JPH05142719A - カラー反転画像形成方法 - Google Patents

カラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JPH05142719A
JPH05142719A JP33267391A JP33267391A JPH05142719A JP H05142719 A JPH05142719 A JP H05142719A JP 33267391 A JP33267391 A JP 33267391A JP 33267391 A JP33267391 A JP 33267391A JP H05142719 A JPH05142719 A JP H05142719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
coupler
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33267391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shibayama
繁 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33267391A priority Critical patent/JPH05142719A/ja
Publication of JPH05142719A publication Critical patent/JPH05142719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 反射支持体上にイエローカプラーを含むハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀
乳剤層およびシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層
を有するカラー写真材料を用い、画像露光処理、黒白現
像処理、光かぶらせ処理、カラー現像処理および脱銀処
理により写真材料上にカラー反転画像を形成する方法で
あって、上記三種類の層のうちの少なくとも一種類の層
が複数の層で構成されており、その複数の層のうち、ハ
ロゲン化銀粒子全体の平均粒径が最も小さい層に含まれ
るハロゲン化銀粒子全体の平均粒径が0.5μm以下
で、かつ分散係数が15%以下である。 【効果】 本発明の方法によれば、色再現性に優れ、調
子再現性やカラーバランスが悪化したりすることのない
プリントを、市中の現像所で容易に得ることのできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー反転画像形成方法
に関する。特に本発明は、カラー反転ペーパーに好まし
く適用できるポジカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー反転画像形成方法は、主にカラー
リバーサルフイルムやカラーポジフイルム等の透明陽画
のプリントや、写真プリントや印刷物、絵画等の複写に
使用されている。カラー反転画像形方法では、画像露光
したカラー写真材料に対して、黒白現像処理、反転処
理、カラー現像処理および脱銀処理を実施して、写真材
料上にポジカラー画像を形成する。具体的には、以下の
ようにポジカラー画像を形成する。 (1)画像露光処理により露光部のハロゲン化銀に潜像
を形成する。 (2)黒白現像処理により露光部のハロゲン化銀を現像
し、銀画像を形成する。 (3)反転処理により未露光部に残るハロゲン化銀に潜
像を形成する。反転処理には光かぶらせ処理およびかぶ
らせ剤を用いる化学かぶらせ処理がある。 (4)カラー現像処理により未露光部のハロゲン化銀を
カラー現像し、カラー画像を形成する。 (5)脱銀処理により銀画像を除去する。
【0003】上記のようなカラー反転画像形成方法に用
いられるカラー写真材料(感光材料)は、一般に、支持
体上にイエローカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層およびシアン
カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層が設けられている。
これらのカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ
は、単層であってもよいし、また、さらに複数の層で構
成されていてもよいが、通常、複数の層で構成されてい
る。また、イエローカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層
には青色感光性の乳剤が、また、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層には、緑色感光
性、赤色感光性の乳剤がそれぞれ含まれているのが普通
である。
【0004】上記のようなカラー写真材料に多色被写体
を像露光すると、含まれるハロゲン化銀がカラー現像さ
れ、シアン、マゼンタ、イエローの色像を形成する。と
ころで、通常、多色露光で各々の色感光性層に形成され
る色素画像は、単色露光によって得られる画像より好ま
しいものとなる。このような多色露光と単色露光との色
像の差は重層効果あるいはインター・イメージ効果と呼
ばれ、鮮鋭度や色再現性の向上に有効であることが知ら
れている(ハドソンとホートンによるジャーナル・オブ
・ジ・オプティカルソサイティ・オブ・アメリカ、42
巻、9号、663〜669号(1976年発行)参
照)。
【0005】従って、鮮鋭度や色再現性を向上させるた
めに、重層効果をより大きくする方法が検討・提案され
てきた。このような方法のひとつとして、粒径の細かい
ハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀乳剤に用いることが知
られている(参照)。一般に、乳剤を構成しているハロ
ゲン化銀粒子の粒径が細かくなれば細かくなるほど、ハ
ロゲン化銀乳剤の感度は低くなるので、上記のような方
法を用いたカラー写真材料では、各カプラーを含むハロ
ゲン化銀乳剤層を構成する複数のうち、最低感度の層の
ハロゲン化銀粒子の粒径をより細かくすることがなされ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なカラー写真材料を、市中の現像所で処理して画像を再
現すると、調子再現性が悪化したり、カラーバランスが
悪化したりするという問題がある。さらに、現像所によ
って再現された画像の画質にムラがあるという問題があ
る。
【0007】本発明の目的は、色再現性に優れ、処理条
件の変動によって調子再現性やカラーバランスが悪化し
たりすることのない画像を、安定に得ることのできるカ
ラー反転画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
を研究した結果、粒径の小さいハロゲン化銀粒子を含む
層に形成される画像の画質は黒白現像工程での処理条件
に大きく依存し、そのため、処理液の組成や温度といっ
た処理条件が一定でない市中の現像所で現像した画像の
画質は、現像した現像所によって異なったものとなるこ
とを発見した。さらに、この処理条件に対する依存性
は、小さい粒径(0.5μm以下)の粒子と大きい粒径
の粒子とが共存している層では、一層大きくなることも
発見した。このことから、粒径の小さい粒子を一つの層
に集めて用いれば、処理条件に依らず安定した画像を得
ることができること発見し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、反射支持体上にイエ
ローカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプ
ラーを含むハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを
含むハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真材料を用
い、画像露光処理、黒白現像処理、反転処理、カラー現
像処理および脱銀処理により写真材料上にカラー反転画
像を形成する方法であって、上記三種類の層のうちの少
なくとも一種類の層が複数の層で構成されており、その
複数の層のうち、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が最も小
さい層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.5
μm以下で、かつ分散係数が15%以下であることを特
徴とするカラー反転画像形成方法にある。
【0010】
【発明の効果】本発明のカラー反転画像形成方法によれ
ば、色再現性に優れ、調子再現性やカラーバランスが悪
化したりすることのないプリントを、市中の現像所で容
易に得ることのできる。
【0011】
【発明の詳細な記述】以下に本発明の好ましい態様を列
挙する。 (1)前記複数の層のなかで、前記ハロゲン化銀粒子の
平均粒径が最も小さい層とこの層よりハロゲン化銀粒子
の平均粒径が大きい層との間に、両者に接して、非感光
性層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
カラー反転画像形成方法。 (2)前記複数の層が、少なくとも3以上の層から構成
されていることを特徴とする請求項1記載のカラー反転
画像形成方法。
【0012】一般に、カラー反転画像形成方法における
黒白現像処理は、主として溶解物理現像によって行われ
る。溶解物理現像は直接現像とは異なり、現像液がいっ
たん、ハロゲン化銀粒子を溶解し、生じた銀イオンを還
元析出させて銀画像を形成するものである。本発明者の
研究に依れば、この現像液へのハロゲン化銀粒子の溶解
は、粒径が細かくものほど大きくなり、さらに、粒径の
小さい粒子の溶解性は、粒径の大きい粒子の存在によっ
て増加し、両者の差が広がるほど粒径の小さな粒子の溶
解性は増加する。また、この現象は、粒径の小さい粒子
と粒径の大きい粒子との粒子間距離にも依存している。
従って、粒径の小さい粒子と粒径の大きい粒子とが同一
層に存在していると、粒径の小さい粒子の溶解性が著し
く増加する。
【0013】ハロゲン化銀粒子の現像液への溶解性が増
加すると、現像液中では銀イオン濃度が高い状態で還元
反応が進行することになる。このような状態では、反応
は処理条件の変動を受けやすく、結果として得られる画
像の画質が現像条件に大きく依存したものになる。従っ
て、粒径の小さい粒子だけを、そろえて一層に存在させ
れば、現像液への溶解を、ある程度抑えることができる
ので画質を安定に得ることができるようになる。実際に
は、感度をよくするために、粒径の大きな粒子も写真材
料には必要であるから、粒径の小さい粒子と粒径の大き
い粒子とを、別々の層に分けて含ませることが好まし
い。また、上記のように粒径の小さい粒子と粒径の大き
い粒子との粒子間距離を離した方が現像液への溶解を抑
えることができるので、粒径の小さい粒子を含む層と粒
径の大きい粒子を含む層との間に中間層を設けて、両者
の間を離すことが好ましい。なお、一種(イエロー、マ
ゼンタまたはシアン)のカプラーを含むハロゲン化銀乳
剤層を2層化する場合、大きなハロゲン化銀粒子を含む
層の平均粒径はμm以上とすることが好ましい。
【0014】一種のカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層
を構成するのに乳剤を3種類以上用いる場合には、粒径
の小さい粒子だけの層をもうけて2層化するだけでな
く、残りの乳剤のうちより大きな粒子を含む乳剤をさら
に、別の層に分けて3層化し、大きな粒子を含む層、中
程度の大きさの粒子を含む層、小さい粒子を含む層とす
ることが好ましい。具体的には、平均粒径が μm以
上の層、 μm〜μmの層および0.5μm以下の層
とすることが好ましい。上記のどの層においても、粒径
はできるだけ均一であることが好ましいため、ハロゲン
化銀粒子の平均粒径が最も小さい層以外の層に含まれる
粒子分布の分散係数(標準偏差を平均粒径で割った値)
も15%以下であることが好ましい。この分散係数を満
足するためには、各層は単一の乳剤で構成されているこ
とが好ましい。
【0015】次に、本発明のカラー画像形成方法の主な
処理工程について、以下に詳細に説明する。
【0016】[黒白現像処理]本発明に用いる黒白現像
液は、現像主薬を含む。現像主薬の例としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例、ハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホネート)、3−ピラゾリドン類(例、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例、N−メチル−p−アミノフェノー
ル)、アスコルビン酸および1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン環とインドレン環の縮合複素環化合物(米
国特許4067872号明細書記載)を挙げることがで
きる。現像主薬は、2種類以上の化合物を併用してもよ
い。現像主薬の使用量は黒白現像液1リットル当り1×
10-5乃至1モルである。黒白現像液には、現像主薬に
加えて、保恒剤(例、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、ハロゲ
ン化銀溶剤、緩衝剤(例、炭酸塩、ホウ酸、ホウ酸塩、
アルカノールアミン)、アルカリ剤(例、水酸化物、炭
酸塩)、溶解助剤(例、ポリエチレングリコール類、そ
のエステル)、pH調整剤(例、酢酸のような有機
酸)、増感剤(例、四級アンモニウム塩)、現像促進剤
(例、チオエーテル化合物)、界面活性剤、消泡剤、硬
膜剤、粘性付与剤、カブリ防止剤、膨潤抑制剤(例、硫
酸ナトリウム、硫酸カリウム)、キレート剤等を添加す
ることができる。なお、上記保恒剤として用いる亜硫酸
塩は、ハロゲン化銀溶剤としても作用する。亜硫酸塩以
外のハロゲン化銀溶剤の例としては、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸ナトリウム、二亜硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムおよび2−
メチルイミダゾールを挙げることができる。ハロゲン化
銀溶剤の使用量は、チオシアン酸イオンとして、黒白現
像液1リットル当り0.005乃至0.02モルである
ことが好ましく、0.01乃至0.015モルであるこ
とがさらに好ましい。亜硫酸イオンとしては、黒白現像
液1リットル当り0.05乃至1モル使用することが好
ましく、0.1乃至0.5モル使用することがさらに好
ましい。上記カブリ防止剤の例としては、ハロゲンのア
ルカリ金属塩(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃
化カリウム)、含窒素ヘテロ環化合物(例、ベンゾトリ
アゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリルベンゾイミダゾール、2−チア
ゾリルメチルベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジン)、メルカプト置換ヘテロ環化合物(例、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル)およびメルカプト置換芳香族化合物(例、チオサリ
チル酸)を挙げることができる。臭素のアルカリ金属塩
が特に好ましい。カブリ防止剤は、写真材料に添加して
もよい。その場合、カブリ防止剤は黒白現像処理におい
て写真材料から溶出して、黒白現像液中に蓄積する。カ
ブリ防止剤の使用量は黒白現像液1リットル当り0.0
01乃至0.1モルであることが好ましく、0.01乃
至0.05モルであることがさらに好ましい。上記キレ
ート剤の例としては、アミノポリカルボン酸(例、エチ
レンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
プロピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、トリエチレンンテトラミン六酢酸)およびホスホン
酸(例、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸)を挙げることができる。キレート剤
は、2種類以上の化合物を併用してもよい。キレート剤
の使用量は、黒白現像液1リットル当り0.1g乃至2
0gであることが好ましく、0.5g乃至10gである
ことがさらに好ましい。黒白現像液のpH値は、8.5
乃至11.5であることが好ましく、9.0乃至10.
