JPS6188259A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6188259A
JPS6188259A JP20956284A JP20956284A JPS6188259A JP S6188259 A JPS6188259 A JP S6188259A JP 20956284 A JP20956284 A JP 20956284A JP 20956284 A JP20956284 A JP 20956284A JP S6188259 A JPS6188259 A JP S6188259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
development
developing agent
silver halide
intensification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20956284A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Iwano
岩野 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20956284A priority Critical patent/JPS6188259A/ja
Publication of JPS6188259A publication Critical patent/JPS6188259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、過酸化水素あるいは過酸化水素を放出する事
のできる化合物とカラー現像主薬との混合処理液により
ハロゲン化銀カラー感光材料を処理し、写真カラー画像
を形成する現像補力処理方法に関する。 とくに写真用
カプラーと低含量のハロゲン化銀を含むハロゲン化銀感
光材料(以下、低銀量写真要素と略す)を像様露光後、
現像補力浴にて処理する方法に関する。 詳しくは現像
補力の際、Hs像核の被毒と漂白、溶解等による現像の
抑制および補力の抑制を防止し、かつカブリを抑制し、
しかも短い処理時間内で良好な写真性〔カブリ、センシ
トメトリー階調、最大カラー画像濃度(以下。
D+*axと略す)等〕が得られるカラー画像形成方法
に関するものである。 ここでいう現像補力処理とは過
酸化水素あるいは過酸化水素を放出する事のできる化合
物とカラー現像主薬とが実質的に共存する液(以下、現
像補力液と呼ぶ)で処理する事である。
先行技術とその問題点 従来ハロゲン化銀感光材料を現像、補力処理して画像形
成を補強する方法は多く知られている。 発色剤の存在
下で触媒表面上での過酸化水素の分解によるバラフェニ
レンジアミン系カラー現像主薬の酸化とそれに続く1発
色剤とのカップリングによる色素の形成(この画像増幅
法をカラー補力と呼ぶ、)については、例えばFrie
dmanによるHistor7 of Golor P
hotograply2nd  Ed、 (1956年
)の406頁に記載されている。 また、貴金属表面で
の老醜化物の分解を利用したその他の種々の写真法につ
いての記載は、西独特許出願(OL S)第1,813
.920号、同第1,950.102号、同第1,96
1,029号、同第2 、044 、833号、同i2
,044,993号、同第2゜056.360号、同第
2.056.359号および同第2,120,091号
等にある。
−力 貴金属表面でのコバルト錯塩によるカラー補力法
についての記載は、例えば、特開昭48−9728号、
同4B−9729号、同4B−48130号、同49−
84229号、同49−84240号、同49−976
14号、同49−102340号、同49−10231
4号などにある。
また、亜鉛末酸等の亜ハロゲン酸類によるカラー補力法
は、特開昭51−53826号および同52−1333
56に記載されている。
また、ヨードソ安息香酸等のヨートン化合物によるカラ
ー補力法は、特開昭52−73731に記載されている
これらのめ酢化物、亜ハロゲン耐類、ヨードソ化合物お
よびコバルト(m) 錯化合物のような補力作用を有す
る化合物を補力剤と呼び、これらの補力剤を含有する処
理浴を補力浴と呼ぶ。
このうちパーオキシ化合物またはコバルトCI[+)錯
体の触媒作用を利用したカラー画像補強技術等が代表的
な技術として知られており、とくに#1幅効率から言え
ば過酸化水素補力が最も効率が優れているかに見える。
 これらの方法はハロゲン化銀感光材料を像様に露光し
た後、現像して得られた現像銀を触媒として、その触奴
銀核上で効率的に補力剤とカラー現像主薬とのレドック
ス反応により現像主薬酸化体を生ぜさせ、高濃度の色素
画像を形成させ、画像を補強する方法として知られてい
る。 つまり補力処理とはカラー感光材料をカラー現像
@補力浴に浸漬するかまたは黒白現像後カラー現像液に
浸漬した後補力浴に浸漬する等の方法で、まず最初に現
像により潜像を成長させた後、次に感光材料フィルム膜
φにカラー現像主薬を保持させ感光材料中から持ち込ま
れたカラー現像主薬を用い、補力浴で現像銀核上でのカ
ラー現像生薬と補力剤とのレドックス反応により画像補
力する処理方法全呼ぶ事が一般的である。
