JPH04248547A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04248547A
JPH04248547A JP3346391A JP3346391A JPH04248547A JP H04248547 A JPH04248547 A JP H04248547A JP 3346391 A JP3346391 A JP 3346391A JP 3346391 A JP3346391 A JP 3346391A JP H04248547 A JPH04248547 A JP H04248547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
pug
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346391A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3346391A priority Critical patent/JPH04248547A/ja
Publication of JPH04248547A publication Critical patent/JPH04248547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像過程で酸化または
還元されて写真性有用基を開裂することが可能な化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、現像過程で酸化還元反応により、写真性有用基
を開裂する化合物が知られている。それらの化合物は写
真性有用基の種類により各々目的は異なるが、例えば鮮
鋭度の改良、粒状性の改良、色再現性の改良、現像促進
または脱銀促進などの目的がある。例えば、ヨーロッパ
公開特許(EP)第167168A号、同198438
A、米国特許第4684604号、同4377634号
、特開平1−310350号、同2−1844号、同2
−93454号、同2−140740号、同2−213
838号、特開昭61−230135号、同62−29
3243号、同62−86361号、同63−2878
51号または同61−213847号に記載の化合物が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】公知の化合物は、ある
程度の性能を有するがさらに性能の向上が望まれていた
。すなわち、酸化還元基より写真性有用基を直接開裂す
るのではなく、まず前駆体を開裂し、その後速やかにか
つ適度な速度で写真性有用基を開裂する化合物が望まれ
ていた。その速度は写真性有用基の種類により望ましい
範囲が異なり、それぞれの目的に即して制御する必要が
ある。またそれらの速度は現像処理条件により当然変化
するので、感材の種類によりそれぞれの現像処理条件に
合わせて、調節する必要がある。本発明はそれらの調節
が容易であり、望ましい速度で写真性有用基を開裂する
ことができる一群の化合物を提供する。それにより写真
性有用基の有する効果が、強く、適度に、もしくは効果
的に発現される。すなわち本発明の目的は、上記の結果
として例えば鮮鋭度、粒状性、色再現性、脱銀性、また
は迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記一般
式(1)で示される化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 一般式(1) X−(T)m −Y−(Z−PUG)n 式中、Xは酸
化還元基を表し、酸化もしくは還元されてXと(T)m
 との結合が開裂する基であり、Tは連結基を表し、Y
は、少なくとも一個の炭素炭素2重結合を部分構造とし
て含み、その炭素上に少なくとも一つの(Z−PUG)
を置換基として有し、窒素原子でX−(T)m −と結
合する含窒素複素環基を表し、Zは、複素環基Yを構成
する炭素原子と結合するメチレン基を表し、PUGは写
真性有用基を表し、mは0または1を表し、nは1ない
し3の整数を表わす。nが複数のときには複数個のZ−
PUGは同じものもしくは異なるものを表わす。
【0005】一般式(1)で示される化合物について以
下に詳しく述べる。Xで示される基が酸化されてXと(
T)m との結合が開裂する基であるとき、Xとしては
、現像時存在する酸化性物質、例えば現像主薬酸化体、
によりクロス酸化されうる基である。例えばハイドロキ
ノン類、カテコール類、ピロガロール類、1,4−ナフ
トハイドロキノン類、1,2−ナフトハイドロキノン類
、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類またはス
ルホンアミドナフトール類が挙げられる。これらの基は
具体的には例えば特開昭61−230135号、同62
−251746号、同61−278852号、米国特許
第3364022号、同3379529号、同3639
417号、同4684604号、または J. Org
.Chem.,  29,588(1964)に記載さ
れているものである。上記の中で(Xが還元性基である
とき)好ましいXとしては、ハイドロキノン類、1,4
−ナフトハイドロキノン類、2(または4)−スルホン
アミドフェノール類、2(または4)−スルホンアミド
ナフトール類またはヒドラジド類である。これらの中で
フェノール性水酸基を有する酸化還元基では、そのフェ
ノール基は現像時アルカリにより除去される基で保護さ
れていてもよい。一般的に現像液はアルカリ性なので例
えば加水分解によりフェノール性水酸基が生成し、その
時はじめて酸化還元基として機能しても本発明の効果が
得られる。アルカリで除去される基としては、例えばア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、2
−シアノエチル基、または2−アシルプロピオニル基が
挙げられる。 Xがヒドラジド類であるときには、下記一般式(2)で
示される基が好ましい例である。 一般式(2)      ArNHNHCO−*式中A
rは芳香族基を表し、*印は−(T)m −Y−(Z−
PUG)n の結合する位置を表わす。ここで芳香族基
とは炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基を表す。アリール基の例としてはフ
ェニル、ナフチルが代表的である。
【0006】Xで示される基が還元されてXと(T)m
 との結合が開裂する基(酸化性基)であるとき、Xと
しては、現像時存在する還元性物質、例えばハイドロキ
ノン類または電子移動剤(例えばフェニドン類)によっ
て還元される基であればいずれでもよい。例えば特開昭
62−293243号および同63−287851号に
記載のものが挙げられる。Xが酸化性基であるとき一般
式(1)で示される化合物は、好ましくは下記一般式(
3)で示される化合物である。一般式(3)
【0007
【化1】
【0008】式中、破線は(T)m −Y−(Z−PU
G)n で示される基がRまたはEAGの少なくとも一
方に結合することを意味する。ここでT,Y,Z,PU
G,mおよびnは一般式(1)において説明したのと同
じ意味である。Aは酸素原子、イオウ原子または−N(
R1 )−基を表わす。ここでR1 は置換基を表し、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基またはスルホ
ニル基が好ましい例である。Bは2価の連結基であり好