5であることがさらに好ましい。黒白現像液の補充量
は、写真材料1m2 当り50ml乃至500mlである
ことが好ましく、50ml乃至330mlであることが
さらに好ましい。黒白現像工程の処理時間は、20秒乃
至3分であることが好ましく、25秒乃至75秒である
ことがさらに好ましい。処理温度は30℃乃至50℃で
あることが好ましく、35℃乃至45℃であることがさ
らに好ましい。黒白現像処理では、黒白現像工程後、水
洗工程を実施する。水洗工程は、補充量を低減するた
め、2タンク以上の多段向流方式を用いることが好まし
い。他の処理浴のレベルにまで補充量を低減してもよい
(この場合、リンス浴と呼ばれる)。水洗水の補充量
は、写真材料1m2 当り3リットル乃至20リットルで
あることが好ましい。リンス浴の場合、補充量は写真材
料1m2当り50ミリリットル乃至2リットルであるこ
とが好ましく、100ミリリットル乃至500ミリリッ
トルであることがさらに好ましい。リンス浴の処理液に
は、必要に応じて酸化剤、キレート剤、緩衝剤、殺菌剤
等を添加することができる。
【0017】[光かぶらせ処理]本発明のカラー画像形
成方法では、黒白現像処理後、写真材料を全面露光して
光かぶらせ処理を実施する。光家ぶらせに用いる光源
は、波長400乃至700mmに発光のあるものであれ
ば、特に制限はない。通常、蛍光灯、タングステンラン
プ、ハロゲンランプなどが好ましく用いられる。光かぶ
らせを行う時期は、第一水洗終了後、あるいは第一水洗
中に行う。第一水洗中に行う場合は、第一水洗開始後、
45秒以上経過した後、行うことが好ましい。光照度に
ついて特に制限はないが、30ルックス以上が好まし
く、100ルックス以上がさらに好ましい。露光時間は
照度100ルックスの場合、5秒以上、好ましくは15
秒以上である。
【0018】[カラー現像処理]カラー現像液は、通
常、芳香族第一級アミン系カラー現像主薬のアルカリ性
水溶液である。現像主薬としてはp−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましい。p−フェニレンジアミン系化合
物の例としては、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、およびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニル硼酸塩およびp−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩を挙げることができる。現像主薬は、
カラー現像液1リットル当り1.0g乃至15g使用す
ることが好ましく、3.0g乃至8.0g使用すること
がさらに好ましい。カラー現像液には、現像主薬に加え
て、緩衝剤(例、アルカリ金属の炭酸塩、硼酸塩および
リン酸塩)、保恒剤(例、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、有機溶剤(例、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール)、色素形成カプラー、競争カプラー
(例、シトラジン酸、J酸、H酸)、造核剤(例、ナト
リウムボロンハライド)、補助現像薬(例、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、粘性付与剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、キレート剤等を添加することができる。カ
ブリ防止剤およびキレート剤の例は、前述した黒白現像
液の添加剤の例と同じである。上記現像促進剤の例とし
ては、ベンジルアルコール、ピリジニウム化合物(特公
昭44−9503号公報、および米国特許264860
4号および同3171247号各明細書記載)、カチオ
ン性色素(例、フェノサフラニン)、硝酸塩(例、硝酸
タリウム、硝酸カリウム)、ポリエチレングリコールお
よびその誘導体(特公昭44−9304号公報、および
米国特許2533990号、同2531832号、同2
577127号および同2950970号各明細書記
載)、ポリチオエーテル類およびチオエーテル化合物
(米国特許3201242号明細書記載)を挙げること
ができる。チオエーテル化合物が特に好ましい。チオエ
ーテル化合物は、カラー現像液1リットル当り0.1乃
至10.0g使用することが好ましい。カラー現像液の
pH値は、9以上であることが好ましく、9.5乃至1
2.0であることがさらに好ましく、10.0乃至1
1.5であることが特に好ましい。カラー現像液の補充
量は、写真材料1m2 当り50ml乃至500mlであ
ることが好ましく、50ml乃至100mlであること
がさらに好ましい。カラー現像工程の処理温度は30℃
乃至50℃であることが好ましく、31℃乃至45℃で
あることがさらに好ましい。
【0019】[脱銀処理]脱銀処理は、調整工程、水洗
工程、漂白工程、定着工程、漂白定着工程、水洗代替安
定化工程等からなる。各工程の処理液の補充方法は、各
浴の補充液を個々に補充することができる。また、漂白
処理後に漂白定着処理を実施する場合、漂白浴のオーバ
ーフロー液を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴には定着
液のみを補充してもよい。
【0020】漂白工程または漂白定着工程に用いる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩が代表
的である。好ましい漂白剤の例としては、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム
塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸ジナトリウム塩、イミノジ酢酸および1,3−ジアミ
ノプロパンテトラ酢酸を挙げることができる。アミノポ
リカルボン酸鉄(III) 錯塩は、鉄(III) 塩とアミノポリ
カルボン酸を処理液に添加して、処理液中で鉄(III) 錯
塩を形成してもよい。アミノポリカルボン酸は2種類以
上を併用してもよい。また、アミノポリカルボン酸を過
剰量(鉄(III) 錯塩を形成する以上)使用してもよい。
鉄(III) 錯塩に加えて、鉄以外のコバルト、銅等の金属
イオン錯塩を漂白液または漂白定着液に添加してもよ
い。漂白液1リットル当りの漂白剤の使用量は、0.1
モル乃至1モルであることが好ましく、0.2モル乃至
0.5モルであることがさらに好ましい。漂白液のpH
は4.0乃至8.0であることが好ましく、5.0乃至
6.5であることがさらに好ましい。漂白定着液1リッ
トル当りの漂白剤の使用量は、0.05モル乃至0.5
モルであることが好ましく、0.1モル乃至0.3モル
であることがさらに好ましい。漂白定着液のpHは5乃
至8であることが好ましく、6乃至7.5であることが
さらに好ましい。漂白促進剤を、漂白浴、漂白定着浴ま
たは調整浴に添加することができる。漂白促進剤の例と
しては、メルカプト化合物(特開昭53−141623
号公報、および米国特許3893858号および英国特
許1138842号各明細書記載)、ジスルフィド結合
を有する化合物(特開昭53−95630号公報記
載)、チアゾリジン誘導体(特公昭53−9854号公
報記載)、イソチオ尿素誘導体(特開昭53−9492
7号公報記載)、チオ尿素誘導体(特公昭45−850
6号および同49−26586号各公報記載)、チオア
ミド化合物(特開昭49−42349号公報記載)、ジ
チオカルバミン酸塩類(特開昭55−26506号公報
記載)およびアルキルメルカプト化合物(例、トリチオ
グリセリン、α,α’−チオジプロピオン酸、δ−メル
カプト酪酸)を挙げることができる。上記アルキルメル
カプト化合物は、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
基、アミノ基(さらにアルキル基、アセトキシアルキル
基等の置換基を有していてもよい)等の置換基を有して
いてもよい。漂白促進剤の使用量は、写真材料の種類、
処理温度および処理時間を考慮して決定する。メルカプ
ト化合物、ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリ
ジン誘導体またはイソチオ尿素誘導体を漂白促進剤とし
て用いる場合、処理液1リットル当たり10-5乃至10
-1モル使用することが好ましく、10-4乃至5×10-2
モル使用することがさらに好ましい。漂白液には、漂白
剤および漂白促進剤に加えて、再ハロゲン化剤やpH緩
衝能を有する無機酸、有機酸またはそれらの塩を添加す
ることができる。再ハロゲン化剤の例としては、臭化物
(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)および塩化物(例、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)を挙げることができる。pH緩
衝能を有する酸または塩の例としては、硝酸塩(例、硝
酸ナトリウム、硝酸アンモニウム)、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウムおよび酒石酸を挙げること
