JPS5851256B2 - 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5851256B2
JPS5851256B2 JP6832076A JP6832076A JPS5851256B2 JP S5851256 B2 JPS5851256 B2 JP S5851256B2 JP 6832076 A JP6832076 A JP 6832076A JP 6832076 A JP6832076 A JP 6832076A JP S5851256 B2 JPS5851256 B2 JP S5851256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
dye
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6832076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52151026A (en
Inventor
宏 原
武男 坂井
祐治 三原
正直 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6832076A priority Critical patent/JPS5851256B2/ja
Publication of JPS52151026A publication Critical patent/JPS52151026A/ja
Publication of JPS5851256B2 publication Critical patent/JPS5851256B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法に関する
更に詳しくは、かぶらされていない化学熟成された写真
乳剤の改良に関係し、そして分光増感された写真乳剤の
改良された製造法に関する。
増感色素の増感強度は、増感色素の化学的構造、乳剤の
性質例えばハロゲン化銀の組成、ハロゲン化銀の結晶系
、などによって影響をうけることは知られており、さら
に増感強度は乳剤中に共存する沈降剤、安定剤、塗布助
剤またはカプラーなどによって影響を受ける。
多くの場合、これら乳剤に添加される感光色素以外の化
合物は増感を弱めるように作用する。
本発明では、比較的硬調な感光材料すなわち比較的高感
度で、軟調な感光材料以外のものを対象としており、例
えば黒白用プリント感光材料(例えば黒白印画紙など)
、カラー用プリント感光材料(例えばカラー・ペーパー
、カラー・ポジフィルムなど)、硬調な複写用感光材料
、印刷製版用感光材料、硬調なテレビジョン用感光材料
などが挙げられる。
カラー写真用多層材料では、緑色感光層及び赤色感光層
のハロゲン化銀を分光増感して用いることはよく知られ
ている。
カラー多層材料とくにカラー・プリント用多層感光材料
において、鮮鋭度を良くする次の層配列順序を用いるこ
とが有利であることが知られている。
すなわち、青色感光層が支持体の最も近くにあり、緑色
感光層および赤色感光層は青色感光層より実質的に低い
感光性を有しており、そして各ハロゲン化銀感光層は各
層の感光性を補色の関係にある色像を形成させるカラー
・カプラーを含有する特徴を有する。
この場合、赤色感光層の青色感度は、緑色感光層のそれ
も同様であるが、青色感光層の青色感度よりかなり低い
こと(通常のカラー・ペーパーやカラー・ポジフィルム
では赤色感光層の青色感度は青色感光層のそれの1/1
0程度より低い)が要求される。
従って、赤色感光層の赤色感度/青色感度の比が大きい
ほど有利に用いられる。
また、カラー・プリント感光材料では通常、硬い画像か
えられること、さらにカブリ、スティンが小さいことが
要求される。
この要求を考慮すると、赤色感光層用のハロゲン化銀乳
剤としては、AgBrI乳剤および純塩化銀乳剤は適当
でない。
すなわち、沃臭化銀乳剤は、塩化銀乳剤、塩臭化銀乳剤
、塩臭沃化銀乳剤にくらべて現像進行が遅く、軟調であ
ること、そして沃臭化銀乳剤は乳剤製造工程において、
化学熟成の前に水洗しないと化学熟成が進みがたいゆえ
に長い水洗工程を必要とすることなどの欠点を有する。
一方、純塩化銀乳剤は現像進行が速すぎてカブリ易い欠
点を有する。
従って塩臭化銀乳剤、沃化物含量の少ない塩臭沃化銀乳
剤が硬調なるプリント感材により有利である。
カラー・プリント感光材料においても黒白プリント感光
材料においでも、分光増感に用いられる増感色素に基づ
く残存着色、スティン及びカブリはきびしい規格が要求
されている。
又用いたハロゲン化銀乳剤からなる感光材料(とくにカ
ラー・プリント感光材料)の保存中の感度低下が起らな
いことが要求される。
本発明の目的は増大された分光感度、より高いコントラ
ストを与える硬調なハロゲン化銀写真乳剤を提供するこ
とである。
本発明のもう1つの目的は増大された分光感度、より高
いコントラストを与える硬調なハロゲン化銀写真乳剤を
製造する方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的はジカルボシアニン色素
及び/又は4−キノリンカルボシアニン色素で分光増感
されたハロゲン化銀写真乳剤からなる感光材料の保存中
の感度変化が実質的にない硬調なハロゲン化銀写真乳剤
を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的はジカルボシアニン色素
及び/又は4−キノリンカルボシアニン色素で分光増感
されたハロゲン化銀写真乳剤からなる感光材料の保存中
の感度変化が実質的にない硬調なハロゲン化銀写真乳剤
を製造する方法を提供することである。
ここで本発明に於けるハロゲン化銀写真乳剤の分光感度
の増大とは、分光増感された乳剤に於いて赤色感度/青
色感度の比が大きくなることを意味するものである。
本発明の一実施態様では、かぶらされていないハロゲン
化銀粒子からなり、該粒子表面にジカルボシアニン色素
及び/又は4−キメリンカルボシアニン色素を吸着させ
てなる写真乳剤において、前記ハロゲン化銀のハロゲン
が実質上塩素と臭素とから成ることと、該乳剤に化学熟
成の終了後に該ハロゲン化銀の分光感度を実質上増大す
るに充分な量の水可溶性臭化物を加えたことを特徴とす
る写真乳剤が提供される。
本発明の他の実施態様では、上記の新規なハロゲン化銀
写真乳剤を塗布された支持体よりなる写真要素が提供さ
れる。
本発明の更に他の実施態様によれば、かぶらされていな
いハロゲン化銀粒子からなり、該粒子表面にジカルボシ
アニン色素及び/又は4−キノリンカルボシアニン色素
を吸着させてなる写真乳剤の分光感度を上昇させる方法
において、前記ハロゲン化銀のハロゲンが実質上塩素と
臭素とから戒るハロゲン化銀写真乳剤に化学熟成の終了
後に該ハロゲン化銀の分光感度を実質上増大するに充分
な量の水可溶性臭化物を加えたことた特徴とする写真乳
剤の分光増感法が提供される。
本発明に従って、ハロゲン化銀のハロゲンが実質上塩素
と臭素とから戒るかぶらされていない化学熟成されたハ
ロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀粒子の表面にジカル
ボシアニン色素及び/又は4−キノリンカルボシアニン
色素と水可溶性臭化物の組合せが与えられると、分光感
度の増大かえられることが見出された。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はあらかじめかぶ
らされていない粒子であり、特公昭47−2755号な
どで知られるようなかぶらされた粒子ではない。
即ち通常のネガ型乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子で
ある。
上記のかぶらされていないハロゲン化銀粒子はさらに化
学熟成された粒子である。
ハロゲン化銀粒子の化学熟成には通常用いられている化
学増感法、例えば金増感(米国特許第2,540,08
5号、同第2,597,876号、同第2.597,9
15号、同第2,399,083号など)、第■族金属
イオンによる増感、硫黄増感(米国特許第1,574,
944号、同第2,278,947号、同第2,440
,206号、同第2,410,689号、同第3,18
9,458号、同第3,415,649号など)、還元
増感(米国特許第2,518,698号、同第2,41
9,974号、同第2,983,610号、など)、ま
たはその複合された各種増感法が適用される。
硫黄増感法がとくに有利に適用される。本発明に用いら
れるハロゲン化銀のハロゲンは実質上塩素と臭素とから
戊るが少量の沃素をハロゲンとして含ませることができ
る。
ハロゲンとしての沃素の量は多くとも2モル%であり、
1モル%以下がとくに好ましい。
ハロゲン化銀のハロゲンは少くとも1モル%の塩素であ
ることが好ましく、少くとも10モル%の塩素であるこ
とがさらに好ましく、20〜80モル%の塩素であるこ
とが特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀は
好ましくは塩臭化銀又は塩臭沃化銀であり、さらに好ま
しくは塩臭化銀である。
用いられるハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジ
ェノテッドエリア法、数平均による測定)は約0.04
μから4μのものが好ましい。
さらに好ましくは約1μ以下のものである。
種々の水可溶性臭化物が本発明に用いられうる。
典型的な臭化物の塩はアンモニウム、カリウム、ネナト
リウム、リチウムの塩を含む。
また適当な有機の臭化物例えばテトラエチルアンモニウ
ムブロマイド(tetraethyl ammoniu
m bromide )、エチルピリジニウムブロマイ
ド(ethyl pyri−dinium bromi
de )などが用いられる。
しかしながら、臭化カドミウム、臭化亜鉛は過度に人体
に吸収されると有毒であるので本発明において使用しな
い方が好ましい。
乳剤へ添加される臭化物の量は乳剤の感度を実質的に増
加させるに充分な量である。
水可溶性臭化物の濃度は広い範囲で変えうる。
とくに良好な結果は、臭化物が銀モル当り0.0005
〜0.02モルの範囲内で添加されるとき、得られる。
さらに良好な結果は臭化物が銀モル当り0.001〜o
、oosモルのときえられる。
上記臭化物の量は増感色素の陰イオンが臭素又は臭化物
である時には、増感色素の陰イオンに更にプラスされる
量である。
本発明で用いられる増感色素は赤色域(約600〜75
0nm)を有効に増感する色素である。
また本発明で用いられる増感色素の特徴はいわゆるM−
バンド増感型の色素であり、(米国特許3865598
号又は同3864134号明細書で知られるようなJ−
バンド型の増感色素ではない。
また米国防衛特許出願([JST)887,016号や
米国特許3,531,290号で知られるようなメロシ
アニン色素とは異なる色素である。
本発明に用いられるジカルボシアニン色素中とくに有用
なものは次の一般式(I)で表わされる。
式中R1とR2はそれぞれアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)また
は置換アルキル基(例えばヒドロキシアルキル基(例え
ば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
、4−ヒドロキシブチル基など)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル基、2−カルボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル
基、2−(2−カルボキシエトキシ)−エチル基など)
、スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4スルホブチ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−(
3−スルホプロポキシ)エチル基、2−アセトキシ−3
−スルホプロピル基、3−メトキシ−2−(3−スルホ
プロポキシ)プロピル基、2−(2−(3−スルホプロ
ポキシエトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−(3
’スルホプロポキシ)プロピル基など)、アラルキル基
(側光ばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル
基、フェニルブチル基、p−トリルプロピル基、p−メ
トキシフェネチル基、p−クロルフェネチル基、m−ク
ロルフェネチル基、pカルボキシベンジル基、p−スル
ホフェネチル基、p−スルホベンジル基など)、アリー
ロキシアルキル基(例えばフェノキシエチル基、フェノ
キシプロビル基、フェノキシブチル基、p−メチルフェ
ノキシエチル基、p−メトキシフェノキシプロピル基な
ど)、ビニルメチル基など)を表わす。
RとRはそれぞれ水素原子またはR3とR3と5 が一体化し、二価の脂肪族炭化水素残基を形成しうる。
R4は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子など)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基など)又はアリール基(例えばフェニル
基など)を表わす。
nとnはそれぞれOまたは1を表わす。
mlはl 2 1または2を表わし、分子内塩を形成するときはm1=
1である。
X、は陰イオンを表わす。
ZlとZ2はそれぞれ5員又は6員の含窒素へテロ環核
を完成するに必要な非金属原子群を表わしこの5員又は
6員のへテロ環はベンゼン環などを縮合していてもよい
例えばチアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチ
アゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチル
チアゾール、4.5−ジフェニルチアゾール、ベンゾチ
アソー/L/、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロ
ルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6
−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、6−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチア
ゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−トリフロロメチルベンゾチア
ゾール、5,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒド
ロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベ
ンゾチアゾール、ナツト(2,1−d〕チアゾール、ナ
フト(i 、2−ct )チアゾール、ナフト(2,3
−d)チアゾール、5−メトキシナフト(1,2−d)
チアゾール、7−ニトキシナフト(2,1−d)チアゾ
ール、8−メトキシナフト(2,1−d:)チアゾール
、5−メト本キシナフト(2,3−d)チアゾールなど
)、セレナゾール核(例えば4−メチルオキサゾール、
4−フェニルチアゾール、ペンゾゼレナゾール、5−ク
ロルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、
5−メチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾゼ
レナゾール、ナフト(2,1−d)ゼレナゾール、ナツ
ト(1、2−d〕ゼレナゾールなど)、オキサゾール核
(例えばオキサゾール、4−メチルオキサゾール、5メ
チルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、ベ
ンズオキサゾール、5−フルオロベンズオキサゾール、
5−クロロベンズオキサゾール、5−ブロモベンズオキ
サゾール、5−t−IJフルオロメチルベンズオキサゾ
ール、5−メチルベンズオキサゾール、5−メチル−6
−フェニルベンズオキサゾール、5,6−シメチルベン
ズオキサゾール、5−メトキシベンズオキサゾール、5
,6−シーメトキシベンズオキサゾール、5−フェニル
ベンズオキサゾール、5−カルボキシベンズオキサゾー
ル、5−メトキシカルボニルベンズオキサゾール、5−
アセチルベンズオキサゾール、5−ヒドロキシベンズオ
キサゾール、ナフト〔2゜1−d)オキサゾール、ナツ
ト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフ)(2,3−d)
オキサゾールなど)、キノリン核、イミダゾール核、ペ
ンズイミダヅール核、3,3−ジアルキルインドレニン
核(アルキルとしてはメチル基、エチル基などを表わす
)、ピリジン核などを表わす。
一般式(1)で表わされるジカルボシアニン色素中、さ
らにとくに分光感度の増大を有利にするものは、一般式
(1)において、R1,R2の少くとも1つがカルボキ
シアルキル基またはスルホアルキル基で表わされるもの
である。
本発明において4−キノリンカルボシアニンとは、キノ
リン核の4位の炭素原子と別のへテロ環核の2位又は4
位の炭素原子がトリメチン鎖に結合されたカルボシアニ
ン色素を意味する。
本発明に用いられる4−キノリンカルボシアニン色素中
、とくに有用なものは次の一般式(H)で表わされる。
式中、 R6とR7はそれぞれR1とR2と同意義を表わす。
R8は水素原子またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)を表わす。
Roは水素原子またはR7と縮合したアルキレン基であ
ってもよい。
R3はOまたは1を表わす。
X2は陰イオンを表わす。
m2は1または2を表わし、分子内塩を形成するときは
m2−1である。
Z3は4−キノリン核を完成するに必要な非金属原子群
を表わす。
Z4は5員又は6員の含窒素へテロ還核を完成するに必
要な非金属原子群を表わす。
具体例としてはZl、Z2と同じである。
一般式(II)で表わされる4−キノリンカルボシアニ
ン色素中、さらにとくに有利に用いられるものは、一般
式(n)において、R6,R7の少くとも1つがカルボ
キシアルキル基またはスルホアルキル基で表わされるも
のである。
本発明に用いられる増感色素の例を次に具体的に示す。
本発明に用いられる増感色素はこれに限定されるもので
はない。
本発明に用いる増感色素は、乳剤中のハロゲン化銀1モ
ル当り約2 X l O−’モルから2 X 10−4
モルの濃度で有利に用いられる。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。
また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチルアルコー
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、
水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解
され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
また、溶解の超音波を使用することもできる。
また、この増感色素の添加方法としては[JS−3,4
69,987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発
性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46
−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解
することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を
乳剤へ添加する方法;[JS−3,822,135号明
細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法;特願昭50−946号に記
載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2,912,34
3号、同第3,342,605号、同第2,996,2
87号、同第3,429,835号などに記載の方法も
用いられる。
また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハ
ロゲン化銀乳剤中に一様に分散しでよいが、勿論ハロゲ
ン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができる
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に本発明の増感色素に
対して有効な強色増感剤として例えば次のものを含有さ
せうる。
アザインデン類、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物
(たとえば米国特許3,743,510号、同3,61
5,637号、同3.674,499号に記載のもの)
、有機スルホン酸類(たとえば米国特許2,933,3
90号、同2.937,039号、同3,615,64
1号、同3.635,721号、同3,615,613
号、同3.617,295号、同3,615,632号
、同3.649,288号、同3,887,380号に
記載のもの)などを含有させうる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはベヒクルとしてプ
ロダクト・ライセシング・インデックス、第92巻P1
08の「Vehiclesの(1971年12月)に記
載されているベヒクルを使用する。
これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法、例えばシング
ル・ジェット法、ダブル・ジェット法、あるいはボント
ロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号、米国特許第3,62
2,318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する型のもの、粒子内部
にも潜像を形成する型のもの何れでもよい。
これらの写真乳剤は、Mees著、rTheTheor
y of Photographic Process
JMac Mi l l an社刊、Grafiki
des著、「Photographic Chemis
tryJ FauntainPr es s社刊、等の
底置にも記載され、一般に認められているアンモニア法
、中性法、酸性法等、種種の方法で調整し得る。
このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副生じた水
溶性塩類(たとえば硝酸銀と臭化カリウムを用いて臭化
銀をつくったときは硝酸カリウム)をその系から除去す
るため水洗し、ついで熱処理を化学増感剤の存在下で行
ない、粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。
また副生じた水溶性塩類を除去しないで行なうこともで
きる。
これらの一般法は上掲書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤に、さらに水可溶性沃化物
(例えば沃化カリウムなど)を水可溶性臭化物と組合せ
て加えることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はカブリ防止剤(
Ant i foggant )や安定剤(5tabi
li−zer)を含有しうる。
化合物としては、プロダクト・ライセンシング・インデ
ックス、第92巻P107のl−Antifoggan
ts and 5tabiliz−ers Jの項に記
載されているものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は現像主薬を含有しうる。
現像主薬として、プロダクト・ライセンシング・インデ
ックス、第92巻P107〜108の「Develop
ing agents Jの項に記載されているものが
用いられうる。
ハロゲン化銀は種々の有機又は無機の硬膜剤によって硬
膜されうるコロイド中に分散されうる。
硬膜剤として、プロダクト・ライセンシング・インデッ
クス、第92巻P108の「HardenlersJの
項に記載されているものが用いられうる。
ハロゲン化銀乳剤は塗布助剤を含有しうる。
塗布助剤として、プロダクト・ライセンシング・インデ
ックス、第92巻P108の「coating aid
sJの項に記載されているものが用いられうる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、螢光増白剤、現像促進剤、空気カブリ防止
剤、色調剤などを含有しうる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、いわゆる耐拡散性カプラーを
含むことができる。
この様なカプラーは、4当量型のジケトメチレン系イエ
ローカプラー2当量型のジケトメチレン系イエローカプ
ラー、例えば米国特許3,277.157号、同3,4
15,652号、同3,447,928号、同3,31
1,476号、同3,408,194号などに記載され
ている化合物、或いは米国特許2,875,057号、
同3,265,506号、同3,409,439号、同
3,551,155号、同3,551,156号などに
記載された化合物、また特開昭47−26133号、同
48−66836号などに記載された化合物:4当量型
又は2当量型のピラゾロン系マゼンタカプラーやインダ
シロン系マゼンタカプラー、例えば米国特許2,600
,788号、同2,983,608号、同3,006,
759号、同3,062,653号、同3,214,4
37号、同3.253,924号、同3,419,39
1号、同3.419,808号、同3,476,560
号、同3.582,322号、特公昭45−20636
号、特開昭47−26133号などに記載された化合物
;α−ナフトール系シアンカプラーやフェノール系シア
ンカプラー、例えば米国特許2,474,293号、同
2,698,794号、同3,034,892号、同3
,214,437号、同3,253,924号、同3.
311,476.号、同3,458,315号、同3.
591,383号、巷公昭42−11304号、同44
−32461号などに記載された化合物などが用いられ
る。
その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は米国特許3,148,062号、同3,2
27,554号、同3,253,924号、同3,61
7,291号、同3,622,328号、同3.705
,201号、英国特許1,201,110号、米国特許
3,297,445号、同3,379,529号、同3
,639,417号などに記載されている。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に2種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
前記カプラーには、水溶性基例えばカルボキシル基、ヒ
ドロキシ基やスルホ基などをもつカプラーと、疎水性カ
プラーが包含されるが、それぞれ従来から知られている
添加法または分散法を用いて乳剤中に導入される。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料又はフィルター染料としては、例えば特公昭41−
20389号、特公昭43−3504号、特公昭43−
13168号、米国特許2.697,037号、同3,
423,207号、同2.865,752号、英国特許
1,030,392号、同1,100,546号などに
記載されているものが使用される。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。
例えば米国特許3.703,377号、同2,688,
545号、同3.397,060号、同3,615,6
35号、同3.416,927号、同3,649,28
8号、同3.674,499号、同3,615,632
号、同3.628,964号、同3,752,670号
、同3.847,613号、英国特許第1,242,5
88号、同1,293,862号、特公昭43−493
6号、同44−14030号、同43−10773号、
同43−4930号などに記載の増感色素を用いること
ができる。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
そのような乳剤としては、カラーポジ用乳剤、カラーペ
ーパー用乳剤、カラー拡散転写プロセス(米国特許3.
087,817号、同3,185,567号、同2.9
83,606号、同3,253,915号、同3.22
7,550号、同3,227,551号、同3.227
,552号、同3,415,644号、同3.415,
645号、同3,415,646号などに記載されてい
る)に用いる乳剤、ダイ・トランスファー・プロセス(
米国特許2,882,156号などに記載されている)
に用いる乳剤、銀色素漂白法(Friedman著、「
History of ColorPho−togra
phyJ Amer 1can Photograph
ic Pub−1ishers Co、 1944、と
くに第24章、13ri−tish Journal
of Photographyj vol、1111
P308〜309Apr、7(1964)などに記載さ
れている)に用いる乳剤などがある。
ハロゲン化銀乳剤は、必要により他の写真層と共に支持
体上に塗布される。
塗布方法はプロダクト・ライセンシング・インデックス
、第92巻P109の「Coat ing proce
duresJの項に記載されている方法を用いうる。
また支持体はプロダクト・ライセンシング・インデック
ス、第92巻P108の「5uppor tsjの項に
記載されているものを用いうる。
本発明を用いてつくられる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
例えばプロダクト・ライセンシング・インデックス、第
92巻PIIOの「Process ingJの項に記
載されている写真処理が用いられうる。
次に本発明を実施例により説明するが、これらは本発明
の数例を示したものであって、勿論これに限定されるも
のではない。
実施例 1゜ 下記の処方によって調製された乳剤に増感色素を添加し
、次いで臭化カリウムの水溶液を添加し三酢酸セルロー
ス・ベース上に塗布シた。
乳剤の調製処方 ゼラチン 20gI 塩化ナト
リウム 1.1水を加えて
80011Ll硝酸銀
100.!ii’■水ヲ加エフ
600ml臭化カリウム 21g ■ 塩化ナトリウム 25.89水を加
えて 600rILlIN炭酸ナトリ
ウム水溶液 7.0ml■ 水をカ。
え、 □、600゜■ ゼラチン
18160℃において出液と■液を別々
にI液に同時に20分間で加える。
60℃で5分間熟成したのち温度を40℃に下げ酸を加
えて−を低下させ、フロキュレーション剤°°ネカルA
” (Nekal A)を加え、水洗したのち、■を
加え、次いで■を加えてハロゲン化銀を再分散させる。
この乳剤は55℃で最適感度の点(約60分)まで熟成
した。
乾燥した塗布試料は、光源にタングステン電球を用い、
フジK・フィルター/1fi3(商標)またはフジフィ
ルター5P−1とさらに光楔を通して、1秒露光をおこ
なった。
上記のフジK・フィルター涜3は約510 nm以上の
光を透過する黄色フィルターである。
露光した試料は次の現象液で 中本20℃で4分間現象
した。
現象液の処方 メトール 0.31.9無水亜硫
酸ナトリウム 39.6gハイドロキノン
6.0g無水炭酸ナトリウム
18.7fl臭化カリウム
0.86.9クエン酸
0.689メタ重亜硫酸カリウム 1.
5g水を加えて 11定着、水
洗および乾燥したのち、デンシトメーターで光学濃度を
測定した。
結果は第1表に示した。第1表より、ハロゲン化銀の固
有感度(SB)は臭化カリウムの添加により低下するが
分光感度(SR)は増加し、SR7/SBが著しく増加
することがわかる。
また保存経時(40℃、相対湿度70条、3日経過)後
の感度の低下が臭化カリウムの添加により著しく改良さ
れることがわかる。
実施例 2゜ 下記の処方によって調製された乳剤に増感色素を添加し
、更に強色増感剤※を添加し、次いでKBrを添加し、
さらにカプラー※※の分散物、硬膜剤、塗布助剤を添加
し、ポリエチレン被膜の紙ベースに塗布乾燥して試料と
した。
これらの試料を高温高湿下(40℃相対湿度70%3日
)で経過させたものを保存用試料として用いた。
乳剤の調製処方 ゼラチン ■ 塩化ナトリウム 水を加えて 2(Bi’ 1.0g 00− □ 硝酸塩 水を加えて 臭化カリウム ■ 塩化ナトリウム 水を加えて (IN炭酸ナトリウム水溶液 009 600rIL1 9g 2g 60011L1 7、 Orrtl ■(水を加えて 1.600d■ゼラチ
ン 180gその他の乳剤調製
の条件は実施例1と同じである。
※※用いたカプラーの化学構造式を下に示した。
※用いた強色増感剤の化学構造を下に示す。
塗布試料は、光源タングステン電球を用い、フジK・フ
ィルターA7(商標)またはフジ・フィルター(Sp−
1)とさらに光楔を通して、1秒露光をおこなった。
上記のフジK・フィルター屑7は図面1に示すような赤
色フィルターである。
露光後の試料は次のステップのカラー現像をおこなった
処理工程 時間 7分 2〃 2〃 2〃 2〃 2〃 2〃 2〃 2〃 温度 発色現像 30℃ 停 止 〃 水 洗 〃 漂 白 〃 水 洗 〃 定 着 〃 水 洗 〃 安定浴 〃 乾 燥 〃 用いた処理液は次の組成を有する。
発色現像液 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 水酸化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 21rL1 3、5 rILl 2.0g 2.1 臭化カリウム 0.4 g塩
化ナナトリウム 1.0gホウ砂
4.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0gエチ
レンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩2.14−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−メタンスルホンアミドエチノ0アニリンセス
キサルフェートモノヒトレ ート 5.0g水
を加えて 全量 11停止液 チオ硫酸ナトリウム 10gチオ硫酸
アンモニウム(70φ) 30cc酢酸ナトリウム
5g酢酸 3Q
cc カリ明ばん IEI水を加えて
全量 11漂白液 赤血塩 20g臭化カリウ
ム 5gホウ砂(10水塩)
10gホウ酸
7g水を加えて 全量 11
定着液 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム(1水塩) 重炭酸ナトリウム 水を加えて 全量 安定液 ホウ酸 クエン酸ナトリウム(2水塩) 09 5g 5g 0g 1 5g 5g * メタホー酸ナトリウム・4水塩 3gカリ明
ばん 15g水を加えて
全量 11処理後の試料はデンシトメー
ターで化学濃度を測定した。
結果は第2表に示した。
用いた増感色素の添加量は乳剤−当りの量であった。
用いた強色増感剤の添加量は乳剤ゆ当り0.4gであっ
た。
第2表から、ハロゲン化銀の固有感度(SB)は臭化カ
リウムの添加により低下するが分光感度(SR,)は増
加し、結果としてSR/SBが著しく増加することがわ
かる。
また保存経時(40℃相対湿度701%3日経過)後の
感度低下も、臭化カリウムの添加により減少することが
明らかである。
実施例 3゜ 下記の処方によって調製された乳剤に増感色素、※※※ 強色増感剤 を添加し、次いで臭化ナトリウムを添
加し、さらに2−〔α−(2,4−ジtアミルフェノキ
シ)ブチルアミド)−4,6ジロロ5メチルフエノール
をジブチルフタレートに溶解させた液をゼラチン中に分
散させたカプラー分散物、硬膜剤、塗布助剤を添加し、
ポリエチレン被膜の紙ベース上に塗布乾燥して試料とし
た。
これらの試料を高温高湿下(40°C相対湿度70%3
日)で経過させたものを保存用試料として用いた。
乳剤の調整処方 ゼラチン 20g塩化ナトリウ
ム 1.0g水を加えて
800rnl□ 硝酸塩
10(Bi’水を加えて 600rr
Ll臭化カリウム 35g塩化ナト
リウム 18.’1水を加えて
600rfIJ!VI 1N炭酸ナトリウ6
水溶液 7・0′水を加えて 1
,600rnl■ ゼラチン 1
80gその他の乳剤調製の条件は実施例1と同じである
試料は、光源にタングステン電球を用い、フジK・フィ
ルター/163または5p−1とさらに光楔を通して、
1秒露光をおこなった。
上記/f63及び5p−1は図面1に示す透過率曲線を
有するフィルターである。
露光後の試料は次のステップのカラー現像をおこなった
処理工程 温 度 発色現像 30℃ 停 止 〃 水 洗 〃 漂白定着 〃 水 洗 〃 安定浴 〃 乾 燥 〃 用いた処理液は次の組成を有する。
発色現像液 ベンジルアルコール ジエチレングリ 苛性ソーダ 亜硫酸ソーダ 臭化カリウム 塩化ナトリウム 2mJ 3、5 rILl 2.0g 2.0g O,i 1、Og 時 間 6分 2〃 2〃 1分30秒 2〃 2〃 2〃 コール ■ ■ ホー砂 4.1ヒドロキ
シルアミン硫酸塩2.0.p エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2.0g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエ チル)アニリンセスキサルフェートモ ノヒトレート 5.0g水
を加えて 全量 11停止液 チオ硫酸ソーダ 1ogチオ硫酸ア
ンモニウム(70%) 3Qcc酢酸ソーダ
5g酢 酸
3Qccカリ明ばん
15g水を加えて 全量 11漂
白定着液 硫酸第2鉄 20gエチレンジ
アミン四酢酸・2ナトリ ウム・2水塩 36,9炭酸ソー
ダ・1水塩 17g亜硫酸ソーダ
5g70φチオ硫酸アンモニウム水
溶液1007711ホー酸
5gpHを6.8に調節し、水を加えて 全量 11 安定液 ホー酸 5gクエン酸ソ
ーダ(2水塩)5g メタホー酸ソーダ・4水塩 3gカリ明ばん
15g水を加えて 全量
11処理後の試料はデンシトメーター
で光学濃度を測定した。
結果゛は第3表に示した。
用いた増感色素の添加量は乳剤−当りの量であった。
用いた強色増感剤の添加量は乳剤−当り0.49であっ
た。
第3表から、ハロゲン化銀の固有感度(SB)は臭化ナ
トリウムの添加により低下するが分光感度(SR)は増
加し、結果としてSB/SBが著しく増加することがわ
かる。
また保存経時(40℃相対湿度70優3日経過)後の感
度低下も、臭化ナトリウムの添加により減少することが
明らかである。
本発明の好ましい実施態様を次に挙げる。
(1) かぶらされていないハロゲン化銀粒子からな
り、該粒子表面にジカルボシアニン色素及び/又は4−
キノリンカルボシアニン色素を吸着させてなる写真乳剤
の分光感度を上昇させる方法において、前記ハロゲン化
銀のハロゲンが実質上塩素と臭素とから成るハロゲン化
銀写真乳剤に化学熟成の終了後に銀1モル当り0.00
2〜0.02モルの水可溶性臭化物を加えたことを特徴
とする写真乳剤の分光増感法。
(2、特許請求の範囲において、ハロゲン化銀のハロゲ
ンが少なくとも10モル条の塩素からなるハロゲン化銀
写真乳剤。
(3)特許請求の範囲において、ハロゲン化銀のハロゲ
ンが20〜80モル多の塩素からなるハロゲン化銀写真
乳剤。
(4)特許請求の範囲において、ハロゲン化銀のハロゲ
ンが20〜80モル饅の塩素からなる塩臭化銀写真乳剤
(5)特許請求の範囲において、ジカルボシアニン色素
が一般式(I)で表わされる増感色素である。
(6)特許請求の範囲において、4−キノリンカルボシ
アニン色素が一般式(I)で表わされる増感色素である
(7)実施態様(5)においてR1とR2の少なくとも
1つがスルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を含
有する増感色素である。
(8)実施態様(6)においてR6とR7の少なくとも
1つがスルホアルキル基又はアルボキシアルキル基を含
有する増感色素である。
(9)特許請求の範囲に於いて、ジカルボシアニン色素
及び/又は4−キノリンカルボシアニン色素と臭化物と
を含有するハロゲン化銀乳剤中に更にカプラーを含有す
るハロゲン化銀写真乳剤。
(10) 実施態様(7)に於いてジカルボシアニン色
素が色素6,7,8,9,10,11,12、から選ば
れた少くとも一つであるハロゲン化銀写真乳剤。
αυ 実施態様(8)に於いて4−キノリンカルボシア
ニン色素が色素15,16,17,18,19、から選
ばれた少くとも一つであるハロゲン化銀写真乳剤。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フィルター(フジK・フィルター屑3、フジ
K・フィルター/I67及びフジフィルターSp −1
)の分光透過率曲線を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かぶらされていないハロゲン化銀粒子からなり、該
    粒子表面にジカルボシアニン色素及び/又は4−キノリ
    ンカルボシアニン色素を吸着させてなる写真乳剤であっ
    て、前記ハロゲン化銀のハロゲンが実質上塩素と臭素と
    から戒り、且つ銀1モル当り0.0005〜0.02モ
    ルの水可溶性臭化物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。 2 かぶらされていないハロゲン化銀粒子からなり、該
    粒子表面にジカルボシアニン色素及び/又は4−キノリ
    ンカルボシアニン色素を吸着させてなる写真乳剤であっ
    て、前記ハロゲン化銀の/”iDゲンが実質上塩素と臭
    素とから威るハロゲン化銀写真乳剤に、化学熟成の終了
    後に銀1モル当り0.0005〜0.02モルの水可溶
    性臭化物を加えることを特徴とする分光増感されたハロ
    ゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP6832076A 1976-06-10 1976-06-10 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 Expired JPS5851256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832076A JPS5851256B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832076A JPS5851256B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52151026A JPS52151026A (en) 1977-12-15
JPS5851256B2 true JPS5851256B2 (ja) 1983-11-15

Family

ID=13370398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6832076A Expired JPS5851256B2 (ja) 1976-06-10 1976-06-10 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851256B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789206B2 (ja) * 1986-04-08 1995-09-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6389838A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105342B2 (ja) * 1986-12-01 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 発光性色素によつて増感されたハロゲン化銀感光材料
JPH0711685B2 (ja) * 1986-12-01 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPS63197934A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
JPH0711686B2 (ja) * 1987-02-12 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52151026A (en) 1977-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5851256B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0215051B2 (ja)
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH0114573B2 (ja)
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02167539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS5911892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPS583534B2 (ja) コア/シエル型直接反転用ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6114503B2 (ja)
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2544139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