ましくは>C=Oあるいは>SO2 である。EAGは
電子受容体基を表し、好ましくは、電子吸引性基で置換
された芳香族基を表わす。EAGとしてはニトロ基、ス
ルホニル基、スルファモイル基、アシル基、カルバモイ
ル基またはシアノ基の少なくとも一個を、置換基として
有する芳香族基が特に好ましい例である。RはAおよび
Bと結合し、窒素原子を含めて、5ないし8員の単環も
しくは縮合環の複素環を形成する原子群を表わす。一般
式(3)においてR,A,BおよびNR1 の形成する
複素環は好ましくは
【0009】
【化2】
【0010】である。式中EAGは一般式(3)で説明
したのと同じ意味であり、R2 はR1 と同じ意味で
ある。上記一般式(1)、(2)および(3)で説明し
たX(またはXに相当する基)で示される基が、置換基
を有するとき(例えば芳香族基、脂肪族基の部分におい
て置換基を有するとき)、置換基の例として下記のもの
が挙げられる。
【0011】ハロゲン原子(例えばフッソ原子、クロル
原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、好
ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)
、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜2
0。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベ
ンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ドデ
カンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルカルバモ
イル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカル
バモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えばN−ブチルスルファモイル、N
−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファ
モイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモ
イル)アルコキシ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばメトキシ、ヘキサデシルオキシ、イソプロ
ポキシ)アリールオキシ基(炭素数6〜20、好ましく
は6〜10。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフ
トキシ)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜2
1、好ましくは7〜11。例えばフェノキシカルボニル
)、N−アシルスルファモイル基(炭素数2〜30、好
ましくは2〜20。例えばN−プロパノイルスルファモ
イル、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−ベン
ゾイルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オ
クタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ドデカンスル
ホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。 例えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイ
ルメチルチオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキ
サデシルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メ
トキシフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好まし
くは1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸
素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜1
2、好ましくは5もしくは6員環の、単環もしくは縮合
環。例えば2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジ
ニル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、モルホリノ、
インドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好ましく
は1から20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例
えばメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、
t−ペンチル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブ
チル、s−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、
アシル基(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。例え
ばアセチル、ベンゾイル)、アリールチオ基(炭素数6
〜20、好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナ
フチルチオ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜3
0、好ましくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモ
イルアミノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−
フェニルスルファモイルアミノ)またはN−スルホニル
スルファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスル
フォニルスルファモイル、N−ドデカンスルホニルスル
ファモイル、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイ
ル)が挙げられる。上記の置換基はさらに置換基を有し
てもよい。その置換基の例としてはここで挙げた置換基
が挙げられる。
【0012】一般式(1)においてTで示される基は、
現像処理時Xより開裂した後、Y−(Z−PUG)n 
を開裂することが可能な連結基であればいずれでもよい
。 本発明において、Tは用いても(m=1)用いなくても
(m=0)よいが用いるときには例えば、米国特許第4
146396号、同4652516号または同4698
297号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用
する基、米国特許第4248962号に記載のある分子
内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミ
ング基、米国特許第4409323号もしくは同442
1845号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせるタイミング基、米国特許第454607
3号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を利用
して開裂反応を起こさせる基、または西独公開特許第2
626317号に記載のあるエステルの加水分解反応を
利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。Tはそ
れに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ
原子または窒素原子において、Xと結合する。Tを用い
るとき好ましいTとしては下記一般式(4)または(5
)が挙げられる。 一般式(4)      *−W−(Ph)a −CH
2 −**一般式(5)      *−W−CO−*
*ここでWは酸素原子またはイオウ原子を表し、Phは
1,2−または1,4−フェニレンを表し、aは0また
は1を表し、*はXと結合する基を表し、**は−Y−
(Z−PUG)n と結合する基を表わす。フェニレン
基はさらに置換基を有してもよく、置換基の例としては
前記Xが有してもよい置換基として列挙した置換基が挙
げられる。
【0013】一般式(1)においてYで示される含窒素
複素環基としては、好ましくは、含窒素不飽和の、5な
いし8員、特に好ましくは5員の、単環もしくは縮合環
の、炭素数2〜5(縮合環の場合炭素数3〜12)の、
炭素炭素2重結合を少なくとも一個含む複素環である。 環構成ヘテロ原子として、窒素原子以外に他のヘテロ原
子、好ましくは酸素原子またはイオウ原子を含んでもよ
い。X−(T)m −とは窒素原子で結合し、−(Z−
PUG)n とは炭素原子で結合する。Z−PUGの少
なくとも一個は炭素炭素2重結合の炭素原子と結合する
。一般式(1)においてYとして好ましくは、
【001
4】
【化3】
【0015】で表される基である。式中*はX−(T)
m −と結合する位置であり、**はZ−PUGと結合
する位置である。Y1 はN−C=Cとともに含窒素ヘ
テロ環を形成する有機残基であり、nが複数の時にはZ
−PUGを置換基として有する有機残基である。一般式
(1)においてYとして好ましくはピラゾール、イミダ
ゾール、ピロール、インドール、インダゾール、トリア
ゾールまたはベンズイミダゾールの環構造を有する基で
ある。特に好ましくはYはピラゾールまたはイミタゾー
ルの環構造を有する基である。さらに好ましくは、Yは
、イミダゾール環構造を有する基であり、nが2である
(Z−PUGの少なくとも一個はイミダゾールの4位に
置換する)とき、または、ピラゾール環構造を有する基
であり、nが1である(Z−PUGはピラゾールの4位
に置換する)ときである。
【0016】一般式(1)において、Zは置換もしくは
無置換のメチレン基であり、置換基としては、好ましく
はアルキル基、アリール基またはアシル基(これらの詳
しい説明は前記で説明したのと同じ意味である)が挙げ
られる。一般式(1)において、PUGで示される写真
性有用基としては例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀
促進剤、カブラセ剤、造核剤、色素、硬膜剤、カプラー
、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬
もしくは電子伝達剤(電子移動剤)、またはそれらの前
駆体が挙げられる。PUGの具体例としては従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第42489
62号、同4409323号、同4438193号、同
4421845号、同4618571号、同46525
16号、同4861701号、同4782012号、同
4857440号、同4847185号、同44775
63号、同4438193号、同4628024号、同
4618571号、同4741994号、ヨーロッパ公
開特許第193389A号、同348139A号または
同272573A号に記載のものが挙げられる。PUG
として好ましくは現像抑制剤、電子伝達剤(電子移動剤
)、脱銀促進剤(漂白促進剤)、かぶらせ剤または色素
である。PUGが脱銀促進剤(漂白促進剤)であるとき
は下記の例が好ましい例である。 −S−R3 −COOH −S−R3 −OH −S−R3 −N(R4 )R5  −S−R6 −COOH 上記においてR3 は炭素数1〜8、好ましくは1〜4
のアルキレン基を表す。ただしアルキレン基の鎖中に−
O−、−CO−、−COO−、−CONH−、−S−、
−SO2 −または−SO2 NH−の2価基を介在し
ても良い(例えば−S(CH2 )2 SCH2COO
H)。R6 は2価のヘテロ環基(炭素数1〜10、好
ましくは1〜5の、ヘテロ原子として例えばチッソ原子
、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み、
3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしく
は不飽和の、置換もしくは無置換の、ヘテロ環基。例え
ば2価のトリアゾール環、2価のテトラゾール環)を含
む基、またはフェニレン基を表す。R4 およびR5 
は各々炭素数1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基で
ある。PUGが現像抑制剤基を表すとき、ヘテロ環チオ
基または含窒素ヘテロ環基が挙げられる。これらのヘテ
ロ環基の部分は、炭素数、好ましくは1〜4の、ヘテロ
原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子
を少なくとも一個以上含み、好ましくは5員環の、飽和
もしくは不飽和の、置換もしくは無置換の、ヘテロ環基
である。好ましくは、テトラゾリルチオ、チアジアゾリ
ルチオ、オキサジアゾリルチオ、トリアゾリルチオ、イ
ミダゾリルチオ、ベンズイミダゾリルチオ、ベンズチア
ゾリルチオ、ベンゾトリアゾリル、1,2,3−トリア
ゾリル、1,2,4−トリアゾリル、またはテトラゾリ
ルが挙げられる。これらの現像抑制剤基は、置換もしく
は無置換のものが含まれる。置換基を有するときには前
記Xが有してもよい置換基として列挙した置換基が例と
して挙げられる。その中で好ましい置換基としてアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キル基、ニトロ基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、アシルアミノ基、またはアルコキシ基が挙げ
られる。
【0017】PUGが色素を表すとき、助色団(または
発色団)において結合しているときまたはそうでないと
きのいずれであっても良い。前者においては現像処理時
PUGとして開裂したとき目的とする色相となり、それ
が色素として利用される。後者においては、一般式(1
)で示される化合物自体目的とする色相を有し、現像処
理時PUGとして開裂することにより、写真層から流出
(もしくは脱色)するものが好ましい例である。色素と
してはアゾ系色素、アゾメチン系色素、キノン系色素、
またはベンジリデン系色素が有用である。好ましくは下
記の例があげられる。 *−V−R7 −N=N−R8  式中Vは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基(−NR9
 −;R9はアルキル基またはアリール基)を表し、R
7 はアリーレン基または2価の不飽和複素環基を表し
、R8 はアリール基または不飽和複素環基を表す。複
素環基およびアリール基の意味は既に説明したのと同じ
意味である。PUGが電子伝達剤であるとき、好ましく
は3−ピラゾリドン類である。PUGがかぶらせ剤であ
るとき、好ましくはヒドラジドの部分構造を置換基とし
て有するヘテロ環チオ基または同置換基を有するヘテロ
環基(好ましくはベンゾトリアゾリル)である。一般式
(1)で示される化合物は、耐拡散を有するときが好ま
しい例である。耐拡散基とは、分子が添加された層に不
動化するために、十分に分子量を大きくする基のことで
ある。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10〜20
のアルキル基または総炭素数4〜20の置換基を有する
アリール基が用いられる。これらの耐拡散基は分子中の
いずれに置換されていてもよく、また複数個有していて
もよい。以下に一般式(1)で示される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】本発明の化合物の合成は、例えば米国特許
第4847383号、同4770990号、同4684
604号、同4886736号、特開昭61−2301
35号および特願平2−251192号に記載の方法も
しくは類似の方法を利用することができる。以下に具体
的合成例について述べる。
【0031】合成例1  例示化合物(1)の合成下記
合成ルートにより合成した。
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】化合物(A)(特開昭61−230135
号に記載の方法と同様の方法により合成した)の18.
5gを氷冷下塩化チオニル50mlに加え室温にて1時
間、さらに50℃にて1時間反応させた。過剰の塩化チ
オニルを減圧下留去することにより、(B)の粗結晶を
得た。次に(C)の5.2gおよびトリエチルアミン9
gを含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液100ml
に(B)を室温で加え、1時間反応させた。その後酢酸
エチル200mlおよび水300mlを加え分液ロート
に移した。油層をとり、水洗浄、および希塩酸で洗浄し
た。さらに水洗浄し油層を分離した。減圧下溶媒を留去
した。 カラムクロマトグラフィー(充てん剤としてシリカゲル
を用い溶離液として酢酸エチルおよびヘキサンを用いた
)により分離精製し、油状の例示化合物(1)の11.
5gを得た。
【0035】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、BL
,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近
接して配置することが好ましい。上記のように、それぞ
れの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択
することができる。
【0036】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD
)No. 17643(1978年12月),22〜2
3頁,“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and  types)”、および同N
o. 18716(1979年11月),648頁、同
No. 307105(1989年11月),863〜
865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides ,Ch
emie  et Phisique Photogr
aphique ,Paul Montel ,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin ,Photograph
ic Emulsion Chemistry(Foc
al Press,1966))、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L
.Zelikman et al.,Making  
and  Coating  Photographi
c  Emulsion ,Focal Press 
, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0037】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  PhotographicScience
 andEngineering)、第14巻  24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は
、特開昭59−133542号に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、
3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい
【0038】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。米国特許第4,082,553号
に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国
特許第4,626,498号、特開昭59−21485
2号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用で
きる。粒子内部および/または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,
498号、特開昭59−214852号に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては
、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれを
も用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン
化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒
子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.0
5〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については
特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散
乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0039】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好
ましい。
【0040】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類          RD176
43         RD18716       
RD307105  1. 化学増感剤       
     23頁         648頁右欄  
        866頁  2. 感度上昇剤   
                        6
48頁右欄  3. 分光増感剤、        2
3〜24頁         648頁右欄     
    866〜868 頁      強色増感剤 
                         
  〜 649頁右欄  4. 増  白  剤   
         24頁         647頁
右欄          868頁  5. かぶり防
止剤、      24〜25頁         6
49頁右欄         868〜870 頁  
    安定剤   6. 光吸収剤、フ        25〜26頁
         649頁右欄          
873頁      ィルター染料、        
                〜 650頁左欄 
     紫外線吸収剤   7. ステイン防止剤        25頁右欄
       650頁左欄〜右欄    872頁 
 8. 色素画像安定剤          25頁 
      650頁左欄          872
頁  9. 硬  膜  剤            
  26頁       651頁左欄       
  874〜875 頁  10. バインダー   
           26頁       651頁
左欄         873〜874 頁  11.
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
   650頁右欄          876頁  
12. 塗布助剤、            26〜2
7頁       650頁右欄         8
75〜876 頁      表面活性剤   13. スタチック防止剤        27頁
       650頁右欄         876
〜877 頁  14. マット剤         
                         
             878〜879 頁
【0041】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132号
、特開昭62−18539号、特開平1−283551
号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそ
れらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/047
94号、特開平1−502912号に記載された方法で
分散された染料またはEP317,308A号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 176
43、VII −C〜G、および同No. 30710
5、VII −C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。本発明の一般式(I) で表わされるカプラーと併
用できるイエローカプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501号、同第4,022,620号、同
第4,326,024号、同第4,401,752号、
同第4,248,961号、特公昭58−10739号
、英国特許第1,425,020号、同第1,476,
760号、米国特許第3,973,968号、同第4,
314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
【0042】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフ
トール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
,233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334,011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同第249,453A号、米国特許第3,
446,622号、同第4,333,999号、同第4
,775,616号、同第4,451,559号、同第
4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同
64−555号、同64−556号に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672号
に記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第3,451,820号、同第4,080,21
1号、同第4,367,282号、同第4,409,3
20号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載
されている。
【0043】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643の VII−G項、同No. 3071
05の VII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4,138,258号、英国特許第1
,146,368号に記載のものが好ましい。また、米
国特許第4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放
出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像
抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD176
43、VII −F項及び同No. 307105、V
II −F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。R.D.No. 11
449、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処
理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場
合に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤も
しくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特
許第2,097,140号、同第2,131,188号
、特開昭59−157638号、同59−170840
号に記載のものが好ましい。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
【0044】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0045】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の
工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)
第2,541,274号および同第2,541,230
号などに記載されている。
【0046】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.
No. 17643の28頁、同No. 18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No. 30
7105の879頁に記載されている。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の
総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以
下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16
μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速
度T1/2 はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
【0047】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No
. 18716の615左欄〜右欄、および同No. 
307105の880〜881頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。本発明の感光材
料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現像
液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如き
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤
、エチレングリコール、ジエチレングリコールのような
有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができる
【0048】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽の写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm
2 )〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕上記の開口率
は、0.1以下であることが好ましく、より好ましくは
0.001〜0.05である。このように開口率を低減
させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等
の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−21605
0号に記載されたスリット現像処理方法を挙げることが
できる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白
現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白
、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程にお
いて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる。発色現像処理の時間は、通常2〜
5分の間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現
像主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時間の
短縮を図ることもできる。
【0049】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさ
らに低いpHで処理することもできる。
【0050】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232号
、同53−124424号、同53−141623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる
が、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸ア
ンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩
とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、
定着液または漂白定着液には、pH調整のためにpKa
が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール
、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1
〜10モル/l添加することが好ましい。
【0051】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程にお
いては、攪拌ができるだけ強化されていることが好まし
い。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−1
83460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は
、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれかにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60−191258号
、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴か
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。
【0052】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  ofthe Societ
y of Motion Picture  and 
 Television Engineers第64巻
、P.248−253(1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、この
ような問題の解決策として、特開昭62−288,83
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「
防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。本発明の感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。 水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。 更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることが
できる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタル
アルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物
、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸
付加物などを挙げることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0053】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 14,850号及び
同No. 15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号等記載されてい
る。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、本発明のハロゲン化
銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭
60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号な
どに記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0054】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
【0055】実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感
光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
【0056】(試料101) 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                         
   銀  0.18  ゼラチン         
                         
