを添加し、さらに30分後に5.0×10-7モル/
モルAgXの塩化金酸とチオシアン酸アンモニウムの混
合液を添加し、さらに30分間熟成し化学増感済乳剤E
mB−1を作製した。
【0093】(EmB−2の作製)実施例1に記載の色
素A、色素B、色素Cをそれぞれ2×10-5モル/モル
AgX、Em−2に添加し55℃で30分間吸着させ
た。その後、1.0×10-6モル/モルAgXのチオ硫
酸ナトリウムを添加し、さらに30分後に5.0×10
-7モル/モルAgXの塩化金酸とチオシアン酸アンモニ
ウムの混合液を添加し、さらに30分間熟成し化学増感
済乳剤EmB−2を作製した。
【0094】(EmB−3の作製)乳剤を55℃に調整
し、化合物(II−11)を3×10-6モル/モルAg
X添加し、10分後に実施例1に記載の色素A、色素
B、色素Cをそれぞれ2×10-5モル/モルAgX、E
m−2に添加し、30分間増感色素を吸着させた。その
後、1.0×10-6モル/モルAgXのチオ硫酸ナトリ
ウムを添加し、さらに30分後に5.0×10-7モル/
モルAgXの塩化金酸とチオシアン酸アンモニウムの混
合液を添加し、さらに30分間熟成し化学増感済乳剤E
mB−3を作製した。
【0095】(EmB−4の作製)乳剤の温度を65℃
に調整する以外はEmB−3と全く同様に作製した乳剤
をEmB−4とする。以下の乳剤を調整し、重層感光材
料101を作製した。
【0096】Em−1 平均粒径0.8μm、平均沃
化銀含有率8.0モル%、単分散型、表面低沃化銀含有
型乳剤 Em−2 平均粒径0.38μm、平均沃化銀含有率
8モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−3 平均粒径0.65μm、平均沃化銀含有率
8モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.85μm、平均沃化銀含有率
8モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−5 平均粒径1.20μm、平均沃化銀含有率
6モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−6 平均粒径0.70μm、平均沃化銀含有率
8モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−7 平均粒径1.40μm、平均沃化銀含有率
8モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−8 平均粒径0.08μm、平均沃化銀含有率
4モル%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤
【0097】基本となる重層感光材料101の構造を以
下に示す。以下の全ての記載において、感光材料中への
化合物の添加量は特に記載のない限り1m2 当たりのグ
ラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は銀に
換算して示し、増感色素の添加量は同一層中のAgXI
モル当たりのモル数で示した。
【0098】 試料101 第1層:ハレーション防止剤 黒色コロイド銀 0.18g ゼラチン 1.57g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.17g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14g
【0099】 第2層:第1中間層 ゼラチン 1.00g
【0100】 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.66g 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.29g ゼラチン 1.29g 増感色素(S−1) 3.21×10-4モル 増感色素(S−2) 2.71×10-4モル 増感色素(S−3) 3.45×10-5モル カプラー(C−1) 0.96g カラードカプラー(CC−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.52g
【0101】 第4層:第2中間層 ゼラチン 0.75g 第5層:第1緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.66g 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.29g ゼラチン 1.08g 増感色素(S−7) 2.67×10-4モル 増感色素(S−6) 2.23×10-4モル 増感色素(S−5) 4.48×10-5モル 増感色素(S−8) 7.04×10-6モル カプラー(M−4) 0.13g カプラー(M−2) 0.29g カラードカプラー(CM−2) 0.082g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.51g
【0102】 第6層:第2緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.76g ゼラチン 0.80g 増感色素(S−7) 1.45×10-4モル 増感色素(S−6) 1.21×10-4モル 増感色素(S−5) 2.43×10-5モル 増感色素(S−8) 3.82×10-6モル カプラー(M−4) 0.036g カプラー(M−2) 0.077g カラードカプラー(CM−1) 0.035g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.15g
【0103】 第7層:第3中間層 ゼラチン 0.55g SC−1 0.032g 第8層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.76g ゼラチン 1.16g 増感色素(S−11) 2.88×10-4モル 増感色素(S−9) 7.19×10-5モル カプラー(Y−1) 0.40g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.16g
【0104】 第9層:第4中間層 ゼラチン 0.75g SC−1 0.044g
【0105】 第10層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.95g ゼラチン 0.93g 増感色素(S−1) 1.74×10-4モル 増感色素(S−2) 1.47×10-5モル 増感色素(S−3) 1.87×10-5モル カプラー(C−1) 0.33g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.33g
【0106】 第11層:第3赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−5) 2.30g ゼラチン 1.49g 増感色素(S−1) 1.16×10-4モル 増感色素(S−2) 9.80×10-5モル 増感色素(S−3) 1.25×10-5モル カプラー(C−2) 0.19g SC−1 0.027g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.43g
【0107】 第12層:第5中間層 ゼラチン 0.75g SC−1 0.044g 第13層:第3緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EmB−1) 1.82g ゼラチン 0.62g カプラー(M−3) 0.06g カプラー(M−2) 0.13g カラードカプラー(CM−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.35g
