JP2802695B2 - カラー反転画像形成方法 - Google Patents

カラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JP2802695B2
JP2802695B2 JP3332674A JP33267491A JP2802695B2 JP 2802695 B2 JP2802695 B2 JP 2802695B2 JP 3332674 A JP3332674 A JP 3332674A JP 33267491 A JP33267491 A JP 33267491A JP 2802695 B2 JP2802695 B2 JP 2802695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
potassium
color
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3332674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05142720A (ja
Inventor
皎生 三井
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3332674A priority Critical patent/JP2802695B2/ja
Priority to US07/978,743 priority patent/US5356759A/en
Priority to EP92119817A priority patent/EP0543403B1/en
Priority to DE69224878T priority patent/DE69224878T2/de
Publication of JPH05142720A publication Critical patent/JPH05142720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802695B2 publication Critical patent/JP2802695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー反転画像形成方法
に関する。特に本発明は、処理工程の迅速化や廃液削減
に有利な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ネガ像を介さずに直接ポジ像を得る方法
として、反転処理を用いるカラーリバーサルフイルムや
カラーリバーサールペーパーが知られている。これらの
感光材料は直接撮影に供する等の必要性から充分な感
度、露光ラチチュードが必要であり、また色再現性や鮮
鋭度を向上するため、現像効果の大きな乳剤を必要とし
た。従って、これらに有利な沃臭化銀が感光性ハロゲン
化銀として用いられてきた
【0003】ところが、沃臭化銀は現像により臭素イオ
ンや沃素イオンを現像液中に放出し蓄積したこれらのイ
オンが現像を抑制するため処理量が増すにつれ現像が遅
れるという好ましくない結果を招いていた。。従って、
現像性能を安定にするため補充量を増すとか、抑制物質
の蓄積分を予め現像液に添加し連続処理による現像遅れ
を見掛け上軽減せざるを得なかった。結果として、沃臭
化銀をハロゲン化銀として用いた感光材料の現像は、現
像抑制物質放出の少ないハロゲン化銀を用いた感光材料
の現像に比べて、BODやCOD負荷の大きい廃液にな
らざるをえなかった。同じ理由から現像時間の短縮化も
困難であった。即ち、抑制剤の多い現像液を用いて処理
時間を短縮するには、処理液の高温化や高pH化、現像
主薬の濃厚使用等の現像促進手段を加える必要がある。
これらの方法は通常好ましくないカブリの上昇や写真特
性の劣化を伴うため、これらを防ぐために多大な技術開
発を必要とした。
【0004】環境への影響という観点から、写真現像廃
液についても各種の工夫がなされてきた。例えば、濃い
補充液を少量だけ使用する、いわゆる「低補充方式」
や、回収した廃液から現像抑制物質を取り除き、消費さ
れた現像主薬等の成分を加えて再利用する、いわゆる
「再生方式」等が実用化されている。しかしながら、こ
れらの方法は、処理液性能や写真性能の変動が激しくな
るために廃液量の軽減に限界がある。さらに、廃液再生
設備のコストが大きいために容易に導入できないという
問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような中で、現
像抑制物質の放出が原理的に少ない塩化銀を用いた感光
材料が注目されている。近年、ネガ型カラー画像再生の
ようなカラー現像のみを用いる系では、塩化銀の利点を
生かした塩化銀系ハロゲン化銀を用いた感光材料と処理
剤からなる迅速処理可能で廃液量の少ないシステムが実
用化された。しかしながら、反転処理のように黒白現像
に続いて発色現像を行なうカラー反転(ポジ型)画像形
成においては、塩化銀系ハロゲン化銀乳剤を用いること
に起因するいくつかの好ましくない効果によって、未だ
に実現されていない。特に、黒白現像に続いて発色現像
を行なう系では、塩化銀系ハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とによって、強度のモトル(画像中の濃度ムラ)が発生
するという問題があった。塩化銀系ハロゲン化銀乳剤を
カラー反転(ポジ型)感光材料に用いることは、特開昭
63−318556号、同63−318556号、同6
4−7037号、同64−61742号、同64−86
140号および特開平2−214857号に記載があ
る。しかしながら、これらには廃液の軽減およびモトル
の改善については、なんら記載されていない。
【0006】本発明の目的は、廃液が少なく、しかもモ
トルの改善された画像を得ることができるカラー反転画
像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を研究した結果、塩化銀系ハロゲン化銀乳剤を用いる
ことによって生じるモトルは、次のような理由で生じる
と推定できた。すなわち、現像活性の高い塩化銀が、同
じく現像活性の高いハイドロキノン系およびフェニドン
系現像主薬を用いた黒白現像液と反応するため、現像が
進み過ぎて黒白現像で現像された粒子の周辺の粒子まで
現像してしまいモトルの原形が形成される。一方、反転
処理系では黒白現像後に残ったハロゲン化銀を発色現像
することによって画像を得るために、黒白現像で生じた
モトルの原形は、発色現像によって増幅され画像を乱す
ものと考えられる。このような機構で発生するモトルを
軽減する乃至消失させる方法としては、第1に感光材料
を工夫する方法、第2に黒白現像過程においてモトルの
原形を生じさせないような工夫、あるいは第3に、黒白
現像過程で生じたモトルの原形を増幅することのないカ
ラー現像過程における工夫の3種が考えられる。本発明
はこれら3種の工夫に対する有効な手段を見いだしたも
のである。このような考察に基づいた研究の結果、下
の式(Ia)または式(Ib)によって表される化合物
を含む塩化銀系ハロゲン化銀感光材料を塩素系処理条件
で処理すると、モトルの改善された画像を与えることを
見出し、本発明に到達したものである。
【0008】すなわち本発明は、画像露光処理、黒白現
像処理、反転処理、カラー現像処理および脱銀処理によ
り写真感光材料上にカラー反転画像を形成する方法であ
って、(1)カラー反転感光材料が、 塩素、沃素、臭素の含有
率が、それぞれ、90モル%以上、0モル%、10モル
%以下であるハロゲン化銀からなるハロゲン化銀乳剤を
含む層、または塩素、沃素、臭素の含有率が、それぞ
れ、88モル%以上、0.1乃至2モル%、10モル%
以下であるハロゲン化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含
む層を少なくとも1層有し、(2)カラー反転感光材料が、 下記の式(Ia)または
式(Ib)によって表される化合物を含み、 (3)黒白現像処理の処理液が実質的に臭素イオンを含
有せず、 (4)黒白現像処理の処理液が、塩素イオンを5×10
−3 モル/1乃至1×10 −1 モル/1含有し、 (5)カラー現像処理の処理液が実質的に臭素イオンを
含有せず、さらに (6)カラー現像処理の処理液が、塩素イオンを5×1
−3 モル/1乃至1×10 −1 モル/1含有する こと
を特徴とするカラー反転画像形成方法を提供するもので
ある。
【化3】
【化4】 式(Ia)、(Ib)において、R11は、アルキル
基、アルケニル基、ヘテロ環基またはアリール基を表
す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基またはそのプレカーサーを表す。Vは酸素原子、硫
黄原子、=NHおよび=N−(L)n’−R12を表す
(ここでR12はアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基を表し、n’は0または1である)。Lは=N−
13、−N(R13)−CO−、−N(R13)−S
−、−N(R14)−CO−N(R15)−、−N
(R14)−CS−N(R15)−、−S−、−C(R
13)H−、−C(R14)(R15)−などの2価の
連結基を表す(ここでR13〜R15のそれぞれは、水
素原子、アルキル基、アラルキル基を表す)。nは0ま
たは1である。
【0009】本発明の好ましい態様を以下に列記する。 (1)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ
1×10-3モル/l以下、1×10-1モル/l以下であ
る処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (2)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ
5×10-4モル/l以下、1×10-1モル/l以下であ
る処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (3)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ
1×10-3モル/l以下、2×10-2モル/l以下であ
る処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (4)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ
5×10-4モル/l以下、2×10-2モル/l以下であ
る処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (5)塩素イオン濃度が、5×10-3モル/l以上1×
10-1モル/l以下である処理液を用いて黒白現像処理
を行う。 (6)塩素イオン濃度が、5×10-3モル/l以上2×
10-2モル/l以下である処理液を用いて黒白現像処理
を行う。 (7)ロダンイオン濃度が、1×10-2モル/l以下で
ある処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (8)ロダンイオン濃度が、1×10-3モル/l以下で
ある処理液を用いて黒白現像処理を行う。 (9)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ
1×10-3モル/l以下、1×10-2モル/l以下であ
る処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (10)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞ
れ5×10-4モル/l以下、1×10-2モル/l以下で
ある処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (11)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞ
れ1×10-3モル/l以下、5×10-3モル/l以下で
ある処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (12)臭素イオン濃度、亜硫酸イオン濃度が、それぞ
れ5×10-4モル/l以下、5×10-3モル/l以下で
ある処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (13)塩素イオン濃度が、5×10-3モル/l以上1
×10-1モル/l以下である処理液を用いてカラー現像
処理を行う。 (14)ロダンイオン濃度が、1×10-2モル/l以下
である処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (15)ロダンイオン濃度が、1×10-3モル/l以下
である処理液を用いてカラー現像処理を行う。 (16)黒白現像処理液、カラー現像処理液の臭素イオ
ン濃度が、いずれも1×10-3モル/l以下である。 (17)黒白現像処理液、カラー現像処理液の臭素イオ
ン濃度が、いずれも5×10-4モル/l以下である。
【0010】
【発明の効果】本発明のカラー反転画像形成方法によれ
ば、廃液が少なく、しかもモトルの改善された画像を得
ることができる。
【0011】[発明の詳細な記述] 本発明に用いるカラー反転感光材料は、下記式(Ia)
または(Ib)で表される化合物を含む。下記式(I
a)または(Ib)で表される化合物についてさらに詳
細に説明する。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】式(Ia)において、R11は、アルキル
基、アルケニル基、ヘテロ環基またはアリール基を表
す。X1 は水素原子、アルカリ金属原子(例、ナトリウ
ム原子、カリウム原子)、アンモニウム基(例、テトラ
メチルアンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウ
ム基)またはそのプレカーサーを表す。ここでプレカー
サーとは、アルカリ条件化でX1 =Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基のことで、例えば、アセチル基、シ
アノエチル基、メタンスルホニルエチル基等を例として
挙げることができる。前記R11で、アルキル基、アルケ
ニル基は置換されていても無置換体であってもく、また
脂環式の基であってもよい。置換アルキル基の置換基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、アミノ
基、ヘテロ環基、アシル基、スファモイル基、スルホン
アミド基、チオウレイド基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、およびカル
ボン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩を例として挙
げることができる。上記のウレイド基、アミノ基、スフ
ァモイル基、チオウレイド基、カルバモイル基はそれぞ
れ無置換のもの、N−アルキル置換のもの、N−アリー
ル置換のものを含む。アリール基の例としてはフェニル
基、置換フェニル基(置換基としては、アルキル基や上
記したアルキル基の置換基等を挙げることができる)、
ナフチル基を挙げることができる。R11のヘテロ環基の
具体例としては、ピリジン基を挙げることができる。
(Ia)において、特に好ましいR11はアミド基または
ウレイド基で置換されたフェニル基である。
【0015】式(Ib)において、R11〜R15のそれぞ
れで表わされるアルキル基やアリール基などの詳細につ
いては、上記の式(Ia)について説明したことがその
まま適用できる。式(Ib)において、Lは−N
(R13)−CO−または−N(R14)−CO−N
(R15)−であることが好ましい。
【0016】(Ia)または(Ib)の化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5〜5×10-2
ルが好ましく、1×10-4〜1×10-2モルが好まし
い。
【0017】(Ia)または(Ib)の化合物の具体例
としては特開昭62−215272号公報明細書第51
〜68頁に記載されたA−366〜A−530、A−
3、A−592〜A−644、A−729〜A−74
6、A−795〜A−812を挙げることができる。以
下に式(Ia)、(Ib)で表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】上記の化合物のうち、(6)、(9)およ
び(18)が特に好ましい。
【0040】以下に、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明のカラー反転感光材料に使用することが出来
るハロゲン化銀乳剤は、塩素、沃素、臭素の含有率が、
それぞれ、90モル%以上、0モル%、10モル%以下
であるハロゲン化銀(本明細書では、以下、これを「塩
化銀」と呼ぶ)、もしくは、塩素、沃素、臭素の含有率
が、それぞれ、88モル%以上、0.1〜2モル%、1
0モル%以下であるハロゲン化銀(本明細書では、以
下、これを「沃塩化銀」と呼ぶ)との、実質的に臭化銀
を含有しない2種類の塩化銀系ハロゲン化銀のいずれか
一方からなる、実質的に臭化銀を含有しない塩化銀系ハ
ロゲン化銀乳剤である。
【0041】なお、上記で実質的に臭化銀を含有しない
とは、臭化銀のモル含有率が10モル%以下であること
をいう。好ましくは5モル%以下であり、より好ましく
は2モル%以下である。
【0042】本発明の塩化銀乳剤は、少なくとも90モ
ル%以上が塩化銀からなる高塩化銀の塩化銀乳剤であ
る。塩化銀のモル含有率は好ましくは95モル%以上で
あり、より好ましくは98モル%以上である。
【0043】本発明の沃塩化銀は、沃化銀含有率が0.
