JPS63144344A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63144344A
JPS63144344A JP29163186A JP29163186A JPS63144344A JP S63144344 A JPS63144344 A JP S63144344A JP 29163186 A JP29163186 A JP 29163186A JP 29163186 A JP29163186 A JP 29163186A JP S63144344 A JPS63144344 A JP S63144344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
emulsion
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29163186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Onda
浩幸 恩田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29163186A priority Critical patent/JPS63144344A/ja
Publication of JPS63144344A publication Critical patent/JPS63144344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、更に詳しくは新規な増感色素により分光増感するこ
とにより、高い感度をもち、且つ現像処理後のスティン
の少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
E発明の背景] 一般にハロゲン化銀写真乳剤に増感色素を加見るとハロ
ゲン化銀乳剤の感光波長が拡大され、光学的に増感され
ることは周知の通りである。
このような目的に用いられる光学増感色素は従来より多
数の化合物が知られており1例えばティー・エイチ・ジ
ェイムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、 
N、Y)第134頁〜第234頁に記載のあるシアニン
色素、メロシアニン色素、キサンチン色素等が知られて
いる。
これらの増感色素は通常ハロゲン化銀乳剤に適用される
場合には、単にハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大す
るだけではなく、以下の諸条件を満足させるものでなけ
ればならない。
(1)色素増感による分光増感域が適切であること。
(2)増感効率が良く、十分に高い感度を得ることがで
きること。
(3)他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、塗
布助剤1発色剤等との悪い相互作用がないこと。
(4)カブリの発生を伴なわないこと。
(5)増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を特に高温
、高湿下において保存したときにカプリ濃度の増加や感
度低下を起さないこと。
(6)添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現
像処理後に色にごり(U色)を起さないこと・ 上記の諸条件はハロゲン化銀乳剤の調製に際して重要な
意味をもつものである。
又、近年特にハロゲン化銀写真・感光材料の高感度化お
よび処理システムが急速に進歩した結果、感光材料に対
する迅速処理に対する適応の一層7の改良が強く望まれ
るようになった。
すなわち、一般に従来より使用されている増感色素を添
加したハロゲン化銀写真乳剤を用いて、現像を迅速化す
ると処理後の残色汚染が生じるという問題点があった。
残色汚染を改良する手段としては、増感色素に親木基を
導入することが良く知られている。しかしながら、親木
基を導入することは、増感色素のハロゲン化銀への吸着
性の低下を引起こしてしまう。この結果、残色汚染は生
じなくなったものの、高感度化とは相反して望みの感度
を得ることができなくなることがある。
この改良手段として分枝84−011208.  特開
昭60−205442等が提案されているが、これらの
ものは、増悪色素の溶解性が劣り、乳剤添加においては
特別な手段(例えば分散法)あるいは特殊な有機溶媒を
用いなければならず、作業環境を悪化させたり、乳剤特
性に悪影響を及ぼす。
一方、水溶性基を導入した色素は熔解性に優れているが
、拡散性と脱着現象が顕著で、そのため塗布液の経時保
存中に感度変化が生じる。
塗布液停滞中の脱着を改良する技術として特開昭59−
965Fl 、特開昭59−48756等で塗布液に後
添加する方法が開示されているが、木質的に添加量が増
え、色素汚染の低下という効果が粗膜されてしまうとい
う問題寺かあり、好ましくない。
そのため、溶解性に冨みハロゲン化銀粒子への吸壱力か
強く、現像処理後の汚染の少ない色素が望まれていた。
[発明の目的] したかって、本発明の目的シよ、前記問題点を解決し、
更に前記要望に答えたもので、即ち、溶解性に富み、ハ
ロケン化銀粒子への吸着力が強い増感色素により色増感
され、しかも現像処理後の汚染の少ない高感度ハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。又、本発明の
他の目的は高温高湿下でも感度の低下の少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 下記一般式[工]および/または[11]で表わされる
増感色素の少なくとも1つを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって上記目的が達せられ
ることを見出し本発明に至った。
一般式[1] 一般式[II] 、、−22 およびE2はポリメチン染料を完成するために必要な原
子群を表わす、 ZlおよびZ2は5ないし6員複素環
(縮環していてもよい)を形成するのに必男な非金属原
子群を表わす、Dは水素原子、アルキル基、ご換アルキ
ル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基を表わす、n
は1〜6の整数を表刺し、帽およびl112はOまたは
1を表わす。×1およびx2は対イオンを表わし、Pi
およびR2は0またはイオン電荷を釣合わせるために選
択した正の整数である。
更に、上記染料の構成要素を具体的に示す、一般式[I
]および[Illは、ElおよびR2によって下記一般
式[]  、  [ffコ 、[Vコおよび〔■コで示
されるポリメチン染料を形成することができる。尚、一
般式[I]と[Illは、互いに極限共鳴構造式を表わ
す。
一般式[I[1] 式中、ZaおよびZ4は5ないし6員複素環を形′  
成するのに必要な非金属原子群を表わし、それぞれ同一
でも異なっていてもよい、ここでR2およびR3は、ア
ルキル基および置換アルキル基を表わし、それぞれ同一
でも異なってもよいが、R2゜R3のどちらか少なくと
も一方にRで表わされるHO2COCH2SO2+CH
2→−基(D オヨCf n ハtf 述トrffi 
aである)を有するa LIt L2およびLsはメチ
ン基あるいは置換メチン基を表わす、ff13およびm
4は。または1を表わす、 l+は0,1.2または3
を表わす、 X3は対イオンを表わし、R3は0または
イオン電荷を釣合わせるために選択した正の整数である
一般式[IVコ 式中、Zbはz3.z4と同義である。R4はRと同義
である。 L4. LsはLl、 L2. Lsと同義
である。 Q+は5ないし6員複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わす、 R5は水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、
複素環基またはHOz CCHCIh Srh+CIh
→−基(Dおよびnは前述と同義)を表わす、II+5
は13.1と同義である。β2はβ1と同義である。
一般式[1 式中、Zb、 Z7ハZ3. Zaト同義であ66 R
6,R8はR2,R3と同義である。R7はR5と同義
である。L6゜L7 、Ls 、L9 、I、1Gは1
,1. L2. Lsと同義である* Wlは5ないし
6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす
。R6,R8のどちらか少なくとも一方には、R,Sを
有する。 1116.117はm3.ra4と同義であ
るe R3+ RaはR+と同義である。 X4はx3
と同義である。R4はR3と同義である。
一般式[71] 式中、ZaはZa、Zaと同義である。Q2はQlと同
義である。 W2はW、と同義である。R9はRと同義
である。 R+o、 R++はそれぞれR5と同義であ
る。l−11゜L+2.L+3.L+aはLl、 L2
. Lsと同義であるamsは+13.Illと同義で
ある。 R5,I!bはPlと同義である。
Z+ 122 、Z3+Za 、z5 +Zb 127
 、z8によって形成される5ないし6員複素環として
は次のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−2エニルチアゾール、4.5−ジメチルチア
ゾール、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール
、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベン
ゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨー
ドベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、
5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキ
シカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール。
5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾ
チアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール
、5,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ
−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチ
アゾール、4−フェニルへンゾチアゾールなど)、ナフ
トチアゾール核(例えば、ナフ) [2,1−d]チア
ゾール、ナフ) [1,2−d]チアゾール、ナフト 
[2,3−d]チアゾール、5−メトキシナフ)  [
1,2−d]チアゾール、7−ニトキシナフ) [2,
1−d]チアゾール、8−メトキシナフ)  [2,1
−d]チアゾール、5−メトキシナフト [2,3−c
l]チアゾール、5−メトキシナフト[2,3−d]チ
アゾールなど)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、
4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンなど)、
オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオ
キサゾール、゛4−ニトロオキサゾール、5−メチルオ
キサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフ
ェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)、
ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、5−クロ
ロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール
、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾ
オキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−
メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサ
ゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、
5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベ
ンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6
−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5.6−ジメオキサゾール、
5−エトキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサ
ゾール核(例えば、ナツト[2,1−dlオキサゾール
、ナンド (1,2−dコオキサゾール、ナツト[2,
3−d]オキサゾール、5−ニトロナフ) [2,1−
d]オキサゾールなど)、オキサゾリン核(例えば、4
,4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(
例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾ
ール、4−フェニルセレナゾールなど)、ベンゾセレナ
ゾール核(例えば、ベンゾセレナシーに、5−クロロベ
ンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5
−メトキシベンゾセレナソール、5−ヒドロキシベンゾ
セレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−ク
コロー6−二トロベンゾセレナゾールなど)、ナフトセ
レナゾール核(例えば、ナツト[2,1−d]セレナゾ
ール、ナフ) [1,2−d]セレナゾールなど) 、
 3.3−ジアルキルインドレニン核(例えば3.3−
ジメチルインドレニン、3.3−ジエチルインドレニン
、3.3−ジ、メチル−5−シア、ツイントンドレニン
、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3
−ジメチル−6−二トロインドレニン、3.3−ジメチ
ル−5−二トロインドレニン、3.3−ジメチル−5−
メトキシインドレニν、3.3.5− トリメチルイン
ドレニン、3.3−ジメチル−5−クロロインドレニン
など)、イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダ
ゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1
−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−ク
ロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ルナフト[t、2−cBイミダゾール、1−アリル−5
,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−
クロロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダゾール
、1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−
ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メト
キシベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−アリールナフト[1,2−d]
イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個の
もの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキ
ル基(例えば、2−ヒドロキシアルキル、3−ヒドロキ
シプロピル等)等が好ましい。特に好ましくはメチル基
、エチル基である。前述のアリールは、フェニル、ハロ
ゲン(例えはクロロ)置換フェニル、アルキル(例えば
メチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)
置換フェニルなどを表わす。)、ピリジン核(例えば、
2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジ
ン、3−メチル−4−ピリジンなど)、キノリン核(例
えば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−
エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6
−ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン
、6−メドキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2°
−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン
、6−ニトキシー4−キノリン、6−ニトロ−4−キノ
リン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−
キノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−
4−キノリン、イソキノリン、6−ニトロ−1−イソキ
ノリン、3.4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニ
トロ−3−イソキノリンなど)、イミダゾ[4,5−b
]キノキザリン核(例えば、1.3−ジエチルイミダゾ
[4,s−b]キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジ
アリルイミダゾ[4,5−b]キノキザリンなど)、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核
、ピリミジン核などを挙げることができる。
Qll 02によって形成される5ないし6員複素環と
しては次のものが挙げられる。例えばログニンサゾリジ
ンー4−オン核、2−ピラゾリン−5−オン核、バルビ
ッール酸核、2−チオバルビッール耐核、チアゾリジン
−2,4−ジオン核、デアシリジン−4−オン核、イン
オキサシロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核な
どがある。
W+、W2によって形成される5ないし6員複素環は、
QI、Q2によって形成される5ないし6員複素環から
適切な位首にある。オキソ基あるいはチオキン基を除い
たものである。 L+ 、L2 、L3 、L4 、L
5 、L6 。
L7 、Ls 、Lq 、L+o 、L+ r 1LI
21L+3 、L+Jで表わされるメチン基およびこ換
メチン基のうち、その置換基としては、例えばアルキル
基(例えばメチル、エチルなど)、アリール基(例えば
フェニル等)、アラルキル基(例えばベンジル基)又は
ハロゲン(例えば、クロロ、ブロモなど)アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシなと)などであり、またメ
チン鎖の置換基同志で4ないし6員環を形成してもよい
R2、R3、Ra 、 R6、Re 、 R9で表わさ
れる置換されていてもよいアルキル基としては例えば、
炭素原子1〜18のアルキル基(無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシルなど)、置換アルキル基1例えばアラルキ
ル基(例えばベンジル、2−フェニルエチルなど)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアルキル基
(例えば。
2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−
カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、アルコキ
シアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3
−スルホブチル、4−スルホブチル、2−[3−スルホ
プロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルなど)、ス
ルフ7トアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル
、4−スルファトブチルなど)、複素環置換アルキル基
(例えば2−(ビロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−アセトキシエ
チル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルア
ミノエチル、アリル基など)がある。
Rs 、 R7、Rho、 R++で表わされるアルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、
複素環基としては、例えば炭素数1−18のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、インブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基など)、置換アルキ
ル基(例えばアラルキル基(飼犬ばベンジル基、2−フ
ェニルエチル基など)、ヒドロキシアルキル基(例えば
、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
など)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキ
シエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキ
シブチル基、カルボキシメチル基なト)、アルコキシア
ルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル基など)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基
、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2− (
3−スルホプロポキシ]エチル基、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエ
チル基など)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル基、4−スルファトブチル基など)、
複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−
オン−1−イル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基
、2−モルホリノエチル基など)、2−アセトキシエチ
ル基、カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニル
アミノエチル基、アリル基など)、アリール基(例えば
フェニル基、2−ナフチル基など)置換アリール基(例
えば、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル
基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基など
)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリ
ル基など)などがある。
以下に具体例を挙げて示すが、本発明の範囲はこれのみ
に限定されるものではない。
(CH2)3S(U3−    しHzしH?’:1L
J2UH2しHzにU2HC2)15 本発明に係る上記一般式[m]  、[IV]  。
[V]及び[VT]で示される化合物は例えばジャーナ
ル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ−
(J、 Am、 Chertr、 Sac、) 、 6
7、1875〜IH9(1945)、エフ・エム・ハー
マ著シアニン・ダイブ・アンド・リレーテッド・コンパ
ウンズ(1964年・インター・サイエンス・ハブリッ
シャーズ発刊)、米国特許2,213,995号、同2
.238,231号、同2,503,778号、同2,
945,781号、PI 2.475 、138号、同
3,483,198号、同3,541゜089号、同3
.598.595号、同3,598,596号、同3.
