JPS62275239A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62275239A
JPS62275239A JP9773486A JP9773486A JPS62275239A JP S62275239 A JPS62275239 A JP S62275239A JP 9773486 A JP9773486 A JP 9773486A JP 9773486 A JP9773486 A JP 9773486A JP S62275239 A JPS62275239 A JP S62275239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9773486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Okumura
奥村 光廣
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9773486A priority Critical patent/JPS62275239A/ja
Publication of JPS62275239A publication Critical patent/JPS62275239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀乳剤ff1l有するハロゲン化銀写
真感光材料において、生試料の経時安定性が改善された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる色素画像
の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化されたp−
フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像形成カプ
ラーと反応させて色素画像を形成している。この方法で
は、普通減色法による色再現法が適用され、赤、緑、お
よび青色に対応シてシアン、マゼンタ、およびイエロー
の各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。近年
、こういった色素画像の形成に当っては、現像処理時間
の短縮化t−図るため、高温現像処理及び処理工程の省
略化が一般に行なわれるようになりている。とシわけ、
高温現像処理による現像処理時間の短縮化を図るために
は、発色現像における現像速度の増大化がきわめて重要
である。発色現像における’I像速度は、二方面から影
響を受ける。一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
であシ、他の一つは、発色現像液である。
前者では、特に、使用する感光性ノ・ログン化銀乳剤の
粒子の形状、大きさ、及び組成が現像速度に大きく影響
し、また後者では、発色現像液の条件、とりわけ、現像
抑制剤の種類に影響を受は易く、特に塩化銀粒子は、特
定の条件下で著しるしく高い現像速度を示すことが判っ
ている。
このため、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤珊を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、塩化銀カラー写真感光材料という。
)は、従来の塩臭化銀を用いた感光材料よシも、処理速
度が大巾に速くできるため、短時間処理、自動現像機の
小型化、現像補充液の低減、更に公害負荷の減少等、近
年クローズアップされているミニラブ等に対しては、大
きなメリットを有する為、その実用化に対しては、種々
の検討がなされてきたことが、各種文献、特許等に表わ
されている。
然しなから、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その他
の組成のハロゲン化銀粒子を含有するカラー写真感光材
料に比較して生試料の経時安定性が劣るという欠点を有
することが判った。
特に、赤感光性に調製されたノ・ログン化銀粒子を含む
へロrン化銀乳剤層において、その傾向が著しいことが
判った。例えば、赤感光性乳剤層の感度を基準にして露
光時間を決定するカラーペーパー等の場合は、こういっ
た現象が起こると、各ペーノ譬−間で感度にパラつきが
でることによシ、プリンターのセットアツプ条件を、ひ
とつひとつ変えないとグリントできないといった状況に
なシ、ラボでの生産性を低下せしめることになるため、
重要な問題である。
一方、赤感光性乳剤に用いられる赤感光性増感色素につ
いては、種々の文献、特許に多数記載されているが、特
開昭59−135461号、特開昭60−225147
号に記載の増感色素は、中でも、生試料の経時安定性と
いう問題に対しては、非常に優れた効果があることが確
認されている。
然しなから、実質的に塩化銀からなる710ダン化銀粒
子に適用した場合は、その効果が認められるものの充分
でなく、更に何等かの、技術を付加せざるを得ないこと
が判った。
〔本発明の目的〕
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、本
発明の目的は、実質的に、塩化銀からなるハロゲン化銀
粒子を含有する塩化銀カラー写真材料の、特に、赤感光
性層の生試料の経時安定性が改善されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は支持体上に実質的に塩化銀からなる
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、該ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式(I)および/
又は(ff)および/又は■で表わされる化合物の少な
くとも一種を含有し、且つ、一般式(■)で表わされる
カプラー溶媒とを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって達成される。
一般式CI) (迎)t−1 一般式(If) (Xo)z−t (式中、Rは水素原子又はアルキル基金表わし、R1乃
至R4は夫々アルキル基、アリール基を表わし、21、
z2、z4およびz5はそれぞれチアゾール環又はセレ
ナゾール環に縮合したベンゼン環又はナフクレン環を形
成するに必要な原子群を異わし、z、は6員y!1を形
成するに必要な炭化水素原子群を表わし、tは1又は2
t−表わし、2は硫黄原子又はセレン原子を表わし、週
は陰イオンを表わす。〕 一般式〔■〕 (式中R5及びR6は各々アルキル基、置換アルキル基
、アリール基、置換アリール基、アリル基を表bI、、
、n、及びR4のうち少なくとも1つはスルホ基を含む
アルキル基又はカルゲキシル基を含むアルキル基を表わ
す。R7及びR8は各々アルキル基金表わす。2は5員
又は6員の含窒素へテロ環核を完成するに必要な非金属
原子群−と表わす。)一般式CIV) (式中、R9及び”10はそれぞれ炭素原子数1〜・4
のアルキル基を表わす。〕 〔発明の具体的構成〕 以下、本発明の構成をよシ具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
感光性ハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀粒子からなる
。「実質的に塩化銀粒子からなるハロゲン化銀粒子」と
は、塩化銀を80モルチ以上含有するハロゲン化銀粒子
をいう。好ましくは塩化銀含有率が95チ以上、特に好
ましくは100チのものである。このハロゲン化銀乳剤
は塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又
は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モ
ルチ以下、好ましくは5モルチ以下であシ、又沃化銀が
存在するときは通常1モルチ以下、好ましくは0.5モ
ルチ以下であり、最も好ましくは0慢である。このよう
な本発明に係る実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒
子は、そのハロゲン化銀粒子が含有されるノ・ロダン化
銀乳剤層における全てのハロゲン化銀粒子のうち重量%
で80%以上含有されていることが好ましく、更には1
00チであることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、2層以上
の感光性ハロゲン化銀乳剤層から構成されることができ
る。これら2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち
少なくとも1層は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であることが必要であ
る。その他の感光性ハロゲン化銀乳剤Iεのハロゲン化
銀の組成については特に制限はないが、少なくとも50
モルチの塩化銀を含有する塩臭化銀粒子、塩沃化銀粒子
を含有してなることが好ましい。そして、本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中の臭化銀と沃化銀の量は
、全ハロゲン化銀乳剤に対して、約30モルチ以下が好
ましく、更に好ましくは約10モルチ以下である。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであっても、又同時混合
法、順混合法、逆混合法、コンパーツ1ン法等のいずれ
で製造され九ものであってもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。ま之、ハロゲン化銀は潜
像全土として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部に主として潜像を形成する内部線像型のものであ
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、ノ々ラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属
塩(例えばアンモニウムクロロノやラデート、カリウム
ク;ログラチネート、カリウムクロロパラダイト、及び
カリウムクロロオーレイト等〕による貴金属増感、活性
ゼラチン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等〕
による硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、第1
錫塩、ポリアミン、二酸化チオ尿素等及び低pAg下で
の還元増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤にはトリアゾール類
、イミダゾール類、アゾインデン類、ベンゾチアゾリウ
ム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプタ
ン類のごとき安定刑責全本発明の効果を損なわない範囲
で使用することができる。
さらに、本発明に係るハロゲン化銀乳剤に対しては、前
記一般式(I) 、 (It)および(III)の赤感
光性増感色素を用いることができる。
前記一般式(I) 、 (II)において、Rが表わす
アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基が
あシ、Rは好ましくは水素原子、メチル基、エチル基で
ある。また特に好ましくは水素原子、エチル基である。
またR、、R2、R,およびR4は、それぞれ直鎖又は
分岐アルキル基、このアルキル基は置換基を有していて
もよい。(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエ
チル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、アセトキシ
エチル、カルボキシエチル、カルボキシエチル、エトキ
シカルがニルメチル、スルホエチル、スルホプロピル、
スルホブチル、β−ヒドロキシ−r−スルホプロピル、
サルフェートプロピル、アリル、ベンジル等〕またはア
リール基、このアリール基は置換基を有していてもよい
。(例えばフェニル、カルボキシフェニル、スルホフェ
ニル等〕から選ばれる基金表わし、zl、z2、z4お
よびz5によシ形成される被累壇核は、置換基を有して
いてもよく、置換基の好ましいものはハロゲン原子、ア
リール基、アルキル基またはアルコキシ基であシ、更に
はハロゲン原子(例えば塩素原子〕、フェニル基、メト
キシ基が好ましい。
Xは陰イオン(例えばCtp Br HI +tは1ま
たは2を表わす。
但し、化合物が分子内塩を形成する場合tはlを表わす
一般式(III)において、式中R5及びR6は各々ア
ルキル基(炭素数1〜10のもの、好ましくは炭素数1
〜5のもの)〔例えばメチル基、エチル基、3−プロピ
ル基、4−グチル基、3−ブチル基、5−ペンチル基な
ど〕、置換アルキル基〔アルキル部分の炭素数としては
1〜10、好ましくは1〜5のものであシ、例えばスル
ホ基全含むアルキル基(好ましくはアルキルラジカル(
moiety )の炭素数が1〜4のもの)〔例えばス
ルホアルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基など)、ヒドロキシ、アセトキシまたアルコキシ(ア
ルキルラジカルの炭素数は好ましくは1〜4のもの)と
スルホ基で置換されたアルキル基(例えば2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル基、2−(3−スルホプロポキ
シ)エチル基、2−アセトキシ−3−スルホプロピル基
、3−メトキシ−2−(3−スルホプロポキシ〕プロピ
ル基、2−(2−(3−スルホプロポキシエトキシ〕エ
チル基、2−ヒドロキシ−3−(3’−スルホプロポキ
シ〕プロピル基など)、スルホアラルキル基(例えばp
−スルホフェネチル基、p−スルホベンジル基など)な
ど〕、カルぎキシル基を含むアルキル基(好ましくはア
ルキルラジカル(mol・ty)の炭素数が1〜4のも
の〕、〔例えばカル?キシメチル基、2−カル?キシエ
チル基、3−カルボキシプロピル基、2−(2−力Ay
Mキシエトキシ〕エチル基、p−カルブキシペンジル基
など〕、アラルキル基〔例えばベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基、フェニルフチル、アルキル置
換アラルキル基(例えば、p−メチルフェネチル、p−
)リルグロビルなど〕、アルコキシ置換アラルキル基〔
例えばp−メトキシフェネチルなト〕、ハロゲン置換ア
ラルキル基(例えばp−クロル−フェネチル、m−クロ
ル−フェネチルなト〕など〕、アリーロキシアルキル基
〔例えばフェノキシエチル基、フェノキシプロピル基、
フェノキシブチル基、アルキルまたはアルコキシ置換ア
リーロキシアルキル基(例えば、p−メチルフェノキシ
エチル基、p−メトキシフェノキシプロピル基など)な
ど〕、アリール基〔好ましくは炭素数4〜15のもの、
例えばフェニル基、ピリジル基々ど〕、置換アリール基
〔アリール部分の炭素数4〜15のものが好ましく、置
換基としては置換アルキル基の置換基が用いられる0例
えばp−メf k フェニル基、p−メトキシフェニル
基ナト〕、アリル基を表わす。
R5及びR6のうち少なくとも1つはスルホ・基を含む
アルキル基又はカル?キシル基を含むアルキル基金表わ
す。
R7及びR8は各々アルキル基〔炭素数としては1〜5
が好ましい0例えばメチル基、エチル基、プロピル基な
ど〕を表わす。
2は窒素原子と共に5員又は6員の含窒素へテロ環核を
完成するに必要な非金属原子群を表わし、該へテロ環核
としては例えばチアゾール核〔例えばチアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、4
.5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾ
ール、ベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾール
、5−10ルペンゾチアゾール、6−クロルベンゾチア
ゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベン
ゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6
−7”ロモペンゾチア!−ル、5−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−7エニルペンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−カル−キシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカル?ニルベンゾチアゾール、5
−フェネチルペンジチアゾール、5−フェニルベンゾチ
アゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、
5,6−シメチルペンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルペンツチアゾール、ナフト(2,
L−d )チアゾール、ナフ) (I,2−d )チア
ゾール、ナフトl: 2.3− d )チアゾール、5
−メトキシナフ) [: 1.2− d )チアゾール
、7−ニトキシナフトC2,1−d ]チアゾール、8
−メトキシナフト[: 2,1− a :lチアゾール
、5−メトキシナフト(2,3−d )チアゾールなど
〕、ゼレナゾール核〔例えば4−メチルチアゾ−ル、4
−フェニルゼレナゾール、ペンゾゼレナゾール、5−ク
ロルベンゾチアゾール核、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾ−ル、5−ヒドロキシベン
ゾゼレナゾール、ナフ) (: 2.1− d )ゼレ
ナゾール、ナフ) CI、2− d )ゼレナゾールな
ど〕、オキサ・ゾール核〔例えばオキサゾール、4−メ
チルオキサゾール、4−エチルオキサゾール、5−メチ
ルオキサゾール、4−2エニルオキサゾール、4,5−
ジフェニルオキサゾール〕、ベンゾオキサゾール、5−
クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロベ
ンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、
5−メトキシベンゾオキサゾール、5−)リフルオロベ
ンゾオキサソール、5−ヒドロキシベンジオ・ヤサゾー
ル、5−カルボキシペンジオキサゾール、6−メチルベ
ンゾオキサソール、6−クロルベンゾオキサゾール、6
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5.6−シメチルペンゾオキサソー /
I/ 、4.5−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エ
トキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,1−d)オキ
サゾール、ナフ) (: 1,2− d )オキサゾー
ル、ナンド(2,3−d )オキサゾールなど〕、キノ
リン核〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリ
ン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノ
リン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2
−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロ
ロ−2−キノリン、8−フルオロ−4−キノリンなど)
、3.3−ソアルキルインドレニン核(例えば、3.3
−ツメチルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニ
ン、3.3−ツメチル−5−シアノインドレニン、3.
3−ツメチル−5−メトキシインドレニン、3.3−ジ
メチル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−
5−クロルインドレニンなど)、イミダゾール核(例え
ば、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール
、1−メチル−4−フェニルイミダゾール、1−フェニ
ルイミダゾール、1−エチル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−メチルベンゾイミダゾール、l−エチルベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾ
ール、1−エチル−5−/ロルペンゾイミタゾール、1
−メチル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、l−
エチル−5,6−17クロルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチ
ル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−メチル−5−フルオロ
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾ
イミダゾール、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾ
イミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイ
ミダゾール、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾー
ル、1−フエニルペンソイミタゾール、1−7エニルー
5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチに−5−)!
7フルオロメチルペンゾイミダゾール、1−エチル−5
−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−エチル
ナ7 ト[1,2−d ]イミダゾールなど〕、ピリジ
ン核(例えばピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3
−メチル−4−ピリノンなど)等を挙げることができる
。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾール
核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核が有
利に用いられる。
本発明に用いられる、一般式[:I) 、 Cl0)お
よびCI[l)で表わされる増感色素は公知のものであ
シ、例えば、エフ・エム・パーマ−著デ・ケミストリー
・オプ・ヘテロサイクリック・コンノーウンズ(Th@
Chemistry of Hat@roeyclie
 Compounds )第18巻、デ・シアニン・ダ
イズ・アンド・リレーテッド@コンパウンズ(Th@C
yanlne Dyesand Re1at@d Co
mpounds ) (A@Welssb@rger 
ed。
Intersclenee社刊、New York 1
964年)に記載の方法によって容易に合成することが
できる。
以下、上記本発明にかかる増感色素の代表的な具体例を
示すが、本発明に使用できる化合物はこれらに限定され
るものではない。
C2H5C2H5 ■■ D−2 β rO rO C2H5C2H5 D − 1 3 D − 1 4 (CH2)20CH3(CH2)20CH3D − 1
 6 D − 1 7 D−18 D −20 Bβ D −24 D −28 D −34 しh2しυすh 前記一般式(I) 、 (I0および(III)の増感
色素の最適濃度は、当業者に公知の方法によって決定す
ることができる0例えば、ある同一乳剤を分割し、各乳
剤に異なる濃度の増感色素を含有せしめてそれぞれの感
度を測定することにより決定する方法等が挙げられる。
本発明における増感色素の量は、特に制限はないが、ハ
ロゲン化銀1モル当シ、2×lOモル乃至l×10 モ
ル用いるのが好ましく、更には5×10 モル乃至5×
10 モル用いるのが好ましい。
増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られた方
法を用いることができる0例えば、これらの増感色素は
直接乳剤に分散することもできるし、或はヒリジン、メ
チルアルコール、エチルフルコール、メチルセルロープ
、アセトン、又ハコれらの混合物などの水可溶性溶媒に
溶解し、或は水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、こ
れらの溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の
過程で超音波振動を用いることもできる。また色素は、
米国特許第3.469.987号明細書などに記載され
ている如く、色素全揮発性有機溶媒に溶解し、この溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46−24185号公報などに記載さ
れている如く、水不溶性色素を溶解することなしに水浴
性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する方法
も用いられる。また、色素は酸溶解分散法による分散物
の形で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への添
加には、米国特許第2,912,345号、同第3.3
42.605号、同第2.996.287号、および同
第3,425,835号各明細書などに記載の方法2用
いることもできる。
本発明に用いられる、前記一般式m、 [!l)および
〔■〕で表わされる増感色素全乳剤へ添加する時期は、
乳剤製造工程中いかなる時期でも良いが、化学熟成中ち
るいは化学熟成後が好ましい。また化学熟成中および化
学熟成後に複数回に分けて添加してもよい。
また、一般式CD 、 CTI)および〔■〕で表わさ
J’hる増感色素は、他の増感色素と組合わせて、所謂
強色増感的組合わせとして用いることもできる。
この場合には、それぞれの増感色素を、同一のまたは異
なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これらの
溶液を混合し、あるいは別々に添加しても良い。別々に
添加する場合には、その順序、時間間隔は目的によシ任
意に決めることができる。
更に本発明に用いられる前記一般式CI〕、 (IDお
よび[111)で表わされる増感色素のそれぞれ少なく
とも一つずつ両方を組合わせて用いることもできる。
本発明に用いられる色素画像形成カプラーは特に限定さ
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
るが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包
含される。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2当量カ
プラーであシ、これらは、例えば米国特許第2.・77
8.658号、同第2,875,057号、同第2.9
08.573号、同第2,908,513号、同第3.
227.155号、同第3.227.550号、同第3
.253.924号、同第3.265.506号、同第
3.277.155号、同第3,341,331号、同
第3.369.895号、同第3.384.657号、
同第3.408,194号、同第3.415.652号
、同第3.447.928号、同第3.551.155
号、同第3.582.322号、同第3.725.07
2号、ドイツ特許第1,547,868号、同第2ρ5
7,941号、同第2,162,899号、同第2.1
63.812号、同第2.213,461号、同第2.
219,917号、同第2.261.361号、同第2
,263.875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、同50−132926号、同55−144
240号、同56−87041号の各明細書に記載され
ている。
マゼンタ色素画像形成力グラ−としては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ビラ!リノペンツイミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系の4当
景もしくは2当量マゼンタ色素画像形成カグラーであう
、これらは、例えば米国特許第2,600,788号、
同第3,061,432号、同第3,062,653号
、同第3.127.269号、同第3.311.476
号、同第3.152.896号、同第3.419.39
1号、同第3,519,429号、同第3.558.3
18号、同第3.684.514号、同第3.705.