そのため、画像補力を効率的に行なわせるためには、現
像主薬を感光材料膜中に多量保持させ、補力浴に持ち込
ませる事、および膜中の現像主薬が補力浴中に拡散する
前に触媒f!核上で短時間に、迅速に、補力剤で現像主
薬を酸化させる必要がある。 この観点での具体的方法
としては親油性の大きい現像主薬を現像液中に用いる°
バが米国特許fJS3,816,134号、特開昭53
−30333号に記載されている。
画像補力処理では従来の処理工程に較べ、補力浴過程を
経るために処理工程が一つ以上増加し、処理簡易化がそ
こなわれるという欠点がある。 処理簡易化の観点では
米国特許第3,847.619号、同第3,923.5
11号にコへル) (II+)錯体を用いて一浴で現像
補強漂白する技術が記載されている。  しかしながら
低銀2μ写真要人をコバルト(I[[)錯体を用いた−
浴現像補力するとカプリと低い画像cIKのために良好
なカラー画像は得られにくい。
さらに、増幅効率の良い過酸化水素を用いて一浴で現像
と補力を同時に行うという可能性については、西独特許
第1,813,920号、特開昭52−13335号、
特開昭55−127555号等に呈示されている。  
しかしながら1通常の発色現像液中に過酸化水素を溢加
するだけでは5発色現像液中にイl在する臭化カリ(通
常数100mg/Q添加されている)のため、低銀感光
材料ではほとんど一浴現像補力効果が得られない、 こ
のように、通常の発色現像主薬と過酸化水素を単に混合
しただけでは、−浴現像補力効果は得られない。
このような問題を解決する方法として、銀量の極めて少
ないカラー感光材料を用いた場合でも増幅率が大きく、
カブリの発生が少なく、シかも処理浴数の少ないカラー
補力画像形成方法が提案されている(特開昭58−18
629号公報)。
すなわち、像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料
を、ハロゲン化銀に反応または吸着し得る化合物の存在
化で、過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物お
よび発色現像主薬を含有し、臭素イオンおよび沃素イオ
ンを実質的に含まない現像補力液を用いて発色現像処理
する画像形成方法である。
また、この方法に改良を加えたものとして、′り°頁処
理の際の水洗が不要で、しかもスティンの少ないカラー
画像を形成する方法(特開昭58−127926号)、
およびカラー画像形成系において色スティンを抑止する
方法(特開昭58−137837号、および同58−1
40741号)が挙げられる。
上記の方法を用いることにより、発色濃度。
発色速度、カブリレベル、および混色レベルについては
満足できる結果が得られるが、感度の点では不十分であ
る。 また、高感度銀塩乳剤を用いて現像補力法を行う
と、現像補力法を適用することによる効果が損われてし
まう。
そこで、現像補力法で得られる発色濃度、発色速度、カ
ブリレベル、および混色レベルを維持したまま、感度を
高くする方法の開発が望まれている。
II  発明の目的 本発明の目的は、現像補力処理を行うことによって得ら
れる発色濃度、発色速度、カブリレベルおよび混色レベ
ルを維持したまま、感度を高くすることができるカラー
画像形成方法を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、像様に露光したハロゲン化銀カラ
ー感光材料を、過酸化水素または過酸化水素を放出する
化合物および発色現像主薬を含有し、臭素イオンおよび
ヨウ素イオンを実質的に含まない現像補力液を用いて現
像補力処理をしてカラー肖像を得るカラー画像形成方法
において、 現像補力処理を行う直前に、上記ハロゲン化銀感光材料
を発色現像主薬を含む前処理液によって前処理すること
を特徴とするカラー画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では1発色現像主薬と過酸化水素または過酸化水
素を放出する化合物とを含む現像補力液を用いて現像補
力処理を行う直前に、像様に露光したハロゲン化銀カラ
ー感光材料を発色現像主薬を含む前処理液によって前処
理する方法を用いている。
この場合、用いる前処理液は、発色現像を開始させるた
めに十分な発色現像主薬濃度とpH値とを有していれば
よい。
発色現像主薬は、後述するp−フェニレンジアミン型発
色現像主薬等、既知の任意のものを用いることができる
が、実用上、現像補力液に使用する発色現像主薬と同種
のものを用いるのが好都合である。
発色現像主薬の濃度は、現像補力液の濃度と同程度とす
るのがよく、ふつう、0.1〜50g/交、好ましくは
0.5〜Log/文とするのがよい。
また、pHも現像補力液と同じとするのが好ましく、ふ
つう、9〜13、とりわけlO〜12とするのが好まし
い。
従って、前処理液としては、前記の現像補力液より過酸
化水素または過酸化水素を放出する化合物を除いた組成
を有するものを用いるのが好ましい。
ただし1本発明は、現像補力液と異なる発色現像主薬の
濃度およびPHを有する前処理液による前処理をも含む
ものであり、特に、高濃度または高PHを有する前処理
液は、前処理時間が短くてすみ、有効である。
前処理の時間は、1秒〜5分程度が好ましく、特に、実
用的な面から5秒〜2分程度が好ましい、 前処理時間
が長くなると、感度を増加させることができるが、時間
が長くなるにつれて感度の増加する割合が小さくなる一
方、カブリの増加等、弊害が生じてくるからである。
また、用いる前処理液の量は、処理方式に依存しており
、塗布型、浸液型、展開型等、それぞれの方式および装
置に応じて最適範囲を選べばよい。
前処理液の温度は、現像補力液の温度と同じとするのが
よく、ふつう20〜80℃である。
なお、本発明の処理方法は、現像工程と補力工程とが分
離された現像補力処理法(特開昭48−9728号、同
4B−9729号、同51−53826号等に記a>と
は、浴数が同じであっても浴中の処理液の組成が異なる
ことから、Illらかに異質のものであるといえる。
上記の前処理液を用いて前処理をした後、本発明では現
像補力処理を行う。
この現像補力処理を行う際、 (+)−浴現像補力液を感光材料と接触しつつ層流状態
を保つか、または静止無攪拌状態を保つように一浴現像
補力液を作用させ、かつ−浴現像補力液が実質的に反覆
使用されない方法(昭和59年9月26日当社特許出願
の明細書に記a)。
1)現像補力液として1発色現像主薬を含む第1液と過
酸化水素または過酸化水素を放出する化合物を含む第2
液とを別個に調製しておき、感光材料に別々に順次塗布
するか、あるいは塗布直前に両液を混合して混合液を塗
布するかのいずれかの方法で反覆多数回塗布して、全液
膜厚み3004m以下の均一な液膜を形成する方法(昭
和59年9月27日当社特許出願の明細書に記!り、ま
たは (1(lにおいて用いた第1液と第2液とを感光材料に
同時あるいは順次噴霧するか、あるいは噴霧直前に両液
を混合して混合液を噴霧するかのいずれかの方法(昭和
59年9月2711当社出願の明細書に記り のいずれを用いてもよい。
この場合用いる現像補力液は、前述のように、過酸化水
素または過酸化水素を放出する化合物(例えば、過炭酸
、過ホウ酸等)および発色現像し薬を含有する。
発色現像主薬としては、p−フェニレンジアミン誘導体
、カラー現像主薬、米国特許3,791.827号等に
記載のオニウム塩型にするp−7ミノフ工ノール誘導体
カラー現像主薬、米国特許第2.983.606号、等
に記載の色素現像薬、特開昭48−33,826号に記
載の拡散性色素放出型(DDR)レドックス化合物、特
公昭48−39,165号1等に記載の7ミドラゾン化
合物と反応する現像主薬、それ自体が酸化し色素を形成
するかレーキ類を形成するタイプの還元剤(例えば、テ
レラゾニウム塩、2.4−ジアミノフェノール、α−ニ
トロン−β−ナフトールロイコ色素類)、その他、特開
昭47−6.338号明細書、第4ページないし、第1
3ページに記載されている酸化後着色像を形成すること
が可能な還元剤。
等を挙げることができる。 これらには、還元剤は現像
主薬であって、色素を形成するには。
これ自体酸化を受け1発色剤とカップリングすることが
必要なものと、それ自体が酸化して色素を形成するもの
、予め着色していて酸化により非拡散性の色素になるも
の1等がある。
P−フェニレンジアミン誘導体カラー現像主薬において
、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンj14醜用
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ
)トルエン、4−(N−エチルーN−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノコアニリン硫酎1!1.2−メチル−4
(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノコ
アニリン硫酸塩、米国特許第2,193,01    
  。
5号記載のN−エチル−N−(β−メタンスルホアミド
エチル)−3−メチル−4−7ミノアニリンセスキサル
フエートモノハイドレート、米国特許第2.592.3
64号記載のN−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド硫酸塩、N、N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、米国特許第
3,656,950号、同3.6913.525号など
に記載の4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアこりン、4−7ミノー3−メチルーN−
エチル−N−エチル−N−β−エトキシエチルアニリン
および4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリンやこれらの塩(例えばF&醸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩など)
1等が好ましい代表例として挙げられる。
この他、 L、Fll、 MaSon著、 Photo
graphicProcessing  Chemis
tr2(Focal  Press  刊、11966
)の226〜229頁に記載されているものも使用でき
る。
発色現像主薬の添加量は10−”no立/i以上、望ま
しくは、2 X l O’ないし1O−1層O1Z文で
ある。 過酸化水素は発色現像主薬に対しモル比で0.