【0108】 第14層:第6中間層 ゼラチン 0.75g SC−1 0.044g 第15層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−6) 1.06g ゼラチン 0.925g 増感色素(S−11) 2.17×10-4モル 増感色素(S−9) 1.12×10-5モル カプラー(Y−1) 0.31g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.13g
【0109】 第16層:第3青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−7) 1.84g ゼラチン 1.10g 増感色素(S−11) 1.44×10-4モル 増感色素(S−9) 5.65×10-5モル カプラー(Y−1) 0.52g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.21g
【0110】 第17層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(Em−8) 0.10g ゼラチン 1.52g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.006g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.099g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.0065g 高沸点溶媒(Oil−4) 0.0065g
【0111】 第18層:第2保護層 ゼラチン 0.55g アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μmシリカ) 0.12g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g スベリ剤(WAX−1) 0.04g
【0112】尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤
(Su−1)、分散助剤(Su−2、Su−3)、ゼラ
チン硬化剤(H−1、H−2),安定剤(Stab−
1)、カブリ防止剤(AF−1、AF−2)や防腐剤
(DI−1)を添加した。
【0113】
【化16】
【0114】
【化17】
【0115】
【化18】
【0116】
【化19】
【0117】
【化20】
【0118】
【化21】
【0119】
【化22】
【0120】
【化23】
【0121】更に、試料101の第13層の第3緑感性
乳剤層のEmB−1を、EmB−2〜EmB−4に代え
る以外は試料101と全く同様に作製した重層試料10
2〜104とした。上記試料101〜104に対し、イ
エローフィルターを介し、ウェッジ露光した後、上記現
像処理を行った。
【0122】 処理工程(38℃) 発色 現像 基準 2分45秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥
【0123】各処理工程において使用した処理液組成は
実施例1において用いたものと全く同一である。得られ
た各試料について緑色光を用いて相対感度を測定した。
その時の結果を表2に示す。感度は実施例1と同様に定
義し、試料101の自然放置1日での感度を100とし
た相対感度で表した。
【0124】 表2 試料No. 感度 サイズ 被覆率 101 100 230Å 55 比較 102 150 180Å 65 本発明 103 180 110Å 70 本発明 104 180 130Å 80 本発明
【0125】表2からわかるように、試料No.101
に比べ色素会合体サイズの小さい本発明の試料No.1
02〜104はいずれも高感度であり、本発明の効果を
有する。また本発明の中においても、会合体サイズだけ
でなく色素被覆率も高い試料が感度の点からは好ましい
ことがわかる。
【0126】
【発明の効果】本発明は、硫化銀あるいは硫化金銀核で
化学増感されたハロゲン化銀粒子を増感色素として20
0Å以下のサイズを有する色素会合体を用いて分光増感
することにより高い分光感度を有するハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乳剤Aの蛍光電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の乳剤Bの蛍光電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀粒子上に少なくとも
    1種以上の増感色素により形成された色素会合体が存在
    し、該色素会合体サイズが200Å以下であり、かつ前
    記ハロゲン化銀粒子が化学増感されていることを特徴を
    する感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感光性ハロゲン化銀写真
    乳剤を有するハロゲン化銀写真感光材料。
JP12938492A 1992-04-23 1992-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2957352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938492A JP2957352B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938492A JP2957352B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297495A JPH05297495A (ja) 1993-11-12
JP2957352B2 true JP2957352B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15008250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12938492A Expired - Fee Related JP2957352B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957352B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05297495A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3133874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6113583B2 (ja)
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2517250B2 (ja) カラ―透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPS63144344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JPH08234350A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199392A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04311948A (ja) メチン化合物
JPH0862753A (ja) ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04312577A (ja) メチン化合物
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees