JPH0833635B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0833635B2
JPH0833635B2 JP62306295A JP30629587A JPH0833635B2 JP H0833635 B2 JPH0833635 B2 JP H0833635B2 JP 62306295 A JP62306295 A JP 62306295A JP 30629587 A JP30629587 A JP 30629587A JP H0833635 B2 JPH0833635 B2 JP H0833635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62306295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147455A (ja
Inventor
慶司 御林
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62306295A priority Critical patent/JPH0833635B2/ja
Publication of JPH01147455A publication Critical patent/JPH01147455A/ja
Priority to US07/877,398 priority patent/US5230992A/en
Publication of JPH0833635B2 publication Critical patent/JPH0833635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくはヒドラジン系化合物を含有し、色汚染、色
カブリの発生が改良され、粒状性、鮮鋭性が改良され、
保存性が改良された感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料では、異なる感色性層間
の好ましくない色汚染を生ずることは従来より良く知ら
れている。これらを防止する手段として、たとえば米国
特許2336327号、同4277553号などにハイドロキノン系化
合物を用いる方法が提案されている。確かにこれら化合
物は色汚染防止にある程度の効果を有しているがその効
果は小さく、また防止効果を発現した後着色物を生成す
る、感材製造中、保存中に写真性能変化をもたらすなど
の問題があつた。
一方、本発明の化合物に類似した化合物を発色現像主
薬の酸化体との反応のよつて放出する化合物、カプラー
が米国特許第4,390,618号等に提案されている。しか
し、これら化合物はカプラー発色単位、酸化還元単位を
有することで本発明の化合物とは異なるものであり、そ
の効果もそれを発現するメカニズムも本発明とは異なる
ものである。また特開昭62-27731号には本発明の化合物
と類似の化合物を用いることが提案されているが、上記
特許では該化合物が拡散性を有してハロゲン化銀乳剤に
相互作用することが必要であるが、本発明では耐拡散性
になつていることが必要で乳剤と相互作用することは好
ましくなく、その効果も全く異なるものである。
これら先行技術との違いは実施例にて示されよう。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、色汚染、色カブリが少なく色
再現性に優れた感光材料を提供することであり、第2
に、製造中、保存中に写真性能変化の少ない感光材料を
提供することであり、第3に、粒状性の優れた感光材料
を提供することであり、第4に鮮鋭度の優れた感光材料
を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれら目的は、下記(1)および(2)によつて達
成された。
(1) 支持体上にそれぞれひとつ以上のシアンカプラー
を有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とひとつ以上の非
感光性層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、非発色性でかつ耐拡散性の下記一般式(I)で
表わされる化合物を前記の非感光性層に含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(I) 式中R11、R13は水素原子、脂肪族基、芳香族基を表わ
し、R12は水素原子を表わし、R14は水素原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、又はカルバモイ
ル基を表わす。G11はカルボニル基、スルホニル基、ス
ルフイニル基、 又はイミノメチレン基(HN=C)を表わし、nは0又
は1である。
ここに、N−N当りの分子量は、400〜1,200であ
る。
次に一般式(I)で表される化合物について詳細に説
明する。
R11、R13で表わされる脂肪族基としては、好ましくは
炭素数1〜30のものであつて、特に炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここで分岐ア
ルキル基はその中に1つまたはそれ以上のヘテロ原子を
含んだ飽和のヘテロ環を形成するように環化されていて
もよい。またこのアルキル基は、アリール基、アルコキ
シ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カルボンアミ
ド基等の置換基を有していてもよい。
例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、シ
クロヘキシル、ピロリジル、イミダゾリル、テトラヒド
ロフリル、モルフオリニルなどをその例として挙げるこ
とができる。
一般式(I)においてR11、R13で表わされる芳香族基
は単環または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基
である。ここで不飽和ヘテロ環基は単環または2環のア
リール基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよ
い。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
特に好ましいものはアリール基である。R11、R13のア
リール基または不飽和へテロ環基は置換基を持つていて
もよい。代表的置換基としては、例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフイニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキ
シル基などである。
R14で表わされるアルキル基としては、好ましくは炭
素数1〜30のもので直鎖でも、分岐鎖でも環状でもよ
い。具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、
シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルな
どであり、アラルキル基としては好ましくは炭素数7〜
30のもので、具体的にはベンジル、フエネチル、ナフチ
ルメチルなどであり、アリール基としては好ましくは炭
素数6〜30のもので具体的にはフエニル、ナフチルなど
であり、ヘテロ環基としては好ましくは炭素数1〜12の
もので具体的にはイミダゾリル、ピリジルなどであり、
アルコキシ基としては好ましくは炭素数1〜30のもので
具体的にはメトキシ、エトキシ、オクチルオキシ、ドデ
シルオキシ、ベンジルオキシ、シクロヘキシルオキシな
どであり、アリールオキシ基としては好ましくは炭素数
6〜30のもので具体的にはフエノキシ、ナフチルオキシ
などであり、アミノ基としては好ましくは炭素数0〜30
のものであり、具体的には無置換アミノ、メチルアミ
ノ、フエニルアミノなどであり、アルコキシカルボニル
基としては好ましくは炭素数1〜30のもので例えばエト
キシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどであ
り、アリールオキシカルボニル基としては好ましくは炭
素数1〜30のもので例えば、フエノキシカルボニル、ナ
フチルオキシカルボニルなどであり、カルバモイル基と
しては好ましくは炭素数1〜30のもので例えばカルバモ
イル、N,N−ジエチルカルバモイル、フエニルカルバモ
イルなどである。
ここでR14で表わされるアルキル基、アラルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基、及びカルバモイル基は置換基を有して
もよく具体的にはR11、R13の置換基として前記したもの
と同じものを挙げることができる。
さらに、一般式(I)で表わされるもののうち、好ま
しいものは一般式(II)で表わされるものである。
一般式(II) (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表わし;G21カルボニル基、スルホニル基、ス
ルフイニル基、 又はイミノメチレン基(HN=C)を表わし;R23は水
素原子、R24は水素原子、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
す。ただしG21、R23、R24およびヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラゾン構造(N−N=C)を形成しても
よい。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換さ
れていてもよい。) 更に詳しく説明するとR21は置換基で置換されていて
もよく、具体的には前記一般式(I)のR11、R13及びR
14の置換基と同じものを挙げることができ、特にウレイ
ド基、アルコキシ基、アルキル基、アシルアミノ基、置
換アミノ基、スルホニルアミノ基、ウレタン基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基が好ましい。
又、これらの置換基は可能なときは互いに連結して環
を形成してもよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフエニル、ナフチル)である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原
子、アルキル基(例えばメチル)またはアラルキル基、
(例えば、ヒドロキシベンジル)などであり、特に水素
原子が好ましい。
R22の置換基としては、前記R11、R13、R14に関して列
挙した置換基が適用できる他、例えばアシル基、アシル
オキシ基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル
基、アルケニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用
できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されてい
てもよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結
して環を形成してもよい。
R21、R22なかでもR21はその中にカプラー等の不動性
写真用添加剤において常用されているバラスト基が組み
込まれているものでもよい。バラスト基は8以上の炭素
数を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例
えばアルキル基、アルコキシ基、フエニル基、アルキル
フエニル基、フエノキシ基、アルキルフエノキシ基、エ
ーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ
ンアミド基、チオエーテル基など及びこれらの基の組合
せからなるものの中から選ぶことができる。R21とR22
炭素数の総和は13以上が好ましく、より好ましくは炭素
数20ないし60のものである。
またはその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を
強める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着
基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカ
プト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,385,
108号、同4,459,347号、特開昭59-195,233号、同59-20
0,231号、同59-201,045号、同59-201,046号、同59-201,
047号、同59-201,048号、同59-201,049号、同60-179734
号、同61-170733号、同62-948号等に記載された基が挙
げられる。
好ましいものとしては、非環状チオアミド基、例え
ば、チオウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、2−メルカプ
トベンズオキサゾール)、又は含窒素ヘテロ環基(例え
ば、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダ
ゾール)の場合である。
より好ましくはバラスト基の組み込まれたものであ
る。
R24としては水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
ホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフエ
ニルスルホニル基又はハメツトの置換基定数の和が−0.
5以上となるように置換されたフエニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル
基、又はハメツトの置換基定数の和が−0.5以上となる
ように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐
状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基と
しては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミ
ド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スル
ホン酸基が挙げられる。)) R24としては水素原子が最も好ましい。−G21−R22
表わされるものとしては、具体的にはホルミル基、アシ
ル基(アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチ
ル、クロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイ
ル、ピルボイル、メトキサリル基、メチルオキサモイ
ル)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル、2−
クロロエタンスルホニル)、アリールスルホニル基(ベ
ンゼンスルホニル)、アルキルスルフイニル基(メタン
スルフイニル)、アリールスルフイニル基(ベンゼンス
ルフイニル)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、
フエニルカルバモイル)、スルフアモイル基(ジメチル
スルフアモイル)、アルコキシカルボニル基(メトキシ
カルボニル、メトキシエトキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(フエノキシカルボニル)、スルフ
イナモイル基(メチルスルフイナモイル)、アルコキシ
スルホニル(メトキシスルホニル、エトキシスルホニ
ル)を表わす。特に、ホルミル基、アシル基が好まし
い。
一般式(II)でG21、R24およびヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラゾン構造 を形成してもよい。
上記においてR25はアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表わす。R26は水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表わす。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に記
す。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
これらの化合物例およびその合成法は、例えば特開昭
57-86,829号、米国特許第4,560,638号、同第4,478,928
号、さらには同2,563,785号,同2,588,982号、特開昭56
-67,843、米国特許第4,030,925号、同第4,080,207号、
同第4,031,127号、同第3,718,470号、同第4,269,929
号、同第4,276,364号、同第4,278,748号、同第4,385,10
8号、同第4,459,347号、同4,478,928号、同4,560,632
号、英国特許第2,011,391B号、特開昭54-74,729号、同5
5-163,533号、同55-74,536号、同60-179,734号、同61-2
36548号、同61-270744号、特願昭61-115,036号、同62-6
7,508号、同62-67,509号、同62-67,510号、同62-58,513
号、同61-268,249号に記載されている。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物(以下本発
明の化合物と略す)は非発色性であり、芳香族第1級ア
ミノ現像主薬酸化体とカツプリングして有色もしくは無
色の色素を形成するカプラー残基を有することはない。
また、芳香族第1級アミノ現像主薬酸化体と酸化還元反
応を起すレドツクス残基も一般式(I)のR11、R12、R
13、R14およびG11の部分には有することはない。
本発明の化合物は耐拡散性を付与するためにカルボン
酸、およびスルフオン酸の如き酸性成分を有することは
好ましくない。
本発明の化合物は耐拡散化されていることが必要であ
るが、N−N当りの分子量としては450以上1000以
下が好ましく、500以上800以下が更に好ましい。
本発明の化合物は2種以上組合せて用いてもよい。
本発明の化合物は、感光材料中の保護層感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、フイルター層、下塗り層、アンチハレーシヨン層
などの少なくとも1層に含有させて用うることができる
が、感光性乳剤層および/またはふたつの感光性乳剤層
(感色性は同じでも異なつても良い)の間の中間層に用
いることが好ましく、該中間層に用いることが最も好ま
しい。
非感光性層中に本発明の化合物を添加する場合には、
該非感光性層のゼラチン塗布量は0.2〜2.0g/m2が適当で
あり、0.3〜1.2g/m2であることが好ましく、0.4〜1.0g/
m2であることが更に好ましい。
本発明の化合物をこれらの層中に添加するには、塗布
液にそのまま、あるいはアルコール(たとえばメチルア
ルコールなど)等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
影響を及ぼさない低沸点有機溶媒に溶かして添加するこ
ともできる。また、ラテツクス等のポリマーに分散、含
浸することもできるし、高沸点有機溶媒に溶解し、水溶
液中に乳化分散することもできる。
本発明の感材中への総添加量は、通常0.001〜0.8g/m2
であり、好ましくは0.005〜0.5g/m2、より好ましくは0.
01〜0.3g/m2である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粉径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII-C〜Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、英国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII-
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6、368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII-F項
に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950、特開昭62-24252等に記載のDIRレドックス化合
物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放
出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61-201247等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散方法に用いられる高沸点溶媒の例は米国
特許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど、)脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、添化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の
如き各種保恒例、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施例する場合は通常黒白現像を行っ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32,736号、同53-57,831号、同53-37,418
号、同53-72,623号、同53-95,630号、同53-95,631号、
同53-10,4232号、同53-124,424号、同53-141,623号、同
53-28,426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50-140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8,506号、特開昭52-2
0,832号、同53-32,735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8-16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45-8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49-42,434号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-
35,727号、同55-26,506号同58-163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
特許第1,290,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用カラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒例としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248-253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防金防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30
秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8,543号、同58-14,834号、同60-220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64,339号、同57-144,547号、および同58-11
5,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例(1) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
/モルに体する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 …銀0.18 ゼラチン …0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン …0.18 EX−1 …0.07 EX−3 …0.02 EX−12 …0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン …1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀…0.25 乳剤B 銀…0.25 増感色素IX …6.9×10-5 増感色素II …1.8×10-5 増感色素III …3.1×10-4 EX−2 …0.335 EX−3 …0.025 EX−10 …0.020 ゼラチン …0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 銀…1.0 増感色素IX …5.1×10-5 増感色素II …1.4×10-5 増感色素III …2.3×10-4 EX−2 …0.400 EX−3 …0.025 EX−10 …0.015 ゼラチン …1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤−D …銀1.60 増感色素IX …5.4×10-5 増感色素II …1.4×10-5 増感色素III …2.4×10-4 EX−3 …0.007 EX−4 …0.080 EX−2 …0.095 HSB−1 …0.22 HSB−2 …0.10 ゼラチン …1.63 第6層(中間層) EX−5 …0.060 HBS−1 …0.040 ゼラチン …0.70 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀…0.15 乳剤B 銀…0.15 増感色素V …3.0×10-5 増感色素VI …1.0×10-4 増感色素VII …3.8×10-4 EX−6 …0.260 EX−1 …0.012 EX−7 …0.015 EX−8 …0.025 HBS−1 …0.100 HBS−4 …0.010 ゼラチン …0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀…0.45 増感色素V …2.1×10-5 増感色素VI …7.0×10-5 増感色素VII …2.6×10-4 EX−6 …0.094 EX−8 …0.018 EX−7 …0.026 HBS−1 …0.160 HBS−3 …0.008 ゼラチン …0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E …銀1.2 増感色素V …3.5×10-5 増感色素VI …8.0×10-5 増感色素VII …3.0×10-4 EX−13 …0.015 EX−11 …0.100 EX−1 …0.025 HBS−1 …0.25 HBS−2 …0.10 ゼラチン …1.54 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 …銀0.05 EX−5 …0.08 HBS−1 …0.03 ゼラチン …0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀…0.08 乳剤B 銀…0.07 乳剤F 銀…0.07 増感色素VIII …3.5×10-4 EX−9 …0.721 EX−8 …0.042 HBS−1 …0.28 ゼラチン …1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀…0.45 増感色素VIII …2.1×10-4 EX−9 …0.154 EX−10 …0.007 HBS−1 …0.05 ゼラチン …0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H …銀0.77 増感色素VIII …2.2×10-4 EX−9 …0.20 HBS−1 …0.07 ゼラチン …0.69 第14層(第1保護層) 乳剤−I 銀…0.5 U−4 …0.11 U−5 …0.17 HBS−1 …0.05 ゼラチン …1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm) …0.54 S−1 …0.20 S−2 …0.05 ゼラチン …1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
(試料102〜108) 試料101の第6層の化合物EX-5を第1表に示した化合
物に等モル置き換えして試料102〜108を作成した。
これら試料に赤色光でイメージワイズ露光を与え下記
のカラー現像処理を行なつた。処理済ストリプスを濃度
測定し、シアン濃度がカブリ+2.0を与える点における
マゼンタ、イエローの各濃度からマゼンタ・イエローの
カブリ濃度を減じた値を色濁り度として第1表に示し
た。
また白色を露光した直後(A条件)および暗所で40℃
相対湿度80%下で14日間放置した後(B条件)、それぞ
れ下記の現像処理を行なつた。A条件に対するB条件の
赤感層の感度(シアン濃度のカブリ+0.25の相対感度)
の変化を強制劣化条件下での感度変化として第1表に示
した。ここで相対感度とは、カブリ+0.25の濃度を与え
る露光量の逆数の相対値である。
さらに、赤色光で均一露光した後、緑色光にてMTF値
測定用パターンで露光し、マゼンタ像のMTF値を算出し
た。
カラー現像処理は下記に処理工程に従つて38℃で実施
した。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテ
ル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l 第1表から、従来のハイドロキノン誘導体EX-5、EX-1
4を含有する試料(101、102)は色濁り度が大きく、か
つ強制劣化条件下での感度変化が大きいこと、また本発
明の化合物に類似したEX-15、EX-16を含有する試料(10
3、104)は色濁り度が大きく、かつMTF値で表わされる
鮮鋭度が劣ること、それに対して本発明の試料は色再現
性、鮮鋭性に優れ、かつ強制条件での感度変化が小さい
ことがわかり、本発明の有効性が明らかである。
実施例2 試料101の第8層と第9層の間に下記の中間層を設け
て試料201とした。
第8′層(中間層) EX−17 …0.03 HBS−2 …0.03 ゼラチン …0.05 (試料202〜204) 試料201の第8′層のEX-17を第2表の示した化合物に
等モルで置き換えて試料202〜204を作成した。
これら試料に白色像様露光を与えて、下記のカラー現
像を行ない、写真性を評価した。またRMS粒状で測定用
ウエツジを通して露光し、同様の現像処理後、48μ直径
のアパーチヤーを用いてマゼンタ画像のRMS値を測定し
た。
カラー現像処理 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0L pH 10.05 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加し
た。この液のpHは6.5-7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテ
ル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.0-8.0 第2表から本発明の試料は本発明外の試料と同等の感
度で粒状性に優れていることがわかる。
実施例1、2で用いた化合物の構造式 HBS−1 リン酸トリクレジル HBS−2 ジブチルフタレート 実施例3 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、
次の第1層から第7層までからなる感光層を塗布してカ
ラー感光材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエ
チレンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、g/m2の単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示す。
第1層(青感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%) …銀0.30 イエローカプラー(*1) …0.70 同上溶媒(TNP) …0.15 ゼラチン …1.20 第2層(中間層) ゼラチン …0.90 EX−5(実施例1で用いたものと同じ) …0.05 同上溶媒(DBP) …0.10 第3層(緑感層) 塩臭化銀乳化剤(臭化剤70モル%) …銀0.25 マゼンタカプラー(*2) …0.50 同上溶媒(TOP) …0.44 退色防止剤(*3/*4) …0.20/0.10 ゼラチン …1.00 第4層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*5/*6/*7) …0.06/0.25/0.25 同上溶媒(TNP) …0.20 ゼラチン …1.50 第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%) …銀0.20 シアンカプラー(*8/*9) …0.2/0.2 カプラー溶剤(TNP/DBP) …0.10/0.20 ゼラチン …0.9 第6層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*5/*6/*7)…0.06/0.25/0.25 同上溶媒(DBP) …0.20 ゼラチン …1.5 第7層(保護層) ゼラチン …1.5 ここで、DBPはジブチルフタレートを、TOPはトリ(n
−オクチルホスフエート)をTNPはトリ(n−ノニルホ
スフエート)を表す。
各乳剤層の分光増感剤として色素を使用した。
青感性乳剤層;4−{5−クロロ−2−〔5−クロロ−
3−(4−スルホナトブチル)ベンゾチアゾリン−2−
イリデンメチル〕−3−ベンゾチアゾリオ}ブタンスル
ホナートトリエチルアンモニウム塩(ハロゲン化銀1モ
ル当たり2×10-4モル) 緑感性乳剤層;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
5,5′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボシアニン
ナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4
ル) 赤感性乳剤層;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
9−メチル−チアジカルボシアニンナトリウム塩(ハロ
ゲン化銀1モル当たり2.5×10-4モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染
料を用いた。
この感光材料を試料301とした。
次に試料301の第2層に含有するEX-5を第3表に示す
ように置換える以外は全く同様にして試料302〜307の6
種類の感光材料を作成した。これらの試料に引き伸ばし
機(富士写真フイルム社製フジカラーヘツド609)でセ
ンシトメトリー用の階調露光を与えた後、下記の処理工
程により現像処理を行つた。処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3.5分 漂白定着液 33℃ 1.5分 水洗 28〜35℃ 3.0分現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml Na2SO3 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−p−フエニレンジ
アミン・硫酸塩 5.0g Na2CO3(1水温) 30g 水を加えて1リツターにする(pH10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて1リツターにする(pH6.9)得られたスト
リツプスのイエロー最大発色濃度におけるマゼンタ濃度
とイエロー最低発色濃度におけるマゼンタ濃度の差を求
めて、イエロー発色部分のマゼンタの色濁り度を調べ、
第3表に示した。
本発明の化合物は色濁りを防止する性能に優れ、少な
い添加量で充分の効果を示すことが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にそれぞれひとつ以上のシアンカ
    プラーを有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカ
    プラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびイエ
    ローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とひとつ以
    上の非感光性層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、非発色性でかつ耐拡散性の下記一般式
    (I)で表わされる化合物を前記の非感光性層に含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 式中R11、R13は水素原子、脂肪族基、芳香族基を表わ
    し、R12は水素原子を表わし、R14は水素原子、アルキル
    基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、又はカルバモイ
    ル基を表わす。G11はカルボニル基、スルホニル基、ス
    ルフイニル基、 又はイミノメチレン基(HN=C)を表わし、nは0又
    は1である。ここに、N−N当りの分子量は、400
    〜1,200である。
JP62306295A 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0833635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306295A JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/877,398 US5230992A (en) 1987-12-03 1992-04-30 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306295A JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147455A JPH01147455A (ja) 1989-06-09
JPH0833635B2 true JPH0833635B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17955379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306295A Expired - Lifetime JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833635B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
JPH03154051A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03164735A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881326B2 (ja) * 1990-02-27 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) * 1991-05-28 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) * 1992-04-03 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227731A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPH0687153B2 (ja) * 1986-04-18 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147455A (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881326B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04248547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04362629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12