832,808号、同3,757,883号、英国特許
654゜690号、同841,119号、同1,012
,825号、特開昭80−78.445号記載の方法等
を参照することにより、当業者は用意に合成することが
できる。又、四級化試薬CIICCH2)。S02 C
H2CHCD)Co2Hは特公昭57−24902号記
載の方法により容易に合成することができる。
本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれlX1O−8モル−5X 10−2モル、好ましく
は、lXl0−5モル−2,5X 10−3モル、特に
好ましくは4 X 10−5モル〜I X 10−3モ
ルの割合で7、ロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いられる増感色素の乳剤への添加には、当業
界でよく知られた方法を用いることができる0例えば、
これらの増感色素は直接乳剤に分散することもできるし
、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、エチルアル
コール、メチルセロソルブ、アセトン、フッソ化アルコ
ール、またはこれらの混合物などの水可溶性溶媒に溶解
し、あるいは水で稀釈し、ないしは水の中で溶解し、こ
れらの溶液の形で乳剤へ添加することができ、増感色素
を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後が好まし
い。
本発明に係る増感色素は、下記4、ν許記蔵の化合物と
組み合わせ使用することによって好ましい併用効果、い
わゆる強色増感効果が得られる。#公開43−4938
号(2〜4頁)、特公昭48〜25652号(3〜6頁
)、特公昭50−34412号(4〜9頁)。
特開昭51−107127号(5〜7頁)、特公昭54
−34535号(7〜18頁)、特公昭58−3893
8号(6〜12頁)、特公昭45−2[1470号(2
〜5頁)、特公昭4B−25653号(3〜4頁)、米
国特許432603号(3〜10頁)、特公昭52−2
8859号・(4〜6頁)、特公昭49−6207号(
7〜9.14〜19.21〜25゜31〜32頁) 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。該乳剤は、常法により化学増感することができ、
増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる
。ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加
えることができる。該乳剤のバインダーとしてはゼラチ
ンを用いるのが有利である。乳剤層、その他の親水性コ
ロイド層は、乳剤1ii!膜することができ、又、可塑
剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含有させることができる0本発明の化合物をカ
ラー写真用感光材料に用いる場合には、その乳剤層には
、カプラーが用いられる。更に色補正の効果を有してい
るカラードカプラー、競合カプラー及び現像主薬の鮪化
体とのカップリングによって現像抑制剤、現像促進剤、
漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントソ放出
する化合物が用いることができる。
a光材sには、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて画像を得るには露光後、通常
知られている白黒写真処理またはカラー写真処理を行う
ことができる。
E実施例コ 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈鍛を行な
い、通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に金
増感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀7
モル%を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に金談
れるハロゲン化銀粒子は(100)面をもち平均直径は
0.8 ILmでめった。
この乳剤1kg中には0.60モルのハロゲン化銀及び
ゼラチンバインダー880gが含有されている。
この乳剤1kgずつポットに秤取し、40℃に加温し溶
解した。そして本発明によるMjj感色素と比較用増感
色素のそれぞれメタノール溶液を色素濃度が3 X 1
0−’モル/1モル銀になるように添加し混合攪拌した
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20m1を加
え、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナト
リウム塩の1重量%水溶液10mjl’を加え、更にド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%
水溶液の10m!!を加えて攪拌した。この完成乳剤を
セルローズトリアセテート・フィルムベースに乾燥膜厚
が51になるように塗布乾燥して感光材料の試料を得た
。この試料をストリップスに裁断し、2部にわけた。1
部は試料作成直後(条件a)色温度5400°にの光源
をもつ感光計を用いて、光源に黄色フィルターをつけて
先便露光した。露光後下記m成の現像液を用いて20℃
で1分間現像し停止し、定着しさらに水洗乾燥し、所定
の黒白像をもつストリップスを得た。処理の済んだ各試
料を光学濃度計を用いて濃度測定を行ない、感度とカブ
リを測定した。感度を決定した光学濃度の基準点は、カ
ブリ+0.20の点とした。
現像液組成 メトール           2g 無水亜硫酸ナトリウム      40gハイドロキノ
ン          4g−炭酸ナトリウム・l水塩
     28g臭化カリウム          1
g水を加えて1βとする。
また、もう1部は温度80℃、相対湿度70%のもとて
1日間放置した後(条件b)、上記同様の露光、現像処
理し、感度とカブリを測定した。
表−4 表−4より本発明に係る増感色素はN位にR基を導入す
ることにより高温条件保存時の感度変化が少なく、また
カブリの増加も少ないことが明らかに記められる。
実力色例2 アナターゼ型の酸化チタンを11重量%含有するポリエ
チレン被フされた写真用紙支持体(170g/m2)に
コロナ放電加工を施し、この上に、塗布液調整後2時間
経時にて、順次下記の6つの写真構成層を重層塗布して
、プリント用カラー写真感光材料を作製した。更に塗布
液調整後10時間経時にて、上記と同様に試料を作製し
た。
尚、各物質の添加全は、特に記載のない限り、1m2当
りの量で用いたことを表わし、ハロゲン化丘艮について
は≦艮に換算して示した。
層!・・・0.45gの青感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径070μm塩化銀95モル%含有立方晶) 、 1.
47gのゼラチン、並びに0.4gのジー2−エヂルヘ
キシルフタレート(以下DOPと略す。)に溶解した0
、8gのイエローカブラー(YC−1)及び0.015
 gの色汚染防止剤(HQ−1)を含有する青感光性乳
剤層。
層2・・弓、03gのゼラチン、0.03 gのDOP
に溶解した0、015 gの色汚染防止剤(I(Q−1
)を含有する第1中間層。
層3・・・0.40gの緑感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.45pm ; 塩化銀95モル%含有、立方晶)
1.85gのゼラチン、並びに0.35 gのDOPに
溶解した0、83gのマゼンタカプラー(M−1)及び
0.015 gの色汚染防止剤()IQ−1)を含有す
る緑感光性乳剤層。
層4・・弓、45gのゼラチン、0.22gのDOPに
溶解した0、2gの紫外線吸収剤(UV−1) 、 0
.3 gの紫外線吸収剤(UV−2)及び0.05 g
の色汚染防止剤(HQ−1)を含有する第2中間層。
層5・・・0.30 gの赤感光性塩臭化銀乳剤(平均
粒径0.40ILm;塩化銀95モル%含有、立方晶)
1.6gのゼラチン、0.3gのDOPに溶解した0、
42gのシアンカプラー(CC−1)及び0.005 
gの色汚染防止剤(HQ−1)を含有する赤感光性乳剤
層。
層6・・弓、8 gのゼラチンを含有する保護層。
YC−1 r:D し! 界面活性剤 2H5 前記写真構成層の少なくとも1層1こtよ、硬off層
として、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル及び
塗布助剤として、サポニンを含有させた。
写真用添加剤分散液 (イエローカプラー分散液) イエローカプラー(YC−1) 20g・9色汚染防止
剤(HQ−1) 0.375 gを高沸点有機溶媒20
g8よび酢酸エチル40gに溶解させた。得られた液を
1.3gの界面活性剤を含む10%ゼラチン水溶液25
0 g中に攪拌しながら混合し、次いで、超音波分散機
を用いて、20分間分散して分散液を得た。
以下、イエローカプラーと同様に、他の油溶性の写真用
添加剤(他のカプラー、紫外線吸収剤、色汚染防止剤等
)についても、高沸点有機溶媒を用いて分散液を製造し
た。
尚、前記青感光性ハロゲン化銀乳剤(層1)、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤(層3)及び赤感光性ハロゲン化銀乳
剤(層5)は、ハロゲン化銀乳剤1モル当りlXl0−
5モルのチオTi酩ナトリウムを加え、化学熟成を行い
1化学熟成終了後の5分間前に、各乳剤層用増感色素と
して、本発明の増感色素3.OX 10−4モルを0.
