JPH0572689A - カラー反転画像形成方法 - Google Patents

カラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JPH0572689A
JPH0572689A JP26314391A JP26314391A JPH0572689A JP H0572689 A JPH0572689 A JP H0572689A JP 26314391 A JP26314391 A JP 26314391A JP 26314391 A JP26314391 A JP 26314391A JP H0572689 A JPH0572689 A JP H0572689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26314391A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26314391A priority Critical patent/JPH0572689A/ja
Publication of JPH0572689A publication Critical patent/JPH0572689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定量の臭化物を含有したカラー現像液を使
用した場合でも、色再現性が良く、かつ高い発色濃度の
イエロー画像が得られるカラー反転画像形成方法を提供
する。 【構成】 カラー写真材料を用いたカラー反転画像形成
方法であって、該カラー現像処理の処理液が臭化物を
0.005乃至0.1モル/リットル含み、かつイエロ
ーカプラーが、アシル基が下記式(I)で表されるアシ
ルアセトアミド型イエローカプラーであることを特徴と
するカラー反転画像形成方法。 【化1】 [式中、R11は一価の基を表し、Q11は、Cと共に、3
〜5員の炭化水素環または3〜5員の複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す、ただしR11は水素原子
であることはなく、またQ11と結合して環を形成するこ
とはない]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー反転画像形成方法
に関する。特に本発明は、カラー反転ペーパーに好まし
く適用できるポジカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー反転画像形成方法は、主にカラー
リバーサルフイルムやカラーポジフイルム等の透明陽画
のプリントや、写真プリントや印刷物、絵画等の複写に
使用されている。カラー反転画像形方法では、画像露光
したカラー写真材料に対して、黒白現像処理、反転処
理、カラー現像処理および脱銀処理を実施して、写真材
料上にポジカラー画像を形成する。具体的には、以下の
ようにポジカラー画像を形成する。 (1)画像露光処理により露光部のハロゲン化銀に潜像
を形成する。 (2)黒白現像処理により露光部のハロゲン化銀を現像
し、銀画像を形成する。 (3)反転処理により未露光部に残るハロゲン化銀に潜
像を形成する。反転処理には光かぶらせ処理およびかぶ
らせ剤を用いる化学かぶらせ処理がある。 (4)カラー現像処理により未露光部のハロゲン化銀を
カラー現像し、カラー画像を形成する。 (5)脱銀処理により銀画像を除去する。
【0003】上記カラーポジ画像(色素画像)は、通常
ハロゲン化銀乳剤層中に含まれているカラー画像形成カ
プラーと、発色現像液中に含まれている現像主薬(芳香
族第一級アミン系現像主薬)の酸化体とがカップリング
反応することにより形成される。ハロゲン化銀カラー写
真材料においては、減色法を利用して色再現を行ってい
るため、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色相を形成
する三種のカラー画像形成カプラー(カラーカプラー)
が用いられている。従来、イエローカプラーに関して
は、アシル基が、ピバロイル型またはベンゾイル型のア
シルアセトアニリド型カプラーが好ましいものとして使
用されている(T.H.ジェームズ、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第4版、3
54頁)。また黄色系統の色純度を改良したものとし
て、オルトアルコキシアニリド型カプラーも知られてい
る(特開平2−71263号公報、あるいは特開昭63
−123047号公報参照)。またマゼンタカプラーに
関しては、従来から5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
が知られており、その後、副吸収の少ないピラゾロアゾ
ール型マゼンタカプラーが開発され、赤系統の色彩度が
画期的に向上した。これらのカプラーについては、米国
特許第3725067号、同4500630号、同45
0654号等の明細書、あるいは特開昭60−1729
82号、同60−33552号、同61−72238号
の公報に記載されている。更に、シアンカプラーに関し
ては、従来よりフェノール類、あるいはナフトール類が
多く用いられてきた。また色再現性が更に改良されたシ
アンカプラーも提案されている(米国特許第49606
85号明細書)。近年、上記のようなカラー写真材料に
対して、益々高画質な画像を与えるものが求められてき
ている。特に、色再現性についてはその重要性が増して
いる。従来、上記のような各々のカプラーから得られる
発色色素は、不要な吸収を有しているため、十分な色再
現性を有しているとは言えない。これを補正するため
に、オレンジマスクを用いるとか現像効果(IIE等)
を利用する方法があるが、直接目で見るための直視感光
材料ではマスクが残るため使えなかったり、また処理安
定性が損なわれるために使いにくいという問題がある。
従って、色再現性を改良するためには、副吸収の少ない
色素画像を形成するカラーカプラーの出現が望まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー発色
現像処理工程における発色現像液中の臭化物の量を0.
005〜0.1モル/リットルに設定することにより、
廃液量の低減や処理性能の安定化が図れる、処理された
感光材料にステインやカブリが出にくい、液汚れが発生
しにくい、処理後の画像の安定性が良い、処理液の連続
処理安定性が良い(第一現像浴や反転浴等の成分が発色
現像液に持ち込まれ、発色不良や処理ムラを発生するこ
とがない)等の効果が得られることが認められている。
しかしながら、本発明者が更に検討したところによる
と、上記のように臭化物を特定量含むカラー現像液を使
用し、上記のイエローカプラーを用いて画像形成法を実
施した場合には、画質が損なわれる(例えば、得られる
イエロー画像の最大濃度の低下や色再現性の低下が生じ
る)ことが判明した。本発明の目的は、色再現性が良
く、かつ高い発色濃度のイエロー画像が得られるカラー
反転画像形成方法を提供することである。また本発明の
目的は、上記のような臭化物を特定量含むカラー現像液
を使用した場合でも、最大画像濃度の低下が生じにくい
イエロー画像を与えるカラー反転画像形成方法を提供す
ることでもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上にイ
エローカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカ
プラーを含むハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真材料を用
い、画像露光処理、黒白現像処理、反転処理、カラー現
像処理および脱銀処理により写真材料上にカラー反転画
像を形成する方法であって、該カラー現像処理の処理液
が臭化物を0.005乃至0.1モル/リットル含み、
かつイエローカプラーが、アシル基が下記式(I)で表
されるアシルアセトアミド型イエローカプラーであるこ
とを特徴とするカラー反転画像形成方法にある。
【化2】 [式中、R11は一価の基を表し、Q11は、Cと共に、3
〜5員の炭化水素環または3〜5員の複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す、ただしR11は水素原子
であることはなく、またQ11と結合して環を形成するこ
とはない]
【0006】本発明のカラー反転画像形成方法は、以下
の態様で実施することが好ましい。 (1)アシルアセトアミド型イエローカプラーが、下記
式(Y)で表わされる。
【0007】
【化3】
【0008】[式(Y)において、R11は水素原子を除
く一価の置換基を表わす。Q11はCと共に3〜5員の炭
化水素環または3〜5員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。R12は水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基また
はアミノ基を表わす。R13は、ベンゼン環上に置換可能
な基を表わす。X11は水素原子または芳香族第一級アミ
ン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基を表わす。Pは、0〜4の整数を表わす。ただ
し、Pが複数の時、複数のR13はそれぞれが同一であっ
ても異なっていてもよい。]
【0009】(2)上記(Y)において、Q11は、炭素
原子と共に3員の炭化水素環を形成するのに必要な非金
属原子群である。 (3)上記(Y)において、X11は、複素環基またはア
リールオキシ基である。 (4)上記(Y)において、R12は、ハロゲン原子(特
に、塩素原子)またはアルコキシ基である。 (5)上記(Y)において、R13は、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボンアミド基またはスルホ
ンアミド基である。 (6)カラー現像処理の処理液に含まれる臭化物が、臭
化カリウムまたは臭化ナトリウムである。 (7)カラー現像処理の処理液が、臭化物を0.008
〜0.05モル/リットル含む。
【0010】
【発明の効果】前述した特定のイエローカプラーを使用
する本発明の方法に従えば、色再現性が良く、かつ最大
発色濃度の高いイエロー画像を得ることができる。特
に、現像液中の臭化物の濃度が特定の範囲にある処理液
を使用した場合でも、得られるイエロー画像の最大濃度
の低下が少なく、比較的安定した高濃度の画像が得られ
る。
【0011】従来のカラー反転ペーパーの画像形成方法
では、ベンジルアルコールを含むカラー現像液を使用し
ている。ベンジルアルコールには、公害負荷(BOD、
COD)が高いという問題があった。しかし、ベンジル
アルコールは、カラー現像活性を高めるため非常に有効
であり、従来の方法では実用上、不可欠な成分であっ
た。上記(I)を有するイエローカプラーは発色性が非
常に高く、実質的にベンジルアルコールを含まないカラ
ー現像液を用いても、イエローの発色濃度が高いカラー
反転画像を形成することができる。従って、本発明によ
り、ベンジルアルコールを含まないカラー現像液の実用
化が可能となった。
【0012】なお、上記のカラー現像処理工程におい
て、現像処理は、通常現像液(母液)に補充液を補充し
ながら行うという、いわゆるランニング処理法(現像液
を全部捨てることなく使用する方式)がとられている。
この方法では、補充量を減少させた場合にも、処理液中
の臭化物の濃度が本発明で規定する特定の範囲(0.0
05乃至0.1モル/リットル)となる場合があるが、