1〜2モル%で、少なくとも90モル%以上の塩化銀か
らなる高塩化銀の沃塩化銀乳剤である。塩化銀のモル含
有率は好ましくは94モル%以上であり、より好ましく
は97モル%以上である。本発明の乳剤粒子はその内部
の結晶構造が一様なものであっても、内部と外部とで異
なったハロゲン組成からなるものでもよく、3層以上の
層状構造をなしていてもよい。
【0044】したがって本発明のハロゲン化銀乳剤はそ
の粒子中に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を
有することができる。その典型的なものは特公昭43−
13162号、特開昭61−215540号、特開昭6
0−222845号、特開昭61−75337号などに
開示されるような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組
成を有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子で
ある。このような粒子においてはコア部の形状とシェル
の付いた全体の形状が同一のこともあれば異なることも
ある。具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シ
ェル付き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこ
ともある。また単なる二重構造でなく、特開昭60−2
22844号に開示されているような三重構造にしたり
それ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二重
構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を
薄くつけたりすることができる。
【0045】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子を作ることができる。これらの例は特開昭59−
133540号、特開昭58−108526号、EP1
99290A2、特公昭58−24772号、特開昭5
9−16254号などに開示されている。接合する結晶
とはホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。この場合ホスト結晶の表面に、例え
ば特開平1−102453号に記載のメルカプトアゾー
ル類、核酸分解物、色素類などの吸着有機化合物である
ハロゲン変換開始抑制剤を使用することができる。この
ハロゲン変換開始抑制剤の使用はホスト結晶にハロゲン
変換を行う場合にも有用である。このような接合結晶は
ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもある
いはコア−シェル型の構造を有するものであっても形成
させることができる。
【0046】接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組
み合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩
塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合
構造をとることができる。またPbOのような非銀塩化
合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0047】これらの構造を有する粒子は、たとえばコ
ア−シェル型の粒子においてコア部が沃または臭化銀含
有量が高く、シェル部が沃または臭化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃または臭化銀含有量が低く、シ
ェル部が高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有
する粒子についてもホスト結晶の沃または臭化銀含有率
が高く、接合結晶の沃または臭化銀含有率が相対的に低
い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混晶
を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的に
連続的な構造変化をつけたものでもよい。
【0048】本発明においては、ハロゲン組成に関して
粒子内で均一な組成を有するものよりは、何らかの構造
を有する粒子よりなる乳剤が好ましく用いられる。特に
粒子内部より粒子表面により沃化銀の少ないハロゲン組
成を有する粒子が、より好ましく用いられる。その代表
的なものはコア部にシェル部より高い含有率の沃化銀を
含むコア−シェル型の乳剤である。コア部とシェル部の
構成モル比は0:100〜100:0の間であれば任意
の比率をとり得るが均一構造の粒子と明確に異なるよう
にするには3:97〜98:2の間が好ましい。シェル
部の形成をハロゲン銀の溶解度の差を利用したいわゆる
ハロゲン変換によって行う場合には、コア部を均一に覆
っていないものの98:2より少なくともかまわない。
より好ましいコアとシェルの比率は5:95〜85:1
5の間であり、更に好ましくは15:85〜70:30
の間である。コア部とシェル部の沃または臭化銀含有率
の差はコア部とシェル部の構成モル比により異なるが、
0.1モル%以上であることが好ましい。更に好ましく
は0.5モル%以上である。
【0049】本発明に用いる沃または臭化銀粒子は双晶
面を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の
基礎銀塩写真編(コロナ社、P.163に解説されてい
るような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行
な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面
を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選
んで用いることもできる。正常晶の場合には(100)
面からなる立方体、(111)面からなる八面体、特公
昭55−42737号、特開昭60−222842号に
開示されている(110)面からなる12面体粒子を用
いることができる。さらにJournal of Imaging Science
30巻247ページ1986年に報告されているよう
な(211)を代表とする(h11)面粒子、(33
1)を代表とする(hh1)面粒子、(210)面を代
表とする(hko)面粒子と(321)面を代表とする
(hkl)面粒子も調整法に工夫を要するが目的に応じ
て選んで用いることができる。(100)面と(11
1)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子あるいは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面あ
るいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用
いることができる。
【0050】本発明に用いる沃塩臭化銀粒子の形状は前
述のような立方体や八面体以外の十四面体や十二面体で
もよく、不定形でもよい。特に接合型の粒子の場合には
不定形ではないが、ホスト結晶のコーナーやエッジにあ
るいは面上に均一に接合結晶を生成し、規則的な粒子形
状を呈する。また球状であってもよい。本発明において
は立方体粒子と八面体粒子がより好ましく用いられる。
平板粒子も好ましく用いられるが、特に円換算の粒子直
径の粒子厚みに対する比の値が2以上好ましくは2〜1
5であり、特に好ましくは、3〜8の板状粒子が全粒子
の投影面積の50%以上を占める乳剤は迅速現像性に優
れている。このような平板状粒子に対しても前述のよう
な構造性を持たせたものより有用である。
【0051】本発明に用いる沃塩臭化銀乳剤はEP−0
096727B1、EP−0064412B1などに開
示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あるい
はDE−2306447C2、特開昭60−22132
0号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0052】本発明に用いる沃塩臭化銀乳剤はP. Glafk
ides著Chimie et Physique Photographique (Paul Mon
tel 社刊、1967年)、G. F. Duffin著Photographic
Emulsion Chemistry (Focal Press 刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著Making and Coating Pho
tographic Emulsion(Focal Press 刊、1964年)な
どに記載された方法を準用して調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形成としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形成としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちいわゆるコントロールド・ダフルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0053】添加する可溶性銀塩水溶液あるいは可溶性
ハロゲン化アルカリ水溶液の片方あるいは両方の液を2
種類以上用意し、用意した2種類以上の水溶液の濃度あ
るいは組成をそれぞれ変えることも必要によっては有効
である。特公昭61−31454号に開示されている添
加方法はその一例であり必要に応じて用いることができ
る。特公昭48−36890号に開示されている添加速
度を時間とともに加速させる方法、米国特許第4,242,44
5 号に開示されている添加濃度を時間とともに高める方
法は本発明に用いる沃塩臭化銀乳剤の調製法としては好
ましいものである。粒子形成中あるいは粒子形成後の適
当な時期に粒子の一部を異種のアニオンでコンバージョ
ンすることは本発明に用いる沃塩臭化銀の調製法として
好ましい。粒子成形後にコンバージョンを行う時期とし
ては脱塩工程以降化学熟成前、化学熟成中、化学熟成
後、塗布前などに行うことができる。化学増感前あるい
は色素吸着前にコンバージョンするのが好ましい。コン
バージョンに用いるアニオンとしては用いる塩化銀粒子
より難溶性銀塩を形成する化合物が望ましい。
【0054】2種以上のアニオンを併用することもでき
る。用いるアニオンの量は全ハロゲン化銀量に対して
0.01〜10モル%がよい。好ましくは0.1〜3モ
ル%である。特開昭62−7040号に開示されている
方法を用いて沃塩臭化銀粒子に沃臭化銀含量の高い局在
した個所を作るのは特に好ましい。局在した主に沃臭化
銀からなる層を作るには高塩化銀粒子形成後、水溶液銀
塩と水溶性沃化物塩または臭化物塩を添加しシェル付け
を行ってもよいし、水溶液沃化物塩または臭化化合物の
み転化し熱熟成してもよい。
【0055】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、鉄塩、または鉄錯塩
などを共存させてもよい。特にイリジウム塩はハロゲン
化銀に対し10-9〜10-4モル/モル、より好ましくは
10-8〜10-5モル/モル用いられる。これは、イリジ
ウム塩を用いずに調製した乳剤に比べ、適正露光照度域
をはずれて高照度や低照度での迅速現像性や安定性を得
る上で特に有用である。特開昭62−260137号に
開示されているような多価含浸イオンを多量にドープし
た乳剤は相反則不軌改良のために好ましく、本発明の沃
塩臭化銀乳剤に用いることができる。
【0056】本発明の粒子形成時の塩化物濃度はいずれ
の場合も5モル/リットル以下の濃度が好ましく、0.
07〜3モル/リットルの濃度が特に好ましい。粒子形
成時の温度は10〜95℃、好ましくは40〜90℃で
ある。粒子形成時のpHは特に限定されないが、中性〜
弱酸性域が好ましい。
【0057】ハロゲン化銀塩乳剤は粒子形成後通常物理
熟成、脱塩および化学熟成を行ってから塗布に使用す
る。公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157 号、特開昭51−
12360号、特開昭53−82408号、特開昭53
−144319号、特開昭54−100717号もしく
は特開昭54−155828号に記載のチオエーテル類
およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行うと、規
則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布を有す
る単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤から可溶
性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレ
ーション沈降法または限外濾過法等に従う。
【0058】ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積に基
づく平均であらわす)は、2μ以下で0.1μ以上が好
ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上で
ある。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良
い。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%以
内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤が好ましい。また、感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化
銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することが
好ましい。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合せを混合ある
いは重層して使用することも好ましい。本発明において
は、単分散乳剤を二種以上混合または重層して用いるこ
とが特に好ましい結果を与える。
【0059】本発明に用いる沃塩化銀乳剤の調製時に用
いられる保護コロイドとして及びその他の親水性コロイ
ド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利
であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることがで
きる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等のごときセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体のごとき多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンやBull. Soc.Sci. Phot. Japan,
No. 16,P90 (1966)に記載されたような酸素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酸素分解物も用いることができる。
【0060】本発明の乳剤は粒子形成後、化学熟成を行
ってから用いられる。化学熟成として、金属化合物によ
る金増感法については、例えば米国特許第2,448,060
号、同3,320,069 号に記載された方法を適用することが
できる。本発明に用いる金増感剤としては、特に金錯塩
たとえば、米国特許第2,399,083 号に記載の化合物を好
ましく用いることができる。これらのうち、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、オー
リックトリクロライド、ソディウムオーリチロサルフェ
ート、および2−オーロスルホベンゾチアゾールメトク
ロライドが特に好適である。金増感剤のハロゲン化銀粒
子相中の含有量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9
10-3モル、特に10-8〜10-4モルが好ましい。金増
感を強めるために、T. H. James 著「The Theory of th
e Photographic Process」第4版、(Macmillan Co. Lt
d., New York, 1977) の155頁に記載されているよう
チオシアン酸塩を併用したり、また、特公昭59−11
892号に記載されているように四置換チオ尿素化合物
を併用することも有用である。
【0061】本発明においては、金増感とともに硫黄増
感を併用することが好ましい。用いる硫黄増感剤として
は、チオ硫黄塩、チオ尿素類、チアゾール累、ローダニ
ン類、その他の化合物(具体例;米国特許第1,574,944
号、同第2,410,689 号、同第2,278,947 号、同第2,728,
668 号、同第3,656,955 号、同第4,030,928 号、同第4,
067,740 号に記載)などが挙げられ、これらのうちチオ
硫酸塩、チオ尿素類およびローダニン類が特に好適であ
る。硫黄増感剤の量は、粒子サイズ化学増感の温度、p
Ag、pH等の条件に応じて最適量を選ぶことができ
る。ハロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-3モル、好
ましくは5×10-7〜10-4モル、さらに好ましくは5
×10-7〜10-5モル使用する。化学増感の温度は30
℃〜90℃の範囲でpAgは5以上10以下、pHは4
以上で適宜選択できる。本発明においては、イリジウ
ム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法
(たとえば米国特許第2,448,060 号、同第2,566,245
号、同第2,521,925号)も併用できる。
【0062】次に、本発明のカラー画像形成方法の主な
処理工程について、さらに詳細に説明する。
【0063】[黒白現像処理] 本発明に用いる黒白現像液(処理液)は、現像主薬を含
む。現像主薬の例としては、ジヒドロキシベンゼン類
(例、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホネー
ト)、3−ピラゾリドン類(例、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(例、N−メチル−p−アミノフェノール)、アスコル
ビン酸および1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環
とインドレン環の縮合複素環化合物(米国特許4067
872号明細書記載)を挙げることができる。現像主薬
は、2種類以上の化合物を併用してもよい。特に好まし
い組み合わせは、ジヒドロキシベンゼン類と3−ピラゾ
リドン類を併用する場合である。現像主薬の使用量は黒
白現像液1リットル当り1×10−5乃至1モルであ
る。黒白現像液には、現像主薬に加えて、保恒剤(例、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、ハロゲン化銀溶剤、緩衝剤
(例、炭酸塩、ホウ酸、ホウ酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤
(例、ポリエチレングリコール類、そのエステル)、p
H調整剤(例、酢酸のような有機酸)、増感剤(例、四
級アンモニウム塩)、現像促進剤(例、チオエーテル化
合物)、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤、カ
ブリ防止剤、膨潤抑制剤(例、硫酸ナトリウム、硫酸カ
リウム)、キレート剤等を添加することができる。な
お、上記保恒剤として用いる亜硫酸塩は、ハロゲン化銀
溶剤としても作用する。亜硫酸塩以外のハロゲン化銀溶
剤の例としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、二亜
硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウムおよび2−メチルイミダゾール
を挙げることができる。ハロゲン化銀溶剤の使用量は、
チオシアン酸イオンとして、黒白現像液1リットル当り
0.0乃至0.02モルである。特に、ハロゲン化銀溶
剤の使用量は、0.005モル以下であることが好まし
い。亜硫酸イオンとしては、黒白現像液1リットル当り
0.0乃至1モル使用することが好ましく、0.0乃至
0.1モル使用することがさらに好ましい。本発明で
は、黒白現像処理の処理液が実質的に臭素イオンを含有
しない。「実 質的に臭素イオンを含有しない」とは、
白現像液(処理液)に含まれる臭素イオンの濃度1×
10−3モル/l以下であることを意味する。臭素イオ
ン濃度は5×10−4モル/l以下であることが好まし
。また、黒白現像処理の処理液は実質的に亜硫酸イオ
ンを含有しないことが好ましい。「実質的に亜硫酸イオ
ンを含有しない」とは、黒白現像液(処理液)に含まれ
亜硫酸イオンの濃度1×10−1モル/l以下であ
ることを意味する。亜硫酸イオン濃度は、2×10−2
モル/l以下であることが好ましい。さらに、黒白現像
処理の処理液は実質的にロダンイオンを含有しないこと
が好ましい。「実質的にロダンイオンを含有しない」と
は、黒白現像液(処理液)に含まれるロダンイオン
1×10−2モル/l以下であることを意味するロダ
ンイオンは、1×10−3モル/l以下であることが好
ましい。また、黒白現像液(処理液)には、塩素イオン
が5×10−3モル/l以上1×10−1モル/l以下
含まれている。塩素イオンは、5×10−3モル/l以
上2×10−2モル/l以下含まれていることが好まし
い。上記カブリ防止剤の例としては、ハロゲンのアルカ
リ金属塩(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カ
リウム)、含窒素ヘテロ環化合物(例、ベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリルベンゾイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチルベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジン)、メルカプト置換ヘテロ環化合物(例、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール)
およびメルカプト置換芳香族化合物(例、チオサリチル
酸)を挙げることができる。カブリ防止剤は、写真材料
に添加してもよい。その場合、カブリ防止剤は黒白現像
処理において写真材料から溶出して、黒白現像液中に蓄
積する。カブリ防止剤の使用量は、黒白現像液1リット
ル当り0.001乃至0.05モルであることが好まし
い。上記キレート剤の例としては、アミノポリカルボン
酸(例、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンンテトラミン六酢酸)お
よびホスホン酸(例、ニトリロ−N,N,N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,
N’−テトラメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸)を挙げることができ
る。キレート剤は、2種類以上の化合物を併用してもよ
い。キレート剤の使用量は、黒白現像液1リットル当り
0.1g乃至20gであることが好ましく、0.5g乃
至10gであることがさらに好ましい。黒白現像液のp
H値は、8.5乃至11.5であることが好ましく、
9.0乃至10.5であることがさらに好ましい。黒白
現像液の補充量は、写真材料1m当り50ml乃至5
00mlであることが好ましく、50ml乃至150m
lであることがさらに好ましい。黒白現像工程の処理時
間は、10秒乃至120秒であることが好ましく、10
秒乃至45秒であることがさらに好ましい。処理温度は
30℃乃至50℃であることが好ましく、35℃乃至4
5℃であることがさらに好ましい。黒白現像処理では、
黒白現像工程後、水洗工程を実施する。水洗工程は、補
充量を低減するため、2タンク以上の多段向流方式を用
いることが好ましい。他の処理浴のレベルにまで補充量
を低減してもよい(この場合、リンス浴と呼ばれる)。
水洗水の補充量は、写真材料1m当り0.5リットル
乃至10リットルであることが好ましい。リンス浴の場
合、補充量は写真材料1m当り50ミリリットル乃至
2リットルであることが好ましく、100ミリリットル
乃至500ミリリットルであることがさらに好ましい。
リンス浴の処理液には、必要に応じて酸化剤、キレート
剤、緩衝剤、殺菌剤等を添加することができる。
【0064】[反転処理] 本発明のカラー画像形成方法では、黒白現像処理後、反
転処理を実施する。反転処理は化学カブリ工程または反
転露光工程からなる。反転露光工程の方が好ましい。化
学カブリ工程の場合、スズイオン系錯塩等のカブラセ剤
を用いる。カブラセ剤を後述するカラー現像液に添加す
ることにより、反転処理とカラー現像処理を同一工程と
して実施してもよい。反転露光工程の場合、写真感光材
料を100ルックスで10秒以上、全面露光する。 [カラー現像処理] カラー現像液は、通常、芳香族第一級アミン系カラー現
像主薬のアルカリ性水溶液である。現像主薬としてはp
−フェニレンジアミン系化合物が好ましい。p−フェニ
レンジアミン系化合物の例としては、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、およびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニル硼酸塩およびp−
(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩を挙げることが
できる。現像主薬は、カラー現像液1リットル当り1.
0g乃至15g使用することが好ましく、3.0g乃至
8.0g使用することがさらに好ましい。カラー現像液
には、現像主薬に加えて、緩衝剤(例、アルカリ金属の
炭酸塩、硼酸塩およびリン酸塩)、保恒剤(例、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタ
ノールアミン、カテコール−3,5−ジスルホン酸塩、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、有機溶剤(例、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール)、色素形成カプラ
ー、競争カプラー(例、シトラジン酸、J酸、H酸)、
造核剤(例、ナトリウムボロンハライド)、補助現像薬
(例、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、粘性付与
剤、現像促進剤、カブリ防止剤、キレート剤等を添加す
ることができる。カブリ防止剤およびキレート剤の例
は、前述した黒白現像液の添加剤の例と同じである。上
記現像促進剤の例としては、ベンジルアルコール、ピリ
ジニウム化合物(特公昭44−9503号公報、および
米国特許2648604号および同3171247号各
明細書記載)、カチオン性色素(例、フェノサフラニ
ン)、硝酸塩(例、硝酸タリウム、硝酸カリウム)、ポ
リエチレングリコールおよびその誘導体(特公昭44−
9304号公報、および米国特許2533990号、同
2531832号、同2577127号および同295
0970号各明細書記載)、ポリチオエーテル類および
チオエーテル化合物(米国特許3201242号明細書
記載)を挙げることができる。カラー現像液のpH値
は、9以上であることが好ましく、9.5乃至12.0
であることがさらに好ましく、10.0乃至11.5で
あることが特に好ましい。カラー現像液の補充量は、写
真材料1m当り25ml乃至500mlであることが
好ましく、50ml乃至150mlであることがさらに
好ましい。カラー現像工程の処理温度は30℃乃至50
℃であることが好ましく、31℃乃至45℃であること
がさらに好ましい。本発明では、カラー現像処理の処理
液が実質的に臭素イオンを含有しない。「実質的に臭素
イオンを含有しない」とは、カラー現像液(処理液)に
含まれる臭素イオンの濃度1×10−3モル/l以下
であることを意味する。臭素イオン濃度は5×10−4
モル/l以下であることが好ましい。また、カラー現像
処理の処理液が実質的に亜硫酸イオンを含有しないこと
が好ましい。「実質的に亜硫酸イオンを含有しない」と
は、亜硫酸イオンの濃度1×10−2モル/l以下で
あることを意味する。亜硫酸イオンの濃度は5×10
−3モル/l以下であることが好ましい。さらに、カラ
ー現像処理の処理液は実質的にロダンイオンを含有しな
いことが好ましい。「実質的にロダンイオンを含有しな
い」とは、ロダンイオンが、1×10 −2 モル/l以下
であることを意味する。また、カラー現像液(処理液)
には、塩素イオンが5×10−3モル/l以上1×10
−1モル/l以下含まれている。
【0065】[脱銀処理]脱銀処理は、調整工程、水洗
工程、漂白工程、定着工程、漂白定着工程、水洗代替安
定化工程等からなる。各工程の処理液の補充方法は、各
浴の補充液を個々に補充することができる。また、漂白
処理後に漂白定着処理を実施する場合、漂白浴のオーバ
ーフロー液を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴には定着
液のみを補充してもよい。漂白工程または漂白定着工程
に用いる漂白剤としては、アミノポリカルボン酸鉄(II
I) 錯塩が代表的である。好ましい漂白剤の例として
は、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテ
トラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸
ジアンモニウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、シクロヘキサンジ
アミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、イミノジ酢酸および
1,3−ジアミノプロパンテトラ酢酸を挙げることがで
きる。アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は、鉄(III)
塩とアミノポリカルボン酸を処理液に添加して、処理液
中で鉄(III) 錯塩を形成してもよい。アミノポリカルボ
ン酸は2種類以上を併用してもよい。また、アミノポリ
カルボン酸を過剰量(鉄(III) 錯塩を形成する以上)使
用してもよい。鉄(III) 錯塩に加えて、鉄以外のコバル
ト、銅等の金属イオン錯塩を漂白液または漂白定着液に
添加してもよい。漂白液1リットル当りの漂白剤の使用
量は、0.1モル乃至1モルであることが好ましく、
0.2モル乃至0.5モルであることがさらに好まし
い。漂白液のpHは4.0乃至8.0であることが好ま
しく、5.0乃至6.5であることがさらに好ましい。
漂白定着液1リットル当りの漂白剤の使用量は、0.0
5モル乃至0.5モルであることが好ましく、0.1モ
ル乃至0.3モルであることがさらに好ましい。漂白定
着液のpHは5乃至8であることが好ましく、6乃至
7.5であることがさらに好ましい。漂白促進剤を、漂
白浴、漂白定着浴または調整浴に添加することができ
る。漂白促進剤の例としては、メルカプト化合物(特開
昭53−141623号公報、および米国特許3893
858号および英国特許1138842号各明細書記
載)、ジスルフィド結合を有する化合物(特開昭53−
95630号公報記載)、チアゾリジン誘導体(特公昭
53−9854号公報記載)、イソチオ尿素誘導体(特
開昭53−94927号公報記載)、チオ尿素誘導体
(特公昭45−8506号および同49−26586号
各公報記載)、チオアミド化合物(特開昭49−423
49号公報記載)、ジチオカルバミン酸塩類(特開昭5
5−26506号公報記載)およびアルキルメルカプト
化合物(例、トリチオグリセリン、α,α’−チオジプ
ロピオン酸、δ−メルカプト酪酸)を挙げることができ
る。上記アルキルメルカプト化合物は、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、アミノ基(さらにアルキル
基、アセトキシアルキル基等の置換基を有していてもよ
い)等の置換基を有していてもよい。漂白促進剤の使用
量は、写真材料の種類、処理温度および処理時間を考慮
して決定する。メルカプト化合物、ジスルフィド結合を
有する化合物、チアゾリジン誘導体またはイソチオ尿素
誘導体を漂白促進剤として用いる場合、処理液1リット
ル当たり10-5乃至10-1モル使用することが好まし
く、10-4乃至5×10-2モル使用することがさらに好
ましい。漂白液には、漂白剤および漂白促進剤に加え
て、再ハロゲン化剤やpH緩衝能を有する無機酸、有機
酸またはそれらの塩を添加することができる。再ハロゲ
ン化剤の例としては、臭化物(例、臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)および塩化物(例、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)を挙
げることができる。pH緩衝能を有する酸または塩の例
としては、硝酸塩(例、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム)、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム
および酒石酸を挙げることができる。
【0066】定着工程または漂白定着工程に用いる定着
剤の例としては、チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム)、チオシアン酸塩(例、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム)、チオ尿素およびチオエーテルを
挙げることができる。漂白定着液1リットル当りの定着
剤の使用量は、0.3モル乃至3モルであることが好ま
しく、0.5モル乃至2モルであることがさらに好まし
い。定着液1リットル当りの定着剤の使用量は、0.5
モル乃至4モルであることが好ましく、1モル乃至3モ
ルであることがさらに好ましい。定着液のpHは6乃至
10であることが好ましく、7乃至9であることがさら
に好ましい。定着液または漂白定着液には、さらに亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、緩衝剤、キレート剤、スルフィン酸
類などの公知の添加剤を加えてもよい。また、ハロゲン
化アンモニウム(例、臭化アンモニウム)やハロゲンの
アルカリ金属塩(例、臭化ナトリウム、沃化ナトリウ
ム)を定着液または漂白定着液に添加してもよい。漂白
浴のオーバーフロー液により定着液または漂白定着液が
希釈される場合、定着液または漂白定着液の各成分は比
較的高濃度としておくことが好ましい。オーバーフロー
液による希釈を考慮すると、排出液の量を減少させるこ
とができ、回収処理の負担が軽減される。漂白液、定着
液および漂白定着液の補充量は、写真材料1m2 当り3
0ml乃至500mlであることが好ましく、50ml
乃至150mlであることがさらに好ましい。
【0067】脱銀処理では、最後に水洗工程または水洗
代替安定化工程を実施する。水洗工程に用いる水洗水に
は、必要に応じて公知の添加剤を加えることができる。
添加剤の例としては、キレート剤(例、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸)、殺菌剤、防カビ
剤、硬膜剤および界面活性剤を挙げることができる。水
洗工程は、2以上の槽を用いてもよい。また、多段向流
水洗(例えば、2段乃至9段)により水洗水を節減して
もよい。水洗代替安定化工程に用いる安定化液は、色素
画像を安定化させる作用を有する。安定化液の例として
は、pH3乃至6の緩衝能を有する液、およびアルデヒ
ド(例、ホルムアルデヒド)を含む液を挙げることがで
きる。安定化液には、必要に応じて、キレート剤、殺菌
剤、防黴剤、硬膜剤、界面活性剤等を添加することがで
きる。水洗代替安定化工程は、2以上の槽を用いてもよ
い。多段向流水洗(例えば、2段乃至9段)により安定
化液を節減してもよい。以上述べたような各工程の処理
浴には、必要に応じて、ヒーター、温度センサー、液面
センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイ
ジー、窒素攪拌装置、エアー攪拌装置等を設けてもよ
い。
【0068】以下、本発明に用いるカラー写真材料につ
いて説明する。カラー写真材料は、支持体上にイエロー
カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含む
ハロゲン化銀乳剤層を有する。ハロゲン化銀乳剤層の感
光波長は互いに異なる。乳剤層は、通常、可視光、具体
的には青色光、緑色光および赤色光のいずれかに感光性
を有する。通常のカラー写真材料では青感性ハロゲン化
銀乳剤層がイエローカプラーを含み、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層がマゼンタカプラーを含み、そして赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層がシアンカプラーを含む。ハロゲン化銀
乳剤層の配列は、一般に、支持体側から赤感性層、緑感
性層、青感性層の順である。もちろん、乳剤層は可視領
域外に感光性を有していてもよい。また、上記以外の乳
剤層の感光性とカプラーの組み合わせ、および上記以外
の感光性層の配列も可能である。また、各乳剤層を高感
度乳剤層と低感度乳剤層の2層構成とすることもでき
る。通常のカラー写真材料では、ハロゲン化銀乳剤層に
加えて様々な機能を有する層(例、アンチハレーション
層、中間層、紫外線吸収層、保護層)が設けられる。
【0069】次に、ハロゲン化銀乳剤について説明す
る。好ましいハロゲン化銀としては、沃臭化銀、沃塩化
銀および沃塩臭化銀を挙げることができる。ハロゲン化
銀に含まれる沃化銀は30モル%以下であることが好ま
しい。沃化銀0.1乃至5.0モル%(平均)および塩
化銀0乃至70.0モル%(平均)を含む沃臭化銀また
は沃塩臭化銀が特に好ましい。ハロゲン化銀の粒子サイ
ズは、0.2μm以下の微粒子でも、10μm程度の比
較的大きな粒子でもよい。ただし、最も支持体側の構成
層では、粒子サイズが小さいもの(例えば数平均で0.