1%溶液として添加した。5分後化学熟成の終了時点で
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、 7−チトラザインデンを、0.5%水溶液として
添加した。
その後10%のゼラチン水溶液を加え、攪拌後、冷却し
て製造した。
得られた塗布試料を2部にわけ、1部は塗布液の経時安
定性を調べるために、感光針(小西六写真工業株式会社
製KS−7型)を使用して先便露光し、下記の処理工程
に従って処理を施した。塗布2時間経時と10時時間待
の試料感度比(96A)を求め、塗布液経時安定性の指
標とした。
又、もう1部は、現像処理後の増感色素による色汚染の
度合を調べるために、未露光のまま上記同様の処理を施
し残色性を目視によって観測し残色性については、色汚
染の少いものから4段階で表わし表−5に示した。
色汚染の程度 1・・・非常にきれいでベース濃度のみのもの2・・・
極めて僅かに色汚染の認められるもの3・・・弱い着色
の認められるもの 4・・・着色の認められるもの 処理工程(32,8°C)     処理時間発色現像
         50秒 漂白定着          50秒 水   洗              90秒(発色
現像液組成) (漂白足前液組成) 表−5 表−5より本発明に係る127感色素は比鮫化合物に比
ベステイン、塗布液経時安定性共にすぐれている。この
ことは1本発明では、増感色素のN位にR基を導入する
ことにより塗布乳剤の感度が高く維持されていることを
示すと共に、得られた画像は、色汚染のない良好な画像
であることを示している。
実施例3 以下の実施例において1ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り111+2当りのものを示
す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素を作製した。
多層カラー写真要素 11fiニハレ一シヨン防止層(HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
ゼラチン2.28/m2 第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
ゼラチン1.2g/m2 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(〒) 0.30gm、 Agl 6モル%を
含むAgEr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・ 銀塗布@ 1.J/m2 増感色素■・・・・・・ 2艮1モルに対して6.x 10−5モル増感色素I+
・・・・・・ ≦艮1モルに対して1.OX IQ−5モルシアンカプ
ラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.06
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 2艮1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル ゼラチン1.437m2 第4,1:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R1+−
1)平均粒径(r)0.5gm、Agl 7.0 モ、
+1/?/1を含む八gBrIからなる 単分散乳剤(乳剤II )・・・ &ffl 塗布 M   1.3g/m2増感色素工・
・・・・・ 銀1モルに対して3 X 10−5モル増感色素II・
・・・・・ 銀1モルに対して1.OX10−5モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カラートンアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル []JR化合物(D−2)・・・・・・銀1モルに対し
て0.001モル ゼラチン1.037m2 f55層:中間(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
ゼラチン1.0 g/コ2 第6層:低感度緑感性/\ロゲン化銀乳剤層(CL−1
)乳剤−1・・・・・・塗布銀量1.5g10’増感色
素=・・・・・・  − 銀1モルに対して2.5 Xl0−5モル増感色素■・
・・・・・ i1モルに対して1.2 Xl0−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.05
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・・・・−銀1モルに対し
てO,0QIOモル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル ゼラチン2.0 g/厘2 ffi7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(dH−
1)乳剤−II・・・・・・塗布銀量1.4g/z2増
感色素ヱ・・・・・・ 銀1モルに対して1.5 X 10−5モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して1.OXl0−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.020
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル ゼラチン1.8 g/m2 第8層:イエローフィルタ一層(Y(ニー1)黄色コロ
イド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物とを含む ゼラチン層。
ゼラチン 1.5g/m2 第9層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μm、 Ag16モル%を含むAgB
rIからなる。
単分散乳剤(乳剤IH)・・・ 銀塗布量0.9 g7m’ 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3 x 10−5モルイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して029
モル ゼラチン1.9 g/m2 第1O層:高度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0.
8μm 、 A)47モル%を含むAgBrTからなる
単分散乳剤(乳剤IV )・・・ 銀塗布量0.5 g/m2 増感色素■・・・・・・ ≦艮1モルに対して1.Ox 10−’モルレイエロー
カプラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
08モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル ゼラチン1.6 g/m2 7fi11層:第1保護層 (Pro−1)沃臭化銀(
Ag11モル%平均粒径0.07μm)銀塗布fxo、
5 g7m2 紫外線吸収剤uv−t、IJV−2を含むゼラチン層。
ゼラチン1.2 g/m2 第12層:第2保護層(P ro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子 (直径1.5μm) エチルメタクリレート:メチルメタクリレート:メタク
リル酸の共重合体粒子 (平均粒径2.5μm) CBFBS02NC82COONa C2)I5 10mg/m2 及びホルマリンスカベ、ンジャー (MS−1)を含むゼラチン層 ゼラチン1.2 g/工2 尚各層に上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1)
、界面活性剤を添加した。
C−1 I し+13        pn D−3 u V−2 M−1 Cp。
こりようにして作成した各試料を白色光でウェッジ露光
したのち、下記現像処理を行い、感度とカブリを求めた
。感度はカプリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数と
し、試料No、G4の感度を100とした相対感度で示
した。結果を表−6に示した。
処理工程(38°C) 発色現像        3分15秒 漂  白          6分30秒水   洗 
           3分15秒定   着    
         6分30秒水   洗      
      3分15秒安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液コ 4−アミノ−3−メチル−N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン・硫酸塩        4.75g無水亜
g醋ナトリウム       4.25gヒドロキシル
アミン・1/2硫am   2.0g無水炭酸カリウム
         37.5 g臭化ナトリウム   
       1.3gニトリロトリ#酸・3ナトリウ
ム塩 (1水塩)             2.5 g水酸
化カリウム          1.0 g水を加えて
12とする。
[膿白液] エチレンジアミン四醇酸鉄 アンモニウムIM100.0 g エチレンジアミン四醇酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム        150.0 g氷酪酸 
             10.OmJ水を加えて1
でとし、アンモニア水を用いてpl= e、oに調整す
る。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.0 g無水
亜硫酩ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えて1!とし、
酢酩を用いてpl= e、oに調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.511!
!コニダツクス(小西六写真工業社製) 7.5159
水を加えてlflとする。
表−6の結果から明らかなように、本発明の増感色素は
、比較色素より高感度であるだけではなく、カブリも低
いことがわかる。さらに本発明の増感色素同志の併用ま
たは本発明の増感色素と既知の比較増感色素を併用する
ことにより感度を著しく向上させることができる。
比較化合物 ■ (c′H2) 3       (CH2)3SO3θ
       SO3H・(C2H5)3N■ SO3°       S03 H・(C2H5)3N
特許出願人      小西六写真工業株式会社代理人
弁理士        中 島 紳 雄弁理士    
    倉 持   裕手糸売ネ甫正書 (自発) 昭和62年2月77日 1 事件の表示 昭和61年特許願第291631号 名称 (127)小西六写真工業株式会社代表者  井
 手 恵 生 4、代理人 住所 〒102  東京都千代田区一番町11の16 
補正の対象  発明の詳細な説明の項7、補正の内容 
  別紙の通り 7、補正の内容 1)明細書第16頁第20行の「例えばログニン」を「
例えばロダニン核、2−チオヒダントイン、2−チオキ
ソオキ」に訂正する。
2)明細書第48頁第18行の「高度前」をr高感度前
」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]および/または[II]で表わされる
    増感色素の少なくとも1つを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす
    。E_1 およびE_2はポリメチン染料を完成するために必要な
    原子群を表わす。Z_1およびZ_2は5ないし6員複
    素環(縮環していてもよい)を形成するのに必要な非金
    属原子群を表わす。Dは水素原子、アルキル基、ハロゲ
    ン原子、シアノ基、ニトロ基を表わす。nは1〜6の整
    数を表わし、m_1およびm_2は0または1を表わす
    。X_1およびX_2は対イオンを表わし、p_1およ
    びp_2は0またはイオン電荷を釣合わせるために選択
    した正の整数である。
JP29163186A 1986-12-09 1986-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63144344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29163186A JPS63144344A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29163186A JPS63144344A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144344A true JPS63144344A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17771454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29163186A Pending JPS63144344A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124085A (en) * 1998-01-14 2000-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
WO2002012398A1 (fr) 2000-08-08 2002-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colorants à base de cyanine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124085A (en) * 1998-01-14 2000-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
WO2002012398A1 (fr) 2000-08-08 2002-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Colorants à base de cyanine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
EP0439356A1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic material
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63144344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
US5006449A (en) Silver halide black and white photographic material
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5854377B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPH0476535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582925B2 (ja)
JPS6317443A (ja) 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料