5〜200、望ましくは1〜80添加するのが望ましい
、 また臭未イオンや沃素イオンは全く含まれないこと
が望ましいが、2XlO−’mai/i程度は含まれて
いてもよい、 また、現像補力液は、ハロゲン化銀に反
応もしくは吸着しうる化合物として、含窒素ヘテロ環化
合物を含有していてもよい、  なお、この含窒素へテ
ロ環化合物はハロゲン化銀感光材料に含有させてもよく
、現像補力液とハロゲン化銀感光材料と両方に含有させ
てもよい、 本発明に用いられる含窒素へテロ環化合物
の好ましいものは、窒素原子を含む5負または6負環の
へテロ環化合物; これらの縮合環および以下の一般式
(I)およびl)で示される含窒素へテロ環化合物であ
る。
一般式(I)     一般式(n) 一般式(1)、(■)において、Aは置換または未21
換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基および脂環式炭化水素基、ならびに置換または未
置換の7リール基をあられし、Bは置換または未置換の
炭化水素2価基をあられす。
例えば1次のような2価基が好ましい。
−(CH2)n−1 −CH20−(CH2)  n−0−CH2−。
−CH2(>  CH2−1 −CH2−0−CH2−、 nは1−12の!!!数を示す、 XはI以外のアニオ
ンを示す、 Zは、NJX子と共にペテロ環を形成する
非金属群である。
上記の窒素原子を含む5または6員環へテロ環化合物及
びこれらの縮合環のより好ましい例は以下の一般式で示
すことができる。
ゝ   一般式(III) 一般式(IT) 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) 一般式(V) 一般式(VI) 一般式(■) 一般式(XI) 一般式(XII) 一般式(Xlll) 一般式(扇) 一般式([[[)〜OW)において、R1。
R2,R3およびR4は各々木J原子、アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル、アルコキシ、アリール、−N
RR” 、−COOR1−503M、−CONRR’、 −NH5O2R1−S 02 N RR′、−NO2,
ハロゲン原子、−CNまたは一〇H基である。  (た
だしR及びR′は水!i子。
アルキル、アリール、アラルキル基を示し、Mは水素原
子、アルカリ金属原子を示す、)場合によりR1とR2
はアルキル基の場合、互いに結合して脂肪族炭素環を形
成してもよい。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル。
−3−R“基をあられす、  (ただしR″′基は水素
原子、アルキル、アリール、アラルキル基を示す、)、
Raは水素原子、アルキル基、である。
R7は水素原子、アルキル基、アリール基である。 R
8はアルキル、アリール、ベンジル、ピリジル基をあら
れす、  R9はアルキル、アルケニル、アリール基を
あられす。
RIO,R11はアルキル、アルケニル、アリール基を
示し、RIOとRI3がアルキル基の場合、互いに結合
して芳香環を形成してもよい。
メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物としては下
記一般式で表わされる化合物が好ましい。
一般式(双) 一般式(W)においてQは酩素原子、イオウ原子または
−NR”基(ただし、R”’1士水素原子、アルキル、
不飽和アルキル基またtよそれぞれ置換もしくは未置換
のアリール基もしくC±アラルキル基を示す、)Y及び
Zはそれぞれ炭素原子または窒素原子、R12およびR
,3i士各々水素原子、アルキル、不飽和アルキル基、
置換もしくは未置換のアリール基または置換もしくは置
換の7ラルキル基、−5R″”、−NH2基を表わし、
(ただし、R″′基は水素原子、アルギル、アリール、
アラルキル、アルキルカルボンホン る.)YとZが,共に炭J4j子の時R 12とR 1
1は置換または未置換の芳香環を形成してもよい。
本発明に係る化合物の代表的な具体例を以下に列挙する
h なお、これらの含窒素へテロ環化合物は2種以上併用し
てもよい。
上記のカブリ抑制作用のある含窒素へテロ環化合物の現
像補力中への添加量は用いる低銀量写真要素中のハロゲ
ン化銀の種類が塗布銀量および前記カブリ抑制作用のあ
る化合物の種類によって異なり特に限定されないが、通
常の現像液および補力液に添加される量より1オーダー
程低い1義で添加する事が好ましい、 現像補力液1兄
当りl X I O−’moleないしl X 10−
2moleの範囲で使用されるが、好ましくはl×10
 ’ moleないしl X I O−” mole、
特に好ましくは3X104++oleないしlXl0→
moleの範囲で用いられる。 ハロゲン化銀感光材料
に添加する場合には感光材料は当り1o−aないし1O
−2■oleの範囲で使用されるが、好ましくは10−
’moleないし10−”moleの範囲で用いられる
。 現像補力液には必要により、任意の現像促進剤を添
加できる。 例えば、米国特許第2.648,604号
、特公昭44−9503号、米国特許第3,671,2
47号で代表される各種のピリジニウム化合物やその他
のカチオニフク化合物、フェノサフラニンのようなカチ
オン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩
、特公昭44−9504号、米国特許第2,533.9
90号、米国特許第2.131,832号、米国特許第
2,950.470号、米国特許第2,577.127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−9
509号、ベルギー特許第682.862号記載の有機
溶剤や有機アミン類、L、F、A、 Mason著Ph
otographic  Process−ing C
hemistryの40〜43頁(Focal Pre
ss−London −1966)に記述されている促
進剤、米国特許2,515,147号に記載のベンジル
アルコール、および、フェニルエチルアルコール、日本
写真学会誌14巻、74頁(1952年)記載のピリジ
ン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類など。
また、ヒドロキシルアミンの′f&酸塩または431酩
塩、亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸ヵリ1重亜硫
醜ソーダを加えることができる。
一般の撮影材料は、銀換算1ないしLog/m’の銀塩
を含んでおり、プリント材料でも0.7ないし4g/r
r?程度の銀塩を含んでいるが1未発IIの対象である
写真材料においては、塗布銀量は1g/rr+′以下で
あり、好ましくは0.5g/rr+’以下、とくに0.
2g/m’以下でよい、 多層写真感光材料の場合は、
塗布銀量は一つの感光層につき0.5g/m’以下、好
ましくはO、l g/rn’以下、とりわけ0.05g
/rr1′以下lag/ni’以上で用いられる。
発色剤は、酸化されたカラー現像主薬と反応して色素を
生成する化合物すなわちカプラーである。
カプラー類としては以下のごとき色形成カプラー、すな
わち発色現像処理において芳香族1級アミン現像液(例
えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体など)との酸化カップリングによって発色しうる
化合物を例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー。
開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり。
イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセ
ト7ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフェノールカプラー、等があ
る。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものまたはポリマー化されたものが
望ましい、 カプラーは銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい、 また色補正の効果をも
つカラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)で
あってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常水溶性銀塩(たとえば硝酸8
)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
してつくられる。
このハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、
混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等を用いることができる。 ハロゲン化銀粒子の
平均粒子サイズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒
子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし投影
面積にもとづく平均で表わす)は2ル以下′が好ましい
が、特に好ましいのは0.41L以下である。 粒子サ
イズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形。
八面体、その混合品形等どれでもよい。
また、別々に形成した2種類以上のハロゲン化銀写真乳
剤を混合してもよい、 さらに。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なものであっ
ても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや、
英国特許635,841号。
米国特許3,622,318号に記されているようない
わゆるコンバージ言ン型のものであってもよい、 また
、Hs像を主として表面に形成する型のもの、粒子内部
に形成する内部?1iIt型ノモノ何れでもよい、 こ
れらの写真乳剤は)less(ミース)著“The T
heory of Photagra−phic  p
rocess″ (ザーセオリーーオブ・ホトグラフィ
ック・プロセス) 、 Mac履111an社刊: P
 、Grafkides (ピー・グラフキデ)著。
Chimie  Photographique″ (
シミー〇ホトグラフイーク) 、Paul Mante
1社刊(1957年)等の成書にも記載され、一般に認
められているP、Glafkides著Cbimie 
 Ph7sique Photo−graphique
(Paul Mante1社刊、1967年)、G、F
、Duffin著Photographic Emul
sion Chesi −gtry(The Foca
l Press刊、1966年)、、V。
L、 Zelikman @t al ’J  Mak
i+1 and CoatingPhotograph
ic  Emulsion(The  Focal  
Press  刊。
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。 すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を釧イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。114蒔混合誌
の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中の
pAgを一定に保つ方法、 すなわちいわゆるコンドロ
ールドΦダブルジェッ)FAを用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、 いわゆ
る未後熟(Primitiマe)乳剤を用いることもで
きるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記GlafkidesまたはZ
e l ikmanらの著書あるいはH、Fr1ese
r IlieGrundlage++ der Pho
tograpbiscben Prozessewit
  Silberhalogeniden  (Aka
demische  Verla−gsgeseHsc
baft、 196 B )に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物☆活
性ゼラチンを用いる硫jf感法、IJ5元性物質を用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属
Jff感法などを単独または組合せて用いることができ
る。
その他の添加物としては、写真要素中に、硬化剤、’l
’T!剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤および写真技術分野
で公知のその他の添加剤を含んでもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親木性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンや8u11.Soc、 Sci Phot、Japa
n。
陥16,30頁(1966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。 ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水物、
インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、
ビニルスルホンアミド類、マレイミド化合物類、ポリフ
ルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等、種々の化合
物を反応させて得られるものが用いられる。 その具体
例は、米国特許2,614.928吟、同3,132,
945号、同3.186,846号、同3,312,5
53号、英国特許861.414号、同1.033.1
89号、同1.005.784号、特公昭42−268
45号などに記載されている。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カル
ボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によっ
て分光増感を行なうことができる。
写真要素において、写真乳剤層その他の親木性コロイド
層にはスチルベン系、トリアジン系オキサゾール系ある
いはクマリン系などの増白剤を含んでもよい、 これら
は水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白剤を分散
物の形で用いてよもい。
感光材料は色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコ
ルビン酸誘導体などを含有してもよい。
退色防止剤を併用することもでき、色像安定剤は単独ま
たは2種以上併用することもできる。 公知の退色防止
剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子f[導体、
p−フルコキシフェノール酸、p−オキジフェノール誘
導体およびビスフェノール類等がある。
本発明の対象である感光材料の写真乳剤層または他の親
木性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる現像補力液には、前記したような種
々の現像主薬(還元剤の)の一つ以上を含むほか、既知
の現像液成分化合物を含ませることができる。
その他、現像補力液中には必要により2次のようなもの
が加えられる。
例えば、シトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラ
ーとしては、特公昭44−9.505号、同44−9.
506号、同44−9.507号、同45−14,05
6号、同44−508号、米国特許2,742,832
号、同3,520,690号、同3 、560 。
212号、同3,845,737号、等に記載されてい
るもの等を挙げることができる。
アルカリ金属ボロハイドライド、アミンポラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭47−3
8,816号等に記載されているもの等を挙げることが
できる。
p−7ミノフエノール、ベンジル−P−7ミノフエノー
ル、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補償現像薬
としては特公昭45−41.475号1回46−19,
037号、同46−19,438号などに例示さ9れて
いるもの等を挙げることができる。
これらの補償現像薬の添加量は、通常。
0.001−0.5g/iが好ましい。
本発明に属する代表的なプロセスの一つでは、Agxカ
ラー感材を露光した後、現像補力し定着または漂白定着
し、水洗し、乾燥して色画像を与える。 現像補力の後
に、安定化処理または水洗するだけでもよい。
別のプロセスでは、カプラーは現像補力中に含ませてお
くこともできる。 現像液中に添加して用いる。いわゆ
る拡散性の外型カプラーとしては、シアンカプラーとし
て1例えば、米国特許3.002.836号、米国特許
3゜542.552号等に記載されているもの、マゼン
タカプラーとしては、例えば、特公昭44−13,11
1号等に記載されているもの、イエO−カプラーとして
は、米国特許3.510,306号等に記載されている
もの等を挙げることができる。 この場合、カプラーの
壊変は0.5ないし5g/見で、とくに1ないし25g
/見の範囲で使用される。
本発明において各プロセスの処理温度としては、通常2
0〜80℃にて行なわれる。 また処理時間としては、
現像補力液中は通常5秒〜30分、水洗工程は通常1分
〜10分、前処理工程以外の他の処理工程は通常10秒
〜2分である。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、 すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯
、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラッシュ灯、陰極線管ライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。 
露光時間は通常カメラで用いられるl/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん。
171000秒より短かい露光、たとえばキセノン閃光
灯やrA極線管を用いたl/104〜l/工06秒の露
光を用いることもできるし、1秒より長い露光を用いる
こともできる。 必要に応じて色フィルターで露光に用
いられる光の分光組成をJulすることができる。 露
光にレーザー光を用いることもできる。 また電子線、
xMA、γ線、α線などによって励起された蛍光体から
は放出する光によって露光されてもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、像様に露光したハロゲン化銀カラー感
光材料を、現像補力液を用いて現像補力処理を行う直前
に1発色現像主薬を含有する前処理液で処理しているた
め、現像補力処理を行うことによって得られる発色濃度
1発色速度、カプリレベルおよび混色レベルを#l持し
たままで感度を高めたカラー画像を得ることができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 平均粒子サイズ0.28pmで、AgB r25騰o1
%とAgC見75mo1%からなる塩臭化銀乳剤0.5
gに、燐醜トリクレジルとジブチルフタレートの混合溶
媒にマゼンタカプラー1−(2,4,6−ドリクロロフ
エニル)−3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド
)アニリノ−2−ピラゾリン−5−オンを溶かしてゼラ
チン媒体中に分散させて得た乳化分散物40gti合し
、これを支持体上に塗布して超低銀感光材料を作成した
。 この試料はl\ロゲン化m 8 mg/ rn’ 
(1m換算)、カプラー0.4g/rr1′およびゼラ
チン1.5g/m″の塗布層を持つ、 この試料に光学
ウェッジを用いてセンシトメトリックな2000cm5
の露光を行った後1次の3通りの現像処理を行った。
処理工程−1 温  度       時  間 発色現像   38℃     2分 定    着    25〜40℃      1分水
   洗    25〜40℃     5分処理工程
−2 温  度       時  間 現像補力   38℃    20秒 定    着    25〜40℃     1分水 
  洗    25〜40℃     5分処理工程−
3 温  度       時  間 前処理    38℃ 10,20.40秒現像補力 
  38℃    20秒 定    着     30℃         1分
水   洗     30℃        5分各工
程に用いた処理液組成は下記の通りである。
立」1曳」L液 ベンジルアルコール      15  m見ジエチレ
ンゲルコール      8 m文エチレンジ7ミン4
酢醸     5g亜硫酸ナトリウム        
2g無水炭酸カリウム       30  gヒドロ
キシルアミン硫酸塩    3g臭化カリウム    
      0.6g4−7ミノー3−メチル−N−二 チル−N−β−(メタンスルホン 7ミド)エチルアニリン 3/2硫醸塩・l水塩     5g 木を加えて、l!;Lにする(p)(10,1)支1亘
W 亜硫酩カリウム         4gリン酸〜三−カ
リウム      40  gリン酎−ニーカリウム 
     6g1−ヒドロキンエタン−1゜ −1−ジホスホン酸       2g5−ニトロベン
ゾトリアゾール 10  mg4−アミノ−3−メチル
−N− エチル−N−β−(メタンス ルホンアミド)エチルアニリン 3/2硫酸塩・l水塩     4g 過酩化木^(30%)      20 m見本を加え
て、1文にする(pH11,0)ミニlj 亜硫酩カリウム          4gリン酸−二一
カリウム     40  gリン醜−ニーカリウム 
     6g1−ヒドロキシエタン−1゜ −1−ジホスホンII       2tr5−ニトロ
ベンゾトリアゾール 10  mg4−アミノ−3−メ
チル−N− エチル−N−β−(メタンス ルーホンアミド)エチルシアニリン 水を加えて、1文にする(pH11.0)チオ硫醜アン
モニウム    150 g亜1idL酸ナトリウム 
      lo  g亜硫酸水素ナトリウム    
  2.5g水を加えて、liにする(PH6 、0)
得られたマゼンタ色像の特性曲線を第1図に示す。
通常の発色現像を行った処理工程−1では。
第1図の曲線lかられかるように、試料の銀量が通常の
1750であるため,それに対応するごく僅かな発色濃
度しか(すられない。
現像補力を行った処理工程−2では1曲線2が示すよう
に、処理工程−1より現像時間がずっと短いにもかかわ
らず,処理工程−1を用いた場合に比べて、格段に発色
濃度が増加していることがわかる。
本発明を用いた処理工程−3では1曲線3が示すように
,前処理を含めた現像時間が比較的短いにもかかわらず
,処理工程−2を用いた場合に比べて,大111に発色
濃度が増加していることがわかる. また、感度も大[
口に上昇していることがわかる. 実際1本発明の方法
は.現像補力法(処理工程−2)に比較して、ハーフト
ーン(カブリ上0.5)の感度で、8〜25倍の感度上
昇が認められる。
この発色濃度の増加および感度の上昇は。
処理工程−3の前処理時間を10秒(曲線3a)、20
秒(曲線3b)、40秒(曲線3C)と長くするにつれ
て大きくなっていることもわかる。
なお、処理工程−1に用いた現像液のpHを、処理工程
−2に用いた現像液のpHと同程度に高くしても,カブ
リの増加以外に特性曲線の′y!:質的変化はみられな
かった。
以上より1本発明の効果は明らかである。
実施例2 実施例1の試料を用いて、処理工8−2および処理工程
−3の処理時間を次のように変更して、実施例1と同様
に処理工程−1,処理工程−2および処理工程−3をそ
れぞれ実施した。
処理工程−2 温  度        時  間 現像補力   38℃     2分 定   ;i    25 〜40”C!      
1 分水   洗    2 5〜40”0     
 5分処理工程−3 温  度     時    間 前処理  38℃ 10,20.40%現像補力   
38℃   1 分 定    着     3 8℃     l  分水
   洗     3 8℃     5  分得られ
たマゼンタ色像の特性曲線をfjS2図に示す、 曲線
1は処理工程−1、曲線2は処理工程−21曲線3は処
理工程−3をそれぞれ1施した場合に対応し1曲線3a
、3b、3cは、処理工程−3の前処理時間をそれぞれ
10秒、20秒、40秒、とした場合に対応する。
第2図の曲線2と曲kQ3を比べると、処理工程−2よ
り処理工程−3を用いた方が、実施例1の場合より顕著
ではないが、発色濃度が増加し、L!度が上昇すること
がわかる。 実際、感度は、実施例1と同様な比較で2
〜5倍上昇する。 また1曲線3a、3b、3cの比較
から、前処理時間を10秒、20秒、40秒と長くする
につれ、発色濃度が増加し、感度が上昇することもわか
る。
以上より、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1にて処理工程−1,処理工程−2お
よび処理工程−3を用いた場合にそれぞれ対応する特性
曲線を示すグラフである。 第2図は、実施例2にて処理工程−1,処理工程−2お
よび処理工程−3を用いた場合にそれぞれ対応する特性
曲線を示すグラフである。 FIG、1 露光量の常用対数 FIG、2 露光1の常M対扶 手続有口正置(自発) 昭和60年3月6日 昭和59年特許願第209562号 2、発明の名称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 ・19件との関係   特許出願人 柱  所  神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101 電話864−4498住  所  東京都千
代田区岩木町3丁目2番2号6、補正の内容 (1)明細書筒15頁3行目のrオニウム塩型にする」
を削除する。 (2)同第32頁下から3行目より同第33頁の1行1
」の「またDIRカプラー・・・・・・・・・もよい。 」を削除する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様に露光したハロゲン化銀カラー感光材料を、
    過酸化水素または過酸化水素を放出する化合物および発
    色現像主薬を含有し、臭素イオンおよびヨウ素イオンを
    実質的に含まない現像補力液を用いて現像補力処理をし
    てカラー画像を得るカラー画像形成方法において、 現像補力処理を行う直前に、上記ハロゲン化銀感光材料
    を発色現像主薬を含む前処理液によって前処理すること
    を特徴とするカラー画像形成方法。
  2. (2)前処理液が現像補力液より過酸化水素または過酸
    化水素を放出する化合物を除いた組成である特許請求の
    範囲第1項に記載のカラー画像形成方法。
  3. (3)前処理液が現像補力液と同一の発色現像主薬を含
    有する特許請求の範囲第1項に記載のカラー画像形成方
    法。
JP20956284A 1984-10-05 1984-10-05 カラ−画像形成方法 Pending JPS6188259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20956284A JPS6188259A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20956284A JPS6188259A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188259A true JPS6188259A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16574880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20956284A Pending JPS6188259A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324624A (en) * 1991-07-11 1994-06-28 Eastman Kodak Company Redox amplification method of forming a photographic color image
US5466562A (en) * 1993-07-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Method of photographic processing
US8335242B2 (en) 2004-01-21 2012-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device mounted on a stem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324624A (en) * 1991-07-11 1994-06-28 Eastman Kodak Company Redox amplification method of forming a photographic color image
US5466562A (en) * 1993-07-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Method of photographic processing
US8335242B2 (en) 2004-01-21 2012-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device mounted on a stem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414305A (en) Image-forming method
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0573009B2 (ja)
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
JP2802695B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0528819B2 (ja)
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113752B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)
JPH02184846A (ja) 写真反転処理法
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2934189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS63163337A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS583534B2 (ja) コア/シエル型直接反転用ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料