1乃至0.4μm、好ましくは0.1乃至0.3μm)
を用いることが好ましい。支持体側の構成層では現像の
進行が遅れるため、粒子サイズが小さいハロゲン化銀乳
剤を用いて反応を早めることができる。なお、本明細書
において、ハロゲン化銀の粒子サイズは、粒子の投影像
を同面積の円に換算したときの直径と規定する。ハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体、14面体のような規則
的な結晶を有するもの、球状、平板状のような変則的な
結晶系を有するもの、双晶面等の結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形のいずれでもよい。平板状
粒子とは、通常アスペクト比が5以上の粒子を意味す
る。平板状粒子については、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年)、米国特許443
4226号、同4414310号、同4433048
号、同4439520号および英国特許2112157
号各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結晶構造
は、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよい。また、粒子は層状構造を有していてもよい。エ
ピタキシャル接合により組成の異なるハロゲン化銀が接
合していてもよい。ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物が接合していてもよい。さらに、様々な
結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳
剤の塗布量は、銀換算で0.1g/m2 乃至1.5g/
2 であることが好ましく、0.1g/m2 乃至1.0
g/m2 であることがさらに好ましい。ハロゲン化銀乳
剤は、通常、調製時に、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行う。ハロゲン化銀乳剤の調製方法については、
リサーチ・ディスクロージャー誌17643号(197
8年12月)22〜23頁、“I. Emulsion preparati
on and types”に記載がある。ハロゲン化銀乳剤は、コ
ントロールド・ダブルジェット法あるいはハロゲン化銀
溶剤を粒子形成時に用いる方法により調製することがで
きる。コントロールド・ダブルジェット法は、可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩の反応において同時混合法を用
い、ハロゲン化銀が生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法である。pAgを一定に保つことにより必要とす
る規則的な結晶形が得られ、均一な粒子サイズ分布を有
する(単分散)ハロゲン化銀乳剤を調製することができ
る。上記ハロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、
ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合物(米
国特許3271157号、同3574628号、同37
04130号、同4297439号および同42763
74号各明細書記載)、四置換チオ尿素化合物(特開昭
53−82408号および同55−77737号各公報
記載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、
同53−82408号および同55−77737号各公
報記載)およびアミン化合物(特開昭54−10071
7号公報記載)を挙げることができる。ハロゲン化銀溶
剤は、ハロゲン化銀1モル当り10-5モル乃至2.5×
10-2モル使用することが好ましい。ハロゲン化銀溶剤
は、ハロゲン化銀乳剤の製造において、ハロゲン化銀粒
子の沈殿生成時または物理熟成時に添加することが特に
好ましい。
【0070】カラー写真材料の写真特性を改良する目的
でハロゲン化銀粒子(好ましくは、低濃度側を分担する
ハロゲン化銀粒子)の粒子形成時または物理熟成時に重
金属を添加することができる。重金属の例としては、ロ
ジウム、カドミウム、鉛、タリウム、イリジウム、銅、
鉄および亜鉛を挙げることができる。ロジウム、カドミ
ウム、タリウムおよび鉛が好ましい。重金属は金属塩と
して添加してもよい。2種類以上の重金属を併用しても
よい。重金属の使用量はハロゲン化銀に対して、10
-10 モル乃至10-2モルであることが好ましく、10-8
モル乃至10-3モルであることがさらに好ましい。カラ
ー写真材料の写真特性を改良する目的で、ハロゲン化銀
乳剤層にフェノール化合物を添加してもよい。フェノー
ル化合物としては、ハイドロキノン化合物が特に好まし
い。ハイドロキノン化合物については、特開昭55−4
3521号、同56−109344号、同57−222
37号および同60−172040号各公報、および米
国特許2701197号明細書に記載がある。フェノー
ル化合物はアルカリ水溶液として写真材料に添加するこ
とができる。また、高沸点オイルに溶かして乳化物とし
て写真材料に添加してもよい。フェノール化合物は10
-4乃至1g/m2 の塗布量で使用することが好ましい。
【0071】本発明に用いる写真材料は、カラー画像を
形成するため、イエローカプラー、マゼンタカプラーお
よびシアンカプラーを含む。これらのカプラーは、既に
様々な化合物が知られている。本発明において、カプラ
ーの種類について特に制限はない。イエローカプラーは
ピバロイル系およびピラゾロアロール系化合物が好まし
い。イエローカプラーについては、特公昭58−107
39号公報、および米国特許3933501号、同39
73968号、同4022620号、同4248961
号、同4314023号、同4326024号、同44
01752号、同4511649号、英国特許1425
020号、同1476760号および欧州特許2494
73A号各明細書に記載がある。マゼンタカプラーは、
5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系化合物が好
ましい。マゼンタカプラーについては、特開昭55−1
18034号、同60−33552号、同60−357
30号、同60−43659号、同60−185951
号および同61−72238号各公報、米国特許306
1432号、同3725067号、同4310619
号、同4351897号、同4500630号、同45
40654号、同4556630号、欧州特許7363
6号、国際公開W088/04795号各明細書、およ
びリサーチ・ディスクロージャー誌24220号(19
84年6月)および同誌24230号(1984年6
月)に記載がある。シアンカプラーはフェノール系およ
びナフトール系化合物が好ましい。シアンカプラーにつ
いては、特開昭61−42658号公報、および米国特
許2369929号、同2772162号、同2801
171号、同2895826号、同3446622号、
同3758308号、同3772002号、同4052
212号、同4146396号、同4228233号、
同4254212号、同4296199号、同4296
200号、同4327173号、同4333999号、
同4334011号、同4427767号、同4451
559号、同4690889号、同4775616号、
西独特許公開3329729号、欧州特許121365
A号および同249453A号各明細書に記載がある。
写真材料に添加することができるその他のカプラーとし
て、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラー(特公昭57−39413号公報、米国特許40
04909号、同4138258号、同4163670
号および英国特許1146368号各明細書、およびリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号VII−G
項記載)、カップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラー(米国特許47
74181号明細書記載)、現像主薬と反応して色素を
形成する色素プレカーサーを離脱基として有するカプラ
ー(米国特許4777120号明細書記載)、発色色素
が適度の拡散性を有するカプラー(米国特許43662
37号、英国特許2125570号、西独特許公開32
34533号および欧州特許96570号各明細書記
載)、ポリマー化された色素形成カプラー(米国特許3
451820号、同4080211号、同436728
2号、同4409320号、同4576910号および
英国特許2102173号各明細書記載)、カップリン
グに伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラー(特開
昭57−151944号、同57−154234号、同
60−184248号、同63−37346号および同
63−37350号各公報、米国特許4248962号
および同4782012号各明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌17643号VII−F項記
載)、現像時に画像状に造核剤または現像促進剤を放出
するカプラー(特開昭59−157638号および同5
9−170840号各公報、および英国特許20971
40号および同2131188号各明細書記載)、競争
カプラー(米国特許4130427号明細書記載)、多
当量カプラー(米国特許4283472号、同4338
393号および同4310618号各明細書記載)、D
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物(特開昭60−185
950号および同62−24252号各公報記載)、離
脱後復色する色素を放出するカプラー(欧州特許173
302A号および同313308A号各明細書記載)、
漂白促進剤放出カプラー(特開昭61−201247号
公報、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1144
9号および同24241号記載)、リガンド放出カプラ
ー(米国特許4553477号明細書記載)およびロイ
コ色素を放出するカプラー(特開昭63−75747号
公報記載)を挙げることができる。本発明に用いるカプ
ラーは、高沸点溶媒(好ましくは175℃以上の沸点を
有する)を用いて写真材料に添加することが好ましい。
具体的には、カプラーを高沸点溶媒に溶かし、その溶液
をハロゲン化銀乳剤等の水性液に乳化する。高沸点溶媒
の例としては、フタル酸エステル類(例、ジブチルフタ
レート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシ
ルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチル
ヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類
(例、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エート)、アミド類(例、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類(例、イソステアリル
アルコール)、フェノール類(例、2,4−ジ−tert−
アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(例、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)および炭化水素類(例、パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)を挙げることができる。高沸点溶媒の補助溶剤とし
て、沸点が30℃以上、好ましくは50℃乃至160℃
の有機溶剤を使用してもよい。補助溶剤の例としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテートおよびジメチルホルムアミドを挙げることが
できる。
【0072】写真材料に使用できるその他の添加剤につ
いては、リサーチ・ディスクロージャー誌17643号
および同18716号に記載がある。該当箇所を以下に
まとめる。 ──────────────────────────────────── 添加剤 RD17643 RD18716 ──────────────────────────────────── 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 増白剤 24頁 カブリ防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 光吸収剤、フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜650頁右欄 および紫外線吸収剤 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 色素画像安定剤 25頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 バインダー 26頁 651頁左欄 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 塗布助剤および表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 ──────────────────────────────────── また、ホルムアルデヒドガスによる写真材料の劣化を防
止するため、ホルムアルデヒドと反応して固定化する化
合物を写真材料に添加してもよい。このような化合物に
ついては米国特許4411987号および同44355
03号各明細書に記載がある。現像抑制化合物を放出す
るハイドロキノン類(特開昭64−546号公報、およ
び米国特許3379529号および同3639417号
各明細書記載)あるいは現像抑制化合物を放出するナフ
トキノン類(リサーチ・ディスクロージャー誌1826
4号(1979年6月)記載)を写真材料に添加しても
よい。防腐剤または防黴剤を写真材料に添加することも
できる。防腐剤および防黴剤の例としては、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノールおよ
び2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールを挙げる
ことができる。防腐剤および防黴剤については、特開昭
63−257747号、同62−272248号および
特開平1−80941号各公報に記載がある。
【0073】写真材料に用いる支持体について特に制限
はない。支持体についてはリサーチ・ディスクロージャ
ー誌17643号の28頁および同18716号の64
7頁右欄〜648頁左欄に記載がある。本発明に用いる
カラー写真材料において、ハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和は、28μm以下
であることが好ましく、20μm以下であることがさら
に好ましく、12μm以下であることが特に好ましい。
また、膜膨潤速度(T1/2)は30秒以下であることが
好ましく、20秒以下であることがさらに好ましい。膜
膨潤速度は、カラー現像液で30℃、3分15秒処理し
たときに到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、この半分の膜厚に到達するまでの時間と定義され
る。膜厚は、スエロメータ(膨潤計)を用いて測定でき
る。膜膨潤速度についてはエー・グリーン他(A. Green
et al)、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、19巻、2
9号、124〜129頁に記載がある。膜膨潤速度は、
バインダーであるゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変更することにより調整でき
る。また、膨潤率は150乃至400%であることが好
ましい。本発明の方法は、スライド用もしくはテレビ用
のカラー反転フィルムおよびカラー反転ペーパーを使用
するポジカラー画像形成に好ましく適用することができ
る。
【0074】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0075】[参考例1] 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルを含む水溶液とを激しく撹拌しながら52℃
で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.775モル含む
水溶液と塩化ナトリウム0.775モル及びヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩2.0mgを含む。水溶
液とを激しく撹拌しながら52℃で添加、混合した。硝
酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加が終了した1
分後に赤色増感色素1,2,3を各95.6mgを加え
た。52℃で15分間保った後、さらに、硝酸銀を0.
025モル含む水溶液と臭素カリウム0.02モル、ヘ
キサクロロイリジウム(IV)酸カリウム1.0mg及
び塩化ナトリウム0.005モルを含む水溶液とを激し
く撹拌しながら40℃で添加、混合した。その後、脱塩
および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン90.0
9を加え、トリエチルチオ尿素を加え、表面潜像型乳剤
が得られるように最適に化学増感を行なった。得られた
塩臭化銀(臭化銀 2モル%)乳剤を乳剤EM−1とし
た。次に、乳剤EM−1とは赤色増感色素1,2,3の
代りに緑色増感色素−158.0mgを添加したことの
み異なる乳剤EM−2を調製した。次に乳剤EM−1と
は、赤色増感色素1,2,3の代りに青色増感色素−1
168.3mgを用いた乳剤をEM−3とした。次に石
灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3g
を加え、N,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中に
硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.
2モルを含む水溶液とを激しく撹拌しながら52℃で添
加混合した。続いて、硝酸銀を0.775モル含む水溶
液と、塩化ナトリウム0.768モル、沃化カリウム
0.007モル及びヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム
三水塩2.0mgを含む水溶液とを激しく撹拌しながら
52℃で添加、混合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウ
ム水溶液の添加が終了した1分後に赤色増感色素1,
2,3各95.6mgを加えた。52℃で15分間保っ
た後、さらに、硝酸銀を0.025モル含む水溶液と臭
化カリウム0.02モル、沃化カリウム0.003モル
カリウム1.0mg、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸及び塩化ナトリウム0.005モルを含む水溶液とを
激しく撹拌しながら40℃で添加、混合した。その後、
脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、表面潜像
型乳剤が得られるように最適に化学増感を行なった。得
られた塩臭化銀(臭化銀 2モル%)乳剤を乳剤EM−
4とした。次に、乳剤EM−4とは赤色増感色素1,
2,3の代わりに夫々緑色増感色素−1 58.0mg
ないし青色増感色素−1 168.3mgを用いた乳剤
を夫々EM−5,6とした。
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】 こうして調製した、EM−1からEM−6までの6種類
のハロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子
の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。E
M−1からEM−6までの乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、いずれも立方体であった。粒子サイズは粒子の
投影面積と等価な円の直径の平均値を以って表わし、粒
子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズ
で割った値を用いた。次いで、ハロゲン化銀結晶からの
X線回折を測定することにより、乳剤粒子のハロゲン組
成を決定した。単色化されたCuKα線を線源とし、
(200)面からの回折線の回折角度を詳細に測定し
た。ハロゲン組成が均一な結晶からの回折線が単一なピ
ークを与えるのに対し、組成の異なる局在相を有する結
晶からの回折線はそれらの組成に対応した複数のピーク
を与える。測定されたピークの回折角度から格子定数を
算出することで、結晶を構成するハロゲン化銀のハロゲ
ン組成を決定することができる。結果を第1表にまとめ
た。
【0076】 表1 ──────────────────────────────────── 乳剤 形状 粒子サイズ(分布) 主ピーク 副ピーク μm % % ──────────────────────────────────── EM−1 立方体 0.51(0.08) Cl 100 Cl 83〜90 EM−2 立方体 0.50(0.08) Cl 100 Cl 83〜90 EM−3 立方体 0.51(0.07) Cl 100 Cl 83〜90 EM−4 立方体 0.49(0.09) Cl 99 Cl 80〜90 EM−5 立方体 0.49(0.09) Cl 99 Cl 80〜90 EM−6 立方体 0.49(0.09) Cl 99 Cl 80〜90 ────────────────────────────────────
【0077】[参考例2]参考 例1で調製した乳剤EM−1とは、ハロゲン化銀粒
子形成時の温度と、硝酸銀水溶液、ハロゲン化アルカリ
水溶液の添加に要する時間を変えて、粒子サイズがそれ
ぞれ0.3μm、0.5μmおよび0.8μmの乳剤E
M−11、EM−12、EM−13を調製した。得られ
た乳剤の粒子サイズ分布は、それぞれ0.07、0.0
8および0.09であった。同様に、乳剤EM−2か
ら、粒子サイズ0.3μm(サイズ分布0.07)、粒
子サイズ0.45μm(サイズ分布0.08)および粒
子サイズ0.8μm(サイズ分布0.09)の乳剤を調
製し、それぞれEM−21、EM−22、EM−23と
した。また、乳剤EM−3から、粒子サイズ0.4μm
(サイズ分布0.06)、粒子サイズ0.55μm(サ
イズ分布0.07)および粒子サイズ1.1μm(サイ
ズ分布0.11)の乳剤を調製し、それぞれEM−3
1,EM−32、EM−33とした。
【0078】ポリエチレンで両面ラミネートした厚さ2
20μmの紙支持体に、以下の第1層から第12層まで
を重層塗布し、カラー写真材料を作成した。第1層塗布
側のポリエチレンには、15重量%のアナターゼ型二酸
化チタンホワイトを白色顔料として、微量の群青を青み
付け染料として添加した。支持体表面の色度は(L*、
a*、b*)表色系で、それぞれ89.0、−0.1
8、−0.73であった。
【0079】(各層の組成)以下に各層の成分と塗布量
(g/m2 )を示す。ただし、ハロゲン化銀については
銀換算の塗布量を示す。 第1層(ゼラチン層) ゼラチン 0.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.07 ゼラチン 0.50 第3層(低感度赤感層) EM−11 0.06 EM−12 0.07 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.14 シアンカプラー2 0.07 褪色防止剤1 0.03 褪色防止剤2 0.03 褪色防止剤3 0.03 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.02 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 現像促進剤 0.05 第4層(高感度赤感層) EM−13 0.15 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.20 シアンカプラー2 0.10 褪色防止剤1 0.05 褪色防止剤2 0.05 褪色防止剤3 0.05 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.033 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 現像促進剤 0.05 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 0.02 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.08 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第6層(低感度緑感層) EM−21 0.03 EM−22 0.05 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤1 0.05 ステイン防止剤2 0.05 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 第7層(高感度緑感層) EM−23 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075
【0080】 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 0.03 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.06 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第9層(低感度青感層) EM−31 0.07 EM−32 0.10 ゼラチン 0.50 イエローカプラー1 0.10 イエローカプラー2 0.10 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.001 分散媒(カプラー用) 0.05 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.05 第10層(高感度青感層) EM−33 0.25 ゼラチン 1.00 イエローカプラー1 0.20 イエローカプラー2 0.20 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.002 分散媒(カプラー用) 0.15 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.50 紫外線吸収剤1 0.50 紫外線吸収剤2 0.50 混色防止剤2 0.04 分散媒(紫外線吸収剤用) 0.15 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 トリノニルホスフェート(紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 染料1(イラジエーション防止用) 0.01 染料2(イラジエーション防止用) 0.01 染料3(イラジエーション防止用) 0.01 染料4(イラジエーション防止用) 0.01 第12層(保護層) ゼラチン 0.90 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン(ゼラチン硬化剤) 0.085 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩(ゼラチン硬化剤) 0.085 非感光性ハロゲン化銀 (塩臭化銀、臭化銀3モル%、平均粒子サイズ0.2μm) 0.02 変性ポバール 0.05
【0081】さらに各層には、乳化分散剤としてアルカ
ノールXC(Du Pont 社製)およびアルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステ
ルおよびMagfac F-120(大日本インキ化学工業(株)
製)を、防腐剤として防腐剤1、2及び3を、それぞれ
用いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には下
記の安定剤1および2を用いた。このように作成した写
真材料を試料番号S−20とした。
【0082】写真材料の作成に用いた化合物を以下に示
す。
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】(試料 No. S-21 〜 S-29 の作成)上記の
試料S−20の作成において、第6層及び第7層に用い
た乳剤EM−21、EM−22およびEM−23の調製
時に表2に示した化合物を添加し、試料No. S-21 〜 S-
29 を作成した。
【0093】以上のように得られた試料(写真材料)に
対して、光学ウエッジを介して0.5秒(200CM
S)を与え、以下に示す現像工程および現像液で現像処
理(P−1)を行なった。得られた画像の反射濃度から
特性曲線を求めた。また、均一な露光を行ない濃度1.
0のグレイ画像を得、ミクロデンシトメーターを用い
て、モトル(画像ムラ)を測定した。
【0094】 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 母液タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 黒白現像 75秒 38℃ 8リットル 330ml/m2 第1水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第1水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 反転露光 15秒(100ルックス) カラー現像 135秒 38℃ 15リットル 330ml/m2 第2水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 漂白定着(第1浴) 60秒 38℃ 7リットル なし 漂白定着(第2浴) 60秒 38℃ 7リットル 150ml/m2 第3水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第3浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 乾燥 45秒 75℃ ────────────────────────────────────
【0095】上記第1水洗工程および第3水洗工程は、
それぞれ向流水洗方式とした。すなわち、第1水洗工程
では、第2浴に水洗水を流し、そのオーバーフロー液を
第1浴に導いた。また、第3水洗工程では、第3浴に水
洗水を流し、そのオーバーフロー液を第2浴に導き、第
2浴のオーバーフロー液を第1浴に導いた。
【0096】各処理液の組成を以下に示す。
【0097】 ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−1) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 0.5g なし 沃化カリウム 5.0mg なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 ────────────────────────────────────
【0098】 ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−1) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g なし 沃化カリウム 1.0mg なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.40 ────────────────────────────────────
【0099】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム ・2水塩 5.0g 5.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) アンモニウム・1水塩 80.0g 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g 15.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700ml/l) 160ml 160ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 0.5g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(酢酸またはアンモニア水で調整) 6.50 6.50 ────────────────────────────────────
【0100】以上の結果を下記の表2に示す。
【0101】 表2 ──────────────────────────────────── 実験 試料 化合物 添加量 モトル 感度差 感度低下 No. No. X100 RMS 35/5 °C 40°C 70% 1カ月 G ΔS0.5(G) ΔS0.5(G) ──────────────────────────────────── 201 S-20 比較例 - - 3.26 - 0.12 - 0.35 202 S-21 比較例 a 3 X 10-4 3.31 - 0.13 - 0.32 203 S-22 比較例 a 9 X 10-4 3.34 - 0.12 - 0.33 204 S-23 本発明(9) 1 X 10-4 2.78 - 0.06 - 0.21 205 S-24 本発明(9) 3 X 10-4 2.54 - 0.04 - 0.18 206 S-25 本発明(9) 9 X 10-4 2.53 - 0.03 - 0.19 207 S-26 本発明(9) 3 X 10-3 2.51 - 0.04 - 0.18 208 S-27 本発明(6) 3 X 10-4 2.62 - 0.05 - 0.17 209 S-28 本発明(18) 3 X 10-4 2.67 - 0.04 - 0.20 210 S-29 本発明(5) 3 X 10-4 2.98 - 0.10 - 0.29 ────────────────────────────────────
【0102】表2において、添加量は、化合物のハロゲ
ン化銀に対するモル比を表わす。また、化合物(a)は
下記の化学式で表わされる化合物である。
【0103】
【化42】
【0104】また、表2において、モトル(G)の値は
下記の式によって求めた。
【式1】 上記の式でD(x) は灰色発色試料の点oから点lまでの
間をマイクロデンシトメター(アパーチュア50μm)
のGフィルターで測定した濃度値を示し、Davは、その
平均値を示す。Lは点0から点1までの距離を示し、モ
トル(G)は濃度ムラのルート・ミーン・スクエア値の
100倍を示す。この値が大きいほどモトルが大きく、
小さいほどモトルは小さい。表2における感度差(ΔS
0.5(G) )35℃/5℃の値は、露光時の温度が35℃
の時と5℃の時とで、濃度値0.5を与える露光量の違
いを表わしたものである。この値が0に近いほど温度変
化に対する安定性が良いことを示す。また、感度低下
(ΔS0.5(G) 40℃−70%−一カ月)の値は、露光前
の試料を40℃−70%の雰囲気に一カ月放置した場合
の感度低下値を示し、値が小さいほど好ましい。
【0105】表2から明らかなように、試料S−23〜
S−29を用いた実験204〜210は、モトルが小さ
く、また感度の温度依存性が少なく、さらに、保存性に
も優れている。また、より好ましい化合物(6)、
(9)および(18)を用いた方が、化合物(5)を用
いるよりも効果が大きいことも明らかである。
【0106】[参考例3]参考 例1で調製した乳剤EM−4とは、ハロゲン化銀粒
子形成時の温度と、硝酸銀水溶液、ハロゲン化アルカリ
水溶液の添加に要する時間を変えて、粒子サイズがそれ
ぞれ0.3μm、0.5μmおよび0.8μmの乳剤E
M−41、EM−42、EM−43を調製した。得られ
た乳剤の粒子サイズ分布は、それぞれ0.08、0.0
9および0.10であった。同様に、乳剤EM−5か
ら、粒子サイズ0.3μm(サイズ分布0.08)、粒
子サイズ0.5μm(サイズ分布0.09)および粒子
サイズ0.8μm(サイズ分布0.09)の乳剤を調製
し、それぞれEM−51、EM−52、EM−53とし
た。また、乳剤EM−6から、粒子サイズ0.4μm
(サイズ分布0.07)、粒子サイズ0.55μm(サ
イズ分布0.09)および粒子サイズ1.1μm(サイ
ズ分布0.12)の乳剤を調製し、それぞれEM−6
1、EM−62、EM−63とした。
【0107】(試料No.S−30〜S−39の作成)参考 例2において、EM−11〜13、EM−21〜2
3およびEM−31〜33を、それぞれ、EM−41〜
43、EM−51〜53およびEM−61〜63にする
以外は参考例2と同様にして試料No.S−31〜S−
39を作成した。
【0108】以上のように得られた試料(写真材料)に
対して参考例2と同様の露光を行ない、現像処理(P−
1)を行なった。参考例2と同様の測定を行ない、下記
の表3を得た。
【0109】 表3 ──────────────────────────────────── 実験 試料 化合物 添加量 モトル 感度差 感度低下 No. No. X100 RMS 35/5 °C 40°C 70% 1カ月 G ΔS0.5(G) ΔS0.5(G) ──────────────────────────────────── 301 S-30 比較例 - - 3.58 - 0.11 - 0.28 302 S-31 比較例 a 3 X 10-4 3.46 - 0.10 - 0.25 303 S-32 比較例 a 9 X 10-4 3.51 - 0.13 - 0.25 304 S-33 本発明(9) 1 X 10-4 2.68 - 0.05 - 0.17 305 S-34 本発明(9) 3 X 10-4 2.43 - 0.03 - 0.16 306 S-35 本発明(9) 9 X 10-4 2.41 - 0.03 - 0.16 307 S-36 本発明(9) 3 X 10-3 2.38 - 0.03 - 0.17 308 S-37 本発明(6) 3 X 10-4 2.43 - 0.04 - 0.18 309 S-38 本発明(18) 3 X 10-4 2.47 - 0.04 - 0.17 310 S-39 本発明(5) 3 X 10-4 2.99 - 0.11 - 0.21 ────────────────────────────────────