                    1.40第
2層(中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
                  0.18  E
X−1                      
                         
       0.18  EX−3        
                         
                   0.020 
 EX−12                   
                         
  2.0×10−3  U−1          
                         
                   0.060 
 U−2                     
                         
        0.080  U−3       
                         
                        0
.10  HBS−1               
                         
            0.10  HBS−2  
                         
                       0.
020  ゼラチン                
                         
             1.04第3層(第1赤感
乳剤層)   乳剤A                    
                         
       銀  0.25  乳剤B      
                         
                     銀  0
.25  増感色素I               
                         
      9.0×10−5  増感色素II   
                         
                  2.5×10−
5  増感色素III               
                         
     4.7×10−4  EX−2      
                         
                       0.
17  EX−10                
                         
         0.020  EX−14    
                         
                       0.
17  U−1                  
                         
           0.070  U−2    
                         
                         
0.050  U−3               
                         
              0.070  HBS−
1                        
                         
 0.060  ゼラチン             
                         
                0.87
【0057
】 第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤G                    
                         
       銀  1.00  増感色素I    
                         
                 7.0×10−5
  増感色素II                 
                         
    2.2×10−5  増感色素III    
                         
                3.0×10−4 
 EX−2                    
                         
         0.20  EX−3      
                         
                     0.05
0  EX−10                 
                         
        0.015  EX−14     
                         
                      0.2
0  EX−15                 
                         
        0.050  C−1       
                         
                      0.0
25  U−1                  
                         
           0.070  U−2    
                         
                         
0.050  U−3               
                         
              0.070  ゼラチン
                         
                         
    1.30第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                         
       銀  1.60  増感色素I    
                         
                 7.0×10−5
  増感色素II                 
                         
    2.2×10−5  増感色素III    
                         
                3.0×10−4 
 EX−2                    
                         
       0.097  EX−3       
                         
                    0.010
  EX−4                   
                         
        0.080  C−1       
                         
                      0.0
17  HBS−1                
                         
           0.22  HBS−2   
                         
                        0
.10  ゼラチン                
                         
             1.63第6層(中間層)   EX−5                   
                         
        0.040  HBS−1     
                         
                    0.020
  ゼラチン                   
                         
          0.80
【0058】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                         
       銀  0.15  乳剤B      
                         
                     銀  0
.15  増感色素IV              
                         
       4.5×10−5  増感色素V   
                         
                  1.5×10−
4  増感色素VI                
                         
     5.7×10−4  EX−1      
                         
                     0.02
1  EX−6                  
                         
           0.26  EX−7    
                         
                       0.
030  EX−8                
                         
           0.025  C−1    
                         
                         
0.025  HBS−1             
                         
              0.10  HBS−3
                         
                         
0.010  ゼラチン              
                         
               0.63第8層(第2
緑感乳剤層)   乳剤C                    
                         
       銀  0.45  増感色素IV   
                         
                  2.1×10−
5  増感色素V                 
                         
    7.0×10−5  増感色素VI     
                         
                2.6×10−4 
 EX−6                    
                         
       0.094  EX−7       
                         
                    0.026
  EX−8                   
                         
        0.018  C−1       
                         
                      0.0
15  HBS−1                
                         
           0.16  HBS−3   
                         
                  8.0×10−
3  ゼラチン                  
                         
           0.50第9層(第3緑感乳剤
層)   乳剤E                    
                         
       銀  1.20  増感色素IV   
                         
                  4.5×10−
5  増感色素V                 
                         
    9.8×10−5  増感色素VI     
                         
                4.2×10−4 
 EX−1                    
                         
       0.013  EX−11      
                         
                   0.065 
 EX−13                   
                         
      0.019  HBS−1       
                         
                    0.25 
 HBS−2                   
                         
        0.10  C−1        
                         
                     0.03
0  ゼラチン                  
                         
           1.54
【0059】 第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                         
 銀  0.050  EX−5          
                         
                 0.080  H
BS−1                     
                         
    0.030  ゼラチン          
                         
                   0.95第1
1層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                         
     銀  0.080  乳剤B       
                         
                  銀  0.07
0  乳剤F                   
                         
      銀  0.070  増感色素VII  
                         
                  5.0×10−
4  EX−8                  
                         
         0.042  EX−9     
                         
                        0
.72  C−1                 
                         
            0.027  HBS−1 
                         
                         
 0.28  ゼラチン              
                         
               1.10第12層(第
2青感乳剤層)   乳剤G                    
                         
       銀  0.45  増感色素VII  
                         
                  3.0×10−
4  EX−9                  
                         
           0.15  EX−10   
                         
                  7.0×10−
3  HBS−1                 
                         
        0.050  ゼラチン      
                         
                       0.
78
【0060】 第13層(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                         
       銀  0.77  増感色素VII  
                         
                  2.2×10−
4  EX−9                  
                         
           0.20  HBS−1   
                         
                      0.0
70  ゼラチン                 
                         
            0.69第14層(第1保護
層)   乳剤I                    
                         
       銀  0.20  U−4      
                         
                         
0.11  U−5                
                         
               0.17  HBS−
1                        
                      5.0
×10−2  ゼラチン              
                         
               1.00第15層(第
2保護層)   H−1                    
                         
           0.40  B−1(直径1.
7μm)                     
           5.0×10−2  B−2(
直径1.7μm)                 
                     0.10
  B−3                    
                         
           0.10  S−1     
                         
                         
 0.20  ゼラチン              
                         
               1.20更に、全層に
保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性
及び塗布性をよくするために、W−1、W−2、W−3
、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、
F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、
F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩
、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている
【0061】
【表1】
【0062】(試料102〜109)試料101の第4
層、第5層、第7層、第8層、第9層および第11層の
C−4を本発明の化合物および比較用化合物に置き換え
て試料102〜109を作製した。各化合物の添加量は
白色露光における感度とガンマがほぼ等しくなるように
調整した。これら試料に赤色像様露光を与えた後、緑色
均一露光を(試料101の赤色未露光部のマゼンタ濃度
が0.8になるように与えて、下記の処理を行ない、シ
アン濃度1.5を与える点におけるマゼンタ濃度からシ
アンカブリ部でのマゼンタ濃度を減じた値を色濁り度と
して求めた。鮮鋭性についても同様の処理を行って慣用
のMTF(Modulation Transfer 
Function)法で測定し、シアン画像20サイク
ル/mmのMTF値を求めた。
【0063】         処理方法       工程        処理時間    処
理温度    * 補充量    タンク容量    
発色現像       3分15秒     37.8
 ℃       25ml        10 l
    漂    白          45秒  
     38 ℃        5ml     
    4 l    漂白定着(1)       
45秒       38 ℃        −  
        4 l    漂白定着(2)   
    45秒       38 ℃       
30ml         4 l    水  洗(
1)         20秒       38 ℃
        −          2 l   
 水  洗(2)         20秒     
  38 ℃       30ml        
 2 l    安    定          2
0秒       38 ℃       20ml 
        2 l    乾    燥    
    1 分         55 ℃    *
 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量漂白定着及び
水洗の各工程はそれぞれ(2) から(1) への向流
方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は全て漂白
定着(2) へ導入した。尚、上記処理における漂白定
着液の水洗工程への持込量は35mm巾の感光材料1m
長さ当り2mlであった。
【0064】 (発色現像液)                  
                母液(g)    
   補充液(g)   ジエチレントリアミン五酢酸
                      5.0
        6.0  亜硫酸ナトリウム    
                         
   4.0        5.0  炭酸カリウム
                         
         30.0      37.0  
臭化カリウム                   
                 1.3     
   0.5  沃化カリウム           
                       1.
2mg          −  ヒドロキシルアミン
硫酸塩                      
  2.0        3.6  4−〔N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチル    アミノ〕−2−
メチルアニリン硫酸塩            4.7
        6.2  水を加えて       
                         
    1.0l      1.0l  pH   
                         
            10.00    10.1
5(漂白液)                   
                   母液(g) 
      補充液(g)   1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸第二鉄アンモ    ニウム一水塩    
                         
 144.0    206.0  1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸                  
2.8        4.0  臭化アンモニウム 
                         
    84.0    120.0  硝酸アンモニ
ウム                       
       17.5      25.0  アン
モニア水(27%)                
        10.0        1.8  
酢酸(98%)                  
              51.1      7
3.0  水を加えて               
                     1.0l
      1.0l  pH           
                         
        4.3        3.4
【00
65】 (漂白定着液)                  
                母液(g)    
   補充液(g)   エチレンジアミン四酢酸第二
鉄アンモニウム    二水塩           
                         
  50.0          −  エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩            5
.0      25.0  亜硫酸アンモニウム  
                         
 12.0      20.0  チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液(700g/l)         290
.0ml       320.0ml  アンモニア
水(27%)                   
     6.0ml    15.0ml  水を加
えて                       
             1.0l      1.
0l  pH                   
                         
6.8        8.0(水洗水)  母液、補
充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーイトIRA−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと
硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。この液のp
Hは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液)  母液、補充液共通          
                        (
単位g)  ホルマリン(37%)         
                         
        1.2ml  界面活性剤     
                         
                        0
.4    〔C10H21−O−(CH2CH2O)
10−H〕  エチレングリコール         
                         
            1.0  水を加えて   
                         
                        1
.0l  pH                  
                         
         5.0−7.0
【0066】
【表2】
【0067】表2より本発明の化合物を含有する試料は
色濁り度で表される色再現性とMTF値で表わされる鮮
鋭性に優れることが示された。
【0068】実施例2 試料101の第5層と第6層に本発明の化合物(4) 
および(17)をそれぞれ0.070g/m2添加して
試料201と201を作製した。試料101と201、
202に20ルックス・秒の4800°Kの露光を与え
、実施例1の処理と漂白時間を25秒にした処理とを行
ないマゼンタ濃度の差を測定したところ試料101は0
.22であったのに対し、試料201は0.05、試料
202は0.04であり、本発明の試料201、202
は脱銀性に優れることが示された。以下に本発明で用い
た化合物を示す。
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】
【化28】
【0080】
【化29】
【0081】
【化30】
【0082】
【化31】
【0083】
【化32】
【0084】
【化33】
【0085】
【化34】
【0086】
【化35】
【0087】
【化36】
【0088】
【化37】
【0089】
【化38】
【0090】
【化39】
【0091】
【化40】
【0092】
【化41】
【0093】
【化42】
【0094】
【化43】
【0095】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることにより、望
ましい速度で写真性有用基を開裂することができるので
、鮮鋭度、粒状性、色再現性、脱銀性、または迅速処理
性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(1)で示される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) X−(T)m −Y−(Z−PUG)n 式中、Xは酸
    化還元基を表し、酸化もしくは還元されてXと(T)m
     との結合が開裂する基であり、Tは連結基を表し、Y
    は、少なくとも一個の炭素炭素2重結合を部分構造とし
    て含み、その炭素上に少なくとも一つの(Z−PUG)
    を置換基として有し、窒素原子でX−(T)m −と結
    合する含窒素複素環基を表し、Zは、複素環基Yを構成
    する炭素原子と結合するメチレン基を表し、PUGは写
    真性有用基を表し、mは0または1を表し、nは1ない
    し3の整数を表わす。nが複数のときには複数個のZ−
    PUGは同じものもしくは異なるものを表す。
  2. 【請求項2】  前記一般式(1)で示される化合物に
    おいて、Yで示される基がイミダゾール環またはピラゾ
    ール環の環構造を有する基(いずれも4位にZ−PUG
    を置換基として有し、1位でX−(T)m −と結合す
    る)であり、nが1または2であることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】  前記一般式(1)で示される化合物に
    おいて、Yで示される基がイミダゾール環構造を有する
    基であり、nが2である(Z−PUGの少なくとも一個
    はイミダゾールの4位に置換する)ことを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】  前記一般式(1)で示される化合物に
    おいて、Yで示される基がピラゾール環構造を有する基
    であり、nが1である(Z−PUGはピラゾールの4位
    に置換する)ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】  前記一般式(1)で示される化合物に
    おいて、Xで示される基が、酸化されてXと(T)m 
    との結合が開裂する基であることを特徴とする請求項1
    〜4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3346391A 1991-02-04 1991-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04248547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346391A JPH04248547A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346391A JPH04248547A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248547A true JPH04248547A (ja) 1992-09-04

Family

ID=12387240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346391A Pending JPH04248547A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248547A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS61230135A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6286361A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291645A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01224754A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS61230135A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6286361A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291645A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01224754A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04248547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04324442A (ja) 写真用親水性コロイド組成物及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04263249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04283745A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法