JPH04283745A - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04283745A
JPH04283745A JP7036591A JP7036591A JPH04283745A JP H04283745 A JPH04283745 A JP H04283745A JP 7036591 A JP7036591 A JP 7036591A JP 7036591 A JP7036591 A JP 7036591A JP H04283745 A JPH04283745 A JP H04283745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
color
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Haijima
章光 配島
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7036591A priority Critical patent/JPH04283745A/ja
Publication of JPH04283745A publication Critical patent/JPH04283745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ―写
真感光材料の処理方法に関するものである。更に詳しく
は、連続処理時における写真性変化を抑制し、かつ、画
像堅牢性を向上させた処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤として
、酸化された芳香族第1級アミン系カラ―現像主薬とカ
プラ―が反応して、インドフェノ―ル、インドアニリン
、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジ
ン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは良く知られている。
【0003】これらのうち、イエロ―色画像を形成する
ためには、例えば、米国特許第 3265506号に記
載のアセトアニリド型イエロ―カプラ―が使用されてい
た。
【0004】しかしながら、これらのカプラ―から形成
されるイエロ―色画像は、湿熱条件下に放置した場合の
画像堅牢性が極めて低いため、その点での改良が望まれ
ていた。イエロ―カプラ―の堅牢性を向上させる手段と
して例えば、米国特許第 4906555号に記載のヒ
ンダ―ドフェノ―ル類又はヒンダ―ドアミン類などの各
種添加剤の併用が検討されてきたが、その効果は満足す
べきものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、カプラ―自身の
特性において画像堅牢性を向上させようとする試みとし
ては、例えば、特願平2−286341号に記載のイエ
ロ―カプラ―が挙げられる。しかし、このカプラーを用
いると画像堅牢性は向上するものの、発色性は充分では
なかった。この発色性の低下は、イエロ―カプラ―と現
像液中に存在する現像液保恒剤が競合し、現像主薬酸化
体と反応することに起因している。これを改良する手段
として、特開昭63− 21647号に記載されている
ヒドラジン類等により現像液保恒性を向上させる技術が
開示されているものの、その効果は未だ充分とは言えな
かった。
【0006】以上の点から、イエロ―色画像堅牢性の優
れたイエロ―カプラ―において、発色性を低下させるこ
となく現像液保恒性を向上させ、もって連続処理時にお
ける写真性変化を抑制する技術の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明によれば、上記課題
は以下に示す方法にて達成される。
【0008】すなわち、本発明は、下記一般式(I)又
は(II)で表されるイエロ―色画像形成カプラ―の少
なくとも1つを含有する層を有するハロゲン化銀カラ―
写真感光材料を、芳香族第一級アミンカラ―現像主薬を
含む現像液にて処理する処理方法において、該現像液が
一般式(III)で表される化合物の少なくとも1つを
含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラ―写真感光材
料の処理方法である。
【0009】一般式(I)
【0010】
【化4】 一般式(II)
【0011】
【化5】 (式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリ―
ル基または複素環基を表し、X3 は式中の>N−部分
と共に含窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Yは
アリ―ル基または複素環基を表し、Zは該一般式で示さ
れるカプラ―が現像主薬酸化体と反応したとき離脱する
基を表す。)一般式(III)
【0012】
【化6】 (式中R1 およびR2 はそれぞれ独立に、水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリ―ル基又はヘテロ環
基を表し、R1 とR2 は連続して窒素原子と一緒に
ヘテロ環基を形成しても良い。但し、R1 およびR2
 が同時に水素原子である事はない。) 以下に、本発明の詳細を説明する。
【0013】まず、一般式(I)および(II)で示さ
れるカプラ―について詳しく述べる。
【0014】X1 およびX2 がアルキル基を表すと
き、これらは炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、
直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換または無置換の
アルキル基である。アルキル基の例としてはメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、アリル、t
−オクチル、i−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシ
ルが挙げられる。
【0015】X1 およびX2 が複素環基を表すとき
、これらは炭素数1〜20、好ましくは1〜10で、ヘ
テロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含む3〜12員環、好ましく
は5もしくは6員環の、飽和もしくは不飽和、置換もし
くは無置換の、単環もしくは縮合環の複素環基である。 複素環基の例としては、3−ピロリジニル、1,2,4
−トリアゾ―ル−3−イル、2−ピリジル、4−ピリミ
ジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−5−イルまたはピラニ
ルなどが挙げられる。
【0016】X1 およびX2 がアリ―ル基を表すと
き、これらは炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置
換または無置換のアリ―ル基を表す。アリ―ル基の例と
してはフェニル、ナフチルが代表的である。
【0017】X3 が式中の>N−部分と共に形成する
含窒素複素環基を表すとき、これら複素環基は、炭素数
1〜20、好ましくは1〜15で、ヘテロ原子として窒
素原子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んで
もよくい3〜12員環、好ましくは5もしくは6員環で
あって置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、
単環もしくは縮合環の複素環基である。この複素環基の
例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1
−ピペラジニル、1−インドリニル、1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−1−イル、1−イミダゾリジニ
ル、1−ピラゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジ
ニル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソ
インドリニル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チ
アジン−S,S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキ
サジン−4−イルが挙げられる。
【0018】前記X1 およびX2 が置換基を有する
アルキル、同アリ―ルもしくは同複素環基を表すとき、
および、X3 が>N−部分と共に形成する含窒素複素
環基が置換基を有するとき、それらの置換基の例しては
次のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッソ原
子、クロル原子);アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜30、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル);アシルアミノ基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、ベンズアミド);スルホンアミド基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド);カルバモイル基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチ
ルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル);N
−スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ド
デシルスルホニルカルバモイル);スルファモイル基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチ
ルスルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−
ヘキシルデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル);アルコキシ基(炭素数
1〜30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキ
サデシルオキシ、イソプロポキシ);アリ―ルオキシ基
(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ、ナフトキシ);アリ―ルオキシ
カルボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。 例えばフェノキシカルボニル);N−アシルスルファモ
イル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えば
N−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイ
ルスルファモイル);スルホニル基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタ
ンスルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ド
デカンスルホニル);アルコキシカルボニルアミノ基(
炭素数1〜30、好ましくは1〜20。 例えばエトキシカルボニルアミノ);シアノ基;ニトロ
基;カルボキシル基;ヒドロキシル基;スルホ基;アル
キルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイル
メチルチオ);ウレイド基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサ
デシルウレイド);アリ―ル基(炭素数6〜20、好ま
しくは6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メト
キシフェニル);複素環基(炭素数1〜20、好ましく
は1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素
原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含む3〜12
員環、好ましくは5もしくは6員環の、単環もしくは縮
合環。例えば2−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロ
リル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1
−イル、2−ベンズオキサゾリル、モルホリノ、インド
リル);アルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペン
チル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s
−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル);アシル基
(炭素数1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチ
ル、ベンゾイル);アシルオキシ基(炭素数2〜30、
好ましくは2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テト
ラデカノイルオキシ);アリ―ルチオ基(炭素数6〜2
0、好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチ
ルチオ);スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、
好ましくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモイル
アミノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ);またはN−スルフォニル
スルファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスル
ホニルスルファモイル、N−ドデカンスルホニルスルフ
ァモイル、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル
)が挙げられる。上記の置換基はさらに置換基を有して
もよい。その置換基の例としてはここで挙げた置換基が
挙げられる。
【0019】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリ―ル基が挙げられる。
【0020】一般式(I)および(II)においてYが
アリ―ル基を表すとき、これは炭素数6〜20、好まし
くは6〜10の置換または無置換のアリ―ル基である。 例えばフェニル基およびナフチル基がその代表的な例で
ある。
【0021】一般式(I)および(II)においてYが
複素環基を表すとき、これはX1 またはX2 が複素
環基を表すとき説明したのと同じ意味である。
【0022】上記Yが置換アリ―ル基または置換複素環
基を表すときの当該置換基の例としては、例えば、前記
X1 が置換基を有するときの例として先に列挙した置
換基が挙げられる。Yが有する置換基として好ましい例
としては、その置換基の一個がハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
スルホニル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−
アシルスルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、N−スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基
またはアルキル基であるときである。
【0023】Yとして特に好ましい例は、少なくとも一
個の置換基がオルト位にあるフェニル基である。
【0024】一般式(I)および(II)においてZで
示される基としては、従来知られているカップリング離
脱基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒
素原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、ア
リ―ルオキシ基、アリ―ルチオ基、複素環オキシ基、複
素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。
【0025】これらの離脱基は、非写真性有用基または
写真性有用基もしくはその前駆体(例えば現像抑制剤、
現像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、
カプラ―、現像主薬酸化体スカベンジャ―、蛍光色素、
現像主薬または電子移動剤)のいずれであってもよい。
【0026】Zが写真性有用基であるとき、該基として
は従来知られているものが有用である。例えば米国特許
第 4248962号、同 4409323号、同 4
438193号、同 4421845号、同 4618
571号、同 4652516号、同 4861701
号、同 4782012号、同 4857440号、同
 4847185号、同 4477563号、同 44
38193号、同 4628024号、同 46185
71号、同4741994号、ヨ―ロッパ公開特許第1
93389A号、同348139Aまたは同27257
3Aに記載の写真性有用基もしくはそれを放出するため
の離脱基(タイミング基)が用いられる。
【0027】Zが窒素原子でカップリング位と結合する
含窒素複素環基を表すとき、好ましくZは、炭素数1〜
15、好ましくは1〜10で、5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換で、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子としては窒素
原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでもよい。 複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾリル、
1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリアゾ―
ル−2−イル、1,2,3−トリアゾ―ル−1−イル、
ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン
−3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−2,4
,5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノン−1−
イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−インダゾ
リルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を有する
とき、その置換基の例としては、前記X1 基で示され
る基が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げ
られる。好ましい置換基としては置換基の一個がアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、アリ―ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリ―ル基、ニ
トロ基、カルバモイル基、シアノ基またはスルホニル基
であるときである。
【0028】Zが芳香族オキシ基を表すとき、該基は好
ましくは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オ
キシ基である。特に好ましくは、置換または無置換のフ
ェノキシ基である。置換基を有するとき、該置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してよい置換基
として列挙した置換基が挙げられる。その中で好ましい
置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸引性置
換基である場合であり、その例としてはスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハロゲン
原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基またはアシ
ル基が挙げられる。
【0029】Zが芳香族チオ基を表すとき、該基は好ま
しくは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ
基である。特に好ましくは、置換または無置換のフェニ
ルチオ基である。置換基を有するとき、該置換基の例と
しては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基
として列挙した置換基が挙げられる。その中で好ましい
置換基としては少なくとも一個の置換基が、アルキル基
、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル基
、またはニトロ基であるときである。
【0030】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10で、ヘテ
ロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含む3〜12員環、好ましくは
5または6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしく
は不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複
素環基オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラ
ゾリルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる。 置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1で
示される基が有してもよい置換基として列挙した置換基
が挙げられる。その中で好ましい置換基としては、置換
基の一個がアルキル基、アリ―ル基、カルボキシル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基
、アリ―ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイ
ル基、またはスルホニル基であるときである。
【0031】Zが複素環チオ基を表すとき、その複素環
基の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10で、ヘ
テロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含む3〜12員環、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和も
しくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である
。複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1
,3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサ
ジアゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、
ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、
または2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有す
るとき、該置換基の例としては、前記X1 で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げら
れる。 その中で好ましい置換基としては、置換基の少なくとも
一個がアルキル基、アリ―ル基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リ―ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基
、ヘテロ環基またはスルホニル基であるときである。
【0032】Zがアシルオキシ基を表すとき、該基は好
ましくは炭素数6〜10の、単環もしくは縮合基の、置
換もしくは無置換の芳香族アシルオキシ基;または炭素
数2〜30,好ましくは2〜20の置換もしくは無置換
の脂肪族アシルオキシ基である。これらが置換基を有す
るとき、置換基の例としては、前記X1 で示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。
【0033】Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、該
基は炭素数1〜30、好ましくは1〜20で、脂肪族、
芳香族もしくは複素環の置換もしくは無置換のカルバモ
イルオキシ基である。例えばN,N−ジエチルカルバモ
イルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ、1−イ
ミダゾリルカルバモイルオキシまたは1−ピロロカルバ
モイルオキシが挙げられる。これらが置換基を有すると
き、該置換基の例としては、前記X1 で示される基が
有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられる
【0034】Zがアルキルチオ基を表すとき、該基は炭
素数1〜30、好ましくは1〜20で、直鎖もしくは分
岐鎖、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換のアル
キルチオ基である。置換基を有するとき、該置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換
基として列挙した置換基が挙げられる。
【0035】つぎに一般式(I)および(II)で表さ
れるカプラ―の特に好ましい範囲について以下に述べる
【0036】一般式(I)においてX1 で示される基
は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭素
数1〜10のアルキル基である。
【0037】一般式(I)および(II)においてYで
示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好まし
くは、オルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニ
ル基である。該置換基についての説明は、前記Yが芳香
族基であるとき有してもよい置換基として説明したもの
と同じである。好ましい置換基の説明も同じである。
【0038】一般式(I)および(II)においてZで
示される基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカッ
プリング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基
、5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環
チオ基が挙げられる。
【0039】一般式(I)および(II)において好ま
しいカプラ―は下記一般式(IV)、(V)または(V
I)で示される。
【0040】一般式(IV)
【0041】
【化7】 一般式(V)
【0042】
【化8】 一般式(VI)
【0043】
【化9】 式中Zは一般式(I)において説明したのと同じ意味を
表し、X4 はアルキル基を表し、X5 はアルキル基
もしくは芳香族基を表し、Arはオルト位に少なくとも
一個の置換基を有するフェニル基を表し、X6 は式中
の−C(R3 R4 )−N<部分と共に含窒素複素環
基(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、X
7 は式中の−C(R5 )=C(R6 )−N<部分
と共に含窒素複素環基(単環または縮合環)を形成する
有機残基を表し、R 3,R4 ,R5 およびR6 
は水素原子または置換基を表す。
【0044】一般式(IV)〜(VI)においてX4 
〜X7 、ArおよびZで示した基の詳しい説明および
好ましい範囲については、一般式(I)および(II)
で述べた説明のなかの対応する部分で説明したのと同じ
意味である。R3 〜R6 が置換基を表すとき、該置
換基の例としては、前記X1 が有してもよい置換基と
して列挙したものが挙げられる。
【0045】上記の一般式の中で特に好ましいカプラ―
は、一般式(V)または(VI)で表されるカプラ―で
ある。
【0046】一般式(I)〜(VI)で示されるカプラ
―は、X1 〜X7 、Y、Ar、R3 〜R6 およ
びZで示される基において2価またはそれ以上の基を介
して互いに結合し、2量体またはそれ以上の多量体(例
えばテロマ―またはポリマ―)を形成してもよい。この
場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の
規定外となってもよい。
【0047】一般式(I)〜(VI)で示されるカプラ
―は、耐拡散型カプラ―であるときが好ましい例である
。 耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化されるよう
に、十分に分子量を大きくするための耐拡散基を分子中
に有するカプラ―のことである。耐拡散基としては、通
常総炭素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル
基または総炭素数4〜20の置換基を有するアリ―ル基
が用いられる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置
換されていてもよく、また複数個含まれていてもよい。
【0048】以下に一般式(I)〜(VI)で示される
イエロ―カプラ―の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】
【0070】
【化31】 ついで、一般式(III)について、詳細に説明する。
【0071】一般式(III)において、R1 、R2
 で表されるアルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐、
環状のいずれでもよい。R1 、R2 で表わされるア
ルキル基、アルケニル基、アリ―ル基の置換基としては
ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、アリ―ル基
(例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基)、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基)、アリ―ルオキシ基(フェノキシ
基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(例えば、ジエチルスルファモイ
ル基、無置換スルファモイル基)、カルバモイル基(例
えば、無置換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基
)、アミド基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、ナフトアミド基)、ウレイド基(例えば、メチルウ
レイド基、フェニルウレイド基)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基)、
アリロキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル基)、アリ―ルオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル基)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミ
ノ基(例えば、無置換アミノ基、ジエチルアミノ基)、
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基)、アリ―ルチ
オ基(例えば、フェニルチオ基)、ヒドロキシアミノ基
、及びヘテロ環基(例えば、モルホリル基、ピリジル基
)を挙げることができる。ここでR1 とR2 は互い
に同じでも異なっていてもよく、さらにR1 、R2 
の置換基も同じでも異なっていてもよい。
【0072】R1 、R2 で表されるヘテロ芳香族基
としては、ピロ―ル、ピラゾ―ル、イミダゾ―ル、1,
2,4−トリアゾ―ル、テトラゾ―ル、ベンズイミダゾ
―ル、ベンズオキサゾ―ル、ベンズチアゾ―ル、1,2
,4−チアジアゾ―ル、ピリジン、ピリミジン、トリア
ジン(s−トリアジン、1,2,4−トリアジン)、イ
ンダゾ―ル、プリン、キノリン、イソキノリン、キナゾ
リン、ピリミジン、イソキサゾ―ル、オキサゾ―ル、チ
アゾ―ル、セレナゾ―ル、テトラアザインデン、s−ト
リアゾロ[1,5−a]ピリミジン、s−トリアゾロ(
1,5−b)ピリダジン、ペンタアザインデン、s−ト
リアゾロ(1,5−b)[1,2,4]トリアジン、s
−トリアゾロ(1,5−d)−us−トリアジン、トリ
アザインデン(例えば、イミダゾロ[4,5−b]ピリ
ジン)などが挙げられる。このヘテロ芳香族基にさらに
置換基が置換してもよい。この置換基としては、アルキ
ル基、アルケニル基、アリ―ル基について挙げた置換基
と同様である。
【0073】R1 とR2 が連結して形成される含窒
素ヘテロ環としてはピペリジル基、ピロリジル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾ―ル基などが挙げられる。
【0074】一般式(III)において、R1 、R2
 がアルキル基またはアルケニル基の場合が好ましく、
その炭素数は1〜10が好ましく、特に1〜5が好まし
い。
【0075】R1 とR2 の好ましい置換基は、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アルキルまたはアリ―ルスル
ホニル基、アミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ
基、ニトロ基及びアミノ基である。
【0076】本発明の一般式(III)で表わされるヒ
ドロキシルアミン誘導体は、下記一般式(III −A
)で示されるものが好ましい。
【0077】一般式(III −A)
【0078】
【化32】 式中、Lは炭素数1〜10で直鎖または分岐鎖の、置換
してもよいアルキレン基を表わし、その炭素数は1〜5
が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、プロピレンが好ましい例として挙げられる。そ
の置換基の例としては、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置
換してもよいアンモニオ基が挙げられ、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が好ましい例とし
て挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換し
てもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ
基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル
置換してもよいスルファモイル基を表わし、カルボキシ
基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、アルキル置
換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙げら
れる。式中の−L−A基の好ましい例として、カルボキ
シメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル
基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル
基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシ
エチル基を挙げることができ、カルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基
、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい
例として挙げられる。Bは水素原子、炭素数1〜10の
直鎖または分岐鎖の置換してももよいアルキル基を表わ
し、その炭素数は1〜5が好ましい。置換基としては、
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもいカルバモイル基、アルキル置換し
てもよいスルファモイル基が挙げられる。その置換基は
二つ以上あってもよい。Bの好ましい例として水素原子
、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキ
シプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ス
ルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、
ヒドロキシエチル基を挙げることができ、水素原子、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、ホスホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基が特に好ましい例として挙げられる。LとBが連
結して環を形成してもよい。なお、上記一般式(III
)の化合物が酸基を有する場合に、それはアルカリ金属
塩、アンモニウム塩などであっても良いことは言うまで
もない。
【0079】次に本発明で用いる具体的化合物の例を記
すが、これらに限られるものではない。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】 一般式(III)の化合物は市販品として入手すること
ができる。また、例えば米国特許第 3,661,99
6号、同 3,362,961号、同 3,293,0
34号、同 3,491,151号、同3,655,7
64号、同 3,467,711号に記載の方法で合成
できる。また、これら一般式(III)の化合物はアル
カリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)塩であって
もよく、或いは塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸、
酢酸等の各種有機、無機酸と塩を形成しているものであ
ってもよい。
【0085】本発明に用いる一般式(III)の化合物
は、発色現像液の補充液1l当たり 5.0×10−3
〜 5.0×10−1モル/l、好ましくは 3.0×
10−2〜 1.0×10−1モル/lの濃度になるよ
うに添加するのが望ましい。
【0086】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料である。その場合、該感光性層は青色光
、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位
感性層であり、多層ハロゲン化銀カラ―写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置さ
れる。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても
、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。
【0087】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0088】該中間層には、特開昭61− 43748
号、同59−113438号、同59−113440号
、同61− 20037号、同61− 20038号明
細書に記載されるようなカプラ―、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでもよい。
【0089】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号ある
いは英国特許第 923,045号に記載されるように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0090】具体例に基づいて説明すれば、支持体から
最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青
感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度
緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感
度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/
GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL
/RL/RHの順等に設置することができる。
【0091】また、特公昭55− 34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から順に
、青感光性層/GH/RH/GL/RLの配列すること
もできる。また、特開昭56−205738号、同62
− 63936号明細書に記載されているように、支持
体から最も遠い側から順に、青感光性層/GL/RL/
GH/RHの配列することもできる。
【0092】別の具体例として、特公昭49− 154
95号公報に記載されているように、上層を最も感光度
の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより低い感光度
のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の
低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号明
細書に記載されているように、同一感色性層中おいて支
持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低
感度乳剤層を順に配置するようにしてもよい。
【0093】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0094】色再現性を改良するために、米国特許第 
4,663,271号、同第 4,705,744号、
同第 4,707,436号、特開昭62−16044
8号、同63− 89850号の明細書に記載の、BL
,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナ―層(CL)を主感光層に隣接もしくは近
接して配置することが好ましい。
【0095】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0096】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含み、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭素化銀である。特に好ましいのは約2モル
%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀も
しくはヨウ塩臭化銀である。
【0097】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。
【0098】ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの
大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でも
よい。
【0099】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサ―チ・ディスクロ―ジャ―(RD)No
.17643(1978年12月),22〜23頁,“
I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types )”,および同No.18
716(1979年11月), 648頁、同No.3
07105 (1989年11月), 863〜 86
5頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポ―
ルモンテル社刊(P.Glafkides.Chemi
e et  Phisique Photograph
ique ,Paul Montel ,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォ―カルプレス社刊(
G.F.Duffin ,Photographic 
Emulsion Chemistry(Focal 
 Press,1966))、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォ―カルプレス社刊(V.L.Z
elikman et al.,Making and
 Coating  Photographic Em
ulsion ,Focal  Press,1964
)などに記載された方法を用いて調製することができる
【0100】米国特許第 3,574,628号、同 
3,655,394号および英国特許第 1,413,
748号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0101】また、アスペクト比が約3以上あるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガト
フ著、フォトクラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Gutoff ,Photograph
ic Science and  Engineeri
ng)、第14巻248〜 257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,
310号、同 4,433,048号、同 4,439
,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0102】結晶構造は一様なもので、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。また、種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
【0103】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
、或いは表面および内部の両方に潜像を有する型のいず
れでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。 内部潜像型の場合、特開昭63− 26740号に記載
のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。この
コア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭5
9−133542号に記載されている。この乳剤のシェ
ルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40n
mが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0104】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。 このような工程で使用される添加剤はリサ―チ・ディス
クロ―ジャ―No.17643、同No.18716お
よび同No.307105 に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
【0105】本発明における感光材料では、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン
組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異な
る2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用するこ
とができる。
【0106】米国特許第 4,082,553号に記載
の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
 4,626,498号、特開昭59−214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を、感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号
、特開昭59−214852号に記載されている。
【0107】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては 0.01 〜 
0.75 μm、特に 0.05 〜 0.6μmが好
ましい。また、粒子形状については特に限定はなく、規
則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単
分散乳剤(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少な
くとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有
するもの)であることが好ましい。
【0108】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0109】上記の非感光性微粒子ハロゲン化銀は、臭
化銀の含有率が0〜 100モル%でり、必要に応じて
塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好まし
くは沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである
【0110】非感光性微粒子ハロゲン化銀の平均粒径(
投影面積の円相当直径の平均値)は0.01 〜 0.
5μmが好ましく、 0.02 〜 0.2μmがより
好ましい。
【0111】非感光性微粒子ハロゲン化銀は、通常の感
光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合
ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要は
なく、また、分光増感も不要である。ただし、これを塗
布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ―ル系
、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメ
ルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有さ
せることができる。
【0112】本発明の感光材料の塗布銀量は、 6.0
g/m2 以下が好ましく、 4.5g/m2 以下が
最も好ましい。
【0113】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサ―チ・ディスクロ―ジャ―に記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0114】   添加剤の種類      RD17643    
     RD18716         RD30
71051.化学増感剤        23  頁 
         648 頁右欄         
 866 頁2.温度上昇剤            
            648 頁右欄3.分光増感
剤、    23〜24頁          648
 頁右欄        866 〜868 頁   
 強色増感剤                   
     〜649 頁右欄4.増  白  剤   
     24  頁          647 頁
右欄          868 頁5.かぶり防止 
     24〜25頁          649 
頁右欄        866 〜870 頁    
剤、安定剤 6.光吸収剤、      25〜26頁      
    649 頁右欄          873 
頁    フィルタ―               
         〜650 頁左欄    染料、紫
外     線吸収剤 7.ステイン        25頁右欄      
    650 頁左欄          872 
頁      防止剤               
               〜右欄8.色素画像 
         25  頁          6
50 頁左欄          872 頁    
安定剤 9.硬  膜  剤        26  頁   
       651 頁左欄        874
 〜875 頁10.バインダ―        26
  頁          651 頁左欄     
   873 〜874 頁11.可塑剤、     
     27  頁          650 頁
右欄          876 頁    潤滑剤 12.塗布助剤、      26〜27頁     
     650 頁右欄        875 〜
876 頁    表面活性剤 13.スタチック        27  頁    
      650 頁右欄        876 
〜877 頁        防止剤 14.マット剤                  
                         
 878 〜879 頁また、ホルムアルデヒドガスに
よる写真性能の劣化を防止するために、米国特許 4,
411,987号や同第 4,435,503号に記載
されたような、ホルムアルデヒドと反応して固定化でき
る化合物を感光材料に添加することが好ましい。
【0115】本発明において、感光材料には米国特許第
 4,740,454号、同第 4,788,132号
、特開昭62− 18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。
【0116】本発明において、感光材料には現像処理に
よって生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10
6052号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有
させることが好ましい。
【0117】本発明において、感光材料には国際公開W
O88/04794 号、特表平1−502912号に
記載された方法で分散された染料またはEP 317,
308A号、米国特許 4,420,555号、特開平
1−259358号に記載の染料を含有させることが好
ましい。
【0118】本発明には種々のカラ―カプラ―を使用す
ることができ、その具体例は前出のリサ―チ・ディスク
ロ―ジャ―No.17643、VII −C〜G、およ
び同No.307105 、VII −C〜Gに記載さ
れた特許に記載されている。
【0119】本発明のイエロ―カプラ―と併用しうるイ
エロ―カプラ―としては、例えば米国特許第 3,93
3,501号、同第 4,022,620号、同第 4
,326,024号、同第 4,401,752号、同
第 4,248,961号、特公昭58− 10739
号、英国特許第 1,425,020号、同第 1,4
76,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第 4,511,64
9号、欧州特許第 249,473A号、等に記載のも
のが好ましい。
【0120】マゼンタカプラ―としては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾ―ル系の化合物が好ましく、米国特
許第 4,310,619号、同第 4,351,89
7号、欧州特許第76,636号、米国特許第 3,0
61,432号、同第 3,725,067号、リサ―
チ・ディスクロ―ジャ―No.24220(1984年
6月)、特開昭60− 33552号、リサ―チ・ディ
スクロ―ジャ―No,24230(1984年6月)、
特開昭60− 43659号、同61− 72238号
、同60− 35730号同55−118034号、同
60−185951号、米国特許第 4,500,63
0号、同第 4,540,654号、同第 4,556
,630号、国際公開WO88/04795 号等に記
載のものが特に好ましい。
【0121】シアンカプラ―としては、フェノ―ル系及
びナフト―ル系カプラ―が挙げられる。なかでも、米国
特許第 4,052,212号、同第 4,146,3
96号、同第 4,228,233号、同第 4,29
6,200号、同第 2,369,929号、同第 2
,801,171号、同第 2,772,162号、同
第 2,895,826号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,
011号、同第 4,327,173号、西独特許公開
第 3,329,729号、欧州特許第 121,36
5A号、同第 249,453A号、米国特許第 3,
446,622号、同第 4,333,999号、同第
 4,775,616号、同第 4,451,559号
、同第 4,427,767号、同第 4,690,8
89号、同第 4,254,212号、同第 4,29
6,199号、特開昭61− 42658号等に記載の
ものが好ましい。さらに、特開昭64− 553号、同
64− 554号、同65− 555号、同64− 5
56号に記載のピラゾロアゾ―ル系カプラ―や、米国特
許第 4,818,672号に記載のイミダゾ―ル系カ
プラ―も使用することができる。
【0122】ポリマ―化された色素形成カプラ―の典型
例は、米国特許第 3,451,820号、同第 4,
080,211号、同第 4,367,282号、同第
 4,409,320号、同第 4,576,910号
、英国特許 2,102,137号、欧州特許第 34
1,188A号等に記載されている。
【0123】発色色素が適度な拡散性を有するカプラ―
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第 2,125,570号、欧州特許第96,570号
、西独特許(公開)第 3,234,533号に記載の
ものが好ましい。
【0124】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
―ド・カプラ―は、リサ―チ・ディスクロ―ジャ―No
.17643のVII −G項、同No.307105
 のVII −G項、米国特許第4,163,670号
、特公昭57− 39413号、米国特許第 4,00
4,929号、同第 4,138,258号、英国特許
第 1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第 4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラ―や、米国特許第 4,777,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカ―サ―基を離脱基として有するカプラ―を用い
ることも好ましい。
【0125】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラ―は、前述のRD
 17643、VII −F項及び同No.30710
5 、VII −F項に記載された特許、例えば特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63− 37346号、同63
− 37350号、米国特許 4,248,962号、
同 4,782,012号に記載されたものが好ましい
【0126】R.D.No.11449、同 2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラ―は、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効である。特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いた感光材料に添加する場合、その効果が大で
ある。現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラ―としては、英国特許第 2,097,
140号、同第 2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。また、特開昭60−107029号、同6
0−252340号、特開平1− 44940号、同1
− 45687号に記載の、現像主薬と酸化体との酸化
還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化
銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0127】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラ―、米国特許第 4,283,
472号、同第 4,383,393号、同第 4,3
10,618号等に記載の多当量カプラ―、特開昭60
−185950号、特開昭62− 24252号等に記
載のDIRレドックス化合物放出カプラ―、DIRカプ
ラ―放出カプラ―、DIRカプラ―放出レドックス化合
物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧
州特許第 173,302A号、同第 313,308
A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ―、
米国特許第 4,555,477号等に記載のリガンド
放出カプラ―、特開昭63− 75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラ―、米国特許第 4,774
,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ―等が挙
げられる。
【0128】本発明に使用するカプラ―は、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0129】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第 2,322,027号などに記載され
ている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が 
175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレ―ト、ジシク
ロヘキシルフタレ―ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
―ト、デシルフタレ―ト、ビス(2,4−ジ−t−アル
ミフェニル)フタレ―ト、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレ―ト、ビス(1,1−ジエチル
プロピル)フタレ―ト);リン酸またはホスホン酸のエ
ステル類(例えば、トリフェニルホスフェ―ト、トリク
レジルホスフェ―ト、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェ―ト、トリシクロヘキシルホスフェ―ト、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェ―ト、トリドデシルホスフ
ェ―ト、トリブトキシエチルホスフェ―ト、トリクロロ
プロピルホスフェ―ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネ―ト);安息香酸エステル類(例えば、2−
エチルヘキシルベンゾエ―ト、ドデシルベンゾエ―ト、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエ―ト);
アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン);アルコ―ル類またはフェノ―ル類(例えば
、イソステアリルアルコ―ル、2,4−ジ−tert−
アミルフェノ―ル);脂肪族カルボン酸エステル類(例
えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケ―ト、ジオク
チルアゼレ―ト、グリセロ―ルトリブチレ―ト、イソス
テアリルラクテ―ト、トリオクチルシトレ―ト);アニ
リン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ
−5−tert−オクチルアニリン);炭化水素類(例
えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレン)などが挙げられる。また、補助溶剤として
は沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約 16
0℃以下の有機溶剤などが使用できる。その典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテ―ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。
【0130】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第 2,541,2
74号および同第 2,541,230号などに記載さ
れている。
【0131】本発明において、カラ−感光材料中にはフ
ェネチルアルコ―ルや,特開昭63−257747号、
同62−272248号、および特開平1− 8094
1号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエ―ト、フェノ―
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノ―ル、2−フ
ェノキシエタノ―ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾ―ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加する
ことが好ましい。
【0132】本発明は種々のカラ―感光材料に適用する
ことがきる。その代表例としては、一般用もしくは映画
用のカラ―ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用
のカラ―反転フィルム、カラ―ペ―パ―、カラ―ポジフ
ィルムおよびカラ―反転ペ―パ―などを挙げることがで
きる。
【0133】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の 647頁右欄から 648頁左欄、およ
び同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。
【0134】本発明における感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下
であることが好ましく、23μm以下がより好ましく、
18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好まし
く、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。膜
膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができる。例えば、エ―・グリ
―ン(A.Green)らによりフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号, 124〜 
129頁に記載された型のスエロメ―タ―(膨潤計)を
使用することにより測定できる。また、T1/2 は発
色現像液で30℃3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に
到達するまでの時間として定義する。
【0135】膜膨潤速度T1/2 は、バインダ―とし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は 150〜 400%が好ましい。膨潤
率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式
:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0136】本発明における感光材料は、乳剤層を有す
る側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの
親水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好
ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルタ
―染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、ハ
インダ―、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 
150〜 500%が好ましい。
【0137】本発明に従ったカラ―写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の 651左欄〜右欄、および同No.30
7105 の 880〜 881頁に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
【0138】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノ―ル系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
される。その代表例としては、3−メチル−4−アミノ
−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩又は3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン塩が好まし
い。これらの化合物は、目的に応じて2種以上併用する
こともできる。
【0139】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤や、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾ―ル類、ベン
ズチアゾ―ル類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である
。また必要に応じて、本発明の保恒剤とヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ―ルアミン、
カテコ―ルスルホン酸類の如き各種保恒剤を併用しても
よい。又、エチレングリコ―ル、ジエチレングリコ―ル
のような有機溶剤、ベンジルアルコ―ル、ポリエチレン
グリコ―ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラ―、競争カプラ―、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレ―ト剤を併用してもよい。このうちキレ
ート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル
酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0140】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノ―ルなどのアミノフェ
ノ―ル類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。 またこれらの現像液の補充量は、処理するカラ―写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メ―トル当た
り3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより 500ml以下にすることもで
きる。 補充量を低減する場合には、処理槽の空気との接触面積
を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。
【0141】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即ち
、   開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 )
〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕上記の開口率は、 
0.1以下であることが好ましく、より好ましくは 0
.001〜 0.05 である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面の浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1− 82033号
に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216
050号に記載されたスリット現像処理方法を挙げるこ
とができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
【0142】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0143】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、別個に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又
は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤として、例えば鉄(III)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコ―ルエ―テルジアミン四酢酸のようなアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
との錯塩を用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。 これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白液のpHは通常 4.0〜8であるが
、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0144】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第
 1,290,812号、同 2,059,988号、
特開昭53− 32736号、同53− 57831号
、同53− 37418号、同53− 72623号、
同53− 95630号、同53− 95631号、同
53−104232号、同53−124424号、同5
3−141623号、同53− 28426号、リサ―
チ・ディスクロ―ジャ―No.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開
昭52− 20832号、同53− 32735号、米
国特許第 3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第 1,127,715号、特開昭58−
16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第 966
,410号、同 2,748,430号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−40,943号
、同49−59,644号、同53−94,927号、
同55−26,506号、同58− 163,940号
記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第 3,893,858号、西独特許第 1,290,
812号、特開昭53−95,630号に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第 4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラ―感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0145】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸、ヒドロオキシ酢酸などが好ましい。
【0146】定着液や漂白液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ―テル系化合物
、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる
が、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸ア
ンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩
とチオシアン酸塩、チオエ―テル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白液には安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類を添加するのが好ましい。
【0147】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが 6.0〜 9.0の
化合物、好ましくは、イミダゾ―ル、1−メチルイミダ
ゾ―ル、1−エチルイミダゾ―ル、2−メチルイミダゾ
―ルの如きイミダゾ―ル類を 0.1〜10モル/l添
加することが好ましい。
【0148】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0149】脱銀工程においては、撹拌をできるだけ強
化することが好ましい。撹拌強化の具体的な方法として
は、特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方
法、更には液中に設けられたワイパ―ブレ―ドと乳剤面
を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流
化することによってより撹拌効果を向上させる方法、処
理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。こ
のような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液
のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段
は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進
効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作
用を解消させることができる。
【0150】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0151】本発明のハロゲン化銀カラ―写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラ―等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ−al ofthe  Socie
ty of Motion Picture and 
 Tele−visin Engineers  第6
4巻、P. 248〜 253(1955年5月号)に
記載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが
、タンク内における水の滞留時間の増加により、バクテ
リアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等
の問題が生じる。本発明のカラ―感光材料の処理におい
て、このような問題が解決策として、特開昭62− 2
88,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57− 8,542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ―ル類、塩素化イ
ソシアヌ―ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾ―ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(
1986年)三共出版、衛生技術編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
【0152】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
− 14834号、同60− 22045号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
【0153】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラ―感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロ―ル化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることがきる。この安定浴にも各種キレ―ト剤や防黴剤
を加えることもできる。
【0154】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
―バ―フロ―液は、脱銀工程等の他の工程において再利
用することもできる。
【0155】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合は、水を加え
て濃縮補正することが好ましい。
【0156】本発明のハロゲン化銀カラ―感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カ―サ―を用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3
,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同
第 3,342,599号、リサ―チ・ディスクロ―ジ
ャ―No.14,850 及び同No.15,159 
に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルド―ル化合物、米国特許第 3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。
【0157】本発明のハロゲン化銀カラ―感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56− 64339号、同57−1
44547号、および同58−115438号等に記載
されている。
【0158】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0159】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第 4,500,626号、特開昭60−136
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許第 210,660A2 号などに記
載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0160】
【実施例】以下に、実施例に基づいて更に詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネ―トした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラ―印画紙
(試料1)を作製した。塗布液は以下の様にして調製し
た。
【0161】第五層塗布液調製 シアンカプラ―(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2) 3.0g、色像安定剤(Cpd−4) 2
.0g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安
定剤(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cp
d−8) 5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび
溶媒(Solv−6)14.0gを加えて溶解した。こ
の溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む20%ゼラチン水溶液500cc に添加した後
、超音波ホモジナイザ―にて乳化分散させて乳化分散物
を調製した。一方、塩臭化銀乳剤が調製された。この乳
剤は、塩臭化銀粒子の形状が立方体で、平均粒子サイズ
 0.58 μmの大サイズ乳剤と 0.45 μmの
小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)である。 各サイズ乳剤における粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ 0.09 と 0.11 で、各サイズ乳剤とも
AgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有さ
せた。この乳剤には、下記に示す赤感性増感色素Eが銀
1モル当たり大サイズ乳剤に対しては 0.9×10−
4モル、また小サイズ乳剤に対しては 1.1×10−
4モル添加されている。この乳剤の化学熟成は、硫黄増
感剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物
とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0162】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、H−1及びH−2を用いた
【0163】また、各層にCod−10とCod−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg
/m2 となるように添加した。
【0164】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0165】
【表6】
【0166】
【表7】
【0167】
【表8】 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メチルカ
プトテトラゾ―ルをそれぞれハロゲン化銀1モル当り 
8.5×10−5モル、 7.7×10−4モル、 2
.5×10−4モル添加した。
【0168】また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1
×10−4モルと2×10−4モル添加した。
【0169】また、イラジエ―ション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した
【0170】
【化33】 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を
表す。
【0171】
【表9】
【0172】
【表10】
【0173】
【表11】
【0174】
【表12】
【0175】
【化34】
【0176】
【化35】
【0177】
【化36】
【0178】
【化37】
【0179】
【化38】
【0180】
【化39】
【0181】
【化40】
【0182】
【化41】 ついで、第一層のイエロ―カプラ―(ExY)を等モル
量、表16および表17に示した様に変更する以外は同
様の感光材料を作成し、以下の処理工程にて処理した。
【0183】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200。K)を
使用し、センシトメトリ―用3色分解フィルタ―の階調
露光を与えた。この時の露光は 0.1秒の露光時間で
250CMSの露光量となるように行った。
【0184】露光の終了した試料は、ペ―パ―処理機を
用いて、下記処理工程および処理組成の液を使用し、カ
ラ―現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0185】
【表13】 各処理液の組成は以下の通りである。
【0186】
【表14】
【0187】
【表15】 写真性の評価はランニング開始前(新鮮液)と2倍補充
終了後(ランニング液)のイエロ―反射濃度のDmin
 (最小濃度)、Dmax (最高濃度)の2点におけ
る比較によって行った。なお、測定にはFSD(富士式
濃度測器)を用いた。更に画像堅牢性の評価は、ランニ
ング液で処理した直後のイエロ―反射濃度と同試料を6
0℃−70%RH条件下に40日間放置した後のイエロ
―反射濃度から色像残存率を求め行った。
【0188】色像残存率は、処理直後の濃度 1.5の
点において以下のように求めた。
【0189】     色像残存率=(60℃−70%RH下40日放
置後の濃度)/ 1.5× 100   結果を表16および表17に示す。
【0190】
【表16】
【0191】
【表17】 表16および表17から明らかな様に、本発明の組み合
せで用いた場合、比較例に比べて新鮮液とランニング液
での写真性の変化が小さくかつ、画像堅牢性に優れてい
ることがわかる。
【0192】又、本発明のイエロ―カプラ―の中でも、
一般式(II)で示されるカプラ―(実験 104〜 
111)の方が、一般式(I)で示されるカプラ―(実
験 112)に比べ、写真性変化が小さくかつ画像堅牢
性も優れていることがわかる。
【0193】さらに、本発明の現像液添加剤のうち、I
II −17(実験 104),III −15(実験
 113),III −19(実験 114),III
 −23(実験 115)はIII −4(実験 11
6)に比べ写真性の変化が小さいことがわかる。 実施例2 実施例1で作成した感光材料を用い、カラ―現像液補充
量を表18に示す様に変更した以外は実施例1と同様の
操作を行い、写真性及び画像堅牢性を調べた。
【0194】結果を表18に示す。
【0195】
【表18】 表18より明らかな様に、本発明の組み合せを用いた場
合には、比較例に比べて、現像液補充量を低減した処理
においても写真性の変化が極めて小さくなり、かつ、画
像堅牢性も著しく向上することがわかる。 実施例3 特開平2− 44344号記載の実施例1の試料 10
5号の第11,12,13層のイエロ―カプラ―を等モ
ル量本発明化合物Y−15におきかえた以外は同様の感
光材料を作成し、これを該実施例記載の現像液中のヒド
ロキシアミンを本発明の化合物III−17に等モルお
きかえた現像液にて処理したところ、実施例1,2と同
様に写真性および画像堅牢性の良化に対し同様の結果が
得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I)又は(II)で表さ
    れるイエロ―画像形成カプラ―の少なくとも1つを含有
    する層を有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料を、芳
    香族第一級アミンカラ―現像主薬を含む現像液により発
    色現像する処理方法において、該現像液が一般式(II
    I)で表される化合物の少なくとも1つを含有する事を
    特徴とするハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
    。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 (式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリ―
    ル基または複素環基を表し、X3 は式中の>N−部分
    と共に含窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Yは
    アリ―ル基または複素環基を表し、Zは該一般式で示さ
    れるカプラ―が現像主薬酸化体と反応したとき離脱する
    基を表す。) 一般式(III) 【化3】 (式中R1 およびR2 はそれぞれ独立に、水素原子
    、アルキル基、アルケニル基、アリ―ル基又はヘテロ環
    基を表し、R1 とR2 は連続して窒素原子と一緒に
    ヘテロ環基を形成しても良い。但し、R1 およびR2
     が同時に水素原子である事はない。)
JP7036591A 1991-03-12 1991-03-12 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Pending JPH04283745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036591A JPH04283745A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036591A JPH04283745A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283745A true JPH04283745A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13429341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036591A Pending JPH04283745A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08234390A (ja) 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料
JPH04344640A (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04283745A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285952A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04271343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04340959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料