【0110】表3から明らかなように、沃素を含む塩化
銀系ハロゲン化銀(沃塩化銀)を用いると、沃素を含ま
ない塩化銀系ハロゲン化銀(塩化銀)を用いた場合より
も、さらにモトルは軽減され、露光温度依存性や保存性
も改良される。
【0111】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−21〜P−28にする以外は、参考例2と同
様の実験を行なった。現像処理P−21〜P−28は、
現像処理P−1において黒白現像処理液(FD−1)
を、下記の表4aに示したFD−21〜FD−28に代
えた処理である。下記の処理液FD−22、23、2
7、28の各々の臭素イオン濃度は1×10−3モル/
1以下、亜硫酸イオン濃度は1×10−1モル/1以下
である。実験結果を表4bに示す。
【0112】 表4a(その1) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−21) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0113】 表4a(その2) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−22) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 2.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0114】 表4a(その3) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−23) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0115】 表4a(その4) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−24) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 2.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.5g 0.5g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0116】 表4a(その5) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−25) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.5g 0.5g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0117】 表4a(その6) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−26) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0118】 表4a(その7) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−27) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 2.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0119】 表4a(その8) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−28) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0120】 表4b ──────────────────────────────────── 実験 No. 試料 No. 現像処理 モトル X 1000RMS (G) ──────────────────────────────────── 401 S−24 P−21 2.52 402 S−27 P−21 2.59 403 S−34 P−21 2.40 404 S−38 P−21 2.45 405 S−24 P−22 1.91 406 S−27 P−22 1.98 407 S−34 P−22 1.89 408 S−38 P−22 1.91 409 S−24 P−23 1.89 410 S−27 P−23 1.93 411 S−34 P−23 1.82 412 S−38 P−23 1.86 413 S−24 P−24 2.53 414 S−27 P−24 2.58 415 S−34 P−24 2.43 416 S−38 P−24 2.44 417 S−24 P−25 2.51 418 S−27 P−25 2.60 419 S−34 P−25 2.44 420 S−38 P−25 2.44 421 S−24 P−26 2.52 422 S−27 P−26 2.60 423 S−34 P−26 2.40 424 S−38 P−26 2.44 425 S−24 P−27 1.87 426 S−27 P−27 1.91 427 S−34 P−27 1.80 428 S−38 P−27 1.83 429 S−24 P−28 1.79 430 S−27 P−28 1.80 431 S−34 P−28 1.70 432 S−38 P−28 1.75 ────────────────────────────────────
【0121】表4bから明らかなように、臭素イオン濃
度、亜硫酸イオン濃度が、それぞれ1×10−3モル/
1以下、1×10−1モル/1以下である処理液を用い
た実験No.405〜412、425〜432では、
例2、3の処理液を用いた実験よりも、さらにモトル
が少ない。
【0122】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−31〜P−33にする以外は、参考例2と同
様の実験を行なった。現像処理P−31〜P−33は、
現像処理P−1において黒白現像処理液(FD−1)
を、下記の表5aに示したFD−31〜FD−33に代
えた処理である。下記の処理液FD−32、33の各々
の塩素イオン濃度は5×10−3モル/1以上1×10
−1モル/1以下である。実験結果を表5bに示す。
【0123】 表5a(その1) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−31) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.1g なし 臭化カリウム 0.2g 0.1g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 2.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0124】 表5a(その2) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−32) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.4g なし 臭化カリウム 0.2g 0.1g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 2.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0125】 表5a(その3) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−33) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.8g なし 臭化カリウム 0.2g 0.1g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 2.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0126】 表5b ──────────────────────────────────── 実験 No. 試料 No. 現像処理 モトル X 1000RMS (G) ──────────────────────────────────── 501 S−24 P−31 2.53 502 S−27 P−31 2.58 503 S−34 P−31 2.42 504 S−38 P−31 2.47 505 S−24 P−32 1.93 506 S−27 P−32 1.97 507 S−34 P−32 1.93 508 S−38 P−32 1.96 509 S−24 P−33 1.88 510 S−27 P−33 1.91 511 S−34 P−33 1.80 512 S−38 P−33 1.85 ────────────────────────────────────
【0127】表5bから明らかなように、塩素イオン濃
度が5×10−3モル/1以上1×10−1モル/1以
下である処理液を用いた実験No.505〜512で
は、参考例2、3の処理液を用いた実験よりも、さらに
モトルが少ない。
【0128】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−41〜P−45にする以外は、参考例2と同
様の実験を行なった。現像処理P−41〜P−45は、
現像処理P−1において黒白現像処理液(FD−1)
を、下記の表6aに示したFD−41〜FD−45に代
えた処理である。下記の処理液FD−42、44、45
の各々のロダンイオン濃度は1×10−2モル/1以下
である。実験結果を表6bに示す。
【0129】 表6a(その1) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−41) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.2g 0.2g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0130】 表6a(その2) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−42) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 0.1g 0.1g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.2g 0.2g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0131】 表6a(その3) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−43) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.2g 0.2g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0132】 表6a(その4) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−44) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 0 g 0 g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.2g 0.2g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0133】 表6a(その5) ──────────────────────────────────── 黒白現像液(FD−45) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 0.5g 30.0g チオシアン酸カリウム 0 g 0 g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.2g 0.2g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 補充量(ml/m2) 110 ────────────────────────────────────
【0134】 表6b ──────────────────────────────────── 実験 No. 試料 No. 現像処理 モトル X 1000RMS (G) ──────────────────────────────────── 601 S−24 P−41 2.12 602 S−27 P−41 2.47 603 S−34 P−41 2.00 604 S−38 P−41 2.03 605 S−24 P−42 1.61 606 S−27 P−42 1.68 607 S−34 P−42 1.66 608 S−38 P−42 1.62 609 S−24 P−43 2.02 610 S−27 P−43 2.08 611 S−34 P−43 1.98 612 S−38 P−43 1.92 613 S−24 P−44 1.63 614 S−27 P−44 1.62 615 S−34 P−44 1.45 616 S−38 P−44 1.42 617 S−24 P−45 1.31 618 S−27 P−45 1.34 619 S−34 P−45 1.23 620 S−38 P−45 1.31 ────────────────────────────────────
【0135】表6bから明らかなように、ロダンイオン
濃度が1×10-2モル/l以下である処理液を用いた実
験 No.605〜608、613、620では、さらにモ
トルが少ない。
【0136】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−51〜P−58にする以外は、参考例2と同
様の実験を行なった。現像処理P−51〜P−58は、
現像処理P−1において発色現像処理液(CD−1)
を、下記の表7aに示したCD−51〜CD−58に代
えた処理である。下記の処理液CD−52〜53、57
〜58の各々の臭素イオン濃度は1×10−3モル/1
以下、亜硫酸イオン濃度は1×10−2モル/1以下で
ある。実験結果を表7bに示す。
【0137】 表7a(その1) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−51) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g 0.2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.5g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.40 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0138】 表7a(その2) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−52) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g 0.2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.1g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0139】 表7a(その3) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−53) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g 0.2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0140】 表7a(その4) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−54) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.1g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0141】 表7a(その5) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−55) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0142】 表7a(その6) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−56) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム なし なし ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.5g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0143】 表7a(その7) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−57) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム なし なし ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.1g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0144】 表7a(その8) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−58) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.05g 0.05g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム なし なし ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム なし なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0145】 表7b ──────────────────────────────────── 実験 No. 試料 No. 現像処理 モトル X 1000RMS (G) ──────────────────────────────────── 701 S−24 P−51 2.53 702 S−27 P−51 2.58 703 S−34 P−51 2.42 704 S−38 P−51 2.45 705 S−24 P−52 1.90 706 S−27 P−52 1.90 707 S−34 P−52 1.81 708 S−38 P−52 1.87 709 S−24 P−53 1.82 710 S−27 P−53 1.87 711 S−34 P−53 1.79 712 S−38 P−53 1.78 713 S−24 P−54 2.53 714 S−27 P−54 2.57 715 S−34 P−54 2.40 716 S−38 P−54 2.44 717 S−24 P−55 2.51 718 S−27 P−55 2.59 719 S−34 P−55 2.41 720 S−38 P−55 2.42 721 S−24 P−56 2.50 722 S−27 P−56 2.59 723 S−34 P−56 2.41 724 S−38 P−56 2.42 725 S−24 P−57 1.83 726 S−27 P−57 1.88 727 S−34 P−57 1.71 728 S−38 P−57 1.78 729 S−24 P−58 1.74 730 S−27 P−58 1.75 731 S−34 P−58 1.66 732 S−38 P−58 1.63 ────────────────────────────────────
【0146】表7bから明らかなように、臭素イオン濃
度が1×10-3モル/l以下、亜硫酸イオン濃度が1×