ができる。
【0021】定着工程または漂白定着工程に用いる定着
剤の例としては、チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム)、チオシアン酸塩(例、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム)、チオ尿素およびチオエーテルを
挙げることができる。漂白定着液1リットル当りの定着
剤の使用量は、0.3モル乃至3モルであることが好ま
しく、0.5モル乃至2モルであることがさらに好まし
い。定着液1リットル当りの定着剤の使用量は、0.5
モル乃至4モルであることが好ましく、1モル乃至3モ
ルであることがさらに好ましい。定着液のpHは6乃至
10であることが好ましく、7乃至9であることがさら
に好ましい。定着液または漂白定着液には、さらに亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、緩衝剤、キレート剤、スルフィン酸
類などの公知の添加剤を加えてもよい。また、ハロゲン
化アンモニウム(例、臭化アンモニウム)やハロゲンの
アルカリ金属塩(例、臭化ナトリウム、沃化ナトリウ
ム)を定着液または漂白定着液に添加してもよい。漂白
浴のオーバーフロー液により定着液または漂白定着液が
希釈される場合、定着液または漂白定着液の各成分は比
較的高濃度としておくことが好ましい。オーバーフロー
液による希釈を考慮すると、排出液の量を減少させるこ
とができ、回収処理の負担が軽減される。漂白液、定着
液および漂白定着液の補充量は、写真材料1m2 当り3
0ml乃至900mlであることが好ましく、50ml
乃至150mlであることがさらに好ましい。
【0022】脱銀処理では、最後に水洗工程または水洗
代替安定化工程を実施する。水洗工程に用いる水洗水に
は、必要に応じて公知の添加剤を加えることができる。
添加剤の例としては、キレート剤(例、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸)、殺菌剤、防カビ
剤、硬膜剤および界面活性剤を挙げることができる。水
洗工程は、2以上の槽を用いてもよい。また、多段向流
水洗(例えば、2段乃至9段)により水洗水を節減して
もよい。水洗代替安定化工程に用いる安定化液は、色素
画像を安定化させる作用を有する。安定化液の例として
は、pH3乃至6の緩衝能を有する液、およびアルデヒ
ド(例、ホルムアルデヒド)を含む液を挙げることがで
きる。安定化液には、必要に応じて、キレート剤、殺菌
剤、防黴剤、硬膜剤、界面活性剤等を添加することがで
きる。水洗代替安定化工程は、2以上の槽を用いてもよ
い。多段向流水洗(例えば、2段乃至9段)により安定
化液を節減してもよい。以上述べたような各工程の処理
浴には、必要に応じて、ヒーター、温度センサー、液面
センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイ
ジー、窒素攪拌装置、エアー攪拌装置等を設けてもよ
い。
【0023】以下、本発明に用いるカラー写真材料につ
いて説明する。カラー写真材料は、支持体上にイエロー
カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含む
ハロゲン化銀乳剤層を有する。ハロゲン化銀乳剤層の感
光波長は互いに異なる。乳剤層は、通常、可視光、具体
的には青色光、緑色光および赤色光のいずれかに感光性
を有する。通常のカラー写真材料では青感性ハロゲン化
銀乳剤層がイエローカプラーを含み、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層がマゼンタカプラーを含み、そして赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層がシアンカプラーを含む。ハロゲン化銀
乳剤層の配列は、一般に、支持体側から赤感性層、緑感
性層、青感性層の順である。もちろん、乳剤層は可視領
域外に感光性を有していてもよい。また、上記以外の乳
剤層の感光性とカプラーの組み合わせ、および上記以外
の感光性層の配列も可能である。また、各乳剤層を高感
度乳剤層と低感度乳剤層の2層構成とすることもでき
る。通常のカラー写真材料では、ハロゲン化銀乳剤層に
加えて様々な機能を有する層(例、アンチハレーション
層、中間層、紫外線吸収層、保護層)が設けられる。
【0024】次に、ハロゲン化銀乳剤について説明す
る。好ましいハロゲン化銀としては、沃臭化銀、沃塩化
銀および沃塩臭化銀を挙げることができる。ハロゲン化
銀に含まれる沃化銀は30モル%以下であることが好ま
しい。沃化銀0.1乃至5.0モル%(平均)および塩
化銀0乃至70.0モル%(平均)を含む沃臭化銀また
は沃塩臭化銀が特に好ましい。ハロゲン化銀の粒子サイ
ズについては、前述した通りである。なお、本明細書に
おいて、ハロゲン化銀の粒子サイズは、粒子の投影像を
同面積の円に換算したときの直径と規定する。ハロゲン
化銀粒子は、立方体、八面体、14面体のような規則的
な結晶を有するもの、球状、平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面等の結晶欠陥を有するもの、
あるいはそれらの複合形のいずれでもよい。平板状粒子
とは、通常アスペクト比が5以上の粒子を意味する。平
板状粒子については、ガトフ著、フォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Phot
ographic Science and Engineering)、第14巻、24
8〜257頁(1970年)、米国特許4434226
号、同4414310号、同4433048号、同44
39520号および英国特許2112157号各明細書
に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよい。ま
た、粒子は層状構造を有していてもよい。エピタキシャ
ル接合により組成の異なるハロゲン化銀が接合していて
もよい。ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物が接合していてもよい。さらに、様々な結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤の塗布量
は、銀換算で0.1g/m2 乃至1.5g/m2 である
ことが好ましく、0.1g/m2 乃至1.0g/m2
あることがさらに好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、調製時に、物理熟成、化学熟成および分光増感を行
う。ハロゲン化銀乳剤の調製方法については、リサーチ
・ディスクロージャー誌17643号(1978年12
月)22〜23頁、“I. Emulsion preparation and t
ypes”に記載がある。ハロゲン化銀乳剤は、コントロー
ルド・ダブルジェット法あるいはハロゲン化銀溶剤を粒
子形成時に用いる方法により調製することができる。コ
ントロールド・ダブルジェット法は、可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩の反応において同時混合法を用い、ハロゲ
ン化銀が生成する液相中のpAgを一定に保つ方法であ
る。pAgを一定に保つことにより必要とする規則的な
結晶形が得られ、均一な粒子サイズ分布を有する(単分
散)ハロゲン化銀乳剤を調製することができる。上記ハ
ロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、ロダンカ
リ、ロダンアンモン、チオエーテル化合物(米国特許3
271157号、同3574628号、同370413
0号、同4297439号および同4276374号各
明細書記載)、四置換チオ尿素化合物(特開昭53−8
2408号および同55−77737号各公報記載)、
チオン化合物(特開昭53−144319号、同53−
82408号および同55−77737号各公報記載)
およびアミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)を挙げることができる。ハロゲン化銀溶剤は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-5モル乃至2.5×10-2
ル使用することが好ましい。ハロゲン化銀溶剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤の製造において、ハロゲン化銀粒子の沈殿
生成時または物理熟成時に添加することが特に好まし
い。
【0025】カラー写真材料の写真特性を改良する目的
でハロゲン化銀粒子(好ましくは、低濃度側を分担する
ハロゲン化銀粒子)の粒子形成時または物理熟成時に重
金属を添加することができる。重金属の例としては、ロ
ジウム、カドミウム、鉛、タリウム、イリジウム、銅、
鉄および亜鉛を挙げることができる。ロジウム、カドミ
ウム、タリウムおよび鉛が好ましい。重金属は金属塩と
して添加してもよい。2種類以上の重金属を併用しても
よい。重金属の使用量はハロゲン化銀に対して、10
-10 モル乃至10-2モルであることが好ましく、10-8
モル乃至10-3モルであることがさらに好ましい。カラ
ー写真材料の写真特性を改良する目的で、ハロゲン化銀
乳剤層にフェノール化合物を添加してもよい。フェノー
ル化合物としては、ハイドロキノン化合物が特に好まし
い。ハイドロキノン化合物については、特開昭55−4
3521号、同56−109344号、同57−222
37号および同60−172040号各公報、および米
国特許2701197号明細書に記載がある。フェノー
ル化合物はアルカリ水溶液として写真材料に添加するこ
とができる。また、高沸点オイルに溶かして乳化物とし
て写真材料に添加してもよい。フェノール化合物は10
-4乃至1g/m2 の塗布量で使用することが好ましい。
【0026】本発明に用いる写真材料は、カラー画像を
形成するため、イエローカプラー、マゼンタカプラーお
よびシアンカプラーを含む。これらのカプラーは、既に
様々な化合物が知られている。本発明において、カプラ
ーの種類について特に制限はない。イエローカプラーは
ピバロイル系およびピラゾロアロール系化合物が好まし
い。イエローカプラーについては、特公昭58−107
39号公報、および米国特許3933501号、同39
73968号、同4022620号、同4248961
号、同4314023号、同4326024号、同44
01752号、同4511649号、英国特許1425
020号、同1476760号および欧州特許2494
73A号各明細書に記載がある。マゼンタカプラーは、
5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系化合物が好
ましい。マゼンタカプラーについては、特開昭55−1
18034号、同60−33552号、同60−357
30号、同60−43659号、同60−185951
号および同61−72238号各公報、米国特許306
1432号、同3725067号、同4310619
号、同4351897号、同4500630号、同45
40654号、同4556630号、欧州特許7363
6号、国際公開W088/04795号各明細書、およ
びリサーチ・ディスクロージャー誌24220号(19
84年6月)および同誌24230号(1984年6
月)に記載がある。シアンカプラーはフェノール系およ
びナフトール系化合物が好ましい。シアンカプラーにつ
いては、特開昭61−42658号公報、および米国特
許2369929号、同2772162号、同2801
171号、同2895826号、同3446622号、
同3758308号、同3772002号、同4052
212号、同4146396号、同4228233号、
同4254212号、同4296199号、同4296
200号、同4327173号、同4333999号、
同4334011号、同4427767号、同4451
559号、同4690889号、同4775616号、
西独特許公開3329729号、欧州特許121365
A号および同249453A号各明細書に記載がある。
写真材料に添加することができるその他のカプラーとし
て、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラー(特公昭57−39413号公報、米国特許40
04909号、同4138258号、同4163670
号および英国特許1146368号各明細書、およびリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号VII−G
項記載)、カップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラー(米国特許47
74181号明細書記載)、現像主薬と反応して色素を
形成する色素プレカーサーを離脱基として有するカプラ
ー(米国特許4777120号明細書記載)、発色色素
が適度の拡散性を有するカプラー(米国特許43662
37号、英国特許2125570号、西独特許公開32
34533号および欧州特許96570号各明細書記
載)、ポリマー化された色素形成カプラー(米国特許3
451820号、同4080211号、同436728
2号、同4409320号、同4576910号および
英国特許2102173号各明細書記載)、カップリン
グに伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラー(特開
昭57−151944号、同57−154234号、同
60−184248号、同63−37346号および同
63−37350号各公報、米国特許4248962号
および同4782012号各明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌17643号VII−F項記
載)、現像時に画像状に造核剤または現像促進剤を放出
するカプラー(特開昭59−157638号および同5
9−170840号各公報、および英国特許20971
40号および同2131188号各明細書記載)、競争
カプラー(米国特許4130427号明細書記載)、多
当量カプラー(米国特許4283472号、同4338
393号および同4310618号各明細書記載)、D
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物(特開昭60−185
950号および同62−24252号各公報記載)、離
脱後復色する色素を放出するカプラー(欧州特許173
302A号および同313308A号各明細書記載)、
漂白促進剤放出カプラー(特開昭61−201247号
公報、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1144
9号および同24241号記載)、リガンド放出カプラ
ー(米国特許4553477号明細書記載)およびロイ
コ色素を放出するカプラー(特開昭63−75747号
公報記載)を挙げることができる。本発明に用いるカプ
ラーは、高沸点溶媒(好ましくは175℃以上の沸点を
有する)を用いて写真材料に添加することが好ましい。
具体的には、カプラーを高沸点溶媒に溶かし、その溶液
をハロゲン化銀乳剤等の水性液に乳化する。高沸点溶媒
の例としては、フタル酸エステル類(例、ジブチルフタ
レート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシ
ルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチル
ヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類
(例、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エート)、アミド類(例、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類(例、イソステアリル
アルコール)、フェノール類(例、2,4−ジ−tert−
アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(例、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)および炭化水素類(例、パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)を挙げることができる。高沸点溶媒の補助溶剤とし
て、沸点が30℃以上、好ましくは50℃乃至160℃
の有機溶剤を使用してもよい。補助溶剤の例としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテートおよびジメチルホルムアミドを挙げることが
できる。
【0027】写真材料に使用できるその他の添加剤につ
いては、リサーチ・ディスクロージャー誌17643号
および同18716号に記載がある。該当箇所を以下に
まとめる。 ──────────────────────────────────── 添加剤 RD17643 RD18716 ──────────────────────────────────── 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 増白剤 24頁 カブリ防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 光吸収剤、フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜650頁右欄 および紫外線吸収剤 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 色素画像安定剤 25頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 バインダー 26頁 651頁左欄 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 塗布助剤および表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 ──────────────────────────────────── また、ホルムアルデヒドガスによる写真材料の劣化を防
止するため、ホルムアルデヒドと反応して固定化する化
合物を写真材料に添加してもよい。このような化合物に
ついては米国特許4411987号および同44355
03号各明細書に記載がある。現像抑制化合物を放出す
るハイドロキノン類(特開昭64−546号公報、およ
び米国特許3379529号および同3639417号
各明細書記載)あるいは現像抑制化合物を放出するナフ
トキノン類(リサーチ・ディスクロージャー誌1826
4号(1979年6月)記載)を写真材料に添加しても
よい。防腐剤または防黴剤を写真材料に添加することも
できる。防腐剤および防黴剤の例としては、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノールおよ
び2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールを挙げる
ことができる。防腐剤および防黴剤については、特開昭
63−257747号、同62−272248号および
特開平1−80941号各公報に記載がある。
【0028】写真材料に用いる支持体について特に制限
はない。支持体についてはリサーチ・ディスクロージャ
ー誌17643号の28頁および同18716号の64
7頁右欄〜648頁左欄に記載がある。本発明に用いる
カラー写真材料において、ハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和は、28μm以下
であることが好ましく、20μm以下であることがさら
に好ましく、12μm以下であることが特に好ましい。
また、膜膨潤速度(T1/2)は30秒以下であることが
好ましく、20秒以下であることがさらに好ましい。膜
膨潤速度は、カラー現像液で30℃、3分15秒処理し
たときに到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、この半分の膜厚に到達するまでの時間と定義され
る。膜厚は、スエロメータ(膨潤計)を用いて測定でき
る。膜膨潤速度についてはエー・グリーン他(A. Green
et al)、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、19巻、2
9号、124〜129頁に記載がある。膜膨潤速度は、
バインダーであるゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変更することにより調整でき
る。また、膨潤率は150乃至400%であることが好
ましい。
【0029】本発明の方法は、スライド用もしくはテレ
ビ用のカラー反転フィルムおよびカラー反転ペーパーを
使用するポジカラー画像形成に好ましく適用することが
できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0031】試料の作成 [比較例1]ポリエチレンで両面ラミネートした厚さ2
20μmの紙支持体に、以下の第1層から第12層まで
を重層塗布し、カラー写真材料を作成した。第1層塗布
側のポリエチレンには、15重量%のアナターゼ型二酸
化チタンホワイトを白色顔料として、微量の群青を青み
付け染料として添加した。支持体表面の色度は(L*、
a*、b*)表色系で、それぞれ89.0、−0.1
8、−0.73であった。
【0032】(各層の組成)以下に各層の成分と塗布量
(g/m2 )を示す。ただし、ハロゲン化銀については
銀換算の塗布量を示す。 第1層(ゼラチン層) ゼラチン 0.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.07 ゼラチン 0.50 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(1、2、3各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀4モル%、 平均粒径0.3μm、分散係数10%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.05 赤色増感色素(1、2、3各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀4モル%、平均粒径0.5μm、 分散係数12%、立方体) 0.08 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.14 シアンカプラー2 0.07 褪色防止剤1 0.03 褪色防止剤2 0.03 褪色防止剤3 0.03 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.02 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 現像促進剤 0.05 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(1、2、3)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀6モル%、平均粒径0.8μm、 分散係数18%、平板状(アスペクト比=8)、 コア沃度型コアシェル構造) 0.15 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.20 シアンカプラー2 0.10 褪色防止剤1 0.05 褪色防止剤2 0.05 褪色防止剤3 0.05 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.033 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 現像促進剤 0.05 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 0.02 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.04 混色防止剤2 0.04 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒径0.28μm、分散係数6%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.03 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒径0.45μm、 分散係数10%、立方体) 0.05 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤1 0.05 ステイン防止剤2 0.05 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀3.5モル%、平均粒径0.8μm、 分散係数18%、平板状(アスペクト比=8)、 均一沃度型) 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 0.14 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.06 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀2モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒径0.38μm、分散係数8%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.07 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒径0.55μm、 分散係数11%、立方体、 コア沃度型コアシェル構造) 0.10 ゼラチン 0.50 イエローカプラー1 0.10 イエローカプラー2 0.10 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.001 分散媒(カプラー用) 0.05 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、平均粒径1.4μm、 分散係数21%、平板状(アスペクト比=14)、 コア沃度型コアシェル構造) 0.25 ゼラチン 1.00 イエローカプラー1 0.20 イエローカプラー2 0.20 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.002 分散媒(カプラー用) 0.15 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.50 紫外線吸収剤1 0.50 紫外線吸収剤2 0.50 分散媒(紫外線吸収剤用) 0.15 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 トリノニルホスフェート(紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 染料1(イラジエーション防止用) 0.01 染料2(イラジエーション防止用) 0.01 染料3(イラジエーション防止用) 0.01 染料4(イラジエーション防止用) 0.01 第12層(保護層) ゼラチン 0.90 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン(ゼラチン硬化剤) 0.085 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩(ゼラチン硬化剤) 0.085 非感光性ハロゲン化銀 (塩臭化銀、臭化銀3モル%、平均粒径0.2μm) 0.02 変性ポバール 0.05
【0033】さらに各層には、乳化分散剤としてアルカ
ノールXC(Du Pont 社製)およびアルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステ
ルおよびMagfac F-120(大日本インキ(株)製)を用い
た。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には下記の
安定剤1、2および3を用いた。このように作成した写
真材料を試料番号101とした。
【0034】写真材料の作成に用いた化合物を以下に示
す。
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】
【化27】
【0062】
【化28】
【0063】
【化29】
【0064】
【化30】
【0065】
【化31】
【0066】
【化32】
【0067】
【化33】
【0068】
【化34】
【0069】[実施例1]比較例1において、第6層、
第7層を以下のように変更した以外は比較例1と同様に
して写真材料を作成した。このように作成した写真材料
を試料番号102とした。 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒径0.28μm、分散係数6%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.03 ゼラチン 0.40 マゼンタカプラー1 0.0175 マゼンタカプラー2 0.0175 褪色防止剤4 0.035 ステイン防止剤1 0.0175 ステイン防止剤2 0.0175 ステイン防止剤3 0.00035 ステイン防止剤4 0.0035 分散媒(カプラー用) 0.0175 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.026 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.026 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀3.5モル%、平均粒径0.8μm、 分散係数21%、平板状(アスペクト比=9)、 均一沃度型) 0.10 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒径0.45μm、 分散係数10%、立方体) 0.05 ゼラチン 1.20 マゼンタカプラー1 0.0825 マゼンタカプラー2 0.0825 褪色防止剤4 0.165 ステイン防止剤1 0.0325 ステイン防止剤2 0.0325 ステイン防止剤3 0.00165 ステイン防止剤4 0.0165 分散媒(カプラー用) 0.0825 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.124 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.124
【0070】[実施例2]実施例1において、第6層と
第7層との間にゼラチン層(塗布量1.34g/m2
を設けた以外は実施例1と同様にして写真材料を作成し
た。このように作成した写真材料を試料番号103とし
た。
【0071】[実施例3]比較例1において、第6層と
第7層の間に下記の第6a層(中感度緑感層)を設け、
第6層を以下のように変更した以外は比較例1と同様に
して写真材料を作成した。このように作成した写真材料
を試料番号104とした。 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒径0.28μm、分散係数6%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.03 ゼラチン 0.40 マゼンタカプラー1 0.0175 マゼンタカプラー2 0.0175 褪色防止剤4 0.035 ステイン防止剤1 0.0175 ステイン防止剤2 0.0175 ステイン防止剤3 0.00035 ステイン防止剤4 0.00035 分散媒(カプラー用) 0.0175 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.026 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.026 第6a層(中感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、平均粒径0.45μm、 分散係数10%、立方体) 0.05 ゼラチン 0.40 マゼンタカプラー1 0.0325 マゼンタカプラー2 0.0325 褪色防止剤4 0.065 ステイン防止剤1 0.0325 ステイン防止剤2 0.0325 ステイン防止剤3 0.00065 ステイン防止剤4 0.0065 分散媒(カプラー用) 0.0325 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.049 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.049
【0072】試料の現像 以上のように得られた写真材料を3200°Kの光源に
て、センシトメトリー用ウェッジを通して露光し、次い
で自動現像機を用いて以下のような条件で処理して写真
材料上に画像を形成した。
【0073】 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 母液タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 黒白現像 75秒 38℃ 8リットル 330ml/m2 第1水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第1水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 反転露光 15秒(100ルックス) カラー現像 135秒 38℃ 15リットル 500ml/m2 第2水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 漂白定着(第1浴) 60秒 38℃ 7リットル なし 漂白定着(第2浴) 60秒 38℃ 7リットル 220ml/m2 第3水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第3浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 乾燥 45秒 75℃ ────────────────────────────────────
【0074】上記第1水洗工程および第3水洗工程は、
それぞれ向流水洗方式とした。すなわち、第1水洗工程
では、第2浴に水洗水を流し、そのオーバーフロー液を
第1浴に導いた。また、第3水洗工程では、第3浴に水
洗水を流し、そのオーバーフロー液を第2浴に導き、第
2浴のオーバーフロー液を第1浴に導いた。
【0075】各処理液の組成を以下に示す。
【0076】 ──────────────────────────────────── 黒白現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム (実験に応じて変更)30.0g チオシアン酸カリウム (実験に応じて変更) 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム (実験に応じて変更)25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 0.5g なし 沃化カリウム (実験に応じて変更) なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 ────────────────────────────────────
【0077】 ──────────────────────────────────── カラー現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 18.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g なし 沃化カリウム 1.0mg なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.40 ────────────────────────────────────
【0078】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム ・2水塩 5.0g 5.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) アンモニウム・1水塩 80.0g 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g 15.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700ml/l) 160 ml 160 ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 0.5g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(酢酸またはアンモニア水で調整) 6.50 6.50 ────────────────────────────────────
【0079】試料の評価 現像処理条件の変動による画質変化の評価は、条件を変
えたときの画像のポイントガンマーの変動幅によって行
った。なお、ポイントガンマーの規定については、特開
昭61−50135号公報の記載に従った。ポイントガ
ンマーの変動幅は以下のようにして求めた。T.H.J
ames編「The Theory of the photographic Proces
s」第4版501〜509頁に記載されている方法によ
って特性曲線を求め、得られた特性曲線の発色濃度が
1.8から0.8に対応する露光域内のポイントガンマ
−の最大値と最小値を求め、この差をポイントガンマー
の変動幅とした。現像条件は上記の黒白現像液の成分示
した表において、(実験に応じて変更)とある部分を下
記の表1のように変更して現像を行った。
【0080】 表1 ──────────────────────────────────── 標準条件 条件1 条件2 ──────────────────────────────────── 沃化カリウム 5.0 mg 10.0 mg 5.0 mg ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0 g 25.0 g 15.0 g 亜硫酸カリウム 30.0 g 30.0 g 18.0 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.8 g 1.2 g ────────────────────────────────────
【0081】上記のそれぞれの現像条件に対して得られ
たポイントガンマーの変動幅を表2に示す。表2におけ
る数値は、試料101(比較例)を標準条件で現像して
得られた画像の変動幅を100とした相対値である。こ
の試料101(比較例)を標準条件で現像して得られた
画像は、発色濃度1.8から0.8の範囲で直線的な階
調を示し、したがってポイントガンマーの変動幅は小さ
いものであった。表2における数値は、小さいほど(1
00に近いほど)階調の乱れが小さく、現像条件の変化
による画質の変動が小さいことを示す。
【0082】 表2 ──────────────────────────────────── ポイントガンマーの変動幅 試料番号 現像条件1 現像条件2 ──────────────────────────────────── 101(比較例) 210 240 102(実施例) 150 170 103(実施例) 120 130 104(実施例) 130 140 ────────────────────────────────────
【0083】表2の結果から明らかなように、粒径0.
5μm以下の粒子が粒径の大きな粒子とともに同一層に
存在している試料101(比較例)は、現像条件の変化
の影響を大きく受けるが、本発明の試料102では影響
が小さくなっている。さらに、中間層を設けて粒径の大
きな粒子を含む層と粒径の小さな粒子を含む層との間を
離した試料103や、粒径の大きさによって3層に分け
た試料104では、さらに好ましい結果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上にイエローカプラーを含む
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含むハロゲン
    化銀乳剤層およびシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳
    剤層を有するカラー写真材料を用い、画像露光処理、黒
    白現像処理、反転処理、カラー現像処理および脱銀処理
    により写真材料上にカラー反転画像を形成する方法であ
    って、 上記三種類の層のうちの少なくとも一種類の層が複数の
    層で構成されており、その複数の層のうち、ハロゲン化
    銀粒子の平均粒径が最も小さい層に含まれるハロゲン化
    銀粒子の平均粒径が0.5μm以下で、かつ分散係数が
    15%以下であることを特徴とするカラー反転画像形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の層のなかで、前記ハロゲン化
    銀粒子の平均粒径が最も小さい層とこの層よりハロゲン
    化銀粒子の平均粒径が大きい層との間に、両者に接し
    て、非感光性層が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のカラー反転画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の層が、少なくとも3以上の層
    から構成されていることを特徴とする請求項1記載のカ
    ラー反転画像形成方法。
JP33267391A 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法 Withdrawn JPH05142719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267391A JPH05142719A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267391A JPH05142719A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142719A true JPH05142719A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18257601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33267391A Withdrawn JPH05142719A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 カラー反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160379B2 (ja) カラー写真記録材料処理方法
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2802695B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0533381B2 (ja)
JPH0528819B2 (ja)
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0528820B2 (ja)
JPS6327704B2 (ja)
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH05142719A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS63236034A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05142718A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0533773B2 (ja)
JPS63301946A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62108242A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH052241A (ja) ポジカラー画像形成方法
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307236A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0540332A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH05307237A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH05307238A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0572689A (ja) カラー反転画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204