896号、同第3.888.680号、同第3.907
.571号、同第3,928,044号、同第3.93
0.861号、同第3.930.816号、同$3,9
33,500号、特開昭49−29639号、同49−
111631号、同49−129538号、同51−1
12341号、同52−58922号、同55−624
54号、同55−118034号、同56−38643
号、同56−135841号、特公昭46−60479
号、同52−34937号、同55−29421号、同
55−35696号、英国特許第1,247,493号
、ベルギー特許第792.525号、西ドイツ特許第2
,156,111号の各明細会に記載されている。
又、シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール
系、ナフトール系の4当量もしくは2当量シアン色素画
像形成カグラーであう、これらは例えば、米国特許第2
.369.929号、同第2、423.730号、同第
2.434.272号、同第2、474.293号、同
第2.698.794号、同第2、706.684号、
同第2.772.162号、同第2.801,171号
、同第2.895.826号、同第2、908.573
号、同第3,034,892号、同第3、046.12
9号、同第3.227.550号、同第3.253,2
94号、同第3,311,476号、同第3、386.
301号、同第3.419.390号、同第3、458
.315号、同第3.476.563号、同第3.51
6,831号、同第3,560,211%、同第3、5
82.322号、同第3.583.971号、同第3.
591,383号、同第3.619.196号、同第3
、632.347号、同第3,652,286号、同第
3、737.326号、同第3.758.308号、同
第3、779.768号、同第3.839.044号、
西ドイツ特許第2,163,811号、同第2,207
,468号、特公昭39−27563号、同45−28
836号、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441号
、同53−109630号、同55−32071号、同
55−163537号、同56−1938号、同56−
13643号、同56−29235号、同56−651
34号、同56−104333号、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(R■・arehDis@1osur
e ) 1976 、14853等に記載されている。
特に本発明においては、前記したシアン力f″)−を用
いることが特に有用である。
本発明者等は、前記した如く、実質的に塩化銀からなる
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を塗布した感
光材料の生試料経時安定性にりいて、鋭意研究した結果
、前記した増感色素によって成る程度の改善に成功した
ものの充分とは言えず、更に検討を重ねた結果、驚くべ
きことに前記一般式で示したカプラー溶媒を用いること
によりて、乳化分散されたカプラー分散液を含有せしめ
ることによって、極めて優れた生試料経時安定性が得ら
れる事実を見い出し本発明をなすに至ったものである。
実質的に塩化銀であるハロゲン化銀粒子に対して、特定
の増感色素、並びに特定のカプラー溶媒を用いることに
よって、優れた生試料経時安定性が得られることは予想
に反したことであシ、特異的な作用であると言える。
前記一般式[IV]の式中R9およびR4゜が表わす各
基にはさらに置換基を有するものも含まれる。以下に前
記一般式(IV)で表わされる高沸点有機溶媒の代表的
具体例を挙げるが、これにより本発明が限定されるもの
ではない。
(IV−1)        〔1’/−21(■−3
)        (IV−4)(■−5)     
      (IV−6)11V−7)       
    (■−8〕[”1V−9] 本発明に係るこれらの高沸点有機溶媒に、例えば酢酸エ
チル等の如き公知の低沸点有機溶媒を併用することもで
きる。
本発明に係る高沸点有機溶媒の添加量としては、前記シ
アンカプラーに対して60重is以上であれば如何なる
量にて添加することもできるが好ましくは65重fit
s乃至300重量−の範囲で用いることができ特に70
重量%乃至200重量%の範囲で好ましく用いることが
できる。
又、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の種類の高沸
点有機溶媒と併用することも可能である。
これらの化合物を用いて、カプラーを乳化分散する方法
については、公知の文献、特許等、例えば米国特許2,
322,027号に記載の方法を用いれば良い。
本発明におけるハロケ°ン化銀を分散する親水性コロイ
ドとしてはゼラチンを用いることが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。好ましい
親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼラチン又
は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的でちるが、
このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フェニルカ
ルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン
、寒天、アラビアプム、アルギン酸、部分加水分解セル
ロース訴導体、部分加水分解、d リ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には種々の公
知の写真用添加剤を含有せしめることができる。そのよ
うな例として例えば、紫外線吸収剤(例えばベンゾフェ
ノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等)、色
素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビスフェノ
ール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビススピ
ロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物、及びジア
ルコキシベンゼン系化合物等〕、スティン防止剤(例え
ばハイドロキノン誘導体等)、航記フッ素系界面活性剤
以外の種々の界面活性剤(例えばアルキルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、アルキルコハク酸エステルスルホン酸ナトリウ
ム、ポリアルキレングリコール等)、水溶性イラジエー
シ1ン防止染料(例えばアゾ系化合物、スチリル系化合
物、トリフェニルメタン系化合物、オキソノール系化合
物及びアントラキノン系化合物等)、硬膜剤(例えばハ
ロゲンS−トリアジン系化合物、ビニルスルホン系化合
物、アクリロイル系化合物、エチレンイミノ系化合物、
N−メチロール系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性
アルミニウム塩等)、膜物性改良剤(例えばグリセリン
、脂肪族多価アルコール類、重合体分散物(ラテックス
)、固体/又は液体・々ラフイン、及びコロイド状シリ
カ等〕、螢光増白剤(例えばジアミノスチルベン系化合
物〕及びl々の油溶性塗料等を季げることかできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する写
真層としては、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感
光性乳剤jの各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィ
ルタ一層、紫外線吸収層、保護TJ1ハレーシ曹ン防止
層等の各層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロース
ナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレ
ン等の支持体、ちるいは、例えば紙とポリオレフィン(
例えばポリエチレン及びポリプロピレン等〕とのラミネ
ート体等の2種以上の基買の貼合せ体等、目的に応じて
適宜使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する装着
性を改良する九めに、一般に種々の表面処理が行なわれ
、例えば、模械的又は適当な有機溶媒によシ表面を粗く
したシ、電子@撃処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理?施したものを用いるこ
ともできる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料はカラーネガティブ
フィルム、カラ−−ノティ!フィルム、カラー反伝フィ
ルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン化儂カ
ラー写真感光材料を包含するが、特にカラーベーノ4−
に好適に用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処
理と行う発色現像液に用いられる。
発色現像主薬としては、芳香族第1級アミン化合物、特
にP−フ二二レンジアミン系のものが代表的でち)、好
ましい例としては、N、N−ジエチル−P−フ二二しン
ジアミン塩R塩、N−エチル−P−フ二二レンジアミン
塩酸塩、N、ii−ツメチル−P−フェニレンノアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エテル−N−ドデシル
アミン〕−トルエン、N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンノアドエチル〕−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸、II、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチ
ルクーN−エチル−3−メチルアニリン−P−)ルエン
スルホネ) % NeN −’) 工fルー3−メチル
ー4−アミノアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル) −3−メfルー4−アミノアニリン等を
挙げることができる。これらの発色現像主薬は、単独で
あるいは2種以上を組合せて用いてもよく、また、この
発色現像主薬111又は2種以上と他の白黒現像主薬、
例えばノ1イドロキノン、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−アミノフェノール類と組み合せ
て用いてもよい。この発色現像主薬は本発明の塩化銀カ
ラー写真感光材料に含有させてもよい。この場合、この
発色現像主薬の添加量はカラー写真感光材料中に含有す
るへログ、ン化銀1モルに対し通常0.2モル乃至2モ
ルの範囲であり、好ましくは0.4モル乃至0.7モル
の範囲である。
発色現像液には、上記発色現像液の他に、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、第3リ
ン酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ剤、N、N−ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、グルコース等の保恒
剤、メタノール、エタノール、フタノール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
等の有機溶媒、シトラジン酸及びポリエチレングリコー
ル等の現像調節剤及び螢光増白剤、重金属イオン隠蔽剤
、現像促進剤等写真分野において公知の各種の写真用添
加剤を必要に応じて含有することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、水溶性臭化物を全く含
まないか、又はきわめて少量含有する発色現像液で現像
される。過剰の水溶性臭化物を含有するときは、カラー
写真感光材料の現像速度を急激に低下せしめ、本発明の
目的を達成することができない0発色現像液中の臭化物
イオン濃度は、臭化カリウムに換算して、発色現像液l
!当夛通常おおむね0.1?以下、好しくはo、os5
p以下である。
又発色現像液中に含有される覗1像調整剤(カプリコン
トロール)としては塩化ナトリウム、塩化カリウム等の
塩化物、或いは、アジニン、グアニン等の特開昭58−
95345号公報に記載の酸解離定数が10 以下で銀
イオンとの溶解度積がlo −10以下の化合物が用い
られる。
本発明に用いられる発色現像液の声は一般に9、0〜1
2゜01好ましくは9.5〜11.0の間である。
本発明のカラー写真感光材料は、従来公知の方法によっ
て発色現像される。即ち、像様に露光された塩化銀カラ
ー写真材料は、本発明の発色現像液で発色現像されて色
素画像と銀像とが形成される。その後色素画像のみを残
すため、漂白浴によって銀塩に陵化し、次いで定着浴に
よって残存しているへロrン化銀その他の銀塩を溶屏し
て除去するネガ−ポジ法を用いることができる。
また、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくシ、次いで少なくとも1回の全面露光を与え又は適
当なカプリ剤でカプリ処理したのち、発色現0、漂白、
定着処理を行なうことによシ色素画像を形成するカラー
反転法を用いることができる。
色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処理は、別
々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、漂
白処理と定着処理とに同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(I
II)、コバルト(I[I)、クロム(■〕、銅(II
)々どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ
ン化合物などを用いることができる。具体的には、フェ
リシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)又はコパル
) Cm)の有機酸塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノ
ール四酢酸等のアミノポリカルデン酸塩又はクエン酸、
酒石酸、リンゴ0酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マ
ンガン酸塩;ニトロソフェノール等を用いることができ
る。
寸か守倍預1の侑1.L−1ではチオ啓酸坦r例多げ。
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム等)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸
アンそニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
カリウム等)、3.6−シチアーl、8−オクタンジオ
ールの如きチオエーテル化合物を挙げることができる。
本発明のカラー写真感光材料の発色現像、漂白定着、更
に必要に応じて行なわれる水洗、(又は水洗代替安定化
)乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の見地
から30℃以上で行なわれるのが好ましい。
〔発明の具体的実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 中性法、同時混合法によシ、平均粒径0.42μmの単
分散塩化銀乳剤を調製した。この塩化銀乳剤を45℃に
て塩化銀1そル当)、4.2 X 10”” −′c違
ルのチオ硫酸ナトリウムを用いて、化学増感を施し、次
いで第1表に示す如く比較増感色素人及びB1更に本発
明に係る増感色素f、5X10  そル添加し、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1m 363 a
 p 7−チトラデインデンを塩化銀1モル当シ、I 
X 10””モル添加した。
一方、下記の構造を有するシアンカプラーを第1表に示
す如く、本発明に係る化合物及び比較化合物である高沸
点有機溶媒に溶解してからゼラチン水溶液中に乳化分散
し、シアンカプラーが上記塩化銀乳剤1モルに対して0
.40そルになるように、塩化銀乳剤に加えた。この乳
剤には、更に下記に示す構造を有するイラジエーシ璽ン
防止染料を塩化銀1モル当j98X10  モル加えた
。このようにして得られた乳剤をポリエチレンラミネー
ト紙の支持体上にゼラチン保護膜と共に2層同時に塗布
した。この塗布は塩化銀が0.2917m”(銀換算)
、ゼラチンは・・ロダン化銀乳剤層が1、317m” 
、保護層が1.017m”になるように行なった。また
、保護層にゼラチン11当シ、0.030?の2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキソ−8−トリアジンナトリウム
塩全硬膜剤として加え、このようにして得られたカラー
写真感光材料を40℃、相対湿度80チの条件下で24
時間保存し、所望の膜強度に硬膜させた試料を得た。
シアンカプラー (t)HllCs イラジエーシ璽ン防止染料 HOOC−C−C=CH−CHHOH−C−C−C00
HII  I       II  IIN  C,、
、CN ゝN”””OHOゝN′ 5O3N&      SOsNa 比較増感色累色 素β 比較増感色素B 一方硬膜された各々の試料との一部を、50℃80チR
Hにて、6日間保存した。
得られた試料を白色光で段階的に露光を与え念後、下記
の処理工程にて処理した。
処理工程    温  度   時  間(I)発色現
像  35℃   50秒(2)  漂白定着  35
℃   50秒(3)安 定 30〜34℃ 2分 (4)   数   6   6OA−qnr各工程に
用いた処理液の組成は下記のものである・ 発色現保液(I!当り) 漂白定着液 安定化液 得られた各々の試料の反射濃度を光電濃度計(小西六写
真工業株式会社製PDA −60m )にて測定し、感
度を求め、即日(40℃相対湿度80−24時間〕の感
度t−100とした時の経時保存後の相対感度を求め、
第1表に示した。
第1表から、本発明に係る増感色素及び、本発明のカプ
ラー溶媒を併用した試料は感度変動が小さく、生試料の
経時安定性が優れていることが判った。
これに対して、比較増感色素と比較カプラー溶媒及び比
較増感色素と本発明のカプラー溶媒を組合せた試料は感
度変動が大きく、実用上問題となることがわかった。
又、本発明の増感色素を用いることにより、比較カプラ
ー溶媒との組合せで経時安定性が改善される傾向にある
が充分ではない。
実施例−2 実施例−1と同様の実数を、本発明に係る赤感光性増感
色素の種類、シアンカプラー、カプラー溶媒を変化させ
て行なった(但し、経時試験条件は50℃2011H条
件〕。
その結果を第2表に示す。
シアンカプラー 第2表から、本発明の増感色素及びカプラー溶媒を組合
わせ喪試料は、生試料のび時安定性が優れ、シアンカプ
ラーを変えた場合でも、本発明の効果を再現することが
わかる。
これに対して、本発明外のカプラー溶媒を用いた試料は
経時安定性が劣化しておシ、実用上問題である。
実施例−3 両面ヲ?リエチレン樹脂で被覆した紙支持体上に下記の
】1〜7を支持体側から次の順序で塗設して本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。なお、以下
に示す添加量は特に記載のない限り1 m”当シの量で
ある。
石1:ゼラチン(I,2P)と塩化銀(銀換算0.28
1)を含有する青感光性塩化銀乳剤層〔塩化銀の平均粒
径0.55μ;化学増感剤チオ硫酸ナトリウム5.2 
X 10”’ /ハロゲン化銀1モル;青色増感色素(
BSD −1) 5.5 X 10  モル/ハロゲン
化銀1モル;安定剤(STB −1) I X 10 
 モル/ハロゲン化銀1モル〕、そしてこの乳剤層には
0、75 Pのイエローカプラー(Y −1)と0.0
151の2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(H
Q −1)を溶解した0、41のジオクチルフタレート
(DOP )を含有している。
層2:ゼラチン(0,68%)と上記2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(HQ−1)(0,06P)を
溶解したジオクチルフタレート(DOP ) (0,1
0?)を含有する店。
層3:ゼラチン(I,255’)、緑感光性塩化銀乳剤
(0,29F、塩化銀の平均粒径0.4μm;化学増感
剤チオ硫酸ナトリウム0.8X10  モル/ハロゲン
化銀1モル;緑色増感色素(GSD−1)2.0XIO
モル/ハロゲン化銀1モル;安定剤(STB −1) 
I X 10  モル/ハロゲン化銀1モル)との層は
マゼンタカプラー(M−1)(0,51〕と2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)(0,01
57)を溶解したジオクチルフタレー) (DOP )
 (0,0I P )を含有している。
層4:ゼラチン(I,287)、2.5−ジ−t−オク
チルハイドロキノン(HQ−1)(0,08?)と紫外
線吸収剤(W−1) (0,7F )を溶解したノオク
チルフタレー) (DOP ) (0,35P ) ’
5t:含有する層。
層5:ゼラチン(I,4F)、塩化銀(銀換算で0.2
1))を含有する赤感光性塩化銀乳剤層〔塩化銀の平均
粒径0.32 #I :化学増感剤チオ硫酸ナトリウム
1.0X10  モル/ハロゲン化銀1モル;赤色増感
色素(例示増感色素D−27)8.0X10−5モル/
・・ロダン化銀1モル〕この層はシアンカブラ−(C−
1)0.255’、2.5−ジーを一オクチルハイドロ
キノン(HQ −1) (0,02P )を溶解した本
発明のカプラー溶媒(例示化合物IV−90,1sy)
及びイラジエーシッン防止染料(AID −2) (0
,0I P )を含有する層。
96 :ゼ7チy(I,o P)SUM−1(0,2P
)を溶解したDOP (0,2f )および表−2に示
す活性剤を含有する層。
層7;ゼラチン(I,0P)、yNリピニルビロリドン
(0,0057)0.08L!−の実施例−1で使用し
た硬膜剤及び表−2に示す活性剤を含有する層。
BSD  −1 緑色増感色素(GSD −1) 紫外線吸収剤(UV −1) マゼンタカプラー(M−1) Ct Ct シアンカプラー(C−1) Ct イラジエーシ1ン防止染料(AID −t )SO3N
a       5OsNa イラジニーシ璽ン防止染料(*rD−2)SO5Na 
         SOs Nm安定剤(STB −1
) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3息、7−チト
ラデインデン 得られた試料を40℃相対湿度80チの条件下で24時
間保存し、ゼラチン層を硬膜した。更にこの試料の一部
は、50℃にて6日間保存した。
これらの試料を実施例1と同様の方法で日光にて光楔露
光後処理を施した。得られた試料について、青色、緑色
、赤色単色光にて反射濃度測定を行い、実施例−1と同
様に感度を求め、即日の感度f:100とし九時の生試
料経時保存後の感度変動を相対値で表わした。この結果
を表−3に示す。
第  3  表 第3表よ)本発明の増感色素並びにカブラ−溶媒を赤色
感光層に用いることによって、生試料経時保存性が改善
され、三層の感度バランスの崩れの少ない、優れた多層
塩化銀カラー感光材料が得られることが判った。
手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号東京都日野
市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83〜152
1)5.補正の対象 願書及び明細書 6.補正の内容 願書及び明細書の浄書 手続補正書 昭和62年6月l6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を
    含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
    剤層が、下記一般式( I )および/又は(II)および
    /又は(III)で表わされる化合物の少なくとも一種を
    含有し、且つ、一般式(IV)で表わされるカプラー溶媒
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、R_1
    乃至R_4は夫々アルキル基、アリール基を表わし、Z
    _1、Z_2、Z_4およびZ_5はそれぞれチアゾー
    ル環又はセレナゾール環に縮合したベンゼン環又はナフ
    タレン環を形成するに必要な原子群を表わし、Z_3は
    6員環を形成するに必要な炭化水素原子群を表わし、l
    は1又は2を表わし、Zは硫黄原子又はセレン原子を表
    わし、X^■は陰イオンを表わす。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_5及びR_6は各々アルキル基、置換アルキ
    ル基、アリール基、置換アリール基、アリル基を表わし
    、R_5及びR_6のうち少なくとも1つはスルホ基を
    含むアルキル基又はカルボキシル基を含むアルキル基を
    表わす。R_7及びR_8は各々アルキル基を表わす、
    Zは5員又は6員の含窒素ヘテロ環核を完成するに必要
    な非金属原子群を表わす。)一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_9及びR_1_0はそれぞれ炭素原子数1
    〜4のアルキル基を表わす。
JP9773486A 1986-04-25 1986-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62275239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773486A JPS62275239A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773486A JPS62275239A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275239A true JPS62275239A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14200122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9773486A Pending JPS62275239A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198743A (ja) * 1987-10-19 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198743A (ja) * 1987-10-19 1989-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS63159840A (ja) 超色増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0287100B1 (en) Silver halide photographic material
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544603B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5851256B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPS60203936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0466014B2 (ja)
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
US5462850A (en) Silver halide photographic material