10-2モル/l以下である処理液を用いた実験 No.70
5〜712、725〜732ではモトルが少ない。
【0147】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−61〜P−64にする以外は、参考例2と同
様の実験を行なった。現像処理P−61〜P−64は、
現像処理P−1において発色現像処理液(CD−1)
を、下記の表8aに示したCD−61〜CD−64に代
えた処理である。下記の処理液CD−63〜64の各々
の塩素イオン濃度は5×10−3モル/1以上1×10
−1モル/1以下である。実験結果を表8bに示す。
【0148】 表8a(その1) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−61) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.1g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.40 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0149】 表8a(その2) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−62) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.2g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0150】 表8a(その3) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−63) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.5g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0151】 表8a(その4) ──────────────────────────────────── カラー現像液(CD−64) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 16.5ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.5g 0.7g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 塩化カリウム 0.8g なし 臭化カリウム 0.05g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.45 補充量(ml/m2 ) 110 ────────────────────────────────────
【0152】 表8b ──────────────────────────────────── 実験 No. 試料 No. 現像処理 モトル X 1000RMS (G) ──────────────────────────────────── 801 S−24 P−61 2.32 802 S−27 P−61 2.30 803 S−34 P−61 2.20 804 S−38 P−61 2.15 805 S−24 P−62 1.31 806 S−27 P−62 1.37 807 S−34 P−62 1.29 808 S−38 P−62 1.21 809 S−24 P−63 1.35 810 S−27 P−63 1.33 811 S−34 P−63 1.27 812 S−38 P−63 1.28 813 S−24 P−64 2.36 814 S−27 P−64 2.38 815 S−34 P−64 2.23 816 S−38 P−64 2.25 ────────────────────────────────────
【0153】表8bから明らかなように、塩素イオン濃
度が5×10-3モル/l以上1×10-1モル/l以下で
ある処理液を用いた実験 No.805〜812ではモトル
が少ない。
【0154】[実施例参考 例2および3の試料S−24、S−27、S−34
およびS−38について、参考例2の現像処理P−1を
下記のP−71にする以外は、参考例2と同様の実験を
行なった。現像処理P−71の現像処理工程および処理
液組成を下記に示す。現像処理P−71の黒白現像処理
液および発色現像処理液の臭素イオン濃度は、ともに1
×10−3モル/1以下である。実験結果を表9に示
す。
【0155】 ──────────────────────────────────── 処理工程(P-71) 時間 温度 母液タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 黒白現像 20秒 38℃ 8リットル 75ml/m2 第1水洗(第1浴) 20秒 33℃ 5リットル なし 第1水洗(第2浴) 20秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 反転露光 15秒(100ルックス) カラー現像 40秒 38℃ 15リットル 75ml/m2 第2水洗 20秒 33℃ 5リットル 500ml/m2 漂白定着(第1浴) 20秒 38℃ 7リットル なし 漂白定着(第2浴) 20秒 38℃ 7リットル 75ml/m2 第3水洗(第1浴) 20秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第2浴) 20秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第3浴) 20秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 乾燥 30秒 75℃ ────────────────────────────────────
【0156】上記第1水洗工程および第3水洗工程は、
それぞれ向流水洗方式とした。すなわち、第1水洗工程
では、第2浴に水洗水を流し、そのオーバーフロー液を
第1浴に導いた。また、第3水洗工程では、第3浴に水
洗水を流し、そのオーバーフロー液を第2浴に導き、第
2浴のオーバーフロー液を第1浴に導いた。
【0157】各処理液の組成を以下に示す。
【0158】 ──────────────────────────────────── 黒白現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 塩化カリウム 0.5g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 ────────────────────────────────────
【0159】 ──────────────────────────────────── 発色現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 11.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.4g 塩化カリウム 0.2g なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.50 ────────────────────────────────────
【0160】 表9 ──────────────────────────────────── 実験 試料 現像処理 モトル(G) 感度差(ΔS0.5(G) ) No. No. X100 RMS 35/5 ℃ ──────────────────────────────────── 801 S−24 P−7 1.12 −0.01 802 S−27 P−7 1.23 −0.02 803 S−34 P−7 0.98 −0.00 804 S−38 P−7 1.09 −0.01 205 S−24 P−1 2.54 −0.04 208 S−27 P−1 2.62 −0.05 305 S−34 P−1 2.43 −0.03 309 S−38 P−1 2.47 −0.04 ────────────────────────────────────
【0161】表9に示した結果から、臭素イオン濃度
が、ともに1×10-3モル/l以下である黒白現像処理
液および発色現像処理液を用いた現像処理P−71で
は、モトルの発生が小さく、露光時の温度による感度変
化も小さく、しかも補充量も大幅に低減できることがわ
かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−269957(JP,A) 特開 昭59−232342(JP,A) 特開 昭62−246049(JP,A) 特開 昭62−258451(JP,A) 特開 平2−184847(JP,A) 特開 昭61−198232(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/50 G03C 1/035 G03C 7/00 530 G03C 7/407

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像露光処理、黒白現像処理、反転処
    理、カラー現像処理および脱銀処理によりカラー反転
    光材料上にカラー反転画像を形成する方法であって、(1)カラー反転感光材料が、 塩素、沃素、臭素の含有
    率が、それぞれ、90モル%以上、0モル%、10モル
    %以下であるハロゲン化銀からなるハロゲン化銀乳剤を
    含む層、または塩素、沃素、臭素の含有率が、それぞ
    れ、88モル%以上、0.1乃至2モル%、10モル%
    以下であるハロゲン化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含
    む層を少なくとも1層有し、(2)カラー反転感光材料が、 下記の式(Ia)または
    式(Ib)によって表される化合物を含み、 (3)黒白現像処理の処理液が実質的に臭素イオンを含
    有せず、 (4)黒白現像処理の処理液が、塩素イオンを5×10
    −3 モル/1乃至1×10 −1 モル/1含有し、 (5)カラー現像処理の処理液が実質的に臭素イオンを
    含有せず、さらに (6)カラー現像処理の処理液が、塩素イオンを5×1
    −3 モル/1乃至1×10 −1 モル/1含有する こと
    を特徴とするカラー反転画像形成方法。 【化1】 【化2】 式(Ia)、(Ib)において、R11は、アルキル
    基、アルケニル基、ヘテロ環基またはアリール基を表
    す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基またはそのプレカーサーを表す。Vは酸素原子、硫
    黄原子、=NHおよび=N−(L)n’−R12を表す
    (ここでR12はアルキル基、アルケニル基またはアリ
    ール基を表し、n’は0または1である)。Lは=N−
    13、−N(R13)−CO−、−N(R13)−S
    −、−N(R14)−CO−N(R15)−、−N
    (R14)−CS−N(R15)−、−S−、−C(R
    13)H−、−C(R14)(R15)−などの2価の
    連結基を表す(ここでR13〜R15のそれぞれは、水
    素原子、アルキル基、アラルキル基を表す)。nは0ま
    たは1である。
  2. 【請求項2】 黒白現像処理の処理液が実質的に亜硫酸
    イオンを含有しない請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 黒白現像処理の処理液が実質的にロダン
    イオンを含有しない請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 カラー現像処理の処理液が実質的に亜
    酸イオンを含有しない請求項1記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 カラー現像処理の処理液が実質的にロダ
    ンイ才ンを含有しない請求項1記載の画像形成方法。
JP3332674A 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法 Expired - Fee Related JP2802695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332674A JP2802695B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法
US07/978,743 US5356759A (en) 1991-11-20 1992-11-19 Color reversal image forming process using high chloride emulsions and high chloride developing solutions
EP92119817A EP0543403B1 (en) 1991-11-20 1992-11-20 Color reversal image forming process
DE69224878T DE69224878T2 (de) 1991-11-20 1992-11-20 Umkehrfarbbilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332674A JP2802695B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05142720A JPH05142720A (ja) 1993-06-11
JP2802695B2 true JP2802695B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18257613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332674A Expired - Fee Related JP2802695B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5356759A (ja)
EP (1) EP0543403B1 (ja)
JP (1) JP2802695B2 (ja)
DE (1) DE69224878T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605789A (en) * 1994-12-22 1997-02-25 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing iodonium salts having high sensitivity and low fog
US5550013A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Eastman Kodak Company High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density
EP0718679B1 (en) * 1994-12-22 2006-02-15 Eastman Kodak Company Cubical silver iodochloride emulsions, processes for their preparation and photographic print elements
EP0718676A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing emulsions of enhanced speed and controlled minimum densities
US6740482B1 (en) 1994-12-22 2004-05-25 Eastman Kodak Company High chloride emulsion having high sensitivity and low fog
US5547827A (en) * 1994-12-22 1996-08-20 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing quinones having high sensitivity and low fog
US5783372A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions containing iodide
US6159675A (en) * 1998-06-02 2000-12-12 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Color photographic silver halide material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS61198232A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転写真感光材料の処理方法
US4720951A (en) * 1986-03-24 1988-01-26 Therma-Tru Corp. Frame assembly for doors, windows and the like
JPH0743524B2 (ja) * 1986-04-19 1995-05-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648376B2 (ja) * 1986-05-01 1994-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5024925A (en) * 1988-07-21 1991-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
EP0364845B1 (de) * 1988-10-20 1995-01-04 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Umkehrverfahren
EP0370351A3 (de) * 1988-11-24 1991-09-18 Agfa-Gevaert AG Fotografisches Umkehrverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543403B1 (en) 1998-03-25
JPH05142720A (ja) 1993-06-11
US5356759A (en) 1994-10-18
DE69224878T2 (de) 1998-07-23
EP0543403A1 (en) 1993-05-26
DE69224878D1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148148B2 (ja)
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802695B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307236A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPH05307237A (ja) カラー反転画像形成方法
JP2822105B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307238A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0555008B2 (ja)
JPH05142719A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH05142718A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0693092B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0549087B2 (ja)
JPH052241A (ja) ポジカラー画像形成方法
JPH0627562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees