JPS6317443A - 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6317443A
JPS6317443A JP13439286A JP13439286A JPS6317443A JP S6317443 A JPS6317443 A JP S6317443A JP 13439286 A JP13439286 A JP 13439286A JP 13439286 A JP13439286 A JP 13439286A JP S6317443 A JPS6317443 A JP S6317443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
alkyl group
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13439286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Onda
浩幸 恩田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Junko Aoki
青木 順子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13439286A priority Critical patent/JPS6317443A/ja
Publication of JPS6317443A publication Critical patent/JPS6317443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、増感色素により分光増感された写真感光材料
に関し、特に迅速処理後のスティン(色汚染ないし残色
性)が少なく、かつ塗布液の経時安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料に間する。
【発明の背景〕
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えるとハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長が拡大され、光学的に増感さ
れることは周知の通りである。
このような目的に用いられる光学増感色素は従来より多
数の化合物が知られており、例えばティー・エイチ・ジ
ェイムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ク・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N−
Y)第194頁〜第234頁に記載のあるシアニン色素
、メロシアニン色素、キサンチン色素等が知られている
これらの増感色素は通常ハロゲン化銀乳剤に通用される
場合には、単にハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大す
るだけではなく、以下の諸条件を満足させるものでなけ
ればならない。
(1)色素増感による分光増感域が適切であること(2
)増感効率が良く、十分に高い感度を得ることができる
こと。
(3)多種の添加剤、例えば高沸点有機溶媒、安定剤、
カブリ防止剤、塗布助剤、発色剤等との悪い相互作用が
ないこと。
(4)カブリの発生を伴わないこと。
(5)増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を特に高温
、高湿下において保存したときにカブリ濃度の増加や感
度低下を起さないこと。
(6)添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現
像処理後に色にとり(混色)を起さないこと。
上記の諸条件は、ハロゲン化銀乳剤の調整に際して重要
な意味をもつものである。
又近年特にハロゲン化銀写真感光材料の高感度化および
処理システムが急速に進歩した結果、写真感光U料に対
する迅速処理適応の一層の改良が強く望まれるようにな
った。
すなわち、一般に従来よりハロゲン化銀写真乳剤に増感
色素として使用されているものは、現像を迅速化すると
処理後の残色汚染が生じるという問題点があり、特に高
沸点有機溶媒等の乳化分散物と共存した写真用カラー乳
剤に著しい現象であった。残色汚染を改良する手段とし
ては、増感色素に親木基を導入することが良く知られて
いる。
しかしながら親木基を導入することは、増感色素のハロ
ゲン化銀への吸着性の低下を引き起してしまう。この結
果、残色汚染は生じなくなったものの高感度化とは相反
して望みの感度を得ることができなくなることがしばし
ばある。この改良手段として分枝84−011208、
特開80−205442等が提案されているが、これら
のものは、増感色素の溶解性が劣り、乳剤添加において
は特別な手段(例えば分散法)あるいは特殊な有機溶媒
を用いなければならず、作業環境を悪化させたり、乳剤
特性に悪影響を及ぼす。
一方、水溶性基を導入した色素は溶解性に優れているが
、高沸点有機溶媒等の乳化分散物と共存した系では拡散
性と脱着現象が顕著で、そのため塗布液の経時保存中に
感度変化が生じる。特に複数層構成感材では脱着層拡散
によるセンシトメトリーバランス異常を引き起こす等望
ましくない欠点を有する。該塗布液停滞中の脱着を改良
する技術として特開昭59−96511 、特開昭59
−411756等で塗布液に後添加する方法が開示され
ているが、これらの方法は、木質的に添加量が増え、色
素汚染の低下という効果が相殺されてしまうという問題
点があり、好ましくない、また水溶性基を導入した増感
色素のうち特に分子内に2個のスルホアルキル基を有す
る色素は、水溶性に富み、そのうえ色増感性能が良好で
ある点で、従来公知の色素のなかでも最も汎用されてい
る極めて有用なものである。しかしながら、該色素で増
感したハロゲン化銀写真感光材料を迅速処理に適用した
場合、該処理後における汚染の問題では、期待されるほ
どの効果はなく、スティンまたは色汚染ないし残色性が
明瞭に観察される。更にカルボキシアルキル基をシアニ
ン色素を形成する2個の複素環の両者のN位に置換した
色素は吸着性は良好であるが、カラー乳剤の塗布液停滞
中に感度低下現象を引き起こし、又、汚染軽減の効果は
スルホアルキル基よりずっと乏しい。
シアノ基、アミド基、ヒドロキシ基等の親水性基とスル
ホアルキル基の両者を分子内に置換したいわゆる親木性
のベタイン型色素は、脱着改良効果はあるが、迅速処理
後の汚染改良効果は小さく、迅速処理後の着色が大きい
、そのため、溶解性に富みハロゲン化銀粒子への吸着力
が強く、迅速処理後の汚染の少ない色素が望まれていた
[発明の目的] したがって1本発明の第1の目的は、溶解性に富み、ハ
ロゲン化銀粒子への吸着力が強い増感色素により色増感
され、しかも迅速処理後の汚染の少ない高感度ハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
また本発明の第2の目的は、写真用塗布液の経時安定性
が優れているハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
C発明の43成] そこで、本発明者等は、増感色素と溶媒との関係を種々
検討した結果、ある種の増感色素と後述の一般式で表わ
される溶媒とを含有する写真感光材料が、図らずも驚く
べき優れた効果を有することを見出し、上記の目的を達
成すること成功したしたがって本発明は、上記知見に基
いてなされたもので、すなわち、本発明は、支持体上に
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[1コ及
び/または一般式[1!〕及び/又は一般式[Ill 
]で表わされる増感色素で色増感されたハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ少なくとも同一乳剤層中に一般式[I
V]および/又は一般式〔V]および/又は一般式[V
1]および/又は一般式C■]で表わされる高沸点有機
溶媒の乳化分散物を含有することを特徴とする110ゲ
ン化銀写真感光材料である。
一般式[tl 一般式(11] 一般式[Ill 1 式中Z1.z2.Z5.z4.z3.及びz6、は各々
酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は−N
−R,基を含む含窒素5ないし6員複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす、Yは酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、テルル原子、又は” N −Raを表
わす、L、、L。
、L3.L4.Ls、Ls、Lt、Ls、Le。
LlO+ LII+ Ll12.LIS+ L14+ 
Llll+ L18+及びLlFは各々置換基を有して
いてもよいメチン基を表わす。
R+ 、Rt 、Rs及びR4はアルキル基、環状アル
キル基、複素環基又はアリール基を表わす。
D+ 、Da 、Ds 、Da −Ds及びり、はアル
キレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わすn
、、Jl、、旦3*14r旦、及び16は各々0又は1
の整数であるo fll L I m s * fll
 * + 〜4、ms * ms及びm、は各々O〜2
の整数であり、但しIll、 +mx +ms≦4であ
る。
一般式[■] H 式中、RS′ELびR,は、各々水素原子、炭素数1〜
20の直鎮または分岐のアルキル基であり、R,は炭素
数1〜20の直鎮または分岐のアルキル基であり、但、
R3、R6及びR7で表わされる炭素数の総和は6〜2
4である。
一般式〔V] 一般式[VI] 式中、Ra、 Ra、 RIG及びR11は各々炭素数
3〜15個、好ましくは炭素数5〜8のアルキル基を表
わし、nl+ nl ns&びR4は各々O〜4 ノl
!数、好マしくは1〜4の整数を表わす。
R,1x −Mi EV″1     1 式中R12及びR13は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表わす、Wは、アリール基、ア
リールオキシ基であり、nsは1〜12の整数を表わす
更に、上記増感色素の構成要素を具体的に示すと、z、
 、Zl * z、 、z、 、z、及びZaで形成さ
れる複素環は、シアニン色素で通常適用される5〜6員
の複素環又はそれらとベンゼン環もしくはナフタレン環
との縮合環である。すなわち、例えばチアゾール環、オ
キサゾール環、セレナゾール環、テトラゾール環、ピリ
ジン環、ビロリン環またはイミダゾール環から成るシア
ニンへテロ環核であって環上に置換基を有するものも含
まれる。具体的には、チアゾール系(例えばチアゾール
;4−メチルチアゾール;4−フェニルチアゾール;5
−メチルチアゾール:5−フェニルチアゾール;4.5
−ジメチルチアゾール:4.5−ジフェニルチアゾール
:ベンゾチアゾール;5−フロロベンゾチアゾール;5
−クロロベンゾチアゾール;6−クロロベンゾチアゾー
ル;5−メチルベンゾチアゾール;6−メチルベンゾチ
アゾール:5−ブロモベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール:6−メチルベンゾチアゾール;5−ブ
ロモベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾ
ール:6−フェニルベンゾチアゾール;5−メトキシベ
ンゾチアゾール二6−メトキシベンゾチアゾール;5−
ヨードベンゾチアゾール:6−エトキシベンゾチアゾー
ル:テトラヒドロペンゾチアゾール:5,6−シメチル
ベンゾチアゾール:5.6−シメトキシベンゾチアゾー
ル:5.6−シオキシメチレンベンゾチアゾール;6−
二トキシー5−メチルベンゾチアゾール=5−フェネチ
ルベンゾチアゾール;ナフト[1,2−d]チアゾール
;ナフト[2,1−d]チアゾール:ナフト[2,3−
d]チアゾール;5−メトキシナフト[1,2−d]チ
アゾール二8−メトキシナフト[2,1−d]チアゾー
ル=フーメトキシナフト[2,1−d]チアゾール:5
−メトキシチオナフテノ[6,7−dlチアゾール;8
.9−ジヒドロナフト[1,2−d]チアゾール;4.
5−ジヒドロナフト[2゜1−d]チアゾール等)、オ
キサゾール系(例えば、4−メチルオキサゾール:5−
メチルオキサゾール;4−フェニルオキサゾール:4.
5−ジメチルオキサゾール:5−フェニルオキサゾール
;5.6−シフエニルオキサゾール:ベンズオキサゾー
ル=5−クロロベンズオキサゾール;6−クロロベンズ
オキサゾール;5−メチルベンズオキサゾール;5−フ
ェニルベンズオキサゾール;6−メチルベンズオキサゾ
ール:5.6−シメチルベンズオキサゾール:5−メト
キシベンズオキサゾール;5−エトキシベンズオキサゾ
ール:5−フェネチルベンズオキサゾール;5−ヒドロ
キシベンズオキサゾール、5−エトキシカルボニルベン
ズオキサゾール、5−ブロモベンズオキサゾール:5−
メチル−6−クロロベンズオキサゾール;ナフト[1,
2−d]オキサゾール:ナフト[1,2−411オキサ
ゾール;ナフト[2,1−d]オキサゾール;ナフト[
2,3−d]オキサゾール等)、セレナゾール系(例え
ば、4−メチルセレナゾール:4−フェニルセレナゾー
ル;ベンゾセレナゾール;5−クロロベンゾセレナゾー
ル;5−メトキシベンゾセレナゾール;5−メチルベン
ゾセレナゾール;テトラヒドロペンゾセレヂゾール;ナ
フト[i、2−d]セレナゾール;ナフト[z、t−d
]セレナゾール等)、テトラゾール環(例えば4−フェ
ニルテルラゾール;4−メチルテルラゾール;ベンゾテ
ルラゾール:5、−メチルベンゾテルラゾール:5−メ
トキシベンゾテルラゾール:5,6−シメチルベンゾテ
ルラゾール;ナフト[2,1−d]テルラゾール:ナフ
ト[1,2−d]テルラゾール等)、ピリジン系(例え
ば、2−ピリジン;5−メチル−2−ピリジン;4−ピ
リジン;3−メチル−4−ピリジン等)、キノリン系(
例えば、2−キノリン;6−メチル−2−キノリン;5
−エチル−2−キノリン:6−クロロ−2−キノリン;
8−クロロ−2−キ°ノリン:6−メトキシー2−キノ
リン:8−エトキシ−2−キノリン:6−メチル−2−
キノリン:8−フルオロ−2−キノリン;6−シメチル
アミノー2−キノリン;4−キノリン;6−メドキシー
4−キノリン:フーメチル−4−キノリン;8−クロロ
−4−キノリン等)、3.3−ジアルキルインドレニン
系(例えば、3.3−ジメチルインドレニン、;3,3
.5−トリメチルインドレニン;3.3−ジメチル−5
−(ジメチルアミノ)インドレニン;3.3−ジエチル
インドレニン等)、イミダゾール系(例えば、イミダゾ
ール:1−アルキルイミダゾール;1−アルキル4−フ
ェニルイミダゾール;1−アルキル−4,5−ジメチル
イミダゾール;1−アルキルベンズイミダゾール;1−
フェニル−5,6−シクロロペンズイミダゾール;1−
アルキル−5−シアノベンズイミダゾール;1−アルキ
ル−5−クロロベンズイミダゾール;1−アルキル−5
,6−シクロロペンズイミダゾール:1−アルキル−5
−クロロ−6−ジアノベンズイミダゾール;1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンズイミダゾール;1−
アルキル−5−メチルスルホニルベンズイミダゾール;
1−アルキル−5−メトキシカルボニルベンズイミダゾ
ール=1−アルキル−5−アセチルベンズイミダゾール
;1−アルキル−5−(N、N−ジメチルアミノ)スル
ホニルベンズイミダゾール;1−アルキルナフト[1,
2−d]イミダゾール:1−アルキルナフト[2゜1−
d]イミダゾール;1−アルキルナフト[2,3−d]
イミダゾール等)の核である。
前記1−アルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基(
置換基を有する場合には、置換基の炭素原子数を含めな
い、)であって、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数
1〜4のアルコキシ基をもつアルコキシカルボニル基、
カルボキシ基、カルバモイル基シアノ基、ハロゲン原子
、スルホ基、フェニル基、置換フェニル基、ビニル基等
で置換されたものも含まれる(置換基として具体的には
例えば、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ブチ
ル基、デシル基、2−メトキシエチル基、3−ブトキシ
プロピル基、2−ヒドロキシ−エトキシエチル基、エト
キシカルボニルメチル基、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、2−シアノエチル基、2−カルバモ
イルエチル基、2−ヒトワキシエチル基、2−フルオロ
エチル基、2.2.2−トリフルオロエチル基、2−ス
ルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基、フェネチル基、ベンジル基、スルホフェネチル基
、カルボキシベンジル基、アリル基等が挙げられる)−
Zl、22.Zs、Z4.ZS、Za及びYで形成され
る核はさらにオキサゾリン系(例えば、オキサゾリン;
4.4−ジメチルオキサゾリン)、チアゾリン系(例え
ば、チアゾリン:4−メチルチアゾリン)、イソオキサ
ゾール系(例えば、イソオキサゾール:ベンズイソオキ
サゾール;5−タロロペンズイソオキサゾール;6−メ
チルペンズイソオキサゾール:7−メチルベンズオキサ
ゾール:6−メトキシベンズオキサゾール;ツーメトキ
シベンズイソオキサゾール等)、1,3.4−チアジア
ゾール系(例えば、5−メチル−1,3,4−チアジア
ゾール;5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール
等)、チェノチアゾール系(例えば、チェノ−[2,3
−d]チアゾール:チェノ[3,2−dコチアゾール:
チェノ[2,3−a]ベンゾチアゾール:チェノ[3,
2−6]ベンゾチアゾール;チアゾ−口[4,5−b]
ベンゾチオフェン等)、テトラゾール系(例えば、1−
アルキルテトラゾール)、イミダゾキノキサリン系(例
えば、1−アルキル−イミダゾ[4,5−b]キノキサ
リン、6.7−ジクロロ−1−アルキル−イミダゾ[4
゜5−b]キノキサリン、6−クロロ−1−アリール−
イミダゾ[4,5−blキノキサリン等)、イミダゾキ
ノリン系(例えば、1−アルキル−イミダゾ(4,5−
blキノリン、6.7−ジクロロ−1−アルキルイミダ
ゾ[4,5−b]キノリン等)、ピロロピリジン系(例
えば、3.3−ジアルキル−3H−ピロロ[2,3−b
]ピリジン)、ピロロピラジン系(例えば、とロロ[2
,3−b]ピラジン)、ピリドピリジン系(例えば、ピ
リド[2,37b]ピリジン)等の核が挙げられるa 
 Lll  Lll  Ls+  L4.LS、Lll
  Lf、La、し@rLlO+Lll+L12+L1
13+L14* ’L ls+ Ij llB+及びL
ttで表わされる置換基を有するものも含むメチン基の
置換基としては例えば、炭素原子数1〜6の低級アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
ブチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、p−
トリル基、p−クロロフェニル基等)、炭素原子数1〜
4のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アラ
ルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基等、複素環
基(例えば、チェニル基、フリル基等)、置換アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ、テトラメチレンアミノ、ア
ニリノ等の各基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基)及び酸性核基(例えばマロノニトリル、アルキルス
ルホニルアセトニトリル、シアノメチルベンゾフラニル
ケトンまたはシアノメチルフェニルケトン、2−ピラゾ
リン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミ
ダシリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チオ
ヒダトイン、2−イミノオキサゾリン−4−オン% 2
−才キサシリン−5−オン、2−チオオキサゾリンジン
−2,4−ジオン、イソキサゾリン−5−オン、2−チ
アゾリン−4−オン、チアゾリン−4−オン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2
,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3−
ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−1,
1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インドリン−
3−オン、インダシリン−3−オン、2−オキソインダ
シリニウム、3−オキソインダシリニウム、5.7−シ
オキソー6.7−シヒドロチアゾロ[3,2−a]ピリ
ミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3.4−ジ
ヒドロイソキノリン−4−オン、1゜3−ジオキサン−
4,6−ジオン、バルビッル酸、2−チオバルビッル酸
、クロマン−2,4−ジオン、インダシリン−2−オン
またはピリド[1゜2−a]ピリミジン−1,3−ジオ
ン等の各核晶)が挙げられ、又、メチン鎖の置換基同志
で4〜6員環(例えば2−ヒドロキシ−4−オキソシク
ロブテンT!Jニジクロペンテン環;3.3−ジメチル
シクロヘキセン環等)を形成してもよい、R1、R,、
R3及びR4で表わされるアルキル基としては炭素原子
数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基等)が好ましく、該アルキル基はlit換基を
有するものも含まれる。
置換基としては例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールオキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ビニル晶、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基
、カルボキシ基等が挙げられる− R1、R2−Rs′
ELびR4で表わされる環状アルキル基としては5員、
6員の環状アルキル基(例えば、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)が好ましいIIRI%R,、R,及
びR4で表わされる複素環基としては例えばピリジル基
(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジ
ル基等)、2−チアゾリル基等が挙げられ、アリール基
としては例えばフェニル基、2−ナフチル基並びに置換
基を有するフェニル基(例えばp−トリル基、p−クロ
ロフェニル基、p−カルボキシフェニル基等)を挙げら
れる。
DI+ 02,03.D4.Ds及びD6で表わされる
アルキレン基としては、炭素数1〜18個、好ましくは
1〜8個のアルキレン基であり、例えばメチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、1.3−ブチレン基等であり
、特に好ましくはメチレン基である。これらのアルキレ
ン基には置換基を有するものも含まれる。
置換基としては、例えばアルコキシ基(メトキシ基、エ
トキシ基等)、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子)
等が挙げられる。
アリーレン基としては、1.3−フ二二しン基、1.4
−フ二二しン基等があり、アラルキレン基としては、P
−フェニルエチレン基、γ−フェニルプロピレン基等が
挙げられる。
本発明に係るシアニン増感色素の特徴であるN位置換基
であるスルホアルキル基及びカルボキシアルキル基は、
色素の置換基として周知のものである。従来公知の分子
内に2個のスルホアルキル基を有する色素は、水溶性に
冨み、又、色増感性能の良好な最も汎用されている極め
て有用なものである。しかしながら本発明に係る感光材
料に適用した場合、迅速処理後の汚染については期待さ
れるほどの効果はなく、明瞭にステインガ硯察されてし
まう、又、カルボキシアルキル基をシアニン色素を形成
する2個の複素環の両者のN位に置換した色素は吸着性
は良好であるが、カラー写真乳剤の塗布液停滞中に感度
低下現象を引き起こし、又、汚染軽減の効果はスルホア
ルキル基以上に小さい、シアノ基、アミド基、ヒドロキ
シ基等の親水性基とスルホアルキル基の両者を分子内に
置換したいわゆる親木性のベタイン型色素は、脱着改良
効果はみられるが、IAFl!後の汚染改良効果は小さ
く、迅速処理後の着色が大きい。
本発明に係るスルホアルキル基とカルボキシアルキル基
を分子内に有する色素はN、N’−ビススルホアルキル
基置換アニオン、色素、あるいはN、N’−ビスカルボ
キシアルキル基置換アニオン色素各々からは予測できな
い良好な残色汚染改良効果を与えるが、特にN−カルボ
キシメチル基とN−スルホアルキル基を分子内に有する
色素は、残色汚染と停滞経時変化を防止する著しい改良
効果がみられ好しいものである。
以下に、本発明に係る増感色素の代表的な具体例を示す
が、これらによって限定されるものではない。
例示化合物 Hs A−29 A−33 1J4zcOOT( A−49 本発明に係る上記1般式[1]、[n]、及び[Ill
 ]で示される化合物は例えばジャーナル・オブ・ザ・
アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J、Am、C
hem、Soc、)、61.1875−11399 (
1945)、エフ・エム・ハーマ著シアニン・ダイス・
アンド・リレーテッド・コンパウンダ(1984年・イ
ンター・サイエンス・へブリッシャーズ発刊)、米国特
許2.213.995号、同2.238.231号、同
2゜503.776号、同2,945,761号、同2
.475,136号、同3.4133.196号、同3
,541,089号、同3.598.595号、同3,
598.596号、同3,632゜808号、同3,7
57,663号、英国特許654.690号、同841
,119号同1.012.825号、特開昭60−78
.445号記載の方法等を参照することにより、当業者
は容易に合成することができる。
本発明に係る増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するに
は、従来から提案されている種々の方法が適用できる0
例えば特開昭50−80,826号、同50−80,8
27号明細書記載のプロトン化溶解方法、特開昭49−
44,895号、特開昭50−11,419号明細書記
載の界面活性剤と共に分散させて添加する方法、 米国特許3.67.6,147号、同3,469.98
7号、同4,247.627号、同53−102.73
3号、同53−137.131号、同58−105,1
41号明細書記載の親水性基質に分散させて添加する方
法、東独特許143゜324号明細書記載の化合物の固
溶体として添加する方法等が適用できる。また、東独特
許21゜802号、特公昭50−40.659号、特開
昭59−1413,053号明細書等に記載されている
色素を溶解する水溶性溶媒、例えば水、メタノール、エ
タノール、プロピルアルコール、アセトン、フッ素化ア
ルコール、ジメチルホルムアミドのうちから選ばれた少
なくとも一種類の溶媒に色素を溶解し、乳剤中に加えて
もよい、添加時期としては、ハロゲン化銀乳剤の化学熟
成(第2熟成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成
終了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時期など何れの
工程でも差支えない。
一般式(I)、(n)または(m)によって示される本
発明に係わるシアニン増感色素は、ハロゲン化銀乳剤に
用いられるハロゲン化銀1モル当りそれぞれ5 X 1
0−’モル〜5 x 1G−3モル、好ましくはtxt
o−’モル〜2.5X10−’モル特に好ましくは5 
X 1G−’モル〜I X 10−’モルの割合で使用
される。
本発明に係るシアニン増感色素は、一般式(りの色素の
1又は2以上を、あるいは一般式(II)の色素の1又
は2以上と一般式(!■)又は(■)の色素から選ばれ
る少なくとも一種の色素と組合せて使用し、分光増感や
強色増感に供することができる。
次に、本発明において、ある種の増感色素と一緒に用い
ることにより、色汚染を軽減することのできる高沸点有
機溶媒は、次の一般式[IV]〔V]  [Vll及び
[VII]で表示される。
一般式[+V ] H t 式中、Rs′ELびR@は、各々水素原子、炭素数1〜
20の直鎮または分岐のアルキル基であり、例えばメチ
ル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基
、ドデシル基、ペンタデシル基等を表ねす、R1は炭素
数1〜20の直鎮または分岐のアルキル基であり、例え
ばメチル基、t−ブチル基、 t−ペンチル基、t−オ
クチル基、ドデシル基、ペンタデシル基等を表わすか、
またはシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等を表わす、但、R3、R6及びR7で
表わされる炭素数の総和は6〜24である。
一般式〔V] 一般式[vrl 式中、R6,Rs、 Rho及びRoは各々炭素数3〜
15個、好ましくは炭素数5〜8のアルキル基を表わし
、該アルキル基は、直鎮アルキル基(例えばペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基等
)又は分岐鎖アルキル基(例えば2−エチルグチル基、
2−エチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エ
チルドデシル基、イソプロピル基、イソペンチル基等)
のいずれであってもよい、更にnl、n2+ n3及び
n4は各々O〜4の整数、好ましくは1〜4の整数を表
わす。
上記クラスに属する高沸点有機溶媒には、1.4−2価
シクロヘキサノールそして上記に対応する1゜3−及び
1.4−オキシ−低紙アルキレン誘導体のエステルが含
まれる。
本発明において有利に用いられる有t!A酸アミド系高
沸点有機溶媒として下記の一般式[VII]で示される
ものが挙げられる。
式中R12及びR13は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表わす、Wは、アリール基、ア
リールオキシ基であり、耐拡散性を付与するために耐拡
散性基な有するものが好ましい、n、は1〜12の整数
を表わす。
本発明において、前記の一般式[]の1112及びR1
3で表わされるアルキル基は、直鎮もしくは分岐のもの
であり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基、及びアリール基は
阜−もしくは複数の置換基を有してぃてもよい、好まし
くは、RIS及びRISはアルキル基であり、例えばn
−ブチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、
3,5.5−1−リメチルヘキシル基、n−ノニル基、
n−デシル基、5ec−デシル基、5ac−ドデシル基
、t−オクチル基などが挙げられる。
アルケニル基としてはエチレン基、アリル基、ブテン基
等が挙げられ、またアリール基としてはフェニル基、ト
リル基、キシリル基等が挙げられる、Wで表わされるア
リール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシ
リル基、P−クロロフェニル基等であり、アリールオキ
シ基としては、例えばフェノキシ基、2.4−シアミル
フェノキシ基、2.4.6−ドリクロルフエノキシ基、
P−tert−ブチルフェノキシ基等が挙げられる。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒とは、常圧にて沸点
175℃以上で実貢的に水不溶性の有機溶媒をいう。
本発明の前記の各一般式[rV]、〔V]、[■]及び
〔■〕″r!示される有機溶媒のほかに、例えば、マロ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクト
ン、安息香酸メチル、ベンジルアルコール、1−オタタ
ノール等を挙げることができる。
本発明に係る高沸点有機溶媒の使用量は、カプラーの種
類および量に応じていかなる量であってもよいが、好ま
しくはカプラー100 !l量部に対して0.1及至l
Xl0’重量部、更には工0及至Zoo瓜量部であるこ
とが好ましい。
本発明に係る高沸点有機溶媒をハロゲン化銀乳剤層に含
有させる方法としては、例えば該高沸点有機溶媒の少な
くとも一種、又は該高沸点有m”a媒の少なくとも一種
とカプラー、紫外線吸収剤、色素画像安定化剤及び混色
防止剤等の疎水性添加剤と共に、必要に応じて低沸点有
機溶媒を用いて混合溶解した後、界面活性剤を含有する
ゼラチン水溶液と混合し、 次いで高速回転ミキサー、
コロイドミルあるいは超音波分散機などを用いて乳化分
散した後、ハロゲン化銀乳剤に加えることができる。
高沸点溶媒 B−9 CzHs       C2H5 CJs           C28S2H5 C2H。
CzHs CH。
co、                    IC
H。
C2H。
C,tt。
B−32 B−33 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩
(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化
カリウム)溶液とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常の感光材料に使用される任意のハロ
ゲン化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或はダブルジェット法、コントロールダブルジ
ェット法など)に従って作られる、また別々に形成した
2f!!以上のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい、更
にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバー
ド・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的に
カブリを付与されたものであってもよい、また潜像を主
として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成す
る内部潜像型のものでも何れでもよい、これらのハロゲ
ン化銀乳剤は一般に認められているアンモニア法、中性
法、酸性法等、種々の方法で調整しうる。ハロゲン化銀
粒子の分布は単分散、多分散のいずれでもよいが、粒子
感度の均一のために単分散の方が好ましい、又粒子晶耐
としては、立方体、八面体、十二面体、十四面体、球状
、平板状等どのようなものであってもよいこれらの方法
は、P、 Glafkidas著 Chimieet 
Physique Photographique(P
aul Mante1社刊、1967年)、c、 F、
 Duffin箸Photogra−phic Emu
lsion Chemistry(The Focal
 Press刊、1966年) 、V、  L、 Za
likman et al著Mak−ing and 
Coating Photographic Emul
sion (TheFocal Press刊、196
4年)、特開昭54−48.521号、同58−113
,928号、同58−37,634号、同5B−95,
337号などに記載されている。
本発明の感光材料を作成するために、ハロゲン化銀は、
適当な保護コロイド中に分散され、適当な支持体に塗設
されてハロゲン化銀乳剤層を構成する。該感光層及び他
の補助層例えば中間層、保護層、フィルタ一層等の層構
成に用いられる保護コロイドとしては、アルカリ処理ゼ
ラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチン、誘導体ゼラ
チン、コロイド状アルブミン、セルロース誘導体あるい
はポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合
成樹脂等があり、これらは単独であるいは併用して用い
られる。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤は貴金属増感剤(カルウムオ
ーリチオシアネート、アンモニウムクロロパラテート、
カリウムクロロブラチネート等)硫黄増感剤(アリルチ
オカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感剤
(活性及び不活性セレン化合物等)及び還元増感剤(第
1スズ塩、ポリアミン等)の4[に大別される。ハロゲ
ン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるいは適宜併用で
化学的に増感することができる。
これらの化学増感法は、例えば米国特許第1゜574.
944号、同1,623,499号、同2.410,6
89号、同2,448,060号、同2,399.08
3号、同2.642.361号、同2,487,850
号、同2,518゜698号、同1,623,499号
、同1,602.592号等に記載されている。また他
の増感剤としてポリアルキレンオキサイド系化学物等を
用いることもできる。
更に上記ハロゲン化銀乳剤には種々の他の添加剤を加え
ることができる0例えばホルムアルデヒド等のアルデヒ
ド類、ムコブロム酸等のハロゲン置換脂肪酸、エボシキ
系化合物、活性ハロゲン系化合物、活性ビニル系化合物
、エチレンイミン系化合物等の如き硬膜剤、サポニン、
ノニオン界面活性剤、両性活性剤等の如き界面活性剤、
アゾール類、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル等のへテロ環メルカプト化合物、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3g、7−チトラザイジデン等の如
きアザインデン類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼン
スルフィン酸の如きカブリ防止剤または安定剤、グリセ
リン重合体水分散物(ラテックス)の如き物性改良剤、
5−ピラゾロン系マゼンタカプラー、アシルアセトアニ
リド系イエローカプラーあるいはフェノール、ナフトー
ル系シアンカプラーの如き色素画像形成カプラーおよび
カラードカプラー、画像の鮮鋭度、粒状性を改良したり
階調を調節するためのコンビ−ティングカプラー、現像
抑制剤放出型カプラー(DIRカプラー)等の如きカプ
ラー類、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、ベンゾ
フェノン系化合物等の如き紫外線吸収剤、核置換ハイド
ロキノン類、p−アルコキシフェノール類、6−クロマ
ノール類、6,6°−ジヒドロキシ−2,2°−スピロ
クロマンおよびそれらのアルコキシ銹導体等の如きステ
ィン防止剤および退色防止剤、スチルベン系、トリアジ
ン系、オキサゾール系あるいはクマリン系等の増白剤等
の種々の写真用添加剤を添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平面性が良好で、か
つ製造工程中あるいは処理中に寸度安定性がよく寸度変
化の少ない支持体上に塗布される、この場合の支持体と
しては、例えば硝酸セルロースフィルム、セルロースエ
ステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ガラス、紙、金属、ポ
リオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等
で被覆した紙などを用いることができる。
これらの支持体はハロゲン化銀乳剤層との接着性を改良
する目的で、種々の親水性処理等の表面処理を行うこと
ができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理、下引処理
、セット化処理等の処理が行われる。
本発明の感光材料は、基本的には支持体と感光乳剤層か
ら構成されるが、感光材料の種類によっては、下引層、
中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、バック層
、保護層等の補助層が適切に組合されてもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異った分光感度
を有する感光乳剤層を塗設した多層カラ−感光材料にも
適用し得る。上記多層カラー感光材料は、通常支持体上
に、該支持体側から順に赤感性乳剤層および青感性乳剤
層を各々少なくとも1層有する構成であるが、これらの
層の順序は必要におおじて任意に選択し得るものである
。そして赤感性乳剤層にはシアンカプラーを、緑感性乳
剤層にはマゼンタカプラーを、青感性乳剤にはイエロウ
−カプラーをそれぞれ含有するのが普通であるが、場合
により上記とは異る組合せにより含有されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他稲々の目的で
、水溶性染料を含有してよい、このような染料にはオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が含有さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い、すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、レー
ザ光、発光ダイオードなどの公知の多種の光源をいずれ
でも用いることができる。露光時間は通常カメラで用い
られる1/1ooo秒から1秒の露光時間はもちろん、
171000秒より短い露光たとえばキセノン閃光灯や
陰極線管を用いた1/lX104〜lXl0’秒の露光
を用いることもできるし、1秒より長い露光を用いるこ
ともできる。必要に応じて色フィルターで露光に用いら
れる光の分光組成を調節することができる。露光にレー
ザー光を用いることもでき、また電子線、X線、γ線、
α線などによって励起された蛍光体から放出する光によ
って露光されてもよい。
本発明の感光材料は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー、第176号、20頁〜30頁(RD−17643
)に記載されている公知の処理方法および処理液を用い
て処理することができる。この写真処理方法は銀画像を
得るための黒白写真処理でああっても色素画像を得るた
めのカラー写真処理であつてもよい、写真処理に適用さ
れる処理温度は通常18℃〜50℃であるが、18℃よ
り低い温度でも50℃を越える温度であっても処理は可
能である。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、従来知られて
いる現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェニール類(例えばN−メチル−p−
アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾリン類
、アスコルビン酸、及び米国特許第4,067.872
号に記載の1.2.3.4−テトラヒドロキノリン環と
イントレン環とが縮合したような複素環化合物などを、
単独もしくは組合せて用いることができる、現像液には
この公知の保恒剤、アルカリ剤、pH&i衝剤、カブリ
防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤
、色膨剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の感光材料には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。rリス型」現像処理とは線画
像の写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点によ
る写真的再現のために、通常ジヒドロキシンゼン類を現
像主薬とし、低イ亜硫酸イオン濃度の下で、現像過程を
伝染的に行わせる現像処理のことをいう(詳細はメース
ン著「フォトグラフィック・プロセラシン・ケミストリ
ーJ  (1966年)1693頁〜165頁に記述さ
れている)。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の他、定着
剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用いる
ことができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる、ネガポ
ジ法(例えばJournal of the Soci
e−th  of  Motion  Picture
  and  Te1evision  Engine
e「S″61巻(1953年)、667頁〜701頁に
記載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像し
てネガ銀像をつくり、次いで、少なくとも一回の一様な
露光または他の適当なカブリ処理を行い、引き続いて発
色現像を行うことにより色素陽画像を得るカラー反転法
、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつく
り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白法
などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液からなる0発色現像主薬は公知の第一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、  F、 A、 Mason著Photog
raphic Procassing (:hemis
try(Focal Press刊、1966年)の2
26〜229頁、米国特許第2,193゜015号、同
2,592,364号、特開昭48−64゜933号な
どに記載のものを用いてよい、カラー現像液はそのほか
アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン
酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、ヨウ化物および有機カ
ブリ防止剤の如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを
含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、第四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムポロハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許B4.0B3,72
3号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(
OLS)2,622.950号に記載の酸化防止剤など
を含んでもよい。
発現像後の乳剤層は通常、L自処理される。漂白IA埋
は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われて
もよい、漂白剤としては鉄(Ill)、コバルト(IV
)、クロム(■)、銅(!りなどの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。
たとえばフェリシアン化合物、重クロム酸塩、銖(Il
l )またはコバルト(IV)の有機錯塩、たとえばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(111)ナトリウムおよびエチレンジアミン四
酢酸鉄(I11+ アンモニウムは特に有用である。エ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴漂白液においても有用である。
漂白または漂白定着液には米国特許第3,042.52
0号、同3,241,968号、特公昭45−8506
号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、特開
昭53−65732号に記載のチオール化合物の他、稲
々の添加剤を加えることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には感度上昇、コントラ
スト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリアルキ
レンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミンな
どの誂導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類
、第四級アンモニウム塩化合物、ウレタン3導体、尿素
屈導体、イミダゾール説導体、3−ピラゾリドン類等を
含んでもよい0例えば米国特許第2,400.532号
、同2,423,549号、同2.716.062号、
同3.617,280号、同3,772゜021号、同
3,808,003号、英国特許l、488,991号
等に記載されたものを用いることができる。
本発明に係るシアニン増感色素は、前述の如き優れた性
質を有するものであり、高感度で生保存性のよい緑感性
ハロゲン化銀乳剤を有する感光材料を得ることができる
ので、特にカラー感光材料の優れた緑感性用増感色素と
して有用であるばかりでなく、各種の感光材料、例えば
白黒感光材料、製版用各種感光材料、さらには、銀色素
漂白法による着色染料含有型のカラー感光材料にも適用
することができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のないかぎりl−当のものを示
す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
実施例1 アナターゼ二酸化チタンを11重量パーセント含′ 有
するポリエチレン樹脂被膜紙支持体(厚さ150μ)の
乳剤が塗設される側の表面にコロナ放電加工を施し、下
記の方法により調製されたハロゲン化銀乳剤塗布液及び
表面保護層用塗布液を各々エクストルージョン方式で同
時重層塗布しした。又調整後10時時間時にて上記と同
様に試料を作成した。塗布銀量は銀に換算して1.4g
/rr?であった1)乳剤塗布液・・・・・PH5,3
に調整した、表1記載のハロゲン化銀乳剤に、本発明の
増感色素、下記油溶性蛍光増白剤を含有した未発の高沸
点空気溶媒の乳化分散物を添加し、さらに塗布助剤とし
て19−(4−ノニルフェノキシ)−5゜8.11,1
4.17−ペンタオキサ−ノナデカンスルホン酸ソーダ
、増粘剤としてポリシクロデキストランサルフェート、
硬膜剤としてシアヌールクロリド部分加水分解物を加え
て調整した。
油溶性蛍光増白剤 一コ 上記蛍光増白剤は、50mg/m2添加した。
2)保護層用塗布液・・・・・クエン酸水溶液でpH5
,3に調整されたゼラチン水溶液中に臭化カリウムをゼ
ラチン100gあたり1.28添加し、さらに表面マッ
ト化剤として平均粒子径約3.0μのシリカゲル、塗布
助剤として19−(4−ノニルフェノキシ) −5,8
,11,14,17−ベンタオキサーノナデカンスルン
酸ソーダ、増粘剤としてポリシクロデキストランサルフ
ェート、硬膜剤としてシアヌールクロリド部分加水分解
物を加えて調整した。
3)ハロゲン化銀乳剤のm製 Em−1平均粒径O,aμ単分散性6面体沃臭化銀乳剤
(沃化銀2モル%) 65℃のゼラチン水溶液中に硝i銀水溶液と臭化カリウ
ムの水溶液とをダブルジェット法により工程中のpH2
かつpAg1゜0に保って添加した。沈殿終了後炭酸ナ
トリウム水溶液でpo約5.5 に調製し、凝集法によ
り脱塩した。その後ゼラチン水溶液そ加え40℃pH5
,5およびpAg 8.2に合わせ、ついでハロゲン化
銀60gあたりチオシアン酸アンモニウム300mg 
、チオ硫酸ナトリウム5水塩45aag、および塩化金
酸1mgを加えて常法に従って金・硫黄増感を施した。
Em−2平均粒径1.1 μ、平均厚み0.12μ、ア
スペクト比9:1の平板状沃臭化銀乳 剤(沃化銀2モル%) 特開昭58−111934号に記載 の方法と同様の方法に従って粒子を成 長させ凝集法により脱塩した。その後 ゼラチン水溶液を加え、40℃ pH 5,5PAg  8.3に合わせ、 ついでハロゲン化銀60g当り、チオ シアン酸アンモニウム50mg、チオ 硫酸ナトリウム5水塩4mg及び塩化 金酸2mgを加えて常法にしたがって 金・硫黄増感を施した。
前記のようにして作成した試料は、ウェッジを通して露
光した後、自動現像機としてサクラオートマチックプロ
セッサーGR−14(小西六写真工業株式会社製)、現
像液および定着液として下記処方の液を用いて現像処理
を行い写真性能及び処理後の色素汚染を評価した。
現像条件   現像   38℃10秒定着   約3
5℃lO秒 水洗水  32℃!O秒 乾燥温度 約40℃15秒 [現像液処方1 純水(イオン交換水)       約80G亀見亜r
JR,酸カリウム             5Qli
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g水酸化カ
リウム            LQ、5g5−メチル
ベンゾトリアゾール    3QQmgジエチレングリ
コール         25g1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ビラゾリデ(ノン3QO憶g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールfiomg
臭化カリウム              3.58ハ
イドロキノン            20g炭酸カリ
ウム              15g純水(イオン
交換水)を加えてり、OQ(1mjL仕上げる。現像液
の使用時に純水(イオン交換水)31中に上記の現像液
全量を溶かして用いた。
水で希釈する前の現像液の911は約11.4であり、
水で希釈後の現像液の9Hは約10.8であった。
[定着液処方] (組成A) チオ硫酸アンそニクム(72,S%W/v水溶液)24
0ta It 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸ナト
リニウム・3水塩      6.5g11m酸   
             6gクエン酸ナトリウム・
2水塩     2g酢酸(90%w/w水制!り  
    13.8m jL(組成り) 純水(イオン交換水)         17ap硫酸
(5轄w/w水溶液)        、4.7g硫酸
アルミニウム (A皿、0.換算含量が8.1%嘴/wの水溶液)26
.5 定着液の使用時に水SOOmIL中に上記組成式1組成
りの順に溶かし、1j!に仕上げて用いた。この定着液
のpHは約4.3であった。
得られた結果を表■に示す。
表中の感度Sは濃度0.2を与えるのに必要な露光量の
逆数として相対値を表わし、 スティン(色素汚染)は、未露光の試料を前述の条件で
現像定着、水洗、乾燥処理し、日立製作所株式会社製6
07型カラーアナラ才ザーを用いて、観察される色素ス
ティンの反射スペクトルを測定した。得られた値は、極
大吸収における反射率で表わした。
又i!l後2時間経時及び10時時間待の感度比を求め
、塗布液経時安定性の指標とした。
比較用増感色素 (b) SOユNa (c) (d) (e) (f) (g) (h) (j) ((ン112〕3るりlL′4a 比較高沸点溶媒  CP OP xHs 表−Iから明らかなように、本発明の増感色素と高沸点
有機溶媒の組合せは、高感度かつ塗布液経時安定性に優
れていることがわかる。また、迅速1AFI!に際して
、スティンの少いことから、迅速処理適合性にも優れて
いることが分かる。
実施例2 アナターゼ型の酸化チタンを11重量%含有するポリエ
チレン被覆された写真用紙支持体(170g/m2)に
コロナ放電加工を施し、この上に、塗布液調整後2時間
経時にて、順次下記の6つの写真構成層を重層塗布して
、プリント用カラー写真感光材料を作製した。更に塗布
液調整後10時間経時にて、上記と同様に試料を作製し
た。
尚、各物質の添加量は、特に記載のない限り、1m”当
りの量で用いたことをわ表し、ハロゲン化銀については
銀に換算して示した。
層l・・・0.45gの青感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.70μm塩化銀95モル%含有立方晶) 、 1
.47gのゼラチン、並びに前記分散液に含まれている
0、8gのイエローカプラー(y−t )及び色汚染防
止剤()IQ−1)を溶解した0、4gの高沸点有機溶
媒を分散含有する青感光性乳剤層 層2・・・1.03gのゼラチン、0.015gの色汚
染防止剤(HQ−1)を溶解したO−、03gの高沸点
有機溶媒を分散含有する第1中間層。
層3・・・0.40gの緑感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.45μl;塩化銀95モル%含有、立方晶)1.
85gのゼラチン、並びにL63gのマゼンタカプラー
(トl)及び0.015gの色汚染防止剤(HQ−1)
を溶解した0、35gの高沸点有機溶媒を分散含有する
緑感光性乳剤層。
層4・・・1.45gのゼラチン、0.28の紫外線吸
収剤(tlV−1> 、0.3g(D紫外線吸収剤(t
lV−2)及び0.05gの色汚染防止剤(HQ−])
を溶解した0、22gの高沸点有機溶媒を分散含有する
第2中間層。
層5・・・0.30gの赤感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径Q、40μm 、塩化銀95モル%含有立方晶)、1
.6gのゼラチン、0.42gのシアンカプラー(CC
−t)及び0.005gの色汚染防止剤(IQ−1)を
溶解した0、3gの高沸点有機溶媒を分散含有する赤感
光性乳剤層層6・・・1.8gのゼラチンを含有する保
護層。
c−t C1 Q−1 C−1 V−1 t−CJ* V−2 t −C4H9 C−1 界面活性剤 C,)I。
前記写真構成層の少なくともIMには、硬膜層として、
ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル及び塗布助剤
として、サポニンを含有させた。
写真用添加剤分散液 (イエローカプラー分散液) イエローカプラー(YC−1)20g、色汚染防止剤(
HQ −1) 0.375gを高沸点有機溶媒20gお
よび酢酸エチル40gに溶解させた。得られた液を1.
3gの界面活性剤を含む10%ゼラチン水溶液250g
中に攪拌しながら混合し、次いで、超音波分散機を用い
て、20分間分散して分散液を得た。
以下、イエローカプラーと同様に、他の油溶性の写真用
添加剤(他のカプラー、紫外線吸収剤、色汚染防止剤等
)についても、高沸点有機溶媒を用いて分散液を製造し
た。
尚、前記青感光性ハロゲン化銀乳剤(層2)及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀乳剤1モル当りl
Xl0−’モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成
を行い、化学熟成終了後の5分間前に、各乳剤層用増感
色素として、本発明の増感色素3.0X10−’モルを
0.1%溶液として添加した。5分径化学熟成の終了時
点で安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、?−テトラザインデンを、0.5%水溶液とし
て添加した。その後10%のゼラチン水溶液を加え、攪
拌後、冷却して製造した。
後述の比較試験を行うために、前記分散液は、高沸点有
機溶媒として、本発明の溶媒と従来用いられている溶媒
とをそれぞれ用いて比較責料を作った。
得られた塗布試料を2部にわけ、1部は、塗布液の経時
安定性を調べるために、感光針(小西六写真工業株式会
社製KS−7型)を使用して光楔露光し、下記の処理工
程に従って処理を施した。
塗布後2時間経時と10時間経の試料感度比(%)を求
め、塗布液経時安定性の指標とした。
又、もう1部は、現像処理後の増感色素による色汚染の
度合を調べるために、未露光のまま上記同様の処理を施
し残色性を目視によって観測し残色性については、色汚
染の少いものから4段階で表わし表−11に示した。
色汚染の程度 1・・・非常にぎれいでベース濃度のみのもの。
2・・・極めて僅かに色汚染の認められるもの3・・・
弱い着色の認められるもの 4・・・着色の認められるもの 処理工程(32,8℃)    処理時間発色現像  
         50秒漂白定着         
  50秒水   洗               
90秒(発色現像液組成) (漂白定着液組成) (k) (m) (n) 比較用高沸点有機溶媒 BP 表I!は、本発明の増感色素と高沸点溶媒との併用が従
来のものより、優れた効果を有することを示したもので
、比較のものは、スティン、塗布液経時安定性共に劣る
のに対して、試料28.33、および34(本発明)で
は、98%と高い。
このことは、本発明では、塗布乳剤の感度が高く維持さ
れていることを示すと共に、得られた画像は、色汚染の
い良好な画像であることを示している。
[発明の効果コ 本発明の増感色素と高沸点有m溶媒の組合せは、塗布経
時後の感度低下が少なく、従って塗布液経時安定性に優
れている。又、迅速処理を施しても、スティンが少なく
、迅速処理適合性にも優れているという格別の効果があ
る。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(自制 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第134392号 事件との関係  特許出願人 〒191東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
べ が ぐ Δ 6、補正の内容 1)特許請求の範囲の記載を別紙の如く訂正する。
2)明細側13頁の一般式[VI]を下記の如く訂正す
る。
3)明細書第15頁第2行の2番目の「Z+ Jを’Z
2Jに訂正する。
4)明細書第15頁下から第3行ないし第1行の「5−
メチルベンゾチアゾール:6−メチルベンゾチアゾール
;5−ブロモベンゾチアゾール、」を削除する。
5)明細書第17頁下から第6行のrナフト[1,2−
d ]オキサゾール;」を削除する。
6)明細書第20頁第10行ないし第11行の「カルバ
モイル基シアノ基」を「カルバモイル基、シアノ基」に
訂正する。
7)明細会$22頁下から第2行の「で表わされる置換
基」を「で表わされる。置換基」に訂正する。
8)明細8¥S23頁下から第2行の「2−チオオキサ
ゾリンジン」を「2−チオオキサゾリジン」に訂正する
9)明細IF第24頁第1行・の「チアゾリン」を「チ
アゾリジン」に訂正する。
10)明細書第27頁第2行の「ステインガ」を「ステ
ィンが」に訂正する。
11)明細な第27頁第15行の「アニオン、色素」を
「アニオン色素」に訂正する。
12)明細書第27頁第19行の「N−スルホアルキル
基」を「No−スルホアルキル基」に訂正する。
13)明細書第28頁のA−1を下記の如く訂正す14
)明細″3第33頁のA−19を下記の如く訂正す15
)明細書第37頁のA−34、A−35およびA−36
をそれぞれ下記の如く訂正する。
zHs (CHz)zcOOH 1δ)明細書第38頁のA−40を下記の如く訂正する
17)明細書第39頁のA−43を下記の如く訂正する
chicoot( Ill)明細書第40頁のA−49を下記の如く訂正す
る。
19)明細書第41頁のA−52を下記の如く訂正す2
G)明細書第45頁の一段式[IV ]の下にある「3
」を削除する。
21)明細舎第47頁の一般式[v1]を下記の如く訂
正する。
22)明細書第47頁第8行の「2−エチルグチル基」
を「2−エチルブチル基」に訂正する。
23)明細書第47頁第14行の「シクロヘキサノール
」と「そして」との間に「、1.3−2価シクロヘキサ
ノール」を挿入する。
24)明細書第47頁第15行の[3−及び1.4−J
を「4−及び1.3−Jに訂正する。
25)明細書第59頁第13行の「クロロバラテート」
を「クロロバラデート」に訂正する。
26)明細書第60頁第7行の「ポリアルキレン」を「
ポリアルキレン」に訂正する。
27)明細書第60頁第14乃至第15行のrノニオン
界面活性剤、」と「両性活性剤」との間に「カチオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤、」を挿入する。
28)明細書第61頁第7行〜第8行の「コンビ−ティ
ングカプラー」を「コンビ−ティングカプラー」に訂正
する。
29)明細書第63頁第3行の「および」の前に「、緑
感性乳剤層」を挿入する。
30)明細書第63頁第16行の「含有される。」を「
包含される。」に訂正する。
31)明細書第65頁第1行の「ああフても」を「あっ
ても」に訂正する。
32)明細書第65頁第10行乃至第11行の「アミノ
フェニール類」を「アミノフェノール類」に訂正する。
33)明細書第66頁第10行のr1693頁」を「1
63頁」に訂正する。
34)明細書第69頁第5行の「発現像」を「発色現像
」に訂正する。
35)明細書第71頁第5行の「緑感性ハロゲン化銀乳
剤」を「ハロゲン化銀乳剤」に訂正する。
36)明細書第71頁第7行の「緑感性用増感色素」を
「増感色素」に訂正する。
37)明細書第72頁第13行の「各々」の前に「調整
後2時間経時にて」を挿入する。
38)明細書第72頁第14行の「塗布しした。」を「
塗布した。」に訂正する。
39)明細書第72頁下から第1行乃至第73頁第1行
のr木登の高沸点空気」をr本発明の高沸点有機」に訂
正する。
40)明PIl書第77頁第13行のr 2B、5Jを
r26.5g」に訂正する。
41)明細書第79頁表−1の「増感色素(添加量)」
の欄と試料4との交点に「〃」を記入する。
42)明細V第82頁の比較用増感色素(j)を下記の
如く訂正する。
43)明細書第84頁第10行の「をね表し、」を「を
表わし、」に訂正する。
44)明細−!F第84頁第14行の「前記」を「下記
」に訂正する。
45)明[D書7584頁第15行の「イエローカプラ
ー(Y−1)及び色汚染」を「イエローカプラー(YC
−1)及び0.015gの色汚染」に訂正する。
46)明細書第85頁第3行〜第4行の「マゼンタカプ
ラー(M−1)及び」を「マゼンタカプラー(MC−1
)及び」に訂正する。
47)明細書第89頁第3行の「(層2)」を「(層1
)、緑感性ハロゲン化銀乳剤(層3)」に訂正する。
48)明細書第89頁第4行の「赤感光性ハロゲン化銀
乳剤」を「赤感光性ハロゲン化銀乳剤(層5)」に訂正
する。
49)明細書第90頁第2行の「塗布後2時間経時と1
00時間経」を「塗布液2時間経時と100時間経の」
に訂正する。
50)明細書第92頁の(k)とカギかっことの間に「
比較用増感色素」を挿入する。
51)明細書第95頁第8行の「色汚染のい」を1色汚
染のない」に訂正する。
52)明細書第95頁第12行の「塗布経時後」を「塗
布液経時後」に訂正する。
LlO+ Llll LI21 Lll1 R141L
lll Lll及びR17は各々t!1m基を有してい
てもよいメチン基を表わす。
R,、R,、R,及びR4はアルキル基、環状アルキル
基、複素環基又はアリール基を表わす。
D+ 、D2 、Dネ、D4 、Di及びD6はアルキ
レン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わすIL
r 、 ILx 、 jls 、 fla 、 As及
び16は各々0又は1の整数である。mI、m2 、m
3 。
ma 、m@ 、m@及びm、は各々O〜2の整数であ
り、但しmI+m2 +ms≦4である。
一般式[IV] H 式中、R,及びR8は、各々水素原子、炭素数1〜20
の直鎮または分岐のアルキル基であり、R2は炭素a1
〜20の直鎮または分岐のアルキル基であり、但し、R
3,8゜及びR7で表わされる炭素数の総和は6〜24
である。
一般式[VI] 式中、R,、R,、R□。及びR11は各々炭素数3〜
15個のアルキル基を表わし% nl+ n2+ ns
及びR4は各々O〜4の整数を表わす。
式中R12及びR13は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表わす、Wは、アリール基、ア
リールオキシ基であり、nsは1〜12の整数を表わす

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、上記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般
    式[ I ]及び/または一般式[II]及び/又は一般式
    [III]で表わされる増感色素で色増感されたハロゲン
    化銀粒子を含有し、かつ少なくとも同一乳剤層中に一般
    式[ I ]及び/又は一般式〔V]及び/又は一般式[
    VI]および/又は一般式[VII]で表わされる高沸点有
    機溶媒の乳化分散物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Z_1、Z_2、Z_3、Z_4、Z_5、及びZ
    _6は各々酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原
    子又は=N−R_3基を含む含窒素5ないし6員複素環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Yは酸素
    原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又は=N−
    R_4を表わす。L_1、L_2、L_3、L_4、L
    _5、L_6、L_7、L_8、L_9、L_1_0、
    L_1_1、L_1_2、L_1_3、L_1_4、L
    _1_5、L_1_6、及びL_1_7は各々置換基を
    有していてもよいメチン基を表わす。 R_1、R_2、R_3及びR_4はアルキル基、環状
    アルキル基、複素環基又はアリール基を表わす。 D_1、D_2、D_3、D_4、D_5及びD_6は
    アルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わ
    すl_1、l_2、l_3、l_4、l_5及びl_6
    は各々0又は1の整数である。m_1、m_2、m_3
    、m_4、m_5、m_6及びm_7は各々0〜2の整
    数であり、但しm_1+m_2+m_3≦4である。 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5及びR_6は、各々水素原子、炭素数1〜
    20の直鎖または分岐のアルキル基であり、R_7は炭
    素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基であり、但
    、R_5、R_6及びR_7で表わされる炭素数の総和
    は6〜24である。 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_8、R_9、R_1_0及びR_1_1は各
    々炭素数3〜15個のアルキル基を表わし、n_1、n
    _2、n_3及びn_4は各々0〜4の整数を表わす。 一般式[VII]  ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1_2及びR_1_3は、それぞれアルキル基
    、アルケニル基又はアリール基を表わす、Wは、アリー
    ル基、アリールオキシ基であり、n_5は1〜12の整
    数を表わす。
JP13439286A 1986-06-09 1986-06-09 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6317443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439286A JPS6317443A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439286A JPS6317443A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317443A true JPS6317443A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15127327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439286A Pending JPS6317443A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010482A2 (en) * 1991-11-12 1993-05-27 International Paper Company Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010482A2 (en) * 1991-11-12 1993-05-27 International Paper Company Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity
WO1993010482A3 (en) * 1991-11-12 1994-02-03 Int Paper Co Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity
US5439786A (en) * 1991-11-12 1995-08-08 International Paper Company Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6317443A (ja) 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5336594A (en) Silver halide photographic material
JPS62262853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63144344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH083624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の迅速処理方法
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0476535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料