このような場合にも、本発明のイエローカプラーを使用
すると、上記のような優れた効果を得ることができる。
【0013】以下に本発明のカラー反転画像形成方法に
ついて説明する。本発明のカラー反転画像形成方法は、
支持体上に、アシル基が、前述した式(I)であるアシ
ルアセトアミド型イエローカプラーを含むハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層お
よびシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層を有する
カラー写真材料を画像露光し;該写真材料を黒白現像処
理し;該写真材料を反転処理し;該写真材料を、臭化物
を0.005乃至0.1モル/リットル含む処理液を用
いてカラー現像処理し;そして、該写真材料を脱銀処理
することにより写真材料上にカラー反転画像を形成する
方法である。
【0014】本発明の方法では、上記処理液(カラー現
像液)が、臭化物を0.008乃至0.05モル/リッ
トル含むことが好ましく、0.01乃至0.03モル/
リットル含むことが更に好ましい。臭化物は、アルカリ
金属の臭化物であることが好ましく、臭化カリウムまた
は臭化ナトリウムが特に好ましい。なお、カラー現像液
については後述する。
【0015】本発明のカラー反転画像形成方法では、写
真材料のハロゲン化銀乳剤層が、アシル基が前記式
(I)で表わされるアシルアセトアミド型イエローカプ
ラーを含む。以下に、アシルアセトアミド型イエローカ
プラーについて詳細に説明する。本発明で使用されるア
シルアセトアミド型イエローカプラーは、下記式(Y)
で表わされる化合物であることが好ましい。
【0016】
【化4】
【0017】[式(Y)において、R11は水素原子を除
く一価の置換基を表わす。Q11はCと共に3〜5員の炭
化水素環または3〜5員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。R12は水素原子、ハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素、沃素;以下、式(Y)の説明に
おいて同様)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キル基またはアミノ基を表わす。R13は、ベンゼン環上
に置換可能な基を表わす。X11は水素原子または芳香族
第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より離脱可能な基(以下離脱基)を表わす。Pは、0〜
4の整数を表わす。ただし、Pが複数の時、複数のR13
は互いに同一であっても異なっていてもよい。]
【0018】なお、式(Y)における置換基がアルキル
基であるか、またはアルキル基を含む時、特に規定のな
い限り、アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状
の、置換されていてもよいアルキル基を意味する。本発
明において、アルキル基は、アラルキル基を含む。アル
キル基の例としては、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、
2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブ
チル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル、トリフルオ
ロメチル、ヒドロキシメチルメトキシエチル、エトキシ
カルボニルメチル、フェノキシエチルを挙げることがで
きる。
【0019】式(Y)における置換基がアルケニル基で
あるか、またはアルケニル基を含む時、特に規定のない
限り、アルケニル基は、直鎖状、分枝鎖状または環状
の、置換されていてもよいアルケニル基を意味する。ア
ルケニル基の例としては、アリル、3−シクロヘキセニ
ル、オレイルを挙げることができる。
【0020】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含む時、特に規定のない限
り、アリール基は置換されていてもよい、単環もしくは
縮合環のアリール基を意味する。アリール基の例として
は、フェニル、1−ナフチル、p−トリル、o−トリ
ル、p−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、8−
キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、ペンタフ
ルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−シアノ
フェニル、3−ペンタデシルフェニル、2,4−ジ−t
−ペンチルフェニル、p−メタンスルホンアミドフェニ
ル、3,4−ジクロロフェニルを挙げることができる。
【0021】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環基を含む時、特に規定のない限り、複素環基
は、O、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくと
も一個のヘテロ原子を環内に含む、3〜8員の置換され
ていてもよい、単環もしくは縮合環の複素環基を意味す
る。複素環基の例としては、2−フリル、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリ
ル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリアゾリ
ル、スクシンイミド、フタルイミド、1−ベンジル−
2,4−イミダゾリジンジオン−3−イルを挙げること
ができる。
【0022】以下、式(Y)におけるR11、R12
13、Q11及びX11について詳述する。上記R11は、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アルキル基(好ましくは、炭素
数1〜30のアルキル基)、アルケニル基(好ましく
は、炭素数2〜30のアルケニル基)、アルコキシ基
(好ましくは、炭素数1〜30のアルコキシ基)、アリ
ール基(好ましくは、炭素数6〜30のアリール基)ま
たはアリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の
アリールオキシ基)が好ましい。これらは置換基を有し
ていてもよい。置換基(または原子)としては、例え
ば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基及びアシル基を挙げることができる。
【0023】上記R11は、ハロゲン原子、アルキル基
(特に、メチル)またはアルケニル基であることが更に
好ましい。
【0024】上記Q11は、炭素原子と共に、3〜5員の
いずれも置換されていて良い、炭素数3〜30の炭化水
素環または少なくとも一個のN、S、O及びPから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む炭素数2〜30の複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Q11が炭素
原子と共に作る環は、環内に不飽和結合を含んでいても
よい。Q11が炭素原子と共に作る環の例としては、シク
ロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シ
クロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、
オキセタン環、オキソラン環、1、3−ジオキソラン
環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環を挙げるこ
とができる。また、置換基の例としては、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基及
びアリールチオ基を挙げることができる。
【0025】上記Q11は、炭素原子と共に作る環が3〜
5員の炭化水素環(特に、好ましくは、3員の炭化水素
環)を形成するのに必要な非金属原子群であることが好
ましい。
【0026】以下に、式(I)で示されるアシル基の好
ましい具体例を記載する。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】上記R12は、ハロゲン原子(更に好ましく
は、塩素原子、フッ素原子)、いずれも置換されていて
もよい、炭素数1〜30(更に好ましくは、炭素数1〜
8)のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、メトキ
シエトキシ、ブトキシ)、炭素数6〜30(更に好まし
くは、炭素数6〜24)のアリールオキシ基(例、フェ
ノキシ、p−トリルオキシ、p−メトキシフェノキ
シ)、炭素数1〜30(更に好ましくは、炭素数1〜
6)のアルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチル)、炭素数2〜30
(更に好ましくは、炭素数2〜6)のアルケニル基
(例、アリル)または炭素数0〜30のアミノ基が好ま
しい。またこれらの置換基としては、例えば、ハロゲン
原子、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基、及び
アリールオキシ基を挙げることができる。上記R12は、
塩素原子、メトキシまたはトリフルオロメチルが特に好
ましい。
【0031】上記R13で表わされる、ベンゼン環上に置
換可能な基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキ
シスルホニル基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
及びアリールスルホニルオキシ基を挙げることができ
る。
【0032】上記R13は、以下の原子または基であるこ
とが好ましい。ハロゲン原子、いずれも置換されても良
い、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のア
ルケニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜
30のアルコキシ基、炭素数2〜30のアルコキシカル
ボニル基、炭素数7〜30のアリールオキシカルボニル
基、炭素数1〜30のカルボンアミド基、炭素数1〜3
0のスルホンアミド基、炭素数1〜30のカルバモイル
基、炭素数0〜30のスルファモイル基、炭素数1〜3
0のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30のアリール
スルホニル基、炭素数1〜30のウレイド基、炭素数0
〜30のスルファモイルアミノ基、炭素数2〜30のア
ルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜30の複素環
基、炭素数1〜30のアシル基、炭素数1〜30のアル
キルスルホニルオキシ基、炭素数6〜30のアリールス
ルホニルオキシ基。
【0033】上記置換基としては、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファ
モイルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、ア
シルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基及びアリ
ールスルホニルオキシ基を挙げることができる。
【0034】上記R13は、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基またはスルファモイル基が好ましい。特に好まし
くは、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0035】上記R13は、アセトアミド結合(−CHC
ONH−)に対してベンゼン環上のメタ位またはパラ位
に置換していることが好ましい。
【0036】上記Pは、1または2が好ましい。
【0037】上記X11で表わされる、芳香族第一級アミ
ン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基(離脱基)の例としては、窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキ
シ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基及
びハロゲン原子を挙げることができる。
【0038】上記X11は、窒素原子でカップリング活性
位に結合する複素環基またはアリールオキシ基であるこ
とが好ましい。
【0039】X11が複素環基を表わす時、X11は、置換
されていてもよい、5〜7員環の単環もしくは縮合環の
複素環であり、その好ましい例としては、スクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チオゾリ
ジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、2−
ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、イ
ンドリン−2,3−ジオン、2、6−ジオキシプリン、
パラバン酸、1、2、4−トリアゾリジン−3、5−ジ
オン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、
6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,
4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリ
ジン−4−オンを挙げることができる。
【0040】これらの複素環の置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アルケイ
ニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基を挙げることができる。
【0041】またX11が、アリールオキシ基を表わす
時、X11は、炭素数6〜30のアリールオキシ基が好ま
しく、前記X11が複素環基である場合に挙げた置換基群
から選ばれる基で置換されていてもよい。
【0042】アリールオキシ基の置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはシアノ基が好ましい。
【0043】上記X11は、下記の式(X11−1)、(X
11−2)または(X11−3)で表わされる複素環基また
はアリールオキシキ基であることが更に好ましい。
【0044】
【化8】
【0045】式(X11−1)において、Z21は、以下の
基を意味する。
【0046】
【化9】
【0047】ここで、R24、R25、R28及びR29は、水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わす。R26及びR27は、水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基またはアルコキシカルボニル基を表
わす。R30およびR31は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす。R30およびR31は、互いに結合して
ベンゼン環を形成してもよい。R24とR25、R25
26、R26とR27またはR24とR28は互いに結合して、
環(例えば、シクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘ
プタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を
形成してもよい。上記Z21は、以下の基であることが好
ましい。
【0048】
【化10】
【0049】上記式(X11−1)で表わされる複素環基
は、その炭素数は2〜30、好ましくは4〜20、更に
好ましくは、5〜16である。
【0050】
【化11】
【0051】ここで、R32及びR33の少なくともひとつ
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基である
(ただし、もう一方は、水素原子、アルキル基またはア
ルコキシ基であってもよい)。R34は、R32またはR33
と同じ意味の基を表わす。mは、0〜2の整数を表わ
す。
【0052】上記(X11−2)で表わされるアリールオ
キシ基は、その炭素数が6〜30、好ましくは6〜2
4、更に好ましくは6〜15である。
【0053】
【化12】
【0054】ここで、Wは、Nと共に、ピロール環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。上記環は、置
換基を有していてもよい。このような置換基の好ましい
例としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルバモイ
ル基を挙げることができる。
【0055】上記(X11−3)で表わされる複素環基
は、その炭素数が2〜30、好ましくは2〜24、更に
好ましくは2〜16である。
【0056】上記X11は、下記の式(X11−1)で表わ
される複素環基であることが特に好ましい。
【0057】式(Y)で表わされるイエローカプラー
は、置換基R11、Q11、X11または
【0058】
【化13】
【0059】において、二価以上の基を介して互いに結
合する二量体またはそれ以上の多量体を形成してもよ
い。この場合、前記の各置換基において示した炭素数
は、そのの規定の範囲外の数となってもよい。
【0060】以下に、式(Y)で表わされるイエローカ
プラーの具体例を示す。
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】式(Y)で表されるイエローカプラーは、
以下の合成法により合成することができる。
【0078】
【化30】
【0079】ここで化合物(a)は、j.Chem.S
oc.(C),1968,2548、j.Am.Che
m.Soc.,1934,56,2710、Synth
esis,1971,258、J.Org.Chem.
1978,43,1729,CA,1960,66,1
8533y等に記載の方法で合成される。以下の化合物
(b)、(C)、(d)、(e)及び(f)は従来公知
の方法によって合成することができる。
【0080】化合物(b)の合成は、溶媒中(塩化チオ
ニル、オキザリルクロライドなどを用いて無溶媒もしく
は塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなど)で反応させること
により行う。反応温度は、通常−20℃〜150℃、好
ましくは−10℃〜80℃の範囲である。化合物(c)
は、アセト酢酸エチルをマグネシウムメトキサイド等を
用いてアニオンとし、その中へ化合物(b)を加えるこ
とにより合成される。合成は、無溶媒もしくはテトラヒ
ドロフラン、エチルエーテルなどを用いて行う。反応温
度は、通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃〜3
0℃の範囲である。化合物(d)は、化合物(c)及び
塩基としてアンモニア水、NaHCO3 水溶液、水酸化
ナトリウム水溶液等を用いて無溶媒もしくはメタノー
ル、エタノール、アセトニトリルなどの溶媒中で反応さ
せることにより合成される。反応温度は、通常−20℃
〜50℃、好ましくは−10℃〜30℃の範囲である。
化合物(e)は、化合物(d)及び化合物(g)を無溶
媒で反応させることにより合成される。反応温度は、通
常100℃〜150℃、好ましくは100℃〜120℃
の範囲である。
【0081】X11が水素原子で無い場合、クロル化また
はブロム化後離脱基X11を導入して化合物(f)を合成
する。化合物(e)は、溶媒中(ジクロロエタン、四塩
化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフ
ラン等)で、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミ
ド等によりクロロ置換体とするか、臭素、N−スクシン
イミド等によりブロモ置換体とする。反応温度は、−2
0℃〜70℃、好ましくは−10℃〜50℃の範囲であ
る。次に、クロロ置換体またはブロモ置換体と離脱基の
プロトン付加体H−X11とを溶媒中(塩化メチル、クロ
ロホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニト
リル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N’−
ジメチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)で、
反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10〜10
0℃で反応させることにより、化合物(f)(本発明の
イエローカプラー)を得ることができる。この時、トリ
エチルアミン、N−エチルモルホリン、テトラメチルグ
アニジン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム等の塩基を用いてもよい。
【0082】以下に、カプラーの合成例を示す。 合成例1(化合物Y−25) Gotkis,D.et al,J.Am.Chem.
Soc.1934、56、2710に記載の方法により
合成された、1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100cc、及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド1ccの混合物中に、38.1gのオキザリ
ルクロライドを室温にて30分かけて滴下した。滴下
後、室温にて2時間反応させ、アスピレーター減圧下、
塩化メチレン、過剰のオキザリルクロライドを除去する
ことにより、1−メチルシクロプロパンカルボニルクロ
ライドの油状物を得た。マグネシウム6g、及び四塩化
炭素2ccの混合物中に、メタノール100ccを室温
にて30分間かけて滴下した。その後、2時間加熱還流
した後、3−オキソブタン酸エチル32.6gを加熱還
流下30分かけて滴下した。滴下後、更に2時間加熱還
流し、メタノールをアスピレーター減圧下完全に留去し
た。テトラヒドロフラン100ccを上記反応物に加
え、分散し、室温にて上記で得た1−メチルシクロプロ
パンカルボニルクロライドを滴下した。30分間反応さ
せた後、反応液を酢酸エチル300cc及び希硫酸水で
抽出、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパンカ
ルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物55.
3gを得た。2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、及びエタノー
ル160ccの溶液を室温で攪拌し、その中へ30%ア
ンモニア水60ccを10分間かけて滴下した。その
後、1時間攪拌し、酢酸エチル300cc、希塩酸水に
て抽出、中和、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後、溶媒を留去して(1−メチルシクロプロパン
カルボニル)酢酸エチルの油状物43gを得た。(1−
メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチルの油状物
34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミ
ド44.5gを内温100〜120℃にてアスピレータ
ー減圧下加熱還流した。4時間反応後、反応液をn−ヘ
キサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロマト精製
し、例示化合物Y−25、49gを粘稠油状物として得
た。化合物の構造は、マススペクトル、NMRスペクト
ル及び元素分析により確認した。
【0083】合成例2(例示化合物Y−1) 例示化合物Y−25、22.8gを塩化メチレン300
ccに溶解し、氷冷下、これに塩化スルフリル5.4g
を10分間かけて滴下した。30分間反応後、反応液を
よく水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮し、
例示化合物Y−25の塩化物を得た。1−ベンジル−5
−エトキシヒダントイン18.7g、トリエチルアミン
11.2cc、及びN,N−ジメチルホルムアミド50
ccの溶液の中に、上記合成した例示化合物Y−25の
塩化物をN,N−ジメチルホルムアルデヒド50ccに
溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下した。その
後、40℃にて4時間反応後、反応液を酢酸エチル30
0ccで抽出、水洗後、2%トリエチルアミン水溶液3
00ccにて水洗し、次いで、希塩酸水にて中和した。
有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し
て得られた油状物をn−ヘキサン及び酢酸エチルの混合
溶媒から晶析させた。析出した結晶を濾過し、n−ヘキ
サン及び酢酸エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥すること
により、例示化合物Y−1の結晶22.8gを得た。化
合物の構造は、マススペクトル、NMRスペクトル及び
元素分析により確認した。また融点は132〜3℃であ
った。
【0084】上記式(Y)で示されるイエローカプラー
は、単独で用いてもよいし、あるいは二種以上を混合し
て用いてもよい。さらには、これらとイエローカプラー
として公知のカプラーと混合して用いてもよい。上記式
(Y)で示されるイエローカプラーの感光材料中での使
用量は、感光材料1m2 当たり、1×10-5モル〜1×
10-2モルの範囲が一般的であり、好ましくは、1×1
-4モル〜10-3モル、更に好ましくは、2×10-4
ル〜10-3モルの範囲である。
【0085】次に、本発明のカラー画像形成方法の主な
処理工程について、さらに詳細に説明する。 [黒白現像処理]本発明に用いる黒白現像液は、現像主
薬を含む。現像主薬の例としては、ジヒドロキシベンゼ
ン類(例、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホ
ネート)、3−ピラゾリドン類(例、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール
類(例、N−メチル−p−アミノフェノール)、アスコ
ルビン酸および1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン環の縮合複素環化合物(米国特許406
7872号明細書記載)を挙げることができる。現像主
薬は、2種類以上の化合物を併用してもよい。現像主薬
の使用量は黒白現像液1リットル当り1×10-5乃至1
モルである。黒白現像液には、現像主薬に加えて、保恒
剤(例、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、ハロゲン化銀溶剤、
緩衝剤(例、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤
(例、ポリエチレングリコール類、そのエステル)、p
H調整剤(例、酢酸のような有機酸)、増感剤(例、四
級アンモニウム塩)、現像促進剤(例、チオエーテル化
合物)、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤、カ
ブリ防止剤、膨潤抑制剤(例、硫酸ナトリウム、硫酸カ
リウム)、キレート剤等を添加することができる。な
お、上記保恒剤として用いる亜硫酸塩は、ハロゲン化銀
溶剤としても作用する。亜硫酸塩以外のハロゲン化銀溶
剤の例としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、二亜
硫酸カリウム、二亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウムおよび2−メチルイミダゾール
を挙げることができる。ハロゲン化銀溶剤の使用量は、
チオシアン酸イオンとして、黒白現像液1リットル当り
0.005乃至0.02モルであることが好ましく、
0.01乃至0.015モルであることがさらに好まし
い。亜硫酸イオンとしては、黒白現像液1リットル当り
0.05乃至1モル使用することが好ましく、0.1乃
至0.5モル使用することがさらに好ましい。上記カブ
リ防止剤の例としては、ハロゲンのアルカリ金属塩
(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウ
ム)、含窒素ヘテロ環化合物(例、ベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリルベンゾイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチルベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジン)、メルカプト置換ヘテロ環化合物(例、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール)
およびメルカプト置換芳香族化合物(例、チオサリチル
酸)を挙げることができる。臭素のアルカリ金属塩が特
に好ましい。カブリ防止剤は、写真材料に添加してもよ
い。その場合、カブリ防止剤は黒白現像処理において写
真材料から溶出して、黒白現像液中に蓄積する。カブリ
防止剤の使用量は、黒白現像液1リットル当り0.00
1乃至0.1モルであることが好ましく、0.01乃至
0.05モルであることがさらに好ましい。上記キレー
ト剤の例としては、アミノポリカルボン酸(例、エチレ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、プ
ロピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、トリエチレンンテトラミン六酢酸)およびホスホン
酸(例、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸)を挙げることができる。キレート剤
は、2種類以上の化合物を併用してもよい。キレート剤
の使用量は、黒白現像液1リットル当り0.1g乃至2
0gであることが好ましく、0.5g乃至10gである
ことがさらに好ましい。黒白現像液のpH値は、8.5
乃至11.5であることが好ましく、9.0乃至10.
5であることがさらに好ましい。黒白現像液の補充量
は、写真材料1m2 当り50ml乃至500mlである
ことが好ましく、50ml乃至330mlであることが
さらに好ましい。黒白現像工程の処理時間は、20秒乃
至3分であることが好ましく、25秒乃至75秒である
ことがさらに好ましい。処理温度は30℃乃至50℃で
あることが好ましく、35℃乃至45℃であることがさ
らに好ましい。黒白現像処理では、黒白現像工程後、水
洗工程を実施する。水洗工程は、補充量を低減するた
め、2タンク以上の多段向流方式を用いることが好まし
い。他の処理浴のレベルにまで補充量を低減してもよい
(この場合、リンス浴と呼ばれる)。水洗水の補充量
は、写真材料1m2 当り3リットル乃至20リットルで
あることが好ましい。リンス浴の場合、補充量は写真材
料1m2当り50ミリリットル乃至2リットルであるこ
とが好ましく、100ミリリットル乃至500ミリリッ
トルであることがさらに好ましい。リンス浴の処理液に
は、必要に応じて酸化剤、キレート剤、緩衝剤、殺菌剤
等を添加することができる。
【0086】[反転処理]本発明のカラー画像形成方法
では、黒白現像処理後、反転処理を実施する。反転処理
は化学カブリ工程または反転露光工程からなる。反転露
光工程の方が好ましい。化学カブリ工程の場合、スズイ
オン系錯塩等のカブラセ剤を用いる。カブラセ剤を後述
するカラー現像液に添加することにより、反転処理とカ
ラー現像処理を同一工程として実施してもよい。反転露
光工程の場合、写真感光材料を全面露光する。
【0087】[カラー現像処理]カラー現像液は、通
常、芳香族第一級アミン系カラー現像主薬のアルカリ性
水溶液である。現像主薬としてはp−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましい。p−フェニレンジアミン系化合
物の例としては、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、およびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニル硼酸塩およびp−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩を挙げることができる。現像主薬は、
カラー現像液1リットル当り1.0g乃至15g使用す
ることが好ましく、3.0g乃至8.0g使用すること
がさらに好ましい。カラー現像液には、現像主薬に加え
て、緩衝剤(例、アルカリ金属の炭酸塩、硼酸塩および
リン酸塩)、保恒剤(例、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、有機溶剤(例、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール)、色素形成カプラー、競争カプラー
(例、シトラジン酸、J酸、H酸)、造核剤(例、ナト
リウムボロンハライド)、補助現像薬(例、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、粘性付与剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、キレート剤等を添加することができる。カ
ブリ防止剤およびキレート剤の例は、前述した黒白現像
液の添加剤の例と同じである。上記現像促進剤の例とし
ては、ベンジルアルコール、ピリジニウム化合物(特公
昭44−9503号公報、および米国特許264860
4号および同3171247号各明細書記載)、カチオ
ン性色素(例、フェノサフラニン)、硝酸塩(例、硝酸
タリウム、硝酸カリウム)、ポリエチレングリコールお
よびその誘導体(特公昭44−9304号公報、および
米国特許2533990号、同2531832号、同2
577127号および同2950970号各明細書記
載)、ポリチオエーテル類およびチオエーテル化合物
(米国特許3201242号明細書記載)を挙げること
ができる。チオエーテル化合物が特に好ましい。チオエ
ーテル化合物は、カラー現像液1リットル当り0.1乃
至10.0g使用することが好ましい。カラー現像液の
pH値は、9以上であることが好ましく、9.5乃至1
2.0であることがさらに好ましく、10.0乃至1
1.5であることが特に好ましい。カラー現像液の補充
量は、写真材料1m2 当り50ml乃至500mlであ
ることが好ましく、50ml乃至100mlであること
がさらに好ましい。カラー現像工程の処理温度は30℃
乃至50℃であることが好ましく、31℃乃至45℃で
あることがさらに好ましい。
【0088】[脱銀処理]脱銀処理は、調整工程、水洗
工程、漂白工程、定着工程、漂白定着工程、水洗代替安
定化工程等からなる。各工程の処理液の補充方法は、各
浴の補充液を個々に補充することができる。また、漂白
処理後に漂白定着処理を実施する場合、漂白浴のオーバ
ーフロー液を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴には定着
液のみを補充してもよい。
【0089】漂白工程または漂白定着工程に用いる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩が代表
的である。好ましい漂白剤の例としては、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム
塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸ジナトリウム塩、イミノジ酢酸および1,3−ジアミ
ノプロパンテトラ酢酸を挙げることができる。アミノポ
リカルボン酸鉄(III) 錯塩は、鉄(III) 塩とアミノポリ
カルボン酸を処理液に添加して、処理液中で鉄(III) 錯
塩を形成してもよい。アミノポリカルボン酸は2種類以
上を併用してもよい。また、アミノポリカルボン酸を過
剰量(鉄(III) 錯塩を形成する以上)使用してもよい。
鉄(III) 錯塩に加えて、鉄以外のコバルト、銅等の金属
イオン錯塩を漂白液または漂白定着液に添加してもよ
い。漂白液1リットル当りの漂白剤の使用量は、0.1
モル乃至1モルであることが好ましく、0.2モル乃至
0.5モルであることがさらに好ましい。漂白液のpH
は4.0乃至8.0であることが好ましく、5.0乃至
6.5であることがさらに好ましい。漂白定着液1リッ
トル当りの漂白剤の使用量は、0.05モル乃至0.5
モルであることが好ましく、0.1モル乃至0.3モル
であることがさらに好ましい。漂白定着液のpHは5乃
至8であることが好ましく、6乃至7.5であることが
さらに好ましい。漂白促進剤を、漂白浴、漂白定着浴ま
たは調整浴に添加することができる。漂白促進剤の例と
しては、メルカプト化合物(特開昭53−141623
号公報、および米国特許3893858号および英国特
許1138842号各明細書記載)、ジスルフィド結合
を有する化合物(特開昭53−95630号公報記
載)、チアゾリジン誘導体(特公昭53−9854号公
報記載)、イソチオ尿素誘導体(特開昭53−9492
7号公報記載)、チオ尿素誘導体(特公昭45−850
6号および同49−26586号各公報記載)、チオア
ミド化合物(特開昭49−42349号公報記載)、ジ
チオカルバミン酸塩類(特開昭55−26506号公報
記載)およびアルキルメルカプト化合物(例、トリチオ
グリセリン、α,α’−チオジプロピオン酸、δ−メル
カプト酪酸)を挙げることができる。上記アルキルメル
カプト化合物は、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
基、アミノ基(さらにアルキル基、アセトキシアルキル
基等の置換基を有していてもよい)等の置換基を有して
いてもよい。漂白促進剤の使用量は、写真材料の種類、
処理温度および処理時間を考慮して決定する。メルカプ
ト化合物、ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリ
ジン誘導体またはイソチオ尿素誘導体を漂白促進剤とし
て用いる場合、処理液1リットル当たり10-5乃至10
-1モル使用することが好ましく、10-4乃至5×10-2
モル使用することがさらに好ましい。漂白液には、漂白
剤および漂白促進剤に加えて、再ハロゲン化剤やpH緩
衝能を有する無機酸、有機酸またはそれらの塩を添加す
ることができる。再ハロゲン化剤の例としては、臭化物
(例、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)および塩化物(例、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)を挙げることができる。pH緩
衝能を有する酸または塩の例としては、硝酸塩(例、硝
酸ナトリウム、硝酸アンモニウム)、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウムおよび酒石酸を挙げること
ができる。
【0090】定着工程または漂白定着工程に用いる定着
剤の例としては、チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム)、チオシアン酸塩(例、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウム)、チオ尿素およびチオエーテルを
挙げることができる。漂白定着液1リットル当りの定着
剤の使用量は、0.3モル乃至3モルであることが好ま
しく、0.5モル乃至2モルであることがさらに好まし
い。定着液1リットル当りの定着剤の使用量は、0.5
モル乃至4モルであることが好ましく、1モル乃至3モ
ルであることがさらに好ましい。定着液のpHは6乃至
10であることが好ましく、7乃至9であることがさら
に好ましい。定着液または漂白定着液には、さらに亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、緩衝剤、キレート剤、スルフィン酸
類などの公知の添加剤を加えてもよい。また、ハロゲン
化アンモニウム(例、臭化アンモニウム)やハロゲンの
アルカリ金属塩(例、臭化ナトリウム、沃化ナトリウ
ム)を定着液または漂白定着液に添加してもよい。漂白
浴のオーバーフロー液により定着液または漂白定着液が
希釈される場合、定着液または漂白定着液の各成分は比
較的高濃度としておくことが好ましい。オーバーフロー
液による希釈を考慮すると、排出液の量を減少させるこ
とができ、回収処理の負担が軽減される。漂白液、定着
液および漂白定着液の補充量は、写真材料1m2 当り3
0ml乃至100mlであることが好ましく、50ml
乃至150mlであることがさらに好ましい。
【0091】脱銀処理では、最後に水洗工程または水洗
代替安定化工程を実施する。水洗工程に用いる水洗水に
は、必要に応じて公知の添加剤を加えることができる。
添加剤の例としては、キレート剤(例、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸)、殺菌剤、防黴剤、
硬膜剤および界面活性剤を挙げることができる。水洗工
程は、2以上の槽を用いてもよい。また、多段向流水洗
(例えば、2段乃至9段)により水洗水を節減してもよ
い。水洗代替安定化工程に用いる安定化液は、色素画像
を安定化させる作用を有する。安定化液の例としては、
pH3乃至6の緩衝能を有する液、およびアルデヒド
(例、ホルムアルデヒド)を含む液を挙げることができ
る。安定化液には、必要に応じて、キレート剤、殺菌
剤、防黴剤、硬膜剤、界面活性剤等を添加することがで
きる。水洗代替安定化工程は、2以上の槽を用いてもよ
い。多段向流水洗(例えば、2段乃至9段)により安定
化液を節減してもよい。以上述べたような各工程の処理
浴には、必要に応じて、ヒーター、温度センサー、液面
センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイ
ジー、窒素攪拌装置、エアー攪拌装置等を設けてもよ
い。
【0092】以下、本発明に用いるカラー写真材料につ
いて説明する。カラー写真材料は、支持体上にイエロー
カプラーを含むハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含むハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含む
ハロゲン化銀乳剤層を有する。ハロゲン化銀乳剤層の感
光波長は互いに異なる。乳剤層は、通常、可視光、具体
的には青色光、緑色光および赤色光のいずれかに感光性
を有する。通常のカラー写真材料では青感性ハロゲン化
銀乳剤層がイエローカプラーを含み、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層がマゼンタカプラーを含み、そして赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層がシアンカプラーを含む。ハロゲン化銀
乳剤層の配列は、一般に、支持体側から赤感性層、緑感
性層、青感性層の順である。もちろん、乳剤層は可視領
域外に感光性を有していてもよい。また、上記以外の乳
剤層の感光性とカプラーの組み合わせ、および上記以外
の感光性層の配列も可能である。また、各乳剤層を高感
度乳剤層と低感度乳剤層の2層構成とすることもでき
る。通常のカラー写真材料では、ハロゲン化銀乳剤層に
加えて様々な機能を有する層(例、アンチハレーション
層、中間層、紫外線吸収層、保護層)が設けられる。
【0093】次に、ハロゲン化銀乳剤について説明す
る。好ましいハロゲン化銀としては、沃臭化銀、沃塩化
銀および沃塩臭化銀を挙げることができる。ハロゲン化
銀に含まれる沃化銀は30モル%以下であることが好ま
しい。沃化銀0.1乃至5.0モル%(平均)および塩
化銀0乃至70.0モル%(平均)を含む沃臭化銀また
は沃塩臭化銀が特に好ましい。ハロゲン化銀の粒子サイ
ズは、0.2μm以下の微粒子でも、10μm程度の比
較的大きな粒子でもよい。ただし、最も支持体側のハロ
ゲン化銀乳剤層では、粒子サイズが小さいもの(例えば
数平均で0.1乃至0.4μm、好ましくは0.1乃至
0.3μm)を用いることが好ましい。支持体側のハロ
ゲン化銀乳剤層では現像の進行が遅れるため、粒子サイ
ズが小さいハロゲン化銀乳剤を用いて反応を早めること
ができる。なお、本明細書において、ハロゲン化銀の粒
子サイズは、粒子の投影像を同面積の円に換算したとき
の直径と規定する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
の粒子サイズの分散係数が0.20以下であるような単
分散乳剤を70重量%以上含むことが好ましい。本発明
において使用する全てのハロゲン化銀乳剤が、分散係数
が0.20以下であるような単分散乳剤であることが特
に好ましい。単分散ハロゲン化銀乳剤については、米国
特許3574628号、同3655394号および英国
特許1413748号各明細書に記載がある、ハロゲン
化銀粒子は、立方体、八面体、14面体のような規則的
な結晶を有するもの、球状、平板状のような変則的な結
晶系を有するもの、双晶面等の結晶欠陥を有するもの、
あるいはそれらの複合形のいずれでもよい。平板状粒子
とは、通常アスペクト比が5以上の粒子を意味する。平
板状粒子については、ガトフ著、フォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff, Phot
ographic Science and Engineering)、第14巻、24
8〜257頁(1970年)、米国特許4434226
号、同4414310号、同4433048号、同44
39520号および英国特許2112157号各明細書
に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよい。ま
た、粒子は層状構造を有していてもよい。エピタキシャ
ル接合により組成の異なるハロゲン化銀が接合していて
もよい。ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物が接合していてもよい。さらに、様々な結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤の塗布量
は、銀換算で0.1g/m2 乃至1.5g/m2 である
ことが好ましく、0.1g/m2 乃至1.0g/m2
あることがさらに好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通
常、調製時に、物理熟成、化学熟成および分光増感を行
う。ハロゲン化銀乳剤の調製方法については、リサーチ
・ディスクロージャー誌17643号(1978年12
月)22〜23頁、“I. Emulsion preparation and t
ypes”に記載がある。ハロゲン化銀乳剤は、コントロー
ルド・ダブルジェット法あるいはハロゲン化銀溶剤を粒
子形成時に用いる方法により調製することができる。コ
ントロールド・ダブルジェット法は、可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩の反応において同時混合法を用い、ハロゲ
ン化銀が生成する液相中のpAgを一定に保つ方法であ
る。pAgを一定に保つことにより必要とする規則的な
結晶形が得られ、均一な粒子サイズ分布を有する(単分
散)ハロゲン化銀乳剤を調製することができる。上記ハ
ロゲン化銀溶剤の例としては、アンモニア、ロダンカ
リ、ロダンアンモン、チオエーテル化合物(米国特許3
271157号、同3574628号、同370413
0号、同4297439号および同4276374号各
明細書記載)、四置換チオ尿素化合物(特開昭53−8
2408号および同55−77737号各公報記載)、
チオン化合物(特開昭53−144319号、同53−
82408号および同55−77737号各公報記載)
およびアミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)を挙げることができる。ハロゲン化銀溶剤は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-5モル乃至2.5×10-2
ル使用することが好ましい。ハロゲン化銀溶剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤の製造において、ハロゲン化銀粒子の沈殿
生成時または物理熟成時に添加することが特に好まし
い。
【0094】カラー写真材料の写真特性を改良する目的
でハロゲン化銀粒子(好ましくは、低濃度側を分担する
ハロゲン化銀粒子)の粒子形成時または物理熟成時に重
金属を添加することができる。重金属の例としては、ロ
ジウム、カドミウム、鉛、タリウム、イリジウム、銅、
鉄および亜鉛を挙げることができる。ロジウム、カドミ
ウム、タリウムおよび鉛が好ましい。重金属は金属塩と
して添加してもよい。2種類以上の重金属を併用しても
よい。重金属の使用量はハロゲン化銀に対して、10
-10 モル乃至10-2モルであることが好ましく、10-8
モル乃至10-3モルであることがさらに好ましい。カラ
ー写真材料の写真特性を改良する目的で、ハロゲン化銀
乳剤層にフェノール化合物を添加してもよい。フェノー
ル化合物としては、ハイドロキノン化合物が特に好まし
い。ハイドロキノン化合物については、特開昭55−4
3521号、同56−109344号、同57−222
37号および同60−172040号各公報、および米
国特許2701197号明細書に記載がある。フェノー
ル化合物はアルカリ水溶液として写真材料に添加するこ
とができる。また、高沸点オイルに溶かして乳化物とし
て写真材料に添加してもよい。フェノール化合物は10
-4乃至1g/m2 の塗布量で使用することが好ましい。
【0095】本発明に用いる写真材料は、カラー画像を
形成するため、イエローカプラー、マゼンタカプラーお
よびシアンカプラーを含む。これらのカプラーは、既に
様々な化合物が知られている。本発明において、カプラ
ーの種類について特に制限はない。前述した本発明にか
かるイエローカプラー以外のイエローカプラーはピバロ
イル系およびピラゾロアロール系化合物が好ましい。イ
エローカプラーについては、特公昭58−10739号
公報、および米国特許3933501号、同39739
68号、同4022620号、同4248961号、同
4314023号、同4326024号、同44017
52号、同4511649号、英国特許1425020
号、同1476760号および欧州特許249473A
号各明細書に記載がある。マゼンタカプラーは、5−ピ
ラゾロン系およびピラゾロアゾール系化合物が好まし
い。マゼンタカプラーについては、特開昭55−118
034号、同60−33552号、同60−35730
号、同60−43659号、同60−185951号お
よび同61−72238号各公報、米国特許30614
32号、同3725067号、同4310619号、同
4351897号、同4500630号、同45406
54号、同4556630号、欧州特許73636号、
国際公開W088/04795号各明細書、およびリサ
ーチ・ディスクロージャー誌24220号(1984年
6月)および同誌24230号(1984年6月)に記
載がある。シアンカプラーはフェノール系およびナフト
ール系化合物が好ましい。シアンカプラーについては、
特開昭61−42658号公報、および米国特許236
9929号、同2772162号、同2801171
号、同2895826号、同3446622号、同37
58308号、同3772002号、同4052212
号、同4146396号、同4228233号、同42
54212号、同4296199号、同4296200
号、同4327173号、同4333999号、同43
34011号、同4427767号、同4451559
号、同4690889号、同4775616号、西独特
許公開3329729号、欧州特許121365A号お
よび同249453A号各明細書に記載がある。写真材
料に添加することができるその他のカプラーとして、発
色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラー
(特公昭57−39413号公報、米国特許40049
09号、同4138258号、同4163670号およ
び英国特許1146368号各明細書、およびリサーチ
・ディスクロージャー誌17643号VII−G項記
載)、カップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラー(米国特許4774
181号明細書記載)、現像主薬と反応して色素を形成
する色素プレカーサーを離脱基として有するカプラー
(米国特許4777120号明細書記載)、発色色素が
適度の拡散性を有するカプラー(米国特許436623
7号、英国特許2125570号、西独特許公開323
4533号および欧州特許96570号各明細書記
載)、ポリマー化された色素形成カプラー(米国特許3
451820号、同4080211号、同436728
2号、同4409320号、同4576910号および
英国特許2102173号各明細書記載)、カップリン
グに伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラー(特開
昭57−151944号、同57−154234号、同
60−184248号、同63−37346号および同
63−37350号各公報、米国特許4248962号
および同4782012号各明細書、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌17643号VII−F項記
載)、現像時に画像状に造核剤または現像促進剤を放出
するカプラー(特開昭59−157638号および同5
9−170840号各公報、および英国特許20971
40号および同2131188号各明細書記載)、競争
カプラー(米国特許4130427号明細書記載)、多
当量カプラー(米国特許4283472号、同4338
393号および同4310618号各明細書記載)、D
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物(特開昭60−185
950号および同62−24252号各公報記載)、離
脱後復色する色素を放出するカプラー(欧州特許173
302A号および同313308A号各明細書記載)、
漂白促進剤放出カプラー(特開昭61−201247号
公報、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1144
9号および同24241号記載)、リガンド放出カプラ
ー(米国特許4553477号明細書記載)およびロイ
コ色素を放出するカプラー(特開昭63−75747号
公報記載)を挙げることができる。本発明に用いるカプ
ラーは、高沸点溶媒(好ましくは175℃以上の沸点を
有する)を用いて写真材料に添加することが好ましい。
具体的には、カプラーを高沸点溶媒に溶かし、その溶液
をハロゲン化銀乳剤等の水性液に乳化する。高沸点溶媒
の例としては、フタル酸エステル類(例、ジブチルフタ
レート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシ
ルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチル
ヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類
(例、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エート)、アミド類(例、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類(例、イソステアリル
アルコール)、フェノール類(例、2,4−ジ−tert−
アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(例、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)および炭化水素類(例、パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)を挙げることができる。高沸点溶媒の補助溶剤とし
て、沸点が30℃以上、好ましくは50℃乃至160℃
の有機溶剤を使用してもよい。補助溶剤の例としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテートおよびジメチルホルムアミドを挙げることが
できる。
【0096】写真材料に使用できるその他の添加剤につ
いては、リサーチ・ディスクロージャー誌17643号
および同18716号に記載がある。該当箇所を以下に
まとめる。 ──────────────────────────────────── 添加剤 RD17643 RD18716 ──────────────────────────────────── 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 増白剤 24頁 カブリ防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 光吸収剤、フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜650頁右欄 および紫外線吸収剤 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 色素画像安定剤 25頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 バインダー 26頁 651頁左欄 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 塗布助剤および表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 ──────────────────────────────────── また、ホルムアルデヒドガスによる写真材料の劣化を防
止するため、ホルムアルデヒドと反応して固定化する化
合物を写真材料に添加してもよい。このような化合物に
ついては米国特許4411987号および同44355
03号各明細書に記載がある。現像抑制化合物を放出す
るハイドロキノン類(特開昭64−546号公報、およ
び米国特許3379529号および同3639417号
各明細書記載)あるいは現像抑制化合物を放出するナフ
トキノン類(リサーチ・ディスクロージャー誌1826
4号(1979年6月)記載)を写真材料に添加しても
よい。防腐剤または防黴剤を写真材料に添加することも
できる。防腐剤および防黴剤の例としては、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノールおよ
び2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールを挙げる
ことができる。防腐剤および防黴剤については、特開昭
63−257747号、同62−272248号および
特開平1−80941号各公報に記載がある。
【0097】写真材料に用いる支持体について特に制限
はない。支持体についてはリサーチ・ディスクロージャ
ー誌17643号の28頁および同18716号の64
7頁右欄〜648頁左欄に記載がある。本発明に用いる
カラー写真材料において、ハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和は、28μm以下
であることが好ましく、20μm以下であることがさら
に好ましく、12μm以下であることが特に好ましい。
また、膜膨潤速度(T1/2)は30秒以下であることが
好ましく、20秒以下であることがさらに好ましい。膜
膨潤速度は、カラー現像液で30℃、3分15秒処理し
たときに到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、この半分の膜厚に到達するまでの時間と定義され
る。膜厚は、スエロメータ(膨潤計)を用いて測定でき
る。膜膨潤速度についてはエー・グリーン他(A. Green
et al)、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.)、19巻、2
9号、124〜129頁に記載がある。膜膨潤速度は、
バインダーであるゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変更することにより調整でき
る。また、膨潤率は150乃至400%であることが好
ましい。
【0098】本発明の方法は、スライド用もしくはテレ
ビ用のカラー反転フィルムおよびカラー反転ペーパーを
使用するポジカラー画像形成に好ましく適用することが
できる。
【0099】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0100】[実施例1]ポリエチレンで両面ラミネー
トした厚さ220μmの紙支持体に、以下の第1層から
第12層までを重層塗布し、カラー写真材料を作成し
た。第1層塗布側のポリエチレンには、15重量%のア
ナターゼ型二酸化チタンホワイトを白色顔料として、微
量の群青を青み付け染料として添加した。支持体表面の
色度は(L*、a*、b*)表色系で、それぞれ89.
0、−0.18、−0.73であった。
【0101】(各層の組成)以下に各層の成分と塗布量
(g/m2 )を示す。ただし、ハロゲン化銀については
銀換算の塗布量を示す。 第1層(ゼラチン層) ゼラチン 0.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.07 ゼラチン 0.50 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(1、2、3各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀4モル%、 平均粒子サイズ0.3μm、粒子サイズ分布10%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.06 赤色増感色素(1、2、3各等量)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.5μm、 粒子サイズ分布12%、立方体) 0.07 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.14 シアンカプラー2 0.07 褪色防止剤1 0.03 褪色防止剤2 0.03 褪色防止剤3 0.03 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.02 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.02 現像促進剤 0.05 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(1、2、3)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μm、 粒子サイズ分布18%、平板状(アスペクト比=8)、 コア沃度型コアシェル構造) 0.15 ゼラチン 1.00 シアンカプラー1 0.20 シアンカプラー2 0.10 褪色防止剤1 0.05 褪色防止剤2 0.05 褪色防止剤3 0.05 分散媒(カプラー用) 0.03 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.033 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート(カプラー用溶媒) 0.033 現像促進剤 0.05
【0102】 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 0.02 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.08 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.08 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀1モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒子サイズ0.28μm、粒子サイズ分布6%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.03 緑色増感色素1で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.45μm、 粒子サイズ分布10%、立方体) 0.05 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤1 0.05 ステイン防止剤2 0.05 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素1で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.8μm、 粒子サイズ分布21%、平板状(アスペクト比=9)、 均一沃度型) 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー1 0.05 マゼンタカプラー2 0.05 褪色防止剤4 0.10 ステイン防止剤3 0.001 ステイン防止剤4 0.01 分散媒(カプラー用) 0.05 トリクレジルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075 トリオクチルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.075
【0103】 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 0.14 ゼラチン 1.00 混色防止剤1 0.06 トリクレジルホスフェート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ジブチルフタレート(混色防止剤用溶媒) 0.075 ポリエチルアクリレート・ラテックス (分子量10000〜100000) 0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された塩沃臭化銀 (塩化銀2モル%、沃化銀2.5モル%、 平均粒子サイズ0.38μm、粒子サイズ分布8%、 立方体、コア沃度型コアシェル構造) 0.07 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.55μm、 粒子サイズ分布11%、立方体、 コア沃度型コアシェル構造) 0.10 ゼラチン 0.50 イエローカプラー1 0.10 イエローカプラー2 0.10 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.001 分散媒(カプラー用) 0.05 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(1、2各等量)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μm、 粒子サイズ分布21%、平板状(アスペクト比=14)、 コア沃度型コアシェル構造) 0.25 ゼラチン 1.00 イエローカプラー1 0.20 イエローカプラー2 0.20 褪色防止剤5 0.10 ステイン防止剤3 0.002 分散媒(カプラー用) 0.15 トリノニルホスフェート(カプラー用溶媒) 0.10
【0104】 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.50 紫外線吸収剤1 0.50 紫外線吸収剤2 0.50 混色防止剤2 0.04 分散媒(紫外線吸収剤用) 0.15 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 トリノニルホスフェート(紫外線吸収剤用溶媒) 0.075 染料1(イラジエーション防止用) 0.01 染料2(イラジエーション防止用) 0.01 染料3(イラジエーション防止用) 0.01 染料4(イラジエーション防止用) 0.01 第12層(保護層) ゼラチン 0.90 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン(ゼラチン硬化剤) 0.085 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ1,3,5− トリアジン・ナトリウム塩(ゼラチン硬化剤) 0.085 非感光性ハロゲン化銀 (塩臭化銀、臭化銀3モル%、平均粒子サイズ0.2μm) 0.02 変性ポバール 0.05
【0105】さらに各層には、乳化分散剤としてアルカ
ノールXC(Du Pont 社製)およびアルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステ
ルおよびMagfac F-120(大日本インキ化学工業(株)
製)を、防腐剤として防腐剤1、2及び3を、それぞれ
用いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には下
記の安定剤1、2および3を用いた。このように作成し
た写真材料を試料番号Iとした。
【0106】写真材料の作成に用いた化合物を以下に示
す。
【0107】
【化31】
【0108】
【化32】
【0109】
【化33】
【0110】
【化34】
【0111】
【化35】
【0112】
【化36】
【0113】
【化37】
【0114】
【化38】
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】試料II〜Vの作成 上記試料Iの作成において、第9層(低感度青感層)及
び第10層(高感度青感層)に含まれているイエローカ
プラー(1及び2)を下記に示すイエローカプラー(Y
−1、Y−6、Y−7、Y−20)にそれぞれ変えた
(等モルで置き換えた)以外は、試料Iと同様にして対
応する試料II〜Vを作成した。
【0119】
【化42】
【0120】
【化43】
【0121】以上のように得られた試料(写真材料)I
を3200°Kの光源にて、センシトメトリー用ウェッ
ジを通して露光し、次いで自動現像機を用いて以下のよ
うに処理して写真材料I上に画像を形成し(画像形成方
法101)、評価した。また、カラー現像液(A)の母
液中に含まれる臭化カリウムの量および写真材料を下記
第1表に従い変更して、上記と同様な画像形成方法を実
施し(画像形成方法102〜111)、同様に評価し
た。なお、色再現性は、マクベスカラーチェッカーをカ
ラー反転フィルム(RDP:富士写真フィルム(株)
製)で撮影してカラー反転処理したポジフィルムを上記
の写真材料にプリントし、評価した。
【0122】 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 母液タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 黒白現像 75秒 38℃ 8リットル 330ml/m2 第1水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第1水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 反転露光 15秒(100ルックス) カラー現像 135秒 38℃ 15リットル 500ml/m2 第2水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 漂白定着(第1浴) 60秒 38℃ 7リットル なし 漂白定着(第2浴) 60秒 38℃ 7リットル 220ml/m2 第3水洗(第1浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第2浴) 45秒 33℃ 5リットル なし 第3水洗(第3浴) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 乾燥 45秒 75℃ ────────────────────────────────────
【0123】上記第1水洗工程および第3水洗工程は、
それぞれ向流水洗方式とした。すなわち、第1水洗工程
では、第2浴に水洗水を流し、そのオーバーフロー液を
第1浴に導いた。また、第3水洗工程では、第3浴に水
洗水を流し、そのオーバーフロー液を第2浴に導き、第
2浴のオーバーフロー液を第1浴に導いた。
【0124】各処理液の組成を以下に示す。
【0125】 ──────────────────────────────────── 黒白現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 0.5g なし 沃化カリウム 5.0mg なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.70 ────────────────────────────────────
【0126】 ──────────────────────────────────── カラー現像液(A) 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ベンジルアルコール 15.0ml 18.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム (実験に応じて変更) 沃化カリウム 1.0mg なし ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 10.25 10.40 ────────────────────────────────────
【0127】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム ・2水塩 5.0g 5.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) アンモニウム・1水塩 80.0g 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g 15.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700ml/l) 160ml 160ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 0.5g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(酢酸またはアンモニア水で調整) 6.50 6.50 ────────────────────────────────────
【0128】以上の結果を下記の第1表に示す。なお、
下記第1表において、「Dmax(B)」は、イエロー
画像の最高濃度部を青フィルターで測定した値を示す。
また「△Dmax(B)」はイエロー画像の新液での最
大発色濃度と2週間ランニング処理した時の濃度との差
異を示し、値が0に近いほどランニング処理による現像
液の写真性能安定性が良好であり好ましいことを意味す
る。また色再現性において、A、B、Cはそれぞれ、以
下のことを意味する。 A:黄色の色相の忠実性、緑色の彩度ともに大変良好で
ある。 B:黄色の色相の忠実性、緑色の彩度ともに良好であ
る。 C:黄色の色相の忠実性、緑色の彩度ともにあまり良く
ない。
【0129】 第1表 ──────────────────────────────────── 画像形 試料 イエロー 臭化カリウム Dmax △Dmax 色再 成方法 番号 カプラー (モル/リットル) (B) (B) 現性 ──────────────────────────────────── 101(比較例) I 1及び2 0.004 2.48 −0.21 B 102(比較例) I 1及び2 0.008 2.41 −0.10 C 103(比較例) I 1及び2 0.020 2.30 −0.05 C 104(比較例) I 1及び2 0.050 1.98 −0.02 C 105(比較例) II Y−1 0.004 2.78 −0.19 A ──────────────────────────────────── 106(本発明) II Y−1 0.008 2.69 −0.05 A 107(本発明) II Y−1 0.020 2.57 −0.03 A 108(本発明) II Y−1 0.050 2.50 −0.01 A 109(本発明) III Y−6 0.008 2.65 −0.05 A 110(本発明) IV Y−7 0.008 2.67 −0.04 A 111(本発明) V Y−20 0.008 2.66 −0.05 A ────────────────────────────────────
【0130】上記第1表に示された結果から明らかなよ
うに、本発明の方法によれば、現像液の写真性能安定性
を損なうことなく、最大発色濃度の高いイエロー画像を
得ることができる。また、本発明にかかるイエローカプ
ラーを含む試料(II〜V)を用いると、得られるイエロ
ー画像は、黄系統の色から赤味がとれて色相の忠実性が
向上し、また緑色の彩度が向上して色再現上好ましいも
のとなった。そして、この色再現性改良の効果は、臭化
物濃度の高いカラー現像液で処理した場合にも損なわれ
ることがなく、本発明の臭化物濃度の範囲のカラー現像
液で処理する限り、すべて同様な好ましい結果が得られ
る。
【0131】[実施例2]上記実施例1において、処理
工程におけるカラー現像液の処理液(A)を下記の処理
液(B)に変更した以外は、上記実施例1と同様に処理
することにより、上記の写真材料(I〜V)上にそれぞ
れの画像を形成した。そして上記実施例1と同様な方法
で評価した。なお、上記画像形成(画像形成方法201
〜207)は、カラー現像液(B)の母液中に含まれる
臭化カリウムの量を下記第2表に従い変更して実施し
た。
【0132】 ──────────────────────────────────── カラー現像液(B) タンク液 補充液 ──────────────────────────────────── 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 臭化カリウム (実験に応じて変更) 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学工業(株)製) 1.0g 2.5g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 7.1g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.45 (25℃、水酸化カリウム及び硫酸で調整) ────────────────────────────────────
【0133】結果を下記の第2表に示す。なお、下記第
2表において、「Dmax(B)」、「△Dmax
(B)」及び色再現性は、上記第1表と同義である。
【0134】 第2表 ──────────────────────────────────── 画像形 試料 イエロー 臭化カリウム Dmax △Dmax 色再 成方法 番号 カプラー (モル/リットル) (B) (B) 現性 ──────────────────────────────────── 201(比較例) I 1及び2 0.004 2.15 −0.12 C 202(比較例) II Y−1 0.004 2.58 −0.11 A ──────────────────────────────────── 203(本発明) II Y−1 0.008 2.55 −0.02 A 204(本発明) II Y−1 0.020 2.50 −0.01 A 205(本発明) III Y−6 0.008 2.53 −0.02 A 206(本発明) IV Y−7 0.008 2.54 −0.02 A 207(本発明) V Y−20 0.008 2.54 −0.01 A ────────────────────────────────────
【0135】第2表に示された結果から明らかなよう
に、本発明の特定のイエローカプラーを含む試料を利用
し、かつカラー現像液中の臭化物濃度を本発明の濃度範
囲に設定することにより、ベンジルアルコールを含まな
いカラー現像処理液で処理しても最大発色濃度が高く、
かつ色再現性の良いイエロー画像が得られる。また本発
明の方法によれば、ランニング処理した時の現像液の写
真性能安定性も極めて良好であることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエローカプラーを含むハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀
    乳剤層およびシアンカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層
    を有するカラー写真材料を用い、画像露光処理、黒白現
    像処理、反転処理、カラー現像処理および脱銀処理によ
    り写真材料上にカラー反転画像を形成する方法であっ
    て、 該カラー現像処理の処理液が臭化物を0.005乃至
    0.1モル/リットル含み、かつイエローカプラーが、
    アシル基が下記式(I)で表されるアシルアセトアミド
    型イエローカプラーであることを特徴とするカラー反転
    画像形成方法。 【化1】 [式中、R11は一価の基を表し、Q11は、Cと共に、3
    〜5員の炭化水素環または3〜5員の複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す、ただしR11は水素原子
    であることはなく、またQ11と結合して環を形成するこ
    とはない]
  2. 【請求項2】 上記カラー現像処理の処理液が実質的に
    ベンジルアルコールを含まない請求項1に記載のカラー
    反転画像形成方法。
JP26314391A 1991-09-13 1991-09-13 カラー反転画像形成方法 Withdrawn JPH0572689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26314391A JPH0572689A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 カラー反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26314391A JPH0572689A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 カラー反転画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572689A true JPH0572689A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17385408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26314391A Withdrawn JPH0572689A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 カラー反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560577B2 (ja)
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0572689A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2822105B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0540332A (ja) カラー反転画像形成方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534874A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0534875A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100372A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104580B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142719A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203